2020年4月7日に楽天モバイルのスーパーホーダイと組み合わせプランの新規受付が終了しました。
当分の間は既存ユーザは同じサービスを使い続けられますが、数年後には楽天回線のプランへの変更が必要になってきます(時期未定ですが3,4年後くらいまでには?)
後回しにせずに、さっさと楽天回線に移行すれば1年間無料で使うことができます(注意:楽天回線への移行は、それなりにリスクが高いです)。
ここでは楽天モバイルに買収されたFREETEL SIMとDMMモバイルユーザも含めて、楽天モバイルの既存ユーザの今後のおすすめの選択肢を解説します。
楽天モバイルのUN-LIMITを実際に使って徹底解説、料金プランと総合評価
目次
既存ユーザの移行先の楽天回線のメリットとデメリット
楽天回線のメリット
・速度が速く平日の昼でも速度低下しない
・楽天回線エリアなら月2980円でギガ使い放題で電話かけ放題
・Rakuten UN-LIMITなら1年間無料で使える(先着300万人まで)
楽天回線のデメリット
・iPhoneは使えるけど注意点がある。現時点ではiPhoneで電話かけ放題は使えない
・問題なく使うには楽天回線対応製品を使うのが一番無難
・楽天回線エリア内でもau電波を使う場合がある
・データSIMがない
・楽天回線エリア外だと月5GBまでしか使えない ※1
※1:2019年9月以前に契約してプラン変更していない楽天モバイルユーザなら、2020年夏頃に既存プランと同じプランで楽天回線へ移行できます。
楽天回線(Rakuten UN-LIMIT)の詳細は下記も参考にしてみてください。
つながらない?楽天モバイルUN-LIMITの料金プランと速度、実際に使ってデメリットとメリットを徹底解説
楽天モバイルUNLIMITでもiPhoneが使えるけど要注意
1年間無料なので、楽天回線を試してダメだったら他社へ乗り換える方法もアリ
楽天回線のRakuten UN-LIMITはギガ使い放題(対象エリア外だと月5GB)で、電話かけ放題、それを先着300万人が1年間無料で使えます。
1年間も無料で使える理由は楽天回線エリアが狭いからです。
ただし、1年無料なんです。
※ アドバイス:SIMカードが2枚入るDSDV対応のAndroidスマホ、もしくはeSIM対応のiPhoneなら楽天回線の問題をかなり回避できます。楽天回線のSIMカード(またはeSIM)と一緒に他社のデータSIMを入れておけば、月5GBエリアや電波が悪い場所では他社のデータSIMでネットができます。
とりあえずRakuten UN-LIMITを試してみて、我慢できないくらい電波が悪かったら、他社へ乗り換えるのもアリだと思います。
格安SIMのキャンペーンのおすすめランキング、キャッシュバックと月額割引等でSIM替えに最適なMVNO
楽天モバイルのデータSIMを使っている人も、とりあえず1年間無料で使えるUNLIMITを試してみて、電波がダメだったら他社のデータSIMへ変更、大丈夫だったら1年無料で使ってから他社の安いデータSIMに変更するのがおすすめです。
楽天モバイルのスーパーホーダイと組み合わせプランを使っている人の一番良い選択肢
※ プラン変更:組み合わせプラン⇄スーパーホーダイの変更
楽天モバイルのスーパーホーダイや組み合わせプランから、楽天モバイルUNLIMITに乗り換える場合は、UNLIMITのSIMカードが届いたらネットで転入手続きをする必要があります。
そこそこ多くの人が、SIMが届いた後に転入手続きをせずに、SIMカードを入れ替えて使えないと悩んでいたりします。
楽天モバイルUNLIMITの申込みは下記を読んでおくことをおすすめします。
楽天モバイルの「楽天アンリミット」を実際に申し込んで全部解説!本人確認書類などの必要なもの、届くもの、MNP転入手続き、開通手続き、必要な設定をすべて説明
2019年10月以降に楽天モバイルを申し込んだ人やプラン変更した人
選べるのは正式プラン(Rakuten UN-LIMIT)だけです。
※ 楽天モバイルは結構前にコミコミプランというマイナーなプランを提供していましたが、このプランの人も選べるのは正式プランだけです。
先着300万人対象で1年間無料で使えるので、Rakuten UN-LIMITが自分にあってそうな場合は、300万人になる前に乗り換えることをおすすめします。
ただし、楽天回線エリアの電波はまだあまり良くないので、先着300万人に入る範囲で、移行はできるだけ遅くしたほうが良いです。
楽天回線エリア外の人で月5GBよりも必要な場合は、DSDV対応のAndroidスマホで他社のデータSIMを入れたり、eSIM対応のiPhoneで楽天モバイルはeSIMにしてSIMスロットには他社のデータSIMを入れて使うのがおすすめです。
電話をたくさんしなかったり、ギガをたくさん使わない場合は、他社の通話SIMへ乗り換えることをおすすめします。
データSIMの場合
組み合わせプランのデータSIMを契約している人の場合は、解約してRakuten UN-LIMITを新規契約することになります。
データSIMを使っている場合は、楽天モバイルを見限って別のデータSIMを検討することをおすすめします。
月1000円未満の格安SIMのデータ通信専用を選ぶポイントとおすすめのデータSIM&大容量データSIMのおすすめ
2019年9月以前からスーパーホーダイや組み合わせプランを使っている場合
正式プラン(Rakuten UN-LIMIT)を選ぶこともできますが、2020年夏頃に既存プランと同じプランのまま楽天回線へ移行できます。
楽天回線のRakuten UN-LIMITなら先着300万人は1年間無料ですが、既存プランのまま楽天回線へ移行する場合は、おそらく1年間無料は適用されません。
既存プランのまま楽天回線へ移行する場合でも何かしらの特典があると思いますが、お得度は大幅に少なくなるものと思われます。
基本的には2019年9月以前から楽天モバイルを使っている人も、楽天回線へ移行する場合は、先着300万人が1年間無料で使えるRakuten UN-LIMITがおすすめです。
楽天回線エリア外の人で月5GBよりも必要な場合は、DSDV対応のAndroidスマホで他社のデータSIMを入れたり、eSIM対応のiPhoneで楽天モバイルはeSIMにしてSIMスロットには他社のデータSIMを入れて使うのがおすすめです。
ただし、電話をたくさんしなかったり、ギガをたくさん使わない場合は、楽天回線へ移行するのではなく安く使える他社の通話SIMへ乗り換えるのが無難です。
データSIMの場合
組み合わせプランのデータSIMを契約している人の場合は、解約してRakuten UN-LIMITを新規契約することになります。
データSIMを使っている場合は、楽天モバイルを見限って他社のデータSIMを検討することをおすすめします。
旧FREETELユーザとDMMモバイルユーザの一番良い選択肢
楽天モバイルは旧FREETEL SIMとDMMモバイルを買収しましたが、この二者に関して言及が全くありません・・。
格安SIMの管理人はいまだに旧FREETEL SIMとDMMモバイルを契約して使っています。
ということで、旧FREETELとDMMモバイルに問い合わせたところ、選べるのは正式プラン(Rakuten UN-LIMIT)だけでした。
旧FREETELユーザとDMMモバイルユーザの大半はギガをあまり使っていないので、ギガ使い放題のRakuten UN-LIMITではなく月3GBなどの月額料金が安い他社の通話SIMへ乗り換えることをおすすめします。
データSIMの場合
データSIMを契約している人の場合は、解約してRakuten UN-LIMITを新規契約することになります。FREETELやDMMモバイルユーザ向けの楽天回線のデータSIMなんか用意されていません。
データSIMを使っている場合は、楽天モバイルを見限って別のデータSIMを検討することをおすすめします。
月1000円未満の格安SIMのデータ通信専用を選ぶポイントとおすすめのデータSIM&大容量データSIMのおすすめ
この記事に関する口コミ
いつも貴重な情報をありがとうございます。
質問させていただきます。
[1]
2019年9月以前から組み合わせプラン3.1GB
使用しております。
これは残したまま
『UNLIMITとGalaxyA7セット』新規契約で
15000+3000+3300の
ポイントはもらえるのでしょうか?
[2]
上のUNLIMITを1年以内に解約
その後
上のGalaxyA7を
契約継続中の組み合わせプラン3.1GBで使用
というのは可能でしょうか?
いま思いついた最良?の切り替えです。
ご教授いただけましたら幸いです。
お手数おかけいたしますが
よろしくお願いいたします。
[1] 楽天MVNOの契約を残したままでも、ポイントはもらえます。
[2] はい、可能です。UNLIMITの電波が問題ない場合は、組み合わせプラン
は200kbpsの一番安いプランにしてしまっても良いかと。
返信ありがとうございました。
>組み合わせプランは200kbpsの
>一番安いプランにしてしまっても
>良いかと。
なるほど!
気がつきませんでした。
その場合
UNLIMIT契約後
3.1GB→200kbpsに変更
UNLIMIT解約後
200kbps→3.1GBに戻して
GalaxyA7で使用
なんてことは
可能なのでしょうか?
また お時間のある時に
ご教授いただけましたら幸いです。
お手数おかけいたしますが
よろしくお願いいたします。
はい、可能です。
ただ、そのうちプラン変更に制限が出てくる可能性が少しあるかもです(可能性的には1割くらい?)。
承知いたしました。
いろいろと教えていただきまして
ありがとうございました!
2回線スーパーホーダイSプランで親子で利用しています。契約者は親ですので、UNLIMITED一年間無料が適用となるのは1回線のみ。移行した場合、子回線の割引きはどうなるのでしょう?現在、長割引1000円/残り1年2ヶ月、会員割引500円/残り1年2ヶ月、ゴールド割引500円/1回線のみ(支払いが多いため適用見込みで残り2ヶ月)あります。1回線UNLIMITEDに移行できたとして、もう1回線はスーパーホーダイS割引きはなくなってしまうのであればデメリットが大きくなりませんか?ご教授頂ければ幸いです。コールセンターも繋がらず、AIにあれこれ言葉を駆使し質問しても役に立っておりません。一度解約すれば、2回線とも一年間無料になる可能性があるのでしょうか?限定数に間に合えば…の話しですが。
うーん、コールセンターに聞いた方がいいかもです。ただ、あそこ結構な割合で間違えた回答をするので信頼性が低いです。お店で聞いた方が良い気がしますが、お店はその場で契約する人じゃないと質問に応じてくれないかも。。
1回線は1年無料で楽天アンリミットに移行できます。
もう1回線は、スーパーホーダイに残す場合は、長割引と会員割引は引き続き適用になると思います。ゴールド割引もできそうな気がしますが少し怪しいかもです。
両方親名義の場合は、1回線は解約して子供名義で契約するのが良いと思います。18歳未満の場合は、楽天モバイルショップへ子供同伴で行って、契約する必要があります。(18歳と19歳もネット経由だと面倒なので、店舗で契約が良いかと。
300万回線ですが、あと半年くらいはかかりそうな気がします。(あくまで予想です・・
教えていただきたいんですが、楽天モバイルMVNOのスーパーホーダイ利用中で、アンリミットへの移行を考えています。スマホはiPhone7を使っていますが、新たにHUAWEI P30を購入を検討中です。ただ、問い合わせたところ動作未確認ということで、迷っています。P30は写真がとても綺麗に撮れると評判のようなので、もし問題なく動くならば、購入したいと思います。是非、助言いただけたらと思いますので、よろしくお願い致します。
https://mykpb.com/sim/rakutenmobile-supported-models/#HUAWEI
何の苦も無く使えてるようです。
P30の動作報告は少し自信ないです。使える情報がある場合でも、パートナーエリアで普通に使えるのかや、フリーダイアルができるのかや、そういった細かい情報の記載がないです。
カメラ性能を重視する場合は、楽天回線対応スマホのnova 5Tが良いと思います。あとはGalaxy S10も写真はかなり良いです。
スーパーホーダイからアンリミっとへの移行中のものですが、注意した方が良いですよ。下手すると、移行手続き中で止まってしまうことがあります。そうすると、電話は繋がらないし、お問い合わせもイマイチで進まないし、この前楽天の県内唯一の店に行ったら、オンラインと店は違うので手続きできないと言われました。紙での手続きはできません。恐ろしい!ちなみに、家内の方は問題なく移行できました。
わかる人がいたら教えてください。
当方楽天モバイルMVNOのスーパーホーダイ利用中
使用端末 ドコモのAQUOSR です。
この端末を利用して、楽天アンリミット移行は可能でしょうか?
情報が少なく、手続き躊躇しております。
ご指導のほど、よろしくお願いしますm(_ _)m
ドコモのAQUOSRだとauのバンドには対応していないので、地下鉄とパートナーエリアでは使えないです。
楽天回線エリア内なら使える可能性は高いと思いますが、楽天のVoLTEには対応していないと思うのでフリーダイヤルや緊急通報はできないかと。。
個人的には楽天アンリミットでAQUOSRを使うのは、やめた方が良いと思います・・。
どこに書こうか迷いましたが、ここに書きますね。
楽天アンリミットに申し込みをして、楽天からのメールを待っている状況です。
楽天モバイルのメンバーズステーションのページで以下の記載がありました。(以前はなかったような気がします)
>契約解除料
最低利用期間を終了している場合、2019年10月1日以降のご契約の場合、契約解除料は発生いたしません。
>※ドコモ回線/au回線プランの最低利用期間は、楽天回線への移行後も引き継がれます。最低利用期間中の解約は契約解除料が発生します。
つまり、2019年9月30日以前にスーパーホーダイを契約していて、まだ最低利用期間が残っている場合は契約解除料がかかってしまうようですね。
一方、パートナーエリアの容量が5GBになったり、容量使い切った後は1Mとなるので、契約解除料のことはさておいても、1年無料のアンリミットに移行するのはアリだと思います。
情報提供ありがとうございます!
私も探したことがあるのですが、その情報は以前は見つからなかったと思います。(おそらく最近になって、問い合わせが多くて載せたのかなと思います。
スーパーホーダイからの乗り換えは全然ありだと思います。
スーパーホーダイも最大1Mbpsですが、12時台と18時台で300kbpsに制限されたり、使い方によってはその時間帯以外でも速度制限されたりします。
UNLIMITの低速1Mbpsはずーと1Mbpsで、いろんな使い方をしても1Mbpsでした。ギガを使い切る前でも、1Mbpsのデータ制限モードに切り替えられて、ギガ消費なしに使えますし。。
初めて書き込みます。
ここのサイトを参考にさせてもらって、UQ、楽天と渡り歩いてます。
楽天のスーパーホーダイにして1年半くらいです。3年契約で3年目になったら違約金を払ってMNPしようと思っていましたが、楽天MNOアンリミット移行が、スーパーホーダイの違約金なし、1年間無料、オンライン契約でのポイント付与、事務手数料のポイント相殺など、魅力に感じてます。
こちらは札幌なので、au回線2ギガ(UQ程の速度は期待できないでしょうか)のプランだと割り切って移行しようかなと思ってます。家はWi-Fiあるから、外出時に動画さえ我慢すれば2ギガで足りるので。
サイトが参考になって良かったです。
楽天回線対応機種を持っていれば、良い判断だと思います。
対応機種を持っていない場合は、アクティベーションに失敗して使えないかもなので、人が沢山試す4月8日まで待った方が良いかもです。(その時に非対応機種がRakuten UNLIMITで使えるかどうかが判明するので。。
au回線はバンド18しか使えませんが、普通に快適な速度が出ると思います。UQ程の速度は出ないかもですが、平日の昼に速度低下せず、十分な速度で使えるかと。
返信ありがとうございます。
機種は楽天モバイルにしたときに一緒に買ったアクオスセンスプラス(YouTubeで酷評されてました(^^;)で、公式サイトをみるとソフトウェアアップデータで対応可能のようです。
MNOスーパーホーダイも気にはなるんですが、アンリミットの1年無料のほうが魅力に感じます。
AQUOS sense plusならスーパーホーダイよりも、1年無料になるUNLIMITの方が良いと思います。
AQUOS sense plusは価格と性能的にそんな悪い機種じゃないと思うんですけど・・、なんかYouTubeで酷評されてましたね。。酷評した方が視聴者数を稼げるのかもですけど。
こんにちは!私は旧DMMモバイルのデータプランユーザーです。楽天に買収されたあとどうなるのかを調べていてこのサイトにたどり着きました。
全く情報が出でいないので管理人様の情報が参考になりました。
幸い楽天回線エリア内なのでデータ無制限には興味が惹かれるものもありますが、データプランを提供しないのなら、乗り換え先を探した方が良さそうですね。
ありがとうございました。
Rakuten UN-LIMITは1年間無料なので、対応機種を持っていれば、とりあえず試してみるのもいいかもです。(うちでは楽天回線の電波が悪すぎて・・使い物にならないのですけど。。
データSIMだと、月3GB以下ならUQ mobileのデータ高速プラン、3GB超えならFUJI WiFiのSIMプランがおすすめです。
旧プランで違約金発生期間中にUN-LIMITに再契約した場合、旧プランの期間満了前に違約金無しで解約できるようになるのでしょうか?
違約金無しで解約できそうな気がします。
楽天モバイルトップ > 新着情報 > 楽天回線への移行について
旧プランから楽天回線の旧プラン(今年の夏頃できる)へ変更すると
> SIMカード交換後も、最低利用期間が引き継がれます。最低利用期間中の解約は契約解除料が発生します。
旧プランから正式プランのUN-LIMITに変更する場合、その注意マークがありません。UN-LIMITに移行すれば違約金なしに解約できそうな。。
SIMフリー版のAQUOS sense3でUN-LIMITが使えましたか?パートナーエリアですが無料電話の為に新規申し込みをしようかな?と考えています。
現状では、楽天回線対応機種が必須ということになっています。実際どうなのかは、4月8日になって、実際に試す人が出てこないとわからないです。
管理人さん、以前どこかの記事で、お持ちのSIMフリー版のAQUOS sense3で無料サポーター用のUN-LIMIT SIMを刺して試してみます的な記事を読んだのですが、まだ試しておられないのですか??
私が持っている無料サポーター用のUN-LIMITはすでにアクティベーションが完了しているので、それを楽天回線の非対応機種で試してもほぼ意味がないことがわかりました。
アクティベーション済みのUN-LIMITなら、ほとんど全てのAndroidスマホで使えるはずです。
アクティベーションできていないUN-LIMITだと、SIMフリー版のAQUOS sense3など、楽天回線の非対応機種でアクティベーションできるかわからないので、現時点ではAQUOS sense3だけで使えるかどうかわからないです。
正式スタートする4月8日に、人柱が大量に出てくるはずなので、その人たちの様子をみて判断するのが良いと思います。(私も新しく1契約したので。楽天回線非対応機種でアクティベーションを試してみようと思います。
いつも参考になる記事ありがとうございます。
まさに先月スーパーホーダイに加入してしまったものですw(ダイヤモンド会員で…)
UN-LIMITに再契約したほうがいいのかなと思いましたが
こちらは田舎でパートナーエリアに該当するらしくどうなのかなと思っています。
質問ですが、パートナーエリアの場合もやはり楽天が推奨する端末を購入が必要なのでしょうか。
それともau回線がつながるsimフリー端末なら繋がると考えていいんでしょうか。
> パートナーエリアの場合もやはり楽天が推奨する端末を購入が必要なのでしょうか。
わからないです。4月8日になって、実際に試す人が出てこないとわかりません。
楽天の公式回答は楽天が推奨する端末が必要になっていますが、実際はどうなのかは、まだわかっていません。
そうですよね
わからないことが多いので待ってみようと思います
ありがとうございました
いつも楽しく拝見しております。
ちょっと特殊なパターンの質問です。
2019年9月以前の楽天データSIMを現行で使っていますが、既存を解約せずに新規にUN-LIMITを申し込んでDSDV対応のAndroidスマホで同時使用は可能だと思いますか?
また、同一名義(会員口座も同じ)だと1年間無料等キャンペーン対象外となってしまうのでしょうか??
自力ではイマイチ理解ができなくて…ご教授いただけると幸いです。
> 既存を解約せずに新規にUN-LIMITを申し込んでDSDV対応のAndroidスマホで同時使用は可能だと思いますか?
可能です。
データSIMを契約していても(解約しなくても)、UN-LIMITの1年間無料の対象になります。
UN-LIMITは1回線だけ申し込めるという意味です。楽天データSIMやスーパーホーダイなどはカウントされません。
ただ、もし楽天MVNOで合計5回線使っている場合、どうなるのか少しわかりません。多分、別カウントになっていると思うので大丈夫だと思いますが・・。