格安SIMとスマホの口コミ › 口コミ › 格安スマホやiPhone等 › ファーウェイのスマホの口コミ › P20シリーズ
ファーウェイのスマホに関する口コミや質問をするところです。
格安スマホの性能評価
格安スマホのおすすめ機種ランキング&性能比較と詳細レビュー
ファーウェイが3月後半に正式発表する予定のHuawei P20シリーズですが、この下位モデルとなるHuawei P20 Liteが米国の認証機関FCCを通過した模様です。このFCC通過資料から同モデルのさらに詳細なスペックが明らかになりました。
GSMArenaが伝えたもので、まず、このP20 Liteの端末サイズは148x70mmで前モデルのP10 Liteが146.5 x 72mmなので、これよりも横幅は2mm狭くなっていますが、縦幅は1.5mmほど長くなっています。
また、端末サイズから掲載したディスプレイサイズは約6.1インチとP10 Liteの5.2インチからは大幅に拡大のようです。
また、ディスプレイにiPhone Xのようなノッチ(切り欠き)部分があり、これを入れるとスクリーン比率は19:9になるとのことです。
なお、バッテリー容量は2900mAhでP10 Liteからは100mAh減少しています。いいね
読み込み中...
ファーウェイの次期Pシリーズの名称について”Huawei P20″になることが確実になりました。
はっきりと「HUAWEI P20 Lite」と記されています。
次期Pシリーズのモデル名については当初「P11」になるという情報と「P20」になるという両方の情報がありましたが、最近では有名リーカーが「P20」になるとの情報をリークしており9割方は確定していました。
ただ、公式情報とほぼ同等とも言える認証機関から具体的に「P20」という名前が出てきたのはおそらく今回が初めてです。
ちなみにP20シリーズはP20やP20 PlusよりもP20 Liteのものが先行している感じなので、ひょっとするとこのLiteに関しては3月27日のパリでの正式発表を待たずにアナウンス、という可能性も十分にあると思われます。いいね 1
読み込み中...
プロトタイプ機の段階ではP20にボリュームキーがない様ですね
製品版では分かりませんが、イヤホンジャックがないのも、個人的にはBluetoothイヤホンは充電管理とかの面でめんどくさいので嫌ですが、ボリュームキーがないのはもっとアレですねhttps://smhn.info/201802-huawei-p20-delete-volume-key
プロトタイプ版は2つカメラみたいですが、ティザー動画はあくまで3つカメラを示唆するように思えますので、製品版では3つカメラなのでしょう
いいね
読み込み中...
P20 Liteの実機画像およびスペックが判明しました。
画質はそれほど良くありませんが、十分に全体の雰囲気は把握できます。
また、ディスプレイに切り欠き(ノッチ)があるのも確認できます。
こちらによるとHuawei P20 Liteのスペックは
・ディスプレイ:5.6インチ (1080×2250)
・CPU:Kirin 659
・メモリ:4GB RAM
・メインカメラ: 16MP+16MP Leicaカメラ
・指紋認証センサー(背面)
・ストレージ容量:64GB
・バッテリー容量:3520mAh
・Android 8.0
Pシリーズの”Lite”版でライカ監修カメラが搭載されるのはこれが初めてです。
価格は30000円代ぐらいになるんでしょうかね?いいね
読み込み中...
P20 Lite良さそうですね。
スペックこそnova 2と変わりませんがカメラはより高性能になっているでしょうしデザインも含め差別化としては充分でしょうね。
高性能なカメラをスマホに求めるとスペックも上がる代わりに価格も5万円以上のものがほとんどでしたが
税込み4万円前後かそれ以下ならハイスペックは必要ないけど高性能なカメラが欲しい方には朗報ですね。
カメラは拘らないからスペックはそこそこ良くて安いのが欲しい方はnova lite2を選べばよいですし。
この戦略のうまさはHuawei流石だな~と感心しました。いいね 3
読み込み中...
P20 liteはいい感じですね。
P10 liteとnova liteは性能的にも価格的にも近くて競合気味でしたが、P20 liteとnova lite 2は性能的にの価格的にも少し離れているので、潰しあわずに需要をより広くカバーできそうですね。
nova2のカメラ性能は良かったですが、P20 liteはそれ以上になってそうなので楽しみです。税込3万5000円以下に抑えてくれると良いなと思います。
何気にバッテリー容量も3520mAhと大きいところがステキ。DSDVに対応してると良いなー(DSDVは難しいかも
いいね 4
読み込み中...
HUAWEI P20 Liteの仕様がVodafoneのカタログに掲載。価格は約5万円、ノッチのある本体写真も
http://japanese.engadget.com/2018/03/02/huawei-p20-lite-vodafone-5/こっちの情報だとリアカメラは16MP+2MP、バッテリー容量は3000mAhになってました。。
どっちが正しい情報なんでしょうね? 16MP+16MP Leicaカメラだと結構お高い感じがするので、16MP+2MPが正解のような気が・・・。うーむむ。カメラは諦めるとしても、電池容量は3520mAhになってもらいたいです。
いいね
読み込み中...
「MateBook X Proも、P20も、P20liteも日本に投入します!」
https://dime.jp/genre/521420/2/> 『P20 lite』も発売しますし、現在の『P10』の後継機種となる『P20』も発売する予定です。このシリーズは日本市場において、主流となるセグメントの商品なので、力を入れていきたいと思います。発売時期についてはまだ社内で検討中ですが、日本はグローバル市場において、一次発売国(最初に発売される国と地域)に含まれています。3月27日の正式発表後に詳しい情報が明らかになりますので、楽しみに待っていてください。
P20 liteは5月くらいに発売するのかなと思っていましたが、4月ごろに発売するのかもしれませんね。。
いいね
読み込み中...
こちらによると、Huawei P20 Liteがヨーロッパの一部で販売予約開始となったようです。
ポーランドのオンラインストア上での価格は1599PLN(4.88万円)。
やはりP10 Liteよりも1割前後は高くなりそうですね。
Huawei P20 Liteの詳細スペック
・搭載OS: Android 8.0 Oreo、EMUI 8.0
・ディスプレイ:5.84インチ、2280 x 1080p、IPS LCD、432ppi
・CPU:Kirin 659、クアッドコア、2.4 GHz
・メモリ:4GB RAM
・ストレージ:64GB
・microSDカード対応:最大256GB
・メインカメラ:16.0+2.0MP
・フロントカメラ:16MP
・Wi-Fi 802.11 b / g / n
・Bluetooth 4.2
・NFC搭載
・センサー:加速度計、ジャイロ、近接、デジタルコンパス
・サイズ:148.6 x 71.2 x 7.4 mm
・重量:145g
・バッテリー容量:3000mAh
・2A急速充電
・USB Type-C
また、ポーランドでの発売日は3月26日とのことです。いいね
読み込み中...
あと数日でP20シリーズの発表ー。
それにしてもヨーロッパのスマホの価格って高いですね。物価が高いからでしょうか? それとも関税もしくは消費税(VAT)が高いとかですかね?
日本だとHuawei P20 Liteは3万円くらいになると思います。(予想は2万9800円)
いいね
読み込み中...
P20 Liteは中国だと3万円半ばぐらいだそうです。
Mate10も10万円超えだっただけに、確かにヨーロッパ価格だと高いですね。
日本だと結構がんばってくれているので中国の価格よりだと思いたいです。いいね
読み込み中...
P20が発表されましたね。
https://japanese.engadget.com/2018/03/27/huawei-p20-pro-3-40mp/いろいろと目を見張る点はあるでしょうは個人的な注目は、なんといってもトリプルカメラ!
なんとDxO MarkでトップだったGalaxy S9の99点に大きく差をつけて109点という化け物クラスのカメラ性能です。Huawei P20 Pro camera review: Innovative technologies, outstanding results
iPhoneXのカメラがめっちゃ良い!ってレビューしようと思ってたましたが、もうすでにiPhoneXは見劣りしてますw
いいね
読み込み中...
すごいー。
デジカメ買うくらいなら、4000万画素のP20 Proが良いです。いや、かなりお高そうなので、まだちょっと無理か・・。
光学3倍望遠の800万画素も面白そう。イメージセンサーが1.7分の1インチ。ちなみにP10 liteが2.9分の1インチ。イメージセンサーは大きなほど高性能(なはず)。
のんびり2年くらい待てば、5万円くらいで買えるようになるのかな? その頃にはデジカメ市場が半壊してそうな気がします。売れるかというと、お高すぎてあまり売れないと思いますが、ブランドイメージのアップにはかなり強力な製品になりそう。
最近は米中で貿易戦争おっぱじめていますが、米国内でも普通にしていると、ファーウェイにiPhoneがかなりやられそうな勢いなので、仕方ないのかなと妄想してみたー。ASUS頑張れ! (もはや、日本メーカーは死んだんだ
P20liteは3万円を超えて来たら、nova lite 2で良い気がします。。カメラ性能がだいぶ良いのかな? au系の格安SIMならP20liteが筆頭になりそうな気はします。とりあえず1台は買って試してみようと思います。(その後、自動計測用に。。
いいね
読み込み中...
流石の最先端ぶりですね。
スマホのカメラについては然程拘りがなく最低限の仕事をしてくれているSHL25のカメラで満足している身としては、ここまでのカメラ性能が必要な人ってどれぐらいいるのか正直疑問なんですが。
なるほど、デジカメが要らないレベルまでカメラ性能を上げれば確かにカメラクラスタも取り込めるかもしれませんね。ただ、スマホとして考えた場合やはり高いですし、P20Liteで大抵の人はOKそうなのでボロ布団さんのおっしゃる通りブランド力の強化のためフラグシップかもしれませんね
いいね
読み込み中...
色々と凄いことになってきましたが…流石にいくらファーウェイの存在感が市場で高まってきているとは言え、流石にProのそれは「本気で売る気あるのか、これ…」って感じになってしまってますね。
とりあえず、ブランド力を高めたいのならば端末の性能だけではなくサポートとかその辺の諸々を含めて質を高めていかないといけないと思うんですが…サポート面では時折「おいおい…」となるような話を聞きますし、以前よかマシでも、何か色々順番をすっ飛ばしてしまっているように思います。
まあ、流石にiPhone 8を売るなりなんなりしてまで買いたいとは全く思えないので、外野から好き勝手言ってるだけなのですがね。
いいね
読み込み中...
P20 Proがドコモ2018年夏モデルとしてリリースされる可能性が高まりました。
総務省の技適によると、”CLT”はHuawei P20 Proの型番で、後半のL0Jは国内キャリア版に使われる文字列とのこと。
よって、この時点でHuawei P20 Proが日本でリリースされることはほぼ確定、ということになります。
また、このCLT-L0Jは世界で日本のドコモだけが使用しているバンド21に対応しているとのことです。
このことから、このHuawei P20 Proがドコモ版の2018年夏モデルとして展開される可能性が高いとのことです。
ドコモは過去にもHuawei機種をリリースしたことがありますが、ハイエンドモデルを展開するのは今回が初めてです。(リリースされるとすれば”HW-01K”でしょうか)
今のところ、このP20 Proがドコモ版としてリリースされる根拠はこの対応バンドのみですが、過去にSIMフリー機種でバンド21に対応した機種はほぼ皆無です。
よって、かなり高い可能性でドコモの夏モデルとしてリリースされると思われます。
また、仮にSIMフリー版だとしてもバンド21に対応というのはそれはそれで興味深い仕様になります。
ただこのP20 Pro、欧州価格を参考にすると日本での価格も10万円超えは確実、おそらく12万円くらい。ドコモ版が出たとして実質価格がどれくらいになるのかが非常に気になりますね。いいね
読み込み中...
P20 Proはキャリアからの販売なのですか。ではデュアルカメラのP20が格安sim向けなのかな?
P20もsimフリーで販売されないなら今までのsimフリーのフラグシップスマホが結局はキャリアで販売するためだったと言うことになるので残念ですね。もっともフルセグを多用する身としてはアンテナ内蔵型のフルセグ対応になってくれるならキャリア向けでも大歓迎です。
でも、タブレットにフルセグ搭載してくれたHuaweiなら可能性は0ではないでしょうけどまず無理かな~いいね 1
読み込み中...
中国ではHUAWEI P20は 6GB+64GBと 6GB+128GBを用意していて、価格は 6GB+64GBが3,788人民元(約65,000円)、6GB+128GBが4,288人民元(約73,000円)なので日本では6GB+64GBが7万円前後になりそうです。
一方、HUAWEI P20 Proは 6GB+64GB、 6GB+128GB、6GB+256GBを用意しており、価格は 6GB+64GBが4,988人民元(約85,000円)、 6GB+128GBが5,488人民元(約94,000円)、 6GB+256GBが6,288人民元(約107,000円)に設定されているので日本では6GB+128GBが10万前後になりそうです。
おま国さえ無ければいいのですが…いいね
読み込み中...
honor9以外は現状おま国言うほど酷い価格設定ではないようなので、そこまで飛び抜けてアレな事にはならなそうですが…仮にドコモからP20 Proが出るとなると…キャリアお得意のぼったくりがどこまで行くか…ですね。
流石にiPhone X程の(大元の価格から見た場合の)ぼったくり価格に釣り上げてくることはないでしょうが、キャリアから出るとなるとその辺がホントに怖いところですよね。
いいね
読み込み中...
そろそろP20liteが日本で発売されてもいいと思う、、というか早く発売してくれないかな・・・。(計測に使っているGalaxy S5のディスプレイが死にかけ
発売日
P8lite 2015年6月19日
P9lite 2016年6月17日
P10lite 2017年6月9日うーん、どんなに早くても5月下旬っぽいです。
ファーウェイの高級スマホは大手キャリアで売れば、かなり売れそうな予感。。SIMフリーと比べたら桁違いは確実な気がします。
いいね 1
読み込み中...
P20 liteもau販売らしいですな
nova lite 2 for Y!mobileと思しき端末も準備が進んでいるみたいですし
P20 proはdocomoから販売されるようですし、こりゃ本格的にHuaweiキャリア進出が進みますないいね
読み込み中...
飛ぶ鳥を落とす勢いですね。au販売ならnova2の販売形式になりそうですね。
ファーウェイもZTEと同様にアメリカから槍玉に挙げられていて予断を許さない状況が少し気がかりです。いいね
読み込み中...
日本においてはなんだかんだ言ってもキャリアの力がまだまだ全然強く、SIMフリー市場も以前よりは大きくなっているとは言ってもたかが知れていますからね…日本において勢力拡大を狙うなら(SIMフリーを捨てるわけではないが)キャリアに取り入るのが最善という考えかも知れませんね。
ただ、トランプの言いがかりみたいなので何らかの制裁を…となったらという懸念は確かにdignityさんの仰るとおり残るのが…ですね。
本気であの爺さんやりかねないからなあ…。いいね
読み込み中...
P20 liteはauから発売なのですか・・・これはお溢れでUQがもらえて他の格安simや量販店等では販売しないnova2のパターンかな?
うーんやはり日本のsimフリー市場規模を考慮した場合戦略的にはキャリア向けにシフトするのが正解ってことなんですね・・
MateシリーズやPシリーズはキャリア向けになってもHonorシリーズだけはsimフリーであって欲しいですが・・・いいね
読み込み中...
P10 liteが、SIMフリーであれだけ人気を博したので、P20 liteもSIMフリーで出すだろうと思ってましたが、どうなるでしょうね。SIMフリーはP20 lite出して、キャリアのほうはP20 liteのマイナーチェンジ版とか。あるかな。
いいね
読み込み中...
Huawei P20 pro docomo版がおサイフ搭載
秋以降登場してくるsimフリー機種にもおサイフ搭載されるんでしょうかね
それとも完全にキャリアに軸足うつしてしまうのか、Pシリーズの発表会が俄然気になります
(DSDSおサイフ防水対応simフリー一号機がどこになるのかがきになってます)いいね
読み込み中...
Huawei P20 Proはドコモ専売モデルで国内でのSIMフリー版展開はなしで最も尖っていたカラーリング「トワイライト」が省かれた上にドコモのプリインアプリはモリモリで、HuaweiのSIMフリー端末になじんだ人にとっては少し考えてしまう内容となっているところが玉に瑕ですね。
いいね
読み込み中...
UQ mobile総合 Part2の方に書き込まれていますが
P20 LiteはUQモバイルとYモバイルのサブキャリアの端末になったようですね。残るはP20のみですがsimフリーで出てくれると良いんですがね。
とは言っても同じダブルレンズでSoCも同じ、防水性能で劣るのでお安くなっているMate 10 Proとの差別化が厳いかもですがいいね
読み込み中...
P20はSIMフリーで出すみたいな話が前から出てるので、キャリアでは流石に出ないかと思います。というか売りがライカ製のダブルレンズだけだとgalaxyのフラグシップモデルもカメラ性能は引けを取らないため、キャリアで売るにしても日本では相当安くしないと勝ち目がないです。XperiaXZ2 Conpactより安価にしないと爆死でしょう。
ただPのフラグシップモデルは先行モデルのMateの改良になってるんで、同じカタログスペックでも細かい部分で性能が勝ってる可能性の方が大きいかと思います。P20は完全防水ではないですが、日常レベルの耐水性能はあるのでそこまで支障はないでしょうし。
あとP20 liteについてですが、基本的にそこまで大幅進化してるわけじゃないので、SOCが全く同じnova lite 2と需要を食い合ってしまうんじゃないかと思いますし、P10 lite以降を持っている人だとP20 liteを買うケースはぶっ壊れた人ぐらいでしょう。kirin650シリーズは基本性能がほぼ据え置きですしね。流石にジャイロセンサーもない上にROMが16GBしかないP9 liteやnova liteからなら買い替えはありだと思いますが、これもクラウドやSDカードで補える人なら、そこまで買い替える価値があるかはかなり微妙です。kirin620どまりのP8 liteしかないっていうならP20 liteはkirin659シリーズでは一番性能が高いのでありなんですけどね。
いいね
読み込み中...
ワイモバイル版P20 liteの製品ページに「※本端末はKDDIの移動体通信網を利用した通信サービスには対応しておりません。」
と書いてあるのが気になります。(製品ページのPDFを見る限りではauバンドに対応してるようですが)あと、何故ソフトバンクがnova lite 2でワイモバイルがP20 liteなんでしょう…
いいね
読み込み中...
>かんさん
ワイモバイル仕様にカスタマイズした結果、au系の電波帯を潰された…とかですかね。
あるいは、実際は使えるけど何かあったときに責任問われても困るから対応していないとしているのか…なんにしても、au系で使いたければ本家かUQで買えば良いというのに違いはないんですけどね。いいね
読み込み中...
「SIMフリーのフラッグシップも用意している」、ファーウェイ呉波氏に聞く今夏の戦略
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/interview/1123545.html無難に考えればP20 無印がsimフリー市場にでてくる
まさかがあったら3眼レンズのHUAWEI Mate RSがでてくるwいいね
読み込み中...
MVNOで月額抑えられている分、端末に金を注ぎ込める…みたいなのかな、とは思っています。
が、それでもMVNOを使うようなユーザーの場合は主戦場はやっぱりエントリーからミドルレンジぐらいのスペック帯だと思うので、フラグシップモデルを否定するわけではないですが、P20 liteがやはりサブキャリアやキャリアの介入を経ないSIMフリーでの販売の可能性が絶望的だったりってのは正直良い感じではないと思います…。いや、一応MVNO専売となってるnova lite 2はgoo simsellerとか抜け道があったりしますけど、あれ…au系じゃ使えないですから…ええ。
いいね
読み込み中...
simフリー市場に出るならP20も魅力的ですがコスパに優れるhonor10の方良い気がします。
あれがフラグシップ機の認識で良いのかと言われればまた違うかもしれませんが・・・いいね
読み込み中...
>――いい製品というのは、フラッグシップモデルのことでしょうか。
>呉氏
> はい(笑)
(笑)って。
P10 liteがバカ売れしているので、そりゃぁ、P20 liteも出したいですよね。いいね
読み込み中...
AIカメラ搭載のsimフリースマホを日本で発表するとHuaweiの日本公式ツイッターで判明しました。
2016年6月 初のLeicaダブルレンズカメラ搭載「HUAWEI P9」、2017年6月 第2世代Leicaダブルレンズカメラ搭載「HUAWEI P10 / P10 Plus」を発表
2018.6.11 Master Photography powered by AI : New SIM Free Smartphone debut#HUAWEI #SeeMoore pic.twitter.com/ZvI8lKcktt— Huawei Mobile (JP) (@HUAWEI_Japan_PR) June 3, 2018
Honor10の可能性もありますが、過去モデルとしてP9、P10 Plusを参考として出していることからP20が有力でしょうか。
日本ではキャリアへ軸を移していくと思いきやちゃんとsimフリー市場でもフラグシップモデルを発売してくれるのなら嬉しい限りです。
DSDVの場合Mate 10 Proでは結局放置されたau VoLTEに対応するのかも気がかりです。いいね
読み込み中...
ただ、これでP20が発表された場合、P20 proはともかく、未だに日本のSIMフリー市場だとメインで売れているようなミドルレンジのP20 liteはauとサブキャリア勢の専売でほぼ確定と見ざるを得なくなるでしょうね。
MVNO専売だったnova lite 2があとから一般販売された…と言うのと意味合いが違ってきますし。
同じミドルレンジを売るならキャリアを経た方が旨味があるってことなんでしょうか…まあ、正式発表が来る前にあまりネガティブな考え方で見ていても仕方ないですね。いいね
読み込み中...
LeicaレンズとのことでやはりP20のようです。
2018年6月 進化したLeicaレンズでSmartphone撮影が変わる
2018.6.11
Master Photography powered by AI : New SIM Free Smartphone debut#SeeMoore #HUAWEI pic.twitter.com/l0pp6MfBOd— Huawei Mobile (JP) (@HUAWEI_Japan_PR) June 4, 2018
Mate 10 Proが値下がりしそうなのは嬉しいですがヒロヒロさんのおっしゃっている通りP20 liteのsimフリー版が同時に発表されなければハイエンドが不要なライト~ミドルユーザーにはそっちの方が痛手かもしれませんね
いいね
読み込み中...
P20 liteはおそらくSIMフリーでも発売されると思います。(個人的には8割がたSIMフリーでも出ると思っています
ただ、値段がnova lite 2よりも5000円くらい高くなるのでは?とか思っています。税込3万3000円くらいとか。。UQ mobileで使わなければ、nova lite 2のほうが良いかなとか思います。
P20 proは値段が高杉で、SIMフリーで出しても販売数はたかが知れてそう。。P20がギリギリな感じがします。P20でも大手キャリアの割引がないので、SIMフリーでも厳しい気がしますが、Mate 10 Proが高額スマホとしては結構売れたそうなので、なかなか判断しずらいです・・
auからP20 liteが発売されますが、auでミドルスペックのスマホの需要ってそんなにあるのかな・・? docomo with対象機種で出せば相当さばけそうですが、auにdocomo withみたいなミドルスペック優遇策みたいのあるのかな。。
いいね
読み込み中...
>ボロ布団さん
出ると思いたいんですが、最近のファーウェイの動向を見ていると、正直密約でも交わしてるかなんかあってもおかしくないって思ってしまうんですよね。
密約は流石に無いにしてもミドルレンジをSIMフリーで出すよりもキャリア噛ませた方が旨味があると判断している可能性もありそう…とか。自分も正直、ドコモとauで扱う機種が逆な気がしてます。
auにはdocomo withみたいなのはないですし、ピタットプランは別に端末の制約があるわけでもなく…あるいはUQに下ろすための媒介みたいな感じなのかな…P20 proよりもP20 liteのほうがUQで取り扱うにしても数を捌けるから、建前的な感じで一応親会社の方でも扱う…みたいな感じで。
ただ、docomo側でもdocomo with対応でP20 liteを持ってきてしまうと、正直よっぽど防水やおサイフケータイがいるという人以外はそれ選んどきゃ良い…みたいな一極集中が起きてそれはそれで好ましくない…とかなんかそう言うのがあるのかもですね。
まあ、なんにせよ当事者なりの考えが合って採用したんでしょうから、その辺はどうとも言えませんけども。いいね
読み込み中...
ああ、なるほどP20が目玉だから同時発売される前提ならわざわざP20 liteを匂わせる必要もないし、後日で発売ならまた後で告知すれば良いだけですもんね。
docomo withに関してはいずれHuaweiのスマホも来ると思いますけどね。
今回のSD450搭載機のL-03KとF-04Kの2つの機種ならスペック的にはkirin659のP20 Liteに十分渡り合えると思いますよ
カメラで差は出るでしょうけどLGの方はまだ未確定ですが富士通の方は今までのローエンドモデルから強化されて普通に使う分には悪くなさそうですし。逆に次のdocomo withは今回のより同等以上スペックになると思われるのでその時にkirin660のHuaweiのスマホがdocomo withになると個人的に予想しています。
いいね
読み込み中...
P20が発表されました。
DSDVですが残念ながらMate 10 同様にauVoLTEには非対応のようです。
価格は6万9800円(税抜)
Mate10が値下がりしてこのぐらいの値段で販売しているところもあるので食い合わないかが若干心配ですがハイエンドがこのお値段ならいいんじゃないでしょうか。P20と正式に判明したので以降はこちらへ→P20シリーズ
いいね
読み込み中...
P20 liteに関しては同日にsimフリーとしても販売するようです。(ヨドバシで確認しました。)
サブキャリア版と変わらないお値段税込み34,530円です。お値段は変わらないのにROMが64GBに増強されています。(ヨドバシの記載ミスの可能性が高いですすみません。)
nova2と同等以上のカメラ性能が見込めと思われるだけに今年のsimフリースマホの覇権はほぼ決まりでしょうか。いいね
読み込み中...
P20 docomo VoLTE対応もなければ、お財布もなしか
せっかくpro版はどっちも対応したわけだし、おんなじように弄くればいいのにと思ったりしないでもないけど、
MVNO向けはカスタマイズ少なくして、価格抑えめでってことなんでしょうね6万9800円(税抜)だとZenfone 5zと価格帯はもろかぶりですが、
au対応、ゲーム:5Z
カメラ、防水:P20っていう使い分けができそうここに今月国内発表のU12+が近い価格で早期に発売されたら、
ダブルレンズカメラでP20を上回る最強カメラ、お財布防水、SDM845、3キャリア対応(予想)でDSDV需要以外は全て取り込めるので価格戦争は期待してしまうwいいね 1
読み込み中...
>isみずさん
元々MVNO向けのSIMフリー機種はVoLTEに対応してないケースが多く、例外は通話が強制的にVoLTEになるau系で通話する場合のみだけですね。最近はSIMフリー向けでもdocomoのVoLTE対応機種は増えてきましたが、P20とP20 liteがdocomoのVoLTEに未対応なのはP20 proに配慮しているのもあるのでしょうね。ここからは穿った見方ですが、P20やP20proの場合、ワイモバイルでVoLTEが利用できるかは相当怪しいです。ソフトバンクは傘下のワイモバイルやソフトバンク系MVNOに対して露骨にVoLTEを使用不可にする制限をかけるケースが多いので、人柱報告が無い限り安心できないかと思います。P20は最悪のケースだと、ソフトバンク本体と契約しないとVoLTEが使えない死に機能になる可能性すらありそうです。(au網は通信・通話共にそもそも対応予定なし、docomoに対してもP20 proに配慮してVoLTEは使えないようにされているため)
いいね 1
読み込み中...
今調べてみるとP20 Proにおサイフが搭載されたのでP20に搭載するのを期待する声もあったようですね。
しかし、P20 Proについてはdocomoから販売するためにおサイフを付けただけだったのでしょうか。
そう言えば昨年中にFeliCa対応するスマホを出すと言うインタビュー記事があったのに出なかったし、DSDV機のau VoLTEも結局対応しないみたいですし
スマホの完成度は最高クラスですが目につきにくいところで「んん?」と思うようなところも意外とあるんですね。いいね 1
読み込み中...
P20はUQ mobileで使えないので、私としてはパスです。その意味では今夏はZenFone 5がバランス的には一番かなと思います。
いいね 1
読み込み中...
流石にSIMフリーのミドルレンジ帯をガン無視することはなかったようで一安心と言ったところですね。
ひとまずはKDDIの横槍が入ってガラホSIMをふさがれない限りは今のままかなあ…あるいはZenFone5で顔認証の便利さを知ってしまった(指紋認証だと仕事明けでやると超高確率…と言うかほぼ確実に認証して貰えなくなって、結局使わなくなるという…)ので、2018年のiPhoneのラインナップと価格次第では別途docomo with運用を前提にしてSIMフリー機買ってドコモか、あるいはUQ一本に絞るのもありかもですね。
SE後継と黙される機種にも顔認証あると良いですが…まあ、期待薄でしょうね、コストがかかりすぎるでしょうし。まあ、それ目当てならダイレクトでドコモのそれを買えば良いんでしょうが、今回の8でSIMフリー機で買った場合とキャリアのSIMロック解除したものの扱いがあまりにも違う(自分が売ったところはSIMフリー機とキャリアSIMロック解除で調べると2万近い差があり、そして実際にそのSIMフリーの値段+キャンペーン割増分で買取り…)高額で買い取って貰えたりがあったので…多分やるならSIMフリーと組み合わせて…でしょうね。
いいね
読み込み中...
今期はZenfone5とZenfone5Qがバランスが一番よさそうですね。キャリアとは距離を置いているのもあり、変な制限がかかっていないのも大きいです。低価格機の不具合やサポートにもろもろの不安があることに定評のあるASUSですが、ライバルのP20 liteとの価格差を抑えてきたのもあり、久々に当たりの気がしますね。初代Zenfone5は覇権を取りましたが、以後は3年連続でファーウェイのliteシリーズに後塵を拝してきたのを奪還できるでしょうか?
一方いいところのないP20は大丈夫なんですかね?KDDIはまだしも、docomoでVoLTEに対応予定がないのが致命的です。ワイモバイルもVoLTEが利用可能かはかなり怪しいため、DSDVもただのカカシ(どころかコスパのいいFOMASIMが利用不可のため、それ以下の何か)になりかねません。一方P20 liteはMVNOで発売記念セールがされるところも多く、4年連続SIMフリー機1位を得られるポジションにあるかと思います。
いいね
読み込み中...
>DSDVもただのカカシ(どころかコスパのいいFOMASIMが利用不可のため、それ以下の何か)
素晴らしい評価!
Zenfone5はDSDVでFOMASIMが使える! Zenfone5の圧勝!
ZenFone Max Pro M1はどうなった? DSDVでもFOMASIMが使えそうな気がするので大いに期待してます。
P20 liteはDSDSでもないですよね? じゃあ無視だ。
いいね
読み込み中...
P20 proはグローバル版だとバンド18/26にも対応してるので、SIMロック解除すればKDDI網でも動きそうな気はするんですけどね。ただKDDI網は端末のbandが対応しててもKDDI用にチューニングされてないとそもそもまともに電波を掴めないので、グローバル版もau網に公式に対応してるかはかなり怪しい(通信は可能だが、通話不可との報告あり)ので、ドコモ版で利用不可とされていてもおかしくない気がしますね。
一方ドコモのHPで確認すると、P20 Proはband8には対応してるので、おそらく対応電波自体はグローバル版と同等の可能性が高いです。普通のドコモ版の機種の場合、band8に対応している機種はないですからね。(例外はNexus5XとiOS系のみで、グローバル展開されている機種も例外が無いため)
いいね
読み込み中...
ビックカメラでP20liteがDSDSと言っていますが、誤記ですよね・・?
https://www.biccamera.com/bc/item/5248910/
HUAWEI P20 lite KleinBlue「51092NAJ」Kirin 659 5.84型・メモリ/ストレージ:4GB/32GB nanoSIMx2 DSDS対応 SIMフリースマートフォン
量販店だと税込34,530円でポイント10%なので、そこそこ妥当かなと思います。
いいね
読み込み中...
4G+2Gなんですよね?(間違えてたらすみません)
ビッグカメラ「DSDSだけど4G+3Gとは言ってない」キリッ
だったりして。この表記はアカンですね。
いいね
読み込み中...
P20 liteの評価記事を書いてきました。
https://kakuyasu-sim.jp/huawei-p20-lite
実機レビューも行う予定です。
ビックカメラは、いまだにP20liteがDSDSですね・・。
「こちらの商品はご購入後の返品をお受けいたしておりません。対応機種、サイズ、種類等、再度お確かめの上お求めください。」
ふーむ。DSDSと間違えて買う人は少ないと思いますが、何人かはいそうな気がします。しらばっくれないように、とりあえずスクショを撮っておいたよ。
・・。
あれ、P20 liteって、カメラにAIフルオートなんて付いてましたっけ?
https://www.biccamera.com/bc/item/5248910/
「持ちやすくAIサポートによる簡単に綺麗な写真が撮れるデュアルカメラ搭載モデル。」
「シーンに合わせたAIによる最適な撮影」
「AIフルオートによる場面に応じた最適な撮影ができます。始めて使う方でも細かい設定をせずに、場面に応じた綺麗な写真の撮影が可能。」Kirin659にAI機能なんて付いてないと思ったのですが・・?
ビックカメラだけAIを記載しているような・・。何だろう。ソフトウェアで擬似的に再現とか?? 単なる間違えですかね??いいね
読み込み中...
P20 liteの評価記事みました。
「P20 lite、nova lite 2、nova2の違い」の表、良いですね。そのへんのシリーズの仕様はいまだに把握していなかったので、分かりやすく理解できました。いいね
読み込み中...
S・Sさんのコメントに補足となりますが。
ドコモから発売されているP20 Proの対応バンドは
3G:1/2/4/5/6/8/19
4G:1/2/3/4/5/8/9/12/17/19/20/21/28/34/39/42
https://www.nttdocomo.co.jp/product/smart_phone/hw01k/spec.html?icid=CRP_PRD_hw01k_top_h3_to_CRP_PRD_hw01k_specグロ版(香港版)で発売されているP20 Proの対応版は
BC0
3G:1/2/4/5/6/8/19
4G:1/2/3/4/5/6/7/8/9/12/17/18/19/20/26/28/32/34/38/39/40/41
https://consumer.huawei.com/hk/phones/p20-pro/specs/ドコモ端末としては珍しく広い対応バンドになってますが、ドコモ版からは見事に、以下のバンドが消されてます。
BC0(auの3Gバンド)
4G 18(auのプラチナバンド)
4G 26(auのプラチナバンド)
4G 41(ソフトバンクとauのBWAバンド)SIMロック解除は応じるけど、他社(特にau)で使わせる気はサラサラないようです。
※4G 8(ソフトバンクのプラチナバンド)は海外(アジア)で主要なバンドなので外さなかったのかと思います
いいね
読み込み中...
P20 liteが届いて(UQ版と自分でネットで買った通常版)、色々いじった結果の実機レビューを更新しました。 (カメラとGPSのテストはまだです
https://kakuyasu-sim.jp/huawei-p20-lite
ハイライトは、UQ mobile版のSIMスロット2が潰されていたことー!
さすがauだと思いました。おそらくau版も潰されていると思います。ワイモバイル版はどうなのかはわかりません。Amazonや家電量販店の通常版だと、SIMスロット2も普通に使えます。
キャリアが口出しするとロクなことありませんなー。
P20liteはDSDS非対応なので、実害は少ないと思いますが、UQ版のSIMスロット2に入れて、ネットも電話もできないーと悩む人が結構出て来そうな気がします。これが実害かなと思います。
DSDSじゃないんだから、潰さなくてもauにとって害にならないと思うけど、auの怨念を感じるであります。
いいね
読み込み中...
UQ mobileの動作確認端末一覧の「HUAWEI P20 lite」の注意事項に
・ご利用になるには、SIMスロット1をご利用ください。
と書いてあるので、その条件での導入なのでしょうね。
いいね
読み込み中...
むしろsimフリー版が前情報と違う感じです
結局の所国内でのDSDSに対応しないので個人的にはどっちでもという感じですUQ版前情報
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1805/21/news061.html
UQ mobileのP20 liteは、デュアルSIM(Nano SIMスロット×2)のSIMロックフリー仕様で登場する。ただし、2枚目のSIMカードや他社のSIMカードの動作はUQ mobileとして保証はしない。通常版前情報
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1126618.html
SIMカードスロットは2つで、2番目のスロットはGSMのみ。また2番目のスロットはmicroSDカードとの排他利用になる。ワイモバイルとauはそもそもスロットが1つしかないようですね
au、ワイモバイルモデル:シングルSIM
UQ、SIMフリーモデル:デュアルSIM
https://consumer.huawei.com/jp/phones/p20-lite/specs/いいね
読み込み中...
今月からp20liteを使い始めました
BIGLOBEで契約して新品のはずなのですが、使い始めからバッテリーが弱っている?と感じます。まず、充電がとても早く30分程度で満充電されます。
消費も早く、具体的には、ウェブ検索やページ閲覧では5分で1%ずつ、動画は10分で10~15%減っています。
特に動画においては、作業のBGMにするため画面を最も暗く(明るさ0%)していても同じ消費量です。
アプリは使ったらすぐその都度止めていますし、明るさはいつも30%未満にしています。HUAWEIに聞いたら、初期化してバッテリー交換になるそうですがそれは最終手段として、これ試してみれば?という術がありましたら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。いいね
読み込み中...
まず、お聞きしたいのですが購入されて最初に電源を入れられた時はどうだったのでしょうか?
スマホのバッテリーは空っぽの状態で長期間放置されると劣化が急速に進みます。
P20lite自体が発売されてから大分経つので購入した時に自然放電で既にバッテリーが0%で使用に充電が必要だった場合新品であってもそれに当てはまる可能性が高いですがそれはどうでしょうか?いいね
読み込み中...
> まず、充電がとても早く30分程度で満充電されます。
この時点でゲームオーバーな予感。。(普通は100分なので、電池容量が3分の1くらいになってそうな気がします
何をしてもダメな気がしますが、最初から最終手段の初期化をして、試すくらいしかない気がします。初期化したら、アプリをいろいろインストールする前に、スマホの電池持ち具合を試してみると良いと思います。
スマホは出荷時はだいたい60%の充電で店舗在庫になっているので、相当長期で放置しないと自然放電で60%から0%にはならないです。5年くらい?(よくわかりませんが、とにかく長いです
なんならかの原因で出荷時に電源が入って0%になってから1年放置ならあるいは・・。
個人的にその端末に当たったら、電池交換ではなく、初期不良として新品の端末に交換してもらいたいなと思います。電池交換でも特に問題はないと思いますが、もしバッテリー本体じゃなくて電源回路周辺がバカになっていたら、また同じ不具合が出てくるかもなので。
いいね
読み込み中...
お二方、早速のご回答ありがとうございます!
>ヘルシー三郎さん
最初に何%だったかはっきりと覚えていないのですが、充電せずとも電源が入ったので、少なくとも0ではなかったと思います。
空っぽで劣化、勉強になりました。>格安SIMの管理人さん
電源回路周辺の可能性!思いもよりませんでした。
具体的な数字を教えて下さったので、やっぱり30分で満タンはおかしい、と確信できました。
もしかして初期不良?の線でもう一度HUAWEIにきいてみることにします。いいね
読み込み中...
そこまで古い機種で(電池もそれなりに消耗?)、100%充電からだと放電率が結構高そうな気がします・・。
リチウムイオン電池の長期保管方法は?満充電状態の方が良い?放電状態の方が良い?
> 自己放電はリチウムイオン電池でも電池により異なりますが、最近のリチウムイオン電池であれば自己放電量は年で10%弱程度であるといえます。(性能の良いリチウムイオン電池であれば1%程度の製品も存在します。)
ソースの信頼性が不明ですが、サイトの管理者の1人が某電池メーカーR&Dでリチウムイオン電池の開発に従事中とか書いてあるので、それなりに信ぴょう性はあるかと・・。
ただ、違うサイトだと月5%の自己放電になるとか書いてあったり、Wikipediaだと月8%の自己放電とか書いてあったり、誰が本当のことをいっているのかよくわからなくなりました。
月5%だと新品のスマホでも1年在庫にすると電池が空っぽになっているので、ありえるのだろうかと・・。
OPPO R15 Neoが空いているので試してみようかな・・。
いいね
読み込み中...
>OPPO R15 Neo
自分の場合バッテリーは買い替えてしばらく使ったものなので消耗自体は然程だと思いますが大容量バッテリーモデルはどうでしょうね。
バッテリーが大きい分率換算で減る速度も遅くなりそうななので3000mAh前後のものが適当な気がしますいいね
読み込み中...
UQ版のP20 LiteにもOSアップデートが配信されたみたいです。
UQの端末にOSアップデートが配信されるのは珍しいですねhttps://www.uqwimax.jp/information/201906261.html
いいね
読み込み中...
UQはOSをアップデートしないところだと思ってた。。
Galaxy A30もアップデートしてくれると良いなと思うけど、どうなんだろ・・?
いいね
読み込み中...
ファーウェイのスマホに関する口コミや質問をするところです。
格安スマホの性能評価
格安スマホのおすすめ機種ランキング&性能比較と詳細レビュー
- ファーウェイのスマホの口コミ Page 1/2
- 投稿
- 作成(更新)
- ファーウェイのスマホ総合2
- 93
- 2019年7月26日(2020年12月21日)
- アメリカのファーウェイ制裁と米中貿易戦争Part.2
- 41
- 2019年11月21日(2020年11月26日)
- P30シリーズ
- 51
- 2019年2月21日(2020年7月5日)
- MateシリーズPart2
- 67
- 2018年8月4日(2020年3月21日)
- アメリカのファーウェイ制裁と米中貿易戦争
- 100
- 2019年5月17日(2019年11月20日)
- ファーウェイがスマホの電池交換費用を大幅値上げ!最大3倍の交換料金を請求
- 35
- 2017年10月30日(2019年10月9日)
- ファーウェイのスマホ総合1
- 100
- 2017年5月18日(2019年7月26日)
- P20シリーズ
- 76
- 2018年2月8日(2019年7月3日)
- ファーウェイを巡る争い、米国vs中国貿易戦争とスパイネットについて
- 100
- 2018年12月10日(2019年5月18日)
- ファーウェイの利用規約は英語と日本語で違う、全てのデータを持っていかれる?
- 26
- 2018年10月31日(2019年5月4日)