日本ではほぼ完全に絶滅した3Gスマホですが、SIMフリーの3G専用スマホ(技適あり)はDSDSでは強みとなるドコモのFOMAバリュープランを確実に契約でき、かつバックアップ端末としてFOMAのSIMを単独運用できる強みがあります。まぁDSDS機種が壊れたらFOMASIMをガラケーで運用すればいいじゃないかって話ではあるんですが、ガラケーではSPモードが必要な人だと動かないことが致命的になってくるので、そういう意味でもスマホは重要になってきます。
ちなみに現在日本で新品で唯一手に入る技適がある3GスマホはBLUのGRAND M(税込7980円~)のみです。上位機種のLTEモデルは低性能で特徴が何一つないスマホなので使い道が無いですが、下位モデルは性能自体は貧弱でも3G専用機種という特徴を持つため、FOMA新規契約&キャリアメール取得を同時にしたい人にとっての強みになります。
ちなみにドコモの白ロムの3GガラホだとF-05GとSH-06Gが5000~6000円ぐらいから買うことが可能になってます。iモードからSPモードへのマイメニュー引き継ぎやiモードメール→ドコモメールへの設定だけをしたい人にとってはこちらでもいいかもしれません。ただしドコモの機種のため、この2機種を持ち込んでもバリュープランの新規契約は不可能なので、この場合は適当な3G通話(または通信)可能な機種を持ち込まなきゃバリュープランの新規契約はできません。
最も「SPモードもキャリアメールもバリュープランもいらねぇよw」って人には心底どうでもいい話なんですけどね。キャリアに求めるプランがカケホーダイのみだったら、どんな機種持ち込んでも3Gのカケホーダイは(通話・通信できるかどうかは別として)ドコモでもソフトバンクでも簡単に契約できますし。

いいね 1

Loading...
DSDSでFOMAを電話とsmsで使っています。 別なところでも書いたとおりFOMAは手放すつもりはありませんので、S・Sさんの情報は大変参考になります。
1つ問題があって、DSDSで使っている機種は輸入品だし、ガラケーは売り飛ばしちゃったし、その他の機種もLTEなので技適付きの3G端末を持ってないのです。
従ってsumが壊れたら、これで使うから交換してくれとドコモに言えません。
simなんか簡単に壊れたりしないでしょうが、こういう状態はまずいですかねぇ。

いいね 1

Loading...
>>グスタフさん
SIMカードは壊れても簡単に交換してもらえる(発行手数料はかかる)ので、問題は端末が壊れた時でしょうね。2~3年前ならフリーテルやcoviaといった日本のベンチャー企業が3G専用スマホを低価格スマホとして出していたんですが、現在は3Gスマホを国内で作っているメーカーが無いために国産のSIMフリーの3Gスマホは中古価格が(性能の割に)無駄に高騰してて、GRAND M買った方が安くつく有様なので。そのこともあり、日本の技適&3G専用SIMカード&Android5.0以上に全て対応していて、かつ安く手に入る機種は上記の3機種だけだと思います。白ロムの3Gスマホは正直バッテリーとかが劣化してる上、そもそもAndroidが2.3(最高でもおそらく4.1)までしか対応していない可能性が高いので。
ちなみにガラケーや3Gガラホを買うだけなら適当な中古ショップの実店舗で高く見積もっても5000円前後で買えますね。バッテリーはドコモだとAシリーズ以降のフィーチャーフォン(4Gガラホ含む)なら純正電池が簡単にオンラインショップで買えるので、バッテリーが完全に劣化してても心配はいらないです。

いいね 1

Loading...
simのみ新契約のときは使用する技適あり端末を見せないと駄目ですよね?
FOMA契約時はマイクロsim、これをナノsimにカットして使っており、simが壊れてナノsimに交換するとき、契約時の端末は処分した、これで使うからと見せる端末がいるのではないでしょうか。
今後もLTE+3GのDSDSを使うつもりで、技適前提とはしませんので、技適ありの端末がない可能性が高いです。
技適ありのLTEの端末なら持っている可能性がありますが、LTE端末は3Gでも通信するが、FOMA simだとドコモが接続を切ってしまうのでLTE端末ではFOMA simは使えないと思います。
従って、LTE端末を見せてもFOMAで使う端末とは認められないのではないかと。
今困っているわけではなく、マイナーな質問ですみません。

いいね 1

Loading...
>グスタフさん
以前書きましたがZenfone3でFOMAsim新規契約しました(参考)。なので技適ありLTE端末でもFOMAsimの契約はできるはずです。
もしFOMAsim契約用の技適ありガラケーであればKT-01がおススメです!

いいね 1

Loading...
zenfone3はDSDSですよね。
FOMA simだけ挿すとLTE端末からの3G通信とみなされてドコモが接続を切ってしまうが、LTE simと2枚挿すと、片方は3G通信しかしないので3G端末とみなされて接続は切られない、LTE+3GのDSDSのsim2枚しならFOMAが使えるとドコモの店員も認識したということかと思います。
従って、DSDSでないLTE端末ではFOMA simは使えず、ドコモの店員もFOMAで使える端末とは認めないのではないかと。
私もLTE端末ではFOMA simが使えないと思い込んでいるかもしれませんので、明日にでもiPhoneにFOMA simを挿して確認してみます。

いいね 1

Loading...
DSDS機種はFOMAによる通話には対応してるので、FOMAバリュープランの契約は全く問題ないです。ただDSDS機種だと基本が4G対応機種のためにFOMAのSIMによるSPモードだけはどう頑張っても動かないので、SPモードで動かすためには3G通信専用のスマホ(またはガラホ)が必要になってきます。最も3GのSPモードやキャリアメールがいらない人はこれも心底どうでもいい話なんですけどね。

いいね 2

Loading...
以下はFOMAバリュープラン契約のままsim交換する際に3G専用端末が必要かというマイナーな話題で、しかも切羽詰まっているわけでもないので興味のない方は読む必要はありません。
話題にした理由は私の12月5日の書き込みを参照ください。
DOCOMOに聞けばいいのですが、かえって時間がかかりそうなのでネットの書き込みを調べました。
1.とりあえずの結論
sim交換も端末持込新契約も同じで、次の端末の提示が必要です。
(1)他社製品
(2)技適あり
(3)DOCOMO回線で使える3G専用端末(LTE未対応)
理由は以下のページにDOCOMOサイトも引用しながら説明されていますので参照ください。
SIMぷるど~れ様、引用させていただきました。有り難うございました。
http://sim-purudore.com/reason-of-terms-changing-to-foma-value-plan-with-not-buying-the-feature-phone/
2.本当に3G専用端末が必要か。
上記のページでも(3)は「聞かれない場合もあるみたい」と書いてありますが、この点については次のページにFOMAで使えない端末でも契約できると書いてあります。
ukki様、引用させていただきました。有り難うございました。
http://ukki.hateblo.jp/entry/2016/12/18/152515
FOMAのバンドに対応していないLTE端末でもOKとのことです(スマホでそういう端末はまずないでしょうが)。
3.LTE端末でFOMA simは使えないのか。
別の話題としてこの問題があります。これについては次のページが参考になります。
所感android様、引用させていただきました。有り難うございました。
https://thjap.org/diary/6069.html
3Gで通信しようとしても、LTE通信できる端末からの通信であることを検知してDOCOMOが接続を拒否しているようです。4G+3GのDSDSでLTE、FOMAのsim2枚挿しなら接続できます。4G+4GのDSDSだと駄目でしょう。
この件については、最近はあまり話題になっていないようで、さすがにLTE端末をFOMA simで使いたいと言う人は少なくなったのでしょう。
私の実機でFOMA simで試したところ、以下のとおりでしたので、相変わらずのようです。
(1)Galaxy s7 edgeのsim 1枚挿し(sim1スロット):アンテナは立つが緊急通報のみ表示。
(2)同上(sim2スロット):アンテナも立たない。
(3)iPhone6s plus:圏外表示。
SPモードやキャリアメールは不要なので、FOMAは音声契約のみで、データ通信契約なし、SPモード(iモード?)契約なしです。電話だけならもしかしてと思ったのですが駄目でした。
以上から、私がsim交換する際は、iPhone6s plusを見せる、これで駄目と言われたらDOCOMOのインフォメーションに照会しやはり駄目と言われたら3G専用端末を確保する、ということになります。
なお、他社製品という条件も引っかかりますねぇ。DOCOMOの白ロムは駄目? これについてはまた調べます。

いいね 4

Loading...
S・S
2017年12月11日
>グスタフさん
基本、ドコモの白ロムと国内製の4G対応キャリアスマホが(シングルSIMしかないので)アウトですが、逆に言えばそれ以外の『4G未対応の3G通信可能な端末、またはDSDS(4G+3G対応)機種』なら何でもいいはずです。ただシングルSIMやDSSS機種の場合だと、そもそもFOMASIMで通話も通信もできない可能性が高いので、実際にFOMASIMで通話か通信のどちらかができるか試しましょうといわれた場合に引っかかる可能性があります。またドコモでも出ている機種の場合、主にSIMフリー版の機種の場合だとちょっと面倒になる可能性が高いと思いますが、これはDSDS対応で技適さえあれば何とかなるかも……
一応古いiPhone(3G通信専用の4S or iPadの第3世代以前、またはまったくアップデートしていない5)やNexus(3G専用端末)の場合、SIMフリー版ならFOMASIMが確実に動くので、当然バリュー契約も可能だと思いますが、さすがにこんなレア機種を発掘するよりは他の機種探したほうが安く上がると思います。
一番安く上げたいならソフトバンクのSIMロック解除済みの3G携帯電話(ガラケー・スマホともに可)か3G専用ルータ(SIMロック解除のソフトバンクの白ロムかSIMフリー品)の中古品を用意するのが確実だと思います。これは確実にFOMASIMが通話or通信が可能ですからね。

いいね 2

Loading...
契約変更を伴わないsim交換の場合は機種持参の必要はないと思っていました。
FOMAの新規契約時にZenFone 3の技適を提示して契約したので、LTE端末(simフリー)の提示でも大丈夫かとは思いますが、こればかりはショップ次第でしょうね。
iPhoneについては機種と言うよりもiOSの仕様でFOMAが塞がれているようです。
持参の場合の機種はロック解除した740SCがメジャーですが、入手が容易かどうかは不明です。個人的にはKT-01がsimフリーで3G対応で手に入りやすいと思います。見た目も可愛らしいですし(ネタでなくFOMA持ち込み機種としてはKT-01は優秀だと思います)。

いいね 1

Loading...
S・S
2017年12月11日
まぁ実のところを言えばバリュープランがいらないなら、どんな機種持っていってもFOMA契約は可能ですけどね。ただ、それによって得られるメリットはDSDSでカケ・ホーダイが欲しい人だけになりますが。DSDSじゃなければauVoLTEかグローバル版のキャリアSIMフリー端末を買ってドコモ&SBのVoLTE対応スマホを買ったほうが良いわけで……
要はバリュープランの契約が面倒なだけで、カケ・ホーダイが欲しい人は面倒なことはまったくなかったりするのが、如何に通話の少ない電話料金を落とさないユーザーをキャリアがいらない子扱いしているかがわかる結果になってます。

いいね 1

Loading...
「バリュープランがいらないなら、どんな機種持っていってもFOMA契約は可能」ですか!
では、カケ・ホーダイに変更⇒sim交換⇒バリュープランに戻す はできますか?
それができれば不要な3G専用端末を用意するより安くつく。
しかし、手持ちのiPhoneはsimフリーとは言え他社製品にならない?これを見せてもsim交換できない?

いいね 1

Loading...
「カケ・ホーダイに変更⇒sim交換⇒バリュープランに戻す」について参考情報を見つけました。
http://sim-free-dual.seesaa.net/article/421502072.html
「バリュープランでの変更はできなく、ベーシックプランにな」るが、
「SIMフリー端末で機種変ならバリュープランも選べる」とのこと。
結局3G専用端末がいるのかぁ。
ただし、この方は「Xiカケ・ホーダイに変更時に機種の購入がないから」バリュープランにできないということのようで、FOMAカケホーダイ変更ならいいかもしれません。
もうドコモに聞いた方がいいのでしょうが、切羽詰まってもいないのに向こうも迷惑だろうし...

いいね 1

Loading...
S・S
2017年12月13日
FOMAに関してはカケ・ホーダイは別枠ですが、ようはFOMASIMでデータ通信か通話のどちらかが可能な日本の技適あり(ドコモの白ロム端末除く)の端末を用意することでバリュープランは契約できるので、ASUSやファーウェイの「3GのSIMで通話可能な端末」を用意するのが実用度を考えても一番手っ取り早いと思います。FONASIMは4G通信可能な機種だとデータ通信は一切動作しないですが、デュアルSIMの端末なら通話とSMSは可能なはず(4G+2G対応の端末はダメですが)なので。

いいね 1

Loading...
S・S
2017年12月15日
調べてみたらまだドコモにFOMA契約可能な機種がまだありました。キッズケータイ F-03JがFOMA機種としてまだ購入可能みたいです。一括10000円強。機能はキッズケータイだけにまさに通話しかできないような機種(当然iモードもSPモードもないのでメールもSMSしかできない)で、しかも月々サポートもない(キッズケータイプラスで使うことが想定されてる機種)ですが、持ち込まずにバリュー化で契約できるという意味では選択肢の一つになるかもしれません。

いいね

Loading...
5月末にZenFone3の技適でFOMA新規契約(MNP)をしたときに、HW-01Gを一括0円で提供するので貰って欲しいと言われたので、まあお店のノルマか何かで必要だったと思ったので貰いました。一度も箱から出していませんが(笑)。

いいね

Loading...
S・S
2017年12月16日
>ゆみしんさん
キッズケータイは月々サポートや端末購入サポートが一切付かないにもかかわらず、実店舗だと新規やMNPの場合は頭金無しの一括0円で売ってくれることも多々あるようです。特にゆみしんさんが契約した時期はF-03Jの投入で前モデルのHW-01Gを普通に一括0円で投売りして在庫処分してたので、たぶんその影響もあったのではないかと。
ただキッズケータイ購入してのFOMA契約はほぼ完全に抜け穴ですね。まぁつい1年ちょっと前まではFOMA契約+キッズ割の対象だったので、ある意味では盲点ではあったんですけどね。

いいね

Loading...
昨年12月11日にこのページで、FOMAバリュープラン契約のままsim交換する際に3G専用端末が必要かというマイナーな話題で、
sim交換も端末持込新契約も同じで、次の端末の提示が必要です。
(1)他社製品
(2)技適あり
(3)DOCOMO回線で使える3G専用端末(LTE未対応)
と結論しましたが、simカードサイズ変更であれば何も要りませんでしたので訂正&報告します。
私が使っているFOMA sim(microサイズをsimカッターでnanoサイズにしたもの、基板までカットされてて見た目「これで使えるの?」という状態)が、ついにおかしくなりました。
ア)simを挿しても「ドコモのネットワークに正しくつながった」という知らせが来ない。
イ)SMSが送信できず「エラーコード:1」のエラーになる。電話送受信、SMSの受信はできる。
ウ)「エラーコード:1」でググると、sim不良で交換したとの由。
あちゃー、提示用の端末を用意しないといかんか!
気を取り直してsimサイズ変更でググってみると、簡単にできた、端末も今までのsimも要らない、との書込みあり。
で、昨日夕方ドコモショップに行き、nano simへの交換を依頼したら、あっさりできました。
名前、電話番号、生年月日を書いてアンケートに答えただけ。
一応理由を聞かれたので、今はDSDSのスマホで使っており⇒店員「はあ?」(DSDSが通じてない)⇒DSDSを説明し、最近はnano simのスマホが多くなってきたので交換したい、で終わり。
その場でnano simをくれ、古いsimは停止、手数料の税込¥2160だけで済みました。
どうなんでしょうね。契約内容の変更がなければ、何で使おうがドコモは知ったこっちゃないようです。
店員さんの表情は、訳の分からん客だという感じでしたけどね。
お騒がせし申し訳ありませんでした。

いいね

Loading...
以前FOMA端末のガラケーを持ってた時は、検討しましたが、今は現実的じゃないかなって思ってやめましたね。
その時は、b-mobileのIDEOSでやろうと考えてました。

いいね

Loading...