格安SIMとスマホの口コミ › 口コミ › 格安スマホやiPhone等 › 海外スマホの口コミ › 海外のスマホを買って使っている人いますか?
日本では発売されていない、海外のスマホの機種の口コミをする場所です。
格安スマホの性能評価
格安スマホのおすすめ機種ランキング&性能比較と詳細レビュー
日本で出まわっている機種の海外版や、日本で出回ってないような機種を買って使ってる人いますか。
機種や使い心地、あとどこで買ったかも教えてくれるとありがたいです。私はDOOGEEのY6 MAXをAliexpressで購入しました。
やっぱり大きい端末でコンテンツを楽しめるのがいいですね。いいね
読み込み中...
こんにちは。
私はxiaomiのMi5sを使用しています。(技適やらなんやらでおおっぴらには言えないんですけどね)
softbankで購入したiphone5を約4年ほど使用したあとの乗り換えでした。
iosとandroidでかなり違いがあると思いましたが、実際に使用してみるとかなり似ていました。
海外製のsimフリー端末はiphoneライクであるものが多いのかな、と思います。
元の値段が安く、一番高いモデルでも40000円超くらい(日本では考えられません!)ですのでコスパは抜群だと思います。重いゲームも難なく動くハイスペックCPUを搭載してRAMは4GB、ROMは128GBです。
指紋認証が弱かったり(ここは致命的、ストレスにもなります)対応バンドがやや限定的になることはデメリットですがそれを差し引いてもやっぱりコスパは良いです。なんか宣伝みたいになってしまいました(笑)xiaomiはついこの間日本に代理店ができたのでもしかしたら日本で流通する可能性もあるのかな、なんて思っています。Huaweiが日本simフリー市場を占めている現状に一石を投じてくれないかな…そしたら面白いことになりそうです。
私はgearbestで購入しようとしたところふと見たオークションサイトで販売していたのでそちらで買いました。一般的にはおすすめはできない方法です。リスクは承知の上での購入でした。いいね 2
読み込み中...
Mi5s(Snapdragon 821)ですか! かなり凄い端末ですね!
しかしMi5sでも指紋認証が弱いんですか……指紋認証が弱いのは中国スマホ共通の課題なのかもしれませんね……。Y6 MAXも指紋認証弱い、というか指紋登録の方法が分かりづらい。HuaweiもASUSも近年はおま値おま国状態で発売ですし、海外製端末でもFOMAプラスエリアに対応させる方法はありますし(文鎮化リスクを孕む悪魔の誘い)、海外製端末そのまんま買うと色々煩わしさからは開放されますよね。
海外スマホ買ってから思うようになったんですが、「Mate9 lite」もリネーム前の「Honor 6X」買えばいいと思いますし、「MediaPad T2 7.0 Pro」だって海外では上位モデルの「honor x2」が買えますし、日本市場だけだと選択肢が狭いんですよね。オークションサイト、Taobaoですかね? リスクというかかなりモチベーションないと利用できないですよ。あそこが利用できれば色んな買い物や商売にも繋がりますし正直羨ましいです。
いいね 3
読み込み中...
すげー、Snapdragon 821搭載のRAMは4GB、ROMは128GBで、4万円超くらいで買えるのは良いなー。
上海と日本で同じスマホを使いたいという人に、Honor 6Xをすすめたことがあります。。
海外のスマホで気になるのが対応バンドなんですが、どんな感じですか? 多分、郊外や山に行かなければ、そんなに問題はない気がしますが、都市部でも電波が結構悪いみたいなことはあるんでしょうか?
ちなみに、技適がーと細かいお方が出て来るかもしれませんが、私は海外スマホの技適問題は無視です。外国人は普通に日本で使ってるし、あれって、トラックの運ちゃんの違法電波を取り締まるための法律だと思っています。
いいね 1
読み込み中...
海外のスマートフォン取り扱ってるサイトで有名どころと言えばexpansys、etoren辺りですかね。expansysは圧倒的にサイトが見やすいですよね。値引き額とかも一目瞭然ですし。片やetorenはサイトは見辛いですが値段が税関の手数料とかコミコミなのは良いですね。決済してしまえばそれ以上お金払うことはないですから。あと取り扱ってるスマートフォンの種類もetorenが勝ってる気がします。それと以前の私の失敗談なのですがpaypalで決済するときは外貨との両替は各クレジット会社でした方がいいんですよね。初期設定ではpaypal側で両替することになるんですが手数料が少し高く設定されています。円とドルが急激に動かない限りはクレジット会社で両替したほうがほんのすこし安く済みます。
taobaoについては代行業者に頼めば案外普通に届きますね。スマートフォンに限らず中国にしか出回ってないものは多いですから助かります。いいね 1
読み込み中...
海外オークションサイトは色々面倒な上、状況的に一刻も早く入手しなければいけなかったので日本最大手を使いました…
マーケットの規模が大きいため検索してみればわかると思いますが普通に売ってるんですよね。個人出品ですが。
オークションに出品されている商品は実物確認できないのでかなり怖いです。多少なりの不具合は覚悟で購入したのですが今のところ全く問題はありません。日本国内のみの取引で入手できたのはとても楽でした。
ケースや保護フィルムなどは仕方なく海外ショップから購入する形です。Mi5Sは超音波指紋リーダーというよく指紋認証らしく、水に濡れていても認証できるそうです(本体は防水仕様でないため意味がわからない)。毎回同じ位置に指を当てれば解除されやすいのですがかなりシビアです。家にHuawei P9もあるのですが、こちらの指紋認証は早くかなり精密な気がします。
エキサイトモバイルで関東圏(東京、埼玉、千葉、茨城あたり)の使用に関しては、全く問題ありません。電車がトンネルに入ったりするとやや掴みづらくなりますがそれはおそらくどこでも共通だと思います。
3Gになったことも今のところありません。4Gか4G+を維持しています。本当は購入直後FOMAプラスエリア化とLTEバンド追加をしようと思っていたのですが、あまりに電波を拾うので未だにやっていません。いつかはしようと思っています。
技適を取得する必要があることが海外SIMフリースマホを販売している会社にとって日本進出を躊躇させる要因になっているような気がします。あと対応バンドですかね。それと異常なIphoneシェア率。
もっとandroid端末が普及していいと思うんですが…いいね 3
読み込み中...
Mi5Sは、そのままでもFDD-LTEのB1/B3/B5/B7に対応しているので、バンド1と3で4Gか4G+で割と普通に使えるんですね。
都市部はほぼ問題ないと思っていましたが、割と少し郊外な場所でも大丈夫そうですね。技適もあると思いますが、日本の販売代理店のマージンも結構大きそうです。あとは、格安スマホが広がってきたと言っても、まだ大手キャリアでスマホを買う人が多数派だから、日本進出してもまだそんなに数が売れないのも原因なのかなと思います。
今年あたりに、シャオミも日本進出するのかな・・・。でも、ASUSみたいな微妙な価格帯になりそうな予感が。。
いいね 1
読み込み中...
xiaomiはクアルコムが最優先にスナドラを降ろしているので、ほかより安くスナドラを仕入れられてる可能性が高いんじゃないですかね。自社製チップに関してはまだ作り始めたばっかでそれほどではないですし。クアルコムが優先供給を表明してるサムスンはExynosがそれなりに信頼を集めているのでアメリカ向け以外にはあまりスナドラは積まないと思うので、そこまで買わないんじゃないかと。(前世代は爆発事故多発してましたが、これは積んでるCPUがスナドラかExynosかは関係なく、充電関連の設計ミス)
ただXiomiは日本向けに売るとなるとおっしゃられるとおりZTEやASUS同様にぼったくってきそうですけどね。ファーウェイみたいにグローバル価格で売ってくれる国は少ないです。
まぁファーウェイは日本だとソフトバンクが強力な支援をしているので、関税や技適なんちゃらのコストが安い抜け道がある可能性もあるんですが。日本以外では完全に死んでるガラパゴス携帯(どころか家電全般)を守るために、日本は政府・企業ぐるみで国際価格競争から逃げているような状態ですので(白目)
いいね 1
読み込み中...
XiomiとかASUSとかではなくて、日本の代理店の中間マージンが結構怪しい気がします。実は間に入っている日本人がぼってるんじゃないかと少し思っています。
ファーウェイが安いのって、ソフトバンクのバックアップがあるのかもしれませんが、他の海外メーカーと違い、日本に拠点を作ろうとしている気がします。この前、ファーウェイの工場を日本に作るとか言ってたし。(どんな工場かは不明ですが・・)
海外スマホって、LTEバンド19(とできれば3Gバンド6)を追加して、とりあえず海外から発送してしまえばいい気がしれません。技適ガーという人がごく稀にいるけど、ほとんどの人無視だし、取り締まっている人も無視してるし。。
そんなスマホが、Oneplus 5。LTEバンド19に対応していて、Snapdragon 835、RAM3GB、ROM64GB、お値段6万円くらい。
XiomiもとりあえずLTEバンド19だけ追加して、日本のハイエンドスマホ市場を攻撃してもらいたいなーと思いました。販路が限られているから、たくさんは売れない気がしますが、利幅の大きいハイエンドスマホならやって、そんなに損はないんじゃないかなーと妄想。
いいね 2
読み込み中...
Kicstarterから発売されたNextbitのRobinがかなりやばいスマホみたいですね。Snapdragon808搭載、3GB/32GB、Type-C対応で20000ちょっとで買える機種は他にないでしょう。似たようなスペックのシャープのSH-M03はこの約2.5倍の定価の上にType-C非対応です。弱点はKicstarterがクラウドサービスやってる企業なので、SDカードスロットがないことぐらいですね。
現状は並行輸入品しかないのでプラチナバンドやFOMAプラスエリア非対応ですが、日本に進出してバンド対応品を出してきたら間違いなく売れるでしょうね。
いいね 1
読み込み中...
そういえばZenfone全般の値段見ても、ぼったくられてるのは良く見るとZenfone3の無印だけなんですよね。他は海外と日本ではそんなに値段は差がないです。ただ主力のZenfon3が高いせいで全く意味がないわけですが……w ちなみにZoom S(3 Zoom)はZenfone3の5.5インチ版が北米では発売されなかったので、その分だけ北米モデルのみ若干安くなっているようです。
OnePlus5はやばいですね。何よりコスパがおかしい。これじゃZenfoneARや3 Zoomは中国じゃ不振なのも当然でしょう。Snapdragon835搭載機のOnePlus5が50000(8GBモデルでも60000)で買えるのに、それと同額の3Zoom(Snapdragon625)やSnapdragon821しか積んでないのに10万は掛かるZenfoneARを買うやつなんていません。まさにASUSは迷走といってもいい感じです。
いいね 1
読み込み中...
Xiaomiは色んなバンドに裏で対応していますので、root化して中身をいじればBand19もオンにできますよ!(文鎮化リスクを孕む悪魔的誘い)
表立ってBand19オン日本語対応なんてすると揉める可能性があるからこその措置なんでしょうけど、結構な覚悟が要りますね。root化は練習し難いし、やってる最中にケーブル抜けたらアウトだし、進行の度合いが分かり辛いから自分でケーブル引っこ抜いておじゃんにしちゃう可能性あるしで。いいね 1
読み込み中...
最近はゲームーが大好きな人は、全てOnePlus 5に送還するのが(私の中で)流行っています。Xiaomi Mi6とどっちが良いんだろうなーと思ったりします。
超高性能スマホは、日本でもOnePlus 5やXiaomi Mi6に結構流れている気がします。おかげで、日本でもZenfone ARとかZenfone 3 Zoomはすごく売れてなさそうな気が・・。ファーウェイでも6万円台だと、OnePlusやXiaomiに結構流れていってそうな気がします。(気のせいかも?
root化周りの知識が全然ないのですが、Xiaomiだとroot化でWCDMAバンドもいじりやすいんですかね? FOMAプラスエリアに対応したり・・。機種によりけりですかね? (商売をしたらぼちぼち儲かる気がー、ただし、大々的にやるととても捕まりそう
いいね 1
読み込み中...
ファーウェイはkirinがわりかし安定してるので、そこまでスナドラ835相手でもまずいことはないと思いますけどね。特に950以上はsnapdragon810-820以上のハイエンド、650以降はsnapdragonの805/808といった2世代前のハイエンドやsnapdragon625に近いミドルクラスはありますし。まぁコスパではxiomiより落ちますが、ASUSみたいに余計なもの積んで明らかに性能で劣るものを高価格で売っているわけではないので。
あと日本では出るかわからないですが、honor9が結構なコスパで販売されますね。honor8と価格据え置きでスペックアップさせたカメラレンズ以外の性能ではP10よりやや勝る機種です。個人的にはhonor8と据え置き価格でkirin960積んでいるなら中国市場でもxiomiとも互角に戦えると思いますね。おそらく日本のMVNOでも楽天で限定販売される可能性は高いですが、P9がhonor8に霞んだように、P10はhonor9に霞むことになると思いますね。
いいね 2
読み込み中...
root化は(偉そうなこと言ってるくせに)私もほぼ知識なしです。
ただ自分の端末を探す際に「その気になればroot化してプラスエリア対応できるならば海外の端末でもいいや」という心境になったのも事実です。
参考に読んだのはこのページと
https://drfone.wondershare.jp/android/android-root-demerit.html
このページですね
http://karinto.in/2016/08/02/xiaomi-foma/いいね
読み込み中...
ドコモのFOMAプラスエリアに対応しているかの方法
http://karinto.in/2016/08/02/xiaomi-foma/
>これらの設定を行った状態にて3G接続のみに設定し2100MHzを遮断する電子レンジ内に入れて150MBのファイルのダウンロードを行いました。(設定を行う前は圏外でした)このアナログ感好きです。どっかの山間だか田舎だかに行かずに、電子レンジ内に入れる発想はなかったです! (全ての電子レンジが2100MHz、3GのBand1を遮断できるというわけではないそうですが)
いいね 1
読み込み中...
自分はLenovo ZUK Z2を使っています。
スナドラ820/4GB/64GB、banggoodで2万円弱でした。
コスパ抜群なのと指紋認証が前面にあるのが決め手でしたね。ZUIっていうZUKシリーズオリジナルのカスタムUIがiOSライクで気に入ってます。
(メインで使ってるのがiPhoneなので…)
ただ、banggoodはショップ独自のカスタムROMがインストールされてて、
日本語対応されてるけど、めちゃくちゃ(Google翻訳した感じ)…だった気がする。あと、U-TouchっていうこれもZUKシリーズオリジナルの機能(だったかな?)で
物理ホームボタンで様々な機能を提供しています。
singleタップで「戻る」singleクリックで「ホーム画面に戻る」、
特徴的なのが、ボタンをスワイプ?で「アプリケーションの切り替え」ができます。
また、「戻る」と「ホーム画面に戻る」以外はカスタマイズも可能で、
他にもdoubleクリック、長押し、長タッチも設定でき、特定のアプリの起動とかもできちゃいます。結局自分はroot化してZUIベースのカスタムROMを導入したんですが、
セルスタンバイ問題(アンテナピクト問題)が起きちゃってるのがマイナスポイントですかね…
(カスタムROM入れる前からだったかどうか忘れてしまいました…)いいね 2
読み込み中...
Lenovo ZUK Z2…すごい。
2万円台でSnapdragon820ですって?!
antutuで13万以上出ますよね。
メモリも4GBですか。
恐るべきコストパフォーマンスですね。
カスタムROMが豊富みたいで、かなりポイント高いです。いいね 1
読み込み中...
調べてみると、Lenovo ZUK Z2は2017年1月の時点で2万円くらいで買えたんですねー。どうやったら2万円になるんだろう?みたいなレベルですね。
価格帯は違っちゃいますが、9月15日にXiaomi Mi MIX 2が発売されるようですね。
Xiaomi Mi MIX 2
5万5000円くらい。5.99インチ(ベゼルレス)、Snapdragon 835、RAM6GB、ROM64GB、LTEバンド19に対応、3Gのバンド6も対応(FOMAプラスエリア対応)LTEのプラチナバンドも対応していて、FOMAプラスエリアも対応。これから、超高性能スマホって聞かれたら、MiMIX2を唱えることにしようと思います。(カメラ性能は若干微妙かも?)
auのVoLTEの存在がうざいー。Bandがあっていても、au系の格安SIMは実際に使ってみないと使えるかどうかわからないー。KDDIの野郎が悪いと思っています。
いいね 1
読み込み中...
au系はほんと厄介ですよね。
中国製はauのプラチナバンド対応してないのがほとんどなので…
自分はZUK Z2でUQmobileも使ってますが、Band1/Band41で何とか繋がってます。
(Band41を本当に掴んでいるかどうかは未確認ですし、そもそもUQmobileが41を使ってるかどうかも不明ですが…どなたかご存知でしょうか?)
田舎や山間部じゃ入らないんだろうな…あ、データSIMの話です。VoLTEは未確認です…
いいね 2
読み込み中...
だいぶ過去のコメントに対するレスになります。今、Try UQ mobileでマルチSIMをレンタルしているのですが、そのUQモバイルのマルチSIMを、Nexus5X(Android 6)に挿して、Band41を掴むことを確認しました。なお、Band41をつかんだ状態でDL速度測ってみたら51.3Mbpsという超爆速。あと、Band1,18,26も掴むことも確認済みです。Band11はNexus5Xが非対応。Band28はエリアの問題で未確認です。
上記のアプリは、Network Signal Guruというアプリですが、このアプリは監視だけでなく、スマホが掴むBandをも選ぶことができます。いいね 3
読み込み中...
Band41でつかむということはTD-LTE方式の通信にもnexus5xは対応しているってことですね。
あれそしたらWiMAXで使えるスマートフォンは最強になるんじゃ・・・。いいね 2
読み込み中...
honor8がCAで最近よく4G+になるから、なんのバンド掴んでるんだろうなーと思って、Network Signal Guruをインストールしたら、ルート化が必須だった。(泣
いいね 1
読み込み中...
ボロ布団さん
たくさんスマホを持ってらっしゃるので、検証用の為にひとつはroot化したものがあってもいいかもしれません?
いいね 1
読み込み中...
10000mAhバッテリーの中華スマホ「OUKITEL K10000 Pro/Maxk」
ちょっと鮮度が落ちますが、中国にはバッテリーが10000mAhというモンスターなスマホがあるそうです。価格は2万円ちょい。
モバイルバッテリーを持ち歩きたくないバッテリー持ちを超重視している人にオススメです?
(ネタです)いいね 1
読み込み中...
ドコモ/au/ソフトバンクに対応しているZenFone 3をルート化して、うろちょろしてバンドを探してみると面白そうですね! (やってみようメモにメモメモ)
OUKITEL K10000 Pro/Maxk、重さ288グラム。
うん、250ccの中身入りの缶と同じくらいだから、手軽だね! (多分ウソいいね 1
読み込み中...
Amazonでも中華スマホは取り扱ってますね。
重さが気にならなければ「MAZE Alpha」がコスパ良くて
Softbank系なら問題なさそう。もうじき「MAZE Alpha X」なる後継機が出るらしいので
2万円台なら購入をしようか考えてます。いいね 1
読み込み中...
>そこぽちさん
MAZE Alpha X のセールきましたよ。
期間限定11/27まで、23,650円だそうです。
https://www.gearbest.com/promotion-maze-alpha-x-special-1733.htmlいいね 1
読み込み中...
>おこめさん
amazonのサイバーマンデーのラインナップ見てから決めたかったですが、この値段なら手を出しやすいです。
気に入らなかったらヤフオクですぐ売れば損は少なそうだし。
情報ありがとうございました!いいね
読み込み中...
なんか凄いお久しぶりです(・ッ・)ノ
冒頭の「DOOGEE Y6 MAX」に大変満足はしているんですが、最近「Xiaomi Mi MIX 2」が気になり、及びそのクローンモデル郡も気になってる次第です。USB端子の接触が怪しくなってきたので(小声)
そもそも「DOOGEE Y6 MAX」が「Xiaomi Mi MAX」のクローンモデル。発売当初、価格に左程差がないのにスペックで大きく負け、価格下落を引き起こしたDOOGEEの黒歴史的なアレなので(公式サイトにもう乗ってない……)。
ローエンド党の自分としてはDOOGEE非常に好きなんですけど、DOOGEEはもうファブレットを作ってくれないのかなと思って、ちょっと悲しいです。縦長タイプに変化したモデルはスルーして、今特に気になっているのはこれでしょうか
「Elephone S8」(AliExpress)もう一つありますが「DOOGEE Y6 MAX」とSocがほぼ変わらないので(値段も高くなってる……)、端末が壊れたときのための妥協案ですね……
「HOMTOM S9 Plus」(AliExpress)流行りものが出たらとりあえずその廉価物出してくれるDOOGEEくんすき。でも買う余裕はない
ベゼルレス端末ローエンド機「DOOGEE MIX Lite」(AliExpress)ファブレット慣れの為「6インチじゃ小さい病」に掛かってしまいました……。買い替えの時どうしよう。
なにが言いたいのか自分でも分からなくなりましたが、とりあえずどなたか海外ファブレット使っている人いませんかね。使用感とか教えてくれるとありがたいです。
僕の「DOOGEE Y6 MAX」は最高ですよええ。漫画すごく快適に読めるし。いいね
読み込み中...
Amazonで海外版XPERIA XZsを購入しました。お値段51000円ナリ。
高かったけど後悔はしてなかったです。その後zenfone4maxが出て後悔したのは内緒
いやースナドラ820は快適ですね。810とは大違い(笑)
これでも一世代前のハイエンドですがバリバリの現役だとおもいます。ただし810、テメーはダメだ。
そしてメモリも4gbあり、romは64gbでDSDS付きなので容量に困ることはなさそうです。
GPSもみちびきを掴んでいることを確認しました。いいね 1
読み込み中...
ヤバイ……(・ッ・;)いよいよ充電が効かなくなってきた
海外端末だから修理出せないor我慢出来ないレベルで修理費が高い自分で修理するしかない……(・ッ・;)アリエキスプレスではんだ付け用のmicroUSB端子ポチってしまった
いいね
読み込み中...
その昔、ebayで電子部品を漁っていました。今だとアリエキスプレスの方が良いのかなーと。。
microUSB端子は抜き差しが多くて、耐久性的に修理が難しそうなイメージです。直ると良いですね。ところで、みちびきって今でも使えるんですかね?
みちびきは捕捉しているスマホをいくつか持っていますが、有効に機能しているのか??です。いいね 1
読み込み中...
>ボロ布団さん
ありがとうございます。
修理して一定の成果を上げたので、別途スレ立てしてみようと思います。あとごめんなさい(・ッ・;)みちびきのことは分からないですはい(クソザコローエンド党)
いいね
読み込み中...
Lenovo ZUK Z2
GearBestで復活してますね…約18,000円。逃した方はいかがでしょう?
…と思ったら、日本には出荷してませんでした。MAZE Alpha X
こちらもGearBestでフラッシュセール中。同じく約18,000円。いいね
読み込み中...
バッテリー18000mAhのスマホだと…!?
見た目もヤバイし、重さもヤバイ。450gです。
この文庫本スマホ、2019年6月に発売するそうです。
https://www.gizmodo.jp/2019/02/energizer-power-max-p18k-pop.htmlちなみに同じ450g台で似たようなのがSonyから発売してます。
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-WM1Z/いいね
読み込み中...
日本では発売されていない、海外のスマホの機種の口コミをする場所です。
格安スマホの性能評価
格安スマホのおすすめ機種ランキング&性能比較と詳細レビュー
- 海外スマホの口コミ
- 投稿
- 作成(更新)
- au系格安SIMが使える非公式スマホ(主に海外スマホ)
- 94
- 2017年10月17日(2020年12月31日)
- OnePlus 総合
- 13
- 2018年5月14日(2020年12月21日)
- 海外版の中華スマホの口コミ全般 Part2
- 54
- 2017年7月20日(2020年9月9日)
- 海外版の中華スマホの口コミ全般
- 100
- 2018年9月4日(2019年11月14日)
- 海外のスマホを買って使っている人いますか?
- 41
- 2017年6月1日(2019年3月8日)