格安SIMとスマホの口コミ › 口コミ › 格安スマホやiPhone等 › ASUSのスマホ(ZenFone等)の口コミ › ZenFone 4 Maxの実機レビュー等
ASUSのスマホ、ZenFoneシリーズ等の口コミや質問をするところです。
格安スマホの性能評価
格安スマホのおすすめ機種ランキング&性能比較と詳細レビュー
最近格安スマホは借り物が多かったですが、久しぶりにZenFone 4 Maxをネットで買ってきました。
http://kakuyasu-sim.jp/zenfone-4-max
まだ届いていないので、製品スペック上の評価になります。届き次第、実機テストをして、ここにチマチマ経過を書いていき、ある程度まとまったら評価記事に反映させる予定です。
前回のことを踏まえて、スナドラ430をそこそこ高性能(または普通)と評価して玉虫色になりました!
電池持ちが超良いといいなーと思います。取り扱っているMVNOは今のところBIGLOBEモバイルだけ。結構いい機種だと思うので、いろんなところで取り扱われるといいなと思います。
ZenFone 3 Maxの5.5インチ版みたいにならなければ良いなと・・。
いいね 7
読み込み中...
ZenFone 4 Maxが届いて色々いじっていますが、GPSの精度がかなり良いです。
今までテストした中ではZenFone 3 Laserが一番良かったのですが、ZenFone 4 Maxが互角かそれ以上。掴む位置衛星の数が多く、掴みも強いです。
ジャイロスコープは付いていないので、ポケモンGO起動しても、ARモードではポケモン捕まえられませんでした。
ARモードにこだわらなければ(こだわる人ほとんどいないと思いますが・・)、ZenFone 4 MaxはポケモンGO用としてはかなりおすすめ。ただ、ポケモンGo Plusがちゃんと動くかは持ってないので知りません。発熱も少なめなので、かなり電池が持ちそう。
カメラ性能は、まだ検証は終わっていませんが、広角カメラは見なかったことにしたほうが良い感じです。通常カメラは普通っぽいです。ただ、通常カメラも暗いところでは価格から考えてもあまり良くないです。
Antutuは43,000くらい。初期起動時はRAMの使用量は700MBくらい。RAMの使用量がすごく少ない。最近の格安スマホは起動時でも1.2GBくらい使っているけど、ZenFone 4 Maxはかなり少なめでした。(もしかして、表示がバグってるとかかも?
肝心の電池落ちは、時間がかなりかかるので、後回しにして、今夜からテスト開始する予定です。
いいね 4
読み込み中...
ZenFone 4 MaxのYoutubeの連続再生時間は16時間56分でした。AQUOS senseは12時間30分くらいだったので、妥当な電池持ち。ちなみにiPhone SEは11時間43分でした。
電池持ちの点においてZenFone 4 Maxは超良いですが、超絶持つというわけでもない感じです。(日本で普通に売られている)格安スマホで電池持ちが一番良いのはMate 10 proだと思います。あっちの方が省エネ性能が優れてそうなので。。二番目にZenFone 4 Maxが来そうです。
電池寿命2倍の機能はまだ試していません。今夜か明日にでも試してみて、電池持ちを計測してみます。
充電時間は仕様上は3時間半ですが、Anker PowerPort 5のIQ側で充電してみましたが、5.2V2Aで充電ができて、フル充電までかかる時間は3時間でした。8割の充電で良い場合は2時間くらい。あとで、付属の充電器でも充電電圧と電流を調べてみようと思います。
指紋認証の精度や反応速度は問題ない感じです。反応速度は超速いわけではないですが、普通な感じ。
SIMカードの読み込みが普通とは違うパターンをしている気がします。APNを設定する前、なぜか電波が途切れ途切れになっていました。APNを設定してあげれば、特に問題ないです。
画面の解像度が1280×720の低解像度ですが、ほとんどの人は多分問題ないと判断すると思います。普通にキレイに文字とか読めます。
レスポンスは普通です。個人的には特に問題は感じません。高度なゲームをする場合、ローディング等に時間がかかるかもしれません。あとは、何か重いファイルを開いたりするときとか、何かあるのかもしれませんが、そういうレスポンスがどの程度重要なのかわかりません。何かをガンガン使いたい場合は、スナドラ630とか660の呪文を唱えようと思います。
そして、おそらく一番の問題点はカメラ性能です。これは良くないです。P10 liteと比べても1ランク以上落ちています。
通常カメラ
明るいところで風景を撮る場合は、そんなに問題はないと思います。食べ物の写真は普通かちょっと微妙かもしれません。暗いところは結構悪いです。夜景なんかは撮らない方が良いです。2万5000円前後のスマホとしても厳しいです。nova liteを抜かした、2万円くらいのスマホのカメラの実力程度な感じがします。広角カメラ
カスです。これ付けないほうが良いんじゃないかなレベルです。夜景なんかはおもちゃレベルではなく、嫌がらせレベルです。ZenFone 4 Maxの通常カメラは、AQUOS senseと似たり寄ったりのカメラ性能な気がします。ただ、広角カメラの印象が悪すぎです。
あとは一般的な5.2インチの格安スマホよりも10グラムくらい重くて、1ミリくらい厚くなっています。4100mAhの電池を積んでいる割には、手頃なサイズだと思います。手触りも悪くないと思います。ただ、最近はピカピカするスマホのほうが高級感があって一般受けするののかな?
個人的にはカメラ性能が残念品質ですが、それ以外は気に入っています。ZenFone 4 Maxは性能的にみても、結構手頃な価格ですが、カメラ性能をかなり削っていると思います。ZenFone 4シリーズはWe love Photoを掲げていますが、ZenFone 4 Maxはハブられました。
覚え書き程度でバーと書いているので、データを検証すると少し変わるかもしれません。明日あたりに検証して、評価をまとめて更新しようと思います。
ところで、価格コムでの評価が悪すぎて悲しいです。そこまで悪くないと思うのですが・・。トリプルスロットは重視するけど、電池持ちはあまり重視していない人が買ったのかもしれません。
> あおなぎさん
ZenFone 4 MaxはXPERIA XZsとはだいぶ違う方向性なので大丈夫です!
いいね 7
読み込み中...
ZenFone 4 Maxのカメラの写真をまとめたのでアップしました。
格安スマホのカメラの性能テスト(ビックマック/東京タワー/食事)、ZenFone 4 Max、P10lite、iPhone SE
http://kakuyasu-sim.jp/camera-kakuyasu-smartphone-sample> ZenFone 4 Maxのカメラは残念品質です。全体的に全ての写真が暗くなり、光る物があると光で潰れてしまう傾向が高いです。広角カメラは画質が荒くなるので使わないほうがいいです。HDRで多少は明るさをアップすることできますが、調整するのが面倒です。
という感じで、ZenFone 4 Maxを使う場合は、基本的にカメラは捨ててください。写真はほとんど撮らないから、どうでも良い場合にZenFone 4 Maxを検討してみてください。
電池寿命2倍の機能を試したところ、充電を8割程度に抑える機能でした。電池寿命2倍をオンにして充電すると表示上は100%になりますが、実際の充電量は8割になっています。充電時間も2時間程度になり、Youtubeの連続再生時間は16時間56分から14時間9分に減少しました。
電池寿命2倍にすると電池持ちは2割くらい落ちますが、それでも普通の格安スマホよりは電池持ちが良いので、電池の劣化の心配なしに長い間使い続けたい場合は電池寿命2倍をオンにして使うのがいいと思います。
付属の充電器だと5.1V1.6Aくらいで充電していました。Anker PowerPort 5のIQ側だと5.2V2Aに近い値で充電できるので、その差でAnkerのほうが少しだけ充電速度が速いみたいです。
いいね 2
読み込み中...
Zenfone4 MAX、他の性能のバランスや機能が良さそうだけにカメラが凄く残念ですね。
例えば、価格が3万円弱くらいになってもカメラが普通+αくらいになった方が万人受けしてもっとヒットしそうな気がします。
いいね
読み込み中...
ご苦労様です。
ZenFone 4 Maxは総じて良いもののカメラだけが残念ですね。
バッテリーとかが頑張ってる分値段相当とも言えますが、カメラ性能に定評があるiPhoneやHuawei等は流石ですね。しかし、スマホで写真は撮れればそれで良い派の方なら電池持ちや値段も含めて良機と言えそうです。
いいね 1
読み込み中...
ZenFone 4 Maxの実機テスト後の詳細評価を更新
http://kakuyasu-sim.jp/zenfone-4-max価格が安くても結構ちゃんとしたカメラ性能にしてくれるファーウェイが例外な感じもしますが、ZenFoneって安いスマホだとカメラ性能がすごく悪くなりがちです。スナドラ430だとカメラ性能をあげるのは難しいのかなと何となく思っています。とは思うものの、流石にこのレベルだとあまり調整せずに出荷している感じがします。
iPhone SEのカメラで結構良い感じの写真が撮れましたが、iPhone 8ではどれだけ良い写真が撮れるんでしょうね?
書き忘れましたが、iPhone SEのカメラの位置が本体の上部近くになっていて、食べ物を撮るときiPhoneが影にならなくていいです。
ZenFone 4 Maxだと、カメラの位置がiPhoneと比べるとカメラが半個分だけ下に下がっているので、近くで食べ物を撮ると、スマホ本体が影になりがちで撮りづらかったりします。
カメラさえ目をつぶってしまえば、ZenFone 4 Maxは良機種だとは思います。何かの記録用の写真くらいなら大丈夫かと・・。(思い出用やインスタ映えとしては・・)
いいね
読み込み中...
スリープ時の電池持ちをテストしているのですが、SMSなしのデータSIMだとZenFone 4 Maxはスリープ時でめちゃくちゃ電池を消費してます。具体的には1時間1%くらい電池を消費してます。
0.2%〜0.3%くらいが普通。セルスタンバイで電池消費している場合でも0.5%〜0.6%くらい。(自動同期や通知やWiFiや位置情報をオフにした状態での計測です)
ZenFone 4 Maxは1時間で1%くらい持ってかれます。まだSMSありのデータSIMではテストしていないです。もう少し詳しくわかるには後3日くらいかかると思いますが、とりあえずSMSなしのデータSIMは全力回避した方がいいです。
DSDSでSMSなしのデータSIMを使う場合、どうなるんだろう・・・とかも含めてテストしてみます。最終判断には1週間くらいかかりそうな予感。
いいね 3
読み込み中...
SMSなしのデータSIM(OCNモバイルONE)でのスリープ時の電池消費
実際には画面を消灯してもスリープにならず、60時間(2日半)で64%を消費しました・・。1時間あたりの電池消費は1.067%です。
65%の電池を消費しているのに、内訳はデバイスアイドル中が5%、ANdroid OSが4%、Androidシステムが2%だけ。。この子、バカ子ちゃんです。
今夜からSMSありのデータSIMでスリープ時の電池消費を計測しようと思います。
ついでにMate 9もスリープ時の電池消費を計測していますが、SMSありのほうが3割くらいスリープ時の電池持ちが良くなってるかも(0.22%くらい)。novaはSMSありでもなしでも関係なさそう(0.20%くらい)。
最近のKirinだとSMSなしのデータSIMでは大なり小なり、セルスタンバイで電池消費が発生している。最近のSnapdragonはSMSなしでもセルスタの電池消費はほとんどなかったのですが、ZenFone 4 Maxだけ例外? もしくは今回だけ暴走した可能性も? ただ、再起動してから計測しているから、その可能性は少ないと思うのですが。。
以前計測したZenFone 4はSMSなしでも大丈夫だった。(今は持ってないので再計測していませんが)
いいね 2
読み込み中...
>ボロ布団さん、計測お疲れ様です。
ZenFone4MAX、バッテリー容量が大きいので消費量大盤振る舞いなんでしょうか!?(なんだか昔のアメ車みたい)
アップデートで改善されると良いですが、カメラと共にもう少し頑張ってくれたら良いのに。。。
いいね
読み込み中...
ZenFone 4 Max、SMSありのデータSIMにしてもスリープなしにできません。。
SMSありのデータSIMでのスリープ時の電池消費(実際はスリープしていないけど)
1時間あたり0.846% (39時間計測)0.2%くらい削れましたが、それでもおかしいです。
若干心当たりあるWiFiとBluetoothのスキャンニングをオフにして、WiFiはオフ設定のままですが、スリープ時にWiFi接続を維持しないに変更して、再テストしてみます。
あとOK Googleが怪しい。というか、こいつの止め方がわからないです。honor8だと普通に止まるけど、ZenFone 4 Maxでは一度設定すると止まらない・・。
いいね 1
読み込み中...
せっかくバッテリー容量が大きくても消費量が多かったら勿体無いですね。
何か設定とかアップデートで消費量が少なくなったら良いのですが………。
ところでZenFone4MAXのカメラですが、カメラアプリで写りが良くなったりしないのでしょうか!?(できればアプリのオートとかで)
元々のカメラが良くなければ無理っぽいですが。
いいね
読み込み中...
スリープなしになった!そしてスリープ時の異常な電池消費も止まったっぽいです。(0.1%〜0.2%相当、短時間のため荒い数値)
「スキャンニング」、「WiFiはオフ設定でもスリープ時にWiFi接続を維持しないに変更」、「OK Googleが止まらなくてもホーム画面以外は止まる設定への変更」のいずれかが影響を与えている可能性が高いです。どいつが悪い子?ということで、犯人調査を実施中ー。
デフォルトのカメラアプリにもProモードというのがあって、AF/MF、S、ISO、EV、WBの設定を変更できるので、こういうのをうまく自分で調整すれば、良い感じになるかもですが、一般的じゃないのでスルーしています。オートで画質が良くなる市販(有料/無料)のカメラアプリは知りません・・。
いいね 2
読み込み中...
先ほど見つけたのですがZenFone4MAX緊急通報出来ないそうです(汗
http://s.kakaku.com/review/K0001018321/ReviewCD=1090775/
いいね
読み込み中...
なんで止まったのかわからない・・。スリープなしになっていた設定に戻しても、スリープなしになる。。何かしらのトリガーがこの辺にあって、一度トリガーを解除すると、もう発生しないとかですかね?? SMSなしのデータSIMからテストのやり直しー。
緊急通報は、そうそう試せないので、とりあえずASUSにメールで問い合わせてみました。年末年始で土日になるので、いつ返答があるのかわかりませんが。
ASUS
> 只今、お客様からいただきましたメールはカスタマーサポートにて確認中です。48営業時間以内にお客様の問題に対するご回答を差し上げます。営業時間は月曜日~金曜日、9:00~18:00となります。いいね 1
読み込み中...
キョエエエエエ! またスリープなしになりやがった、このドアホ!! (ヒステリ中
何かしらのトリガーを解除すれば大丈夫だけど、再起動すると再発するとかいう罠ですか? それともSMSなしのデータSIMだと何してもスリープなしにはならないとかいう罠ですか?
またやり直しだ・・。
第一容疑者 「OK Googleが止まらなくてもホーム画面以外は止まる設定への変更」
いいね 1
読み込み中...
お疲れ様です。本当に初期不良かもしれないですね。
恥ずかしながら「OK Google」と言うものがあることをこの投稿で初めて知りました。自分の分は設定自体しているのかどうかも分かりません。
「OK Google儲かる株」と聞いたらどんな返事をするんでしょうか(「OK Google恋人の」(ry)。いいね
読み込み中...
あの・・・、ZenFone 4 Maxが起動しなくなっちゃったんですけど・・・。
ぁあ、これは夢なんだ。
今ここでタイプしている自分は夢の中の住人なんだ、いえーい!!とりあえず夢から覚めないと!
いいね
読み込み中...
文鎮ですか…なんというかもう、デジモノに初期不良はつきものとは言え、買ったものでそう言うのにぶち当たると「二度とここのメーカーのは買うか!」になっちゃうんですよね…。
と言うか、流石にもうそれは初期不良以外のなんでもないと思いますが…Asusがまともな対応をしてくれることを祈るのみです…。
いいね 1
読み込み中...
あらら・・。やっぱり初期不良の可能性が高かったのですね。
でも2018年のボロ布団さんの悪いことをZenFone 4 Maxが全部背負ってくれたんですよ!
無事交換できるといいですね。
いいね
読み込み中...
昔Zenfone2を使用していましたが、半年ほどで熱暴走の後文鎮化。
それ以降ASUSのスマホには手を出せずでしたが、Zenfone4Maxには期待していたのに…
電池持ちに関する不具合?は他でも報告があるので、今回もやはりパスかなぁいいね
読み込み中...
夢から覚めなかった。目が覚めても現実は変わらなかったー。
文鎮までの経緯
画面消灯時でもスリープなしになって、電池を多く消費してしまう
↓
色々いじっていると、スリープできるようになったりするも、同じ設定でスリープなしになったりとパターンが掴めず、頭が痛くなる。
↓
勝手にスマホの設定が変わったりする(位置情報が勝手にONになったりとか)
↓
ホームボタンが反応しなくなる、アプリ一覧ボタンも無反応、指紋認証はできる。そんな設定あるのかと探してみるも見つからず。
↓
あきらめてスマホの中身(スクリーンショットなどの画像)だけパソコンに保存して初期化しようと思っても、パソコンで認識できない。以前は認識できました。
↓
全てをあきらめて、初期化する(電池は100%に近いです)
↓
電源が切れたまま、起動しなくなる買ったお店見たら、初期不良は2週間以内、そして届いてから3週間くらいたったのです。ASUSに問い合わせだー。(泣
いいね
読み込み中...
初期不良がダメでも1年間の保証期間内なので、それで修理は可能なのではと思います。
(繰り返しになりますが)2018年のボロ布団さんの悪いことをZenFone 4 Maxが全部背負ってくれたんですよ!
いいね
読み込み中...
ボロ布団さんは改造に相当するようなことはされていませんので初期不良ですね。
うーん、なまじバッテリー持ちが良く不具合のせいで規則性もなかったため初期不良の交換期限を過ぎてしまいましたか・・ASUSのサポートはメールでやり取りしたことがあるだけですがあんまり良い印象がないですね。カスタマーサポートなんてそんなもんかもしれませんが。
ボロ布団さんの件は良い結果になるのを祈っております。いいね
読み込み中...
ボロ布団さん 価格コムでバッテリー持ちが良くないと書き込んだものです。私も初期化して電源が切れたまま、起動しなくなりました。過去のZenFoneの書き込みを調べたら、音量調整キー(下)と電源を同時に押せば電源がついたとの書き込みを見て、試してみたら起動しました。同様の症状かはわかりませんが、試されたらいかがでしょうか。
いいね 2
読み込み中...
やまやまさんと同じやり方ですが
ZenFoneを工場出荷時に戻す方法
【Android】Recovery Modeからシステムアップデートする方法 | microSD経由無事復旧するといいですね。
いいね 1
読み込み中...
ASUSは割とレビューでも初期不良が多い上にサポートがクソ(特に日本法人が酷い)とは聞きますが、まさかボロ布団さんがババを引いてしまうとは……ASUSがまともな対応をしてくれることを祈ります。
いいね
読み込み中...
やまやまさん、ゆみしんさん、アドバイスありがとうございます。
音量調整キー(下)と電源を同時長押しで無事復旧しました! (五秒くらい長押し)
初期化してホームボタンやアプリ一覧ボタンも普通に反応するようになりました。普通(?)に動くようになってしまったので、ASUSに問い合わせても何もしてくれそうにないので、再び変な症状が出るまで保留しようと思います。
スリープなしになる状態も変な症状なのですが、1%程度ではおそらく不良とは認めないような・・。この辺はもう少し様子をみてから判断しようと思います。
その後もスリープなしになるパターンを探し求めて試行錯誤してみたところ、充電が一番怪しいです。
一定時間以上充電するか、満充電にするかで、スリープなしのトリガーが発生して、電池持ちが悪くなる気がします。充電後、再びスリープなしにするには、再起動をする必要があります。再起動後に、また充電すると同じようにスリープなしになる場合が高確率で発生します。
画面消灯時にスリープにできれば、SMSありのデータSIMなら1時間あたり0.18%前後の電池消費で抑えることができます。SMSなしだと2倍になります。スリープなしになると1%前後消費します。
初期化でOK Googleも完全に止めることができたので、もしかしてOK Googleが影響を与えていた可能性が少しだけあります。「スキャンニング」、「WiFiはオフ設定でもスリープ時にWiFi接続を維持しないに変更」は関係なさそうです。
初期化前の設定のその他の違いは、起動時にパスワードを要求する設定をやめたこと、デフォルトのアプリを削除するのをやめたことくらいです。この辺はスリープとはあまり関係ない気がしますが、とりあえず記載しておきます。
もうしばらくチミチミテストしてみようと思います。
価格コムのコメントに記載されていた、モバイルマネージャーの2x寿命機能ですが、充電容量を8割に制限することで電池の寿命を2倍に伸ばす機能です。この機能をオンにすると、表示上は100%充電になっていても、実際は8割充電になります。
2x寿命機能を使うと電池持ちは悪くなります。電池の持ちは悪くなるけど、電池の負荷が減るので、長い目で見ると電池の寿命が伸びます。
http://mobile-blog.line.me/archives/22680433.html
> ▲バッテリーを管理する「ASUS PowerMaster」。
> 普通に使用してもかなりバッテリーが長持ちしますが、左上にある「2x寿命モード」を使えば、バッテリーの持ちがさらに長くなります。充電を忘れてしまっても安心です・・・!LINEモバイルでも誤解していたりします。なお、テストは2x寿命機能をオフにして行なっています。
いいね 1
読み込み中...
ボロ布団さん 復旧してよかったですね。私も初期化して電池持ちの時間のチェックを何度かしています。
OK Googleを最初から使用しないで、2x寿命モードも使わないで、ドコモのSIMとSMSなしのデータSIM(ocn)の2枚を入れて、「WiFiはオフ設定でもスリープ時にWiFi接続を維持しない」で使っています。メールを見るのと、WEBを少し見る程度の使用内容です。
現在のところ、昨日のフル充電から18H経過後、残りあと1日14Hと表示されます。合計すると56Hの使用可能時間になります。当初は、40時間くらいしか持たなくて、カタログ値から見ると全然時間が短いので、ASUSのサポートに電話して、初期不良ということで、1月5日に引き取りに来てもらうことになっています。
その後、ASUS側で検査して、初期不良なのかどうか、どのような判断をされるか分りませんが、別途、経過報告をしたいと思います。参考になれば幸いです。いいね 2
読み込み中...
ボロ布団さん
いつも拝読しております。とても勉強になります。
ボロ布団さんのポケモンGOにお勧めでSMS付きのdataシムの方が良いとの記事を見た年末の時点で、ZenFone 4 Max をエキサイトモバイルで発注しました。(ボロ布団さんのサイトのエキサイトモバイルのキャンペーンというところから。)
お正月休みが挟まったので、端末とSIM共に1月10日ぐらいに手元に来るようです。
その後のボロ布団さんのトラブルをみて少し怖くなったのですが、とりあえず素人はオッケーグーグルだけは使わないようにして初期設定するのが無難でしょうか。
おじんには詳細な設定とかは荷が重いので、電池寿命2倍にして、なるべくデフォルトのままで、深くは考えずに毎晩充電するという使い方をしようと思っています。
追伸
現在フリーテルのpriori 3S LTE を使っているのですが、GPSが悪いのでポケストップの前にいるのに離れたところにいることにしょっちゅうなってストレスが溜まっていました。
priori 3S LTEは、満充電からならポケモンGOが4時間ぐらいできて、マイクロSDカードを差した上で、SIMも2枚同時に差せるので結構気に入ってたのですがGPSがポケモンGOをするには致命的でした。あと、Bluetoothスピーカーから音楽を聴こうと思ったら対応していなかったのには驚きました。
ポケモンGOの攻略の動画が最近止まると思ったら、イオンタイプ2の低速が遅くなっていたのですね。
徐々にエキサイトモバイルにお引越しします。
血圧が上がったのでウォーキングのきっかけにとポケモンGOを初めたら、2ヶ月で200キロ歩けてしまいました。私のようなポケモンの名前もわからないおじんが大勢やっているのを見ると笑えてしまいます。いいね 1
読み込み中...
昨年末から興味深く読ませていただいています。
できる限り安価でスマホを持とうと、現在はこんな状態で使っています。
スマホは、イオンで販売された geanee FXC-5A(DSSS) で、SIM1にDocomoのFomaSIM(標準)を入れ、料金はタイプSSバリューです。
データ通信に関しては、同端末のSIM2にTONE(旧DTI)の低速SIMを入れ、一日2通のメールを受信しています。
通話は家族間が主なのと1000円分の無料通話があるので、一ヶ月あたりの費用はおおよそ1500円程度でおさまっています。データSIMは低速ですからネット接続もできず、また、一日に2回とはいえSIMの切り替えも面倒になり、
手頃なDSDS端末がないかと思っていたところ、このSNSに偶然出会い、昨年末から読ませてもらっています。
何分、知識のない高齢者なので皆さんのお知恵が拝借できればと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。いいね 2
読み込み中...
> やまやまさん
DSDSでSMSなしのデータSIMはまだ試していませんが、スリープなしになると最低でも1時間で1%は電池を使うので、何もしなくても100時間で電池切れになります。そのため少し使うだけでも使用可能時間が56時間程度しかないというのはありそうな数値になってしまいます。
スリープなしを止めることができれば、かなり改善されるのですが、私も確実にスリープなしを止めることができないので修正アップデートか何かで改善されればと思っています。
> 蔦やもりさん
> ZenFone 4 Max をエキサイトモバイルで発注しました。(ボロ布団さんのサイトのエキサイトモバイルのキャンペーンというところから。)ありがとうございます!サイト収入だー。
priori 3S LTEのGPSの評価も行ったことがあるのですが、結果は「悪い」でした・・。「普通」程度だと問題ないのですが、結構まずいやつです。
http://kakuyasu-sim.jp/gps#Result
ZenFone 4 MaxはGPSの精度に関してはかなり良い部類なので問題ないと思います。ポケモンGOをする場合は、ZenFone 4 Maxの方がだいぶ良いと思います。Bluetoothスピーカーはちょっと試したことないので、なんとも。。
ただ、いじくりまわすとホーム画面などが反応しなくなり、初期化オンリー(罠付き)という恐ろしいことがあったのですが、原因ならびに発生率は不明です。とりあえず、予備用にpriori 3S LTEが入れば大丈夫かとは思いますが・・。
オッケーグーグルだけは触らない方がいいです。設定で消えてくれないです。お前を消す方法と尋ねても無視しやがります! ソフトウェアのアップデートで修正されない限りは、どうにもならない感じです。
> 四十雀さん
少し高くなりますが画面が大きい5.5インチのZenFone 4 Maxもいいかもしれません。
ただ、いずれにせよSIMカードのサイズはナノSIMなので、ナノSIMに変更する必要があります。FomaSIMをナノSIMにして、TONE(旧DTI)の低速SIMはSIMのサイズ変更にもお金がかかるので、TONEは解約してDMMモバイルの1GBプランに変更するのがいいと思います。
SMSなしだと電池を地味に消費して充電が面倒になる気がするので、データ通信用のSIMにはSMSを付けた方がいいと思います。
あと、自宅にWiFiがあるみたいですが、geaneeのスマホでもWiFiの接続をすれば、自宅にいる間はWiFi経由でデータ通信ができるので、メールの受信もSIMを切り替えずに行うことができます。(外出時はSIMを切り替える必要があります)
とりあえずスマホにWiFiの設定をするのがいいと思います。
いいね 2
読み込み中...
>ボロ布団さん
早速、ありがとうございます。
実は、昨晩このボードに書き込んだあと、キャッシュバックに釣られて
NifMoで購入手続きを済ませてしまいました。ZenFone 4 Max(ZC520KL)+データSIM 3GB(SMSなし)
データSIMについては、SMSも考慮はしましたが、費用の観点からなしと
しました。(後々後悔するかも知れませんが・・・)旧DTIの低速SIMは2月から値上げするとのことで、月額467円から600円
になります。
このようなこともあり、少々拙速ではありましたが昨晩手続きを進めて
しまいました。順調にいけば今週末頃に手元に届くようです。
なお、WiFiについては、自宅にいるときはWiFiでのメール受信を行って
おります。いいね
読み込み中...
そういえば、ZenFone 4 Maxから緊急通報ができない可能性について、ASUSに問い合わせましたが、連絡がないなーと思っていたら、迷惑メールに届いていました。
問い合わせから12時間で連絡があった。。
servicecenter_apac@asus.com
————–
ASUSサポートセンターでございます。大変ご不安な状況の中、ご連絡いただきまして誠にありがとうございます。
>ZenFone 4 Max ZC520KLからでは通話SIMを入れている状態でも緊急通報が
>できないという話があるのですが、本当でしょうか?→確認させて頂きましたところ、こちらのサポートセンターには
このような知らせが入っておりません。緊急通報できない原因:
1.IP電話で緊急通報する場合、場所(現在地)を特定できないので、
繋がらない可能性がございます。2.SIMカードを認識されていない状態で緊急通報をする場合、電波が届かないので、
通信できません。以上、お手数をお掛けし大変申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
————–実際は該当する価格コムの口コミのリンクも指摘しましたが、ASUSサポートセンターでは把握していないようです。ASUSのサポートが把握していない可能性も普通にあるので、口コミがガセかというと一概には言えないです。試せといっても、なかなか試すのも気兼ねしてしまい・・。
というか、IP電話で緊急通報する場合、繋がらない可能性があると言っていますが、繋がることってあるんでしょうかね? IP電話で以前試したことがありますが、その時はぶつ切りで繋がりませんでした。でも、繋がる可能性も何となく無きにしも非ずと思っています。
【重要】ServersMan SIM LTE提供内容変更のご案内
http://info.tone.ne.jp/freebitmobile_info/20171205_10947.html月額利用料金を467円から600円へ値上げになるそうですが、通信速度の上限が250Kbpsだったのが500Kbps~600Kbpsに変更になるみたいです。
月600円で500Kbps~600Kbpsが使えるのはありえないと思うので、何かしら制限があると思います。トーンモバイルだから動画の再生とアプリはダウンロードはできないとかがありそうです。
やまやまさんが、ドコモSIMとSMSなしのデータSIMを使っていて、スリープ時の電池持ちが結構悪そうなので・・・。消灯時でスリープなしになれば、SMSなしでもそんなに気にならないと思いますが。。アップデートで安定してくれればいいなと思います。
いいね
読み込み中...
>ボロ布団さん
アドバイスありがとうございます。
その後の動きを報告させていただきます。
1月5日(金)に引き取りに来て、1月9日(火)ASUSの工場の技術者から電話が入りまして、「充電池に異常は見られない。
どういう状況で初期不良と判断したのか教えてほしいとの事でした。結構、丁寧な対応の雰囲気でした。
そこで、
①SMSなしのsimを入れると何もしないでも1時間に3%くらい電池が減る。現在、zenfone2 Laserを使用しているが、
もっと電池持ちがよい。いくら何でも電池持ちが悪すぎる。
②充電時間が2時間くらいで早くできたが、早すぎではないか。(残り10%くらいのところから)
③電池寿命2倍の機能を設定しても、すぐに設定が外れる と状況を話しました。
ASUSの工場の技術者曰く、
この後、同じ条件(smsなしのsimを入れる)でどうなのか試してみて、今週中には回答をくれるとのことでした。
でも今日現在では、まだ回答が来ていません。
約束通りであれば、明日頃には来るかと思いますが、どのような回答かわかりませんが、ここで情報共有させて
いただければと思っています。いいね 1
読み込み中...
>ボロ布団さん
asusから回答が来ましたので、報告させていただきます。
「【再検証結果】
・バッテリー0%まで放電後、100%までの充電動作正常。
・スリープ中の放電正常。放電速度は同一セットと比較しても同程度。
・バッテリーモードの設定変更動作正常。 →症状未再現
現状、ご指摘症状は再現されておらず、正常な動作を確認致しております。」
とのことで、問題はないとの回答でした。
ところで、「放電速度は同一セットと比較しても同程度」と回答がありましたが、
具体的な検証結果内容が書かれていないため、
以下の質問をしています。
・SMS無しのデータSIMを入れて、1時間あたり何%の電池消費となったのか?
・またその状態で、100%の充電からバッテリー0%までになるのに、
どのくらい(何日くらい)持ったのか、回答ください。また動きがあったら、情報共有させていただければと考えています。
いいね 2
読み込み中...
情報共有ありがとうございます。
それにしても1時間で3%は大きいですね・・。
私は自動同期や位置情報をオフにして計測していますが、位置情報はもしかしたらそこそこ電池を消費するかもしれませんが、自動同期がオンにしていても、普通は1時間あたり0.1〜0.2%程度しか電池を余分に消費しないと思います。
音声通話SIMとSMSなしのデータSIMのDSDSにして、スリープなしになると、異常に電池を消費するとかがあるのかも・・・。今日からちょっと試してみます。ドコモSIMは持っていないので、楽天モバイルの音声通話SIM+OCNモバイルのSMSなしのデータSIMで試してみます。
画面消灯状態だと100%から0%までにするのには相当日数がかかるので、だいたい3日くらいで十分な推定値を出せると思います。念のため4日あるとほぼ問題ない感じです。
いいね 2
読み込み中...
>ボロ布団さん
もちろん私も自動同期や位置情報をオフにしての計測です。
その後、前に使っていたzenfone2 Laserを使ってですが、DSDSでないので、ドコモSIMだけを使用した場合、またOCNモバイルのSMSなしのデータSIMだけを使用した場合でも、スリープ状態になるとほとんど電池は消費されませんでした。
zenfone4MAXの初期不良品が原因と思っていたのですが、ASUSからは電池に問題ないとの回答がきたので、実際のところ何が原因かわかりません。ボロ布団さんが楽天モバイルの音声通話SIM+OCNモバイルのSMSなしのデータSIMで試されるとのことですので、計測結果を期待したいと思います。
また3日~5日後にはzenfone4MAXがそのまま返却されてくるので、また試してみたいと思います。いいね 2
読み込み中...
>ボロ布団さん
ZenFone 4 MAX が12日に手元に届きました。
早速、データSIMの設定や旧端末からの写真、予定表、連絡先データの移行を
行いましたが、久しぶりの作業でずいぶん手間取ってしまいました。面倒だと思っていたFomaカードのサイズ変更も今日難なく終わり、やっとDSDS
携帯として使えるようになりました。しばらくはDSDSの良さを実感してみたいと思っていますが、実際に設定をして
みて分からないことがたくさんあります。これからもお世話になると思います
が、よろしくお願いいたします。
とりあえず近況報告です。いいね
読み込み中...
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1100807.html
どうやら今日の15時からアプデが配信されるみたいですね。
これで不具合が直っていればいいんですが・・・結果は寝て待て!いいね 1
読み込み中...
asusからのその後の回答と経過です。
・SMS無しのデータSIMを入れて、1時間あたり何%の電池消費となったのか?
⇒44G接続し各種同期OFFにてスリープ中の放電正常。放電速度は同一セットと比較しても同程度。(バッテリー残量96%より1h後96%) バッテリーモードの設定変更動作正常。
・またその状態で、100%の充電からバッテリー0%までになるのに、どのくらい(何日くらい)持ったのか、回答ください。
⇒「バッテリー残量96%より1h後96%」という事を確認しており、かなり、日数を要するため、
こちらについては大変申し訳ございませんが、検証は省かせていただきたく存じます。
1hではなく、何時間後に何パーセントという検証であれば、再検証させていただきます。えつ、1週間以上も預かっていて、1時間の電池消費の検証しかしていないとは驚きです。
またこれで正常品だったとの回答はあまりにもいい加減と思い、6時間後にどうなったかの再検証を依頼しました。そして、本日1月17日に再検証結果連絡が来ました。
【再検証結果】
SIM1に検査用SIMカード(SoftBank系)、SIM2に検査用SIMカード(au系)を挿入し、4G接続して、
スリープ状態で6時間後、放電早い。
→本体交換。
ということで、初期不良品と確認され、本体・付属品一式交換対応になりました。1月5日に預けてからもう2週間近くになります。この後、いつ交換品が届けられることか。
また交換品に不具合はなければいいのですが。
また情報共有させていただきます。いいね 3
読み込み中...
誤発信を防止するため、発信抑制アプリを使用しています。
090ーxxxxまたは06ーxxxx(黒電話)に発信すると、まず発信抑制アプリが
起動し、このまま発信するか、発信をキャンセルするかを選択できる画面が
表示されます。ここでキャンセルを選択すると、ZenfFoneの電話発信画面に戻り、さらに
戻るボタンを押すと発信画面も消え、ホーム画面に戻ります。080-xxxxに発信すると、発止抑制画面は表示されず、いきないZenfFoneの
電話発信画面が表示され、発信も実行されてしまいます。080-xxxxに発信した場合、発信抑制画面が表示されることもあります。
そこでキャンセルすると、発信抑制画面は消えるが電話の発信は実行され
呼び出しを続けます。誤発信抑制アプリは
「誤発信防止」
「インコ発信確認」
「CallHook」
などで試しました。
いずれも挙動はほぼ同じでした。誤発信抑制アプリは絶対必要と言うものでもありませんが、あれば便利に
なります。
加えて、090と080の挙動の差を知りたいと思っています。面倒でなければお試しいただけるとありがたいのですが・・・・・
あと、以前の携帯ではこのようなことはありませんでした。
ASUSサポートへも問い合わせしようとしていますが、電話がつながりません。
また、ダウンロードアプリの関係では・・・・・と言われそうです。いいね
読み込み中...
携帯の再起動を行いました。
正常動作しているようです。
もう少し様子見してみます。いいね
読み込み中...
再度再起動してみました。
やはりおかしいです。090ではSIM1から発信していますが、080はSIM2から発信しているように思います。
SIM1のアンテナピクトの色は「白」で、SIM2は「緑」ですが、080に発信すると、
アンテナピクトの欄(通知バーと言うのでしょうか?)、画面の最上部が発信中は
「緑の帯」になります。SIM1はDocomoのFomaSIMで、SIM2はNifMoのデータSIM(SMSなし)を使用して
います。いいね
読み込み中...
昨日、交換品が届きました。こちらはバッテリー持ちが正常の様で、良かったです。
いいね
読み込み中...
四十雀さん
同じ端末は持っていないので、参考になるかわかりませんが、ZenFone3で確認してみました
UQ(sim2)とmineo(sim1)にいま入れていますが、sim1で発信したときはsim1というのがでてきますので、それでどちらで発信しているかわかるでしょう(1枚め)また、設定→デュアルsimカード設定から音声呼び出しの設定はどうなっていますか?
私はsim1に設定しているので確認画面はでませんが、常に確認するを選択すると発信時に確認画面がでます(2枚め)自分はプレフィックスサービス(楽天でんわ)とIP電話(Zoiper)を利用しやすくするためにPremium Dialer というアプリを導入していますが、常に確認するを選んだらsim選択画面でてきましたよ
いいね
読み込み中...
>isみず さん
テストいただきありがとうございます。
1 デュアルSIMカード設定→常に確認 1枚目
2 連絡帳個人欄の初期SIM設定→任意のSIMを使用 2枚目、3枚目
となっています。連絡帳の個人欄から発信すると発信用SIMの選択(4枚目)がでます。
しかし、通話履歴から(受信、送信)発信すると4枚目の選択は出ず、
いきなりダイヤルをはじめます。
このときはSIM1で発信されています。
●通話履歴から電話をかけるとSIM選択はできない
●一度でも通話すると、SIM1に固定される
ということがわかりました。(間違っているかも知れませんが・・・)先の投稿で、SIM2からの発信しているような・・・と記載したのは
恐らく私の勘違いだと思います。(不要なことを書いてしまいました)ただ、今回私が行き詰まっているのは、SIM選択ではなく「誤発信抑制
アプリ」を導入すると、090へ電話をかけたときは、発止の手前で
「本当にかける」か「やめる」かの画面が出るのですが、080へ電話を
かけると、「本当にかける」か「やめる」かの画面がでず、携帯が勝手
にダイヤルを始めてしまいます。
つまり、090と080で携帯のダイヤリングの挙動が異なることに行き詰
まりを覚えています。
ひょっとすると設定の落とし穴にはまっているのかもしれません。不要なことを書いたためにお手間を取らせてしまい申し訳ありませんで
した。これからもよろしくお願いいたします。いいね
読み込み中...
連投申し訳ありません。
価格.comのZenFone 3 SIMフリーのクチコミに「誤発信抑制アプリ」が無効になる旨の
書き込みがありました。ASUSUの携帯には、この種の問題がありそうです。DSDSに限ったことなのか・・・それは
分かりませんが改善してほしいところです。まぁ、なくても済むアプリなので、諦めるしかないようです。残念です。
いいね
読み込み中...
四十雀 さん
080と090で挙動が違うのはいたずらに試せないので、わからないですが、
なんかおかしいですね~自分のZenFone3 5.2インチなら、発信履歴から発信しようとしても、sim1/sim2の発信確認はでてきました
常に確認するを確かめてもらったのは、080/090で挙動が違ったりするような問題がアプリ側になんらかあって使いもにならなかったとしても、端末ネイティブの機能でsim1/sim2確認画面がでてくれば、選択しなければ発信しないわけですので実質的に誤発信抑制できるからですね。とはいえ、発着信履歴から再度発信しようとした時に確認画面がでない分には、常に確認するを選択する意味がないですし、結果的に誤発信抑制もできませんので、機種としての問題なのか、(そういうことはないと思いますが)当該端末にユニークな問題なのかわかりませんが、ASUSに何らか対処してもらう必要がありそうです
いいね
読み込み中...
> やまやまさん
流石に1時間だけの電池消費だと、何がなんだかさっぱりわからないです・・。ASUSは手を抜きすぎです。なんにせよ、再度検証させて交換になったのは良かったです。言い方を変えるだけで、交換不可から交換可能になるのは、なんとも不安定な対応ですね・・。
交換品は、画面消灯時でもスリープなしになってますでしょうか? 私のZenFone 4 Maxはいまだに満充電後は再起動しないと、スリープなしにすることができない場合が結構あって、スリープなし状態になると1時間あたり1%電池を消費しちゃいます。(スリープにできると0.2%くらい)
> 四十雀さん
090番号は持っていないので、070と080番号で誤発信防止アプリを試したところ、070番号への発信は防止してくれましたが、080番号への発信は防止せずに、そのまま電話をかけてしまっていました。
DSDSではなく、1枚だけ入れて、SIM1とSIM2のそれぞれで試しても、ほぼ同じ結果になりました。(070番号への発信も防止しないケースが1回だけありましたが、再現性がほとんどなかったので無視してます
honor8(Android 7.0)で誤発信防止アプリを使ってみたところ、070と080番号への発信は普通に防止していました。
ZenFone 4 Maxの問題だと思いますが、ASUSに問い合わせてもダウンロードしたアプリの対応はしていないとかいって、対応してくれないような気がします・・。
いいね 1
読み込み中...
>ボロ布団さん
誤発信抑制アプリを試していただきありがとうございました。
080への発信が防止せずにいきなり電話するということですが、
私の携帯に限っての不具合ではないことが確認できてある意味
安心しました。本当は安心していてはいけないのでしょうが、正常に働けば
便利、しかし無くても支障の無いアプリですからメーカーも
とり合わないでしょうから諦めることとします。
ボロ布団さん、isみず さん ありがとうございました。>ボロ布団さん
「画面消灯時でもスリープなし」の状態を教えてください。
画面消灯=スリープ と思っていましたが、画面消灯でも
本体は動作している状態があるのですか?設定のどの部分を見れば良いのでしょうか?
いいね 1
読み込み中...
>ボロ布団さん
交換品ですが、初日、画面消灯時で9時間で1%の消費でしたので、スリープになっていたのだと思われます。
ところが、昨日の夜、LINEを立ち上げた状態で、画面消灯状態にして、9時間で10%の消費となっていました。
スリープなし状態なのか、LINEを立ち上げていたことが原因だったのかわかりませんが、随分大きい消費量となりました。
今日は、電源の再起動して、アプリをすべて止めた状態で、画面消灯状態で、明日の朝にどの程度消化しているか確認してみようと思います。いいね
読み込み中...
「画面消灯時でもスリープなし」について
こんな感じが画面消灯時でもスリープなしの状態です。スリープなしの下に、水色のバーがありますが、スリープできると水色のバーが無くなります。
ZenFone 4 Max
設定 → 電池 → グラフをタップで、履歴の詳細が出てくるので、そこでスリープなしになっているかどうかがわかります。スリープなしになると、画面消灯時の電池消費が3倍くらいになるので、システム的な何かがスリープを邪魔していると思います。ただ、私のZenFone 4 Maxだと、スリープになることもあるので、パターンが読めないです。
いいね
読み込み中...
>ボロ布団さん
昨日の結果です。10時間で5%の消費となっていました。LINEを止めていたことからか、一昨日よりは半減しました。
でも今調べてみたら、「スリープなし」になっていました。ネットで同じような書き込みがないか調べたところ、「Wi-Fiをoffにしたら、スリープなしにならなくなった」とありましたので、試してみたら、スリープなしになっていませんでした。
「スリープ時にWi-Fi接続を維持しない」に設定してはいるのですが、Wi-Fiをonにしていると何らかの影響があるのかもしれませんね。試されたらいかがでしょうか。いいね
読み込み中...
>ボロ布団さん
お手数をおかけしました。
やっとどのようなテストをしておられるのかが分かりました。画面消灯=スリープではないのですね。
パソコンのようにスリープにも深さがあるのでしょうか。ちなみに私のZenFone4Maxでは、添付のようになっています。
スリープなしの水色のバーが断続的になっています。
どういう意味なのか・・・・・携帯の設定は次のとおりです。
1 劣化軽減モード ON
2 バッテリーモード スマート
3 自動起動マネージャー
・スマートバンド
・メールアプリ
・ウイルスアプリ
4 Wi-Fi ON
5 BlueTooth ONとりあえず携帯を長持ちさせたいのでバッテリーの劣化軽減
にしています。バッテリーモードは、当初省電力にしていましたが、スリープ
状態になるとネットワークが一時的に無効になると記載されて
いたので、メールの即時受信の必要があるので、やむなくスマート
にしています。自動起動に関しては、メールの着信を逃さないようBlueTooth
で接続されたスマートバンドがバイブするようにしています。メールを逃さないようメールアプリも自動起動の対象としています。
ウイルスアプリは、常時起動しているべきと思っています。メールアプリとスマートバンドアプリは、「電池の最適化していない
アプリ」としています。このような設定のためスリープなしが断続するのでしょうか。
設定に関して、何か間違っていますでしょうか、無駄なことをして
いますでしょうか??いいね
読み込み中...
ZenFone4 MaxのGPS性能に関する情報を探していてここに辿り着いたTMと申し
ます。山歩きが趣味のため、
*電池の持ち
*GPSの性能
*(壊しても泣かない)安さ
*(趣味でAndroidアプリを作っているので)Android8対応予定あり
*中国メーカーは信用できない
を要件にLG G2mini(電池は寿命・GPS最低)からの買い替えを検討しています。カタログ値とここのGPS評価ではZenFone4 Maxがベストなのですが、このスレ
を見ると電池に問題があるようで、この成り行きに注目しています。第二候補がZenFone4 Max(ZC520TL)ですが、取扱い店も減ってきているような
ので、悩ましい状況です。とりあえず、ご挨拶まで。
いいね 1
読み込み中...
訂正
第二候補がZenFone4 Max
↓
第二候補がZenFone3 Maxいいね
読み込み中...
>ボロ布団さん
「スリープなし」の件ですが、ZenFone4 Max固有の問題ではなさそうですね。
NETで検索すると一杯出てきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022405/SortID=20527852/
でもどの記事でもこれが原因で解決できたと結論つけているものはないですね。
ZenFone4 Maxの「超ロングバッテリー」とのカタログ表現に過大な期待を描いたことが間違いだったようです。まあ、とりあえず3日間程度は電池が持ちそうなので、それで良しとしたいと思います。
色々とアドバイスをいただきありがとうございました。いいね
読み込み中...
> やまやまさん
10時間で5%だと正常な感じです。
私の場合、ZenFone4 Max以外だと問題なかったのですが、ZenFone4 Maxだとどうしても安定して止めることができない感じです。Wi-Fiをオフにしても変わらないです。充電が100%完了すると、スリープなしが発症するみたいで、充電完了後に再起動すると、スリープできる感じです。
24時間計測用の機種にするつもりなので、スリープなしにできなくても問題はないのですが、うーん、個体差なのでしょうかね?
> 四十雀さん
断続的なスリープは、スマートバンドが適当な間隔でスマホに接続要求でもしているのかなと思います(適当な考えです)。見た感じ、特に問題ない気がします。
> TMさん
ZenFone3 Max ZC520TLのCPUはMediaTekになっていて、MediaTekを搭載していスマホはGPSの精度が微妙になる傾向が高いです。MediaTekは安いスマホに使われるCPUで、そのためGSPのモジュールも安いのを使っている可能性が高いとかいう理由かもしれませんが・・。
ZenFone4 Maxのスリープ時の問題は、個体差が大きい気がしてきたので、そこまで気にする必要はないかもです。電池持ちを最重視する場合は、少しだけ高くなりますが、5.5インチで5000mAhの電池容量のZenFone4 Max Proも良いかもです。
ただ、山歩きで、できるだけ重さを減らすという意味では、ZenFone4 Maxの方が良い気がします。
いいね
読み込み中...
>ボロ布団さん
お世話になります。
ZenFone3MaxのGPSは
http://kakuyasu-sim.jp/gps
で、「良い」になっているZenFone3と同等かと思っていたのですが、違う物と
考えたほうが良いようですね。先の書き込みの後、色々見て回って、AQUOS sense lite SH-M05 に9割方心が
傾いています。
値段は当初の予算を少しオーバーしますが、国内メーカー・防水仕様・耐衝撃
MIL-STD810Gが、
>*(壊しても泣かない)安さ
に対する安心料と考える事にします。
また
>*(趣味でAndroidアプリを作っているので)Android8対応予定あり
についても、「発売日から2年間、最大2回のOSバージョンアップに対応。」と
なっていました。(国内メーカーはメジャーVer.UPは無いと思っていました)
参照:http://www.sharp.co.jp/products/shm05/usability.htmlバッテリーについては山仲間に話を聞くと、スマホ自身の容量を考えるよ
り非常用のモバイルバッテリーを(必要に応じて)持ち歩く方が良いという
アドバイスをもらい、その方向で考えています。いいね
読み込み中...
>ボロ布団さん
色々とアドバイスいただきありがとうございます。>10時間で5%だと正常な感じです。
10日ほどや夜間に測定してみましたが、1時間で0.5%から0.6%程度の消費でした。
まあ正常な状態と考えてよろしいですね。>私の場合、ZenFone4 Max以外だと問題なかったのですが、ZenFone4 Maxだとどうしても安定して止めるこ
>とができない感じです。Wi-Fiをオフにしても変わらないです。充電が100%完了すると、スリープなしが発症
>するみたいで、充電完了後に再起動すると、スリープできる感じです。
私も同じ状況でした。充電が100%完了すると、スリープなしが発症していました。充電完了後に再起動した
り、Wi-Fiをoffにしたりしたら、スリープなしにならなくなりました。単純に再起動だけでよいのかもしれ
ませんが、また試してみたいと思います。いいね
読み込み中...
はじめまして。
Zenfone4Maxを使っております。
スリープなし問題についての情報を調べていてここにたどり着きました。
私もスリープなし問題で悩んでいます。
ここの投稿にも多数ありましたが、私も100%フル充電をするとその後スリープなし状態に移行する事を掴みました。◆劣化軽減モード:未使用
◆バッテリーモード:スマート
◆今回使ったUSBACアダプタ
・10W USB PowerAdapter(アップル iPad 10W USB電源アダプタ)
・AUKEY 2port USB Wall Charger Model PA-U32充電するためのACアダプタは何を使っていますか?
私が自分で検証した結果なんですが、最初からついてきた純正のUSBACアダプタとケーブルで100%フル充電をすると問題なくその後もスリープになり、その他(上記)のUSBACアダプタで充電するとスリープなし問題が起きる事を確認しました。
Zenfone4Max2台で検証し2台ともそのような結果でした。最初からついてきた純正品のUSBACアダプタとケーブルで100%フル充電した場合スリープなしの問題が起きるかどうか試してみてください。
また、iPhone5についてきたUSBACアダプタを使って充電を試した所、75%まで充電された時点で充電の赤ランプが消えそれ以降は端子を指し直しても75%以上に充電される事はありませんでした。
最初から入っている電力管理アプリでPoweMasterというのがありますがこれを無効化したら75%以上にまで充電する事ができました。ですので、私が判断では100%フル充電関連でスリープなし問題が起きるのはPowerMasterが何か嫌な感じがしているんですよね。
いいね 1
読み込み中...
最初から入っている電力管理アプリでPoweMasterというのがありますがこれを無効化したら75%以上にまで充電する事ができました。
ですので、私が判断では100%フル充電関連でスリープなし問題が起きるのはPowerMasterが何か嫌な感じがしているんですよね。
>>失礼しました。
PowerMasterではなく今回無効化したのは最初から入ってる電力管理アプリ、モバイルマネージャーというアプリです。いいね 1
読み込み中...
本日より、定価が5000円下がっている模様です。
ZenFone 4 Max(ZC520KL)が5000円値下げ、1万9800円に
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1125134.html多分、mvnoで販売される価格も追従するのではないでしょうか。
今となっては、最新機種でもなんでもないですが、最低限の機能を抑えているので、とりあえず使いにはいいかも。いいね
読み込み中...
ASUSのスマホ、ZenFoneシリーズ等の口コミや質問をするところです。
格安スマホの性能評価
格安スマホのおすすめ機種ランキング&性能比較と詳細レビュー
- ASUSのスマホ(ZenFone等)の口コミ
- 投稿
- 作成(更新)
- ASUSスマホ 総合Part.4
- 68
- 2017年10月6日(2022年11月15日)
- ASUSスマホ 総合Part.3
- 100
- 2019年2月24日(2020年8月26日)
- DSDV機でのFOMA SIM利用に関して
- 56
- 2018年6月3日(2020年6月19日)
- ZenFone 6シリーズ
- 53
- 2019年5月3日(2020年2月5日)
- ASUSスマホ 総合Part.2
- 100
- 2018年11月5日(2019年3月30日)
- ASUSスマホ 総合Part.1
- 100
- 2018年3月9日(2018年11月5日)
- ZenFone 4 Maxの実機レビュー等
- 70
- 2017年12月8日(2018年6月1日)