格安SIMとスマホの口コミ › 口コミ › タブレットやパソコン等 › Kindle&Fireタブレットの口コミ総合
ここはタブレット、モバイルルーター、パソコン、各種アクセサリーなどの口コミをする場所です。
関連記事
タブレットと格安SIMという選択肢、Fireタブレット/ iPad / ファーウェイ
今年になって新型のHD8が発売されました。やはりAmazonのセール時に大きな割引(なんと50%OFF)できたので思わず衝動買いしてしまいましたがかなりコスパはいいかなと思います。
ただしPlayStoreが使えない(初期設定では)ので人は選びます。ただしネットで検索すればストアを入れる方法などすぐ出てきますのでコスパはセールで買うとかなり高いかと思います。セール時の価格は5980円でした。いいね 2
読み込み中...
fire HD8(2017)が通常1万1980円がプライムセールで5980円ー。この手のセールは年に3回くらい行なっている気がします。(5980円は最安値クラスだと思います)
1万円以上だと他にも選択肢があったりしますが、5980円だとコスパで勝てるタブレットはないです!
Webサイト+メール+Amazon中心に使うには最適だと思います。大半の人には十分な利用用途だと思います。Amazonプライム会員だと結構な数の映画・ドラマ・アニメや音楽が無料ですし。
LINEを使いたい場合は、PlayStoreをインストールする必要があって、若干手間取るのかなと思います。なんとなく、FireタブレットはAmazon経由のアプリに最適化されているようなきがするので、PlayStore経由でアプリをたくさん入れるとどうなるんだろうと少しだけ心配な感じはします。
いいね
読み込み中...
Kindle Paperwhiteを買ったので、早速、伊藤 計劃さんのハーモニーを購入して、Kindle Paperwhiteで読んでいるのですが、ちょっと問題が・・。
Kindleってこういうもの?
このlist、item、landscapeってバグだよね?、と思うのですが、このハーモニーはSF小説なんです。SFだから、何かの理由でこんな感じに文字装飾をしているのかもしれなくて、気になりすぎて、内容に集中できないー。
よく調べたら、バグだこれ。
ハーモニーは2008年に発刊、Kindleは2012年に日本で発売。list、item、landscapeって、Kindle形式のマークアップ言語っぽいので、何かおかしな記載をしたんじゃないかなと。
いやでも、実はlistとかがKindleのマークアップじゃなくて、ハーモニー独自の文体だったりもする訳で。
美術館で、ピカソの絵の中に子供の絵を黙って一つ展示したら、真面目な大人が意味を理解しようと、頭をひねっている感じがする。
誰に聞けば良いのでしょう?
とりあえず、自分の無知がバレない感じで、おそるおそるAmazonのカスタマーサポートに聞いてみよう。。いいね
読み込み中...
チャットで問い合わせた結果、仕様だったーーーーー。
ハーモニー独自の文体だったー。ハズカシいAmazonの商品ページ
※本文中にHTMLタグのような表記がありますが、これは本書の仕様です。いいね
読み込み中...
なんと!原文にHTMLタグのような表記があるということですか?
私はアニメでしか見ていなかったのですが、原文はそんなことに・・・・?
恐るべし伊藤計劃w(゜o゜)wワオ!!いいね
読み込み中...
出だしから、HTMLタグみたいなのがバラバラ出てきて面食らいました。どうやってアニメ化したの?みたいな。それともバグ?みたいな感じでずーと気になってしまいました。
Kindle Paperwhiteはバックライトが付いているので、暗いところでも読みやすくて良いですー。
いいね 1
読み込み中...
Fire HD10(2017)が2017年10月11日に発売されます。
ディスプレイ 10.1インチ HD / 解像度 1920 x 1200 (224ppi) IPS
CPU 1.8GHz x 2、1.4GHz x 2 クアッドコア
RAM 2GB
ROM 32GB / 64GB
Wifi (a/b/g/n/ac)対応
クーポン適用前の価格は、32GB版が18,980円、64GB版が22,980円(プライム会員なら4000円引き)今までのFire HD10は解像度も処理能力も低いのに値段がクソ高いといいところがなかったですが、今回のモデルは大幅値下げしたにもかかわらずスペックが大きく向上しています。少なくとも他の10インチタブレットと台頭に戦えるぐらいにはコスパがよくなっているのが特徴です。
ただしただでさえクソだったカメラの性能がそれ以上のクソになったり、重さが0.5キログラムと漬物石級の重さになったり、タッチスクリーンが10→5に半減してるとかの2017年最新モデルとしてはふざけたことになっている部分もあるのでほめれる点ばかりではないですけどね。あと相変わらずかたくなにスナドラを採用していないので、今回のCPUもMediaTeK(MT8173)採用です。スコア的にはkirin650シリーズより少し落ちるぐらいの性能のようです。
上記の欠点を気にしないなら買える性能になっているかと思います。
いいね
読み込み中...
旧モデルのFire HD10は10.1インチで解像度が1280×800しかなかったので、画質的に結構荒くなるので好きじゃなかったですが、解像度が1920×1200になって、普通にきれいな画質になったのが良かったです。
10インチのタブレットで写真をよく撮る人はあまりいなそうなきがするので、おまけレベルでもいいのかなと思います。
オススメかというと、可もなく不可もなくな感じです。10インチタブレットで、2万円前後だとこんなもんかと。プライム会員だと、割とお手頃な価格かと思います。
いいね
読み込み中...
Fire HD 10の新しいモデルが発売されます。
USB Type-C初搭載のAmazon「Fire HD 10」登場。8コア化で性能アップ
Amazon、新Fire HD 10はUSB Type-C対応。15,980円~
いいね 1
読み込み中...
単純にMT8173が古いSoCの上に現在需要が死滅してるタブレット向きSoCなので在庫も怪しくなって来てたのでオクタコアSoCを採用せざるを得なかったんでしょうね。
代替新採用SoCはMediaTekのHelio P22(MT6762V)でしょうから、実際の性能アップはほぼ無いと思われます(プロセッサ的に電池持ちは良くなるでしょうが、タブレットだとスマホに比べたら毛が生えた程度の差しか得られないかと)この値段でHelio P60(MT6771)は流石に無いかと。コスト跳ね上がりますし、fireアプリだと過剰性能です。
google play
いれるとか言ってはいけない。いいね 1
読み込み中...
新型fireHD10は海外の記事だとMT8183採用らしいです。どうもMT6771(P60)をタブレット向けに調整したやつらしく、ベンチマークはほぼ同一。そうだとするとSDM660より多少落ちるぐらいまではいくかと。そうだとするとかなりコスパがヤバいですね。
いいね
読み込み中...
メモリ容量が2GB据え置きであることが惜しいですね。
パワーアップして「ながら見をより快適に」なる感じですね。いいね
読み込み中...
まぁ本来「GooglePlayを無理矢理入れてバリバリゲームするお^^」って目的の端末じゃないですからね。でも2017年モデルからはなんの因果かそれが可能な性能になりました。さらにFireOSって宣伝がウザくUIもアレなんですが、トップクラスに軽い上に割とタスクも殺す方なのでメモリ2GBでも十分動いたりします。
しかも今回のFireOS7はベースがandroid9まで一気に上がってます。今までが5.1だったので凄い進歩だったり。
いいね
読み込み中...
ベースがandroid9まで一気に上がってることはいいことですね。
これを機にAmazonストアのラインナップが増えることに期待してます。いいね
読み込み中...
あと個人的にFireHDの6か7が復活してくれたらいいなぁとか思ってます。特に6インチならHDディスプレイでも245ppiを確保できるため、電子書籍も十二分に実用範囲に入ってくるので、日本ならそれなりに需要が見込めると思ってたり。
Fire7は言うまでもなく、FireHD8ですら解像度がかなり厳しいので、本当に動画用途以外(かろうじてHD8なら漫画とWEB検索も許容範囲)の使い道がないです。というか解像度が荒すぎて電子書籍の小説を読むのも苦痛なレベルとかマジで救いようがないので。ただ6インチのHDディスプレイだと、安物のスマホで代替できてしまうんですよね。例えばUMIDIGI A5 PROは6.3インチでP23搭載、フルHD仕様ですが、これが12000円掛かりません。レビューではスピーカーや通話音量関連が壊滅的だの品質にばらつきがあるなどの評価ですが、値段考えれば価格相応のレベルだと推測は経ちます。というかAmazonデバイスも初期不良率は高い(Fire TV買いましたが、電源すら入らなかった実体験ありw)のでドッコイです。UMIDIGI A5 PROは何故かAmazonでもイチオシされているので、これ買えって話になりかねませんw
いいね
読み込み中...
新型fireHD10のスペック出ましたね。
モデル名:KFMAWI
CPU:MT8183
解像度:1200x1920
RAM:2GB
カメラ:前面100万画素/背面200万画素
バッテリー容量6300mAh値段を考えれば十二分かと。液晶の品質に個体差があるようですが、低価格端末の液晶だとこれは宿命みたいなものでしょう。割と内蔵スピーカーが思った以上にいいとか。値段考えれば過渡な期待は無理でしょうが嬉しい部分です。
いいね
読み込み中...
この間のamazonサイバーマンデーでkindleが安売りされていたので買ってしまいました
Fire HD 10 32GBをdポイント使って1000円ちょいで購入元々スマホで電子書籍を読んでたんですがやっぱりもう少し大きめの画面+見開きで読みたいって気持ちが強かったためこのセールは助かりました
以下は簡単な使用感想・コスパ高い(定価15000ちょいで倍以上の値段して買ったzenfone3よりantutuスコア高い
・タブレット級の大きさだと画面の反射がかなり気になるので非光沢の保護シートはあったほうがいい
・スピーカーもそれなりのようで動画も普通に問題ないレベル
・UIがamazon特化していて通常のandroid、iphoneユーザーからしたら最初は戸惑いそう
・あと地味に広告がウザい
・10インチで最近流行りの狭額縁じゃないので大きさと重さはそこそこある(自分は家専用と割り切っているのであんまり気にしていません
・非推奨ですがgoogle playも入れることが可能なので単純にandroidタブレットもどきとしても使えそう(これはまだ未使用なので憶測ですが・・・なんかあんまりいいところ上げませんでしたが個人的にはかなりいいと思っています
手持ちのちょい古zenfone3を基準にしましたがこの値段で広告以外でストレスなく普通に使えるってスゴイ!
容量に関してもSD入れれば電子書籍ガンガン入れられるのでそこも気になりませんあと蛇足になりますが上の感想見て少しでも妥協できない点があるなら値段は跳ね上がりますがiPadを買うほうがいいです
それと持ち運びを考える人は10ではなく8を買ったほうが間違いなく幸せになれます
ざっくり感想でアレになってしまいましたが電子書籍ガンガン読む方でタブレットも・・・と気になってる人いたらオススメ!思いましたいいね
読み込み中...
MT8183はmediatekのミドルレンジ帯ではハイクラスのHelio P60(MT6771)のタブレット専用調整されたSoCですからね。単純な性能だとzenfone5のSDM636より上です。
ただメモリ2GBで据え置きなので、32bitモードでアプリが動いているのが最大の問題。SocがvulcanAPI対応でfireOS7もandroid9ベースなので前モデルのvulcan非対応SoCのmt8173でandroid5がベースのOSだった前モデルよりまだマシですが、不具合のあるアプリが今後増えてきてもおかしくないでしょうね。
いいね
読み込み中...
泥タブとして新型fire HD 10使おうとしましたが、歪なスペックとディスプレイが先代よりコストダウンしたダブルパンチのせいか、音ゲーとは致命的に相性が最悪ですね。音とタップがズレまくるため、音ゲーでは使い物にならないレベル。
先代2017年版は音ゲー動かしても大丈夫だったんですが、VulcanAPI非搭載機ということでMT8173が先のアップデートでミリシタから捨てられたためゲーム不能になりました( ;´Д`)いいね 1
読み込み中...
>音とタップがズレまくるため、音ゲーでは使い物にならないレベル
音ゲーでやれるかはマイナー機種の宿命ですね。
スペックも鑑みるとOSに拘らないならタブレットはiPadほぼ一択だと思います・・・>ミリシタの互換切り
39人ライブが予告されていたのでいずれあるとは思っていましたがS・Sさんの端末もそうでしたか。
GALAXY S5でミリシタをプレーしていたリア友も互換切りで乗り換えが必須だったので所持端末で使っていないものを押し付けました。いいね
読み込み中...
一応ミリシタは林檎と泥で別垢でやってたりします。メインは自分の旧メイン機がiPadmini2(第6世代iPadまでずっと使ってました)だったので林檎です。泥タブはまともなコスパ機ががSDM652採用のzenpad3を最後に出てないので期待しなかったんですが、2017年版のfireHD10は最低限のスペック(MVが普通に動き、3D軽量もほぼ動く)があったため、結構泥タブでは使ってた人もいたようです。というか5chでは例の39人アップデート後はGALAXYTabのS6以外アウト(S4もギリギリ大丈夫でしょうけど、S6と値段に差が無いです)と絶望的な状態に陥ってるようです(白目) arrowstabも最新のSDM660機なら動くでしょうが、ぶっちゃけGALAXYの方が日本版Amazonですら安いですね。実際iPadはアス比以外は優秀ですからね。ゲームやるとなると尚更です。ウチのfire HD 10の2機は動画専用になりそうです。
いいね
読み込み中...
SoCはmediatekのMT8168。構成的にはhelio A22とよく似ており基本的にはA22のタブレット向けカスタムだと思いますが、GPUがmail-G52に換装されており、よりアレクサとの連携を重視したAI面の強化とも取れます。少なくとも先代までSD400クラスのSoCで非力だった点は大幅に改善されそうです。
いいね
読み込み中...
この値段ならダメ元で購入してみるのもありかなと思うですがMediaTekは型番で性能があがったのかさがったのか分かりづらいのと音ゲーだとやっぱり未知数になっちゃうんですよね・・・
いいね
読み込み中...
HD10の2019年版は音ズレとタップズレが酷く音ゲーがほぼ出来ない仕様ですね。採用SoCのMT8183はhelio P60のカスタムでミドルではよく使われるSoCのP60が流石に音ゲー不向きとは考え難く、コレはSoCより発売当初から言われてるディスプレイの品質を下げたことやFireOS7、RAMの少なさなどが複合的に絡んでいることが要因な気がします。
なおスレ違いですが一時期ミリシタにログインすら出来なくなったHD10の2017年版がアップデートで再び動くようになってます。おかげでコッチが現役に戻りました。いいね 2
読み込み中...
ここはタブレット、モバイルルーター、パソコン、各種アクセサリーなどの口コミをする場所です。
関連記事
タブレットと格安SIMという選択肢、Fireタブレット/ iPad / ファーウェイ
- タブレットやパソコン等
- 投稿
- 作成(更新)
- タブレットの口コミ総合 Part.2
- 23
- 2021年1月21日(2023年1月26日)
- iPadの口コミ総合
- 91
- 2018年3月28日(2022年11月15日)
- モバイルルータ/バッテリー/充電器/その他アクセサリーの口コミ
- 93
- 2017年7月31日(2021年11月22日)
- タブレットの口コミ総合
- 100
- 2017年6月4日(2021年1月20日)
- パソコンとMacの口コミ総合
- 58
- 2018年1月23日(2020年12月8日)
- VRとARを語るスレ
- 10
- 2020年11月1日(2020年11月10日)
- Kindle&Fireタブレットの口コミ総合
- 26
- 2017年7月16日(2020年5月15日)
- キャリア0円タブ、dtab Compact d-01Jの活用方法はあるのか?
- 19
- 2017年8月29日(2018年9月30日)
- 論文を読むためのタブレット選び
- 18
- 2017年5月12日(2017年7月23日)