IIJmioでもiPhoneが使えます。
今iPhoneを使っているなら、ほとんどの場合でそのiPhoneでIIJmioが使えます。iPhoneを持っていない場合は、アップルストア等でiPhoneを買ったり、IIJmioでもiPhoneを販売しているので簡単に格安SIMでiPhoneを使えます。
eSIM対応のiPhoneを使っているなら、大手キャリアの契約のままで、データ通信をIIJmioのeSIM経由にして毎月のスマホの料金を節約することもできます。
ここではIIJmioで今使っているiPhoneが使えるかや、iPhoneのお得な買い方、IIJmioの申し込み方、iPhoneの設定(構成プロファイルのインストール)を詳しく説明していきます。
IIJmioを実際に使って徹底解説、料金プランと総合評価&信頼性重視の格安SIM
IIJmioの申し込みはこちら → IIJmioの公式サイト
目次
今使っているiPhoneはIIJmioで使える?
アップルストアで購入したiPhoneはそのままIIJmioで使えます。
キャリアで購入したiPhoneの場合はSIMロックを解除しなくても使える機種もありますが、あとで面倒なことになる可能性が高いので、iPhone6s以上はIIJmioに乗り換える前にSIMロックを解除してから乗り換えることをお勧めします。
ドコモのiPhoneは使える? ← 使える
ドコモのiPhoneは、IIJmioのタイプDで使えます。
ドコモのiPhone6s以上ならSIMロックを解除すると、IIJmioのタイプAでも使えるようになります。
ドコモの端末を格安SIMで使うための詳細+SIMロック解除の仕方
auのiPhoneは使える? ← SIMロックを解除すれば使える
auのiPhone6s以上ならSIMロックを解除すれば、IIJmio(タイプD/タイプA)で使えます。
auのiPhone 8以上ならSIMロックの解除の必要なくIIJmioのタイプAで使えます。
ちなみに、UQモバイルのiPhoneはSIMロックを解除することで、IIJmio(タイプD/タイプA)で使えるようになります。
auの端末を格安SIMで使うための詳細+SIMロック解除の仕方
ソフトバンクとワイモバイルのiPhoneは使える? ← SIMロックを解除すれば使える
ソフトバンクとワイモバイルのiPhone6s以上ならSIMロックを解除すれば、IIJmio(タイプD/タイプA)で使えます。
ソフトバンクの端末を格安SIMで使うための詳細+SIMロック解除の仕方
初めてiPhoneを使う場合のお得な買い方とオススメのiPhone
すでにIIJmioで使えるiPhoneを持っていれば、そのiPhoneでIIJmioを使えば良いです。iPhoneを持っていなかったり、超古いiPhoneを使っている場合は、iPhoneを購入します。
iPhoneを買う場所
- アップルストア – 対象:初心者から上級者まで
- 中古ショップ(Yahooショッピング含む) – 対象:中級者以上
- IIJmioで格安SIMとセットで購入 – 対象:初心者
アップルストアは定価販売ですが、最新の新品のiPhoneを購入できます。SIMフリーなのでIIJmioではSIMのみを申し込めば使えます。1年間のメーカー保証も付いてきます。
中古ショップだとiPhoneを割安に買えますが、IIJmioではそのままでは使えない場合や電池が消耗している場合もあるので、初心者向けではありません。
IIJmioでは中古のiPhoneを販売していますが、安くないです。基本的にはIIJmioではiPhoneは買わないほうが良いですが、iPhone8の64GB版だけそこそこお買い得です。
オススメのiPhone
iPhoneといっても、価格が高いほど性能は良くなりますが、一般的な使い方ならiPhone7でも十分以上の性能を発揮します。
ただ、コスパを重視する場合はiPhone SE 第2世代がオススメです。
電池持ちを最重視する場合はiPhone 11、カメラ性能を最重視する場合はiPhone 11 ProやiPhone 11 Pro Maxを検討してみてください。
容量は普通程度の利用なら64GBで十分ですが、たくさん使う場合は128GB、動画をたくさん撮る場合は256GBがおすすめです。
iPhoneの性能はiPhoneを格安SIMで使うための完全ガイドをご確認ください。
アップルストア | 64GB | 128GB | 256GB | 512GB |
---|---|---|---|---|
iPhone XR | 6万4800円 | 6万9800円 | ||
iPhone 11 | 7万4800円 | 7万9800円 | 9万800円 | |
iPhone 11 Pro | 10万6800円 | 12万2800円 | 14万4800円 | |
iPhone 11 Pro Max | 11万9800円 | 13万5800円 | 15万7800円 | |
iPhone SE(第2世代) | 4万4800円 | 4万9800円 | 6万800円 |
IIJmio(中古) | 32GB | 64GB | 128GB | 256GB |
---|---|---|---|---|
iPhone 8 | 2万9800円 | 5万6800円 | ||
iPhone XR | 6万2800円 | 6万7800円 | ||
iPhone XS | 6万4800円 | 6万9800円 |
※ IIJmioのiPhoneには充電器や充電ケーブル、SIM取り出しピンは入っていません。
※ IIJmioではこの他にもiPhoneを販売していますが、在庫切ればかりなので省略します。
IIJmioで販売して言えるiPhoneは、iPhone8の64GBはそこそこお買い得ですが、それ以外は割高です。
IIJmioのiPhoneの詳細はこちら → IIJmioの公式サイト
格安SIMの管理人はYahooショッピングでiPhone XR 64GB(上の写真)を買って、アップルストアでiPhone SE 第2世代を買いました。
iPhoneの電池の交換費用
IIJmioの中古のiPhoneは状態の良いものだけ厳選しているので、電池がへたっている可能性は低いです。ただし、運が悪いと電池が消耗したiPhoneを引き当てるかもしれません。
そんな場合の電池の交換費用は下記です(電池の消耗は保証対象外)。
電池の交換費用
・iPhone X / XS / XS Max / XR / 11 /11 Pro / 11 Pro Max:7400 円
・上記以外のiPhone:5400円
IIJmioのeSIMならドコモやauを契約しつつ料金を節約できる
eSIM対応のiPhone:iPhone XR、XS、XS Max、11、11 Pro、11 Pro Max、SE 第2世代
対象プラン:ドコモ、au、ソフトバンクの従量制プラン(使ったデータ量に応じて月額料金が変わるプラン)
上記のeSIM対応のiPhoneなら、IIJmioのeSIMを使えばドコモやauの契約を続けながら毎月の料金を節約できます。
※ ソフトバンクは低容量プランの料金が高すぎて節約できません・・。
音声通話はキャリアSIMを使い、データ通信はIIJmioのeSIMで行うことができます。
IIJmioのeSIMの使い方は、IIJmioのeSIMプランでiPhoneを使うにまとめているので参考にしてみてください。
IIJmioの格安SIMの申し込み方
IIJmioの申し込みに必要なもの
- 本人名義のクレジットカード
- 通話SIM、もしくはデータSIMとセットにiPhoneを申し込む場合は本人確認書類
- すでにスマホやガラケーを使っていて電話番号をそのままで使いたい場合はMNP予約番号
本人確認書類は運転免許証やパスポートなどです。
本人確認書類をスマホやデジカメ、ガラケー、スキャナーなどで撮ってアップロードできるようにしておきます。
スマホを持っていれば、そのままスマホから申し込めます。パソコンで申し込む場合は、パソコンに写真のデータを取り込んでアップロードできるようにしておきます。
必要な本人確認書類など、実際の申し込みの仕方は、失敗しないIIJmioの申し込みのまとめを参考にしてみてください。
IIJmioのeSIMの申し込みと設定は、IIJmioのeSIMプランでiPhoneを使うで説明しています。
IIJmioの申し込みはこちら → IIJmioの公式サイト
iPhoneの設定の仕方
IIJmioから格安SIMが届いたら、iPhoneで使えるように設定します。
MNPで乗り換えをした場合は開通手続きをする
MNPで乗り換えた場合は、IIJmioオンデマンド開通センターに電話をかけて開通手続きをする必要があります。
IIJmioオンデマンド開通センター
・電話番号 0120-711-122
・受付時間 年中無休で9:00~19:00
音声ガイダンスに従ってMNP転入の開通手続きを進めます。
開通手続きでは「乗り換え対象の電話番号」と「SIMカードの識別番号の下4桁」を入力します。SIMカードの識別番号はSIMカードの裏面に記載されています。
更新月の最終日の夜中に開通手続きをすると、受付時間が過ぎていて当日中に開通できなくなるので注意してください。
開通手続きをすると1時間ほどで、IIJmioの格安SIMが使える状態になります。
IIJmioの格安SIMをiPhoneに挿入する
SIM取り出しピンをiPhoneの側面の小さい穴に挿して、SIMトレイを取り出します。
右側面に小さな穴が空いているので、そこにピンを少し力を入れて差し込めば、SIMスロットを取り出せます。白いSIMカードをSIMスロットの上に乗せて、元に戻します。
※ SIM取り出しピンがない場合は、100円ショップのクリップでもぶっ挿せば取り出せます。
こんな感じに戻します。戻し終わったら、iPhoneの上部のボタンを長押しして電源を入れます。
構成プロファイルをインストールしてネットを使えるようにする
iPhoneをIIJmioで使うには構成プロファイルというのをインストールする必要があります。これをインストールしないとネットが使えません。
自宅のWiFiなどの接続した状態で構成プロファイルをインストールします。
IIJmioのSIMカードを入れた直後だと圏外表示になります。
数秒するdocomoという表示に切り替わって、一見するとネットが使えるように見えます。この状態でWiFiの接続を切って、ネットに繋げてみます。
「データ通信機能を起動できませんでした。PDP認証に失敗しました」
という謎のメッセージが表示されてインターネットに接続できません。WiFiに接続して構成プロファイルのダウンロードページにアクセスします。
iOS 7〜iOS 12の端末の「構成プロファイルをダウンロード」をタップします。
許可をタップします。
iPhone → 設定 → 一般 → プロファイル
「(Cellular) IIJmioモバイルサービス」をタップします。
右上のインストールをタップします。
パスコードを入力して・・
次へをタップして・・
インストールをタップして・・
インストールをタップして・・
完了をタップして、これで構成プロファイルのインストールは完了です。
これでWiFiの接続を切っても、ネットが使えるようになっています。
iPhoneを壊さないために保護ケースと強化ガラスがオススメ
以上でIIJmioでiPhoneを使う方法の全てです。
あとは低速モードの使い方もありますが、データ量の残量の確認と高速⇆低速の切り替えアプリ、iPhoneのwidgetでも簡単に切り替えられる!を参考に低速モードを試してみてください。
余計なお世話ついでに、iPhoneを壊さないために保護ケースと強化ガラスを使うのがオススメです。
スマホの故障原因のほとんどは落として画面を割ったり、もしくは落とした衝撃で内部の電子回路が壊れることです。
保護ケースと強化ガラスを使えば、iPhoneの故障の8割は防げると思います。2000円くらいで揃えられます。
この記事に関する口コミやコメントをする