格安SIM(格安スマホ)のユーザは高所得者が多いというお話が最近ネットで少しだけ賑わっています。使わない人は情弱だとか、リテラシーがなんちゃらとか、ぴーちくぱーちく理由を並べている人たちがおりますが、夢見る私が言いたいのは一つだけ。
誰か養ってください。
以上です。
真面目モードになりますと、格安SIM(格安スマホ)のメイン層は、中年の既婚おっさんです。おっさんは財布を嫁さんに握られて、こずかい少ないから、格安SIMにしてスマホ代を安くして、使えるお金を増やしているんです。おっさんは他の層よりも所得が高い。それが主因だと思うなり。夢がない・・

いいね 2

Loading...
真面目モードになりますと、所得以前にMVNO自体を使用している人が少なくとも私の周りにはほとんどいません。「MVNO?何それ?美味しいの?」状態です。MVNOに興味のある人もいますが、それでも3大キャリアを捨ててと言う人はまずいなかったです。

いいね 2

Loading...
私はMVNOの存在を2013年後半あたりに気づいて、2年契約の関係で、格安SIMにしたのは2014年後半です。親兄弟もケツを蹴っ飛ばして全員2014年あたりに格安SIMに。。
親兄弟を除くと私の周りにも格安SIMを使っている人がいません。というか、私の周りに人がいません!(誰も聞いてない!!
冗談(泣)はさておき、数少ない友達はと言いますと、全然興味がないみたいで2回くらい話して、諦めました。

いいね 1

Loading...
私の周りに限って言えば
節約したい人(子供の学費がかかってキツイ世代)で
スマホを持ちたい主婦が格安スマホ・SIMに移行しています。
私もガラケーでいいやと思っていたのですが、子供がスマホ持つようになって
LINEで連絡取れたら無料で済む、と思いつき、私も格安スマホデビューしました。
その後、長年キャリアだった夫を説得して、格安SIMに変えさせました。子どもも格安スマホ・SIMです。
結論 Wi-Fiあって通話ほとんどいらない人は格安SIMにすべし!と思ってます。

いいね 1

Loading...
所得なんちゃらの嘘くさいアンケートは捨て置いて、
長電話をしなければ、ほとんどの人は格安スマホや格安SIMで十分だと思ってます!
たまに、ネットとかで格安SIMを積極的に否定している人がいますが、そういう人たちはデータをたくさん使う人だったりします。月10GB以上使うような場合は格安SIMはあってないのですが、スマホで月10GB以上使う人は全体の数パーセントー

いいね 1

Loading...
とりあえずタブレットやネットメインで通話やメールに使わないスマホ使うだけなら格安SIMでしょうね。少なくともキャリア契約でLTEモデルのタブレットを買っていた場合は2年縛りを終えて下取りに出さないなら格安SIMに絶対に切り替えるべき。
ただメインで使うスマホだといざ壊れたときキャリアだと対応してくれるし、回線品質が段違いですし、キャリアメールも使えます。場所によってはまず無いですがフリーメール却下とか言われる可能性もありますしね。まぁYモバイルやUQモバイルの2代強力サブブランドならサポートはともかく回線品質は問題ないのでソフトバンクやau使ってんなら切り替えた方がマシとかいうのは無しとして、ドコモなら使い続けるしかないんじゃないかと思ってたり。
自宅にWI-FIがないなら、引けない事情があるならともかく、引けるなら光回線(光圏外ならADSLも考慮)は引くべきでしょうw 特に動画見まくるような人だとWiMaxでも下手したら通信制限ですしね。まぁ自宅にいないで動くことが多い人やどうしても引けない人なら光回線よりWiMAXのほうがいいいと思いますが。常時通信するような使い方をする人は格安SIMは割高になっちゃいますし、回線もUQモバイルとYモバイル、WiMAXを除けばキャリアに比べたらクソなので。あとPCを格安SIMでつなぐのは都市部だと自殺行為です、地方なら回線が混んでいないので何とかなりますが。

いいね 1

Loading...
確かに、格安スマホは壊れた時が厄介ですね。慣れている人なら、本当に壊れているかどうか、修理すべきか買い換えるべきか、バックアップはどうすべきかなどは、だいたい何とかなると思いますが、慣れていない人だと、何をしたら良いのかわからなくなる気がします。
基本的には、LINEのメールアドレスを登録して、写真だけでもマイクロSDカードに保存しておけば、面倒なことや致命傷は避けられると思いますが、何もせずに壊れた場合、かなり厄介です。。まぁ、この場合、キャリアに持ち込んでも厄介だと思いますが・・、相談相手にはなってくれるのかな?(キャリアで修理相談したことないので、わからない・・
ただ、修理などはファーウェイのスマホを選んでおけば、ワイモバイルショップで修理の受付と無料の代替機を貸してくれるので、とりあえずファーウェイのスマホを買って、マイクロSDカードに写真を保存しておくだけでも、だいぶ故障時のダメージは減るのでおすすめ。
パソコンやネット対応TVで動画をそこそこ見る場合、一人だったらWiMAX2+も良いですが、二人以上だと光回線ですね。。
格安SIMでも遅い格安SIM出なければ、PCでもブラウジングとかは格安SIMでも大丈夫ですが、PCの動画になると数倍のデータを消費するのでデータの消費量的に不向きだと思います。通信速度もPCで見る場合は、一日の半分くらいはギリギリセーフか、アウト(途中でよく止まる/画質が悪い)になると思います。
格安SIMの通信速度が、都市部だと遅いというのは、地下鉄や電車での利用が多いからではないかと思います。あとは、繁華街やオフィス街など、人口密度が局所的に高いところだと、それが原因で速度低下が発生する気はします。
都市部でも普通の住宅街だと、地方とそんなに変わらないと思います。

いいね

Loading...
自分もスマホは壊したことないからわからないんですよね。ただガラケの場合、折りたたみ式の携帯が真っ二つに折れたヤツからはキャリアでもデータ吸出しが無理でした。まぁそこまで壊れるのはなんかのトラブルだけだと思いますがw
確かにファーウェイは性能面・サポート面で優秀なんですよね。Yモバイルで契約してなくてもサポートしてくれてるってことを知ってる人からすれば、選んでおけば間違いないってレベルですからね。CPUにいろいろ問題を起こしてる(その分安い)MediaTekを積まないのも好感を持てます(まぁスナドラをつめない機種に自社製のkirin積めるのもあるんですが)
逆に日本の海外製でファーウェイと人気を二分するASUSは昔からサポート全般(特に日本において)の評判が悪いですし、最近の機種はミドルロー&エントリー機の製品がちょっと手抜きかなって感じることがありますし、ハイエンド機やミドル機にしてもどこがターゲットなのかわからない機種が多い気がします。Zenfoneの派生機種なんか誰が買うんだ?とか値段設定間違えてるから売れないんじゃ?みたいな機種がZenfone2以降は山のようにあって、どの機種を買っても用途がある今のファーウェイとは対照的です。ファーウェイもP7やhonor6+まではずっとずっこけてましたが、P8lite以降にグローバルで売れる機種というのがわかってきたって感じを受けますね。

いいね 1

Loading...
別ソースでも年収が高いほど格安SIMを使うという結果が出てたー
年収が高いほど格安SIMへの乗り替えに積極的 – ビッグローブ調査
http://news.mynavi.jp/news/2017/09/28/162/
> 「格安SIMに替えるとスマホ代がいくら安くなるのか知っていますか」という質問に対しては、知っていると回答したユーザーは32.9%に留まった。ただし、世帯年収別で見ると、年収400万円未満での32.9%に対し800~1,200万円のユーザーは45.7%が知っていると回答。年収が高い層ほど格安SIMの価格メリットを理解しているという結果となっている。
> 66.8%が月額料金が安くなる(毎月3,000円)ならSIM替えをしたいと回答。世帯年収別では800~1,200万円のユーザーがもっとも回答率が高く、こちらの結果からも、年収が高い層ほど格安SIMへの乗り替え意識が高いことがうかがえる。
高所得者な人ほどお金に敏感なのかもしれません。
ただ、クレジットカード所有率は20代が結構低く、格安スマホは主にクレジットカードでしか申し込めないので、所得が低い20代を中心に関心が低い可能性が高く、その影響が統計に出ているだけかもしれません。
もしくは、若い人ほどスマホを重視している可能性が高く、使えればいいや系の中年(老後の貯金・教育費!!)と比べると、どこの馬の骨ともわからない格安スマホになんてライフラインを任せられないのかもしれません。
あとは、最新の超高性能なスマホを使い続けたい場合は、大手キャリアを行ったり来た入りした方が安く使えるので、そういう面もあるのかなー。
とかなんとか、こじつけてみました。

いいね

Loading...

匿名
2017年12月17日
キャリアに満足しているわけでないけれども、大きな不満があるわけでもない。格安SIMは移行がよくわからないこと多いし、手続きやメールアドレスの変更が面倒そう。このハードルを乗り越えられている人が今の初期ユーザー。キャズムはまだ超えていない。
http://sim-starter.com/

いいね 1

Loading...