格安SIMとスマホの口コミ › 口コミ › 格安スマホやiPhone等 › ファーウェイのスマホの口コミ › P10 liteの急速充電の注意点、付属の充電器推奨
ファーウェイのスマホに関する口コミや質問をするところです。
格安スマホの性能評価
格安スマホのおすすめ機種ランキング&性能比較と詳細レビュー
nova liteの急速充電の対応を確認するついでに、P10 liteの急速充電も確認したので、その結果を投稿ー。
P10 liteの電源ON、画面OFFの状態で、付属の充電器(5V2A/9V2A)を使って、満充電までの時間を計測しました。
結果、1時間で80%ほど充電できて、1時間20分で90%くらい、1時間40分で満充電くらいになりました。USBチェッカーで測って見たところ、6V以上で充電しているらしく、計測できませんでした。おそらく9Vで充電しているっぽいです。
P10 liteの製品ページには、30分で43%、97分で100%の充電が完了と記載されていて、ほぼ同じ結果になりました。
nova liteだと急速充電器を使うと、1時間20分で80%、1時間30分で90%、2時間で満充電になりました。P10 liteのほうが少しだけ充電が速いです。
ちなみに、P10 liteを付属の充電器以外で充電すると、急速充電器を使った場合でも5V1Aでしか充電できませんでした(Anker PowerPort Speed 5のQC3.0対応のポートを使用)。加えて、5V2.4Aのモバイルバッテリーを使った場合でも、5V1Aでしか充電器ませんでした。
市販の急速充電器(またはモバイルバッテリー)だと、P10 liteの満充電まで2時間30分かかりました。
使用する急速充電器やモバイルバッテリーによって、充電速度が異なるかもしれませんが、P10 liteは基本的に付属の充電器で充電するのがおすすめです。
いいね 3
読み込み中...
お疲れ様です。
Mate9やHonor8などを調べる限りCPUがkirinのHuaweiのスマホはQuick Charge規格の急速充電には非対応もしくは純正程の効果が見込めないようですね。
Huawei独自のCPUのkirinだから高コスパを実現しているのでしょうが、急速充電の規格も独自なのは付属の純正の充電器を紛失したり壊したした場合は少々やっかいですね。
もっとも充電自体はできるので急速充電が絶対必要だ!って方以外はサードパーティ製を使うのは全然ありですけどね。ただし、公式では純正のもので充電してねと言っているのはサードパーティ使ってねと公式は言わないので当たり前かな?と流していましたが
もしかすると純正以外で充電すると規格の違いからバッテリーを痛めるよと言う意味も含まれている可能性もありますがいいね 1
読み込み中...
急速充電は大は小を兼ねると思っていました・・。
QU3.0に対応して入れば、ファーウェイでもASUSでも、その他の機種でも最大限頑張って充電してくれるだろうと。。そしてら、ちゃんと調べたら、Quick ChargeはQualcommの規格で、QualcommのCPU、Snapdragonに最適化されているっぽいですね。。
Snapdragonを搭載しているスマホ(主にASUSのZenFone)なら最適速度で充電してくれそうですが、Kirinを搭載しているファーウェイスマホだと、ビミョーな急速充電になってしまうという。
MediaTekがどうなっているのかわかりませんが、純正の急速充電器じゃないと、急速充電にならないのかもしれません。
普通の市販されているサードパーティ製(例:Anker)でも、90%以降は緩やかな充電になっていくので、バッテリーは痛める感じにはなっていない気がしますが、ただ、わざわざ時間をかけて充電する必要もないので、純正の速く充電できる奴を使ったほうがいいですね。
個人的には、早急な充電が必要なケースがほとんどないので、Ankerの充電器を使っちゃってますけど。。(いざとなれば、カバンにいつも入れているモバイルバッテリーで外でも充電できるので。。
急速充電が速ければ速いほどバッテリーを少し痛める気はしなくはないのですが、バッテリーの電池が温かくならなければ、急速充電の速度が速くてもあまり関係ないのかなと。その辺の調整はスマホ側でやっている気がします。(この辺はわかりませんが、何となーく思うだけ
いいね 4
読み込み中...
>ボロ布団さん
>急速充電は大は小を兼ねると思っていました・・。
quick chargeについてはその認識であっていると思います。最新の4.0規格についてはわかりませんが
quick charge3.0の充電器でquick charge2.0に対応のスマホを充電するとquick charge2.0で充電される
逆にquick charge2.0の充電器でquick charge3.0に対応のスマホを充電するとquick charge2.0で充電される
だったと思います。(違ったらすみません)
>QU3.0に対応して入れば、ファーウェイでもASUSでも、その他の機種でも最大限頑張って充電してくれるだろうと。。そしてら、ちゃんと調べたら、Quick ChargeはQualcommの規格で、QualcommのCPU、Snapdragonに最適化されているっぽいですね。
ただ、この手の規格については使用料等の大人の事情でSnapdragon以外を搭載しているスマホについては非対応と思った方が良さそうです。
MediaTekも別の規格だったと思います。処理速度だけではだいたい互角のMate9とAXON7を比較した場合それ以外でほぼ全て上回るMate9を買った方が基本的に幸せになれるのですが
AXON7はSnapdoragon820なのでquick charge3.0対応も含めサードパーティと言うところでは上回るので一応Mate9より優るところもあると言えばあるんですよね。
(以前はデレマスでジャギらないと言う点もありましたがそちらはkirinが問題なくなったのでそれは除外します)Huaweiは世界的なスマホ会社になったのでサードパーティもkirin対応するものが順調に増えていくのかが今後注目される点ですね。
いいね 1
読み込み中...
こちらへのアクセスが多い様子なので自分の知っている範囲を記しておきます。
Huawei純正品以外で急速充電(9V2A)を行う場合はFCP対応製品を使えば急速充電までは対応します。USBケーブルは必ず2A以上流れるケーブルを使用して下さい。
AmazonあたりをチェックするとFCP対応を謳っている充電器やモバイルバッテリーは少しづつ増えている様ですが、FCP対応というだけで直ぐ在庫が尽きてしまうのか全体の製品数があまり増えない様です。
しかし、口コミを確認しているとFCP対応を謳っていないのにFCPに対応した製品がQC対応、USB PD対応問わずに存在している様です。因みにFCP対応を謳っておきながら、出来ていない困った製品もある様子ですので口コミはよく確認しておきましょう。
あと、自分が知らないだけかもしれませんが、純正品以外で「超急速充電(Huawei Super Charger 5V4.5A/4.5V5A)」まで対応出来る充電器は今のところ知りません。念の為に記しておきますが超急速充電時のUSBケーブルは5A以上流れる製品が必要になります。
Huaweiスマートフォンで超急速充電に対応した製品は下記リンクの通りです。因みにP20 proはドコモ取扱のためか掲載されていない様です。
http://faq.support-huawei.com/faq/show/212?category_id=1&site_domain=default
いいね 1
読み込み中...
>dignityさん
情報補足ありがとう御座います。
リンク先の記事の対象はHuaweiのHonorシリーズ、Novaシリーズの
所謂、急速充電対応製品の話をされている様子ですね。Mate 9以降の超急速充電対応製品のお話はされていない様子ですので、
確認されていないのか、そもそも確認に使用された
Aukey 5000mAh USB-C PB-Y5がUSB-C出力時5V3Aのみ(USB-A出力9V2A非対応のためFCP急速充電は不可)
の為か急速充電の確認が出来ておられない様子ですね。USB-C出力時5V3Aで出力されるのであれば、超急速充電対応製品ならば
急速充電までは対応できる可能性があるかと思われます。あくまで可能性に止まります。因みにAukey 5000mAh USB-C PB-Y5のAmazonの口コミを確認すると
Huawei P9で急速充電できている方がおられる様子です。
但し、口コミには充電に使用したポートがUSB-AなのかUSB-Cなのかの言及はありません。あまり答えみたいなものを書きたくはないのですが個人で確認した範囲を書いておきます。
前回も書きましたがUSBケーブルは必ずアンペア数に応じたケーブルを使っていることが条件になります。■Huawei急速充電対応製品で急速充電を行う条件
◎USB-A(QCなど)出力時9V2A■Huawei超急速充電対応製品で急速充電を行う条件
◎USB-A(QCなど)もしくはUSB-C(USB PD)出力時9V2A
◎同上 5V3A上記はあくまで私個人が確認した範囲になります。
もしかすると急速充電対応製品はUSB-C出力時は急速充電にならない可能性があるかもしれません。
ウチにあるモバイルバッテリーでは急速充電出来ていますが念のため急速充電製品からUSB-Cは外しておきました。但し、仕様は満たしていても製品がFCP対応でないと急速充電にならないのがHuaweiの煩わしい所です。あと、FCP対応を謳っていてもスマートフォン本体が激しく発熱する製品もある様です。くどい様ですが口コミをよく確認して判断されることをお薦めします。
参考になるか分かりませんが私個人が使っているモバイルバッテリーは
KlearLook モバイルバッテリー 18W 10000mAh T02Cという製品になります。
USB-CによるUSB PDにも対応した製品で出力は5V/3A、9V/2A、12V/1.5Aに対応しています。購入当時Tronsmartのモバイルバッテリー10000mAhを購入しようと思っていたのですが、在庫切れのために購入できず。
Tronsmart 20000mAhは重量が重すぎる為に本製品を購入しました。ただ、残念ながら現在在庫切れになっています。
直リンクは失礼かと思いますので下記はKlearLook モバイルバッテリーのGoogle検索結果になります。先日、Huawei純正品以外で超急速充電対応の製品は知らないと書きましたが
今、Amazonで見つけました( ̄◇ ̄;)…しかし、口コミの評判が芳しくない様子です。そして、価格が2999円と
Huawei純正で揃えた場合の3500円(充電器とUSB-Cケーブルの合計価格・代引き送料込み)
と比較して微妙な内容になっている様です。
下記に直リンクでなくGoogleの検索結果を貼っておきます。いいね 1
読み込み中...
ファーウェイのスマホに関する口コミや質問をするところです。
格安スマホの性能評価
格安スマホのおすすめ機種ランキング&性能比較と詳細レビュー
- ファーウェイのスマホの口コミ Page 1/2
- 投稿
- 作成(更新)
- アメリカのファーウェイ制裁と米中貿易戦争Part.2
- 43
- 2019年11月21日(2021年3月3日)
- ファーウェイのスマホ総合2
- 93
- 2019年7月26日(2020年12月21日)
- P30シリーズ
- 51
- 2019年2月21日(2020年7月5日)
- MateシリーズPart2
- 67
- 2018年8月4日(2020年3月21日)
- アメリカのファーウェイ制裁と米中貿易戦争
- 100
- 2019年5月17日(2019年11月20日)
- ファーウェイがスマホの電池交換費用を大幅値上げ!最大3倍の交換料金を請求
- 35
- 2017年10月30日(2019年10月9日)
- ファーウェイのスマホ総合1
- 100
- 2017年5月18日(2019年7月26日)
- P20シリーズ
- 76
- 2018年2月8日(2019年7月3日)
- ファーウェイを巡る争い、米国vs中国貿易戦争とスパイネットについて
- 100
- 2018年12月10日(2019年5月18日)
- ファーウェイの利用規約は英語と日本語で違う、全てのデータを持っていかれる?
- 26
- 2018年10月31日(2019年5月4日)