eSIMに対応しているiPhone XR以上を使っている場合、今のiPhoneのままでスマホ代を大幅に安くできます。
ドコモとauユーザは乗り換える必要もありません。楽天モバイルのeSIMを利用すれば、ギガ使い放題でドコモとauの料金を月1980円(1年間)に大幅節約できます。ソフトバンクも安いプランに変更できるきっかけができます。
ワイモバイルやUQモバイル、他の格安SIMの大容量プランを契約している場合も、スマホ料金をeSIMで節約できます(構成プロファイルが必要な格安SIMだと要注意)。
※ 利用場所によって使い放題ではなく、月5GB&低速1Mbpsの場合があります。
iPhone XR、XS、XS Max、11、11 Pro、11 Pro MAX、SE 第2世代、12、12 mini、12 Pro、12 Pro Maxを使っているなら、試してみることをおすすめします。
楽天モバイルは楽天回線エリアならギガ使い放題、パートナーエリアだと月5GB&低速1Mbpsです。先着300万名まで1年間無料です。楽天アンリミットのeSIMをうまく利用して、スマホ料金を1年間1980円にします。
楽天UNLIMITは2年目以降は月2980円です。1年間無料で試して良い感じに使えていれば、2年目に楽天モバイルへ完全移行するものアリです。
自分に合わない場合は、楽天アンリミットならいつでも違約金なしに解約できます。
楽天モバイルのUN-LIMITを実際に使って徹底解説、料金プランと総合評価
目次
- 節約できるiPhone:iPhone XR以上、大手キャリアで買った場合はSIMロック解除
- 今のスマホ会社のままでスマホ代を月2000円くらいにできる(1年間)
- Rakuten UN-LIMITの料金:先着300万名まで1年間無料、2年目以降は月2980円
- 具体的にどう安くするの? ← DSDSを利用する
- iPhone SE 第2世代と格安SIMをDSDSで使う場合は要注意
- 楽天UNLIMITのeSIM版の申込みの仕方
- eSIM版の楽天アンリミットのiPhoneの設定の仕方
- iPhoneでも楽天リンクが使える&SMSは楽天リンクを使う
- iPhoneとeSIM版の楽天アンリミットの口コミやコメント(気軽に書き込んでいただければと)
使えるiPhone(eSIM対応のiPhone)
Rakuten UNLIMITのeSIM版で使えるiPhone
・iPhone XR
・iPhone XS
・iPhone XS Max
・iPhone 11
・iPhone 11 Pro
・iPhone 11 Pro Max
・iPhone SE 第2世代
・iPhone 12/mini/Pro/Pro Max
上記のiPhoneなら楽天アンリミットのeSIM版が使えます。テザリングもできます。
楽天UNLIMITの詳細と申込み → 楽天モバイルの公式サイト
ドコモ、au、ソフトバンク、UQモバイル、ワイモバイルのiPhoneを楽天UNLIMITで使うにはSIMロック解除が必要
ドコモ、au、ソフトバンク、UQモバイル、ワイモバイルで購入したiPhoneを楽天UNLIMITで使うにはSIMロック解除が必要です。
SIMロック解除はネットで5分くらいで出来ます。
iPhone 6s / 6s Plus / SE 第1世代 / 7 / 7 Plus / 8 / 8 Plus / Xの場合
iPhone 6s〜Xの場合はeSIMに対応していないので、今のスマホ会社のままで楽天モバイルUNLIMITでiPhoneを使うのは無理です。
少し古いiPhoneが余っていたり、楽天モバイルへ乗り換える場合は、パソコンで設定すると楽天モバイルUNLIMITでも使えます。
楽天モバイルでiPhone8/7/6s/SE第1世代/Xが使える裏技(要PC)
今のスマホ会社のままでスマホ代が月2000円くらいになる(1年間)
楽天UNLIMITのeSIM経由でデータ通信ができるので、今のiPhoneのデータ通信がゼロになりギガを消費しなくなります。
そのため今のiPhoneの料金プランを最安プランに変更できます。
ドコモ、au、UQモバイルだったら月1980円、ワイモバイルだと月2680円が最安プランです。その他の格安SIMだと最安プランはまちまちですが、だいたい月1100円〜1600円が最安プランです。
楽天UNLIMITのeSIMを利用することで、ギガ使い放題で今のスマホ会社を一番安いプランにして1年間使えます。
- ドコモのiPhone+楽天モバイルeSIMで節約
- auのiPhone+楽天モバイルeSIMで節約
- UQモバイルでiPhone SE 第2世代が一番おすすめ、楽天モバイルのギガ使い放題を利用
- ワイモバイルのiPhone SE 第2世代を徹底解説、最安プランでギガ使い放題
楽天UNLIMITの詳細と申込み → 楽天モバイルの公式サイト
ソフトバンクユーザの場合は・・・
ソフトバンク、ギガをほとんど使わなくても、料金が高いんです。。月1GB未満でも月2980円かかります。ソフトバンク光に加入してなかったら月3980円です。アホみたいに高いです。
これだと楽天アンリミットのeSIMを使っても、あまり安くなりません。
とりあえずソフトバンクユーザも楽天アンリミットのeSIMを試して、楽天アンリミットがうまく使える場合、ソフトバンクから料金の安い格安SIMへ乗り換えです。
ソフトバンクのiPhone+楽天モバイルeSIMで節約の仕方
Rakuten UN-LIMITの料金:先着300万名まで1年間無料、2年目以降は月2980円で縛りなし
Rakuten UN-LIMITは先着300万名まで1年間無料で使えます。2年目以降は月2980円です。
縛りはないので、いつ解約しても違約金ゼロ円で解約できます。
とりあえず新規電話番号で1年間無料で使ってみて、良い感じに使えていれば2年目に楽天モバイルへ乗り換えるのがおすすめです。
楽天モバイルのUN-LIMITを実際に使って徹底解説、料金プランと総合評価
事務手数料も無料で、SIMのみ、またはeSIMのみの申込みでも楽天ポイントがたくさんもらえます。
楽天モバイルでは月3278円のギガ使い放題が3ヶ月無料で使えるキャンペーンを行っています。
楽天モバイルなら通常かかる事務手数料3300円が無料、さらにSIMのみなら楽天ポイントが5000ポイント、格安スマホとセットだと追加で最大2万ポイントもらえます。
3ヶ月無料キャンペーンと楽天ポイントのキャンペーン終了日は未定です。
キャンペーンの詳細を見る
楽天UNLIMITの詳細と申込み → 楽天モバイルの公式サイト
具体的にどう安くするの? ← DSDSを利用する
安くなると言っても、具体的にどんな仕組みで安くなるのか、いまいちイメージ出来ないと思うので、簡単に説明します。
iPhoneの内部には下記のSIMが入っています
・取り外せる物理SIM ← 今のスマホ会社のSIMが入っている
・基盤に張り付いているeSIM ← Rakuten UNLIMITを設定
eSIMにRakuten UNLIMITを設定すると、音声通話は物理SIM経由、データ通信はeSIM経由で行えます。今のスマホ会社のギガを消費せずにネットが使えます。
2つのSIMを便利に使える機能がDSDS(またはDSDV)です。
楽天リンクを設定すれば、電話番号は楽天アンリミットの番号になりますが、電話やSMSが無料で使えます。
もし楽天の電波が悪くなったら、データ通信を物理SIM側に10秒くらいで変更できます。
iPhone SE 第2世代と格安SIMをDSDSで使う場合は要注意
iPhone SE 第2世代を楽天アンリミットのeSIMと格安SIMのDSDSで使う場合、DSDSを設定してから数時間後に機能しなくなる可能性があるので注意してください。
iPhone SE 第2世代の内部
・取り外せる物理SIM
・基盤に張り付いているeSIM
物理SIMにドコモ/au/ソフトバンクのSIMを入れて、eSIMに楽天アンリミットを設定している場合は、DSDSとして普通に機能します。
物理SIMに格安SIMを入れて使う場合は注意が必要です。IIJmioなどiPhoneを使うのに構成プロファイルが必要な場合、DSDSを設定してから数時間後に機能しなくなります。
ただし、ドコモ回線とソフトバンク回線の格安SIMの場合は物理SIMを3G回線にすればDSDSとして機能します。
au回線の格安SIMを使う場合は、楽天eSIMでデータ通信を使う場合は物理SIM(格安SIM側)をオフにして使う必要があります。
※ au回線でもUQモバイルとBIGLOBEモバイルはiPhone SE 第2世代を構成プロファイル無しで使えるので、DSDSとして楽天アンリミットのeSIMと一緒に使えます。
楽天UNLIMITのeSIM版の申込みの仕方
楽天モバイルのeSIM版の申込み方法は下記に詳しく説明しているので参考にしてみてください。
今のスマホ会社のまま楽天アンリミットを利用する場合は、新規電話番号でeSIMのみを契約すればOKです。
楽天モバイルのアンリミットを実際に申し込んで全部解説!本人確認書類、MNP転入手続き、開通手続き、必要な設定
楽天UNLIMITの詳細と申込み → 楽天モバイルの公式サイト
楽天アンリミットのeSIM版を申し込んでから届くまでの日数、届いたeSIM版の中身
2020年4月11日(土)の19時に申し込む
↓
2020年4月14日(火)の14時に届く
eSIM版の中身はSTRAT GUIDE、これだけ(超簡素)
eSIMの設定には上記のSTEP.2用QRコードが必要になります。
説明も簡素なので、おそらくこれだけではeSIMの設定ができない人が結構出てくると思います。eSIMの設定は下記で詳しく説明します。
eSIM版の楽天アンリミットのiPhoneの設定の仕方
ステップ1:ピンクのSTART GUIDEに載っているQRコードを読み込んでログインして、本人確認をする
まずはWiFiに接続したiPhone、またはネットに接続したiPhoneから操作します。
iPhoneの標準のカメラアプリを起動して、ピンクのSTRAT GUIDEに載っている「STEP.2用QRコード」にかざします。
「”rakuten.co.jp”をSafariで開く」をタップして、楽天会員でログインします。
これで本人確認は完了です。とりあえず申し込み履歴を確認します。
「楽天回線の開通手続きを行う」をタップします。
これがSIMの初期設定用のQRコードです。
このQRコードがeSIMの設定に必要になります。
他のAndroidスマホでQRコードの写真を撮っておくか(別のiPhoneでも可)、プリンターでプリントアウトするか、パソコンからmy 楽天モバイルにアクセスして、このQRコードを表示する必要があります。
オプション:他社からのMNPでの乗り換えならMNP転入手続きをする
他社からMNPで乗り換えているなら、MNP転入手続きをします。(新規電話番号での申込みの場合は不要です)
MNP転入手続きの受付時間
・9:00~21:00 → MNP完了時間:当日中 (受付から10分〜30分程度で完了)
・21:01~翌8:59 → MNP完了時間:翌9:00以降
MNP転入手続きをしても、何時に転入が完了するのかよくわかりません。時間に余裕をもって手続きをすることをおすすめします。
MNP転入手続きをしない場合は、MNP番号の有効期限終了日近くになると自動的に転入作業が行われます。
転入手続き → 「my 楽天モバイル」
my 楽天モバイル内の右上メニューをタップして、「お申し込み履歴」を選択します。該当の申込番号を選択してタップします。「MNP転入する」をタップします。
これでMNP転入手続きは完了です。
転入手続きが完了するまで、楽天モバイルのUNLIMITのSIMカードでは通信はできないので、しばらく待ちます。
※ 転入手続きが完了しても、楽天モバイルのステータスが変わらない場合があります。その場合は、適当な時間が経過したら設定を開始してください。
ステップ2:SIMの初期設定用のQRコードを読み込む
楽天UNLIMITのeSIMを設定したいiPhoneを使ってeSIMの設定をします。
おそらくWiFiやLTEに接続している必要があります。
今回はUQモバイルのSIMカードを入れていますが、ドコモでも、au、ソフトバンク、ワイモバイル、他の格安SIMでもやり方は同じです。SIMが刺さってなくても、基本的には同じようなやり方になります。
iPhone → 設定
「モバイル通信」をタップ
「モバイル通信プランを追加」をタップ
ここでSIMの初期設定用のQRコードをかざします。ピンクの紙にある「STEP.2用QRコード」ではありません。
今回はパソコンに初期設定用のQRコードを表示して、iPhoneXRで読み込ませてみました。
「モバイル通信プランを追加」をタップ
※ 他社からのMNPで楽天アンリミットに乗り換えている場合は、主回線が楽天アンリミットになります。副回線などの変更は不要なのでスルーしてください。
副回線だと分かりづらいので、名前を変更するために「副回線」をタップ
「副回線」をタップ
「Rakuten」に変更して完了をタップ
主回線は今使っているスマホ会社です。ドコモを使っていればドコモ、auならau、ソフトバンクならソフトバンクの回線になっています。
「続ける」をタップ
電話を発信する時、主回線か副回線かを選べます。とりあえず主回線を選んでおけば良いです。
iMessageとFaceTimeも主回線にしておけば良いです。
モバイルデータ通信はRakutenをタップして設定します。これで楽天アンリミットでデータ通信ができます。
モバイルデータ通信の切り替えを許可してしまうと、電波状況によって主回線のギガを使ってしまう場合があるので、これはオフのままにします。
これでeSIMの設定は完了です。次にAPNなどの設定を行います。
ステップ3:APNなどの設定をする
iPhone → 設定 → モバイル通信
何もしていないとこんな表示になっています。
Rakuten LTEと表示されていますが、電波のバーがありません。電波のバーを掴むために、必要な設定を行います。
iPhone → 設定 → モバイル通信 → (モバイル通信プラン)Rakutenをタップ
モバイルデータ通信ネットワークをタップ
APNに「rakuten.jp」を入力
インターネット共有にも「rakuten.jp」を入力して戻ります。
iPhone → 設定 → モバイル通信 → (モバイル通信プラン)Rakutenをタップ → 音声通話とデータをタップ
「LTE,VoLTEオン」を選択します。
これで必要な設定はすべて完了です。
ステップ4:いろいろ試してみる!
↓
APNの設定をすると10秒〜20秒ほどで・・
↓
Rakuten LTEの電波がフルバーになりました。これで楽天アンリミット経由でギガが使い放題です!(パートナーエリアだと月5GB&低速1Mbps)
iPhoneでの楽天アンリミットの速度も確認
41Mbps!かなり速いです!
運がそこそこ悪いと楽天(au)の電波掴まない・・みたいなことはあり得ますが、運が悪くなければコスパ最高で楽天アンリミットが使えます。
もし楽天アンリミットの電波が悪い場合は、主回線に簡単に切り替えられます。
iPhone → 設定 → モバイル通信 → モバイル通信プランの名称をタップ
主回線を選択すると、主回線でデータ通信をするようになります。簡単です。(主回線に切り替えると、いま使っているスマホ会社のギガを消費します)
他のスマホから、自分の電話番号へ電話をかければ、普通に着信します。楽天アンリミットの電話番号をかけた場合も、iPhoneにちゃんと着信します。
発信するときも自分の電話番号で発信できます。デフォルトの音声回線をRakutenに変更すれば、楽天アンリミットの電話番号で発信できます。
とにかく便利に使えるのがeSIMです!
eSIMに対応しているiPhoneを持っていたら、試してみることをおすすめします。
楽天UNLIMITの詳細と申込み → 楽天モバイルの公式サイト
iPhoneでも楽天リンクが使える&SMSは楽天リンクを使う
iPhoneでも無料通話アプリのRakuten LINKが使えます。
楽天モバイルのeSIMでも物理SIMでも、DSDSで使う場合でも、特に注意することなくiPhoneで楽天リンクが使えます。
パートナーエリアだと、楽天モバイルUNLIMITではiPhoneでSMSの受信ができない場合がありますが、楽天リンクを設定しておけばiPhoneでもSMSの受信ができるようになります。
※ eSIM対応のiPhoneで、物理SIMに今のスマホ会社、eSIMに楽天モバイルを使う場合は、今のスマホ会社経由でもSMSの送受信ができます。
楽天リンクのレビューと裏技的な使い方まで、通話品質/SMS認証/非通知まで徹底解説
この記事に関する口コミやコメントをする
いつも有益な情報ありがとうございます。一つ質問がありますが、私は現在Ymobileを使用中で、更新月は3月~5月です。楽天モバイルの300万人達成が3月1日前になるとつらいので、MNP有効期限が15日であることを考慮し、2月16日当たりにYmobileのMNP番号を貰い楽天の回線を申し込み、3月1日になった時点で楽天の開通手続きを実行しようと思っています。この方法で問題ないでしょうか?
MNPで乗り換えの場合は、有効期限の数日前に強制的に開通手続きが行われると思います。ただ、楽天モバイルの公式サイトには記載されてないです・・。(旧プランだと有効期限2日前に強制的に開通手続きが行われる
申し込みが16日ごろだとマズイです。25日ごろなら問題ないと思います。(20日以降なら大丈夫だと思いますが念のため
横レスですが、親の契約を変更予定で、そざんさんと同じような状況なんですが、管理人さんの回答を見てチャットで問い合わせたところ、UN-LIMITでは自動で回線の切り替えにはならないという回答を得ました。
そういう事なら記載が無いのもわかる気がしますが、もしUN-LIMITで自動で切り替わったという例があれば教えて頂きたい所です。
自レスになりますが、ついでに電話の方でも聞いてみました。こちらの回答はsimが送られてきた時点で開通扱いになる可能性もあるような答えでした。
結局よくわからないので(笑)管理人さんの言う通りやった方がいいのかもしれませんね。
入荷待ち端末を申し込んで、SIMが届くのにすごく時間がかなりかかった場合に、送られてきた時点で開通扱いもあるのかな・・?みたいな感じです。
ただ、自動で開通にならない場合、MNP予約番号の有効期限切れで、開通できなくなる人がそこそこ発生してしまうと思うです。。
とりあえず有効期限ギリギリに開通しよとするとリスクが高いので、25日くらいに申し込んで、2日に自分で開通するのが安心できそうです。(1日よりも2日に開通した方が、無料期間が1ヶ月分くらい伸びます
iPhonese2にて、楽天アンリミットeSimと、ビックローブモバイルDプランでデュアル利用しています。しかしLINE通話や楽天リンクでの通話がかなり途切れます。電波のピクトグラムを見ると電波が突然途切れて数秒間後に再度アンテナが立つ感じです。10秒くらいに1回途切れるので通話しているとイライラします。同じようにiPhone SE2でデュアル利用している方で同様になっていることがありませんか。
何か設定で解決できるのであればご存知の方教えてください。
またこちらのページを参考にしてBIGLOBEモバイルの申し込みをさせてもらいました。DプランからAプランへ変更するとポイントバックもあると言うことで現在はDプランで利用しています。iPhone SEツーではプロファイルが必要な場合電波が切れると言うようなことが書いてあったと思いますがAプランに変更すればプロファイルは必要ないとの事なので、Aプランに変更しなければ治らないでしょうか。
Aプランにすると直る可能性はそれなりにあると思いますが、実際に長時間試してみないことには、なんとも・・。
タイプAへは手数料無料で6000円相当のポイントももらえるので、試してみても悪くないかと・・。
色々余裕がなさすぎて私が試すはちょっとだいぶ厳しいです。。
返信ありがとうございました。2月になったらAプランにしてみようかなと思います。
現在はdプランでモバイルデータ通信の切替をoffにして使っていますが途切れない感じです。
やっぱり自動切替に難ありなのかもしれません
自動切り替えかもですが、iPhoneのDSDSが実のところDSDVを完全にカバーしていないとかだったりでしょうかね・・?
SE2だけの問題なのか、他のeSIM対応iPhoneでも出てくるのかもよく分からないです。再現性がイマイチ分からないので、一部のiPhoneと何かの組み合わせっぽい感じがします。
管理人様、こんばんは。
このページを参考にして、BIGLOBEのMNPで購入したiphoneSEに
eSIMで楽天モバイルを導入し、1週間程使ってみました。
最初の契約の時点で、eSIMの選択が非常に分かり難く、危うく
物理SIMで申し込むところでした。
スマホと書類一式が届いてからは、それらをろくに見もせず
ほぼこのページだけで設定を完了しました。
今回も面倒くさいWiFiが必要で、また区役所に行って無料WiFiで
設定する羽目になるのかな~と思っていましたが、その必要は
無かったです。
自分の自宅は楽天モバイルの地図だと楽天エリアとパートナー
回線エリアの丁度境界に位置していて、設定が終わった初日には
回線速度測定サイトで平均30Mbps程度のすごい速度が出て、今回の
iPhoneを導入して以来、一度もやっていなかったアプリをまとめて
アップデートがあっという間に終わったことに感動しましたが、
それ以降はどの時間帯でも数百Kbpsしか出ません。
自分の職場は世田谷区にあり、仕事の場所も大体東京23区内なので
大体数十Mbpsの速度が出ますが、世田谷区内のスーパーに入ったら
いきなり圏外になったりと、電波の安定性は怪しいです。
楽天Linkは全く期待していなかった(SMARTalk並みの酷い通話品質
だと思っていた)けれど、音質に関しては及第点でした。
総評として、通信の不安程度からこれだけをメインに使うのは
非常にハイリスクだと思いました。
現状はデータ通信のメインにして、万が一の保険としてBIGLOBEの
安い料金プランを活用するという事でやっていきますが、無料期間が
終わって月2.980円になると、ahamoに対する優位性がほぼ無くなって
しまうと思われます(楽天モバイルもahamoも含めて、この一年間に
次の手の料金プランを立ち上げる可能性は低くないと思いますが)。
無料期間が終わるまでに、次なる新プランをじっくりと検討します。
楽天モバイルはeSIM対応iPhoneか、DSDV対応Androidスマホで使うのが良いと思っています。
楽天にMNPする場合は緊急用にIIJmioの1GB480円のSIMを入れておく。
楽天を新規契約する場合は、今のプランを1GBまたは3GB に変更。
1年無料期間終了後に楽天モバイルのみで大丈夫になれば良いのですが、楽天だけでもほとんど大丈夫になるのは、早くても2021年後半、おそらく2022年ごろになりそうな気がします。
いつもためになる記事をありがとうございます。
参考にさせていただいております。
もうみなさんご存じかもしれませんが、昨日から楽天UNLIMITのSIM変更手数料が0円になったみたいですね。個人的にeSIM試してみたいけど手数料がネックで躊躇してたのでうれしいです(^-^)
今まで別のeSIM対応機種とかで試すのに、3300円の変更手数料がかかってウゲーと思っていましたが、eSIMの変更も物理SIMの変更も無料!とても良い変更ですね!
いつも素晴らしい記事大変参考にしています。
さて、この度、iPhoneで楽天アンリミットの物理SIMをeSIMにSIMを変更し、UQモバイル:主回線、楽天アンリミット:副回線で運用をしていこうと考えていたのですが、eSIMの初期設定時に設定を中断してしまい、設定に「音声通話とデータ」や、「モバイル通信ネットワーク」が出てこず、データ通信が出来ない状況となってしまい、とても困っています。
楽天モバイルのチャットでも同様の質問をしているのですが、返答に時間がかかるため、この場を借りて質問させていただきました。
ご回答いただけると幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
楽天モバイルのeSIMが書き込まれていれば、iPhone→設定→モバイル通信で、設定の続きができるのではと思います。
eSIMが書き込まれる前に中断になっていたら、モバイル通信の設定ではUQしか表示されていないはずなので、楽天のeSIMを設定するのに最初から初期設定をやり直せば大丈夫な気がします。
(中断したことないので、正確にはわからないですが・・)
返信ありがとうございます。
既にeSIMが書き込まれており、右上のアンテナピクトも二段の表示になってはいるのですが、モバイルデータ通信はできず、かつ、設定をいじろうとしても、その表示がない状態になってしまっています。
そのため
再度設定をしようと、QRコードを再度読み取っても、「モバイル通信プラン変更を完了できません」との表示が出て、設定完了にならない状態です。
楽天モバイルのチャットでも問い合わせを続けてはいるのですが、なかなか明確な返事が貰えず困っています…
うーん、2弾表示になっている場合、eSIMは書き込み済みっぽいですね・・。iPhoneを再起動してみると、モバイルデータ通信の設定ができるようになるとかないでしょうかね・・?
楽天モバイルのチャットの答えは期待しない方がいいです。おそらく動作保証対象外だから、回答できないとか、そんな返事になりそうな。。
最終的にはeSIMの再発行なんですが、再発行は税込3300円かかります。。
返信ありがとうございます。
iPhoneを再起動してみましたが、残念ながらモバイルデータ通信の設定ができるようにはなりませんでした。
楽天モバイルのチャットについても、おっしゃる通り動作保証対象外なので…との回答のため、諦めました。
話は変わりますが、以前紹介された麩菓子の雑記帳さんの設定を行い、iPhoneでもSMSが受信できるようになったのですが、そのせいか分かりませんが、モバイル通信の設定画面で楽天モバイルがUQモバイルと表示されます。(上手く説明できなくてすいません。)そのせいで、データ通信が出来ない可能性を考慮し、キャリアバンドルをunknownに置き換えればデータ通信できるようになるかな?とか考えているんですが、どう思いますか?
私も麩菓子の雑記帳さんの設定で試して、楽天モバイルの表示がUQモバイルになっていました。通信は普通にできていたので、気にせずスルーしました。。
キャリアバンドルをunknownに戻してみるのも良いと思いますが、直る可能性は少なめな気がします。
そうですか…
キャリアバンドルを戻しても見込み薄なようであれば、別の手段を試みたいのですが、ほかに何か手段はありそうですか?
私には思い浮かばないので、ご教示寝返ると嬉しいです。
最終手段はバックアップをとってからの、iPhoneの初期化ですかね・・。
初期化からの復元はデータを微妙に失う可能性もあるので、容易に行うのはあまり良くないのですが、大切なデータは特にない場合で、どうにもならない場合は初期化くらいしか思いつきません。。
初期化するとバンドルの設定や、eSIMの設定も消えるはずなので、やり直しに。その時にQRコードからeSIMが設定不可だと、3300円でeSIMの再発行になるかと。
あと、念のためeSIMの設定が完了した後に、バンドルを適用した方が良いかもです。
ありがとうございます!!
大切なデータがあるので、初期化するのにはかなりの抵抗があります…
そこまでして楽天アンリミットにかける必要もないかと…
あと、一つ不安なのが、eSIMを再発行して、再度設定した場合に、それでも上手くデータ通信が出来ない可能性というのも考えられるのでしょうか?
状況がかなり特殊な気がするので、なんとも言えないです・・。多分大丈夫だと思うんですけど、すみません。
設定のリセットから、モバイル通信プランをすべて削除すれば、中途半端なeSIM情報も削除されるはずなので、それから再設定するのが良いと思います。
モバイル通信プランの削除で、コンテンツとかが消えるとは思えないのですが、とりあえずiCloudやiTunesなどにバックアップをしてから、行うのが良いと思います。
ありがとうございます。
ちなみに直接関係ないんですが、物理SIMで使ってるUQモバイルで国際sms送信料が6400円も請求されました。楽天リンクの利用が関係しているんでしょうか?それとも単純にeSIMの関係で何度もアクティベートを試みているせいでその金額が請求されてしまったのでしょうか?今後また請求されるのが怖いのでとりあえずFaceTimeはオフにしました。
もし分かれば教えてください。
うわ・・、ググってみましたが、FaceTimeをオンオフするたびに、アクティベーションで国際SMSを送信するみたいです。
おそらく楽天アンリミットの電話番号でアクティベーションするには楽天アンリミット側で国際SMSを送信しなければならないところ、UQモバイル経由になってアクティベーションに失敗、それを繰り返しているうちに高額な国際SMS送信料になったのではと思います。
https://discussionsjapan.apple.com/thread/10112339
SIMカードが1枚だと間違わないと思いますが、SIMカードが2枚、またはSIMカードとeSIMの組み合わせだと、上記のようなことが起きそうな気がします。
参考記事まで引用して頂きありがとうございます。
やはりそうですかね…
FaceTimeをオフにしてこれ以上何か変な事をしなければ国際smsは送られないって解釈で良いんですかね?
あと、アクティベーションってのはどういう操作のことを言うのか教えて貰えると助かります。
オフのままにしておけば国際SMSは送信されないで合っていると思います。(FaceTimeを使っていないので、実際のところはわからないのですが、オフで送信するのはかなり考えにくいです
アクティベーションの操作はわからないのですが、下記が参考になるのでは。。
https://support.apple.com/ja-jp/HT201422
> iMessage や FaceTime を使うには、iPhone、iPad、iPod touch でアクティベートする必要があります。
> iPhone をお使いの場合は、電話番号で iMessage および FaceTime をアクティベートする際に SMS メッセージを使う必要があります。ご契約の通信事業者によっては、アクティベート時の SMS 送信が請求対象になることがあります。
記事に直接関係ないことまで教えて貰って本当にありがとうございました。
助かりました。
これからも応援してますので、新しい更新記事楽しみにしてます。
復元するとeSIM のプロファイルが消えて再表示の為に3300円が必要となりますよ!
iTunesでバックアップするときに、暗号化して完全バックアップしても、eSIMのプロファイルは消えてしまうのでしょうか・・?
素晴らしい解説記事いつもありがとうございます。
やや既出の質問で大変恐縮ですが、
パートナーエリアにて、iPhone11proで副回線にesimで楽天unlimitを導入検討中なのですが、Android端末を持っていない場合は事務手数料分のポイントバックは事実上不可能でしょうか。
もし楽天回線エリアまで行って認証用のsms受信ができたとしても、Android端末がなければ楽天リンクの利用登録が出来ないという壁がありますよね。
Android端末がなくても、NoxPlayerをパソコンにインストールすると、楽天LinkをインストールしてSMS認証まで持っていけるっぽいです。(私は試したことないのですが、コメントで複数の人ができたと報告してくれているので・・
あとiPhone側でSMSの受信が必要です。。
自分以外で他の方が同じような不具合があるかの確認をしたいのですが、iPhoneXRのesimに楽天アンリミットを入れ主回線にau。マイ楽天アプリは他のAndroidで使用。ですが、esim変更の申し込みが準備中で、データ制限モードを高速にできません。もう1ヶ月以上この状態です。楽天には、電話が中々繋がらないので、チャットで問い合わせても、進展なし。まず、楽天からの返信が緊急にしても一週間程度かかります。返信内容はiPhoneXRは対応端末ではないとのこと。それでは、物理SIMに実費を払うので、変更してほしいと伝えました。アプリ上では手続きの項目が出ないのです。返信がやっときたと思ったら、また最初の話で、iPhoneXRは対応端末ではないと…。どうしようもないのですかね。この対応ですと、ちょっとメインには怖いと思いました。災害時やトラブルで通信障害おきても、知らん顔しそうです。キャリアの体たらくに風穴を開けてくれると期待して、応援したいのですが、少し不安になりました。誰か解決された方や同じような方いませんか?
eSIM変更の申し込みということは、物理SIMからeSIM、もしくはeSIMから新しいeSIMへ変更手続きをして、データ制限モードだけが使えないのでしょうか?
私の場合は、4月にiPhone XRのeSIMから、iPhone SEのeSIMに変更した時は数分で変更できていましたが、いつデータ制限モードが使えるようになったかは確認していません。(とりあえず今はできます・・
サポートセンターの対応ですが、正直これどうしようもないです。。まともなサポートセンターを使っている通信事業者もあると思いますが、頭の悪いサポートセンターを使っているところが結構ある気が・・。
ご返信ありがとうございます。
物理SIMからesimに変更しました。アプリ上からデータ制限モードを高速にしたいのですが、切替ボタンを押すとサーバーエラー又は何らかのエラーにより変更できませんと表示されます。初めは物理simだったので、申し込み履歴は開通済みとなっております。一昨日もチャットで相談していたのですが、途中で返信来なくなり、まだ連絡ありません。
どうなるかわかりませんが、公式でようやくキャリアのiPhoneが一部機能が使えるアナウンスがありました。何とかデータ高速で使えたら嬉しいです。
進展あれば、またご連絡します!
my 楽天モバイルのWebサイト経由でもデータ制限モードのオンオフができるので、そっちも試した方が良いかもです。
楽天モバイルのアプリですが一度アンインストールして、再度インストールし直すと直る場合があるかもです。
アプリ画面改善され、めでたく物理SIMに変更できました。高速で使えるようになったので、メインのデータ用として使用中です。ありがとうございました!
初めまして。
現在auで契約しているのですが、楽天インリミットにesimで副回線契約を検討しています。
問題なければ楽天インリミットにMNP乗り換えをしたいと考えていますが、その場合電話番号は現在auで使っている電話番号を引き継げるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
よっぽどの例外でなければ出来ます
個人的にはメインにするのはお勧めしませんが・・・
mnp乗り換えなので2回線目になるのは理解されてますね?
2回線目以降は割引等はありませんので気を付けてください
楽天のサポートに繋がらないせいで、このサイトへの質問多くなりますね
公式のサポートではないので、最後は自己責任になるのはご理解ください
返信ありがとうございます。
mnp乗り換えは二回線になるのですか?
auを解約して楽天をメインにした場合もでしょうか?
1.今:au回線1(既存番号)
2.確認のため副回線の楽天契約:
au回線1(既存番号)、楽天回線1(新規番号)『計2回線』
3.その後auから楽天へmnp:
au回線1からmnpした楽天回線2(既存番号で割引なし)
楽天回線1(新規番号、無料はこっち)
となります
mnpはあくまで既存の番号を使っての新規契約です
【3】の時点でauを解約して楽天回線を〈新規契約〉してます
「楽天モバイル 電話番号変更したい」でググったら電話番号変更すらできないようです・・・
分かりやすい解説ありがとうございます。
楽天を1年間無料で副回線として使い、その後一旦楽天を解約し、現在使っているau既存の電話番号から楽天にmnp乗り換えしようと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました。
非常に参考になる記事をありがとうございます。
現在docomo iPhone8ですが、記事を見てXR以降の機種を入手しdocomoを主回線。UN-LIMITを副回線eSIM運用をしてdocomo料金を最低クラスでの運用を考えています。
この場合、パートナーエリアだとSMSの受信はできるのでしょうか?
2段階認証でよくSMSを利用しているのでそこがクリアになればすぐ実行したいのですが。。
お手数ですがご教授お願いします。
4件下のコメントに似たような質問が出てます
ご指摘ありがとございます。
質問欄しっかり見ないといけないですね。。主回線でのSMSができると書いてありました。これで安心して実行できます。ありがとうございました。
Rakuten LINKアプリ用の2台持ち端末にRakuten MINI+IIJmioのeSIMデータゼロプランを使えたら、月150円で維持できるかなーと考えています。
MINIはLINKアプリ専用と割り切る感じです。
iPhone SEとRakuten MINI(楽天のeSIM込み)を新規購入、Rakuten MINIからiPhone SEへの移行でeSIM再発行手数料が3300円と初期投資はそれなりにかかりますが、ランニングが圧倒的に安くなる(1年間限定ですが)んじゃないかと皮算用。
いかがなものでしょうか?
IIJmioの月150円だとデータ通信ができないので、実質月450円でRakuten MINIを運用ですね。MINIはちっこいので邪魔にもならず良いと思います!
LINKアプリ使うにはデータ通信必要なんですねー。
まあ、プライベートで電話かけることはほとんどないので、1回もかけなかった月が150円で済めばいいかなー。
そこまで利用頻度が少ないと、iPhone SEで普通に電話をかけた方がいいかも・・。電話をそこそこ以上する場合は、Rakuten Miniを併用するのがいい気はします。
本人確認書類をiPhoneのメモアプリでスキャンしてアップロードしたところ、
【ご提出いただきました本人確認書類は、コピーまたはスキャンされたものと見受けられます。 恐れ入りますが、本人確認書類の原本を撮影した画像の再アップロードをお願いいたします。 アップロード後、再度お申し込み内容の確認と完了をお願いいたします。】
と連絡があり、写真で撮ったままのものを上げ直しました。スキャンアプリ使用したら駄目とか聞いたことがなかったので驚きました。写真そのままとスキャンしたものの違いがわからない…セキュリティ的に意味あるのかなぁ
スキャンアプリだと、おそらく画像を補正してしまうんだと思います。画像補正してしまうと、確認書類的にまずいかもです。
見た目同じでも、スキャンアプリを使用したみたいな画像ファイル名で送信して、楽天が気づいたのかも。