2020年7月8日発売のUQモバイルのGalaxy A41をレビューします。Galaxy A41は、比較的コンパクトで軽いコスパの良いカメラスマホです。auとドコモからも発売されています。
Galaxy A41の性能は、CPU Helio P65、RAM4GB、ROM64GB、電池容量3500mAh、画面6.1インチ、カメラは4800万画素(F値2.0)+超広角800万画素(F値2.2)。
顔認証とディスプレイ指紋認証、おサイフケータイと防水にも対応しています。重さが160グラムと比較的軽く、幅も70mmでスリムな作りで、厚さも8.1mmと薄いです。
Galaxy A41はカメラ性能とコンパクトさを少し重視する場合に検討してみてください。ここではGalayx A41の詳細スペックと性能をレビューします。
Galaxy A41の詳細と申込み → UQ mobileの公式サイト
UQモバイルのGalaxy A41の価格
・プランS:15,840円
・プランM/L:11,880円
プランSで十分な場合でもMで申し込んで、スマホが届いたらSに変更がおすすめです(すぐにプラン変更してもプランM/Lの価格で買えます)
上記料金に加えてSIMパッケージ代3,300円がかかります。ただし、auまたはpovoからの乗り換えはSIMパッケージ代はかかりません
※ UQモバイルの既存ユーザの機種変はGalaxy A41の価格は15,840円+機種変更手数料3,300円
Galaxy A41のスペック(性能)
Galaxy A41 | |
---|---|
CPU | CPUオクタコア2.0GHzx2+1.7GHzx4 Helio P65 MT6768 |
RAM | 4GB |
ROM | 64GB |
ベンチマーク | Antutu V8:推定160,000 (GPU30,000) Geekbench 5:シングルコア 353 / マルチコア 1231 PCMark:6251 3DMark:OpenGL 1080 / Vulkan 892 |
ディスプレイ | 6.1インチ / Super AMOLED(有機EL) |
解像度 | 2400×1080 Full HD+、画面比率20:9 |
背面カメラ | メイン4800万画素(F値2.0、1/2インチ) 超広角800万画素(F値2.2、1/4インチ) 深度測位500万画素(F値2.4、1/5インチ) |
前面カメラ | 2500万画素(F値2.2、1/1.27インチ) |
電池容量 | 3500mAh |
サイズ | 153 x 70 x 8.1mm |
重さ | 160グラム |
連続待受 | au490時間、ドコモ330時間(ドコモ電池持ち時間130時間) |
充電時間 | 110分 (急速充電、PD対応) |
本体カラー | ブルー、ホワイト、ブラック |
価格 | 契約プランによって変わります |
Android 10、UQ版はSIMフリー、外部マイクロSD(最大512GB)、ナノSIM、auのVoLTE対応、顔認証、ディスプレイ指紋認証、USB Type C対応、Bluetooth 5.0、Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac、GP、防水対応(IPX5/IPX8)、おサフケータイ対応(NFC対応)、FMラジオ対応、簡易留守録対応
主な非対応機能:DSDV、ワンセグ、ワイヤレス充電
Galaxy A41の対応バンドと使える格安SIM
UQ版のGalaxy A41
対応バンドの記載はありませんが、ほぼ確実にau版と同じ対応バンドです。
au版のGalaxy A41 SCV48
FDD-LTE : B1/3/18/26
UMTS(WCDMA/3G) : B1
ドコモ版のGalaxy A41 SC-41A
FDD-LTE : B1/3/19/21
UMTS(WCDMA/3G) : B1/6/19
Galaxy A41で使える格安SIMの詳細
UQ版とau版のGalaxy A41は、au回線の格安SIMで使えます。
UQ版のGalaxy A41はSIMフリーなのでSIMロックの解除は不要、au版のGalaxy A41はSIMロックを解除すると、ドコモ回線の格安SIMとソフトバンク回線の格安SIMでもそこそこ使えるかもですが、電波が悪くなる可能性があります。
楽天モバイルUNLIMITでも使えます。
ドコモ版のGalaxy A41 SC-41Aはドコモ回線の格安SIMで使えます。SIMロックを解除するとauとソフトバンク回線でも使えるかもですが、電波が悪くなる可能性があります。楽天モバイルUNLIMITでは使えません。
Galaxy A41の性能レビュー
Galaxy A41本体、保護ケース、イヤフォン、SIM取り出し品、画像には載せ忘れましたが注意事項の小冊子が入っています。USB充電器、USBケーブル(Type C)は入っていません。
CPU性能の詳細:比較的高性能なMediaTeck製のCPUを搭載
Galaxy A41のCPUはオクタコア2.0GHzx2+1.7GHzx4 Helio P65 MT6768です。比較的高性能なCPUです。
Helio P65 MT6768はMediaTeck製のCPUです。廉価版的なCPUです。
位置づけ的には、OPPO Reno3 AのSDM665よりも、1割程度GPU性能が低いですが、全体的には比較的高性能なCPUになっています。
Galaxy A41で基本的には何でも普通に動きますが、ゲーム性能を重視する場合は、Galaxy A41よりゲーム性能が2.2倍になるRedmi Note 10 Pro、5倍になるiPhone SE 第2世代がおすすめです。
一般的なゲームや、暇つぶし程度にゲームができればいい場合は、Galaxy A41でも大抵のゲームは遊べます。
※ 音ゲーなどタイミングがシビアなゲームやPUBGなどの銃ゲームは、MediaTeck搭載のスマホではやらないほうがいいです。Snapdragonを搭載しているOPPO Reno3 AやRedmi Note 10 Proが良いです。一番無難なのはiPhoneです。
2022年版:超ざっくりしたCPUの性能表(SoCの性能) | |
---|---|
超高性能 | Snapdragon:870、888、8 Gen1 Google:Tensor iPhone:12シリーズ、SE 第3世代、13mini、13、13Pro、13Pro Max |
高性能 | Snapdragon:845、778G、780G、855、860、865 MediaTek:Dimensity 1200-Ultra(Snapdragon 865と同じくらい) Galaxy:Exynos1280(Snapdragon 845と同じくらい) iPhone:XR、XS、XS Max、SE 第2世代、11シリーズ |
比較的高性能 | Snapdragon:480、730、730G、690 5G、720G、732G、750G、695 5G、765G、835 MediaTek:Dimensity 700、800U iPhone:8、X |
普通性能 | Snapdragon:662、665、660、820、670、675、680、710 MediaTek:Helio G85 iPhone:7 |
低性能 | Snapdragon:630、632、650、636 Galaxy:Exynos7904、Exynos7885 iPhone:6s、SE 第1世代 |
最底辺 | Snapdragon:450、625、439、460 MediaTek:Helio P35 Galaxy:Exynos7884B iPhone:5s、6 |
※ 右に行くほど高性能 (Snapdragon 480から732Gまではほとんど同性能)
スマホを人よりも少し多く使う場合は、比較的高性能以上を選びます。スマホがよりサクサク動くようになります。重い3Dゲームが好きな場合は高性能以上を選びます。
スマホをたくさん使う場合で常にヌルヌルサクサク使いたい場合、またはゲーム性能を最重視する場合は超高性能を選びます。
Galaxy A41の各種ベンチマークテストの結果
3DMark Sling Shot Extreme
・OpenGL ES 3.1:1080
・Vulkan:892
PCMark
・Work 2.0 performance score:6251
Geekbnech 5
・シングルコアスコア:353
・マルチコアスコア:1231
カメラ性能:カメラ性能に定評のGalaxyブランドでかなり良い
Galaxy A41のカメラ性能
背面カメラ
・メインカメラ:4800万画素(F値2.0、1/2インチ)
・超広角カメラ:800万画素(F値2.2、1/4インチ)
・深度測位カメラ:500万画素(F値2.4、1/5インチ)
前面カメラ:2500万画素(F値2.2、1/1.27インチ)
カメラと言えばGalaxy、Galaxyと言えばカメラ、格安SIMの管理人はカメラ性能はGalaxyが一番良いと思っています。
今までいろいろスマホでカメラテストしてきましたが、Galaxyスマホでハズレがないです。1万円くらいの安いGalaxyスマホでも、カメラの実性能がしっかりしてるんです。
これがarrowsやAQUOSだったら2万円台でも、1万円のGalaxyスマホよりもカメラ性能はあんま良くないんです。Xperiaだと3万円台でも1万円のGalaxyスマホのほうが良かったりもします。
Galaxy A41のカメラで撮った写真サンプル
※ 画像をクリックするとオリジナルの画像が表示されます。
食べ物の写真
実物の色合いと同じようにうまく撮れます。
逆光気味で撮っていますが、神社内の暗い部分もちゃんと撮れました。
超広角でも歪みなく撮れて、周囲の画質も良い感じです。
やっぱ、Galaxy A41はうまく撮ってくれます。
光学ズームには対応していないので、デジタルズーム最大だとこんなもんです。
夜景モードには対応していないので、時計の文字盤は光で見えません
光学ズームと夜景モードには対応していませんが、それなりの明るさがあるところなら、綺麗に撮ってくれます。
Galaxy A41も、やっぱGalaxyのカメラは良いなと思える機種です。
電池持ちの詳細:3500mAhで電池持ちは比較的良い
Galaxy A41の電池持ちは比較的良いです。
電池持ちは電池容量が大きいほど良くなり、画面が小さいほど良くなります。
auのスマホの電池持ち時間は平均110時間くらいですが、au版のGalaxy A41の電池持ち時間は130時間です。
最近の格安スマホは6.5インチ前後の大画面で5000mAh前後の電池を搭載したりしていますが、それと比べるとGalaxy A41の電池持ちはそこまでよくはありません。
ただし、Galaxy A41は重さが160グラム、幅70mm、厚8.1mmです。比較的軽く、スリムで薄い作りになっています。
5000mAhなどの電池特化型になると、200グラム前後で厚くなっていたりするので、普通程度に使うくらいならGalaxy A41がおすすめです。
Galaxy A41の実際の電池持ち
Galaxy A41のPCMarkの電池持ち:11時間55分
格安スマホ等の実機テストによる実際の電池持ち(実測)
PCMarkの電池持ち | |
---|---|
Mi 11 Lite 5G | 12時間58分 (60Hz) 11時間7分 (90Hz) |
Pixel 5a (5G) | 14時間57分 |
OPPO Reno7 A | 16時間35分 (90Hz) |
OPPO Reno5 A | 11時間22分 |
AQUOS sense4 | 18時間40分 |
PCMarkの電池持ちはWebサイトの閲覧、動画の編集、データの書き込みや改変、写真の加工など繰り返したときの電池持ちです。
下記のページに電池持ちのテストの詳細や、電池の寿命を伸ばす方法、多数の格安スマホの電池持ちのテスト結果を掲載しているので参考にしてみてください。
Galaxy A41、OPPO Reno3 Aの主な違い
UQモバイルのGalaxy A41を検討している場合、おそらくOPPO Reno3 Aも検討しているかと・・。ということで主なスペック比較は下記です。
Galaxy A41 | OPPO Reno3 A | |
---|---|---|
CPU | CPUオクタコア2.0GHzx2+1.7GHzx4 Helio P65 MT6768 | CPUオクタコア2.0GHzx4+1.8GHzx4 SDM665 |
RAM | 4GB | 6GB |
ROM | 64GB | 128GB |
ベンチマーク | Antutu V8:推定160,000 (GPU30,000) | Antutu V8:推定170,000 (GPU 33,000) |
ディスプレイ | 6.1インチ | 6.44インチ |
背面カメラ | メイン4800万画素(F値2.0) 超広角800万画素(F値2.2) 深度測位500万画素(F値2.4) | メイン4800万画素(F値1.7) 超広角800万画素(F値2.2) ポートレート200万画素(F値2.4) モノクロ200万画素(F値2.4) |
前面カメラ | 2500万画素(F値2.2) | 1600万画素(F値2.0) |
電池容量 | 3500mAh | 4025mAh |
サイズ | 153 x 70 x 8.1mm | 160.9 × 74.1 × 8.2mm |
重さ | 160グラム | 175グラム |
DSDV | 非対応 | 対応 |
価格(税抜) | 2万5200円 | 2万1600円+au Pay残高へ3000円キャッシュバック |
OPPO Reno3 Aのほうが全体的にスペックが良くて、安いです・・。Galaxy A41のほうが一回りコンパクトになっているくらい。。
ただ、カメラはカタログスペックよりも、定評のあるGalaxyスマホのほうが実際のカメラ写りが良い可能性が高いです(と言っても、OPOP Reno3 Aのカメラの実性能が悪いというわけでもないです)。
OPPO Reno3 Aの詳細スペックと性能レビュー、カメラが良い防水・おサイフケータイ対応スマホ
SIMカードがないと初期設定できない、他社のSIMカードを使うには再起動と初期化が必要・・・
普通の格安スマホなら、SIMカードがなくても初期設定ができますが、Galaxy A41はSIMカードを入れていないと初期設定ができません。
スマホをリセットして初期設定しようとすると、SIMカードが入っていないと設定できずに何もできなくなります。
他社の格安SIMを使うにはスマホの初期化が必須で、スマホのすべてのデータが消える
Galaxy A41はUQモバイル以外のSIMで使う場合、スマホの初期化が必要です。初期化が必要です。
SIMカードを変更すると、スマホのデータを消されるスマホは初めてです。
au版とドコモ版だとどうなるのかわかりませんが、おそらくau版のGalaxy A41も似たような仕組みになっているのでは・・。
他社の格安SIMを入れてAPNの設定をしようとするも、設定項目が出てきません。他社のSIMカードを使うには下記の設定が必須になります。
Galaxy A41 → 設定 → 端末情報 → ステータス
「SIMカードの状態」をタップ
「ネットワークが利用できません」になっています。
前の画面に戻って「SIMロックの状態」をタップ
UQモバイルの格安スマホはSIMフリーですが、Galaxy A41だとSIMロックの状態が未許可になっていて、実質的にSIMロック状態になっています。
「SIMカードの状態を更新」をタップします。
「サービスプロバイダポリシーファイルをダウンロードします」
「今すぐダウンロード」をタップ
※ WiFiにつながっていないとダウンロードできません
OKをタップして、再起動します。
Galaxy A41が再起動すると・・・
SIM card detected
「新しいSIMカードの使用を開始するためには、端末の[再起動・初期化]を実施してください。工場出荷状態にリセットされて、全てのデータが削除されます。[再起動・初期化]を実施しない場合は、電源を切ってSIMカードを取り外してください。」
意味不明ですが、スマホの全データを消さないとGalaxy A41は他社のSIMカードが使えません。
SIMフリーですが、SIMフリーじゃない新しいタイプの実質SIMロック機種です。
※ SIMカードの状態を更新して初期化すると、その後は他社のSIMカードをいろいろ替えても、初期化は不要になりました。初回のSIMカードの状態更新のみ初期化が必要っぽいです。
楽天モバイルUNLIMITに対応
Galaxy A41に楽天モバイルUNLIMITのSIMカードを入れてみましたが、データ通信、標準アプリからSMSの送受信、電話の発信受信など問題なくできました。
GPSの精度は比較的良い
Galaxy A41はGPS、GLONASS、BeiDou、Galileo、QZSS(みちびき)に対応していて、位置情報の精度も比較的良いです。
位置衛星の種類
・○がGPS
・△がGLONASS
・□がQZSS(みちびき)
・五角形がGALILEO
・星型がBEIDOU
五角形のGALILEOが表示されていませんが、ちょっぴり掴みます。
Galaxy A41の総合評価
Galaxy A41は比較的コンパクトで軽いスマホです。
電池持ちも比較的よく、ディスプレイ指紋認証、防水、おサイフケータイにも対応しています。Galaxyなのでカメラの実性能もかなり良いものになると思われます。
コンパクトさを重視したり、コスパのよいカメラスマホを検討している場合に、Galaxy A41を検討してみてください。
ただ、他社のSIMカードを使おうとすると、意味不明な挙動でスマホのデータを初期化しないといけないなど、厄介なことになります。
UQモバイルのGalaxy A41の価格とキャンペーン情報
UQモバイルのGalaxy A41の価格
・プランS:15,840円
・プランM/L:11,880円
プランSで十分な場合でもMで申し込んで、スマホが届いたらSに変更がおすすめです(すぐにプラン変更してもプランM/Lの価格で買えます)
上記料金に加えてSIMパッケージ代3,300円がかかります。ただし、auまたはpovoからの乗り換えはSIMパッケージ代はかかりません
※ UQモバイルの既存ユーザの機種変はGalaxy A41の価格は15,840円+機種変更手数料3,300円
UQモバイルを申し込むと、SIMまたはeSIMのみの場合は最大1万3000円のキャッシュバックがもらえるキャンペーンを行なっています。iPhoneや格安スマホとセットで申し込むとキャシュバックの代わりに割引価格で端末が買えます。
UQモバイルは速度が超速いので、いつでも快適にスマホが使えます。
UQモバイルのキャンペーンの詳細 / UQモバイルのスマホおすすめ端末ランキング【2022年最新】
UQ mobileのデメリットとメリットを徹底解説&料金プランと総合評価
この記事に関する口コミ
先日この機種に変更しましたが音ゲーが全くもって成立しなかったので少し凹みました。
次からはiPhoneにしようと思います。
別の方も口コミしていましたが、SoCがMediaTeckなので、音ゲーなどは無理っぽいですね・・。(MediaTeckだけの責任かは何ともいえないですけど
SoCがSnapdragonならAndroidスマホでもほとんどの場合で大丈夫だと思います。
カメラがOPPOより良いとのことで格安simに興味のある職場の同僚にA41勧めたのですが、ゲームをやっていたらしくゲームがダメダメで大目玉くらいましたよ
UQスポットに同伴し指紋認証の精度が悪いのを盾にA3に交換してもらったところゲーム面は劇的に改善されてました
メディアテックはゲームがダメダメ、ちぃ。覚えた。
暇つぶし程度にゲームができればいい場合は大丈夫だと思いますが、大目玉を食らうくらいゲームをする場合はMediaTek搭載のスマホは避けたほうがいいですね・・。
タイミングが重要になるゲームで、ゲームが成立しないレベルだったので頻度や時間はあまり関係ないみたいです
その方は通勤電車でやるぐらいだそうですがそれがイライラストレスフルでこのスマホをススメたのは誰だ!と海原雄山になってました
音ゲーをよくする人の場合、iPhoneかSnapdragon搭載のミドルエンド以上のスマホを使ってそうな気がしましたが、MediaTeckで音ゲーは・・。
とりあえずMediaTeckと音ゲーの相性が悪いことを注記しておきました。
その方がやっておられるのは野球やサッカーのゲームで音ゲーではありません💦
記事に書いてくださったのに言葉足らずで申し訳ありません💦
音ゲーも同様なら問題ないけどごめんなさい🙇
タップの反応速度が問題になるのではと思っています。
音ゲーはタップの反応速度が素早くないと支障が出るみたいですが、サッカーゲームも同じようにタップの反応にシビアな気がします。(両方やっていないので、あんま詳しく言えないです・・
楽天モバイルの先のキャンペーン機種のgalaxyA7は正直あまり魅力を感じずスルーしましたが、このgalaxyA41はいいですね。
防水おサイフのコンパクト機種で、簡易留守録やFM対応も魅力です。
3万円以下はこのあたりのスペックが標準になっていきそうですね。
Galaxy A41の実機を少しいじっている最中ですが、結構スリムです。
SIMカードを入れないと初期設定ができないという、謎仕様がありました。。
ただ、それ以上に他社のSIMカードに対する凶悪な仕様がありました。
説明し難いので、もう少し試した後に記事に追記します。