2020年5月4日に発売されたmoto g8 powerのレビューをします。moto g8 powerは電池持ちが超良い格安スマホです。楽天モバイルにも対応です。
moto g8 powerの発売時の価格は3万2800円です。
性能はCPUは比較的高性能なSnapdragon 665、RAM4GB、ROM64GB、電池容量は5000mAh、画面6.36インチのFHD+の高画質、カメラはF値1.8で1600万画素、そして超広角カメラを使って動画をブレなく撮れます。
DSDV対応で楽天回線にも対応、WiFiのacには非対応、充電端子はType Cです。防水には対応していませんが、防滴対応なので多少の水くらいなら大丈夫です。
格安SIMの管理人はmoto g8 powerをOCNモバイルONEのキャンペーンで買ってレビューしています。
目次
moto g8 powerの詳細スペック(性能)
moto g8 power | |
---|---|
CPU | Snapdragon 665 オクタコア2.0GHzx4+1.8GHzx4 |
RAM | 4GB |
ROM | 64GB |
ベンチマーク | Antutu V8:推定170,000 (GPU 33,000) Geekbench 5:シングルコア 310 / マルチコア 1246 PCMark:6840 3DMark:OpenGL 1082 / Vulkan 1030 |
ディスプレイ | 6.36インチ / IPS液晶 |
解像度 | 2280×1080 Full HD+、画面比率19:9 |
背面カメラ | メイン1600万画素(F値1.8) 超広角カメラ800万画素(動画用としても使用) 望遠カメラ800万画素(F値2.2、光学2倍ズーム) マクロカメラ200万画素 |
前面カメラ | 1600万画素(F値2.0) |
電池容量 | 5000mAh |
サイズ | 158 × 75.9 × 9.6mm |
重さ | 197グラム |
連続待受 | 不明 |
充電時間 | 不明 (急速充電対応、15分の充電で8時間の利用可) |
本体カラー | スモークブラック/カプリブルー |
価格 | 税込3万2800円 |
Android 10、SIMフリー、外部マイクロSD(最大512GB)、指紋認証、USB Type C対応、Bluetooth 5.0、Wi-Fi 802.11b/g/n、GPS(GPS、A-GPS、LTEPP、SUPL、GLONASS、Galileo対応)、NFC非対応、防滴対応、FMラジオ対応、イヤフォンジャック搭載、デュアルスピーカー搭載
デュアルSIM:ナノSIMx2、DSDV対応、auのVoLTE対応、マイクロSDカードを使う場合はナノSIMの1つが使えなくなリます
使える格安SIM
moto g8 powerの対応バンド
FDD-LTE : B1/2/3/4/5/7/8/18/19/20/26/28 (au VoLTE対応、楽天回線対応)
TDD-LTE : B38/40/41
UMTS(WCDMA/3G) : B1/2/4/5/6/8/19
moto g8 powerは、ドコモ回線の格安SIM、au回線の格安SIM(マルチSIM)、ソフトバンク回線の格安SIM、楽天モバイルで使えます。
SIMのサイズはナノSIM、またはマルチSIMです。
格安SIMを持っていない場合は、下記のキャンペーンを参考に格安SIMを選ぶことをオススメします。通信速度を重視する場合は、格安SIMの速度ランキングの記録を参考にしてみてください。
おすすめの格安SIM:UQ mobile(au回線)
UQ mobileの特徴:通信速度が超速く、余ったデータの繰越あり、低速はプランSは300kbps、プランM/Lは1Mbps
UQモバイルを申し込むと、SIMまたはeSIMのみの場合は最大1万3000円のキャッシュバックがもらえるキャンペーンを行なっています。iPhoneや格安スマホとセットで申し込むとキャシュバックの代わりに割引価格で端末が買えます。
UQモバイルは速度が超速いので、いつでも快適にスマホが使えます。
UQモバイルのキャンペーンの詳細 / UQモバイルのスマホおすすめ端末ランキング【2022年最新】
UQ mobileの公式サイト(最大1万3000円キャッシュバック)
UQモバイルのデメリットとメリットを徹底解説&料金プランと総合評価
おすすめの格安SIM:楽天モバイル(楽天回線)
楽天モバイルの特徴:通信速度が超速く、ギガ使い放題が3ヶ月無料、楽天リンクで電話が24時間無料でかけ放題
楽天モバイルでは月1GB以下なら無料で使えるキャンペーンを行っています。
楽天モバイルなら事務手数料3300円も無料、SIM/eSIMのみなら20,000ポイント、端末とセットだと最大30,000円相当おトクに買えます。
- SIM/eSIMのみで新規:5,000ポイント
- SIM/eSIMのみで乗換:20,000ポイント
- Androidスマホとセット:5,000ポイント+最大20,000円割引
- iPhoneとセット:最大30,000ポイント
キャンペーン終了日は未定です。(※月1GBの無料キャンペーンはずーと適用)
キャンペーンの詳細を見る
楽天モバイルのデメリットとメリットを徹底解説&料金プランと総合評価
おすすめの格安SIM:BIGLOBEモバイル(ドコモ回線/au回線)
BIGLOBEモバイルの特徴:月3GB以上のプランなら、月308円のオプション料金でYouTubeやAbemaTVをデータ消費なし
BIGLOBEモバイルはキャンペーンで月額料金が初月無料、翌月から1年間は1GBプランは月550円、3GBプランは月770円などで使えます。
SIMのみなら初期費用3733円が無料、クーポンコードで5500ポイントもらえるので、例えば14ヶ月間は1GBプランなら実質月116円、3GBプランは実質322円です。さらに2回線目以降なら月220円引きです。
格安スマホやiPhoneSEとセットだと最大20,000ポイントです。
端末セットは初期費用&税込で・・・
・Mi 11 Lite 5G:20,277円
・OPPO Reno5 A:18,693円
・OPPO A54 5G:3,733円
かなりお得です。2022年2月28日までのキャンペーンです。
キャンペーンの詳細を見る
BIGLOBEモバイルのデメリットとメリットを徹底解説&料金プランと総合評価
レビュー(2020年発売時)
CPU性能の詳細:Snapdragon 665で比較的高性能
moto g8 powerのSnapdragon 665 オクタコア2.0GHz+1.8GHzです。比較的高性能なCPUです。
moto g8、moto g8 plus、OPPO A5 2020などもSDM665を使っています。
スマホをたくさん使う場合でも、比較的サクサク動く性能です。
ただし、moto g8 powerの位置情報(GPS)の性能があまり良くないので、ポケモンGOなどの位置ゲームはあまりオススメではないです。
3Dゲームもそれなりに遊べますが、SDM665のGPUスコアはそこまで高くないので、3Dゲームを快適に遊びたい場合は、GPUスコアが2倍になるRedmi Note 9S、5倍になるiPhone SE 第2世代がオススメです。
moto g8 powerの各種ベンチマーク
Antutu V8 (推定)
・総合スコア:170,000
・GPUスコア:33,000
Geekbench 5
・シングルコア:310
・マルチコア:1246
3DMark – Single Shot Extreme
・OpenGL ES3.1:1082
・Vulkan:1030
PCMark
・Work 2.0 Performance score:6840
2022年版:超ざっくりしたCPUの性能表(SoCの性能) | |
---|---|
超高性能 | Snapdragon:870、888、8 Gen1 Google:Tensor iPhone:12シリーズ、SE 第3世代、13mini、13、13Pro、13Pro Max |
高性能 | Snapdragon:845、778G、780G、855、860、865 MediaTek:Dimensity 1200-Ultra(Snapdragon 865と同じくらい) Galaxy:Exynos1280(Snapdragon 845と同じくらい) iPhone:XR、XS、XS Max、SE 第2世代、11シリーズ |
比較的高性能 | Snapdragon:480、730、730G、690 5G、720G、732G、750G、695 5G、765G、835 MediaTek:Dimensity 700、800U iPhone:8、X |
普通性能 | Snapdragon:662、665、660、820、670、675、680、710 MediaTek:Helio G85 iPhone:7 |
低性能 | Snapdragon:630、632、650、636 Galaxy:Exynos7904、Exynos7885 iPhone:6s、SE 第1世代 |
最底辺 | Snapdragon:450、625、439、460 MediaTek:Helio P35 Galaxy:Exynos7884B iPhone:5s、6 |
※ 右に行くほど高性能 (Snapdragon 480から732Gまではほとんど同性能)
スマホを人よりも少し多く使う場合は、比較的高性能以上を選びます。スマホがよりサクサク動くようになります。重い3Dゲームが好きな場合は高性能以上を選びます。
スマホをたくさん使う場合で常にヌルヌルサクサク使いたい場合、またはゲーム性能を最重視する場合は超高性能を選びます。
電池持ち:5000mAhで電池持ちが超良い&他の大容量の格安スマホとの違い
moto g8 powerは6.36インチ画面でSDM665、そして電池容量は超大容量の5000mAhです。
スマホをたくさん使う人でも余裕で1日持ちます。普通程度に使うくらいなら2〜3日くらい持ちそうです。
他の大容量電池を搭載している格安スマホとの比較
最近は大容量電池を搭載している格安スマホは結構ありますが、価格が5万円以上したり、画面がHD+の低解像度だったり、充電口がmicroUSBだったり、WiFiのac非対応だったりです。
moto g8 powerは、価格は3万円前後で比較的安く、SDM665なので高性能、画面はFHD+の高解像度、充電口はType Cです。欠けているのはWiFiのacくらいです。
moto g8 powerの電池持ちの実機テスト
PCMarkの電池持ち:16時間28分
moto g8 powerの電池持ちはスマホの中でもトップクラスです。
格安スマホ等の実機テストによる実際の電池持ち(実測)
PCMarkの電池持ち | |
---|---|
Mi 11 Lite 5G | 12時間58分 (60Hz) 11時間7分 (90Hz) |
Pixel 5a (5G) | 14時間57分 |
OPPO Reno5 A | 11時間22分 |
AQUOS sense4 | 18時間40分 |
PCMarkの電池持ちはWebサイトの閲覧、動画の編集、データの書き込みや改変、写真の加工など繰り返したときの電池持ちです。
下記のページに電池持ちのテストの詳細や、電池の寿命を伸ばす方法、多数の格安スマホの電池持ちのテスト結果を掲載しているので参考にしてみてください。
カメラ性能:3万円前後のスマホとしてはそこそこ頑張っているけど・・
moto g8 powerの背面カメラ
・メイン1600万画素(F値1.8)
・超広角カメラ800万画素(動画用としても使用)
・望遠カメラ800万画素(F値2.2、光学2倍ズーム)
・マクロカメラ200万画素
moto g8 powerの前面カメラ
・1600万画素(F値2.0)
moto g8 plusと比べるとカメラスペックが少し低いですが、moto g8 powerの場合は光学2倍の望遠カメラを搭載しています。
実機で写真を撮ってきたので、普通のレビューサイトにはない率直な感想を・・。
※ 画像をクリックするとオリジナルの画像が表示されます。
食べ物の写真
なんか全体的に焦点があってない・・。
逆光気味でしたがキレイに撮れました。HDRがオートでオンになっていたので、HDRが効いたのかもです。
若干歪んだ感じがしますが、超広角モードでも良い感じに撮れています。
良い感じに撮れています。
光学2倍ズームに対応しているので、光学ズームなしのスマホより少し画質が良いです。
マクロレンズで超接写で撮ってみました。
moto g8 powerのマクロレンズは、あんま良くないです。少し暗めで、微妙に焦点が合っていない感じです。
最後に夜の写真を近場で撮るー。
moto g8 powerには夜景モードはありません。あと、ノイズが結構多いです。
動画がブレなく撮れる
動画は超広角カメラで撮るので、ブレを抑えて撮ることが出来ます。
3万円前後の格安スマホとしては十分合格点なカメラスペックですが、カメラ性能を重視する場合はmoto g8 plusを検討することをおすすめします。
GPSの精度はあまり良くない
moto g8 powerはGPS、A-GPS、LTEPP、SUPL、GLONASS、Galileoに対応しています。
※ LTEPP、SUPLはよくわかりませんが、測位を補助する何かしらの機能だと思います。
○がGPS
△がGLONASS
□がQZSS(みちびき)
五角形がGALILEO
星型がBEIDOU
なぜかGALILEOは掴みませんでした。
みちびきの位置衛星は頭上にきやすいので、都市部などビルが建ち並びGPSの電波が不安定な場所でも、位置情報が安定しやすくなります。(都市部などのビル街ではなければ、みちびき対応の有無はそんなに違いは出ないです)
moto g8 powerは残念ながらみちびきは掴みませんでした。正確には端っこのほうに□がありますが、他のみちびき対応の機種だと、普通にもっと□が出てきました。
掴む位置衛星の数が少ないので、位置情報の精度を重視する場合は、moto g8 powerは避けたほうが良いです。
位置衛星を4つ以上掴めれば、ナビとして使えます。
楽天モバイルのUN-LIMITに対応だけと要注意
moto g8 powerは楽天モバイルで使えますが、SMSの受信で問題があります。
moto g8 powerの楽天モバイルUNLIMITの対応状況
以前
↓
現時点
以前はSMSの送受信も対応していましたが、直近のアップデートで非対応に変更になってしまいました。
楽天リンクを使えばSMSの送受信ができますが、楽天リンクを設定するには楽天回線エリアまで行ってSMSを受信する必要があります。
ETWS(緊急速報)には対応していないので、心配な場合は「Yahoo!防災速報」をインストールしておくことをおすすめします。
接続回線の自動切り替えに対応していないので、楽天回線エリアでもパートナー回線に繋がる割合が多くなる可能性があります。
楽天モバイルのデメリットとメリットを徹底解説&料金プランと総合評価
moto g8 powerの総合評価
moto g8 powerは、価格は2万9818円で、性能は比較的高性能CPUのSDM665、RAM4GB、ROM64GB、電池容量5000mAh、Type C、WiFiのac非対応、DSDV対応、カメラ性能も1600万画素でF値1.8です。
良い格安スマホだったのですが・・、Redmi Note 9Sの登場でmoto g8 powerは死にました!
Redmi Note 9Sの登場でmoto g8 powerが即死した
Redmi Note 9Sの詳細スペックと性能レビュー、楽天モバイル対応、高性能で電池持ちも超良い
Redmi Note 9Sは、価格は2万2545円、性能は高性能CPUのSDM720G、RAM4GB、ROM64GB、電池容量5020mAh、Type C、WiFiの対応、DSDV対応、カメラ性能は4800万画素でF値1.79です。
moto g8 powerは、モトローラ社に忠誠を誓っている人だけが検討してください・・。
あと、moto g8 powerはFMラジオに対応しているので、スマホでFMラジオを聴きたい人に(ラジオならradiko.jpを使ったほうが良かったり・・
その他の格安スマホ関連の情報
格安スマホのおすすめ機種ランキングでは、主に端末の選び方(スマホの性能や評価)を中心に説明しています。
- Mi 11 Lite 5G
- 薄型軽量で高性能。40,000円、6.55インチ、CPU Snapdragon 780G、RAM6GB、ROM128GB、カメラ6400万画素(F値1.79)+超広角800万画素(F値2.2)+テレマクロ500万画素、重さ159g、電池容量4250mAh、おサイフケータイ
- OPPO Reno5 A
- コスパの良く高性能。カメラ性能も良い。35,000円、6.5インチ、CPU Snapdragon 765G、RAM6GB、ROM128GB、カメラ6400万画素(F値1.7)+超広角800万画素(F値2.2)+マクロ200万画素、重さ182g、電池容量4000mAh、防水、おサイフケータイ
- AQUOS sense6
- 長く使える。40,000円、6.1インチ、CPU Snapdragon 690、RAM4GB、ROM64GB、カメラ4800万画素(F値1.8)+超広角800万画素(F値2.4)+望遠800万画素(光学2倍)、重さ156g、電池容量4570mAh、防水、おサイフケータイ、耐衝撃
- AQUOS sense4
- 電池持ちが超良い。30,000円、5.8インチ、CPU Snapdragon 720G、RAM4GB、ROM64GB、カメラ1200万画素(F値2.0)+超広角1200万画素(F値2.2)+望遠800万画素(光学2倍)、重さ176g、電池容量4570mAh、防水、おサイフケータイ、耐衝撃
この記事に関する口コミ
moto g8 power SIMスロット1
既存楽天 → 楽天UN_LIMIT へ移行してみましたが
4Gネットワークがつながらなくなりました(既存楽天では出来ていた)
wifi通信で my楽天モバイルを確認すると UN_LIMITに移行できている様に見える
wifi OFF ON どちらでも 楽天LINKで着信できる
現在楽天チャットで応答まちです
解決しました
移行に時間がかかるみたいです 20:00頃移行開始して 21:30頃使えるようになった
サービスオーダ更新に時間がかかるようです(加入者が多いのかな?)
転入手続きの受付時間
・9:00~21:00 → 転入完了時間:当日中(受付から10分〜30分程度で完了)
・21:01~翌8:59 → 転入完了時間:翌9:00以降に転入完了
らしいです。
楽天のサイトのご利用製品の対応状況確認でmoto g8 powerが出て来なかったんですけど、何を根拠に対応してると言っているのですか?
モトローラ公式サイトへの記述はないけど、moto g8 powerの発表会の時に対応していると言っていたことが根拠なのでは?
https://www.businessinsider.jp/post-213306
↑マイナビ以外のソース
Moto g8 piwerと、P30lite。それぞれのメリットデメリットやこういう需要に向いてる、という比較を頂けないでしょうか。ざっくりで良いので..。
g8 powerは重いけど電池持ち最強(197グラム)。WiFiのacには対応していないのでWiFiでアプリをダウンロードすると少し時間がかかるかも。
P30 liteは比較的軽い(159グラム)。電池持ちは比較的良い。WIFiのacにも対応。
カメラ性能は好みが出ると思うのですが、g8 powerの方が光学2倍ズームがあるので個人的には好きです。
処理能力はg8 powerが少し上だと思います。(P30 liteでも普通に使えます)
ありがとうございます!いつも良い記事を書いて下さり、助かっています。
moto g8 powerが楽天VoLTE対応なら、OCNモバイルONEで新規購入して二枚差すっていういいリスクヘッジになるんだけどなぁ…
だれか人柱なってくれないかね(汗)
moto g8 plusと違ってmotorola公式で楽天対応と発表してるんで大丈夫では?
https://news.mynavi.jp/article/20200421-motorola/
どうなんだろうと思っていましたが、情報提供ありがとうございます!
楽天対応してる! (この手の記事内容で誤報はほぼ無いはず・・
楽天アンリミット x OCNモバイルONE x moto g8 powerの相性はかなり良いと思って、今日OCNで買っちゃいました。コロナで届くの1週間〜10日間くらいかかるかも
重さとサイズがネックになりません?
昨今のスマホサイズの肥大化は「もうタブレットで良いじゃん」って感じる
190グラム台のスマホが多くて見慣れてしまいました。
190グラム前後のスマホは結構多いので、重さよりも画面サイズや電池持ちを重視するニーズが結構あるんだろうなとか思っています。そして2台に分けるよりも、1台にまとめたい人も多そうな気がします。
たぶんコピペミスで冒頭の2カ所ほどplusになったまま?
コピペがバレた!(直しました。ご指摘ありがとうございます。