ソフトバンクは2017年9月25日、格安スマホ対抗の携帯電話サービス「Y!mobile」で、米アップルの「iPhone 6s」の取り扱いを始めると発表した。iPhone 6s Plusの取り扱いは予定しておらず、発売日は10月上旬を予定する。
同社オンラインストアとワイモバイルショップ(直営店)の販売価格はiPhone 6sの32Gバイトモデルが7万8300円、同128Gバイトが9万1260円(以下、すべて税込)。24回の割賦払いとした場合、頭金は540円、分割支払金は32Gバイトモデルが月3240円、同128Gバイトが月3780円。
端末購入補助(月額割引)適用後の実質負担額は以下の通り。新規/MNP(モバイル番号ポータビリティー)の場合は32Gバイトモデルが3万3696円(月1404円×24回)、同128Gバイトが4万6656円(月1944円×24回)。機種変更の場合(ソフトバンク/ディズニー・オン・ソフトバンクモバイルからのMNPを含む)は同32Gバイトが4万6656円(月1944円×24回)、同128Gバイトが5万9616円(月2484円×24回)となっている。
上記の実質負担額はプランM(毎月の通信量が3Gバイト、当初2年間は容量2倍)またはプランL(同7Gバイト)に加入した場合であり、最安のプランS(同1Gバイト)に加入した場合は月額割引が月540円減額となり、実質負担額が1万2960円高くなる。このほか、契約事務手数料が別途、3240円かかる。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/092502326/
applestoreで32GBが50800円なのを考えるとiPhoneSEほど割安感がないですね
UQは追随してくるかな?

いいね 1

Loading...
自己レスとっくに追随してましたwww
UQ mobile、「iPhone 6s」を今年10月から販売開始 32GBと128GBモデルの2種類を用意
本日、Y!Mobileが10月から「iPhone 6s」の販売を開始することを発表しているが、UQ mobileも同様に「iPhone 6s」の取り扱いを開始することを発表している。
UQコミュニケーションズ株式会社およびUQモバイル沖縄株式会社は、「iPhone 6s」をUQ mobileのオンラインショップおよび取扱店舗において、2017年10月に発売開始する予定であるとのこと。
同社で販売される「iPhone 6s」のストレージ容量は、32GBモデルと128GBモデルの2種類。価格について別途お知らせする予定であるとのことだ。
https://corriente.top/post-50092/

いいね

Loading...
このタイミングでiPhone 6Sですか…SEだと小さすぎて使いづらいって人のための選択肢かな…?
CPUとかのスペック的な意味だと確かSEと6Sってトントンだったはずなので、SEを扱ってて更に6Sってなるとアップルの在庫処分に巻き込まれたか何かか?…となってしまう自分は捻くれてるんでしょうね。

いいね

Loading...
総合的に見ると、SIMロック解除手数料3000円を加えたりすると、ちょっとだけ安くなる感じですね。。UQもどうせワイモバイルと似たり寄ったりの実質価格で提供するんだろうなと思います。
iPhone SEだとワイモバイルとUQ(おしゃべり/ぴったり)でかなり安く買えますが、iPhone 6sはほとんど安くならないので、あえてSIMロック付きのiPhone 6sを選ぶ必要もないですが、どっちで買っても似たり寄ったりなので、ご自由にと言った感じ。
端末代金を定価より高くして、毎月の端末購入補助(月額割引)で割引くというFREETEL商法が少し気に食いませんが、ワイモバイルだと2年未満で解約する人ってかなり少ないと思うから、そこまで気にする必要もないのかな。

いいね

Loading...
在庫処分ではないんじゃないかなあ。というか在庫処分だとするなら高すぎるかと
プランSの場合定価39800(最初は44800)のSEは2.4万(キャッシュバックは計算外)ですが
6Sは定価50800が31200+12000(記事の金額から税抜きで計算)=42400なのであまり積極的に売ろうという姿勢はなさそう
大きいサイズが欲しいという意見に応えてという理由のが大きいのではないかと思います
ゆくゆくはiPhone5Sのように0円端末にする可能性はあるかもしれません

いいね

Loading...
んー。
ymobileも、uqmobileも
何がしたいのか、、
というか、微妙な立場だというのを感じました。
3大キャリアでもなく
格安SIMキャリアでもない。
ま、良くも悪くも中間だから
うまくいくのかしら。。汗

いいね

Loading...
UQの価格も出ましたね。実質価格はワイモバと全く同じ
そのうちキャッシュバック対象になるでしょうから実際は0.8万~1.3万安といったところでしょうか

いいね

Loading...
在庫処分だとすると、キャリアショップで6Sの販売が終了してサブブランドに流したってことになるんですけど、ドコモをはじめキャリアの6Sは値下げで格安販売でばら撒いたのでほぼ完売してるんですよね。そう考えると在庫処分の路線は薄い気がしますね。
SEはコスパは凄いですが、強みと弱みも4インチしかないって言うのがありますね。4インチは一部のゲームをやるにはちょっと支障が出てしまう大きさですので、「画面が小さいからSEは使いたくないけど、iPhoneは使いたい。他のiPhoneおく気はないの?機種の融通性の無いこのクソサブブランドども」とかユーザーが言ったかはわかりませんが、そんな気がします。
ただYモバイルでNexus系の販売が終了したことで、実は切り替えたAndroid One系がNexus系の乗り換え組からクソ性能と散々に叩かれてるんですよね。SEはiPhoneにしてはブランド力が弱いので、Nexusに変わるブランド品の看板にしたいんじゃないでしょうか。UQはただの追随でしょうけど。

いいね

Loading...
Android One系は性能がアレなのかそもそもの作りがアレなのか…カカクコムとかのレビューを見てると、性能以前の問題みたいなのがあるのが気になりますが…。
まあ、それを抜きにしてもワイモバイルの売り方の問題もありそうですね…いくら毎月の割引があるとは言え、スペックに対して価格が明らかにぼったくりレベルになっている分、どうしても買い手もその値段を前提に見ますから…それもあって余計に心証悪化しているのかも知れません。
しかし、こうしてみてるとキャリアがそうならある意味そのサブブランドもそうなって当然ちゃ当然ですが…なんというかiPhone頼みが加速しているような気がしてしょうがないですね。

いいね

Loading...
>ヒロヒロさん
価格.comで低評価つけてるの、他の機種がAnTuTuベンチマーク50000超えた機種から乗り換えて文句言ってる連中ばっかなんですよね。Nexus5(スナドラ800)やNexus5X(スナドラ808)から乗り換えたAndroid OneX1(スナドラ435)に乗り換えて、アプリが早く動かない・レスポンス遅いからクソとか言って説得力があるかという根本的な問題が……酷いのだとスナドラ625(Zenfon3)どころかkirin960(Mate9)に比べて動かないからクソって入れるレビュアーもいましたし、使ってもいないのに前世代のSH507はスナドラ617だからそっち買うべき(前機種がNexus5Xなので、SH507買ってたら間違いなく文句たれてたと思われるお察しな人)とか言ってるのもいました。
お前らスナドラ435にミドルハイクラスがあるとでも思っているの?みたいな間抜けなレビューがあるので結構突っ込みどころ満載です。

いいね

Loading...
>S・Sさん
ある程度解っている上で改めて書かれると「うわあ…」としかならないですね、それ。
上で端末価格がとか書いてたので参考がてら…と思って見てたら、iPhoneとX1以外はキャリアの息がかかってるのを考えるとそんなに飛び抜けて高額でもない感じですね、結構月額割引も渋い分端末価格が大人しいというか。
X1に関しては流石に月額割引で相殺した実質価格は35,000円ほどになるにしても流石に販売価格7万は…ってなりましたが。
その値段で買ったらあんまりSoCだのなんだのに詳しくない人とかはついつい書き殴っちゃうのかなあ…とか、もしくは「新しいんだから以前の機種より性能が上で当然!」とか思ってるせいでそうじゃなかったから書き殴っちゃってるのかなあと思ってしまったり…。
とは言え、どっちもある意味論外なんでそんなんでレビューはやめてくれって話ではありますが。
結局、見る側で情報の取捨選択するしかないって事ですかね…ユーザーレビューに関しては。
どう頑張ったってその人の持っている個体に問題があったりとかな個体差や個人の感覚的なものの違いはあるんで、絶対的な指標には成り得ないですし。

いいね 1

Loading...
ワイモバイルのiPhone 6s 32GBが税抜きで7万2500円。
アップルストアのSIMフリーのiPhone 6s 32GBが税抜きで5万800円。
ワイモバイルだとSIMロック解除の3000円。
プランM/Lで合計4万800円の月額割引、実質7万2500円+3000円-4万800円 = 3万4700円
プランSで合計2万8800円の月額割引、実質7万2500円+3000円-2万8800円 = 4万6700円
プランM/Lだとキャッシュバック額は1万5000円ですが、ワイモバイルでiPhone 6s 32GBを買ったほうが少しだけお得。
プランSだとワイモバイルでSIMだけ契約して、1万円(プランS)をもらったほうが少しだけお得な感じ。
いずれにしても、小賢しすぎる料金体系なので好きじゃないですけど。
X1の税抜き定価6万5300円はアホみたいに高いですが、ワイモバイルはiPhone 6sでさえ定価の1.5倍近くにしちゃうので。月額割引を高くして縛りを強くして&(仮初め)お得度を演出するのが重要なのかなと思います。。
フリーテルはコミコミ+でワイモバを真似ちゃって、超炎上しちゃいましたが。彼らはワイモバイルだって同じことしているじゃんと言いたかったと思います。まぁスマコミ+の場合は、市販の定価の2倍にしちゃってましたけど。
好きなiPhoneをアップルストアで新品で買えばいいのですが、そういうことができない人が割と結構いると思うので、ワイモバイルとUQがiPhone 6sの販売をするというのは、仕方ないことな気がします。
頭の回る客ほど、儲けは少なくなります。ベストなプランを選んじゃって、2年で飛んでいくから。
なので、ワイモバイルだかUQだかでiPhone 6sを買ってくれるお客さんのほうがとても有益なーーー。

いいね

Loading...
フリーテルは端末価格倍以上吹っ掛けて実質3年縛っといて、肝心の使用感が一般ユーザーの口コミやらツイートやら見ても壊滅的ですからねえ…そこに来て優良誤認の広告を打ったりなんだり色々やらかしてりゃそりゃ大炎上しますよね。
ワイモバイルも端末価格で見ればある意味悪質度としてはどっこいですけど、流石に3年縛りでサービスフル活用したら使い物にならない回線の無間地獄とかまではやってませんし、使用感で言っても分割中に使い物にならないせいで解約したくなる可能性は相当に低そうですしね…。
まあ、MVNOとしては端末毎買って縛れるのはメリットで、それ故に多少キャッシュバックとかキャンペーンを手厚くするんでしょうけど、やっぱり自分は程々の端末を買って縛りの緩いプランを渡り歩く…かは別として使えるのがありがたいって思いますね。
あるいは何らかの事情でまず解約しない(したくても出来ない)って言うなら縛りありのプランを選ぶのもありでしょうけど、
そういうのはキャリアぐらいしかまず無いでしょうしね…。

いいね

Loading...