iPhone 12/mini/Pro/Pro Maxの詳細スペックと性能レビュー、iPhone12シリーズを安く買う方法、そして楽天モバイルと格安SIMでiPhone12シリーズを安く使う方法を徹底解説します。
ドコモ/au/ソフトバンクユーザもちゃんと読めば、1万5000円〜3万7000円くらい安く機種変更できます。
毎月のスマホ料金を節約したい場合、ドコモとauユーザならUQモバイルに乗り換えれば半額くらいでiPhone12シリーズを使えます。ソフトバンクユーザならワイモバイルへ乗り換えれば大幅に安くなります。
乗り換えは簡単ですが、何か不安・・。そんな場合は今のスマホ会社のままでも大丈夫です。iPhone12シリーズなら楽天モバイルのeSIMを使えば、今のスマホ会社を最安プランに変更しても、ギガ使い放題でネットができます。
ここではiPhone12シリーズの詳細スペックとレビューと一緒に、iPhone 12 / mini / Pro / Pro Maxを格安SIMや楽天モバイルで快適に安く使う方法を紹介します。
目次
- デメリット
- メリット
- iPhone 12/mini/Pro/Pro Maxの詳細スペック
- 基本的に全ての格安SIMで使える
- iPhone 12/mini/Pro/Pro Maxの性能レビュー
- iPhone12シリーズの価格と安く買う方法
- 大手キャリアで買うと5Gプランの契約が必須、1年後に料金が月500円〜1000円アップ
- 節約① ドコモとauユーザはUQモバイルに乗り換えれば、iPhone12シリーズを安く使える
- 節約② ソフトバンクユーザはワイモバイルに乗り換えれば、iPhone12シリーズを安く使える
- 節約③ 乗り換え不要で楽天モバイルのeSIMを使えば、iPhone12シリーズを安く使える
- iPhone12シリーズの口コミやコメント(気軽に書き込んでいただければと思います)
デメリット
- 指紋認証に対応していない
- USB Type Cに対応していない
- ノッチが目立つ
- ドコモ/au/ソフトバンクで買うと1年後に料金が月500円〜1000円アップする
メリット
- 落としても前モデルの4倍頑丈
- 全体的にコンパクトになった(Pro Max除く)
- iPhone 12 miniは5.4インチで重さが133グラム
- 自然な色合いで写真が撮れる&暗い場所でもキレイに撮れる
- 超高性能
- 5G対応(Sub6のみ、ミリ波は非対応)
- eSIM対応で楽天アンリミットが使える
- 性能的に6年くらい使える(電池交換7400円)
- MagSafeでワイヤレス充電が楽
iPhone 12/mini/Pro/Pro Maxの詳細スペック
iPhone | 12 | 12 mini | 12 Pro | 12 Pro Max |
---|---|---|---|---|
CPU | Apple A14 Bionic | |||
RAM | 4GB | 6GB | ||
Antutu | 560,000(GPU:200,000) | |||
ディスプレイ | 6.1インチ | 5.4インチ | 6.1インチ | 6.7インチ |
メインカメラ | 1200万画素(F値1.6 / 1.4um) | 1200万画素(F値1.6 / 1.7um) | ||
超広角カメラ | 1200万画素(F値2.4) | |||
手ブレ補正 | 光学手ブレ補正 | デュアル光学手ブレ補正 | センセーシフト光学手ブレ補正 | |
LiDAR | — | LiDAR | LiDAR | |
望遠カメラ | — | 1200万画素(F値2.0 / 光学2倍ズーム) | 1200万画素(F値2.2 / 光学2.5倍ズーム) | |
前面カメラ | 1200万画素(F値2.2) | |||
電池容量 | 2775mAh | 2227mAh | 2775mAh | 3687mAh |
動画再生時間 | 17時間 | 15時間 | 17時間 | 20時間 |
サイズ | 146.7 × 71.5 × 7.4mm | 131.5 × 64.2 × 7.4mm | 146.7 × 71.5 × 7.4mm | 160.6 × 78.1 × 7.4mm |
重さ | 162グラム | 133グラム | 187グラム | 226グラム |
防水性能 | 水深6m | |||
価格(税抜) | 64GB ↳8万5800円 128GB ↳9万800円 256GB ↳10万1800円 | 64GB ↳7万4800円 128GB ↳7万9800円 256GB ↳9万800円 | 128GB ↳10万6800円 256GB ↳11万7800円 512GB ↳13万9800円 | 128GB ↳11万7800円 256GB ↳12万8800円 512GB ↳15万800円 |
発売日 | 10月23日 | 11月16日 | 10月23日 | 11月16日 |
iPhone 11、SE第2世代、XRの詳細スペック
iPhone | 11 | SE 第2世代 | XR | |
---|---|---|---|---|
CPU | Apple A13 Bionic | A12 Bionic | ||
RAM | 4GB | 3GB | ||
Antutu | 500,000(GPU:210,000) | 450,000(GPU:190,000) | ||
ディスプレイ | 6.1インチ | 4.7インチ | 6.1インチ | |
メインカメラ | 1200万画素(F値1.8) | |||
超広角カメラ | 1200万画素(F値2.4) | — | ||
手ブレ補正 | 光学手ブレ補正 | |||
前面カメラ | 1200万画素(F値2.2) | 700万画素(F値2.2) | ||
電池容量 | 3110mAh | 1821mAh | 2942mAh | |
動画再生時間 | 17時間 | 13時間 | 16時間 | |
サイズ | 150.9 x 75.7 x 8.3mm | 138.4 × 67.3 × 7.3mm | 150.9 x 75.7 x 8.3mm | |
重さ | 194グラム | 148グラム | 194グラム | |
防水性能 | 水深2m | 水深1m | ||
価格(税抜) | 64GB ↳6万4800円 128GB ↳6万9800円 256GB ↳8万800円 | 64GB ↳4万4800円 128GB ↳4万9800円 256GB ↳6万800円 | 64GB ↳5万4800円 128GB ↳5万9800円 | |
発売日 | 2019年9月20日 | 2020年4月24日 | 2018年10月26日 |
基本的に全ての格安SIMで使える
iPhone12、iPhone12 mini、iPhone12 Pro、iPhone12 Pro Maxは基本的に全ての格安SIMで使えます。
UQモバイル、ワイモバイル、IIJmio、LINEモバイル、mineo、楽天モバイルUNLIMIT等、使えない格安SIMは聞いたことがありません。楽天アンリミットやIIJmioのeSIMも使えます。
※ au回線の格安SIMで黒いSIMカードを使っている場合は、SIMカードの交換が必要です。対象者は2%くらいです。
※ ワイモバイルでn141と記載されているSIMカードを使っている場合は、SIMカードの交換が必要になる可能性があります。
iPhone12シリーズの対応バンド
iPhone 12シリーズで共通する対応バンド
5G:バンドn1、n2、n3、n5、n7、n8、n12、n20、n25、n28、n38、n40、n41、n66、n77、n78、n79
FDD-LTE:バンド1、2、3、4、5、7、8、12、13、14、17、18、19、20、21、25、26、28、29、30、32、66、71
TD-LTE:バンド34、38、39、40、41、42、46、48
iPhone 12 / mini / Pro Maxのみ対応しているバンド:5Gバンドのn71
iPhone 12 mini / Pro Maxのみ対応しているバンド:FDD-LTEバンドの11
iPhone 12/mini/Pro/Pro Maxの性能レビュー
最新のA14 Bionicチップは前モデルとあまり変わらない
iPhone12シリーズの最新のApple A14 Bionicチップは、アップルの公式サイトでは「ほかのスマートフォンよりも最大50%速いCPUとGPU」と記載されいます。
実際にはiPhone11シリーズのA13 Bionicと比べてCPU性能が約10%高速化、GPU性能にいたってはほぼ変わらないベンチマーク結果になっています。
ただし、機械学習が前モデルよりも80%高速化しているので、写真の画質アップが期待できます。
A14 Bionicチップの本当の強み
・プロセスルールが5nmになり省エネ性能がアップ
・機械学習が80%高速化して写真の画質がアップ
A14 Bionicは省エネになって、機械学習(Neural Engine)の高速化で良い感じの写真が撮りやすくなっています。
Sub6の5Gに対応(ミリ波は非対応)
iPhone12シリーズで5Gに対応しました。
5Gに対応しても現時点では特にメリットはありませんが、2023年頃になると5G対応していると何か新しい体験ができるかもです。
5GにはSub6とミリ波がありますが、iPhone12シリーズはSub6のみ対応です。ミリ波には対応していません。Sub6でも使える場所は限定されていますが、ミリ波はさらに限定されているので、気にしなくて良いです。
ドコモ/au/ソフトバンク/楽天モバイルの5Gと4Gと3Gを徹底解説
カメラ性能:暗い場所の撮影が特に強くなった
iPhone11シリーズからiPhone12シリーズになって、カメラは何が変わったかと言うと、暗い場所の撮影が特に強くなりました。
iPhone | 12 | 12 mini | 12 Pro | 12 Pro Max |
---|---|---|---|---|
メインカメラ | 1200万画素(F値1.6 / 1.4um) | 1200万画素(F値1.6 / 1.7um) | ||
超広角カメラ | 1200万画素(F値2.4) | |||
手ブレ補正 | 光学手ブレ補正 | デュアル光学手ブレ補正 | センセーシフト光学手ブレ補正 | |
LiDAR | — | LiDAR | LiDAR | |
望遠カメラ | — | 1200万画素(F値2.0 / 光学2倍ズーム) | 1200万画素(F値2.2 / 光学2.5倍ズーム) | |
前面カメラ | 1200万画素(F値2.2) |
iPhone | 11 | SE 第2世代 | XR | |
---|---|---|---|---|
メインカメラ | 1200万画素(F値1.8) | |||
超広角カメラ | 1200万画素(F値2.4) | — | ||
手ブレ補正 | 光学手ブレ補正 | |||
前面カメラ | 1200万画素(F値2.2) | 700万画素(F値2.2) |
F値が小さいカメラほど暗い場所で明るく撮れます。
iPhoneは今までF値1.8でしたが、iPhone12シリーズではF値1.6に改善しました。F値1.6で光を27%多くとらえて、暗いところで明るめの写真が撮れます。
iPhone 12 Proと12 Pro MaxはLiDARというレーダーを利用して距離を把握できるので、暗いところでもフォーカスして撮ることができます。
iPhone 12 Pro Maxのメインカメラは画素サイズが1.7umにアップすることで、光を47%多くとらえることができます。これで暗い場所での性能が87%アップです。
さらにiPhone 12 Pro Maxはシフト光学式手ぶれ補正に対応しています。光学手ブレ補正はレンズを調整することでブレなく写真を撮っていましたが、iPhone 12 Pro Maxではセンサーを動かくことで、より手ブレを少なく撮ることができます。
電池持ち:iPhone11シリーズと同じくらい
iPhone | 12 | 12 mini | 12 Pro | 12 Pro Max |
---|---|---|---|---|
ディスプレイ | 6.1インチ | 5.4インチ | 6.1インチ | 6.7インチ |
電池容量 | 2775mAh | 2227mAh | 2775mAh | 3687mAh |
動画再生時間 | 17時間 | 15時間 | 17時間 | 20時間 |
iPhone | 11 | SE 第2世代 | XR |
---|---|---|---|
ディスプレイ | 6.1インチ | 4.7インチ | 6.1インチ |
電池容量 | 3110mAh | 1821mAh | 2942mAh |
動画再生時間 | 17時間 | 13時間 | 16時間 |
iPhone12になって電池容量は少し減りましたが、A14 Bionicが5nmになりより省エネ性能がアップしたことで、電池持ちは同じくらいです。
MagSafeでワイヤレス充電が簡単&早くなる
iPhone12シリーズはMagSafeに対応しています。
今までのiPhoneのワイヤレス充電だと、急速充電にならず充電に時間がかかったり、ちゃんと設置しないと充電が開始しなかったりと、使い勝手が悪い代物でした。
MagSafeならマグネットでピタッとくっつくので、簡単に充電を開始できます。そして15Wの急速充電に対応しているので、ワイヤレスでも早く充電してくれます。
サイズ:全体的にコンパクトになった
iPhone12シリーズは全体的にコンパクトになって軽くなりました。
iPhone | 12 | 12 mini | 12 Pro | 12 Pro Max |
---|---|---|---|---|
ディスプレイ | 6.1インチ | 5.4インチ | 6.1インチ | 6.7インチ |
サイズ | 146.7 × 71.5 × 7.4mm | 131.5 × 64.2 × 7.4mm | 146.7 × 71.5 × 7.4mm | 160.6 × 78.1 × 7.4mm |
重さ | 162グラム | 133グラム | 187グラム | 226グラム |
iPhone | 11 | SE 第2世代 | XR |
---|---|---|---|
ディスプレイ | 6.1インチ | 4.7インチ | 6.1インチ |
サイズ | 150.9 x 75.7 x 8.3mm | 138.4 × 67.3 × 7.3mm | 150.9 x 75.7 x 8.3mm |
重さ | 194グラム | 148グラム | 194グラム |
iPhone 12 Pro Maxは226グラムで重いですが、カメラ性能を最重視すると部品的に大きく重くなるので・・。
落としても4倍頑丈になった
iPhone 12シリーズで耐落下性能が4倍向上しました。
新素材のセラミックシールを使うことで、どんなスマートフォンよりも頑丈になっています。
さらにiPhone11などは丸みを帯びた形状でしたが、iPhone12シリーズは角張った形状になっています。
丸みを帯びると落としどころが悪いと画面が割れやすくなりますが、角張る(カバーとボディのエッジを同じ高さにする)ことで、画面が割れにくくなります。
iPhone12シリーズは保護ケースはいらない?
保護ケースは引き続き使うことをおすすめします。
画面が割れにくくなっても、裏面は落下の衝撃でヒビが入る可能性が高いです。落下時の衝撃ダメージは内部に蓄積されていき、画面が大丈夫でもそのうち内部が壊れます。
衝撃吸収性のよさそうな保護ケースに入れて使えば、iPhoneは相当長く使い続けられます。(売る予定が無ければ、強化ガラスは無しで良い感じ)
防水・Felica対応・顔認証・ライトニングケーブル
iPhone12シリーズは防水性能がより向上して、水深6mで最大30分間の防水に対応しています。Felicaにも対応しています。
iPhone12シリーズはFace ID(顔認証)のみ対応です。Touch ID(指紋認証)には対応していません。
USB Type Cは非対応です。引き続きライトニングケーブルでの充電になります。iPhone12シリーズには充電器は入っていないので、各自で適当なUSB充電器を用意しておく必要があります。
eSIM対応なのでギガ使い放題の楽天アンリミットでも使える
iPhone12シリーズはナノSIM+eSIMのDSDSに対応しています。
楽天アンリミットのeSIMやIIJmioのeSIMプランも使えます。
iPhone12 mini vs iPhoneSE 第2世代
顔認証のiPhone 12 miniにするか、指紋認証のiPhone SE 第2世代にするかの選択肢です。
マスクを付けていると顔認証ができないのがうざいです・・。外でよく使う場合は、iPhone SE 第2世代に分がある気がします。
iPhone SE 第2世代の性能レビュー&楽天モバイルのeSIMで一番お得に使える方法
iPhone12シリーズの価格と安く買う方法
差額最大3万7000円!アップルストア/ドコモ/au/ソフトバンクの料金比較
iPhone 12 | 64GB | 128GB | 256GB |
---|---|---|---|
アップル | 9万4380円 | 9万9880円 | 11万1980円 |
ドコモ | 10万1376円 | 10万9296円 | 12万3552円 |
au | 10万3430円 | 10万8260円 | 12万2435円 |
ソフトバンク | 11万880円 | 11万6640円 | 13万1040円 |
アップルストアのドコモ/au/ソフトバンク版のiPhone12 | 8万5580円 | 9万1880円 | 10万3180円 |
iPhone 12 mini | 64GB | 128GB | 256GB |
---|---|---|---|
アップル | 8万2280円 | 8万7780円 | 9万9880円 |
ドコモ | 8万7912円 | 9万5832円 | 11万88円 |
au | 9万65円 | 9万5240円 | 10万9305円 |
ソフトバンク | 9万6480円 | 10万2960円 | 11万6640円 |
アップルストアのドコモ/au/ソフトバンク版のiPhone12 mini | 7万3480円 | 7万8980円 | 9万1080円 |
iPhone 12 Pro | 128GB | 256GB | 512GB |
---|---|---|---|
アップル | 11万7480円 | 12万9580円 | 15万3780円 |
ドコモ | 12万9096円 | 14万2560円 | 16万9488円 |
au | 12万2435円 | 14万750円 | 16万8170円 |
ソフトバンク | 13万7520円 | 15万1920円 | 18万円 |
アップルストアのドコモ/au/ソフトバンク版のiPhone12 Pro | 10万8680円 | 12万780円 | 14万4980円 |
iPhone 12 Pro Max | 128GB | 256GB | 512GB |
---|---|---|---|
アップル | 12万9580円 | 14万1680円 | 16万5880円 |
ドコモ | 14万2560円 | 15万6024円 | 18万2952円 |
au | 14万1900円 | 15万5150円 | 18万1540円 |
ソフトバンク | 15万1920円 | 16万6320円 | 19万4400円 |
アップルストアのドコモ/au/ソフトバンク版のiPhone12 Pro Max | 12万780円 | 13万2880円 | 15万7080円 |
※ 税込価格
アップルストアのキャリア版を購入すると最安でiPhone12シリーズが手に入る
ドコモ、au、ソフトバンクユーザは、アップルストア経由でドコモ/au/ソフトバンクのiPhoneを申し込むと、SIMフリー版の価格から更に8000円引きで買えます。
例えば、ドコモを契約している人なら、新たに新規契約するとかは不要です。機種変更で大丈夫です。
キャリア版だとSIMロックがかかっていますが、一括払いならMy docomoや、My Softbank、My auなどで即日でSIMロックを解除できます。
SIMフリー版の価格から8000円引きをして、そこから24回払いの分割にすることもできます。8000円引きはキャンペーンで、いつ終了するのかはわかりません。
注:アップルストアの店舗で受取る必要がある
銀座、丸の内、渋谷、新宿、表参道、川崎、京都、名古屋栄、大阪心斎橋、福岡のアップルストアの店舗で受け取る必要があります。
アップルストアがそこそこ近くにある場合は、アップルストアでドコモ、au、ソフトバンクのiPhone12シリーズに機種変更するのが最適解です。
48回払でしか買えない場合に大手キャリアで購入
料金比較からわかるように、大手キャリアでiPhone12シリーズを購入すると最大3万4000円も本体価格が高くなります。
大手キャリアで予約するメリットなんて何もないですが、強いて言えばアップルの公式サイトだと最長でも24回払いまでですが、大手キャリアなら48回払いを選べます。
ただ、48回払いでしか購入できない人は、正直言いますと買わないほうが良い気がする。安くても高性能なiPhone SE 第2世代や3万円前後の格安スマホのほうが良いと思うのです。
※ auユーザーだけiPhone12シリーズを使うには、auに電話をかけて今のSIMカードで使えるようにしてもらう必要があります。
何でみんなはアップルの公式サイトを勧めないの?
アップルの公式サイトなんて勧めてもサイト収入にならないからです!
大手キャリアで買うと5Gプランの契約が必須、1年後に料金アップ
ドコモ、au、ソフトバンクでiPhone12シリーズを購入すると、5Gプランへの契約変更が必須です。
そして1年後に5G料金でドコモの料金が月500円アップ、auとソフトバンクだと月1000円もアップします。
5Gが使えるメリットはほとんどないのに料金だけがアップです。。もとからスマホ料金が高いのに、いつの間にかまた高くなる・・・。
そんな場合、ドコモとauユーザならUQモバイルに乗り換えれば、今までと同じ使い勝手でiPhone12シリーズを大幅に安く使うことができます。ソフトバンクユーザならワイモバイルへ乗り換えれば大幅節約です。
節約① ドコモとauユーザはUQモバイルに乗り換える
ドコモとauでiPhone12シリーズを使っているなら、UQモバイルへ乗り換えれば今のiPhoneのままで毎月のスマホ代を大幅に安くできます。
UQモバイル | 月額料金 | データ量 | 低速(節約モード) |
---|---|---|---|
スマホプランS | 1980円 | 3GB | 300kbps(0.3Mbps) |
スマホプランR | 2980円 | 10GB | 1Mbps |
UQ mobileの公式サイト(最大1万円キャッシュバック)
多くの人はUQモバイルにすれば、スマホの料金が半額くらいになります。
UQモバイルはauの電波を使っていて、auと同じくらいの速度が出るので使い勝手はauと同じです。
運が超悪い人でなければ(auの電波が悪い場所に住んでいる人でなければ)、ドコモユーザがUQモバイルに乗り換えても快適にiPhoneが使えます。
UQモバイルの節約モードを使えば、最大1Mbpsの速度でデータ消費なしにネットが使えます。プランRの節約モード1MbpsならYouTubeなどの動画を普通画質で見放題です。
UQモバイルでのiPhone12シリーズの使い方は下記にまとめているので参考にしてみてください。
UQモバイルでiPhone12/mini/Pro/Pro Maxが使える!UQ mobileのSIMで使うための徹底解説
節約② ソフトバンクユーザはワイモバイルに乗り換える
ソフトバンクでiPhone12シリーズを使っているなら、ワイモバイルへ乗り換えるのがおすすめです。
ソフトバンクユーザならワイモバイルへ簡単に乗り換えることができて、毎月のスマホ料金も大幅に安くなります。
ワイモバイル | 月額料金 | データ量 | 低速 |
---|---|---|---|
スマホベーシック プランS | 初月2680円の日割り | 3GB ← 増量キャンペーンで1年間4GB | 300kbps |
2〜7ヶ月目 1980円/月 | |||
8ヶ月目以降 2680円/月 | |||
スマホベーシック プランM | 初月3680円の日割り | 10GB ← 増量キャンペーンで1年間13GB | 1Mbps |
2〜7ヶ月目 2980円/月 | |||
8ヶ月目以降 3680円/月 | |||
スマホベーシック プランR | 初月4680円の日割り | 14GB ← 増量キャンペーンで1年間17GB | |
2〜7ヶ月目 3980円/月 | |||
8ヶ月目以降 4680円/月 |
ワイモバイルは10分かけ放題付きの料金です。料金プランが少し見づらいですが、ギガを超たくさん使わなければ、ソフトバンクと比べて毎月の料金が半額くらいになります。
さらにSoftBank光やSoftBank Airを契約しているなら、ワイモバイルの料金が月500円引きになります。
ワイモバイルはソフトバンクの電波を使っていて、ソフトバンクと同じような速度が出ます。使い勝手はソフトバンクと同じです。料金だけが大幅に安くなります。
ワイモバイルでのiPhone12シリーズの使い方は下記にまとめているので参考にしてみてください。
ワイモバイルでiPhone12/mini/Pro/Pro Maxを使う徹底解説、YmobileのSIMのみで節約、ソフトバンクユーザ必見
節約③ 乗り換え不要!楽天モバイルのeSIMを利用すれば安く使える
iPhone12シリーズを使っている場合は、UQモバイルかワイモバイルへ乗り換えるのが一番節約になりますが、乗り換えるのがめんどくさい・・・。
そんな場合は楽天モバイルのeSIMを利用すれば、今のスマホ会社のままでiPhone12を安く使うことができます。
iPhone12シリーズの内部
・取り外せる物理SIM ← 今のスマホ会社のSIMカードが入っている
・基盤に張り付いているeSIM ← これにRakuten UNLIMITを設定
楽天モバイルのeSIM経由でデータ通信ができるので、今のスマホ会社のギガを消費せずにネットが使えます。つまり、今のスマホ会社の料金プランを一番安いプランに節約できます。
※ 楽天アンリミットはパートナーエリアだと月5GB+低速1Mbpsです。
楽天UNLIMITの詳細と申込み → 楽天モバイルの公式サイト
楽天モバイルのUN-LIMITを実際に使って徹底解説、料金プランと総合評価&1年無料でギガ使い放題
楽天UNLIMITはギガ使い放題で1年間無料(先着300万人)です。
2年目以降は楽天UNLIMITは月2980円ですが、その時は楽天アンリミットを解約して、必要に応じて今のスマホ会社のプランを変更します。楽天UNLIMITはいつでも違約金なしです。
楽天アンリミットがうまく使えていれば、2年目に楽天アンリミットに乗り換えるのもアリです。
iPhone12シリーズでの楽天モバイルのeSIMの使い方は下記にまとめているので参考にしてみてください。
以上がiPhone 12/mini/Pro/Maxを楽天モバイルと格安SIMで節約する方法です。
iPhoneは超長く使えるので、UQモバイル、ワイモバイル、楽天モバイルのeSIMでうまく節約することをおすすめします。
格安SIMの管理人のぼやき「誰か優しい人と結婚したいです。最近のマイブームは”魔王城でおやすみ”です! ぜひ見てください!」
その他の格安スマホ関連の情報
格安スマホのおすすめ機種ランキングでは、主に端末の選び方(スマホの性能や評価)を中心に説明しています。
- iPhone SE 第2世代
- 超高性能なApple A13 Bionic搭載、超高性能でコスパ最高のiPhone。49,280円。4.7インチ、CPU A13 Bionic、RAM3GB、ROM64GB/128GB/256GB、1200万画素、重さ148g、電池容量1821mAh、eSIM対応でDSDS対応
- iPhone12/mini/Pro/Pro Max
- 最新のiPhoneでも格安SIMが使えます。本体価格は高いですが、途中で電池交換すれば性能的に6年くらい使えるので、長い目で見るとコスパが結構良いです。
- Pixel 5a (5G)
- 5G対応でカメラ性能も良いです。51,700円。6.34インチ、Snapdragon 765G、RAM6GB、ROM128GB、1220万万画素+超広角1600万画素、重さ183グラム。eSIMとナノSIM対応DVDS仕様
この記事に関する口コミ
ahamoってiphone12のセット販売ってしてるのでしょうか。
他のサイトで、あたかもahamoとiphone12をセットで契約できるみたいに言ってる記事を見たのですが、調べてもよく分からなくて。
この話は、ドコモオンラインで買ってahamoで使えと言ってるだけってことなんでしょうか。
iphone11とかであればahamoで割安に買えるという情報は聞いているので、iphone12もそんな感じで安く買えたりするってことならahamoのが良いなと最初は思いましたが、
iphone12はただ単に「ドコモオンラインショップで端末を用意してahamoで使うことが可能です」と言ってるだけの話なら、端末代はドコモオンラインショップ準拠の割高な価格だしアップルストアで買うかーと思っていますが…。
というかここまで来たら、もう少し待ってiphone13が発売すれば、今度はiphone12がahamoで安くセット販売され始めるかもだから、どっちみち待つほうが正解かもと思い始めた。。
そうです。ドコモオンラインショップで買ってahamoで使えると言っているだけかと思います。
他社からの乗り換えの場合は、ドコモオンラインショップ経由でiPhone12を申し込んで、ahamoにプラン変更した方が安くなると思います。
新規契約や、すでにahamoまたはドコモを契約している場合は、ドコモオンラインショップでは安く変えないので、アップルストアなどで買うのが良いと思います。
いずれにせよiPhone13が発売されてから考えるのが良いですね。
8000円引きのキャリア版だと下取りできないのかなぁ。
あと、ドコモですがSIMは4G版のままで5Gに変更なしでOK?
キャリア版の下取りはわからないです・・。アップルストアの人もキャリア版の場合は機種変更とプランの選択という話をしていたので、アップルでキャリア版で機種変した場合はドコモショップと同じく5G強制になると思います。
この記事を読んだ後に公式サポートに問い合わせたら、¥8,000引きのキャンペーンは9月までで、現在は行っていないと案内されましたよ。
iPhone11だと8000円引きのキャンペーンは終わっているかと。iPhone12/12Proだと8000円引きは今でも行っています。
なんだ、管理人さん、水瀬いのりファンのアニ豚だったのか・・・。
(・・・趣味が尊重される世界、いいと思います)
管理人さん、いつも情報ありがとうございます。
SE2よりiPhone12 miniの方がコンパクトで、バッテリー容量も大きいんですね。
値段と指紋認証無し以外は正当進化版ですね。
コケコッコーブヒ (アニメたくさん見てるのに、声優の名前を覚えられない鶏脳の豚
miniに指紋認証も付いていれば、手放しに喜んだのですが、コロナでマスクで顔認証だとストレスが・・。
東京だと外に出る時はマスクをしないと、串刺しにされそうな気分になれそうなので。東京以外なら、マスクをあまりしなくても大丈夫なのかなとか思ったりです。
auはiPhone12だとSIMカード交換が必須らしいですね。まだ5Gは関係ないUQはどうなのか、UQ利用者としては何も情報がないので予約するか迷ってます…。
私もUQ利用者です。iPhone12を予約するかどうか悩みましたが、商品を受け取ってから14日以内なら返品可能なので、取り敢えず予約しました。IIJで発売日に動作確認すると書いてあったので、au回線で使えるとわかったら開封してUQのSIMを入れてみようと思ってます。
ああ、その手がありますね。
私はUQ+楽天e-SIMでお試し運用しているのですが、流石に楽天一本にする気にはならず思案してました。ちょっとAppleのサイトチェックします。
でも開封の誘惑に勝てるかな…。
その後の追加情報だと、auに電話をかければ、SIMカードの交換なしに使えるみたいですね。
auのSIMだけが何かしらの嫌がらせで、制限を付けてそう。
UQモバイルなら大丈夫な気がしますが、最近UQモバイルはauに吸収されたので、UQだけ扱いが違うという可能性が微妙にあるかも(総務省から怒られそうなので、そんなことしない可能性の方が高いと思いますが・・。
iPhone12Proを購入、使用していたSIMカードそのままでUQを使えました。
プロファイルも今までのものをインストールしました。
以上、報告まで。
動作報告ありがとうございます。UQモバイルの他にも全ての格安SIMで問題なく動いてそうですね。(大手キャリアで機種変更する場合は、いろいろ面倒なことになってそう・・)
iPhone12Pro良いですね!
SE以外のiPhoneはこのサイトでは守備範囲外かなと思ってました。
ほぼpixel4aに決めてましたが、12miniがpixel4aを超えるコンパクトさと軽さだったのでかなり揺らいでます。
pixel4aとiphone12miniでは本体価格だけで2倍以上の価格差、さらに電源アダプタやmagsefe必要だとさらに価格差が拡がります。比較対象ではないとの意見も見ましたが、iphone12miniはpixel4aの2倍の期間は使えると思います。1年あたりの出費で考えると大きな違いはなくなってきます。
一方で安いpixel4aを買って気軽に使い2年後にはpixel(6a?)あたりを買う方が幸せかなとも思って迷い続けそうです^^;
iPhone miniの問題は顔認証ですね・・。マスクをすることが少ない地域ならiPhone miniに傾きます。
マスクをすることが多いと顔認証のみだとイライラするので、Pixel 4aにだいぶ傾きます。
iPhone miniの電源ボタンにでも指紋認証が付いていれば最高だったのですが、来年のiPhone mini2とかで指紋認証を付けてくれないかなと思ったりです。
個人的に思っている使える期間
iPhone mini:最大6年(途中で電池交換)
Pixel 4a:最大3.3年(電池交換なし&普通程度の使い方)