LINEモバイルのSIMのみでも、今のスマホやiPhoneはそのまま使える?
結論は、ほとんどの場合で使えます。
実際にLINEモバイルを申し込む人の多くがSIMのみを契約しています。今使っているスマホやiPhoneに、LINEモバイルのSIMを入れて使っている人がほとんどです。
LINEモバイルのSIMカードを今のスマホやiPhoneで使うためのポイントは2つです。
① できるだけSIMロック解除をする
② できるだけLINEモバイルのソフトバンク回線を選ぶ
ここではLINEモバイルのSIMカードの種類や、SIMロック解除の必要性、ドコモ/au/ソフトバンク回線の選び方、テザリングの注意点、LINEモバイルのSIMカードの設定を徹底解説します。
LINEモバイルのSIMのみを使う上での注意点をすべて説明します。
LINEモバイルを実際に使って徹底レビュー、料金プランと総合評価&SNS使い放題
LINEモバイルの申し込み → LINEモバイルの公式サイト
目次
iPhone専用ナノとナノの違い
格安SIMのサイズにはマイクロSIMとナノSIMがありますが、ほとんどの人はナノSIMです。
2014年以前に発売されたスマホだとマイクロSIMの場合がありますが、そんな古いスマホは捨てて新しいスマホに買い替えてください。
2015年以降に発売されたスマホは、ほぼ確実にナノSIMです。一部の格安スマホだけ2016年頃までマイクロSIMの場合があります。
LINEモバイルには2種類のナノSIMがある
LINEモバイルには2種類のナノSIMがあります。一つはiPhone専用ナノ、もうひとつはナノです。使えるスマホが若干違います。
格安スマホ、SIMフリーのiPhone、SIMロックを解除したドコモ/au/ソフトバンクのiPhoneやAndroidスマホの場合、iPhone専用ナノとナノは同じように使えます。
SIMロックを解除していないソフトバンクのiPhoneとAndroidスマホの場合に、違いが出ます。
ソフトバンクのiPhoneはiPhone専用ナノ、ソフトバンクのAndroidスマホとiPadはナノ
ざっくり説明すると、ソフトバンクのiPhoneはiPhone専用ナノを選んで、ソフトバンクのAndroidスマホとiPadはナノを選べば、その他の機種はiPhone専用ナノでもナノでも同じです。
SIMロック解除は必要?
ドコモ、au、ソフトバンクで購入したiPhoneやAndroidスマホは、SIMロックを解除しなくてもLINEモバイルで使える組み合わせがありますが、使えない場合もあります。
面倒なことになりたくなければ、SIMロックを解除してからLINEモバイルで使うことを強くおすすめします。
今なら5〜10分くらいでSIMロックを解除できます。LINEモバイルに乗り換えた後でもSIMロックの解除ができますが、解除する手間が5倍くらいにアップします。
よくわからなければ、とりあえず下記を参考にSIMロック解除することおすすめします。
- ドコモのiPhone/スマホ/iPad/タブレットのSIMロック解除の仕方
- auのiPhone/スマホ/iPad/タブレットのSIMロック解除の仕方
- ソフトバンクのiPhone/スマホ/iPad/タブレットのSIMロック解除の仕方
今のスマホやiPhoneは使える? ドコモ/au/ソフトバンク回線の選び方
ほとんどの場合で今のスマホやiPhoneのままでLINEモバイルが使えますが、電波が悪くなる組み合わせもあるので注意が必要です。
詳細は公式サイトの動作確認済み端末検索から確認することをオススメします。
下記でLINEモバイルのSIMのみで使えるスマホをざっくり説明していきます。
できるだけLINEモバイルのソフトバンク回線を優先して使えるように説明します。(ソフトバンク回線のほうが速度が速く快適に使えます)
ドコモのスマホは使える?
ドコモのAndroidスマホは、LINEモバイルのドコモ回線で使えます。2014年以前に発売されたスマホでなければ、SIMはナノです。
SIMロックを解除したドコモのAndroidスマホなら、LINEモバイルのソフトバンク回線でも使えますが、電波の受信が少し悪くなる可能性があります。
ドコモのiPhoneについて
ドコモのiPhoneはLINEモバイルのドコモ回線で使えます。SIMロックの解除も不要です。
iPhone 6s以上ならSIMロックを解除すると、LINEモバイルのソフトバンクでも使えるようになります。
ドコモのiPhoneはSIMロックを解除して、LINEモバイルのソフトバンク回線で使うのがおすすめです。ナノでもiPhone専用ナノでも使えます。
auのスマホは使える?
2015年4月〜2017年7月に発売されたauのAndroidスマホの場合、SIMロックを解除するとLINEモバイルのau回線で使えます。
2017年8月以降に発売されたauのAndroidスマホはSIMロックの解除なしに、au回線で使えます。SIMはナノです。
SIMロックを解除すると、ソフトバンク回線でも使えますが電波の受信が悪くなる可能性があります。
auのiPhoneについて
auのiPhone8以上ならSIMロック解除なしにLINEモバイルのau回線で使えます。
SIMロックを解除したauのiPhoneなら、LINEモバイルのソフトバンク回線でも使えるようになります。
auのiPhoneはSIMロックを解除して、LINEモバイルのソフトバンク回線で使うのがおすすめです。ナノでもiPhone専用ナノでも使えます。
ソフトバンクとワイモバイルのスマホは使える?
2017年7月以前に発売されたソフトバンクとワイモバイルのAndroidスマホは、SIMロックを解除するとLINEモバイルのソフトバンク回線で使えます。
2017年8月以降に発売された端末はSIMロックの解除なしに、ソフトバンク回線で使えます。SIMはナノです。
ソフトバンクとワイモバイルのiPhoneについて
ソフトバンクとワイモバイルのiPhoneはiPhone専用ナノを使えば、LINEモバイルのソフトバンク回線で使えます。
※ SIMロックを解除していないワイモバイルのiPhoneの動作確認がありませんが大丈夫なはず・・。心配な場合は、SIMロックを解除することをおすすめします。
新しい格安スマホやiPhoneは使える?
新しい格安スマホや新しいiPhoneならLINEモバイルのソフトバンク回線で使えます。ナノでもiPhone専用ナノでも使えます。
iPhoneはアップルストアで購入するか、ヤフオクや中古ショップでSIMロックを解除したドコモ/au/ソフトバンクのiPhoneを購入すれば、そのiPhoneをLINEモバイルで使えます。
今のSIMフリーのiPhoneや格安スマホは使える?
すでにLINEモバイル以外の格安SIMを使っている場合、使っている端末がSIMフリーのiPhoneや格安スマホならLINEモバイルのソフトバンク回線で使えます。ナノでもiPhone専用ナノでも使えます。
注:ソフトバンクのAndroidスマホだと、テザリングが使えない機種がある
ほとんどの場合で格安SIMでもテザリングが使えますが、格安SIMだとテザリングが使えない端末が少しあります。
- LINEモバイルだとテザリングが使えない端末
- 2018年4月以前に発売されたソフトバンクのAndroidスマホ/タブレット
- 2015年4月以前に発売されたドコモのAndroidスマホ/タブレット
注意するのは、まだ使っている人が結構いる2018年4月以前に発売されたソフトバンクのAndroidスマホです。
ソフトバンクのAndroidスマホを使っている場合は、事前に動作確認をチェックして、テザリングが使えるか確認することをおすすめします。
2015年4月以前に発売されたドコモのAndroidスマホもテザリングは使えませんが、古すぎるので捨てて新しい格安スマホを買うことをおすすします。
格安SIMの設定1:格安SIMをスマホに入れる
LINEモバイルを申し込むと、2,3日でSIMカードが届きます。
MNPの場合は開通手続きをする
他社からLINEモバイルへ乗り換える場合(MNP)は、開通手続きが必要になります。開通手続きをしないとLINEモバイルのSIMカードを入れても動きません。
開通手続きはLINEモバイルのマイページで行うことができます。
夜中に開通手続きをすると、翌日の午前10時以降に開通になる場合があります。
データSIMや新規番号での通話SIMの場合は、開通手続きは必要ありませんが、ソフトバンク回線の場合はデータSIMや新規の通話SIMでも開通手続きが必要になる場合があります。
iPhoneに格安SIMを入れる
SIM取り出しピン(クリップとかでも大丈夫です)を、iPhoneの側面の小さな穴にぶっさすと、SIMスロットが取り出せるようになっています。
SIMスロットにSIMカードを載せて元に戻します。
格安スマホやAndroidスマホに格安SIMを入れる
SIM取り出しピン(クリップとかでも大丈夫です)を、Androidスマホの側面の小さな穴にぶっさすと、SIMスロットが取り出せるようになっています。スマホの中にはピンで刺さなくても、SIMスロットを取り出せるスマホもあります。
SIMスロットにSIMカードを載せて元に戻します。
格安SIMの設定2:APN/プロファイルを設定する(これで完了!)
iPhoneの場合はプロファイルをインストール、Androidスマホの場合はAPNを設定するとネットが使えるようになります。
プロファイルやAPNを設定してもネットや電話が使えない場合は、MNPの開通手続きをしていないか完了していない可能性が高いです。
iPhoneにプロファイルをインストールする
iPhoneにLINEモバイルのSIMカードを入れただけだと、ネットは使えません。
「データ通信機能は起動できませんでした。モバイルデータ通信サービスに加入していません」というメッセージが表示されて、ネットができません。
LINEモバイルの格安SIMで、iPhoneでネットを使うにはプロファイルをインストールする必要があります。
プロファイルはLINEモバイルへ乗り換える前に事前にiPhoneにダウンロードしておくか、WiFiに繋げてダウンロードします。
iPhoneの「Safari」を起動して、該当するプロファイルをダンロードします。1,2秒でダウンロードできます。
ダウンロードしたら、プロファイルのインストールします(重要)。
ダウンロードだけしてもネットは繋がりません。プロファイルのインストールが必要です。結構な人が忘れるので注意してください。
iPhone → 設定 → プロファイルをタップ → LINEモバイルAPNをタップ → インストールしていく(30秒くらいでできる)
プロファイルのインストールが終わったらiPhoneを再起動すれば、ネットができるようになっています。
格安スマホやAndroidスマホにAPNを設定する
格安スマホやAndroidスマホの場合は、APNを設定することでネットが使えるようになります。
スマホによってAPNの設定画面の場所が異なる場合がありますが、大体は下記のような場所に設定画面があります。
スマホ → 設定 → 無線とネットワーク → モバイルネットワーク → アクセスポイント(APN:Access Point Name)
スマホに格安SIMを入れると、自動的にAPNの設定画面が出てくるスマホもあります。
アクセスポイントに格安SIMがリストアップされている場合がありますが、LINEモバイルのau回線はなかったので新規作成します。
「新しいAPN」をタップします。
LINEモバイルのソフトバンク回線/au回線/旧ドコモ回線のAPN情報
名前:line
APN:line.me
ユーザー名:line@line
パスワード:line
認証タイプ:PAPまたはCHAP
au回線でテザリングができない場合は、APNタイプで「default,supl,dun」を入力します。
LINEモバイルのドコモ回線のAPN情報
名前:line
APN:linemobile.jp
ユーザー名:line@line
パスワード:line
認証タイプ:PAPまたはCHAP
入力し終わったら保存して、APNの選択肢でlineを選択すると、数秒するとネットが繋がるようになります。ネットが繋がらない場合は、とりあえずスマホを再起動してみてください。
以上がLINEモバイルのSIMのみで、今のスマホやiPhoneが使えるかの徹底解説でした。
この記事に関する口コミやコメントをする
初めまして。LINEモバイルで困っていることがありますので何かわかることがあれば教えていただきたいです。
iphone se2で副回線としてe-simの楽天モバイルを差しています
主回線をlineモバイルにmnpしてapnや開通手続きをすませたのですが、3g回線のままでつかえません
設定→モバイル通信→主回線→音声通話とデータ の4gvolteがオフになっていたのでオンにしてみたら
4G回線による通話機能をオンにできませんソフトバンクに連絡してくださいとひょうじされ変更ができません…
なにか解決策はありますでしょうか?
LINEモバイルの構成プロファイルがちゃんとインストールされていない気がします。
ソフトバンク回線ならこれ(iPhoneのSafariでアクセス)
https://mobile.line.me/apn/line.mobileconfig
紛らわしいのでeSIMをオフにしてから、設定するのが良いと思います。設定が終わったら、念のためiPhoneの再起動を。