格安SIMとスマホの口コミ › 口コミ › 格安スマホやiPhone等 › ASUSのスマホ(ZenFone等)の口コミ › ASUSスマホ 総合Part.1
ASUSのスマホ、ZenFoneシリーズ等の口コミや質問をするところです。
格安スマホの性能評価
格安スマホのおすすめ機種ランキング&性能比較と詳細レビュー
ZenFone 4の口コミが一杯になりそうですがPart2にするには大げさかと思い
ZenFoneシリーズの情報や口コミを雑多に扱えるところとして建てました。いいね 1
読み込み中...
ASUS公式オンラインショップでASUS29周年記念でZneFone+純正アクセサリーのセットが税込み31,860円で数量限定で発売されます。
スマホの方は5.2インチのZenFone 3のマイナーチェンジ版が有力視されていますがお得度では微妙。
うーん、ASUSは公式キャンペーンがしょっぱいですね・・・・いいね
読み込み中...
福袋よりもアクセサリーが少なくて、しょっぱい感じですね。
ZenFone(本体)を含む、ZenFone純正アクセサリー数点の福袋が売り出されてます。
福袋はそこそこ評判が良かったようです。いいね 1
読み込み中...
ZenFone 2 Laserにセキュリティアップデートが降ってきました。
セキュリティパッチレベル
前回2016年11月1日 → 2017年11月6日へアップデート!Wi-Fiのセキュリティ問題(KRACK)を修正
Bluetoothのセキュリティ問題を修正
414.49MBZenFone 2 Laserは2015年8月8日に発売された機種。偉いなー。
いいね
読み込み中...
降ってくるの遅かったですね、と思ったら、12月下旬に配布した分は一旦配信中止になって、バグ修正版なんですね
だから3月配信にもかかわらずセキュリティパッチは11月止まりと。いいね
読み込み中...
ZenFoneのいくつかの機種にアップデート配布です
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1804/18/news081.htmlいいね
読み込み中...
カスタマイズモデルにも適用されるのはありがたいですね。
ただ今からだと同じSocを積んでるとはいえカスタマイズモデルを今買うよりZenfone5 liteを待ったほうがいいと自分は考えています。いいね
読み込み中...
ミドルハイスペックで18:9縦長画面の大容量バッテリースマホのZenFone Max Pro (M1)が海外で発表されました。
OS8.1 6インチFHD+IPS SoC:SD636 RAM:3GB/4GB/6GB ROM:32GB/64GB バッテリー容量:5000mAh(急速充電対応)
アウトカメラ:1300万(RAM6GBモデルは1600万)+800万画素のデュアルレンズ、インカメラ:800万(RAM6GBモデルは1600万)画素
Wi-Fi:b/g/n (2.4GHz) Bluetooth:v5.0 背面指紋認証 トリプルスロット(排他でないDSDS対応)microUSBSD636は660のマイナーチェンジなので燃費も良く大容量バッテリーなのもありすごいバッテリー持ちになりそうです。
なお、ZEN UIではなくピュアAndroidが搭載されるとのことお値段は
RAM3GB/ROM32GBモデルが約1.8万円
RAM4GB/ROM64GBモデルが約2.2万円
RAM6GB/ROM64GBモデルが約2.5万円wi-fiが5GHzに対応しないのとmicroUSBなのが気になりますがZenFone 5とほぼ同等のスペックがXiaomi並のすごいコスパです。
元々がこのコスパなら1万円以上おま国価格で発売されても気にならないと思うので日本発売に期待したいところです。いいね
読み込み中...
安すぎですね
Xiaomiにシェアとられているので同じSoCのRedmi note 5 pro 対抗価格なんでしょう背面デザインがやや犠牲にされているのが少し残念ですし、この価格でBand19 対応しているわけはないけど、していたら買っちゃうかな
いいね
読み込み中...
日本で発売されたらおま国価格で25000円ぐらい上乗せされるんじゃね?(白目)
もうZenfone3の一件以降、適正価格で日本に主力商品(特にスナドラ600番台)をサラサラ売る気のないASUSに期待はしていませんw
いいね
読み込み中...
スペック
https://www.asus.com/id/Phone/ZenFone-Max-Pro-ZB602KL/Tech-Specs/
FDD-LTE (Bands 1, 3, 5, 8)TDD-LTE (Band 40) Supports VoLTE
WCDMA (Bands 1, 5, 8) EDGE/GPRS/GSM (Bands 2, 3, 5, 8)他モデルのID/IN版のbandですね
Band 28 対応モデルがないので台湾販売も少なくとも現時点ではないと予想
新興国にしかでてこないかもいいね
読み込み中...
バンド1と8に対応してるからワイモバイルで使えるよ、やったね!
どう見てもガジェットオタクご用達の中華スマホの流れです。本当にありがとうございました。日本用にローカライズされて税込30000円前後で出せれば売れ筋になるでしょうね。ほとんど期待はしていませんが。
いいね
読み込み中...
日本向けで30000円台後半から40000円台前半ぐらいで販売であれば台風の目にはなりそうですね。売り上げを挽回しようとして投入する新興国向けのモデルなので売られることはないでしょうね…
いいね
読み込み中...
お、これ良いですね。
isみずさんの言うとおり、ターゲット(主にインド)もスペックも、Redmi note 5 pro を相当意識していますね。
今、Redmi note 5はすごくすごく人気が高いわけですが、バッテリーの面でRedmi note5を1000mAhも上回っている上に、この価格とは。Xiaomiも楽観視できないですね。
日本で売られるかどうかは置いといて、かなり良いスマホであることには間違いないです。いいね
読み込み中...
+1万円だとファーウェイ死亡
+1万5000円でも凄く売れる
+2万円でも結構売れる
+2万5000円でもそこそこ売れるけどアンチを量産
+3万円だと見なかったことにするZenFone Max Pro (M1)
ZenFone Max Plus(M1)うーむ・・、紛らわしい。ASUSらしい下手くそな名前付けだなと思ってしまいました。
いいね
読み込み中...
ZenFone Max Pro M1に
B version がありました。
もろ日本向けなBand仕様です。
日本でも発売されるかも。
たぶんZenfone5より1~2万円くらい安くして発売するんじゃないですかね。スペック
https://www.asus.com/Phone/ZenFone-Max-Pro-ZB602KL/Tech-Specs/
B version
FDD-LTE (Bands 1, 2, 3, 5, 7, 8, 18, 19, 26, 28)
TDD-LTE (Bands 34, 38, 39, 40, 41)
Supports VoLTE, with 2CA
CDMA (BC0)
TD-SCDMA (B39, B34)
WCDMA (Bands 1, 2, 5, 6, 8, 19)
EDGE/GPRS/GSM (Bands 2, 3, 5, 8)セールスポイントはこちら。
https://www.asus.com/Phone/ZenFone-Max-Pro-ZB602KL/・Performance
Snapdragon 636
Antutu 116618
・Battery
5000mAh(35日間=840Hスタンバイ、20時間YouTube)
・9:18のFHD+
・デザイン
・カメラ
デュアルカメラ
ポートレートモード
ビューティーモード
・オーディオ
・トリプルスロット
DSDV
MicroSD 2TB
・顔認証
・Android 8.1いいね 3
読み込み中...
日本発売の可能性が高まったのは朗報ですね。
あまり性能差がないとZenFone 5が霞んでしまうのでRAM、ROMを落としてカメラ性能はかなり差が付く仕様になるか超絶お国価格かな?いいね
読み込み中...
そこは出てからでないと何とも言えませんが(出るかもわかりませんが)
価格次第では、2018年の格安スマホ市場の主役はZenfoneが返り咲きにしそうですね。
カメラはもうすでにイメージセンサーで差がついているようです。
34800円か39800円くらいかな~。いいね 1
読み込み中...
ZenFone Max Pro M1 良さげですね。
電池もちの良いのが欲しくなって(Xiaomi mi mix2はもっても2日)ZenFone5か5Qかと思っていましたが、5000 mAhならこれがいい。しかしDSDVか。それではFOMA simが使えない。
昨日ヨドバシアキバに行ったのでZenFone5を触ってたら店員が声をかけてきた。FOMA simのことを話したら使えますよだと。なぜ使えるのか聞いたら、docomoがLTE機でも繋がるようにしたようだ、ただしその件についてはdocomoは一切ノーコメントとのこと。
繋がるようにした? この先どうなるか分からないけど朗報と思い今日Xiaomi mi mix2でFOMA sim1枚挿しで試してみました。
結果は全然駄目。アンテナが立ったけど電話をかけると「現在繋がりません。後ほど再度お試しください。」とかの表示(うろ覚え)。やれやれ残念。店員のガセネタだったようです。
ZenFone5でFOMAが使えたとしても何時どうなるか分からないしなぁ。5Qしかないか。
いいね
読み込み中...
キャリアのことだから国内で正規販売されているもののみDSDVでFOMAsim対応は普通にありそうですけどね。
おこめさんの情報でSD636はデフォで対応しているデュアルシムの仕様はDSだそうでZenFone 5はカスタマイズDVに対応させていることになるのでDSDSもできるのは一応理論上はありえるように見えます。まあ、逆にキャリアだから今はDSDVがDSDS対応でも後から潰される可能性は十分ありえるのでDSDV機をDSDS目的で使用するのはやはりリスクがありますけどね。
いいね
読み込み中...
ZenFone Max Pro M1はAI機能なしモデルかな?
AI機能がRAMを使いすぎている気がします。AI機能を省いて、RAM4GB/ROM64GBモデルで3万9800円でお願いします!
5000mAh大好きです。
ZenFone 5Qの立つ瀬はあるのだろうか・・?
いいね
読み込み中...
ZenFone Max Pro M1
B version はかなり対応バンド充実ですね特にTD-SCDMA、TDLTEband34対応なんて中華機かよって感じですw
中国に頻繁に出かける人も使いやすそうな感じですSoCはZenFone5と同じですがMax proはあくまでエントリー機型番(ZB)なので
microUSBとかgorilla glassじゃないとかWIFI5GHz非対応とかか細部はやっぱりどうしても無印には比べるとコストダウンが図られている印象ですとりあえず台湾投入が6月にあるみたいです3GB RAM + 32GB ROMで6990元(約26000円)
http://www.eprice.com.tw/mobile/talk/4543/5084017/1/ネットワーク周りがインド版に比べてかなり強化(LTEband 3倍増 CA非対応→対応)されていますが、値段はやはり上がってますね
いいね
読み込み中...
Huaweiに取られた日本でのシェアを取り返そうとしてくれたら多分ギリギリ2万台で発売しそうですね。
これで従来の5.2インチサイズと同等のサイズだったらかなり売れそうな予感。いいね
読み込み中...
DSDV機がどんどん増えていますね。
今更ですがDSDVのメリットって何でしょう?
DSDSではできないことってほとんどないと思うのですが。両方4Gで使いたい? 何のため?(仕事・私用とかで2回線必要という場合は別として)
データ通信はLTE、通話はau VoLTEで使いたい? 通話はドコモ3Gでいいではないか。
UQ 3GBを2回線使いたい? コストはさておき、DSDSでも手動切り替えで使えますけど。通話をどうするかはありますが。いいね
読み込み中...
>グスタフさん
言いたいことは解るんですが、それはDSDVの恩恵にあずかっている自分に物凄くグサグサくるダイレクトアタックになるので、出来ればお手柔らかにお願いしたいんですが…。(笑)まあ、変な言い方になりますが、どっちも問題なく使えるよう技術的な面で発展してくれれば一番良いんですけどね…技術面は素人なので詳しく分かりませんが、そこまで難しいものなのかな、と思ってしまっているのですが。
いいね
読み込み中...
>ヒロヒロさん
失礼しました。DSDVは迷惑だなんて言ってるので気にされたのかもしれませんが、FOMA simカルト(S・S さん、うまいこと言いますね)が言ってることですから。DSDV利用者に文句が言いたいわけではありませんのでご心配なく。要は、自分の回線契約ではDSDVがいい人、DSDSがいい人に分かれるということになりますか。
VoLTE非対応のLTE simでも3G通話できるのにDSDVで何が困るんだとも言えるわけで(料金その他困ることはありますが)。もうすぐ5Gですから3Gが使えなくなるのは時代の流れなのでしょうが、ドコモさん、DSDVでもFOMAが使えるようにしてください。
いいね
読み込み中...
DSDV
UQ mobileの通話SIM + UQ mobileのデータSIM
データSIMのデータを使いながら、通話SIM側で着信ができる。DSDS
UQ mobileの通話SIM + UQ mobileのデータSIM
データSIMでデータを使っている場合は、通話SIM側で着信ができない。通話SIMで着信するには、データ通信を通話SIM側に切り替える必要がある。それ以外は、auのSIM(au NANO IC Card 04 LE)と格安SIMのデータSIMが使えるとかですかね。。
←結構レアな気が・・個人的にはDSDVはUQ mobileのための機能だと思ってます! (3GBで十分だったり、6GB超必要な場合はUQでもDSDVはあまり意味がないですけど・・・)
いいね
読み込み中...
DSDV
広義だと、au VoLTEの音声通話SIM(灰色SIM)をベースに運用したい人向けですね。
UQモバイル以外の用途だと、例えば、
デイジーさんみたいにauのピタットプランで1GBに抑えて、データ通信はMVNOのデータSIMで運用する(データSIMはドコモ系でもau系でも何でもオッケー)
手に入れたauのスマホはどうするかって?そりゃぁもうドナドナですよ
あとはなんでしょうね。通信速度が遅いのが嫌でmineoから逃げたいけどMNPの違約金を払いたくない人の救済処置とかw 音声はmineoで維持しつつ、データ通信はUQモバイルで快適に。とか。ちなみに非VoLTEの黒SIM(CDMA2000)はZenfone5のDSDVではダメらしい。と、いうよりも、そもそも、DSDV以前に、Zenfone5がCDMA2000のBC0に対応していないのでダメなのです。なので、非VoLTEの黒SIMが、FOMAのようにキャリア側から制限をかけているかどうかは不明です。これを明らかにするにはBC0に対応したDSDVスマホが必要です。具体的に言うと、そう、Xiami Mi MIX2Sのことです。
いいね
読み込み中...
>グスタフさん
すみません失礼しました。
気持ちは解るので黙ってるべきだったんですが、ネタ的な部分もあって乗っかってしまいました。
ただ、実際問題仰るとおりでUQの二枚差し(データ&通話)以外はよっぽど厳密に仕事とプライベートをSIMレベルで使い分ける、それも両方VoLTE対応のプランで…とかでも無ければそれこそ通話定額(もしくは無料通話)とパケットパックのUQのぴったり/おしゃべりプランか、MNOの(4Gではライトユーザーであれば割合コストを抑えられるdocomo with前提の)ドコモのベーシックパックで事足りるんですよね。ただ、逆に日本だと無駄になる部分が多いけど、海外のキャリアだとコレが有用に活かせるとかあるんでしょうかね。
日本メーカーだけが躍起になって採用しているなら例によってガラパゴス…で済むんですが、むしろグローバルに展開するメーカーがわざわざカスタムして採用するあたり、むしろ海外だとコレを有用に活かせるのかな…とかそんな風に思います。
まあ、流石に海外の状況まで解らないので、何ともはやはありますが。>ボロ布団さん
いやっほう!レアケースだ、俺!(笑)
まあ、UQデータ+au通話オンリーVKプランなので意味がちょっと違うでしょうけども。
もう少し諸々が落ち着いたら一本に絞っても良いんですけどね…実際、現状の運用方法ってリスキーに過ぎますし、主にKDDIのせいで。いいね
読み込み中...
DSDVは中国が求めているみたいですね
中国の世界最大の移動通信事業者がガラパゴスな3G規格TDSCDMAを利用していて早く廃止したいみたいです
一部都市では3Gが先に停波しているみたいですね
http://ascii.jp/elem/000/001/521/1521573/台湾も去年2G停波したばかりなのに今年で全国で3G停波するとか
そうなるとDSDVは必須機能ですよね
日本版であえてDSDVを塞ぐ意味もないですしいいね 1
読み込み中...
>isみずさん
中国も台湾も3G停波?
なるほど、最近やけにDSDV機が出てきたので自国の電波事情があるのかと思っていましたが納得。しかしこのASCIIの記事、「SIMや回線の組み合わせが自由自在になります」っておかしいですよね。
CDMA2000はともかくFOMAが駄目なら自由自在ではない!いいね
読み込み中...
日本の場合は天邪鬼なんで、SIMスロットを潰してローカライズすれば塞ぐ必要もないという事情があるので、モーマンタイでしょう(白目)
いいね
読み込み中...
ZenFone 5で使えないSIMのパターンは今の所、auのLTE用SIMだけですかね?
格安SIMは全パターンでOK。au系の通話SIMx格安SIMもOK
FOMA SIM x 格安SIMもOK (ドコモによって潰される可能性が少しある
用途: タイプSS バリューでDSDSau VoLTEの音声通話SIM(灰色SIM) X 格安SIMもOK
用途: ピタットプランでDSDV
用途: auのガラホのSIMを引っこ抜いて、ZenFone 5でDSDVが使える?ソフトバンクが謎
おてがるプランでDSDSができる気がするのですが、どうなんでしょう? 3000円でSIMフリー端末でも使えるSIMカードにしてもらえれば大丈夫だと思うのですが。ソフトバンクのメルアドの設定ができないとか罠があるのかな・・? (機種変とかの割引がなくなる
ソフトバンクのガラケーSIMでDSDSはできるという話はあるそうですが、ホワイトプランが無くなって、用途としてソフトバンクのガラケーSIMでDSDSがあるのかよくわかりません。そもそも、ソフトバンクのガラケーSIMの契約がよくわからない。いいね 1
読み込み中...
電池持ちに関してはDSDVでスマートモード(軽度のエコモードみたいなもの)で使うと、自環境で現状は2日前後ですね。
そう言えば、この機種の売りのひとつにしてたAI充電なんですが…どこで設定するのかが良く解りません。
あるいはデフォルトで適用されているのか…そもそも、自分みたく充電時は電源を切る奴には根本的に関係ないのか…。
別にそれ目当てでなかったので別に構わないのですが、ちょっと気になってますね。>ボロ布団さん
auガラホSIMとUQのDSDVは現時点ではまだ問題なく使用出来ています。
ただ、auSIMの側が音声通話のみのLTE NETすら契約していないそれなので、どちらでも通信出来るようにしたらどうなるか…ですね。
どちらにしてもKDDIの性質的に規格上は使えるとしてもいつ潰されるか解ったものじゃないという恐怖は常に付きまといますが…。いいね
読み込み中...
ZenFone 5ガラスフィルムをヨドバシ(アキバよりちょっと東側)で貼ってもらった〜。650円だった〜。
この週末から本格稼働します。いいね
読み込み中...
ようやく待ちに待ったDSDV機種で嬉しさ満点です。ところで、みなさんZenfone5はどうやって手に入れてますか?iijmio、Nifmoなど検討したのですが、zenfone5にはUQモバイル2枚挿しで使いたいので、どっちも不要なんですよね。。。やっぱり量販店で買うのがベストですか?あとは楽天とかヤフーショッピングでポイント沢山ついてる時に買うとか。(ただし57000円以上するので高い。ポイントは沢山つきますけど)
いいね
読み込み中...
>ゆみしんさん
やっぱり普通にお店で買うのがいいですよね。ありがとうございます。いいね
読み込み中...
ZenFone 5Zは2018年6月15日発売と正式発表がありましたね。
IIJmioは64,800円(税別)で新規で音声通話機能付きSIMを同時に契約するとAmazonギフト券5,000円分がつきます。
「IIJmioサプライサービス」提供端末追加および期間限定キャンペーン実施のお知らせ
いいね
読み込み中...
ZenFone 5 ZE620KL_ WW_15.0618.1804.5へのアップデート後でもFOMA simで通話できることを確認済み。
【2018年6月21日追記】
VOLTEマークが一つしか出ていない。いいね
読み込み中...
他の機種が発熱対策に苦労してるSD845ですが、zenfone5zはほとんど発熱がないらしいとのこと。他のSD845のハイエンド端末が軒並みホッカイロ機能搭載なので、安価で買える高性能端末として人気が出るかもです。
とはいえ、なんせASUSなんでなんかやらかしてる可能性も捨てきれないですがw とはいえ、ASUSの不具合はタブレットやはミドルロー以下のスマホばっか目立つので、ハイエンド帯は心配ないかもですが。いいね
読み込み中...
Zenfone Max Pro m1 グローバルVer 4GB RAM + 64GB ROM (おそらくZB602KLのBバージョン)がGEARBESTにてプレセール中。38674円とやはり35000円超えてきました。日本発売あるなら4万超えそうですね。
いいね
読み込み中...
特別アップデートなどをした覚えもないのですが、今日の朝から急にUQSIM経由でのモバイルネットワークでの通信、auSIM経由での通話やSMS送受信が出来なくなってしまいました。
SIM自体は認識しているのですが、起動する度に「telephony service」で「電話は許可されていません」との通知が毎回…。
通知の「電話は~」からまさかと思ってSIM2にセットしていたauのガラホsimを外してみたところ、案の定問題なくUQのSIM経由でのモバイルネットワーク通信ができました。auのSIM機能だけをふさがれるならまだしも、まさかUQのSIMまで巻き込んで機能を潰しにかかってくるとは思いませんでしたよ…。
ただ、これのおかげで自分の中で今月で違約金上等でauからドコモにMNPしようという気持ちが完全に固まりましたね。幸い、仕事も先日で辞めて今は有休消化中で基本引きこもるか適当にふらつくかするだけなので連絡は早々来ないでしょうから、給料が出てドコモオンラインショップでMNP契約が完了するまでは通話無しでいようかと思います。
まあ、auショップに行かなきゃいけなくなりましたが、流石にこれはホントにウェブで完結するようにして欲しいですね…ええ。いいね 5
読み込み中...
>ヒロヒロさん
ZenFone側のアップデートがなかったということはauが弄ってきたと言うことですね・・・。
それも併用しているUQのsimまで潰すとは悪い意味で予想を上回ってきましたね・・・。
ちゃんと正規の料金を支払っているのにこれはあんまりだと思います。3GのFOMAsimをDSDSのみならずDSDV機でも運用を認めている(正しくは黙認かもですが)ドコモとえらい差が付きましたね・・・
殿様商売の象徴だったdocomoが三大キャリアでは一番良心的になるなんて・・・改めて驚きです・・・。
docomoに移られる時にauからもdocomoからもヒロヒロさんが辟易するような対応を受けないのを祈っておりますいいね
読み込み中...
docomoといえば違約金なしの解約月が25-26ヶ月から24-26ヶ月に近々変更するらしいですね。これにより月々サポートとMNPの噛み合わせが若干まともになるでしょう。まぁ基本docomoから動かない自分にはどうでもいい話ですがw
何よりdocomo withがサブブランドとシェアパック前提ですが同額になっちゃってますからね。サブブランドがない苦肉のプランですが、結果的に他が自滅して相対的にまともって言うどうしようもなく低レベルの争いに思えますw
>>ヒロヒロさん
ドコモはガラホ契約でスマホに使って黙認されてると言うより、指定外デバイスのプランで無理矢理料金を回収してるんで、ある意味シンプルなだけだと思いますね。通話をDSDSで使うだけなら、わざわざクソ高いdocomo契約する必要はない気も(ぇ シンプルプランははっきり言ってゴミ価格なんで、FOMA契約したりドコモ一本化するつもりでないならMVNOでドコモ系選べばいい気もします。いいね
読み込み中...
>S・Sさん
一応、最終的にはドコモ一本に絞るつもりでいます。
ただ、現状諸々を考慮するとしばらくはUQは切らないでおいた方がよさそうかな、ってだけですね。
正直、2年縛り前提のプランで考慮し、かつ通信量3GB程のプラン…となると(サブブランド扱いで安定はするでしょうが)MVNOのUQやそもそも電波帯的にアレなソフトバンク系のワイモバイルよりはMNOのドコモの方が諸々安定するよね、みたいな(かなり安易極まりない)感じですかね。
docomo withがSIMフリースマホと組み合わせられないってならまた違ったんでしょうが、現状はそうじゃ無いですしね。いいね
読み込み中...
ヒロヒロさん
これは…非常に残念ですね..。まさかau側から塞いでくるとは。
他に被害者がいないかどうか調べるべく、Twitterで「zenfone5 au」で検索してみたら、ヒロヒロさんしかHitしませんでした。
もしくかしたらユーザー個別に回線を塞いでいるのかもしれません。あくまで予想ですが。
キャリア決済が不可欠ということで、おっしゃるとおり、ドコモしか逃げ道がない感じですね。いいね
読み込み中...
ヒロヒロさん
いずれは対策されるだろうとは思いましたがはやく対策されるとは…
ここのSNSの影響力が影響したんですかね??いいね
読み込み中...
ソフトバンクやauの場合、指定外デバイスの場合は使えなくして来ますからね。ドコモは指定外デバイスでも単純に料金上乗せなんで心配はいらないのですが。特にソフトバンクはかなり細かいです。
日本は本当にデュアルSIM絶対殺すマンを地で行ってます。特にauは。
いいね
読み込み中...
>ヒロヒロさん
ZenFone 5ではauガラホsimは塞がれた可能性があるのですね。今日もFOMAsimの無事を確認。
いいね
読み込み中...
やはりヒロヒロさんのZenfone5のIMEI狙い撃ちの可能性が。
こちらのサイトではZenfone5zのauガラホSIMは無事だったようです。Zenfone5ではなくZenfone5zですが。いいね
読み込み中...
狙い撃ち喰らうほど目立つようなことやった覚えない(通話だって数回ほどだし…)んですけどねえ…。
ともあれ、もうそっちがその気なら…と言うわけでもないですが、背中を押して貰えたと思って近々MNPするとします。正直、UQに関しては件のキャンペーンのコード掲載を取りやめて貰って完全にau系と縁を切るのが良いのか、あるいは…。いいね
読み込み中...
まさかいくら何でも狙い撃ちはやってないと思いますが・・・。駄目になったなら何かしたのでしょうね。
おこめさん紹介のブログの続報に注目。いいね
読み込み中...
GearbestでZenfone Max Pro M1が¥31200!
対応バンドから見てZB602KLみたい。
DSDVかどうか、3スロットなのかなど分からないのですが、ポチろうかなぁ。国内版が出るかどうか不明ですが出るとしてもまだ1~2ヶ月かかるでしょう。
いいね
読み込み中...
GearBestでZenfone Max Pro M1ポチりました!
シルバーにして¥31673+DHL送料=¥32942、+輸入消費税で¥34500くらいでしょう。
8/10前後に届くと思います。
届いたらBIGLOBEタイプAを繋いでみますが、多分繋がらないからタイプDに変更しないと。
あとFOMA simが使えるかです。いいね 2
読み込み中...
おお!Zenfone Max Pro M1 買ったですか!
しかも、FDD-LTE:B1/2/3/5/7/8/18/19/26/28なので、「B Version」のようですね。
なお、香港台湾版Zenfone5は、au VoLTE SIM では通話/SMSばダメで、データ通信のみ可能という報告があるようです。やはりタイプDにしないとですね。
https://zenfone5-asus-wiki.fxtec.info/wiki.cgi?page=%A4%E8%A4%AF%A4%A2%A4%EB%BC%C1%CC%E4%A1%A2FAQ%A1%CA%C4%CC%BF%AE%A1%A2%C4%CC%CF%C3%A1%A2%C5%C5%C7%C8%A1%A2%A5%E1%A1%BC%A5%EB%B4%D8%B7%B8%A1%CBいいね
読み込み中...
おこめさん、久しぶりですね。
はい、安くなり限定だったので思わずポチりました。
対応バンドは私がポチったときはA version相当だったのですが今見るとB versionみたいですね。
今回はau回線やドコモのプラチナバンドにはこだわってないのでまあどうでもいいや。
DSDVという情報もあるのですが確実ではないようです。
それよかFOMA simが使えるかどうかですね。届いたら対応simや電池持ちをレビューしましょう。
いいね
読み込み中...
ZenFone Max Pro M1 まだ出荷されない。トホホ。
催促しても無駄だろうから気長に待つちますが、ぐずぐずしてるうちに3キャリア完全対応DSDVで日本版が発表されたりして。
日本版が出るとしたら幾らかな。
3万円代前半だったらショックですが税抜き¥39800と予想。いいね
読み込み中...
2chですが、FOMA使える報告は上がってましたよ。
安定のギアべ。早く届くといいですね(^_^;)いいね
読み込み中...
ZenFone Max Pro M1 同時に注文したケースだけ先に届いた。
本体の方は依然shipped outにならない。くっそー。いいね 2
読み込み中...
ZenFone Max Pro M1 の出荷見込を GEARBEST に問い合わせたらすぐ返事が来ました。
Estimated Dispatch Time が 7-15 business days、Suggested Options が Wait or Exchange だと。
注文したのが7/31、まだ15営業日は経ってない、仕方ない待つか。7/31 は ETOREN では注文できなかったが今はどうかと見たら何と¥23100!!
3GB/32GB の安価版で対応バンドも少ないAバージョンですが1万円も安い(ETOREN は輸入消費税込み価格)。
しまった!こっちのが良かったか。ETOREN は出荷も早かったし(今度も早いかどうかは分かりませんが)。仕方ない、GEARBEEST の方は 4GB/64GB で対応バンドが多いBバーションであることで納得しよう。
4万円近かったのがセールで安かったわけだし。それにしても ETOREN の¥23100 って安いなぁ。往生際が悪いことは自覚しています。
いいね 1
読み込み中...
ASUSの新しいスマホが技適を通ったようでいよいよMax Proか?!
と思いきやどうやらZenFone Liveの後継機のようです
5.5インチHD+/OS8.1/SD425/RAM1GBor2GB/ROM16GBor32GB/3000mAh/wi-fi:b/g/n(2.4GHz)/DSDS
DSDS対応で画面占有率こそ高いようですが指紋認証もないそうで今更こんなの出してどうするんだろう・・・海外ではお値段約11000円だそうです。
いいね
読み込み中...
ZenFone Live L1 ZA550KLとして出されるようですね。
トリプルスロット搭載とはいえ、このスペックだとある程度値下がりしているZenfone4maxの方が良さそうですね。いいね
読み込み中...
安ければ売れると思いますが、ZenFone Liveを1万9800円で売り出したので、ZenFone Live L1もそんなに安くはならないんだろうなと思います。つまり売れない。(1万3000円くらいならワンチャン)
3万円前後で良い感じのZenFone出ないかなー。
いいね
読み込み中...
ASUSからZenFone Max(M1)が発売されます。
https://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone-Max-M1/
SD430 RAM3GB ROM32GB 4000mAh
縦長になりコンパクトになったZenFone 4 Maxですね。
指紋認証がある以外はOPPO R15 Neoの劣化ですしMax proじゃないのかよ!と思ったのは私だけじゃないはずいいね
読み込み中...
ZenFone Max(M1)は、SDM450だったら良かったのに・・ということでスルーします。
4 maxのように、スリープしない病にかからなければ良いですね。(グスタフさんの、ZenFone Max Pro M1は届いたのでしたっけ?)
いいね
読み込み中...
ゴタゴタバタバタその3-ZenFone Max Pro M1がまだ出荷されない
ZenFone Max(M1)発売のニュースを見てアチャー! 国内版が先になったかと焦りました。
仕様を見て何これ?
画面がフルHD以上でないスマホは眼中にないので、これの存在は意識になかった。何だ全然違うやつではないか。
しかし型番がややこしいねぇ。Proが付くかだけの差か。Max Plusというのもあるし。さてProが出荷されない件ですが、8月半ばにGearBestに納期照会したときに wait or exchange と聞かれたことに返事していないという状態で停滞していた模様。
これで2週間くらいロスした訳で、気づいて待つから早く出荷してくれと連絡したら、できるだけ早く出荷すると調子のよい返事だけで一向に出荷されない。
たまりかねてガジェットフリークさんのブログのコメントでヘルプしたら、すぐ伝手に連絡していただき、25日頃入荷するので優先して出荷するとのことです。これでスムーズにいっても2か月待たされたことになります。やれやれ。
私の実機レビューを待っている人もいるというのに。誰も待ってない?いいね
読み込み中...
ZenFoneの名前の付け方は、頭おかしいと思いました。
ZenFoneシリーズを並べて、型番を当てるクイズでも行うと楽しそうですね!(シーンいいね
読み込み中...
ZenFone Max(M1)これ何気に端子がMicroUSBなんですよね。TypeCが主流の今、もはや出遅れ感が・・・。
いいね
読み込み中...
ZenFone Max Pro M1がまだ出荷されない件の続報です。
9/29にGearbestの方からガジェットフリークさん経由で連絡があり、Aバージョン(対応周波数が少ない方)は少し在庫あるが、注文したBバージョンは在庫がない、Aバージョンに変更するかキャンセルしますかとのこと。
以降はGB(Gearbestサポート)と直接やりとりし、結局キャンセル・返金となりました。ガジェットフリークさんにはお知らせしています。
(1)私⇒GB Aバージョンに変更するのですぐ出荷してくれ。
(2)GB⇒私 今の価格との差額(9.47USD)を請求。
(3)私⇒GB 追加支払なしですぐ出荷してくれ。それが駄目ならキャンセルするので全額返金してくれ。
(4)GB⇒私 返金するので、GBウォレットかPaypal返金かを選んでくれ(追加支払なしで出荷の可否は記載なし)。
(5)私⇒GB Paypal返金にしてくれ。
(6)GB⇒私 Paypal返金しました。(Paypalからも返金連絡あり。)やれやれ、2ヶ月何してたんだろう。
しかし、この間円安に振れたお陰で円建て返金額は1000円ちょっと増えました。
3万円をドルに投資し2ヶ月で1000円ちょっと儲かったという訳です、アハハ。アハハじゃあないだろう、ZenFone Max Pro はどうすんだ?
昨日ETORENを見たら、3GB/32GBが22900円、4GB/64GBが28500円(両方ともAバージョン)。
カメラはどうでもいいし、32GBで足りないと思ったことはほとんどないので(sim 2枚挿してもSDカードが使えるし)3GB/32GBを注文、送料が約2000円、ETORENは税込なので総額25000円くらいでした。今さっき発送連絡がありました。ETORENは速い!
最初からこっちにすれば良かった。と言ってもポチったときはETORENの在庫はなかったので仕方ないか。それにしても、Gearbestは機械的に対応できることは早い(変更時の追加料金請求や返金)、それを外れるとまったく融通が利かない、ということですかね。中々出荷されなかったらすぐキャンセルした方がいいようです。
いいね 1
読み込み中...
まだ、届いていなかったんですかと思わずにはいられませんでした・・・。
3万円前後で性能が比較的良いZenFoneを発売してもらいたいなー。ZenFone 5がいまだに結構売れてそうな状況なので、それと競合するため、日本だと安めのZenFoneは性能を相当落としたものになっているのかなー。
いいね
読み込み中...
ETORENの方はフェデックス配送で、追跡を見たら配達完了でした。
こちらは2日で配達、Gearbestは2ヶ月経っても届かずキャンセル。何という違い。明日はちょうど休みなので、まずはいろんなsimで接続確認、それからPCMARKのbattery life。
simは、FOMA、BIGLOBEのタイプAとD、au 4G LTE(母親のかんたんケータイ用)があります。
うちにはau 4G LTEもあるのを忘れてた。
カミサンはau 3Gガラケーなのですが、nano simでないので確認できない。いいね
読み込み中...
ZenFone Max Pro M1(Aバージョン)がやっと届きましたので速報。
1.sim接続確認。
(1)BIGLOBEのタイプA(通話sim) 駄目。
一瞬KDDIと表示され、すぐ通信サービスがありませんになります。
設定でsimカードを見るとKDDIと電話番号は表示されるし、APNもBIGLOBEタイプAが入ってて選択されていますが全然アンテナが立ちません。
バンド1だけでいいからつながればと思ったのですが、残念駄目でした。対応バンドが少ないAバージョンだから駄目という訳でもないと思います。
au 4G LTE simの確認は、どうせ駄目だろうからやめました。(2)BIGLOBEのタイプD(通話sim) OK
データ通信、通話ともOKですがVoLTEになりません。通話すると通信表示が4GからHに変わるので間違いないと思います。
VoLTE有効化とかの設定も見当たりません。英文サイトに How to enable VOLTE との記事がありましたが、その記事で書かれている設定項目はありません。
au回線が使えなければどうせもいいので、今日はこれ以上試すのをやめました。(3)FOMA simと(2)の2枚挿し OK
私はこれなら使えます。BIGLOBEタイプAをDに変更しよう。メイン機にするかどうかは電池持ち次第ですね。2.電池持ち 13時少し前からPCMARKで確認中
進度グラフみたいなのが下に表示されていますが、5.5時間で4割くらいかなあ。明日報告します。いいね 1
読み込み中...
ZenFone Max Pro M1のPCMARK電池持ち時間は16hr54minでした。
カーテンを閉めた部屋、照明点灯時間は少し、スマホの明るさ設定は自動で、長目の値になってると思います。実使用時どうなるですが、2ー3日は持つのではないかと期待できます。
今度の連休中に本格利用開始しますので、その他諸々を含めまた報告します。
いいね 1
読み込み中...
ZenFone Max Pro(3GB/32GB、Aバージョン)レビュー その1
1.仕様 ETORENの記載内容。今更ですがこれを買ったよということで。
Display type : IPS LCD capacitive touchscreen, 16M colors
Display Size : 5.99 inches, 92.1 cm2 (~76.2% screen-to-body ratio)
Resolution : 1080 x 2160 pixels, 18:9 ratio (~404 ppi density)
SIM : Dual SIM (Nano-SIM, dual stand-by)
OS : Android 8.1 (Oreo)
Chipset : Qualcomm SDM636 Snapdragon 636
Card slot : microSD, up to 512 GB (dedicated slot)
Internal : 32 GB, 3 GB RAM
Camera Primary : Dual: 13 MP (f/2.2) + 5 MP (f/2.4), phase detection autofocus, LED flash
Features : Geo-tagging, touch focus, face detection, face unlock, HDR, panorama
Video : 2160p@30fps, 1080p@30/60fps
Camera Secondary : 8 MP (f/2.2), LED flash
Sensors : Fingerprint (rear-mounted), accelerometer, proximity, compass, gyroscope, ambient light sensor
Audio : 3.5mm jack Yes
WLAN : Wi-Fi 802.11 b/g/n, WiFi Direct, hotspot
Bluetooth : 5.0, A2DP, LE
NFC : No
Dimensions : 159 x 76 x 8.5 mm (6.26 x 2.99 x 0.33 in)
Weight : 180 g (6.35 oz)
Battery : Non-removable Li-Po 5000 mAh battery
2G bands : GSM 850 / 900 / 1800 / 1900 – SIM 1 & SIM 2
3G bands : HSDPA 850 / 900 / 2100
4G bands : LTE band 1(2100), 3(1800), 5(850), 7(2600), 8(900), 20(800), 40(2300)2.アプリとホーム画面
3画面くっつけちゃったので分かりにくいですが、左がインストールされていたアプリ一覧、真ん中と右がホーム画面の1番目と2番目です。
赤枠のアプリはGoogleアカウントを追加したらインストールされたもの。こんなこと初めて。何で勝手にインストールされたのだろう?
すっきりしていますね。Google謹製がほとんど、ASUS製は音声レコーダー、電卓、FMラジオの3つだけ。
ホーム画面のまん丸のアイコンはAndroid 8から? Android 8も持ってるけど、XiaomiのMIUIなのでオリジナルを知らないのです。こちらもすっきりしていますね。3.Antutuスコア
次のページに追加しました。
スマホ/iPhone/iPad/タブレットのAntutuスコアください(次に続く)
いいね 1
読み込み中...
ZenFone Max Pro(3GB/32GB、Aバージョン)レビュー その2
4.対応sim
速報したとおり、auは駄目、docomoはVoLTE非対応、FOMAとの2枚挿しOKです。
ちょっと残念ですが普通の海外版のようですね。対応バンドが日本向けのBバージョンはどうかなあ。VoLTEの設定項目が全然見当たらないから(あるけどグレーアウトされてるというのではなく)、Aバージョンだからというわけでは無いと思うのですが。5.電池持ち
これも速報したとおりPCMARK電池持ち時間は16hr54minなので、かなりいいと思います。
実際昨日の朝10時頃100%充電、アプリインストール・設定し使ってみてまだ47%ですから2日はたっぷり持ちそうです。6.感想
(1)Zenfoneを持っていないというのも購入動機の一つでしたが、これ全然Zenfoneらしくないですね。NEXUS5みたいで懐かしい。私は余計なアプリが入ってるのが大嫌いなので、大いに気に入っています。
(2)Android One ではありませんが、今後のアップデートに期待。もう3回アップデートが来て「おっ」と思いましたが、Androidのバージョンは8.1.0、カーネルバージョンの日付は2018/9/11でした。
(3)私は32GBでほぼ十分ですが、たまに動画を撮るときは流石にきついので、sim 2枚挿しでSDカードが使えるのはいいですね。
(4)USBタイプCでないのが今更と思いますが、タイプAケーブルがいっぱい余ってるのでまあいいや。7.日本版は出るのか?
日本で出すなら3キャリア対応のDSDVにして、3GB/32GB版で3万円くらいなら売れるかなあ。
カメラ性能、microUSBポート、5GHzのWi-Fi非対応、筐体の外観などZenfone5より落ちるので、それより高かったら魅力はないでしょう。
私のようにノッチのあるディスプレイが嫌で、大容量バッテリーが欲しければ別ですがね。ZenBLOGさんによれば...
ZenFone Max Pro M1がインド市場で100万台の販売を達成
http://asus.blog.jp/archives/1072554036.html
これではまだまだ日本どころではない?
「ZenFone Max Pro M2 ZB631KL」と「ZenFone Max M2 ZB633KL」の存在を確認
http://asus.blog.jp/archives/1072549967.htmlもうM2? それじゃあM1の日本版は出ない? しかしASUSさん、今更ProでないZenFone Max M1を出したりするからなあ。
いいね 3
読み込み中...
ZenFone Max Pro(3GB/32GB、Aバージョン)レビュー その3
8.外観、同梱品など
左からケース、ACアダプター、USBケーブル、本体表、箱、本体裏です。
裏はガラス加工でさはなく金属パネルで、見栄えは悪くはないもののいかにも2万円台という感じです。
これ以外は説明書だけ。いたってシンプルですが、ケース同梱か、ちょうど良かった、これを使っています。9.電池持ち
日曜朝10時頃100%の状態で使用開始、火曜の夜と水曜の朝に充電、今(木曜夜9:40)63%。この間使用頻度は少なめだったとは言え、2~3日は持ちます。
10.顔認証
この機能を使うのは初めてですが、画面を見ればすぐ認証されます。フレームの細いめがねをかけて登録しましたが、めがねを外しててもあっさり認証されます。
これは便利だと思いましたが....
画面点灯(電源ボタンONするしかない模様)と2操作になるではないか。指紋認証なら触るだけの1操作。
ケースに入れてることもあって電源ボタンONは結構大変。指紋の方がちょっと触るだけなので簡単ではないか。
便利でもないので顔認証は使うのはやめました。今週からこれをメイン機にしました。電池持ちの良さ、ほぼピュアAndroidのシンプルさで快適です。
問題は見た目にこれと言った特徴が無いことでしょうか。いいね 2
読み込み中...
> ZenFone Max Pro M1のPCMARK電池持ち時間は16hr54min
流石にSDM636で5000mAh積んでるだけありますね。
最近の格安スマホはスプレッド、スライド、ドキュメントなどは勝手にインストールされている気がします。Googleアカウントとの関係性はよくわかりませんが、格安スマホを買うと邪魔なので毎回削除しています。
ZenFone 5は端末を持ち上げるとスリープを解除して、電源ボタンを押さなくても顔認証が始まったような気がしますが(正確には忘れた・・)、ZenFone Max Pro M1にはそういう機能がないのですかね?
ZenFone Max Pro M1は3万5000円くらいでも結構売れると思います。4万超えるとご臨終な気分。ASUSはもう少し頑張ってもらいたいです。
ASUS ROG Phoneは、お値段10万円を超えてきそうですが、結構好きだったりします。。
https://www.asus.com/us/Phone/ROG-Phone/
なんかもうゲーム機ですね。ゲーム機に電話機能がおまけで付いたみたいなー。
いいね 2
読み込み中...
グスタフさん
ご無沙汰しております。
ついに手に入りましたか。長かったですね(^_^;)
Max Pro m1 さすがの電池持ちですね。これ、AバージョンからBバージョンに変更できるようですよ。
1. *#*#4636#*#*」を入力
2.「携帯電話情報」→メニュー→「無線バンドを選択」→「Japan」
https://gadget-club.net/zenfone-max-pro-1/#i-2いいね
読み込み中...
おこめさん
はい。GearBestはガジェットフリークさんに仲介してもらっても駄目だった訳ですが、在庫なし情報を教えてもらえたので、そうでなければもっと待ってたかもしれません。今後は2週間で出荷されなかったらキャンセルしよう。円高に振れたら損しますが。
この設定は先週やったのですが全然分かりませんでした。そもそも私の環境だとバンド19を掴むことはほとんどないのです。LTE discoveryというアプリで見ると、会社の旅行で木更津に行ったときと自宅で1回くらいかなあ。ほとんどバンド1か3、この設定をしてもバンド3です。
au回線が使えないのは残念ですが、Bバージョンならどうですかね。日本向けに用意した?→zenfone5と同じように海外版でも使える?
しかしBバージョンは品薄みたいでETORENはなし、GearBestはさんざん待たされたあげく在庫なし→何時まで待ったら来るのか分からないで諦めた訳です。インドで売れすぎてあまり作ってないのではないかという気がします。VoLTEは意外でしたが、auが使えなければVoLTEの必要はほとんどありませんね。
なお、Biglobe タイプDの2枚差しも試しましたが、データ通信は設定でどっちかに固定、電話は両方使えますが3Gだから単なるDSDSかという面白くも何ともない結果。
いいね
読み込み中...
VoLTEを有効にしないと、au VoLTE SIMが使えないパターンですね。海外スマホ全般的な傾向として、発売国でしかVoLTEがデフォルトで有効にならないことが多いです。なのでおそらくBバージョンでも、VoLTEを有効にできない=auVoLTEは使えない、のではないかと思います。
なお、OnePlusやVIVOのスマホはガジェットファンさんがVoLTEを有効にする手法を確立させたようです。Xiaomiのスマホは難しいこと無し、ダイアラーのコマンドだけでVoLTEを有効にできるので良いですよね。いいね
読み込み中...
zenfone max pro m1にアプデが降ってきたらしく、アプデするとVoLTEが使えるようになるらしいです。グスタフさん、お試しあれ〜。
いいね 1
読み込み中...
おこめさん、感謝です。
昨日寝る前にこれを見てベッドの中でアプデしたところ、再起動後にいきなりBIGLOBEのタイプDでVoLTEになりました。
アクセスポイントのIMS追加なども不要でした(もうやってるからかもしれませんが)。
まさかアプデで対応するとは思っておらず注視していませんでした。そもそもこの機種、実機レビュー情報が少ないし。これでBIGLOBEのタイプAも繫がるかもしれない。バンド1だけでも繫がれば助かるので今晩か明日試してみます。
いいね
読み込み中...
おお、VoLTEできましたか!
私の予想ですが、au VoLTEもつながると思います。ところで、2016年10月頃の話ですが、海外版Zenfone3でアプデでau VoLTEがつかえるようになって、数日後に配信されたアプデを実行すると使えなくなるという事象がありました。なので、max pro m1も次のアプデがきたら一旦様子をみたほうが良いかもです。
ただ、前例は、海外版Zenfone3のVoLTEが塞がれた時期と、日本で発売日された時期が重なっていました。
前例に沿うなら、max pro m1は日本で発売がされなければ、VoLTEが塞がれることも無いのではないかと推測されます。いいね 1
読み込み中...
BIGLOBEタイプA あっさりVoLTEで繋がりました。いろんな会社のAPNが登録されてて自動選択され何もしなかった。
バンド1だけですが私の環境ではほとんど不自由はないと思います。次回のアプデは注意します。日本発売の気配がなければアプデしちゃおう。
FOMAとのDSDSはOKですがタイプDとのDSDVも確認した方がいいかな。
いいね
読み込み中...
zenfone max pro m1(対応バンドが少ないAタイプ)アプデで以下が繫がることをを確認しました。
FOMAは音声のみ、BIGLOBEは音声付きでVoLTEで繫がりました。ア)BIGLOBE タイプA+BIGLOBE タイプD : 両方データ通信、通話、SMS 可
イ)BIGLOBE タイプA+docomo FOMA : データ通信はBIGLOBEのみ、両方通話、SMS 可
ウ)BIGLOBE タイプD+docomo FOMA : 同上ア)は、データ通信は設定でSIMを選択、通話、SMSはどちらかを優先に設定または送信都度SIMを選択です。DSDV機利用は初めてですがこれでDSDVですよね。
イ)ウ)は4G VoLTE+3GのDSDS、通話、SMSはア)と同じです。
au OKのDSDV機ということになりますがFOMAも使えます。そう言えばFOMAが駄目になるリスクを忘れアプデしてしまっていましたが、使えて良かった。日本発売されればかなり売れそうですね。4GB/32GBが¥25000くらいならもちろん、¥30000くらいでも売れるのでは?
日本発売の気配はないですが、アプデでauを含めDSDVに対応したとなるとそろそろなのかな。次のアプデは先にアプデした人の結果を確認してからの方が良いようです。
いいね 3
読み込み中...
無事、au VoLTE 繋がりましたね!
ネット上では、日本未発売のスマホでau VoLTEが繋がったという情報が本当に少ないので、グスタフさんのこういう情報は貴重です。>ヘルシー三郎さん
そろそろ次のスレッドをお願いします(他力本願)いいね
読み込み中...
残り少ないですがzenfone max pro m1の情報をまとめておいた方が良いかと思いここに書きます。
(1)すでに持ってるAPNがこんなに有る。
左がBIGOBE タイプAを挿した方、右3つはBIGLOBE タイプDを挿した方です(画面スクロールの関係でいくつかダブっています)。
めぼしいものはほとんど入ってる感じですね。
やはり国内販売が近いのかな。Zenfone5に合わせただけだったりして。(2)au本家のsimは認識しない。
母のケータイがauのガラホ(3Gではなく4G VoLTE)なので、そのsimを挿してみたところ認識しません(simカードなし表示、アンテナも立たない)。それどころか一緒に挿してたFOMAのsimも認識しません。
これはどういうことだろう?
APNにau本家のものが入っていませんが、そもそもsimを認識しないからそれ以前の問題でしょう。>ヘルシー三郎さん
そろそろ次のスレッドをお願いします。私も他力本願ですが、名前とかお任せした方が良いかと。いいね 2
読み込み中...
残りコメント可能数 0 (0になったのでコメントフォームが閉じました)
ASUSのスマホ、ZenFoneシリーズ等の口コミや質問をするところです。
格安スマホの性能評価
格安スマホのおすすめ機種ランキング&性能比較と詳細レビュー
- ASUSのスマホ(ZenFone等)の口コミ
- 投稿
- 作成(更新)
- ASUSスマホ 総合Part.4
- 68
- 2017年10月6日(2022年11月15日)
- ASUSスマホ 総合Part.3
- 100
- 2019年2月24日(2020年8月26日)
- DSDV機でのFOMA SIM利用に関して
- 56
- 2018年6月3日(2020年6月19日)
- ZenFone 6シリーズ
- 53
- 2019年5月3日(2020年2月5日)
- ASUSスマホ 総合Part.2
- 100
- 2018年11月5日(2019年3月30日)
- ASUSスマホ 総合Part.1
- 100
- 2018年3月9日(2018年11月5日)
- ZenFone 4 Maxの実機レビュー等
- 70
- 2017年12月8日(2018年6月1日)