2020年8月20日に発売されたGoogle Pixel 4aを実機レビューします。Pixel4aは性能がかなり良い、コスパの良い軽い格安スマホです。
ドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線の格安SIM、楽天モバイルUNLIMITで使えます。eSIMにも対応しています。
買って操作した第一印象「Pixel4a、なんかやたらとサクサク&ヌルヌル動く!」
Pixel 4aは性能的にはミドルハイですが、実際はハイエンドと遜色ないくらいの操作感覚です。
Pixel 4aの価格は税込4万2900円(税抜3万9000円)です。
Pixel 4aの性能は、CPUは高性能なSDM730G、RAM6GB、ROM128GB、画面は5.81インチの有機EL、カメラは1220万画素(F値1.7)、電池容量3140mAh、重さが143グラム、おサイフケータイにも対応しています。
Pixel 4aの高い性能で税込4万2900円はコスパがかなり良いです。特に軽さを重視する場合は、Androidスマホの中では一番オススメです。
ここではPixel 4aの詳細スペックと、あまり売れていないPixel 4 / 4 XLとの違い、何かと比較されるiPhone SE 第2世代との性能比較、Pixel 4aの性能レビュー、そしてPixel4aで使える格安SIMを解説します。
SIMフリー版のPixel 4aの申し込み → Googleストア
格安SIMの管理人はPixel 4aを購入しますが、Googleの検索からハブられて運営サイトが大破寸前です。助けてー。
目次
- Pixel 4aの詳細スペック(性能)とPixel 4 / 4 XLの違い
- Pixel 4aとiPhone SE 第2世代との性能比較、どっちが買い?
- Pixel 4aの性能レビュー
- どのくらいサクサク使える? ← スクリーン録画してみました
- 高性能なCPU(Snapdragon 730G)を搭載
- RAM6GB / ROM128GB / マイクロSDカード非対応
- 電池持ちは旧モデルから少し改善
- 定評のPixelカメラ:ソフトウェア重視のカメラ性能、iPhone SEとの写真比較
- Felica対応でおサイフケータイが使える
- 143グラムで軽い!軽い!
- 指紋認証対応(顔認証非対応)だけど、段差が少ないので分かりづらい
- eSIM対応
- 楽天モバイルのUN-LIMITの対応状況:完全対応!
- Pixel 4a 5GやPixel 5を待つべき? ← いいえ!
- FUJI WiFiのソフトバンク回線だとテザリングはできない
- ゴリラガラス3なので保護カバーを付けよう!Pixel4a用のおすすめの保護カバー
- GPSの精度はかなり良い
- その他の細かいこと
- Pixel 4aの対応バンドと使える格安SIMのまとめ(+キャンペーン情報)
- Pixel 4aのコメントや口コミ(気軽に書き込んでいただければと思います)
Pixel 4aの詳細スペック(性能)とPixel 4 / 4 XLの違い
Pixel 4a | Pixel 4 | Pixel 4 XL | |
---|---|---|---|
CPU | Sapdragon 730G (SDM730G) | Snapdragon 855 (SDM855) | |
RAM | 6GB LPDDR4x | ||
ROM | 128GB | 64GB/128GB | |
ベンチマーク | Antutu 262,732(GPU 71,163) Geekbench 5:シングルコア 554 / マルチコア 1638 PCMark:8444 3DMark:OpenGL 2475 / Vulkan 2273 | Antutu 約390,000(GPU 160,000) | |
ディスプレイ | 5.81インチ | 5.7インチ | 6.3インチ |
解像度 | 2340×1080(FHD+)、有機EL、19.5:9(パンチホール型のノッチ)、ゴリラガラス3 | FHD+、有機EL、19:9(ノッチなし)、ゴリラガラス5 | QHD+、有機EL、19:9(ノッチなし)、ゴリラガラス5 |
背面カメラ1 | メインカメラ1220万画素(F値1.7 / 1.4μm / 光学手ぶれ補正) | ||
背面カメラ2 | なし | 望遠カメラ1600万画素(F値2.4 / 1.0μm / 光学手ぶれ補正 / 光学2倍ズーム) | |
インカメラ | 800万画素(F値2.0 / 1.12μm) | 800万画素(F値2.0 / 1.22um) | |
電池容量 | 3140mAh | 2800mAh | 3700mAh |
充電性能 | USB-C 18 W アダプター、USB-PD 2.0対応、18W急速充電 | ||
ワイヤレス充電 | 非対応 | 対応 | |
サイズ | 144.0 × 69.4 × 8.2mm | 147.1 × 68.8 × 8.2mm | 160.4 × 75.1 × 8.2mm |
重さ | 143グラム | 162グラム | 193グラム |
防水 | 非対応だけど防滴くらいはありそう | IP68で防水対応 | |
指紋認証 | 対応 | 非対応 | |
顔認証 | 非対応 | 対応 | |
イヤフォンジャック | 対応 | 非対応 | |
本体カラー | ジャストブラック | ジャストブラック、クリアリィーホワイト | |
価格(税込) | 4万2900円 | 64GB:8万9980円 128GB:10万3950円 | 64GB:11万6600円 128GB:12万8700円 |
その他のスペック:Android 10.0 (Android 11へアップデート可、3年間OSアップデート対応)、SIMフリー、テザリング対応、外部マイクロSD非対応、ナノSIM+eSIM対応(DSDS対応)、auのVoLTE対応、USB Type C 対応、Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac 2×2 MIMO、Bluetooth 5.0+LE、おサイフケータイ(Felica)/NFC対応
GPS、GLONASS、BeiDou、Galileo対応 (Pixel 4aにのみ、みちびきQZSS対応の記載)
Pixel 4aの対応バンドは、Pixel 4aの対応バンドと使える格安SIMのまとめをご確認ください。
※ 実機テストはできていませんが、Pixel4aはナノSIMとeSIMの両方を4Gで使えるDSDVにも対応していると思われます(95%くらい確実)。
Pixel 4の電池持ちの評判がかなり悪い
Pixel 4は旧モデルのPixel 3よりも画面が大きいのに、電池容量が小さくなりました。
Pixel 3の電池持ちもあまり良くありませんでしたが、Pixel 4で更に悪化して、電池持ちの悪さでPixel 4の評判の足を引っ張っています。
Pixel 4 XLは電池持ちは良いですが、値段が高すぎて売れません・・。
Pixel 4aなら電池持ちは比較的良い結果になると思われます。そして一番売れるのはPixel 4aです。
販売割合(台数)の予想
・Pixel 4a:7割
・Pixel 4:2割
・Pixel 4 XL:1割
Pixel 4aとiPhone SE 第2世代との性能比較、どっちが買い?
Google Pixel 4a | iPhone SE 第2世代 | |
---|---|---|
CPU | SDM730G | Apple A13 Bionic |
RAM | 6GB | 3GB |
ROM | 128GB | 64GB / 128GB / 256GB |
ベンチマーク | Antutu:262,732(GPU 71,163) | Antutu:470,000(GPU 170,000) |
ディスプレイ | 5.81インチ | 4.7インチ |
背面カメラ | 1220万画素(F値1.7 / 1.4μm / 光学手ぶれ補正) | 1200万画素(F値1.8 / 光学手ぶれ補正) |
前面カメラ | 800万画素(F値2.0 / 1.12μm) | 700万画素(F値2.2) |
電池容量 | 3140mAh | 1821mAh |
ワイヤレス充電 | 非対応 | 対応 |
サイズ | 144.0 × 69.4 × 8.2mm | 138.4 × 67.3 × 7.3mm |
重さ | 143グラム | 148グラム |
防水 | 非対応だけど防滴くらいはありそう | 防水対応(水深1メートルで最大30分の耐水仕様) |
WiFi6 | 非対応 | 対応 |
Felica | 対応(おサイフケータイ) | 対応(Apple Pay) |
価格(税込) | 4万2900円 | 64GB:4万9280円 128GB:5万4780円 256GB:6万6880円 |
両方ともナノSIM+eSIM対応、指紋認証対応です。
Pixel 4aとiPhone SEのどちらが良いかは、両方良い機種なので僅差です。
Pixel 4aの強み
✅ 夜景がキレイに撮れるのはPixel 4a
✅ 電池持ちがより良いのはPixel 4a
✅ 画面が5.81インチでiPhoneSEより大きい
iPhone SEの強み
✅ ゲーム性能が超良いのはiPhone SE
✅ 長く使えるのは電池交換が安いiPhone SE
✅ お風呂で使いたいなら防水(耐水)対応のiPhone SE
自分にとってどの強みが重要かで、どちらがより良いかが変わります。
※ iPhone SEは耐水性能なので、古くなると耐水性能が劣化します。加えて、水濡れ故障は保証対象外なので、お風呂での利用はあまり推奨できない感じです。
Pixel 4aの性能レビュー
Pixel 4aの中身
どのくらいサクサク使える? ← スクリーン録画してみました
Pixel 4aが届いたので、いろいろイジってみた第一印象は「やたらとサクサクヌルヌル動く」です。
4万円台のスマホで、ここまでサクサク操作できるのは他にないです。7万円台のハイエンドスマホと言っても遜色ないくらいサクサク使えます。
ということで、Pixel4aのスクリーン録画してみたので、参考にしてみてください。
※ スクリーン録画の画質は粗いですが、実際はキレイな画質です。
※ 少しカクついたり、もたついたりする場合がありますが、スクリーン録画が影響です。実際はよりスムーズに使えます。
高性能なCPU(Snapdragon 730G)を搭載
Pixel 4aのCPUはオクタコア2.2GHzx2+1.8GHzx6 Snapdragon 730G(以下、SDM730G)です。高性能なCPUです。
SDM855などの超高性能なCPUと比べると、処理能力は劣りますが、体感的にはほとんど変わりません。SDM730Gでも十分サクサク使えます。
Pixel 4aでできないことを探すのは難しいです。強いて言えば、超重い3Dゲームを快適に遊ぶのは少しだけ難しいかもくらいです。
銃ゲームなどの超重い3Dゲームを快適に遊びたい場合は、iPhone SE 第2世代、SDM855を積んでいるPixel 4 XLを検討することをおすすめします。
普通もしくはスマホをたくさん使う分でも、Pixel 4aの性能で十分です。
Pixel 4aのAntutuスコア V8.4.3
Pixel4a
・Antutu総合スコア:262,732
・CPU:89,992
・GPU:71,163
・MEM:50,837
・UX:50,740
Pixel 3a(SDM670) → Pixel 4a(SDM730G)
処理能力が1.5倍、ゲーム性能が2.0倍にアップ
Antutuの総合スコア
3a:170,000 → 4a:262,732
Antutuの3Dスコア(ゲーム性能)
3a:36,000 → 4a:71,163
2022年版:超ざっくりしたCPUの性能表(SoCの性能) | |
---|---|
超高性能 | Snapdragon:870、888、8 Gen1 Google:Tensor iPhone:12シリーズ、SE 第3世代、13mini、13、13Pro、13Pro Max |
高性能 | Snapdragon:845、778G、780G、855、860、865 MediaTek:Dimensity 1200-Ultra(Snapdragon 865と同じくらい) Galaxy:Exynos1280(Snapdragon 845と同じくらい) iPhone:XR、XS、XS Max、SE 第2世代、11シリーズ |
比較的高性能 | Snapdragon:480、730、730G、690 5G、720G、732G、750G、695 5G、765G、835 MediaTek:Dimensity 700、800U iPhone:8、X |
普通性能 | Snapdragon:662、665、660、820、670、675、680、710 MediaTek:Helio G85 iPhone:7 |
低性能 | Snapdragon:630、632、650、636 Galaxy:Exynos7904、Exynos7885 iPhone:6s、SE 第1世代 |
最底辺 | Snapdragon:450、625、439、460 MediaTek:Helio P35 Galaxy:Exynos7884B iPhone:5s、6 |
※ 右に行くほど高性能 (Snapdragon 480から732Gまではほとんど同性能)
スマホを人よりも少し多く使う場合は、比較的高性能以上を選びます。スマホがよりサクサク動くようになります。重い3Dゲームが好きな場合は高性能以上を選びます。
スマホをたくさん使う場合で常にヌルヌルサクサク使いたい場合、またはゲーム性能を最重視する場合は超高性能を選びます。
その他もPixel 4aのベンチマークスコア
Geekbnech 5
・シングルコアスコア:554
・マルチコアスコア:1638
PCMark
・パフォーマンススコア:8444
3DMark Sling Shot Extreme
・OpenGL ES 3.1:2475
・Vulkan:2273
RAM6GB / ROM128GB / マイクロSDカード非対応
Pixel 4aのRAMは6GB、ROMは128GBです。マイクロSDカードには対応していません。
マイクロSDカード非対応、無料のGoogle Photoの利用がおすすめ
Pixel 4aはマイクロSDカードでデータを保存することできないので、動画をよく撮ったりする場合は、空き容量が心もとなくなります。
そんな場合でもGoogle Oneに高画質設定でアップロードしておけば、ROMの空き容量をほとんど使わずに、動画や写真を保存できます。
高画質設定ではなく、オリジナルの画像や動画データでGoogle Oneに保存したい場合は、15GBまでなら無料で保存できます。
15G以上必要な場合は、月250円で100GBまでオリジナルデータで保存できます。
※ アダルトなやつだとデータが削除されるかもです。。
電池持ちは旧モデルから少し改善
旧モデルのPixel 3aの電池持ちは比較的良かったですが、Pixel 4aではさらに電池持ちがアップします。
Pixel 3a:電池容量3000mAh、画面5.6インチ、CPUは製造プロセスが10nm
Pixel 4a:電池容量3140mAh、画面5.81インチ、CPUは製造プロセスが8nm
電池容量が大きいほど、画面が小さいほど、製造プロセスが小さいほど電池持ちが良くなります。
ざっくり推定すると、Pixel 4aはPixel 3aよりも電池持ちが5〜10%ほどアップすると思われましたが、実際には・・。
Pixel 4aの実際の電池持ち(格安SIMの管理人の実測)
PCMarkの電池持ちテストで11時間9分になりました。
旧モデルのPixel 3aのPCMarkの電池持ちは10時間12分だったので、9%ほど電池持ちがアップしました。
最近の格安スマホは電池容量4000mAh〜5000mAhなど大容量で電池持ちが超良くなっていますが、その分だけ本体が190グラム前後あって重いです。
Pixel 4aは少し多く使う場合でも、十分に1日持ちますが、電池持ちには特化していません。ただし、143グラムで軽いです。手軽に使いたい場合は、Pixel 4aはかなりおすすめです。
格安スマホ等の実機テストによる実際の電池持ち(実測)
PCMarkの電池持ち | |
---|---|
Mi 11 Lite 5G | 12時間58分 (60Hz) 11時間7分 (90Hz) |
Pixel 5a (5G) | 14時間57分 |
OPPO Reno5 A | 11時間22分 |
AQUOS sense4 | 18時間40分 |
PCMarkの電池持ちはWebサイトの閲覧、動画の編集、データの書き込みや改変、写真の加工など繰り返したときの電池持ちです。
下記のページに電池持ちのテストの詳細や、電池の寿命を伸ばす方法、多数の格安スマホの電池持ちのテスト結果を掲載しているので参考にしてみてください。
定評のPixelカメラ:ソフトウェア重視のカメラ性能、iPhone SEとの写真比較
Pixel 4aのカメラ性能
・背面:1220万画素(F値1.7 / 1.4μm / 光学手ぶれ補正)
・前面:800万画素(F値2.0 / 1.12μm)
最近のスマホはダブルレンズやトリプルレンズなど、カメラが複数付いていて、ズームや広い写真、夜景などをキレイに撮れたりしますが、Pixel 4aはシングルレンズです。
格安スマホでもメインカメラは4800万画素とか6400万画素だったりしますが、Pixel 4aは1220万画素です。
Pixel 4aのカメラの実性能が劣っているかと言うと、答えはNoです。重要なのはハードウェアのスペックではなく、ソフトウェアです。
Pixel 4aの超優秀なソフトウェアで1220万画素のシングルレンズでも、写真をキレイに撮ってくれます。特に夜景を撮る場合は、Pixel 4aはとても良い夜景が撮れます。
4800万画素のほうが4倍キレイな写真が撮れるとかにはなっていないです。カメラの実性能を重視する場合は、Pixel 4aはかかりおすすめです。
ただ、光学ズームには対応していないので、ズームをよく使う場合は、光学ズームに対応した望遠カメラを搭載したスマホを選ぶことをおすすめします。
Pixel 4aとiPhone SE 第2世代のカメラ比較、食べ物はどっちが美味しそう?
iPhone SEのほうがPixel 4aよりも明るく取れる感じですが、拡大してみると・・。
Pixel 4aの拡大写真(食べ物)
iPhone SEの写真(食べ物)
iPhone SEのほうが美味しそうに写ります。そして実際の色合いもiPhone SEのほうが近いです。ということで、食べ物勝負はiPhone SEの勝ちです。
Pixel 4aとiPhone SE 第2世代のカメラの写真比較、外で撮る場合はどっちが良い?
逆光気味で撮ったのですが、iPhone SEだと少し白っぽいかもです。この写真だとPixel 4aのほうが良いかも・・。
こっちの写真だと、iPhone SEのほうが色合いが合っている感じです。Pixel 4aだと少し暗めになるかも。。
ズームは両方ともに光学ズームに対応していないので、似たりよったりなのでiPhoneのズームは省略。。
外の写真はどっちもどっちな感じです。iPhoneは明るめに撮ってくれますが、明るすぎるところだと白っぽくなる感じです。Pixel 4aは少し暗めになるかも。
Pixel 4aとiPhone SE 第2世代のカメラの写真比較、夜景を撮るならどっちがキレイ?
Pixel 4aは夜景モードにすると明るく撮ってくれます。ただ、夜景モードにしても時計盤の文字が見えません・・。iPhone SEには夜景モードはありません。
このままだとイマイチわからないので、拡大します。
Pixel 4aの拡大写真(夜景)
Pixel 4aの通常モードで写真を撮ると結構ノイズが多いです。
Pixel 4aの拡大写真(夜景モード)
Pixel 4aを夜景モードで撮るとスッキリ撮れています。
iPhone SEの拡大写真(夜景)
iPhone SEだと夜景はすごくガビガビした写真になっています。
スマホで見るくらいだと、違いはあまりわかりませんが、原寸大に拡大するとiPhone SEだと夜景は結構なノイズが入っていてキレイじゃないです。
Pixel 4aも通常モードだとiPhone SEと50歩100歩ですが、夜景モードにするとキレイに撮ってくれます。
ということで、夜景はPixel 4aのカメラの勝ちです。
Felica対応でおサイフケータイが使える
Pixel 4aはFelica対応でおサイフケータイが使えます。
143グラムで軽い!軽い!
最近のスマホは190グラム〜200グラムと重い機種が多くなってきましたが、Pixel 4aなら143グラムです。卵1個ぶん軽いです。
指紋認証対応(顔認証非対応)だけど、段差が少ないので分かりづらい
Pixel4aは顔認証には対応していませんが、指紋認証に対応しています。
Pixel 4aの指紋認証は背面に付いているのですが・・・
段差が結構小さいので、手触りでロックを解除するのが少し分かりづらいです。
慣れればミスることが少なくなるのかな・・とか思ったりしました。
ただ、Pixel4aは保護ケースに入れて使う人がほとんどだと思うので、保護ケースの指紋認証の穴で簡単に位置を把握できるので、気にする必要はなしです。(保護ケースなしだと気になるかもです。
eSIM対応
Pixel 4aはeSIMに対応しています。
楽天モバイルのeSIMで使えます。まだ動作確認は終わっていませんが、非常に高い可能性でIIJmioのeSIMプランでも使えると思われます。
楽天モバイルのUN-LIMITの対応状況:完全対応&ギガ使い放題を安く使える
Pixel 4aは楽天モバイルUNLIMITに完全対応しています。
Pixel 4aの楽天アンリミット対応状況
↓
eSIMも使えて、楽天リンクの利用も大丈夫です。
Pixel 4aの内部
・基盤に張り付いているeSIM ← これにRakuten UNLIMITを設定
・取り外せる物理SIM ← 今使っているスマホ会社のSIMを入れる
データ通信は楽天UNLIMIT経由でギガ使い放題で1年無料なので、今のスマホ会社の料金プランを一番安いプランに変更して節約できます。
楽天モバイルのUN-LIMITを実際に使って徹底解説、料金プランと総合評価
ギガ使い放題の楽天アンリミットの申込み → 楽天モバイルの公式サイト
ギガ使い放題になるのは楽天回線エリアのみです。パートナーエリアだと月5GB&低速1Mbpsになります。
Pixel 4a 5GやPixel 5を待つべき? ← いいえ!
5G通信に対応した「Pixel 4a 5G」は6万500円、「Pixel 5」は価格未定で2020年後半(今秋)に発売されます。
Pixel 4は4万2900円なので、1万7600円で5G通信に対応することに・・。
1〜2年後にコンサートやスタジアムなど、局所的に混んでいる場所でスマホを使う場合は、5G対応のスマホの方がネットがスムーズにできる様になると思います。
コンサートやスタジアムなどによく行く人なら、5G対応機種も良いと思いますが、それ以外の人にはあんま関係ないです。
FUJI WiFiのソフトバンク回線だとテザリングはできない
Pixel 4aはFUJI WiFiのソフトバンク回線だとテザリングができません。
実際に試してみると・・・
「ネットワークを使用できません。しばらくしてからもう一度お試しください」
という表示が出てきますが、しばらく待ってもテザリングはできません。
FUJI WiFiのドコモ回線とau回線ならPixel 4aでもテザイングができます。Pixel 4aでテザリングができないのは、基本的にFUJI WiFiのソフトバンク回線だけなので、それ以外の格安SIMの場合はテザリングができます。
※ ソフトバンク再販型のSIMの場合は、FUJI WiFiと同様にテザリング不可です。
FUJI WiFiのSIMプランはテザリングができない?徹底検証
ゴリラガラス3なので保護カバーを付けよう!Pixel4a用のおすすめの保護カバー
Pixel4aの強化ガラスは強化ガラスとしては少し弱めのゴリラガラス3、そしてカメラが出っ張っていて、そのままではカメラのレンズが傷つきやすいです。
ということで、下記のような保護ケースを付けて使うことをおすすめします。
Amazon:Hy+ Pixel4a 耐衝撃ケース/ストラップホール/米軍MIL規格/衝撃吸収ポケット内蔵/TPU
基本的には保護ケースだけで十分だと思いますが、少しでも傷つくのを避けたい場合は、画面の強化ガラスフィルムやカメラ用の保護フィルムの購入を検討してみてください。
GPSの精度はかなり良い
Pixel 4aは、GPS、GLONASS、Beidou、GALILEO、QZSS(みちびき)に対応しています。
○がGPS
△がGLONASS
□がQZSS(みちびき)
五角形がGALILEO
星型がBEIDOU
Pixel 4aは測位衛星をかなりたくさん安定して掴みます。GPSの精度はかなり良いです。
普通の格安スマホだとIn Viewが25個、In Useが15個~20個くらいです。(数が多いほど、位置情報の精度が良くなり安定しやすくなります)
その他の細かいこと
防滴対応(?)
Pixel 4aは防水対応ではないので、水の中に沈めるとヤバいですが、水しぶきがかかった程度では壊れることはほとんどないです。(運が超悪いと壊れるかも・・)
3年間のセキュリティアップデートとOSアップデート保証
最近のスマホは2年間のセキュリティアップデートをしてくれて、OSは1回くらいアップデートしてくれたりしますが、Pixel 4aなら3年間もセキュリティアップデートとOSアップデートを保証しています。
Pixel 4aなら長い間、最新で安全なスマホを使うことができます。
顔認証非対応、指紋認証に対応
Pixel 4aは顔認証は使えません。指紋認証のみ対応です。
Pixel 4aの対応バンドと使える格安SIMのまとめ
Pixel 4aが買う場所
SIMフリー版のPixel 4aはGoogleストアで買えます。
SIMフリー版のPixel 4aの申し込み → Googleストア
GoogleストアのPixel 4aの価格は税込4万2900円です。
ソフトバンクを契約している人は、ソフトバンクショップでも買えますが、SIMロックが付いて、さらに割高になるだけです。
Pixel 4a / 4 / 4 XLの対応バンド
Pixel 4aの対応バンド
LTE : B1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 12 / 13 / 17 / 18 / 19 / 20 / 25 / 26 / 28 / 38 / 39 / 40 / 41 / 42 / 66 auのVoLTE対応
UMTS(WCDMA/3G) : B1 / 2 / 4 / 5 / 6 / 8 / 19
3CA対応
Pixel 4 / 4 XLの対応バンド
LTE : B1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 12 / 13 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 25 / 26 / 28 / 38 / 39 / 40 / 41 / 42 / 66 auのVoLTE対応
UMTS(WCDMA/3G) : B1 / 2 / 4 / 5 / 6 / 8 / 19
5CA対応
Pixel 4a / 4 / 4 XLで使える格安SIMの詳細
Pixel 4a / 4 / 4 XLは、ドコモ回線の格安SIM、au回線の格安SIM(マルチSIM)、ソフトバンク回線の格安SIM、楽天モバイルUNLIMITで使えます。
つまり、Pixel 4aは楽天モバイル、UQモバイル、ワイモバイル、OCNモバイルONE、BIGLOBEモバイル、IIJmio、mineo等、全ての格安SIMで使えます。eSIMも使えます。
SIMのサイズはナノSIM、またはマルチSIMです。
ソフトバンク版のPixelシリーズの場合は、SIMロック解除してから格安SIMで使う必要があります。
格安SIMを持っていない場合は、下記のキャンペーンを参考に格安SIMを選ぶことをオススメします。通信速度を重視する場合は、格安SIMの速度ランキングの記録を参考にしてみてください。
おすすめの格安SIM:UQ mobile(au回線)
UQ mobileの特徴:通信速度が超速く、余ったデータの繰越あり、低速はプランSは300kbps、プランM/Lは1Mbps
UQモバイルを申し込むと、SIMまたはeSIMのみの場合は最大1万3000円のキャッシュバックがもらえるキャンペーンを行なっています。iPhoneや格安スマホとセットで申し込むとキャシュバックの代わりに割引価格で端末が買えます。
UQモバイルは速度が超速いので、いつでも快適にスマホが使えます。
UQモバイルのキャンペーンの詳細 / UQモバイルのスマホおすすめ端末ランキング【2022年最新】
UQ mobileの公式サイト(最大1万3000円キャッシュバック)
UQモバイルのデメリットとメリットを徹底解説&料金プランと総合評価
おすすめの格安SIM:楽天モバイル(楽天回線)
楽天モバイルの特徴:通信速度が超速く、ギガ使い放題が3ヶ月無料、楽天リンクで電話が24時間無料でかけ放題
楽天モバイルでは月1GB以下なら無料で使えるキャンペーンを行っています。
楽天モバイルなら事務手数料3300円も無料、SIM/eSIMのみなら20,000ポイント、端末とセットだと最大30,000円相当おトクに買えます。
- SIM/eSIMのみで新規:5,000ポイント
- SIM/eSIMのみで乗換:20,000ポイント
- Androidスマホとセット:5,000ポイント+最大20,000円割引
- iPhoneとセット:最大30,000ポイント
キャンペーン終了日は未定です。(※月1GBの無料キャンペーンはずーと適用)
キャンペーンの詳細を見る
楽天モバイルのデメリットとメリットを徹底解説&料金プランと総合評価
おすすめの格安SIM:BIGLOBEモバイル(ドコモ回線/au回線)
BIGLOBEモバイルの特徴:月3GB以上のプランなら、月308円のオプション料金でYouTubeやAbemaTVをデータ消費なし
BIGLOBEモバイルはキャンペーンで月額料金が初月無料、翌月から1年間は1GBプランは月550円、3GBプランは月770円などで使えます。
SIMのみなら初期費用3733円が無料、クーポンコードで5500ポイントもらえるので、例えば14ヶ月間は1GBプランなら実質月116円、3GBプランは実質322円です。さらに2回線目以降なら月220円引きです。
格安スマホやiPhoneSEとセットだと最大20,000ポイントです。
端末セットは初期費用&税込で・・・
・Mi 11 Lite 5G:20,277円
・OPPO Reno5 A:18,693円
・OPPO A54 5G:3,733円
かなりお得です。2022年2月28日までのキャンペーンです。
キャンペーンの詳細を見る
BIGLOBEモバイルのデメリットとメリットを徹底解説&料金プランと総合評価
その他の格安スマホ関連の情報
格安スマホのおすすめ機種ランキングでは、主に端末の選び方(スマホの性能や評価)を中心に説明しています。
- Mi 11 Lite 5G
- 薄型軽量で高性能。40,000円、6.55インチ、CPU Snapdragon 780G、RAM6GB、ROM128GB、カメラ6400万画素(F値1.79)+超広角800万画素(F値2.2)+テレマクロ500万画素、重さ159g、電池容量4250mAh、おサイフケータイ
- OPPO Reno5 A
- コスパの良く高性能。カメラ性能も良い。35,000円、6.5インチ、CPU Snapdragon 765G、RAM6GB、ROM128GB、カメラ6400万画素(F値1.7)+超広角800万画素(F値2.2)+マクロ200万画素、重さ182g、電池容量4000mAh、防水、おサイフケータイ
- AQUOS sense6
- 長く使える。40,000円、6.1インチ、CPU Snapdragon 690、RAM4GB、ROM64GB、カメラ4800万画素(F値1.8)+超広角800万画素(F値2.4)+望遠800万画素(光学2倍)、重さ156g、電池容量4570mAh、防水、おサイフケータイ、耐衝撃
- AQUOS sense4
- 電池持ちが超良い。30,000円、5.8インチ、CPU Snapdragon 720G、RAM4GB、ROM64GB、カメラ1200万画素(F値2.0)+超広角1200万画素(F値2.2)+望遠800万画素(光学2倍)、重さ176g、電池容量4570mAh、防水、おサイフケータイ、耐衝撃
この記事に関する口コミ
Pixel 5aが出ましたけれど…
Pixel史上最大のバッテリーを積んでいるとはいえ、190g近い質量になってしまって、4a 4Gから大幅に重くなってしまいました。
4a 5Gの後継とはいっても、4a 4Gの後継ではないというのがよくわかります。
しばらく5aとは共存しそうです。
Pxel 5a 5Gを購入しましたが、そこまで重くもないような。
Pixel 4a 5G:6.24インチ、168グラム、電池容量3885mAh
Pixel 5a 5G:6.34インチ、183グラム、電池容量4680mAh
個人的には15グラムの差なので、電池持ちが良い5a 5Gの方が好みです。。
Pixel 5aのリーク情報が次々と出てきています。かつては、4a 5Gをリネームして値下げしただけのものと思われていましたが、どうやら使い勝手の面で大幅な強化が施されているようです。
◆バッテリー: 4650mAh(Pixel史上最大!)
◆防塵防水: IP67(Pixel aシリーズとしては初搭載!)
◆ディスプレイ リフレッシュレート: 90Hz対応?
その他の機能はPixel 4a 5Gとおおむね同等のようです。
Snapdragon 765G(750Gに変更するという説もあり)、メモリ6GB、イヤホンジャックあり、ワイヤレス充電なし
価格は450ドルとのことです。4a 5Gからは安くなる反面、4a 4Gからは100ドルもの値上げになるため、ちょっと買いづらくなりそう・・・
最近はパソコンよりも、スマホのみでネットをする人が大半になってきているので、大画面で電池持ちが良いスマホの方が売れそうです。
5万円ちょっとしそうですが、電池持ちが良いと、それだけ長く使えるのでコスパ的には見合ってそうな感じです(Androidスマホは電池が消耗すると、ほとんどの人は買い替えるので)
いつも勉強させて頂いています。
現在、楽天MVNOのプランでAQUOSsrnce2を利用しているのですが、pixel4aに乗り換え予定です。
現在のnanosimを差し替えれば利用出来るのでしょうか?
利用できます! APNの設定をするだけです。設定は1分くらいでできるかと。
利用者の知り合いが何人いますが、Pixel4aはスマホが熱くなりやすい・発熱しやすいという意見を割と耳にします
気温の高い夏だからという要因もあるのでしょうけど、管理人さんの個体はどうでしたか?
ネットサーフィンの時や、ちょっと負荷のかかる作業をした時、けっこう負荷のかかる作業をした時、などで検証してみてほしいです。
もし発熱しやすい感じなら、短所の部分に書き加えておいてほしいです。このサイトの中でもPixel4aの記事はかなり注目されている方だと思うので…
お時間のある時によろしくお願いします!
アプリを30個くらい全て更新したときに、それなりに発熱したくらいで、それ以外では発熱は気づきませんでした。
ただ、他の機種と比べてコンパクトなので、熱が伝わりやすいとかがあるかもしれません。iPhone SEとかも同じような感じになってそうな気がします。
重さ200グラムで6.5インチスマホとかだと、発熱しづらいと思います。もしくは、コンパクトスマホでも、SDM450くらいの低性能だと発熱しづらいかと。
検証するのに10時間以上はかかりそうな感じですね・・。あと客観的なデータがないといまいちわからないと思うので、4万円くらいの測定機材が必要に・・。
時間がないです。
なるほど…失礼致しました!
これからも応援しております。
Pixel4a発売日の翌日午後に届きました。誰よりも早く予約したつもりでしたが、Googleサポセン曰く予約順に発送していますとの事。だったら、東京発送で東京宛ならもっと早くてもいいじゃんと思いました。(無事届いたので、もうどうでも良いですがw)
端末自体は動作が機微で良いですね。カメラが気軽に使いやすく、高画質。色々撮りたくなります。
保護ケースは、上で管理人さんおすすめの物をサイトを通して購入させて頂きました。早速届いたので装着しました。若干軽量さやコンパクト感が失われる感じですが、守られている感が半端無いので満足しています。価格も手頃でおすすめありがとうございます。
私は申し込むのが1分遅れましたが、24日〜25日着予定でしたが、発売日に届きました。結構適当な気がします!
保護ケースはもっと薄型があるんですが、薄型だと扱いやすいけど防御力が弱くなるし、厚めだと防御力が高いけど厚くなるー。
どっちがいいんだろうと思いながら、MIL規格が好きなので、MIL規格の保護ケースを置いておきました。
ディスプレイが暖色系(少し黄色っぽくなる)という指摘があり、比べてみたら黄色っぽいなとか気づきました。(指摘されるまで気づかなかった人
MIL規格、Good最高です。今後のケース選びの参考にさせて頂きます。
画面は所謂、尿液晶って奴ですかね。個人的には気にはなりませんが、白背景だと少し目立つかもですね。
暫く使ってみて、ステレオ再生機能がPixel3aXLに比べて劣化している様な。なんだかシャカシャカ?が気になります。それでも普通並に音は良いので、ステレオ再生はもっと評価されるべき(キリッ)
やはり有機EL画面、スピーカー等、部品周りでコストカットを計っているのかな。
あと、この曲なに?の精度が凄いです。いつのまにかに履歴に溜まっているので、Google様が(情報収集的に)怖い位ですwそこからの導線(YouTubeやYouTube Music)がまだいまいちですが、面白い機能です。
中華製(?)だと思うので、本当にMIL規格かどうかわからないですけど、とりあえず丈夫なはず・・。
Mate20proと聴き比べてみましたが、確かにPixel4aだとシャカシャカ感が強くなる気がします。スピーカーが安くなっている気がするー。
イヤフォン使う人がほとんどだと思っていたのですが、スピーカーで聴く人も多いのかな・・とか。。
MIL規格だと思って使います!(笑)
とりあえず、四つ角がゴツく守られているので派手に落下させない限り端末は守られそうです。
スピーカーの比較ありがとうございます。やっぱりフラグシップモデルと比べると劣りますよね。個人的には防水だのおサイフだのワイヤレス充電だのの機能よりも動画再生能力やスピーカー性能(ステレオ再生)をスマホに求める少数派だと思います。(例によってアマプラはHD再生非対応でした。(^_^;))
スピーカー重視だと、なんとなくmotorolaが頑張ってそうな気がします。moto g8 plusなんかが実は良かったりかもです。(実機テストはしてないです)
4万円以下でアマブラでHD再生対応している機種ってかなり少なそうですね。
いつも参考にさせていただいております。
現在P10(FOMA+データ6GB)を利用していて4aを第一候補にしているのですが、eSIMのプラン選択肢が少ないのとこちらのサイトでFUJIWifiのSIMプラン(SB10GB)を知ってしまい以前の候補だったP30にしようか(若干重いのが不満)迷いに迷っています。。
乗り換え条件として①docomo回線の維持(DAZN契約を安くするため)②デュアルSIM③P10と同程度の軽さ④カメラ性能の大幅な向上が必須です。
現状はカメラ以外で不満な点はないのでとりあえずFUJIだけ契約してP10を使い続け、今後eSIMの選択肢が増えたら(ニュースを見る限りでは増えていくのか不安)4aに換えるのもアリかなあと考えてみたり。。
うーん。。
ドコモ回線を維持する場合は
①物理SIM+eSIM対応のスマホ:データSIMはeSIMの楽天モバイル
②物理SIM+物理SIMのスマホ:データSIMはFUJI WiFi
①はPixel 4aかeSIM対応のiPhone
②はP30 (nova 5Tも良いですが重くなる
ただ、P30は米中の争いで、個人的には1割くらいの可能性で利用に支障が出るかもとか思っているので、高いスマホは少し微妙かも思っています。
物理SIM2枚でDSDV対応でカメラ性能がかなり良くて、P10くらい軽いスマホが思いつきません。。Mi Note 10 Proは結構良いですが、208グラムありますし。。
eSIMの選択肢は増えていくと思いますが、時間はかかると思います。
管理人さんが思いつかないくらいなので決心つきました笑
P30は写真の色作り?が実際と離れててあまり好きじゃないのと暗所に強いカメラがいいので4aですかね。
とりあえずデータ回線は楽天にして、のちにIIJにバトンタッチにしようと思います。
ありがとうございます、今後も参考にさせていただきます!
P20でしかテストしていませんが、P30もAIをオフにすれば、普通の色合いになると思います。(P20と比べれば、P30の方がそれなりに自然になってそうな気も。。
類似機種でnova3は暗所でもノイズが少なく綺麗に撮れたので、上位機種のP30ならさらに良くなっていると思うので、暗所はP30で十分だと思います。
P30は光学3倍ズームが出来るのが良いと思います。(私は光学ズーム好きなので・・
143gという軽さが個人的に一番の魅力ですねぇ!
最近は180~200gのスマホが珍しくない中、そこそこのサイズでこの軽さは素晴らしい!
軽さがウリのAQUOS zeroとほぼ同じ重さですし、もっとアピールしていい点な気がしますね!
最近は190グラム前後のスマホばかりが発売されていたので、143グラムのPixel 4aはかなり良いですね!
電池持ちを重視して重いスマホになるのは仕方ないにしても、ここしばらく重いスマホばかりだったので・・。
SoCはSDM730Gなので、そこまで超高性能でもないのに動作がすごくサクサクしているのが好きです。
ソフトバンクで入荷したばかりの実機を触らせてもらい、あまりに良かったのでグーグルストアで即予約しました。20日〜27日着荷予定との事。
楽しみです。
Essential PH-1との2台運用に。
band11に対応してくれていたら更に良かったのですが。
Pixel3a・4で対応していたband21非対応なのは意外でした。
私も楽しみです!
ところで、band11はどこで使っているバンドなのでしょう?(auとソフトバンクの一部地域で使っているのかな・・)
ドコモのband21は、うーん、つながったことないので、なんとも。。
band11はYmobileで契約しているソフトバンク回線で、なぜか自宅のみで頻繁につかんでいます。
ドコモのband21は地方都市向けらしいのですが、対応していれば更に良し程度の重要度のようで、IIJmioのドコモ回線をEssential PH-1に入れてウロウロしてみようと思います。
着荷予定が大幅に前倒しになり、既に近隣の郵便局に着荷。本日到着予定との事。嬉しい。
すごい、羨ましいです!
Twitterでは続々と着弾報告がありますね。
私は下でもある通り予約開始後、すぐに注文したにも関わらず発送準備のメールすら来ていない状況です。(^_^;)
まったり待ちます。
24日以降だったはずですが、私もさっき届きました。まだちょっといじっているくらいですが、良い感じです!やたらとサクサク動くし。。
サクサクキビキビ気持ち良いです。
端末自体も軽くてかなり良いですね。
ステレオスピーカーも良いです。
一点現時点で残念なのが、Netflixでパンチホールのある通知領域を使わせてくれない点。
YouTubeはOK。
端末設定には開発者オプションも含め関連項目は無さそうで残念です。
Netflix再生の件、Netflix・Google双方にリクエストを出していたところ、昨日対応されていました。
フル画面にしても字幕が切れる事なく、非常に満足しています。
逆に当初対応していたシャッター音無料アプリは機能制限が掛けられた様子。
Essential PH-1のシャッター音がうるさ過ぎて購入したものでしたが、Pixel4aの『ボシュッ』という低いシャッター音は気に入っているので問題無し。
Pixel3aの時はシャッター音がうるさくて気に食わなかったのですが、Pixel4aで半分くらいの音量になったので無音アプリなしでも良い感じです。
Pixel4a本日10時ちょうどに予約開始となりました。
今の所、発送予定日は8月21日~8月24日となっています。
アメリカAmazonの$50引きは凄いですね。$349から$50引き$299だと皆飛び付きますね。(笑)
Pixel4aが3万3000円(299ドル)ですからね・・。299ドルで売っていた米国Amazonとベストバイで売り切れるのは当然ですね!
Pixel4a、良いですね。3aXL使いの私も乗換予定です。
4a5Gや5が発売されるタイミングで値下げしてくれることを期待してちょっと待ちますが・・・
終売近くにならないと値下がりはしないんじゃないかな・・とか思います。
5G通信で米中が争っているので、その余波で中華スマホに不安感が起きて、Pixel4aに人気が集中して長期的に品薄になりそうな気も。
防水さえあれば、、って感じでした。それでも十分に魅力的ですね!
RENO3A、iPhoneSEと比較している動画がありましたが、実際、このあたりがライバルでしょうね。値下げに期待して待つとします。
アレもこれもと付けていくと本体価格が上がって、今度は本体価格が高いという話になるので、税込42,900円だと十分魅力的な感じがします!
とりあえずReno3 Aは5000円くらい(3万円前半)は値下げが必要な気がします。
サクサクでしたかー、欲しくなってしまいますね。
非中華を求める人にはXperia10Ⅱも、ライバルになりそうですね。
Xperia8に比べたらかなりマシなスペックになっているのと、ワイモバイルでMNP税込36,000で競争力ある感じがします。
各種レビューサイトではモッサリと指摘されていますが、管理人さんも余力があれば取り上げてみてほしいです。
Xperia10Ⅱは良い機種だと思います。
Pixel 4aと比べると、Pixel 4aの方がだいぶ良い気が・・みたいな感じになってしまいますが、今までのXperiaを見ていたらXperia10Ⅱはだいぶマシだと思います。
SIMフリーのXperiaも色々発売されたので、レビュー記事を書かないと・・と思っています。(色々あって、なかなか辿り着けないー
実機テスト次第ですが3000円差なのでOPPOより良さそう
格安SIMや家電量販店でも売ってくれたら人に勧められるのに惜しい
Googleストアで結構簡単に買えますが、知らないところで買うのは抵抗ある人が多いかもですね。。
非防水、ゴリラガラス3は弱い、SDカード不可、物理デュアルSIMスロットなし
このへんがネックで打たれ弱いイメージ
その他は良い
最大のメリットはピュアAndroidか
Pixel4a良さげですよね。スペックと価格を見ただけですが。
丁度、別コメでPixel4aを薦めていた所でした。(笑)
あとは、実機レビューお待ちしております。
ちなみに、eSIM対応はDSDVとはニュアンスが違うのでしようか?個人的には物理SIM+eSIM≠DSDVだとは思うのですが。。
すみません、訂正です。
✕物理SIM+eSIM≠DSDV
○物理SIM+eSIM≒DSDV
でした。m(_ _)m
Pixel 4aはかなり好みのスペックです。欲を言えば、電池容量が3500mAh欲しかったくらいです。(他を言い出すと、本体価格がどんどん高くなると思うので)
eSIM対応のiPhoneだとDSDSと言っていたりします。
個人的には
DSDS:3G+4G通信
DSDV:4G+4G通信
iPhoneでも4G+4G通信ができているはずなので、DSDVだと思うのですが、DSDSとAppleは呼んでいます。
DSDSという大きな枠組みの中に、DSDVが入っているのかな?とか思ったりです。
DSDSについての解説ありがとうございます。自分の認識ともあっており、安心しました。
では、私もPixel4aに1つだけ欲を言わせてもらうと、SoCはSDM720Gにして欲しかったですね。SDM730Gに比べて僅かですが、最新で高性能(、省電力?これは私の体感)です。Pixelのカメラ処理や限られたバッテリー容量をより活かせるのではと思っています。
■SDM720G vs SDM730G
(以前どこかのコメで張られていたもの)
https://reameizu.com/qualcomm-snapdragon-720g-vs-snapdragon730g-snapdragon730-snapdragon712-heliog90t-by-antutu-benchmark-and-geekbench/
実は私もPixel4a買います!中華スマホの様な派手さは無いものの、全てにおいて平均点以上の優等生スマホだと思います。細かい所を言えばキリがないですが、個人的には些細な所です。
SDM720Gと730Gは誤差に近いような・・。近すぎてSoCを分ける必要があったのだろうかと個人的には思っています。
Pixelのカメラ処理はRAMがたくさあるほど良いみたいな記事をどこかで見かけたので、RAM6GBで夜景を撮るスピードとかが速くなるのかなとか思ったりしています。
Pixel 4aの登場で、他の格安スマホも値下げや新機種でのスペックアップ(SDM730G/720G以上が標準みたいな)になったら良いなと思います。