イオンモバイルはユーザ数が60万人近くいますが、イオンモバイルの評判や口コミはあまりありません。
イオンモバイルの口コミが少ない理由は、イオンモバイルは店舗で申し込む人がほとんどなので、ネットで口コミを聞いたりせずにイオンの店員さんに直接聞く人がほとんどだからだと思われます。
安心感を求めて店員さんにイオンモバイルの評判を聞くのも良いですが・・、実はイオンモバイルの満足度は年々ガンガン落ちています。
イオンモバイルの満足度
2018年:70% → 2019年:58.8% → 2020年:43.8%
イオンモバイルを2016年4月から契約している格安SIMの管理人が、イオンモバイルの満足度調査の結果、そしてイオンモバイルの今までの評判を歴史を解説します。
イオンモバイルを実際に使って徹底解説、料金プランと総合評価&94%の人が店舗で申し込む
目次
イオンモバイルはどんなとこ?
イオンモバイルは、イオンスマホとして2014年に格安スマホに火をつけた先駆けですが、その当時はクソスマホにクソ速度というダメコンボで悪い意味で有名でした。
そんなイオンスマホは2016年2月にイオンモバイルとして一新して、まともなスマホにまともな通信速度になりました。
イオンモバイルの公式サイトがMVNOの中でも最悪な使い勝手で放置されましたが、2016年12月にサイトが一新され、ようやくまともな形でイオンモバイルが始まりました。
過去のイオンモバイルは近づかないほうが良い格安SIMでしたが、今ではまともな格安SIMになっています。ただし、いまだに変なもの(ポンコツ回線)が混ざっているので、イオンモバイルの評価をよく読んで検討することをオススメします。
※ ポンコツ速度のau回線を避けて、型落ちで定価販売の格安スマホを買わなければ、イオンモバイルでも大丈夫です。
イオンモバイルを実際に使って徹底解説、料金プランと総合評価&94%の人が店舗で申し込む
Twitterでイオンモバイルの満足度調査の結果
格安SIMはどこもかしこも何かの調査で満足度1位を掲げていたりしますが、胡散臭いことこの上ないです。
そこで格安SIMの管理人が2018年から格安SIMの満足度調査をTwitterで行っています。
イオンモバイルの2018年の満足度調査の結果
「投票結果だけ見る」を除いた2018年の満足度の結果
70%がイオンモバイルにして満足
10%が不満
20%がやめた
イオンモバイルの2019年の満足度調査の結果
「投票結果だけ見る」を除いた2019年の満足度の結果
58.8%がイオンモバイルにして満足
17.6%が不満
23.5%がやめた
イオンモバイルの2020年の満足度調査の結果
「投票結果だけ見る」を除いた2020年の満足度の結果
43.8%がイオンモバイルにして満足
21.2%が不満
35.0%がやめた
イオンモバイルの満足度:70% → 58.8% → 43.8%
イオンモバイルの満足度がガンガン落ちている理由
イオンモバイルのサービスはここ2,3年変わっていないため、サービスの硬直化で満足度が低くなっているのが一番の原因だと思います。
ただ、不満な人たちが増えているのではなく、満足でも不満でもない普通な人たちが増えていると思われます。
何も変わらないので、以前は満足だったけど、今は満足でも不満でもない人たちが増えているので、満足度が低下してしまっている感じです。
店舗型は満足度が低下しやすい
イオンモバイルは94%の人が店舗で申し込んでいます。
店舗で申し込む人はネットの投票に参加する傾向が低く、一部のITリテラシーが高い人だけが投票する傾向が高くなります。
ITリテラシーが高い人で偏ると、満足度が低下する傾向が高くなったりします。
平均的な格安SIMの満足度は50%〜60%、悪い格安SIMだと30%台です。
格安SIMの中で満足度トップはUQモバイルの84.3%、満足度最下位はLINEモバイルの24.4%です。
ちなみに同時期のauの満足度は12.4%、ソフトバンクは12.0%、ドコモは25.6%です。
イオンモバイルの評判の歴史
イオンモバイルの評判は、昔はかなり悪かったです。
イオンモバイルはもともとは日本通信のb-mobileの代理店のような存在で、実際に出る通信速度が悪く、評判も悪かったです。
2016年2月26日からイオンモバイルでも独自に格安SIM/格安スマホサービスの提供を開始して、まともな通信速度になったことから、通信速度という点においては評判は普通によくなりました。
ただし、ネットので受付を長期で停止して、実店舗でも予約販売のみ受け付けていました。それに加えて、公式サイトもMVNOの中でもユーザビリティのかなり悪いサイトでした・・。
そんなイオンモバイルでしたが、2016年12月15日に公式サイトがようやくリニューアルされて、見た目もまともなものになりました。
対応がちぐはぐですが、タイプ1のドコモ回線はIIJmioの設備を使っているので通信速度でひどい目にあうことは少ないです。タイプ2も結構速いので、良い感じに使えると思います。月額料金も他の格安SIMと比べても最安値水準です。
イオンモバイルのau回線だけは良くないので避けておけば良いです。
サポートに過度な期待をしないこと、格安SIMだけ選んで、格安スマホはAmazonや量販店で自分にあったものを適切か価格で買えば、イオンモバイルを選んでも後悔することは少ないです。
ただ、新しいスマホが必要な場合は、格安スマホを安く買えるキャンペーンで契約するのがオススメです。
この記事に関する口コミ