格安SIMとスマホの口コミ › 口コミ › 格安SIMの口コミ › 格安SIM全般に関する雑談 › 毎月の支払いはおいくら?
格安SIM全般に関する雑談をするところです。
参考記事:格安SIMと格安スマホのメリットとデメリットの詳細
皆さま、色々目的があって格安SIMを使っているでしょうが、一番多い目的はデータ通信料を抑えるためだと思われます。
興味本位で聞きたいのですが、みなさん、電話や通信費にかかる毎月の支払いはおいくらですか?
簡単なコメントでもいいですし、余力があれば各料金の内訳なんかも詳細にコメントしていただけると嬉しいです。
すごい節約術なコメントも期待してます。私の場合
au 2回線(私と妻) 計2980円×2 スーパーカケホ 1836円×2 データ5GB 5724円×2 毎月割 -3060円×2 auスマートバリュー -1523円×2 BIGLOBEタイプD(私) 計 0円 音声通話 6GBプラン 2150円 友達紹介キャンペーン -2150円 BIGLOBEタイプA(私) 計0円 音声通話 6GBプラン 2150円 友達紹介キャンペーン -2150円 BIGLOBEタイプD(妻) 計 0円 音声通話 6GBプラン 2150円 友達紹介キャンペーン -2150円 0 SIM 計 0円 500MB以内 0円 auひかり一戸建て 計 4484円 基本使用料 1353円 プロバイダー(so-net) 5508円 プロバイダー割引 -2376円 合計月額料金(税込) 計 10440円 ※スマホ本体の支払いは無し(一括0円購入のため)
いいね 3
読み込み中...
家の固定回線を除いた平成29年12月分です。
サンフレッチェWiMAX2+ 3,994円
(内訳)
サービス基本料 324円
WiMAX2+プランプロバイダー料 4,207円
WiMAX2+(ユニバーサルサービス)月額料金 3円
おトク割/長期利用割引 -540円
ワイモバイル 1,083円
(内訳)
基本料 500円
Enjoyパック 500円
ユニバーサルサービス料 3円
消費税 80円
NTTドコモ 1,302円
(内訳)
FOMAタイプシンプルバリュー 1,403円
ファミ割MAX50/ひとりでも割50 -740円
付加機能使用料(spモード/メール等含む) 300円
spモード決済 194円(ケータイde中国新聞)
ユニバーサルサービス料 3円
eビリング割引料 -20円
消費税 82円
BIGLOBEモバイル タイプA音声通話 0円
(内訳)
ベーシックコース月額基本料金 200円
BIGLOBE利用料金値引き -200円
BIGLOBEモバイル月額利用料 700円
BIGLOBE利用料金値引き -700円
BIGLOBEモバイル音声通話オプション月額利用料 700円
BIGLOBE利用料金値引き -700円
BIGLOBEモバイルユニバーサルサービス料 3円
BIGLOBE利用料金値引き -3円
家族会員基本料 100円
家族会員基本料無料 -100円
BIGLOBEモバイル タイプA音声通話 0円
(内訳)
家族会員初期設定料 500円
家族会員月額利用料 200円
BIGLOBEモバイルプラン申込手数料 3,000円
BIGLOBEモバイルSIMカード準備料 394円
家族会員初期設定料無料 -500円
家族会員月額利用料無料 -200円
BIGLOBE利用料金値引き -3,000円
BIGLOBE利用料金値引き -394円
0sim 0円いいね
読み込み中...
スマホ
IIJmioファミリーシェアプランでスマホ3台:4660円
上記の通話料:だいたい3台で1000円前後光
IIJmioひかり戸建てタイプ:4360円(上記とのセットで-600円あり)いいね
読み込み中...
スマホ
IIJmio 3GBのプラン 1600円
通話料ゼロ円光
au光 戸建 4900円 +光でんわ500円通信速度の計測ように契約しているのは省略(20個以上あるので・・)
いいね
読み込み中...
ドコモ(ガラケー用)
FOMAバリュープランSS+パケホーダイ・ダブル+α 6610円mineo(タブレット用)
データAプラン1GB 864円やっぱりキャリアのパケットパックがバカ高いです。
とはいえどうしてもiモードいじっちゃうのです……
一番いいのはガラケーでデータ通信しなきゃ4000円ぐらい節約できるんですけどね。いいね 1
読み込み中...
自分のスマホ
LINEモバイルフリープラン 1,300円くらい
通話料 0円
妻のスマホ
bmobiles ジャストフィット 2,000〜3,000円
モバイルルータ
マイネオAプラン3G 975円ジャストフィットが、使い方次第で通信費を食いますw
いいね
読み込み中...
光回線は親持ちなので
mieno音声simAプランで毎月1700円~1800円ぐらいですかね。
サブ機もwi-fiでの運用なのでこれで終わりです(ぉ)いいね
読み込み中...
通話用au:4,915円+通話5分超過分&SMS使用分&auかんたん決済都度利用分※通話が5分超過した試しなんてないんですけどね!(笑)
(内訳)
スーパーカケホ(ケータイ) 1,200円
ダブル定額Z 0円(毎月割のために維持、LTE NET契約なし)
端末保障 380円
ユニバーサルサービス料 3円
消費税 126円
※以下非課税もしくは税込
端末&周辺機器割賦 1,244円(KYF35&卓上ホルダ分)
毎月割 -450円
auかんたん決済定期利用分 2,412円
・TSUTAYA DISCAS(月4枚プラン) 1,008円
・ニコニコチャンネル(ファミ通チャンネル) 864円
・ニコニコ動画プレミアム会員(プレミアムじゃないとまともに再生できないので不本意ながら…) 540円データ用UQ:1,061円
(内訳)
データ高速プラン 980円
ユニバーサルサービス料 3円
消費税 78円固定回線(NURO 光):2,898円+通話利用分(1年経過後はPlayStation Plusキャンペーンがなくなるので5,880円+通話利用分になる計算)
(内訳)
※公式マイページがカテゴリ毎に表示&消費税を清算しているため、それに準拠します。
・NURO 光 G2V(戸建) 699円(1年経過後はPlayStation Plusキャンペーンがなくなるので3,681円になる計算)
基本料金 4,743円
キャンペーン割引(PlayStation Plus&工事費分相殺):-4,096円
消費税 52円・口座振替手数料(請求明細書発行なし) 216円
手数料 200円
消費税 16円・工事費分割分 1,440円
・NURO光でんわ基本料金 540円
基本料金 500円
消費税 40円・NURO光でんわユニバーサルサービス料 3円
いいね
読み込み中...
docomo 20995円
シェアパック5(iPhone3台+iPad1台)SoftBank ガラケー 1737円
Pocket WiFi 2844円
eo光+光電話 5172円
悲しいくらいに高いです(泣)
みなさん格安スマホしか持たれていないのかと思い込んでいましたがキャリア持たれてる方多くて勝手にびっくりしました!いいね
読み込み中...
私がキャリアと契約している理由は諸事情でキャリアメールが必要なのと、「ケータイde中国新聞」がキャリア決裁のみ対応(ただこちらはY!mobileのデータsimでも支払いは可能ですが)だからです。固定電話含め電話自体自分からかけるのは年2~3回(笑)。
いいね
読み込み中...
>デイジーさん
うちの場合、母親との家族割とauかんたん決済で決済しているものがある絡みで使っていますね。
auかんたん決済で使ってるのは正直惰性で使っている部分もあるので、解約するのは別に問題でもないのですが…家族割の絡みもありますし、そもそもUQのおしゃべりプランかぴったりプランでまとめようにもデータ容量が中途半端すぎる(キャンペーンを考慮しても2GBじゃ足りないけど6GBじゃ多すぎる)上に、3GBのプランでと考えるとおしゃべりプランのMよりもデータ高速と通話専用のガラホを持った方が安上がりため、結局2台持ちになっています。今は毎月割の絡みでいくら安くなるのでスーパーカケホ(5分間通話定額)にしていますが、本来は1100円分の無料通話付きの20円/30秒のVKプランSにしたいんですが…そうするとSMSなどの通信料を考慮してもダブル定額で余計な費用がかかるうえにダブル定額を外すと毎月割が消えてどのみち結局高く付く…と、そんなに頻繁に通話しないのに不本意ながらそちらを契約…とものの見事に術中にはまってる状態だったりします。
いいね
読み込み中...
私がキャリアと契約している理由は、当時それが格安SIMよりも何よりも最も回線費が安かったかからです。
au:2980円と記載していますが、実はこれには含まれていないものがあります。一括ゼロ円(+キャッシュバック10000円)で購入した当時最新だったiPhone6s新品の売却金です。秋葉原の店舗に70000円で売りました。この70000円とキャッシュバック10000円をauの2年分の料金に充てたとした場合、このau回線は限りなくゼロ円に近くなります。このやり方は格安SIMよりも数段にも安かったので、こんなことを書くと嫌われるかもしれませんが「格安SIMって高いなぁ」って思っていた自分がいましたw 当然、皆さんご承知のとおり今はMNPが規制されて、こんなことは簡単に出来ないです。
そして、そんなauも、今月と来月が更新月。移り先をどうしようかなぁと考え中です。そろそろ新しいiPhoneも欲しい。あと、固定回線が節約できてないですね。ここをどうにかしたいです。安くて、かつ家族に迷惑をかけない程度にストレスフリーな感じで。
いいね
読み込み中...
ドコモ:2700円(カケホーダイのみ)
IIJmio:1600円
UQmobile:980円
0sim:0円
excite mobile:1450円(3枚、非常用とIoT用)
計6730円カケホーダイやめようかなぁ・・・
いいね
読み込み中...
以下消費税を除きます。
docomo(FOMAタイプSS_バリュー、ひとりでも割50)
合計 917円 通話・SMSは無料分を超えたことなし。BIGLOBE親回線(タイプA)
基本料:200円
月額利用料(6ギガ):1250円 契約月翌月のみ、以降は2019/5まで無料
音声通話オプション月額利用料:700円 契約月翌月のみ、以降は2019/5まで無料
US(ユニバーサルサービス)料:3円
音声通話料(国内宛):20円 動作確認での利用、基本的に通話はしない。
BIGLOBE子回線-1(タイプD)
月額利用料(3ギガ):700円 契約月翌月のみ、以降は2019/3まで無料
音声通話オプション月額利用料:700円 契約月翌月のみ、以降は2019/3まで無料
US料:3円
BIGLOBE子回線-2(タイプA)
月額利用料(3ギガ):700円 2月のみ無料
音声通話オプション月額利用料:700円 2月のみ無料
US料:3円
BIGLOBEは家族会員基本料:100円(親回線)、家族会員月額利用料:200円(子回線毎)というのがあるのですが、割り引かれて無料のようなので除きます。NTT固定電話:2102円+通話料金(多いときで500円くらい)
UCOM光レジデンス(マンション全戸一括):620円 管理費込みなのでやめられない。
BIGLOBEはキャッシュバック目当てで3回線も契約しましたが、紹介プログラムで無料になり、1月以降は基本料+US料+子回線-2で1609円だけで済むことになります。遅いなんて文句は言ってられません。
改めて見ると、固定電話は相対的に高いと思いますが、固定電話をやめるわけには行かないしなぁ。
前も別のページで書きましたがFOMAはやめるべきではないようです。
データ通信はau回線(速度とプラチナバンドのサービスエリア)、通話はFOMAのDSDSにこだわり続けようと思います。光回線は70~80Mbpsといった感じです。速くはありませんが特に不満はありません。安いし、UCOM固定のマンションだから不満があってもどうしようもないし。
いいね
読み込み中...
⓵fomaタイプSSバリュー+ISPセット300円 =1324円
(1000円分無料通話はほぼ繰り越しで、大体3000円ぐらい余ってます。)
⓶uqデータ高速 1061円(ぐらいでしょうか?)合計2385円で、DSDSです。
⓷自宅:eo光(3年契約の長割済)4627円
一時期こちらでお得すぎるキャッシュバックキャンペーンで話題だった、biglobeに入ろうかと本気で考えていました。
が、どうやら昼間の速度が落ちてきていると、最近は話題ですね。
正直、せっかちでイラっとしがちな私はUQにとどまっていてよかったなぁと。ただ、UQでさえデータ余らす私は、昼間遅くなってもいいからさらにお得なsimにもひかれます。
うーん、biglobeのキャンペーンも終わるし。
でも今のままちょっと払っててもいつでも快適な方がいいのか。昼間は他はまだ遅そうですし。
(biglobeはこのままなスピードでしょうか)問題はいつの日かUQが高速データ980円を終わらせないか。それが心配です。
あるいは高速データ+音声通話プランの1680円のやつは、とりあえず存続しといてほしいです。ドコモから逃げる時に。
fomaのタイプSSバリューは本当にお得ですね。存在しうる限り使い倒したい。DSDSでお使いの方は、その機種が壊れた場合新たにDSDS買うのでしょうか。
あるいは2台持ちか。
いつまで3G+4G機種が出続けるのか。4G+4Gになるとfoma無理なんでしょうかね。
私はまだHuaweiのnova買ったばかりなんで、2年後~3年後どうなってるか既に心配してます。(心配性)いいね
読み込み中...
> マハリクマハリタさん
DSDS仲間ですね。
日本でDSDSが初めて使えるXiaomi mi5が登場したとき、かなり割高だったショップROMの日本語版を購入したのが2016年4月。MVNOのデータsimとFOMAがDSDSで使えたときは感激したなあ。
当分DSDS機は出ないだろう、この機を逃したらいかんと思って飛びついたのですが、続々と出てきて先見の明のなさに我ながらあきれました。まあ、おかげでXiaomi製品の良さに気づき、中華スマホを見直すと言うか信頼するようになったのがけがの功名でしょうか。
キャッシュバックに目がくらんでUQからBIGLOBEに乗り換えましたが、1年後はUQモバイル+FOMAのDSDSにするでしょう。au回線+FOMAのDSDSでゆけるところまで行く、買い換えるとしてもメイン機はDSDSつもりです。
4G+4GではFOMAは使えないので、私にとっては迷惑ですね。
2年後~3年後どうなってるか? 先見の明がない私が考えても仕方ないでしょうね。いいね
読み込み中...
> グスタフさん
はい、よろしくお願いします。やはりuqにお帰りになりますか。
DSDS仲間って言って頂けてなんかうれしいです。(初スマホですが、気分だけスマホ系先行ってる系な気がして(実際はデビューしたばっかり)) 地元スーパーでソフトバンク光の宣伝人がスーパーのお客に「どこの携帯会社・スマホお使いですか~?」(ちょっとヤンキーな系人ばかりソフトバンクから4人来てた)と聞いて客引きしてて、ぜひ私に聞いてほしかった。「ドコモの3GとUQのデータでDSDSしてますヨっ(どや顔)」って答えたかった。でも隣の客に聞いて話し込んでたので言えず。ネギだけじゃなくもっとたくさん買い物してたら聞かれてたかな。ソフトバンクにどや顔したかった。(ソフトバンクに恨み別にないですけど)
xiaomiも色々一時期調べて本気で購入しようとしてたんですけど、どうも日本語化とROMが私にはハードル高そう(失敗しそう)だったのであきらめましたが、今でもいいなぁと某有名中華輸入サイトを見てています。日本語にもMIUI対応の発表もありましたよね(まだ完全ではないのか。)中華系輸入で躊躇するのはUQが(しっかり)使えるのかってとこです。
こちらのサイトでもグスタフさんの検証、楽しく読ませて頂きました。
夏頃にRedmi 4xいいなと思っていましたが(DSDSで安いし)、uqは使えないし(微妙な帯域)、fomaもプラスエリアは自分で色々しないといけないし…と断念しました。そんな時novaの値段が下がってきたのでラッキーでした。
やはりuq simが使えるっていうのが譲れないかも。ドコモ系が遅くて我慢できなくなっても、とりあえずuq入れられるスマホだと安心ですし。
4G+4Gのハイスペックばかりではなく、お手頃な4G+3Gも発売し続けてほしいものです。いいね
読み込み中...
■docomo(1回線目) カケホーダイライト(ケータイ) 1200円 指定外デバイス利用料 500円 Xiケータイパック定額料 300円 月々サポート -1575円 計 425円 ■docomo(2回線目) カケホーダイライト(スマホ) 1700円 spモード 300円 XiデータSパック 3500円 月々サポート -3850円 計 1650円 ■UQmobile(1回線目) データ高速プラン 980円 計 980円 ■UQmobile(2回線目) ぴったりプランM 2980円(2年目:3980円) マンスリー割 -1700円 計 1280円(2年目:2280円) ■mineo(Aプラン) デュアルタイプ (3GB) 1510円 キャンペーン割引 -900円 計 610円 ■IIJmio(タイプD) ミニマムスタートプラン(3GB) 900円 キャンペーン割引 -400円 計 500円 ■固定回線 イッツコム かっとびMANSION LAN(マンション一括型) 1500円 合計月額料金(税抜) - 6945円(2年目:7945円)
- +通話(SMS)料
※固定回線追記
※UQmobile(ぴったりプラン)に2年目を追記
※docomoの合計の計算ミス修正
※整形
※家族のdocomo回線追記いいね
読み込み中...
tableが、tableが、すごく見やすい。
しかしhaswatchさんすごい回線数ですね!(スマホの数もすごい) ゆみしんさんやあおやぎさんも、すごい回線数! 全部1人で使ってるんですよね?
そしてみなさんのコメント見てて共通点に気づきました。
賢者はキャリアの通話SIMを使っている!ところでS・Sさんのiモードのパケホーダイが勿体ない気がしてならないのですが、やはりそこは理由があって使ってるんですかね。
いいね
読み込み中...
何か理由があるわけではないんですが、格安SIMのプランだとガラケーでネットが出来ないのがネックですね。基本ポケットに入れて持ち歩いて通話に使う事を考えるとスマホは4インチでもでかいし、かつガラケーより対衝撃に脆いと思うわけで……
まぁ我慢すればいいだけなんですけど、習慣化してるせいかやめられないと言った方が正しいです。
いいね
読み込み中...
なるほど、そういうことですか。
ポケットに入れて持ち歩くのは、小さければ小さいほどいいですよね。私は、スマホとしては大きめのXiaomi mi mix2をポケットに入れて持ち歩いてますが、小さめポケットの場合だと、しゃがんだりしたときにスマホがひしゃげてしまいそうな感じがして、結構怖いです。
いいね
読み込み中...
キャリアの通話SIMを使っている理由としては
私の場合、格安SIMへの移行を検討したときにMNPすることも考えたのですが、
結局音声SIMの場合、キャリアの2年契約とまではいかなくても
1年は縛られるんですよね…もちろん違約金を払えば解約は可能ですが。
で、「縛られるのが何故嫌なのか?」を考えると
答えは単純で「好きな時に解約できない。」という事です。
じゃあ、「なんで解約したいのか?」を考えると
「その通信会社のサービスに満足できないから」です。
そしてその満足できないサービスは主として通信速度であったり、
料金体系であったりと色々ですが、
私の場合、それらは全てデータ通信に関わることでした。
通話に関するサービスってどこもあんまり変わらないし、
データSIMは最低利用期間がないのがほとんどなので、
通話は通話SIM、データ通信はデータSIMと分けておけば、
データSIMは満足できなければいつでも解約できるわけです。…といった経緯から、通話SIMとデータSIMを分けたわけですが、
その時たまたま一番安く運用できる通話SIMがキャリアだった。
というのがキャリアを使っている理由です。と言いながら、キャンペーンに飛びついていたら、
いつの間にか通話SIMもどんどん増えていってしまった…tableいいですよね。最近管理者様が機能追加してくださったので、使ってみました。
テーブルの幅の調整が出来なくて、料金のところが整列で来てなかったので、
1テーブル化してみました。…うーん、どっちが見やすかったんだろう…いいね
読み込み中...
たしかにhaswatchさんのキャリア通話SIMの、運用費がすごく安いですね。425円でカケホーダイライトとは!これって一括ゼロ円ガラホの案件ですかね?もしメイン機がシングルスロットのiPhoneじゃなければ、これをマネしたいです(iPhoneがDSDSできればなぁ)。425円+格安SIMのデータSIMで、格安SIMはすぐに変えられて、幸せになれそうですね。
たしかmineoは解約違約金が無いんでしたよね。そうなるとUQモバイルのぴったりプラン以外はすべていつでも変えられるということになるのか。縛られず選択の自由があるっていいですね♪
いいね
読み込み中...
>おこめさん
実はドコモのカケホライト(ケータイ)の場合、通常のスマホ契約とは違ってパケットパックすら付けなくても契約可能です。haswatchさんの場合はケータイ購入のため、パケットパックをつけて契約(パケットパックが月々サポート条件なので)してますけどね。他にもガラケーやガラホを持ちこんで取りあえずXiのカケホーダイ(ケータイ)で単独契約しておき、その後にオンライン手続きでカケホライト(ケータイ)にすれば、ガラケーやガラホを使う限りドコモWithよりもXi契約における月額は安くなったりします。仮にこのSIMをスマホに差し込んで使っても500円高くなるだけですし。ただし値段だけで考えるとFOMAバリュープラン(シンプルとプランSS)の方が圧倒的に安いので、3GのSIMで通話できる機種の場合はほとんど意味が無いです。強いて言えばガラホかDSDVの機種で辛うじて使い道があるかどうかぐらいです。
mineoといえば、個人的にちょっと追加契約しようかと思ってます。d-01gとSC-04Eの白ロムが手に入ったのでこれにぶっこむSIMカードとしては一番良さげですので。
ただ単に契約するより紹介コードでやりたいなとか思ってたり。UQとBIGLOBEではコード紹介しているのに(チラッいいね
読み込み中...
>おこめさん
私の場合、
【よく使う】
・UQ mobile データ高速プラン
・BIGLOBEモバイル タイプA音声通話(データのみ)
【ほとんど使わない】
・サンフレッチェWiMAX2+ にねん
・BIGLOBEモバイル タイプA音声通話
・Y!mobile データSIMプラン
・0sim
です。BIGLOBEモバイルの今後の速度次第ではY!mobileとの入れ替えの可能性もあります。
キャリアを契約している理由は、
・諸事情でキャリアメールが必要
・ケータイde中国新聞の支払いがキャリア決済のみ(これはY!mobileデータSIMプランでも支払いは可能)
です。docomoのキャリアメールは結構使いやすいのでこれはいいかなと思っています。いいね
読み込み中...
S・Sさん
> パケットパックが月々サポート条件なので
これって前から不思議なのですが、何でパケットパックだけ付ければSPモードなしで月々サポートが適用されるのですかねぇ。
それではネットが使えずパケット料金は全然発生しないのに何で割り引くんでしょうか。
SPモードも月サポ条件で、パケットは使ってないけど月サポは適用されるというならまだ分かるのですが。
最近会社のガラケーを契約したら、店舗にパケットパックだけ付けた方が月サポで割り引かれるので得ですよと勧められたと事務の人が言ってたので、裏技、仕組みの穴でもないようだし。いいね
読み込み中...
>おこめさん
おっしゃる通り、一括ゼロ円ガラホの案件です。>S・Sさん
さすが!鋭いですね!おっしゃる通り、月サポのためにパケットパックを契約してます。
ケータイのパケットパックは使わなければ300円しかかかりませんからね。私の場合、iPhoneに挿して使ってるので、+500円の指定外デバイス料がかかってるわけですが、
+500円しても合計が425円なので、そのままガラホを使い続ければ…はい、そういうことですね。
とは言え、後1年程で月サポも尽きるので、なんか考えないとな…あ、結局縛られてるwそっか、mineoは解約違約金の代わりにMNP転出料が高いんでしたっけ?
なら、今のキャンペーンもかなりお得なんですね。
キャンペーン適用期間が半年だったので、半年後は満額かぁと思ってたけど、
半年後に解約すれば月々410円(Aプラン3GB)で運用できるわけですね。>S・Sさん
↓こちらのリンクから申し込みが可能ですw
mineo紹介ページいいね
読み込み中...
S・Sさん
なるほどなるほど、勉強になります。キャリアSIMはいろいろ技があって面白いですね。安さだけで言えば、haswatchさんのような月々サポートを利用したXiのカケホーダイライトが一番コスパが良くて(デバイス指定外でなければユニバーサルサービス料のみ、デバイス指定外だと425円)、その次にFOMAのタイプSSバリュー(934円)という感じになりますかね。前者はMNP一括ゼロ円というハードル、後者は該当機種の持ち込みというハードルはありますが。あと、後者は2年後も継続して使えますが、前者は安いですが2年間しか使えない(料金的な意味で)という欠点もありますね。持ち込みのXiのカケホーダイ(ケータイ)契約はたしかにちょっと微妙ですね。お、白ロムを手に入れたんですか。S・Sさん、ここ最近で急にデバイスが増えてきましたね♪これで3台目かな!?
最近、紹介制度のあるMVNOが多いので、管理者様が休む暇がなくなっちゃいますね。いいね
読み込み中...
ゆみしんさん
使ってない回線がそんなにあるんですかw それならばぜひとも速度計測で使ってあげないと、ですね。
ここのSNSにいると、色んな誘惑によって、短期間で、新しい回線が増えていったり(変えたり)、新しいスマホが増えたり(変えたり)、するのはきっと私だけではないはず。ケータイde中国新聞は、ゆみしんさんのサンフレッチェ愛(地元愛)を感じます。あ、今更気づいた。もしやよく飛行機乗ってるのは、仕事ではなく、プライベート(愛)ですか!?
いいね
読み込み中...
>グスタフさん
ちょっと前まではドコモも他キャリア同様にキャリアの1サービスを受けるにもSPモードつけたりdメニュー使うのに制約がめちゃくちゃ多かったんですが、iPhoneがappleにドコモが頭下げまくるというメシウマな経緯を経てSPモードとdメニューに対応していただいたしたのと前後して、徐々にdメニューの大半でキャリアフリーを進めてきた経緯があります。その結果、SPモードをつけておく理由は実質キャリアメールを維持しておくためだけみたいな感じになったので、逆に言えばそんなに重要視してないんでしょう。キャリアのMNO事業の収入は主に直営コンテンツとバカ高いパケットパック、あとは他社の各種月額コンテンツのキャリア対応による決済のショバ代ですので。あとキャリアメール、ポイントサイトを活用している場合だと信用度がフリーメールより高くて扱いに差が出ることもあるという事情がある人もいるかも(ぇただ、流石にSPモード外して0円ケータイとして回線を寝かされるのは流石のドコモも癇に障ったらしく、ドコモWithは今年の2月1日以後に契約した場合にSPモードを外した場合、割引額が300円減額されるようになりましたw
>おこめさん
白ロム2台は元々家族が使わずに半分眠ってた端末なんですけど、このたび発掘やら月サポが切れたやらで手元に入りました。この前買ったGRAND M含めると短期間で3機種ですね。元手が10000円も掛かってないですが…… 個人的にはiPad mini4の後継機が欲しいですが、出る気配が無いのが悲しいというか…… mini4はiPhone6の性能しかないので、5sの性能を持つmini2から買い替える意義は発売当時ならまだしも、現時点ではほとんどないでんすよね。7か8のplus買う羽目になるかなぁ……orzいいね
読み込み中...
>haswatchさん
やはり一括ゼロ円案件でしたか(ガラホは売却?)。SIMはiPhoneに挿してるのですね、DSDSかと思ってました。次はauかソフトバンクあたりのガラホが狙いでしょうか。あ、そういえば2ヶ月ほど前にGalaxyNote8を購入したときのドコモの契約は、どうしたんですか?ま、まさか、早期解約!?
>S・Sさん
iPad mini4の後継機..出ないですね。どうしたんでしょうね。Plusシリーズの影響何でしょうかねぇ。8インチだったら一定数の需要はあると思うのですが。いいね
読み込み中...
>S・Sさん
有り難うございました。
> キャリアのMNO事業の収入は主に直営コンテンツとバカ高いパケットパック
パケット料金が発生しないのに何故割り引くのかまだ釈然としませんが、厳密な条件設定もできないのでしょうね。
>haswatchさん
> 2ヶ月ほど前にGalaxyNote8を購入したときのドコモの契約は、どうしたんですか?
私も知りたい! そもそもNote8はキャリア購入?
いいね
読み込み中...
MNPだとGalaxyNote8は端末購入サポート案件のため、そのまま適当に購入した場合だと維持費がバカにならないので、haswatchさんは結構手間掛けてるんじゃないかと予想。家族がドコモ回線でシェアパックに入ってれば子回線としては安い
(総額が安いとはいっていない)んですけど、そうじゃないと通信費をとにかく割引される案件をぶっこんで行かないと安くならないはずなので。あるいは買ったけど、家族回線で自分の端末じゃないというイレギュラーの可能性も(違いいね
読み込み中...
私の予想は。
GALAXY NOTE8一括43200円(税込)をMNPで購入。
維持費もかなり安い。月々サポート4,158円を引いて、2GBカケホーダイライトで維持費1785円(5943円-4158円)。
維持費は安いけど、ガラホSIMの維持費425円には遠く及ばないので、解約もしくはSIMのみを家族に譲渡?と、haswatchさんのいないところで話が膨らんでいくっていうw
いいね
読み込み中...
知らない間にこんなに盛り上がっていたとはw
それでは正解発表です!
おこめさん、おめでとうございます!!正解です!SIMは妻が使っております。
(我が家の通信費ということで、テーブルも追記しておきます)ちょうど妻のSIMがMNPのタイミングでいろいろ探してたところに
高額月サポ案件が飛び込んできたので食いついた感じです。
ガジェットマニアとしては新しい端末が欲しいと思ってたところだったので、
これはもう行くしかないと。
で、端末だけもらって、SIMを妻に譲渡。一括の条件はカケホ+シェアパック+Dオプ+機種変更応援プログラム(全て初月のみ)
だったかな?
家族紹介キャンペーンのdポイント10000円分も欲しかったので、
オプション系は初月で外して、シェアパックのみ2ヶ月維持し、
自分の回線を翌月のみシェアオプションに変更。
(紹介キャンペーンの条件が翌月1日時点で紹介者と被紹介者がシェアパックの同一グループ)このキャンペーンにかかった費用としては
シェアパック5とデータSパックの1ヶ月分の差額(6500-3500=3000)と
シェアオプとケータイパックの1ヶ月分の差額(500-300=200)なので、
3200円で10000dポイントを買った感じですね。
ただし、このキャンペーンのdポイントは期間・用途限定ですが…というわけで皆様、スッキリしていただけましたでしょうか?
妻はそこまでヘビーユーザーではないので、2GBのカケホライトで十分だし、
キャリアの安定通信で維持費1785円であれば個人の通信費としては安いかと。いいね
読み込み中...
今のキャリアは総務省の余計な介入のせいで、普通の買い方(まぁ多いのはキャリアショップや大手量販店の通常価格やキャリアオンラインショップでしょうけど)だと端末購入サポートと月々サポートが同時につく事は絶対にないので、両方つく案件にするにはリアル店舗か代理店のキャンペーン限定(※ただしオプションを自力で外せる人でないと痛い目に……)です。これを狙ってMNPするにはネットでしらみつぶしにショップや代理店のキャンペーンを根気強く探さないとダメですね。
ただMNP案件はリアル店舗だとだいぶ融通は効きそうなんで、思った以上に安く契約できる可能性は十分にあるような気がします。例えばオンライン手続きだと親回線が同じMVNOからMNOにMNPするのは不可能ですが、リアル店舗だと普通にできるものその一例です。単純な機種変更はオンライン手続きが確実に安上がりですが、新規やMNP(特にMNP)の場合は下手するとリアル店舗の方が頭金やオプション込でも安くなる可能性が高そうです。というか新規顧客獲得が、そのまま成果に直結するので当然と言えば当然なんですけどね。
あと単純な回線契約で、タダで端末貰った人もいたような……(違いいね
読み込み中...
わーい、正解した!
家族紹介キャンペーンの適用のために一時的にシェアパックに入るとか、なかなかテクニシャンですね。
galaxynote8の月々サポート額はめっちゃ高くていいですね。私もだいぶ揺らぎましたが、結果的にはiPhoneXが欲しくて月サポは大した額ではなですがiPhoneX選ぶことにしました。ちなみに私がドコモショップでiPhoneXを一括35,000円で購入したときは、結構条件やや厳しい、というか面倒でした。カケホ+シェアパック15(初月のみ)、dカードゴールド仮契約(後にキャンセル)、有料コンテンツ9,000円分(初月で解約)、あんしんパック(初月で解約)という感じです。妻とは別名義で2契約だったためか、手続きが終わるまでに4時間もかかりました。赤ちゃんと幼児も連れてきてたので、退屈させないように子供の相手をしながら、同時に手続きをするのはなかなか疲れましたよ。そして夜な夜なオプションと有料コンテンツの解約作業です。これも疲れました。MNP案件って、かなりお得ですが、体力と時間を浪費するので、これをやるのは2年に1回が限界ですw
なので、格安SIMのほうが気楽でいいですね!時間と場所を選ばないネットでちゃちゃっと済みますもんね。BIGLOBE契約をしているときは楽しかったです(←ちょっと変人発言)
いいね
読み込み中...
>おこめさん
現在auでiPhoneXをご利用中のようですが、
このiPhoneXはdocomoで購入したものですか?
質問返しのようになってしまいますが、
docomoの契約はどうしたんでしょう?
単に表がアップデートされてないだけ?いいね
読み込み中...
>単に表がアップデートされてないだけ?
その通りです!au 2回線(私と妻)計 5960円スーパーカケホ1836円×2データ5GB5724円×2毎月割-3060円×2auスマートバリュー-1523円×2ドコモ 2回線(私と妻) 計 5579円 シンプルプラン 1058円×2 シェアパック5GB 7020円 シェアオプション 540円 spモード 324円×2 月々サポート -2367円×2 BIGLOBEタイプD(私) 計 0円 音声通話 6GBプラン 2150円 友達紹介キャンペーン -2150円 BIGLOBEタイプA(私) 計0円 音声通話 6GBプラン 2150円 友達紹介キャンペーン -2150円 BIGLOBEタイプD(妻) 計 0円 音声通話 6GBプラン 2150円 友達紹介キャンペーン -2150円 0 SIM 計 0円 500MB以内 0円 auひかり一戸建て 計 4484円 基本使用料 1353円 プロバイダー(so-net) 5508円 プロバイダー割引 -2376円 合計月額料金(税込) 計 10063円 ※ スマホ本体の支払いは無し(一括購入のため)
いいね
読み込み中...
dカードゴールド、ドコモと心中しているユーザー以外には完全にクソカードですからね。心中してるドコモユーザーなら必需品ですが。しかしそれだけ解約すると気力もつきそうですね……。
ちなみにうちの父はオプションをまともに解約できず1年以上放置していたのが先日発覚し、全部ドコモショップの指導の下で解約したそうです。父は自分に契約関連で言われるのをとにかく毛嫌いしてるので、全く口出しできないというかなりやばい状態です(ぇ やってることはめちゃくちゃ危なっかしいんですが……orz
いいね
読み込み中...
たしかに心中ユーザーのとっては良いカードですよね。ドコモ料金の10%還元によって、ほとんどのユーザーは元がとれてしまいますし。職場に、1年毎にスマホ壊して、dカードGoldの保障でスマホを新調するなんて人もいました。
あらら、契約に関してこんなにも詳しい子がいるのに、なんて勿体無い親御さん。自分ではないですが、オプション解約し忘れ、ありますよね。明細はちゃんとチェックしないとです。
いいね
読み込み中...
私の家族が去年4月にガラホ0円購入した時の必須オプションは、ドコモ関連子会社「らでぃっしゅぼーや」(最近もうこの会社どこかに売った?)を一月契約でした。なので税込み3800円ぐらいしました(高いオプションだぁ)。
この契約は毎月配送なので、次月の商品解約は2週間以内ぐらいしかできず、「その期間を油断してて知らずに2か月目も送られちゃった」人けっこういそうです。送られてくる商品は指定できるわけではなく、その月の食品。私の時は鶏肉でした。来た日に忘れないように解約電話しました。いいね
読み込み中...
ちょっと脱線しますが、haswatchさんのプロフィルを見て、私も使用機種を書きたくなり、使用中の数ではかなわないので購入履歴をプロフィルに書かせていただきました。
何を買ったか思い出しているとどんどん出てきて時間がかかってしまった。
W-ZERO3はもう12年前、スマホ前史とでも言うべき機種でしょうが、携帯はこれで終りと思って買ったのに、これがのめり込む始まりになってしまいました。いいね
読み込み中...
非ドコモユーザーでも通常のdカードは年会費タダ(決済1回以上が条件)なんで、MNP族ならこっちの方が便利ですね。数少ないコンビニ割引が付いてますし、ソフトバンクやワイモバイルを使うのに便利なYahoo! JAPANカードとどちらを取るかぐらいには有望です。なおauのカードはクレカにする意味は……^_^
au心中ユーザーなら使い勝手は悪くないんですが、MNP族にとって全く使い道がないのもauぐらいですね。ちなみに携帯料金、いくつか月額課金サイトがあるんですよね。マイメニューだけスマホに移せたら便利だなぁとか思ってますが、流石にSPモード(iモード契約可)に変更してまでそれをやるのは面倒という話なわけで。
いいね
読み込み中...
ドコモと2年契約終わったら通話要らなくなるけど
キャリアは残しときたい。
月1000円くらいだけど迷う。いいね 1
読み込み中...
ドコモの契約の最安価格はFOMA総合プラン、次点でカケホライト(ケータイ)ですね。どっちもパケットパック抜きで契約可能なので、維持するならどちらかでしょう。家族がシェアパックもってるなら、シンプルプラン+ドコモwithもありですが。
いいね
読み込み中...
私の場合は、ワイモバイルにまとめています。
Android one s2…機種代金1836円
基本代金2480円(プランS)
オプション料1190円(携帯補 償とenjoyパック)
情報料756円
割引き-1200円
計5082円
タブレット…計1054円(1Gで月額980円3年縛りのキャンペーンで買ったもの)
iPhone5s…機種代金1782円
基本料金3280円
オプション料576円(アップルケア)
割引き1650円
計3990円
iPhone SE…基本料1480円
オプション料1076円
計2556円
あと、ソフトバンクエアー4646円です。
もう、Androidはキャリアで買うことはないかなって感じです。いいね 1
読み込み中...
お支払い情報の更新デス、個人的にはようやく理想の形になってきました。
メイン回線 UQモバイルデータ高速 980円(税抜)
サブ回線 LINEモバイルソフトバンクフリープランデータ通信 500円(税抜)
サブ回線2 iijmio音声ミニマムシェアSIM(母の契約に乗っかって使わせてもらってて支払い400円かかるが、iijmioのキャンペーン割引で相殺、実質0円という計算)
妻の契約回線 LINEモバイルソフトバンク音声 コミュニケーションフリープラン 3G 780円(税抜) ※現在900円割引キャンペーンの為来年以降、LINEモバイルがやらかすようなら対策を考えて動きますが、しばらくはこのままでいきたいと思います。
いいね 1
読み込み中...
うちは夫婦とも2台持ちしています。(すべて税別)
ガラケー SoftBank ホワイトプラン 936円×2
スマホ Biglobeモバイル 音声6GB 2,150円(1,200円引適用前)
シェアsim(データ) 200円
光回線 コミュファ ホーム300 4,390円
光電話(番号表示付) 700円合計9,312円(税別)+通話料が月々の料金ということになります。
ガラケーを維持しているのは、両方の実家がSoftBankガラケーなので。キャリアメールを使わないことから、WEB使用料は外してしまいました。
スマホはデータ回線でも良かったかな、と今にして思っています。もともと通信量は多くないので、3GBへの見直しもあるかも。
これとは別に、0SIMを挿したandroidタブレットが2台あり、WiFiメインで維持費ゼロに抑えています。
モバイル端末はすべて白ロムを購入しています。いいね 1
読み込み中...
■docomo(1回線目) カケホーダイライト(ケータイ) 1200円 指定外デバイス利用料 500円 Xiケータイパック定額料 300円 月々サポート -1575円 計 425円 ■docomo(2回線目) カケホーダイライト(スマホ) 1700円 spモード 300円 XiデータSパック 3500円 月々サポート -3850円 計 1650円 ■docomo(3回線目) シンプルプラン(ケータイ) 980円 Xiケータイパック定額料 300円 月々サポート -1575円 計 0円 ■docomo(4回線目) データプラン(スマホ/タブ) 1700円 spモード利用料 300円 2台目プラス(2回線目のシェア) 500円 月々サポート -2275円 計 225円 ■UQmobile(1回線目) ぴったりプランM 2980円(2年目:3980円) マンスリー割 -1700円 計 1280円(2年目:2280円) ■IIJmio(タイプD) ミニマムスタートプラン(3GB) 900円 計 900円 ■固定回線 イッツコム かっとびMANSION LAN(マンション一括型) 1500円 合計月額料金(税抜) - 5980円(2年目:6980円)
- +通話(SMS)料
色々契約状況が変わってきたので、整理しました。
※UQmobile(データ高速プラン)解約
※mineo(デュアルタイプ3GB)→docomo(4回線目)にMNP
※docomo(3回線目)追記(子供用に使い始めたので追記)いいね 1
読み込み中...
早くもUQに出戻りしたので情報を更新。
キャリア決済がなくなっただけで物凄く安くなった気がしてしまう…実際は1年後の値段で計算しても1,500円ほどの差になる模様。
あと、現状はnova2を分割で購入していますが、マンスリー割で相殺される(実質108円)ので、こちらも省略。UQ mobile ぴったりプランM 3,980円 イチキュッパ割 -1,000円 合計 2,980円(1年後は+1,000円)+SMS送信分 nuro光 NURO 光G2V 4,743円 口座振替手数料 200円 工事費(税別に換算) 1,333円 工事費相当割引 -1,334円 NURO光でんわ基本料 500円 合計 5,442円+通話分 いいね
読み込み中...
haswatchさん
モバイル6回線で4,500円って。スゴい…!
そんでもってiPhoneXSも4万円で購入でしたよね。
勝ち組!いいね
読み込み中...
>おこめさん
やった〜!勝ち組認定いただきました!
そうなんです。またMNP一括案件ってやつですね。
一括でこれだけ安く買えて月サポが付くから、もうやめられない…
2年縛りが嫌で格安SIMを始めたはずなのに、docomo4回線ってw
気付けばIIJ以外はすべて2年縛り契約デス…月サポの終了が怖い…ちなみにdocomo3回線目の月サポの残額を計上してなかったのを更新しました。
さらに-300円♪
3回線目はシェアオプじゃないので、月サポ計上できないんだった…いいね
読み込み中...
なかなかこういうの見る機会がないので非常に参考になりました。
キャリアでガラケー、MVNOでデータという契約が多いように見受けられますが、やはりそれが最適解なんですかね。
ドコモ、auはまだしも、ソフトバンクのスマホ契約が無いのは流石と思いましたwいいね
読み込み中...
ソニー生命の調査ですが、毎月の利用料金の平均額は6,401円だそうです(三大キャリアでは7,516円、MVNOでは2,830円)。
https://www.sonylife.co.jp/company/news/2019/nr_191128.html#sec3
平均額を年代別にみると、20代(7,320円)が最も高くなっています。
毎月の理想の利用料金を聞いたところ「2,000円~4,000円未満」(41.6%)に回答が集まったとのこと。ちなみに『MVNO』を使用している人の割合を性年代別にみると、最も高いのは40代男性(33.0%)、最も低いのは20代女性(12.0%)だそうです。管理人さまも女子向けサイトと提携したら良いかもしれません。
いいね 1
読み込み中...
AUのEプランで1200円くらい(ガラケーね)だけど3Gが停止するからガラホに変えようとしやら2000円くらいしちゃうのね、しかもメールやるとパケットどんどんかかっちゃうし、SIMロック解除して格安で運用できないかなあ
いいね
読み込み中...
格安SIM全般に関する雑談をするところです。
参考記事:格安SIMと格安スマホのメリットとデメリットの詳細
- 格安SIM全般に関する雑談
- 投稿
- 作成(更新)
- 総務省関連の口コミPart3
- 11
- 2021年9月18日(2022年4月30日)
- 格安SIMの口コミ総合Part4
- 78
- 2019年7月7日(2022年2月11日)
- 総務省関連の口コミPart2
- 100
- 2019年7月18日(2021年9月18日)
- 格安SIMの口コミ総合Part2
- 100
- 2017年5月15日(2020年2月15日)
- 毎月の支払いはおいくら?
- 57
- 2018年2月1日(2020年1月11日)
- 総務省関連の口コミPart1
- 100
- 2017年5月31日(2019年7月17日)
- 格安SIMの口コミ総合Part3
- 100
- 2017年6月4日(2019年7月7日)
- 格安SIMのユーザ数の推移関連スレ
- 90
- 2017年9月23日(2019年6月18日)
- 格安SIMカードの返却の必要性、罰金取る取らないMVNO
- 20
- 2018年7月28日(2019年5月6日)
- 格安SIMのゼロレーティング(カウントフリー)は速度低下の原因になる?
- 3
- 2017年5月20日(2017年5月20日)