口コミトップ › 格安スマホやiPhone等 › 日本っぽいSIMフリーのスマホの口コミ › AQUOS R Compact SH-M06が発売
日本製や日本の会社が企画したスマホの口コミや質問をするところです。
性能評価の記事
AQUOS sense2 / AQUOS R2 compact / AQUOS zero
auとsoftbankより発売されているAQUOS R Compactですが、PLAY ストアのサポート端末一覧より(恐らく)simフリー版の存在が判明しました。
発売時期や価格については不明です。
以下はキャリア版のスペック4.9インチ FHD+のハイスピードIGZO液晶 スナドラ660 RAM3GB ROM32GB バッテリー容量2500mAh OS8.0
指紋認証 ワンセグ おサイフケータイ IP68の防水防塵 重量140g
カメラ1640万画素 セルフカメラ800万画素 wi-fi a/b/g/n/ac(2.4GHz,5.0GHz)
一番の特徴としては三辺ベゼルレスで4.9インチながら標準的な4.7インチ以下のコンパクトサイズを実現しているところでしょう。
スペックもRAMが3GBなのが気になりますがミドルハイチップの660を搭載している防水おサイフ対応端末になります。問題は
一括購入価格が
au
77,760円(税込)
ソフトバンク
76,320円(税込)となっておりかなり高いところです。
サイズが違いすぎるので一概な比較はできませんが同程度の価格の場合
SD835 RAM4GB ROM64GBのハイエンド端末のHTC U11のsimフリー版の価格次第ではかなり苦しいと思われます。いいね 1
Loading...
OS問わなければiPhone 7もキャリア版の価格で見た時に競合相手になってしまう(しかもスペックがスナドラ835と良い勝負だそうで)ので、流石にスナドラ660というあくまでミドルハイレンジの端末と言うことを考えると、キャリア版ばりの価格にしてしまうと流石に余程シャープを贔屓にしていないとユーザーもわざわざ選ぶというのは苦しいと思います…。
いずれにしても動向を見守る感じですね。
いいね
Loading...
情報感謝です、かなりgoodです
スナドラ660はantutu10万超えてきますから普通に使う分には十分すぎます
キャリア価格は割引前提なのでsimフリー版は同じSoCのZenfone 4が6万円程度で発売されたので日本仕様ということを考えても6万円代でおさまると良いなと思いましたが、iPhone 7って思った以上に安いんですね
無印32GBモデル新品で61800円税別だとOSサポート含めて魅力ですいいね 1
Loading...
キャリア版だとドコモ独占販売のライバル機種にあたるXperia XZ1 Compact SO-02Kが一括購入価格で77600円なので、正直な話をすれば仮にドコモで同価格で出ていたとしたら爆死するだろうなってスペックですからね。
安いと言えばiPhone 7がSIMフリー価格で61800円まで下がってきてるので、確かにここまで下がると50000円を超えてくるようなAndroid端末は日本だとiPhoneに勝つのは難しくなってきます。というかiPhone8でも実は78800円で買えてしまえるので、一括価格が70000円超えてくる時点で、かなり微妙なような気がしてしまいますね。
いいね
Loading...
性能→HTC U11やiPhone7に劣る
おサイフケータイ→HTC U11にも搭載
防水→HTC U11やiPhone7にも搭載
ディスプレイ→Essential Phone、iPhone Xの下位互換
サイズ→ユーザーの好み次第ということで特段アピールできる点があまりないので、isみずさんやSSさんの言う通り、ここは価格で頑張っていただきたいです。
Essential Phoneを比較機種にだすのは違うかも。いいね
Loading...
4.9インチで2500mAhは割と不安になるのですが・・。(電池持ち厨
こういう端末って、キャリアと同じように8000円くらいで電池交換してくれるのかな・・?2〜3年後の電池の心配なんていしない富豪になりたいなー。
いいね
Loading...
docomoとauの電波帯に対応する以外はスペック的にはキャリア版と変わらない感じですね。
まだ公表されていない値段次第ですが、ワンセグ等がオミットされてないのを見るとキャリア版に比べて大幅な値引きは望めないっぽいかないいね
Loading...
日本製の技適ありのSIMフリー端末としては同じくシャープが出したSH-M03以来となるハイミドルスペック端末ですが、このスペックだと税込で少なく見積もっても70000円超え、それどころか85000円超えてきそうな感じがプンプンします。そこまで高くなったら普通にiPhone7買ったほうが考えるまでもなくマシで、それどころかiPhone7PlusやiPhone8が買えてしまう領域なわけですがw
ちなみにAQUOS R Compactと比較できるともいえるArrowsNX F-01Kは、ドコモでの一括価格が88128円(実質価格でも40000円弱)と、(値段比で)クソCPUを積んでいるというふざけた有様なので、SH-M06がぶっちゃけ税込90000円で売られたとしてもまったくおかしくないです。
というかスナドラ660の端末なら高くても税込で60000円ぐらいで売らなきゃ意味がまったくないです。ぶっちゃけ60000円でもクソ高いといってもいいレベル。50000円台で検討する余地があるかどうかといったところです。だって61800円でiPhone7買えちゃいますからねw
泥がほしい、かつどうしても国産スマホがいいという人は(技適ないけど)Xperia Conpact XZ1のグローバルモデルが60000万円で買えるのでワンセグとおさいふケータイがいらなきゃこっちのほうが考えるまでもなく(ry
いいね
Loading...
流石に割り引き前提のキャリア価格ばりなんてことはしてこない(元が月々サポート無しのDocomo with対応端末とかであれば話は別でしょうが)と思うので、流石にM06がキャリアばりって事はないと思いますが、それでも税込7万前後は覚悟しておいた方が良いんじゃないかなと言う気がしてきます。
まあ、OSの違いもあるので単純比較は出来ないと言われればそうですが、流石にスナドラ835ばりの性能と32GBのROMのiPhone 7(SIMフリー)が61800円(税別)なので、最低でもそれより下にはしないと少なくとも、よっぽどiPhone(やアップル)嫌いとか相当のシャープファンとかでもなければわざわざ選ぶのは…なので、最低でも税込で6万を下回る価格設定にしないと発売前から終わるような気がします。
とりあえず、富士通ほどバカじゃ無いと思いたいですが…果たしてどうなるやら。
いいね 1
Loading...
ジョーシンのオンラインショップで予約価格が掲載されていました。
他の量販店がいくらで取り扱うかにもよりますが税込み76,550円と言うことでほぼキャリアと同じですね。ポイント10%還元とのことで実質価格は7万円ぐらいでしょうか。
そのまま買うなら高いで終わりですが、MVNOのみならず家電量販店等でも扱うと言うことで入手経路が多いのは評価できると思います。
定価がキャリアと然程変わらなくても取り扱うところが多ければ思い切ったセールをする時が結構狙い目になりそうです。
HTC U11はメーカー公式オンラインショップ限定販売なので値引きは見込めませんし。
私個人としてはsimフリーで出たことでキャリアの未使用白ロムが安くなればそれでOKですいいね 1
Loading...
多少は差があるかもですが、正直家電量販店の新品の電気製品は談合しているかのように横並びになるのが多いので、恐らく他もその位のラインになりそうですね。
それで考えると、ポイントバックを考慮してもかなりキッツい価格設定ですね…あとは、フルHD+解像度とか、端末のデザインが気に入ったとかそう言うのであれば良いですが、そうでないと正直iPhone 7に飲まれてしまう価格設定になってしまっていますね。MVNOのセット割引販売でどこまで安くなるか…ですが、中華メーカーにとどまらず、シャープやらの日本人に馴染みのあるメーカーも日本のユーザーを舐めてるのかそもそもただのバカなのか解りませんが、ホント度し難いというか、自分から自分の首を絞めに行って自殺したがるとか、何を考えてるんだかって感じですね。
これだったら間違いなくSIMフリーのiPhone 7を買った方がau系MVNOを使っていてテザリングが必須、もしくは出先でワンセグをよく見るので無いと困ると言う方でない限りは諸々バランスも取れてて満足感を得られる結果になるように思います。
いいね
Loading...
ポイントバック考慮して実質7万円ですか
日本仕様なのでまぁ妥当かなと思うところもありますが、この価格は売れるのかなぁ?
5万円のSH-M03の時もあまり売れていなかったように感じますし、その時よりsimフリー市場は広がってはいますが、やはり、ハイスペック機種はキャリア運用のほうが似合うなぁと
70000円は36ヶ月で償却しても月2000円ですしねいいね
Loading...
うわ、思いっきり予想価格外しました。恥ずかしい。
ジョーシンさん、軽くリークじゃないですか。
この価格はナシですね。
もはや日本市場は見切りをつけたほうが(ryいいね
Loading...
思ったほど高くはならなかったですが、この価格でもクソ高いですね。
日本製(というか日本発、シャープの場合は中身は台湾スマホだが)のスマホは最早信者しか買えない領域ですね。
「日本が開発を主導したスマホは安心」って思ってる人は知識がある人ほど皆無だと思いますが。とはいえ「防水/防塵/対衝撃/おさいふケータイ/フルセグ/旧ハイエンド」の全部乗せですから、ある意味値段相応ではあるんですけどね。
「元々全部いらねぇからカメラ以外削って3万円安くしろ!」って言われかねない感じだと思うのは自分だけではないはず。まぁ日本はフィーチャーホンとキャリアがAndroid端末が出始めても長らく強かったせいで元々スマホ後進国なんで、まともなSIMフリー端末を売りさばくノウハウがないんですけどね。その結果の現状が「世界で売れなくてもいいから、おとなしく日本国内向けにガラケーでも作っていれば良かったのに」といわれかねない惨状なのが悲しいですが。
ようやく認知されたSIMフリースマートフォンも普及が進んだ途端、代理店とキャリアの言いなりのおま国価格という名のバカ高い価格で売られてるんですから、これが嫌なら海外に住むしかないですね。
いいね
Loading...
税込6万円以下なら結構頑張ってる感じだと思いますが、ポイント考慮しても税込7万円くらいだと・・。
一般ユーザ用じゃなくて、日本向けの嗜好品なんだと思いました。
キャリアに卸すついでにSIMフリーも売る感じだと思うので、別にSIMフリーが売れなくても良いんだろうなと思います。コンパクトスマホはiPhone SEの新型に期待しましょうー。
いいね
Loading...
AQUOS R Compact SH-M06のMVNOでの販売価格が出揃いました。
「AQUOS R compact SH-M06」がMVNOから発売 価格は4万円台~6万円台
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1801/25/news103.htmlBIGLOBEモバイルの1年縛りだと、税込7万2000円ぐらいでキャッシュバックが2万円+初期費用3000円ぐらい。OCNモバイルONEだとキャッシュバックではなく端末値引きで、初期費用込みで税込6万4000円ぐらい。
買うとしたらBIGLOBEモバイルが一番良さそうな気がします。OCNモバイルONEが2番目。三木谷割が出現したら楽天モバイルも良いかもです。
いいね
Loading...
26日にgoo simseller(OCN?)、BIGLOBEモバイル、楽天モバイルから発売になりました。
価格は、goo simsellerが一括で、初期費用込で最安値の59,900円、分割24回なら月々2,600円初期費用別。楽天モバイルで一括67,800円、スーパーホーダイ3年と同時購入なら2万円引きで47,800円、機種変更でも61,020円、分割24回で月々3,051円+分割手数料。BIGLOBEモバイルは24回払いのみで2,850円✕24回(総額68,400円)、新規契約で15,600円キャッシュバックあり。
(価格は全て消費税抜き)う~ん、MVNOでは各社、通話SIMとの兼ね合いで差が出ました。初期費用を抑えるなら楽天モバイルのスーパーホーダイ同時購入、3年のトータル価格ならBIGLOBEモバイルなのかな~?
いいね
Loading...
結局日本では端末はキャリア(やMVNO)で買うもの、というのからは色々と逃れられないんでしょうね。
端末だけを買うとなると明らかに割高の値段を払うしかないか、おま国価格を受け入れるしかない。
それが嫌なら通信とセットで端末を買え…みたいに結局なっちゃうんですね…。あるいは、iPhoneに走るか…実際、SEであれば下手なアンドロイド端末よりも遙かに高コスパで性能も満足いくレベルですしね。
つくづくげんなりしてしまいますね。
いいね
Loading...
AQUOS R compact SH-M06を借りたのでレビュー記事を書きました。
http://kakuyasu-sim.jp/aquos-r-compact
家電量販店だと税抜き価格で7万880円ですが、MVNOだと5万6900円〜6万8400円。キャッシュバックやら月額割引やらがあるので、平均5万5000円くらいがMVNOでの実売かなと思います。
肝心のスマホはというと、ビミョー。高額スマホの中でカメラ性能が一番悪い気がします。
明るいところでは画質の差は少ないと思いますが、そもそも明るいところだと3万円台のスマホでもあまり大差ないですし。暗いところだと、AQUOS R compact SH-M06は無理やり明るく撮るので画質がかなり悪くなります。なんか特殊な設定がデフォルトで入っているのかもしれませんが・・。
あと定価7万円のスマホに入っている充電器が5V1Aでした。。せめて急速充電に対応する5V2Aを入れてほしいと思ってしまいました。
RAMは3GB、ROMは32GB、格安スマホとしては標準的ですが、定価7万円の場合は少なく感じてしまいます。
電池持ちも2500mAh相当で、3000mAhクラスよりも単純に2割電池持ちが減った感じがします。別に悪くはないのですが、7万円と思うとなんだかなな気分になります。
4.9インチでコンパクトで持ちやすいですが、防水対応で厚くなっているので、そこまでコンパクトな印象はしません。画面のノッチ部分はあまり気になりません。ノッチにすることで、4.7インチクラスの本体サイズで、4.9インチの画面にできるのは良いと思います。
Snapdragon 660ではなく、 Snapdragon 630にして本体価格を安くしたらよかったのではと思いました。
いいね
Loading...
ベースがキャリア発売の高性能スマホなのにカメラ性能がクソって時点でどうしようもない気がしますね。
まぁ日本のメーカーが設計しているスマホのカメラが等しくクソという話がないわけでもないですがwまぁ日本が口出ししたスマホには、今後何一つ期待しない方がいいという事例だったということでしょうね。
いいね
Loading...
お値段に見合わず性能としては微妙なんですね。
以前ボロ布団さんがおっしゃったキャリアに納入するついでに売れれば良いやと言った感じでしょうか。
でも、私は今後も来年のSH-M05の後継機や京セラのタフネススマホには期待してますよ。(京セラについてはカメラはどうでも良いのもありますが)いいね
Loading...
日本製や日本の会社が企画したスマホの口コミや質問をするところです。
性能評価の記事
AQUOS sense2 / AQUOS R2 compact / AQUOS zero
- 日本っぽいSIMフリーのスマホの口コミ
- 投稿
- 作成(更新)
- arrowsシリーズ総合
- 68
- 2017年7月10日(2019年12月12日)
- AQUOSスマホ総合
- 77
- 2018年11月20日(2019年12月2日)
- XPERIAシリーズ総合
- 26
- 2019年9月24日(2019年11月19日)
- 日本っぽいスマホのごった煮スレ
- 38
- 2017年7月18日(2019年10月9日)
- AQUOS sense plus SH-M07
- 41
- 2018年5月8日(2019年10月3日)
- FREETELスマホ総合
- 50
- 2017年8月13日(2019年8月29日)
- NuAns NEO Reloaded総合
- 38
- 2017年6月10日(2019年1月18日)
- AQUOS sense lite SH-M05
- 63
- 2017年11月2日(2019年1月13日)
- 京セラのDuraForceシリーズ
- 10
- 2017年12月6日(2018年12月9日)
- AQUOS R Compact SH-M06が発売
- 24
- 2018年1月2日(2018年2月27日)