Google Pixel 3aは2019年5月17日に発売されたGoogleが作ったAndroidスマホです。
Pixel 3aはドコモ回線/ソフトバンク回線/au回線の格安SIMで使えます。設定が少し難しく、制限も少しありますが楽天モバイルUNLIMITでも使えます。
Pixel 3aの価格は税込4万8600円、性能はCPUはSDM670で高性能、RAM4GB、ROM64GB、Felicaに対応しているのでおサイフケータイも使えます。スマホを比較的たくさん使う分にも十分以上の性能です。
Pixel 3aのメリットは、価格に比してカメラ性能が良いこと、3年間のセキュリティーアップデートとOSのアップデート保証があること、多くのアプリはGoogleスマホを基準にアプリ開発を行っていることです。
格安SIMの管理人はPixel 3aを購入して、実機テストの結果をレビューに反映しています。
目次
Pixel 3aの詳細スペックとPixelシリーズとの性能比較
Pixel 3a | Pixel 3a XL | Pixel 3 | Pixel 3 XL | |
---|---|---|---|---|
CPU | オクタコア2.0GHzx4+1.7GHzx4 SDM670 | オクタコア2.5GHzx4+1.6GHzx4 SDM845 | ||
RAM | 4GB | |||
ROM | 64GB | 64GB/128GB | ||
Antutu | 159,174 | 約250,000 | ||
ディスプレイ | 5.6インチ | 6.0インチ | 5.5インチ | 6.3インチ |
解像度 | 2220×1080、有機EL、18.5:9(ノッチなし) | 2160×1080、有機EL、18:9(ノッチなし) | FHD+、有機EL、18:9(ノッチなし)、ゴリラガラス5 | QHD+、有機EL、18:9(ノッチあり)、ゴリラガラス5 |
背面カメラ | 1220万画素(F値1.8 / 1.4μm / 光学手ぶれ補正) | |||
インカメラ | 800万画素(F値2.0 / 1.12μm) | 800万画素(F値1.8)+800万画素広角(F値2.2) | ||
電池容量 | 3000mAh | 3700mAh | 2915mAh | 3430mAh |
連続待受 | 実機テストで10日間 | 非公開 | 12日間 | 14日間 |
充電時間 | 90分 | 非公開 | ||
ワイヤレス充電 | 非対応 | 対応 | ||
サイズ | 151.3 × 70.1 × 8.2mm | 160.1 × 76.1 × 8.2mm | 145.6 × 68.2 × 7.9mm | 158.0 × 76.7 × 7.9mm |
重さ | 147グラム | 167グラム | 148グラム | 184グラム |
防水 | IP52の防滴 | IP68の対応 | ||
本体カラー | ジャストブラック、クリアリィーホワイト、パープルイッシュ | ジャストブラック、クリアリィーホワイト、ノットピンク | ||
価格(税込) | 4万9500円 | 6万1160円 | 64GB版 9万5000円 / 128GB版 10万7000円 | 64GB版 11万9000円 / 128GB版 13万1000円 |
Android 9.0 (Android 10へアップデート可)、SIMフリー、テザリング対応、外部マイクロSD非対応、ナノSIM、auのVoLTE対応、指紋認証対応、顔認証非対応、USB Type C 対応、Bluetooth 5.0 LE、Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac、おサイフケータイ(Felica)対応
Pixel 3aが使える格安SIMのまとめ
Pixel 3a / 3a XLの対応バンド
FDD-LTE : B1/2/3/4/5/8/12/13/17/18/19/21/26/28 auのVoLTE対応
TDD-LTE : B38/41
UMTS(WCDMA/3G) : B1/2/4/5/6/8/19
3CA対応
Pixel 3 / 3 XLの対応バンド
FDD-LTE : B1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/19/20/21/25/26/28/29/30/66 auのVoLTE対応
TDD-LTE : B38/40/41/42/48
UMTS(WCDMA/3G) : B1/2/4/5/6/8/19
5CA対応
Pixel 3a / 3a XL / 3 / 3 XLはドコモ回線の格安SIM、ソフトバンク回線の格安SIM、au回線の格安SIM(マルチSIM)で使えます。
※ ドコモ版とソフトバンク版はSIMロックを解除する必要があります。
※ SIMロック解除しなくても使えるパターンはありますが、面倒なことになるだけです。
楽天モバイルUNLIMITでも使えますが、設定が少し難しく制限も少しあります。詳細は後述します。
SIMのサイズはナノSIM、またはマルチSIMです。
格安SIMを持っていない場合は、下記のキャンペーンを参考に格安SIMを選ぶことをオススメします。通信速度を重視する場合は、格安SIMの速度ランキングの記録を参考にしてみてください。
おすすめの格安SIM:UQ mobile(au回線)
UQ mobileの特徴:通信速度が超速く、余ったデータの繰越あり、低速はプランSは300kbps、プランM/Lは1Mbps
UQモバイルを申し込むと、SIMまたはeSIMのみの場合は最大1万3000円のキャッシュバックがもらえるキャンペーンを行なっています。iPhoneや格安スマホとセットで申し込むとキャシュバックの代わりに割引価格で端末が買えます。
UQモバイルは速度が超速いので、いつでも快適にスマホが使えます。
UQモバイルのキャンペーンの詳細 / UQモバイルのスマホおすすめ端末ランキング【2022年最新】
UQ mobileの公式サイト(最大1万3000円キャッシュバック)
おすすめの格安SIM:楽天モバイル(楽天回線)
楽天モバイルの特徴:通信速度が速く、実際に使ったデータ量で料金が変わる段階制プラン、楽天リンクで電話が24時間無料でかけ放題
楽天モバイルの2022年最新のキャンペーン情報を総まとめします。
楽天モバイルなら事務手数料無料、SIM/eSIMのみなら最大10,000ポイント、端末セットは最大24,000円相当おトクに買えます。
- SIM/eSIMのみ:8,000pt+エントリーで2,000pt
- Androidスマホ:3,000pt+16,000円割引
- iPhone:最大24,000pt
キャンペーン終了日は未定です。
キャンペーンの詳細を見る
楽天モバイルUN-LIMITのデータ通信に対応だけど通話は注意
Pixel 3aでも楽天モバイルのUN-LIMITのデータ通信ができますが、いくつか設定が必要です。音声通話もできますが、音声通話には結構注意点があります。
一つ一つ説明します。
※ Pixel 3aで試しましたが、非常に高い可能性で3a XL / 3 / 3 XLでも同じように適用できます。ドコモやSoftbankでPixelを購入した場合は、SIMロックの解除が必須です。
ステップ①:システムアップデートする
設定 → システム → 詳細設定 → システムアップデート
最新版にしないとデータ通信ができません。Android 10にする場合は、ごく一部のマイナーなアプリが動かなくなるかもなので注意してください。
ステップ②:アクセスポイントを設定する
設定 → ネットワークとインターネット → モバイルネットワーク → 詳細設定 → アクセスポイント名
APNの設定
・名前:rakuten
・APN:rakuten.jp
・ユーザ名:なし
・パスワード:なし
・認証タイプ:未設定
・APNタイプ:default,supl
・ベアラー:指定なし
ステップ③:LTE Onlyに設定する
優先ネットワークの設定はおそらく必要ないですが、念の為。。
設定 → ネットワークとインターネット → モバイルネットワーク → 優先ネットワークの種類 4G(推奨)
必須なのは下記のLTE Onlyの設定です。
普通の電話アプリから「*#*#4636#*#*」、または「*#36446337#」をダイアル → 携帯電話情報 → 優先ネットワークの種類を設定 → LTE Only
GSM/WCDMA/LTE(PRL)となっているところを、LTE Onlyに変更する
スマホを再起動する。
ステップ④:データ通信の設定完了、これでネットができる
再起動して数秒〜数分で電波バーが立って、楽天モバイルのUN-LIMITを入れたPixel 3aでもデータ通信ができるようになっています。テザリングも出来ます。
楽天回線エリア(バンド3)で実機テストしましたが、パートナーエリアでも同じようにできるはずです。とりあえず電波の良さそうな場所で設定してください。
Pixel 3a XL / 3 / 3 XLでも同じようにできるはずです。
音声通話やSMSの送受信は楽天リンク経由でできるけど要注意
Pixel 3シリーズはそのままでは、楽天アンリミットで電話やSMSができません。
楽天リンクで電話やSMSができるようにあります。楽天回線エリア(バンド3)なら設定は特に苦労することなく出来ますが、バートナーエリアだと設定するのにかなり苦労することになります。
楽天リンクの設定の詳細や注意点は下記にまとめているので、そちらを参考にしてください。必ず確認することをおすすめします。
楽天リンクのレビューと裏技的な使い方まで、通話品質/SMS認証/非通知、対応機種とiPhoneまで徹底解説
Pixel 3aで楽天モバイルのアンリミットが使えるまとめ
基本的にはネット用や動画視聴用としてPixel 3aを楽天モバイルのアンリミットで使うのがおすすめです。
電話やSMSの送受信もできますが、パートナーエリアだと設定が難しかったり、固定電話からだと着信通知だけになったりするので注意してください。
楽天モバイルのUN-LIMITを実際に使って徹底解説、料金プランと総合評価
ギガ使い放題の楽天アンリミットの申込み → 楽天モバイルの公式サイト
ギガ使い放題になるのは楽天回線エリアのみです。パートナーエリアだと月5GB&低速1Mbpsになります。
楽天アンリミットは先着300万人まで1年間無料で使えて、2年目以降は月2980円です。いつ解約しても違約金ゼロ円で解約できるので、とりあえず1年間データ通信用として使ってみることをおすすめします。
Pixel 3aの性能レビュー
高性能なCPUを搭載
Pixel 3aのCPUはオクタコア2.0GHzx4+1.7GHzx4 SDM670です。スマホの中でも高性能なCPUを搭載しています。
大手キャリアの最新のハイエンドスマホと比較すると性能は落ちますが、最新のハイエンドスマホはもはや意味不明な超高性能スマホなので気にしなくていいです。
Pixel 3aは性能的にはミドルレンジですが、ほとんどのことは快適に使えます。できないことを探すのが難しいです。強いて言えば、劇重い3Dゲームを快適に遊ぶのは少しだけ難しいかもくらいです。
Pixel 3aのAntutuのスコア v7.2.0
Pixel 3aのAntutuスコア 159,174
・CPU: 61,495
・GPU : 44,360
・UX : 40,683
・MEM: 12,636
Pixel 3aの3DMarkのスコア
・Sling Shot Extreme
・OpenGL ES 3.1:1633
・Vulkan:1543
Pixel 3aのGeekbench4のスコア
・シングルコアスコア:1630
・マルチコアスコア:5173
2022年版:超ざっくりしたCPUの性能表(SoCの性能) | |
---|---|
超高性能 | Snapdragon:870、888、8 Gen1 Google:Tensor iPhone:12シリーズ、SE 第3世代、13mini、13、13Pro、13Pro Max |
高性能 | Snapdragon:845、778G、780G、855、860、865 MediaTek:Dimensity 1200-Ultra(Snapdragon 865と同じくらい) Galaxy:Exynos1280(Snapdragon 845と同じくらい) iPhone:XR、XS、XS Max、SE 第2世代、11シリーズ |
比較的高性能 | Snapdragon:480、730、730G、690 5G、720G、732G、750G、695 5G、765G、835 MediaTek:Dimensity 700、800U iPhone:8、X |
普通性能 | Snapdragon:662、665、660、820、670、675、680、710 MediaTek:Helio G85 iPhone:7 |
低性能 | Snapdragon:630、632、650、636 MediaTek:Helio G37 Galaxy:Exynos7904、Exynos7885 iPhone:6s、SE 第1世代 |
最底辺 | Snapdragon:450、625、439、460 MediaTek:Helio P35 Galaxy:Exynos7884B iPhone:5s、6 |
※ 右に行くほど高性能 (Snapdragon 480から732Gまではほとんど同性能)
スマホを人よりも少し多く使う場合は、比較的高性能以上を選びます。スマホがよりサクサク動くようになります。重い3Dゲームが好きな場合は高性能以上を選びます。
スマホをたくさん使う場合で常にヌルヌルサクサク使いたい場合、またはゲーム性能を最重視する場合は超高性能を選びます。
RAM4GB / ROM64GB (マイクロSDカード非対応)
Pixel 3aのRAMは4GB、ROMは64GBです。
超ヘビーなゲームユーザだとRAM4GBだと物足りないかもですが、9割以上の人はRAM4GBで十分です。
Pixel 3aのROMは64GBもあるので、アプリをたくさんインストールしても余裕です。写真や音楽をかなり多く保存しても大丈夫です。
Pixel 3aのRAMの平均メモリ使用量
Pixel 3aの起動時でメモリの実容量3.8GBのうち1.7GBを使っていました。
Pixel 3aのROMの使用量と空き容量
Pixel 3aの購入時は12.23GBのROMを使っていました。
デフォルトでインストールされているアプリを全てアップデートすると14.51GBになりました。空き容量は50GBくらいです。
マイクロSDカード非対応、無料のGoogle Photoを使おう!
Pixel 3aはマイクロSDカードでデータを保存することできないので、写真を5000枚以上撮っていると空き容量が心もとなくなります。ただ、その場合もあまり気にしなくていいです。
最近はスマホの写真はGoogle Photoというクラウドに保存するのが一般的になってきています。Google Photoは無料です。
オリジナル画質だと15GBまでしか保存できまんが、高画質に設定すると無制限で保存することできます。高画質はオリジナルの画質よりも画質が落ちますが、画質にこだわりがない限りは十分に高画質なので気にしなくていいです。
どうしてもオリジナルで保存したい場合は、月250円払うと100GBまで保存できます。
電池持ちはそこそこ良いけどスリープ時の電池持ちが微妙、急速充電で結構発熱する
Pixel 3aの電池容量は3000mAh、画面は5.6インチの有機EL、CPUは製造プロセスが10nmで省エネ性能が比較的良い。
ざっくり評価して、Pixel 3aの電池持ちは結構良いです。
ただ、最近の格安スマホは電池容量が4000mAh〜5000mAhの大容量にして、やたらと電池持ちが良くなっています。そういった機種と比べると、Pixel 3aの電池持ちは劣ります。
Pixel 3aの実際の電池持ち(格安SIMの管理人の実測)
YouTubeの連続再生時間:12時間43分
PCMarkの電池持ち:10時間12分 パフォーマンススコア7353
スリープ時の電池持ち:10.0日
スマホを比較的たくさん使う場合でもPixel 3aの電池持ちで十分に1日持ちます。
Pixel 3aはスリープ時の電池持ちが悪くなる場合がある
Pixel 3aのスリープ時の電池持ちは10.0日で少し短いですが、普通にスマホを使う場合はあまり気になりません。
ただ、WiFiオン、自動同期オン、位置情報オンにして、しばらく使ってからスマホを放置してみたところ、スリープ時の電池消費が2〜3倍くらいに増えていました。
どういった条件でスリープ時の電池消費が増えるのかはわかりませんが、Pixel 3aの電池持ちが悪いと感じる場合は、おそらくスリープ時の電池消費がかなり多い状態になっています。
必要ない機能は出来るだけオフにしてスリープ時の電池消費を抑えることをお勧めします。
格安スマホ等の実機テストによる実際の電池持ち(実測)
PCMarkの電池持ち | |
---|---|
Mi 11 Lite 5G | 12時間58分 (60Hz) 11時間7分 (90Hz) |
Pixel 5a (5G) | 14時間57分 |
OPPO Reno7 A | 16時間35分 (90Hz) |
OPPO Reno5 A | 11時間22分 |
AQUOS sense4 | 18時間40分 |
PCMarkの電池持ちはWebサイトの閲覧、動画の編集、データの書き込みや改変、写真の加工など繰り返したときの電池持ちです。
下記のページに電池持ちのテストの詳細や、電池の寿命を伸ばす方法、多数の格安スマホの電池持ちのテスト結果を掲載しているので参考にしてみてください。
急速充電で結構発熱する
Pixel 3aの付属の急速充電器で充電したところ90分で満充電しましたが、簡単に40度を突破して最大44度近くまで発熱してしまいました。(普通の格安スマホなら35度〜38度程度で充電できます)
発熱した状態で充電すると、電池がヘタリやすくなります。
電池がヘタレず長く使い続けたい場合は5V2A程度の充電器で充電することをおすすめします。
ソフトウェア重視のカメラ性能+実際に撮った作例もあります
Pixel 3aのカメラ性能
背面:1220万画素(F値1.8 / 1.4μm / 光学手ぶれ補正)
前面:800万画素(F値2.0 / 1.12μm)
最近のスマホはダブルレンズやトリプルレンズなど、カメラがいくつも付いていて、ズームや広い写真、夜景などを最適に撮れるカメラに切り替えたりできますが、Pixel 3aはシングルレンズです。
ハードウェア的にはPixel 3aのカメラ性能は最近のスマホと比べると落ちるのですが、Pixel 3aは画像処理のソフトウェアによって最適な写真が撮れるように頑張っています。
Googleの人が言っていましたが、上位モデルのPixel 3と比べても、Pixel 3aのカメラ性能は遜色ないそうです。
流石にファーウェイやGalaxyなどの大手キャリアのハイエンドのスマホと比べると、ソフトウェアで頑張ってもPixel 3aのカメラ性能は劣ると思いますが、4万円台のスマホとしてはカメラ性能はかなり良さそうな感じです。
Pixel 3aのカメラの作例
画像をクリックするとオリジナル画像になります。
部屋の電気を落として、パソコンのディスプレイが少し付いている状態での写真撮影(実際はかなり暗い部屋での撮影になります)
Pixel 3aの夜景モードだと無理やり明るくして、ボケた写真になりました・・。
Mate 20 Proは暗めになりますが、キレイに撮ってくれます。
この辺がカメラレンズなどのハードウェアの性能差が出ている感じです。
Pixel 3aなら夜景でもディテールを失わない
Pixel 3aは夜景モードにすると少し明るく撮れます。
Mate 20 Proの夜景モードなら時計の数字も見れます。
Pixel 3aとMate 20 Proの夜景モードの原寸大の画像の一部切り取り画像
Pixel 3aの夜景モードの原寸大の一部切り取り
Mate 20 Proの夜景モードの原寸大の一部切り取り
原寸大だとPixel 3aの夜景モードの画質は少し荒くなりますが・・
Pixel 3aの夜景モードの原寸大の一部切り取り
Mate 20 Proの夜景モードの原寸大の一部切り取り
Mate 20 Proだと画質の荒さが少なくなる代わりに、のっぺりとした画質になります。Pixel 3aは画質は少し荒くなりますが、ディテールを捉えることができます。
どちらがより好みかは人それぞれな感じですが、価格的に考えてPixel 3aの夜景はかなり頑張っています。
Googleの人が言うにはPixel 3とPixel 3aのカメラ性能はほとんど同じだそうです。
GPSの精度
Pixel 3aは、GPS、GLONASS、Beidou、GALILEO、QZSS(みちびき)に対応しています。
みちびきに対応すると、都市部などビルが建ち並びGPSの電波が不安定な場所でも、みちびきの位置衛星が頭上にきやすいので、GPSを捕捉しやすくなり位置情報が安定します。
※ 都市部などのビル街ではなければ、みちびき対応の有無はそんなに違いは出ないです
○がGPS
△がGLONASS
□がQZSS(みちびき)
五角形がGALILEO
星型がBEIDOU
測位衛星を多く掴むほど安定しやすいですが、Pixel 3aは一般的な数か少しだけ多く掴んでいる感じです。
最大のデメリット:スクリーンショットとカメラ撮影のシャッター音がうるさい・・
スクリーンショットを撮ると、“ビボ!”
カメラ撮影するとシャッター音で、“シュボ!”
普通のスマホでも音はなるのですが、Pixel 3aだと2倍くらいうるさい気がします。実際に動画で撮ってみたので聞いてみてください。
左がPixel 3a、右がMate 20 Pro
外で写真やスクリーンショットを撮ると普通に目立ちます。食事の写真を撮るのも気が引けるシャッター音です。ネットで調べてみると、スクリーンショットやシャッター音を無音にするアプリがありました。
無音モードをインストールして少し設定してあげると、スクリーンショットも写真も無音で撮ることができました。試用版なので、350円払って有料版にする必要がありますが払う価値はあると思います。
別に無音で写真やスクリーンショットを撮りたいと言うわけではないのですが、Pixel 3aのスクショとシャッター音が目立ちすぎです。
その他の細かいこと
Felica対応
Pixel 3aはFelicaに対応しているので、おサイフケータイを使うことができます。
防滴対応
Pixel 3は水に沈めても大丈夫な防水に対応していますが、Pixel 3aは水しぶきがかかったくらいなら大丈夫な防滴対応です。Pixel 3aは水に沈めると壊れるので気をつけてください。
イヤフォンジャック搭載
Pixel 3にはイヤフォンジャックはありませんが、Pixel 3aにはイヤフォンジャックが付いています。
3年間のセキュリティアップデートとOSアップデート保証
最近のスマホは2年間のセキュリティアップデートをしてくれて、OSは1回くらいアップデートしてくれたりしますが、Pixel 3aなら3年間もセキュリティアップデートとOSアップデートを保証しています。
Pixel 3aなら長い間、最新で安全なスマホを使うことができます。
ただ、PixelはOSのアップデートがどこよりも早く来るので、すぐアップデートするとアプリが最新のOSに対応しておらず、不具合が出る可能性がそれなりに高いので注意が必要です。
OSのアップデートが来ても、しばらくは様子見して2,3ヶ月くらいしたらアップデートするのが無難な感じです。
顔認証非対応、指紋認証は対応しているけどファーウェイより少しだけ反応速度が遅い
Pixel 3aは指紋認証には対応していますが、顔認証には対応していません。指紋認証の反応速度ですが、ファーウェイのスマホより0.1秒くらい遅い感じです。
ただ実際はPixelの指紋認証が少し遅いのではなく、ファーウェイのスマホの指紋認証が速すぎな感じです。AQUOSスマホもPixelの指紋認証の反応速度と同じくらいです。
2019年時のPixel 3aの評判
Pixel 3aの評判はかなり良いです。ミドルレンジの性能で価格もそれなりで、カメラ性能の評判も良いです。
米国政府がファーウェイを制裁したため、ファーウェイのスマホの今後が不透明になっています。
そんな中、Pixel 3aがその穴をある程度カバーしている感じです。Pixel 3aでもファーウェイの抜けた穴を全て埋めるのは無理ですけど・・。
SIMフリーのスマホの中では
Pixel 3a(安心感)、P30 lite(良バランス)、ZenFone Max Pro M2(超電池)
大手キャリアスマホの中では
Pixel 3a(安心感)、Xpeira Ace(コンパクト)、Galaxy A30(電池)
全員に対してこれしかないスマホというのはなく、人それぞれが求めるもので選択肢が変わってくる感じです。Pixel 3aも良い選択肢です。
その他の格安スマホ関連の情報
格安スマホのおすすめ機種ランキングでは、主に端末の選び方(スマホの性能や評価)を中心に説明しています。
- OPPO Reno7 A
- 見た目が良くて、電池持ちも良い。40,000円、6.4インチ、CPU Snapdragon 695 5G、RAM6GB、ROM128GB、カメラ4800万画素(F値1.7)+超広角800万画素(F値2.2)+マクロ200万画素、重さ175g、電池容量4500mAh、防水、おサイフケータイ
- OPPO Reno5 A
- コスパが良く高性能。カメラ性能も良い。35,000円、6.5インチ、CPU Snapdragon 765G、RAM6GB、ROM128GB、カメラ6400万画素(F値1.7)+超広角800万画素(F値2.2)+マクロ200万画素、重さ182g、電池容量4000mAh、防水、おサイフケータイ
- Mi 11 Lite 5G
- 薄型軽量で高性能。40,000円、6.55インチ、CPU Snapdragon 780G、RAM6GB、ROM128GB、カメラ6400万画素(F値1.79)+超広角800万画素(F値2.2)+テレマクロ500万画素、重さ159g、電池容量4250mAh、おサイフケータイ
- AQUOS sense6
- 長く使える。40,000円、6.1インチ、CPU Snapdragon 690、RAM4GB、ROM64GB、カメラ4800万画素(F値1.8)+超広角800万画素(F値2.4)+望遠800万画素(光学2倍)、重さ156g、電池容量4570mAh、防水、おサイフケータイ、耐衝撃
この記事に関する口コミ
実用に即した内容を十分に時間をかけて実証したスマホの技術記事は、大変参考になりました。ありがとうございました。
“Pixel 3a/3a XL”の画面の明るさは70%でも少々暗い(店頭で)と感じました。野外では特に。なので、電池持ち時間は当該サイトの試験より短くなると感じています。電池持ちの悪評は以前からですが、Googleはこのような技術情報記事に興味がないようですね。又、2019年発売のミドルクラスでシングルsim仕様では、Googleはユーザーの訴求が見えていない(あるいは、興味が無い)と思えます。(ワタシ的には)
Pixel 3aは何か位置情報の取得がトリガーになって、電池持ちが悪くなったりする場合がある気がします。使っていて電池持ちの良し悪しにムラがある感じがしました。
とりあえず電池容量は少なくとも1割、できれば2割くらいアップしてもらいたいです。
Pixel 3aは海外ではeSIM対応なので、Pixel 4aでは日本でもeSIM対応してくれると良いなと思っています。(4aがeSIM対応だったら、いろいろテスト用に1台購入するかと。。
1年間タダで使い放題
釣る方もどうかと思うけど、群がる方もなんだかな。
初めてコメントを書きます。(単なる愚痴かもしれません)
今悩んでいます。WINDOWSPHONEから他のスマフォに乗り換えなければなりません。
(12月でMicrosoftのサポートがなくなるので)。
少し長くなりますが、AUのガラケーで15年過ごしておりました。ある時AUでWINDOWSPHONE(IS12T)が出ましたのでこれに乗り換えました。仕事の関係上出先で、部下から送られてい来るEXCELの見積の決済に利用しておりました。その後このサイトを参考に2台持ちにして4Gの携帯SHF33(AUかけ放題プラン)とFreetelのWndowsPHONEに乗り換え(SIMはOCNmobileONEの3G)、その後TRINITYのNUANSNEOとスマフォをかえてきました。料金はおおよそ4500円前後(2台分/月)です。
いま変更するにあたり、GoogleのPixelに魅力を感じており、10月以降でPixel4が出るらしいのでその時点で考えようと思っていましたら、LINEが9/9をもってWindows Phoneの対応をやめるという通知が来ました。実はLINEも業務連絡用に使用しておりました。
人生最後になるかもしれない機種選定で性能の良いものを考えておりました。(業務上見積、図面、写真等がおられてくるので)3か月ぐらいの不便さを我慢しながらPixel4を待ちたいのですがいかがなものでしょう。
老眼とか気になるので、画面が少し大きくなるGoogle Pixel 3a XLが良いのではと思います。
Pixel 4を待つメリットは、ゲーム性能がより良くなることと、カメラ性能がおそらく少し良くなることです。(3aでも基本的には十分なカメラ性能があります)
70まであと2年さんだと、おそらくPixel 4を待つメリットはあまりないと思います。
Googleストアでpixel3aを購入、uqのマルチSIM(VoLTEプラン用)で動かそうとしてもモバイルデータが繋がりません…
購入者が陥りやすい設定・作業の間違いはありますか?
①MNPで乗り換えた場合、UQモバイルの開通手続きをしていない場合は、開通手続きをする
②設定→ネットワークとインターネット→モバイルネットワーク→モバイルデータをオンにする
③設定→ネットワークとインターネット→モバイルネットワーク→詳細設定→アクセスポイント名→UQモバイルのAPNを設定する
おそらく③ではと思います。
アクセスポイント名の画面で右上の三点ボタンをタップして、新しいAPNをタップします。
名前:UQ
APN:uqmobile.jp
ユーザー名:uq@uqmobile.jp
パスワード:uq
認証タイプ:CHAP
保存して、アクセスポイント名の設定でUQを選択
大変失礼しました
「ネットワークを自動的に選択」で繋がりました
そんなところいじる必要あったのかな・・とか思って、UQモバイルの格安SIMを入れてネットに繋がっている状態で、「ネットワークを自動的に選択」を弄ってみたら、UQモバイルが繋がらなくなりました。。なるほどとか勝手に自分で納得しました。。
無印のほうはアップデートの期限が明言されていなく、3aのほうは3年だったかな
安かったら無印のほうがいいかも
とても参考になる記事だったけど、動画のスマホの扱い、雑……
シャッター音どうとかよりスマホをガタガタがさつに置くのが耳障り。下に何か敷けばよかったのに。
参考になってよかったです。
実際は置いた音はそんなには大きくないのですが、デジイチで撮ったら、集音マイクか何かでなんか反響している感じになってしまいました。面倒だったので、撮り直しはスルーしまいました。。YouTuberの撮影って結構大変なんだなとか思う次第です。
こんにちは。
ガラケーを長年愛用し、数日前にGooglePixel3aを購入した超初心者です。
無知で大変申し訳ないのですが、『3年間のセキュリティアップデートとOSアップデート保証』がある場合、ソフトバンクなどで入れたセキュリティソフトは必要ないということなのでしょうか?
ちなみに、半年くらいで格安SIMへ乗り換え予定です。
ここで質問して良いのか分かりませんが、もし可能でしたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
セキュリティアップデート以前に、スマホのセキュリティソフトはほぼ無意味なので必要ありません。
スマホにセキュリティソフトを入れているのは全体の1割くらいな気がします。
普通に使っていて、スマホがウイルスに侵されることはまずないです。わざわざ危ないことをして、スマホがウイルスに侵された場合でも、事前にセキュリティソフトを入れていても絵に描いた餅くらいしか役に立たないと思います。
現在U-mobileでGoogle pixel 3aの購入を悩んでいます。
U-mobileに問い合わせても「動作確認はできていないのでわからない」だったし、発売後にネットを探してもU-mobileの人自体がいない。
「Pixel 3aはドコモ系、au系、ソフトバンク系の全ての格安SIMで使うことができます。」の言葉に安心しました。
ありがとうございます。
マイクロSIMだとSIMカードのサイズを変更する必要がありますが、ナノSIMなら普通に使えます。
ほとんど全ての格安SIMで使えます。au系でLTE用SIMだとまずいくらいです。au系でもマルチSIMなら普通に使えます。
とても参考になる記事ありがとうございます! Dmmモバイルで使おうと思うのですが、全ての格安SIMで使用可能か確認されているのでしょうか?dmmのサイトでは確認済みリストにないのでどうしても不安でして。。。
全ての格安SIMで使用可能か確認はしていません。確認する必要がありません。
この手の動作確認はほとんど必要ないです。SIMフリーのPixel 3aはDMMモバイル(ナノSIM)でも使えます。ただし、100%ではありません。99.9%くらいです。
ほぼ確実に使えるので誰も動作確認をとっておらず、動作してもそれが当たり前なので誰も言及しない感じです。超例外的なことがあれば使えないかもですが、そのために調べるのは避けています。
今回とは関係ないですが、例えばドコモのAndroidスマホを、au系の格安SIMで使おうとするとかだと、動作確認をした方が良いくらいです。
お答えいただき誠にありがとうございます。ご返信を見て安心できました。前向きに購入を考えます!