IIJmioの悪い評判はほとんどないです。基本的にIIJmioは良い評判が多数派です。
信頼性が高いとか、安心感があるとか、そういったIIJmioの口コミが多いです。ただし、IIJmioの満足度は年々低下しています。
一般的な格安SIM事業は赤字体質ですが、薄利ながらもまともな利益をだしているのはIIJmioくらいです。IIJはビジネスとしても健全な運営をしています。
技術屋集団の会社なので通信品質で無茶なことをしません。そのためITリテラシーが高めの人がIIJmioを選ぶ傾向が高いです。
ちゃんと成り立っているという意味では、一番無難なのがIIJmioです。
そんなIIJmioの高い評判ですが、利用者の満足度は年々低下しています。
ここではIIJmioはどんな会社が運営している格安SIMかや、Twitterでの満足度調査の結果、そしてIIJmioの満足度が低下している理由などを解説します。
IIJmioを実際に使って徹底解説、料金プランと総合評価&信頼性重視の格安SIM
格安SIMの管理人は2014年10月からIIJmioを契約しています。
IIJmioの申し込みはこちら → IIJmioの公式サイト
目次
IIJmioはどんなところ? 技術志向の会社が運営している独立系MVNO
IIJmioはIIJという東証一部上場企業が運営しているMVNOサービスです。ドコモとauの回線を使って格安SIMを提供しています。
IIJはインターネット・イニシアティブ・ジャパンの略称です。IIJmioのmio(ミオ)は「私の」「私のもの」という意味のイタリア語です。IIJmioの通話SIMを「みおふぉん」と呼んだりもします。
IIJは技術系の従業員が7割を占める技術志向の会社です。
ユーザからのIIJmioへの信頼も高く、長期にわたって安定した比較的速い通信速度を維持しているのに加えて、通信障害をほとんど起こさないことが高く評価されています。
IIJmioのサービスは2001年に開始しましたが、一般的にサービスを開始したのは2012年2月です。格安SIMの多くは2015年前後にサービスを開始したので、IIJmioは格安SIMの老舗です。
IIJmioは独立系のMVNO
格安SIMを提供している会社(MVNO)は大別すると2つに分けることができます。
auとソフトバンクのいずれかが経営に関与しているサブブランド組(UQ mobile、BIGLOBEモバイル、LINEモバイル、ワイモバイル)、そして大手キャリアが関与していない独立系のMVNOの2つです。IIJmioは独立系のMVNOです。
サブブランド組と独立系MVNOの違いは、サブブランド組はauやソフトバンクからお金を引っ張れるのでお金持ちという点です。
勢いがあるのは正直いってサブブランド組です。通信速度は速いし、キャンペーンはお得だし、もはや言うことなしの状態です。その反面、auとソフトバンクから優遇されない独立組のIIJmioやmineo等は苦戦を強いられています。
IIJmioは個人向けの純増は低迷していますが、フルMVNOに対応して法人向けの契約(主にIoT)をかなり増やしています。
結構周到にビジネスをしていて、サブブランドや楽天モバイルのような有利な立場に負けない格安SIMがIIJmioです。
IIJmioは独立系で頑張っているMVNOとして応援したい格安SIMです。
TwitterでのIIJmioの満足度調査の結果
格安SIMはどこもかしこも何かの調査で満足度1位を掲げていたりしますが、胡散臭いことこの上ないです。
そこで格安SIMの管理人が2018年から格安SIMの満足度調査をTwitterで行っています。
IIJmioの2018年の満足度調査の結果
投票結果だけ見るを除いたIIJmioの2018年の満足度の結果
64.4%がIIJmioにして満足
8.5%が不満
27.1%がやめた
IIJmioの2019年の満足度調査の結果
「投票結果だけ見る」を除いた2019年の満足度の結果
59.8%がIIJmioにして満足
10.0%が不満
30.2%がやめた
IIJmioの2020年の満足度調査の結果
「投票結果だけ見る」を除いた2020年の満足度の結果
52.4%がIIJmioにして満足
11.8%が不満
35.8%がやめた
IIJmioの満足度:64.4% → 59.8% → 52.4%
平均的な格安SIMの満足度は50%〜60%なので、IIJmioの満足度は格安SIMの中では悪くはないです。ただ、満足度が年々低下する残念な結果になっています。
格安SIMの中で満足度トップはUQモバイルの84.3%、満足度最下位はLINEモバイルの24.4%です。
ちなみに同時期のauの満足度は12.4%、ソフトバンクは12.0%、ドコモは25.6%です。
IIJmioの評判の歴史、信頼度は高いけど満足度が低下している理由
格安SIMの多くは2015年ごろに参入してきましたが、IIJmioは2012年から格安SIMのサービスを提供している老舗です。
IIJmioの評判は派手さこそありませんが、昔から地道に良い評判を積み重ねています。
IIJmioの実際に出る通信速度は超速いというわけではありませんが、他のユーザを多く抱える格安SIMと比べると善戦しています。
IIJmioはテレビCMなど一般受けするお金のかかる宣伝はしていません。IIJは技術志向の会社で、IIJの技術を信頼してITリテラシーの高い人がIIJmioを契約する傾向が高いです。
リテラシーの高い人が契約して、その人の影響で一般的な人も契約している、そんな感じになっています。
IIJmioはIIJという技術系会社への信頼と安定した比較的速い通信速度が評判の土台になっていますが、IIJmio meetingというトークイベントもIIJmioの評判を支える一つになっています。
IIJmio meetingでは格安SIMや格安スマホの情報共有を行なっています。トークイベントの当日はライブ映像を流してくれて、疑問に思っていることや、普通じゃ答えてくれないざっくばらんな質問にも答えてくれています。
トークイベントの資料だけでも目を通してみると、結構役立つ情報が載っていたりします。
IIJmioの評判(満足度)が低下している理由、3年間何も変わらないから
IIJmioは信頼性が高いとか、昔から地道に良い評判を積み重ねているとか・・・
ぶっちゃけ何も変わらない現状に言い飽きました。。
IIJmioの満足度
・2018年:64.4%
・2019年:59.8%
・2020年:52.4%
ユーザからの信頼性が高くても、IIJmioの満足度は右肩下がりです。
IIJmioの何が悪くなったかと言うと、何も変わらないのが原因だと思います。IIJmioは3年前からサービス内容がほとんど変わっていません。
ドコモ回線の格安SIMでは、OCNモバイルONEは月額料金が安くなって速度がかなり速くなりました。BIGLOBEモバイルも速度が速くなって、エンタメフリーというYouTube見放題のオプションがあったり、キャンペーンにも積極的だったりします。
他の格安SIMは独自サービスを作ったり、速度を改善したりと結構頑張っていますが、IIJmioは不動です。そのためIIJmioの満足度は相対的に低下しています。
※ ここ3年で撤退していった格安SIMも結構ありますが、それは無視で・・
IIJmioはビジネスとしては健全だけど、それがユーザにとって選ぶ理由にはならない
IIJmioはビジネスとしては健全です。最近ではIIJの決算が好調で株価がかなり値上がりしました。法人向けMVNEは純増、接続費の低下などが結構貢献したっぽいです。
他の格安SIMだと、正直利益が出ているのかどうか怪しいですが、IIJmioの場合はそれなりに利益を出しているっぽいです。
ただし、個人向けは純減です。
純減理由は新型コロナの影響で店舗が休業したからということですが、開店していても増減無しがせいぜいです。
IIJmioの魅力って何だっけ?な感じがホンネです。
IIJmioの今後:新料金プランに期待したいところ
そんなこんなで不動だったIIJmioでしたが、新しい料金プランを用意しているそうです。
日本通信が総務省に噛み付いて、スマホの通話料金の大幅値下げに成功したので、IIJmioも通話料金が大幅値下げになるプランでも用意するのかもしれません。
あと、回線の接続費が結構下がっているはずなので、通信速度を改善してくれませんかね?
IIJmioは悪くはないのですが、没個性なので頑張ってもらいたいところです。
※ コメントは手動承認が必要になる場合があります。コメントしても反映されない場合、1日程度で反映されます。
>そのためITリテラシーが高めの人がIIJmioを選ぶ傾向が高いです。
ソフトバンクからiijmioへMNPして3年が過ぎましたが、こんな私でもITリテラシーが高いのでしょうか(苦笑)……というのはひとまず置いといて、どこの格安SIMが良いか調べてみたのは事実です。当初はSIM1枚のみで契約していましたが、現在ではファミリーシェアプランに変更してSIM4枚(通話・通信各2枚)で契約しています。
iijmioがプロモーションではなくて技術にお金をかけているのはよくわかります。プロモーションばかりにお金をかけて技術にあまりお金をかけないと、後々不満が出て来ますよね……。
思った以上に世の中のITリテラシーが低いので、リニモ1号さんはITエリートだと思います!
IIJmio、確かここ半年はユーザ数が純減してます。。
iijを3年目です。イマイチ速度が遅くて使えなかったですが、8月に入って少し通信速度が速くなったような気がします(気のせい?)。もっと全体的に速度が速くなれば魅力はUPすると思うんですが。記事はそのとおり…ですね。因みに、勤務先のインターネット用パソコンの通信端末はiijです!
8月はあまり変わらない気がしますが、2020年になってからIIJmioの速度もそれなりに改善した感じです。ただ、他と比べると、それなりに程度なので微妙な立ち位置に・・。
IIJmioのau回線の速度がそれなりに改善しているので、従量制プランに期待したいところです。au回線の接続費が安くなったから、au回線のみにしたのかなー。
IIJmioの従量制プランですが、
au回線だけの提供になったのは、システム設計をよりシンプルにするため。また、ドコモ回線がいい、あるいはau回線がいい、とこだわるユーザーが少ないことも背景にあるという。(原文ママ)
みたいですね。(表向きは。。)
詳しくは、口コミのIIJmioスレに書かせて頂きました。
うーん、どうなんでしょう?
その割にはIIJmioはドコモ回線に偏っているような・・。システム設計がシンプルになるとして、本丸はau回線のほうが接続費が安いからな気がします。
じゃぁ、au回線の料金を安くしろとか言われるから、その話は知らないことにみたいな・・。
返信ありがとうございます。
auは回線の接続費が安いのですね。今回のIIJの従量制プランですが、母の契約を今のミニマム(3GB)から変更しようとしましたが、既存のサービスから変更できないので正直微妙だと思いました。
本命はやはりドコモ回線での新プランではないでしょうか。日本通信が風穴を開けたので、通話部分も含めて早くて年末、遅くとも来年4月迄(楽天UN-LIMIT脱落(解約)組の受け皿として)には新プランを期待しています。
そのうち変更できるようになれば良いのですが、IIJmioはシステム的な変更は、かなり時間がかかるイメージ。IIJmioの公式アプリみたいに放置しているイメージが・・。
IIJmioの9月からのキャンペーンで、月額料金が結構割引になって、10分かけ放題も7ヶ月無料になったので、日本通信のおかげかな?とか思っています。
今回の10分かけ放題無料キャンペーンで採算を見るのかな?とか思ったりです。
いつもお世話になります(^_^)
私も4年半くらいiijユーザーです。
同僚一家4人にファミリーシェアプランをすすめようと思ってますが、新料金プランが出るまで待っておいた方がいいでしょうか?
通話sim4回線です。現在、4回線とも同一名義なので、iij いいかなと思ったのですが。
家族だとUQモバイルを勧めてみるのも良いかもです。UQモバイルなら2回線目が月500円引きなので、これが結構大きいと思います。
UQモバイルなら3GBプランが1回線目1980円、2回線目以降は1480円。いつでも快適に使えてこの料金は相当お得です。(auの電波が届かないとかでなければ・・
ただ、UQモバイルの場合、同じ名義で一度に契約できるのは3回線だけだったと思うので、4回線目の人は名義を変更してから契約が必要になるかもです。
安さを最重視する場合は、IIJmioのファミリープランも良いかもですが・・。新料金プランは9月までには出るんじゃないでしょうかね・・?どんなプランになるかは何ともです。。
こちらもお返事ありがとうございます(^_^)
そうですね….。
UQは魅力的なんですが、他の家族が使っているデータ量はアプリで確認できるのでしょうか?
子供のデータ量とか管理できると、かなり便利なのですが、いかがでしょうか?
IIJは転出するユーザーも多いかもしれないですか、私はお世話になってます。そろそろ、転出も頭をよぎったりもしますが(^_^)
UQモバイルの場合、各人のデータ量を管理するのは面倒ですね・・。
UQモバイルのマイページでデータ残量の確認や高速のON/OFF、データチャージなどができますが、全員いっぺんに確認とかはできないです。
ログインとログアウトで一人一人確認する感じになります。
UQだとやはりデータ管理はそれぞれのマイページで確認することになるのですね。
とても参考になります(^_^)
あと、IIJmioのMNPの4000円キャッシュバックキャンペーンは9月以降も継続になる可能性が高いでしょうか?
IIJmioさんに聞いても教えてもらえませんでした(ToT)
質問ばかりですみません。
もし知ってたら何も言えない・・。
おそらく同じようなキャンペーンが続くと思いますが、同じキャッシュバックになるかわかりません。。
ただ、今のIIJmioのキャンペーンは通常よりも弱いので、急ぐ必要は少ないと思います。
返信ありがとうございます(^_^)
キャッシュバックは微妙なのですね。
その辺りもふまえてまた、乗り換えをバックアップしていきます!
私は毎日このサイトアクセスしてます(^_^)
お気に入りからのアクセスでも、大丈夫ですよね?
管理人さん、頑張ってください♪
Googleとかで検索しても、このサイトすごく見つからなくなっているので、お気に入りからアクセスするのが良いです。
iij歴4年です。最近思ってたことをズバリ書いてくれてます。
現状維持は衰退のみ。
新料金プラン出るまで待てないかも、、乗り換え検討中。
IIJの決算発表かどこかで、近いうちに新しいプランを出すって言っていたので、遅くても9月までには出すのではと思っています。
今のままだと勧めるポイントがないので、何か強みが出るプランを出してもらいたいです。
eSIMでそろそろ「通話のみプラン」とか出ないんですかね〜…。
900円/月くらいで…。
(MVNOって立場だと設備の制約とかで難しいんですかね)
iPhoneユーザーの私としては
「FUJI WiFi × 安い通話SIM」のDSDVが実現できずもどかしいです。
現状、快適さ・容量・コスパを求めるとUQのスマホプランR一択になっちゃいますね〜。。
IIJmioの中の人に聞いたことありますが、eSIMに通話機能を付けるには、すごく高い設備(億単位)と年単位の時間が必要っぽいです。
それを聞いて、あっ無理だと思いました。
そうなんですね…。
教えていただきありがとうございます!
せっかくeSIMで先行したのに、興味が湧くようなプランが出ないのが残念ですね
MNOの楽天みたいにはいかないんですかね
eSIMは法人向けで結構売れていると思います。個人向けだとほとんど空気。。
賭けられるお金の差でしょうかね・・? (IIJが楽天のように振る舞ったら、それはそれで怖いですけど・・
価格が下がる気配もなし、eSIMも中途半端なプランで期待外れ。硬直している。
IIJmioの速度は悪くはないのですが、速度がトップクラスのドコモ回線の格安SIM(モバイルONEやBIGLOBEモバイル)と比べると遅いし、安くもなってないし、何か独自サービスがあるわけでもない・・。
eSIMも初期費用無料だったらオマケに使えるくらいならありだと思いますが、初期費用の3000円払ってまでeSIMを使うメリットがほとんどない。少しはありますけど、少しだけなので・・。
安定しているという意味では、法人向けには良いと思いますが、何も変わらないという意味で個人向けだと厳しいです。。