WiMAX 2+のギガ放題は無制限でデータを使うことができますが、直近3日間で10GB以上のデータを使うと翌日の18時から2時(合計8時間)まで通信速度が1Mbpsに制限されます。
無制限なのに3日間で10GBまでしか使えない!詐欺だ!
とは思わなくていいです。少なくとも90%以上の人にとって3日間で10GBは十分以上のデータ量です。
ほとんどの人は3日間で10GB使えれば十分です。数%(推定2〜3%)の人が制限に引っかかります。
もし3日間10GB制限がない場合、ごく一部の人がギガを極端に使って、WiMAX全体の回線負荷を高めてしまいます。
回線を増強しないと全員の速度が低下して、WiMAX側が設備投資をして回線を増強すると、コストがかかるため全員の料金の値上げが必要になったりします。
そのため3日間10GB制限にして、ごく一部のユーザだけ特定の時間帯だけ速度制限をして、ネットワーク利用上の公平性を確保しています。
目次
直近3日間で10GB以上使ったら、翌日18時から2時まで1Mbpsの詳細
直近3日間で10GB以上のデータを使うと翌日の18時から2時(合計8時間)まで通信速度が1Mbpsに制限されます。
3日間10GB制限に引っかかった場合でも、18時から2時の時間帯以外なら、1Mbpsの速度制限にならずに高速データ通信でネットができます。
3日間10GBでどのくらい使える? 普通の人なら十分だけど、高画質の動画をパソコンやテレビで流し続ければ10GBを超える
WiMAX運営の報告によると、3日間10GBを超える利用者は全体の数%だそうです。
普通に使う分には3日間で10GBは十分なデータ容量です。
動画の長時間視聴すれば、3日間で10GBを突破できますが、スマホだと3日間10GBを使うのはかなり難しいです。
スマホで3日間10GBの突破はかなり難しい
スマホの場合、YouTubeの480pの高画質で1時間0.4GBほど消費します。720pの超高画質なら0.8GBです。
参考:YouTube向けの格安SIMとYoutubeで消費するデータ量
スマホで動画を見ると1時間0.4GB消費すると仮定すると、3日間で10GBを突破するには動画を25時間見る必要があります。
スマホで超高画質の動画を見る場合は、毎日4時間ちょっとで3日10GBを突破できます。スマホで超高画質の動画を見る必要はないので無視です。
タブレットで動画を見る場合でも、高画質にこだわりがなければ、3日間10GBで動画を十分に楽しめます。
パソコンやネット対応テレビで動画を見れば3日間10GBの突破ができる
パソコンやネット対応テレビだと画面が大きいので必要なデータ量が増えます。1時間で0.8GB(普通画質)〜1.6GB(高画質)くらいデータを消費します。
パソコンやテレビで高画質で動画を再生してしまうと、毎日2時間の動画視聴で3日間10GBを超えてしまいます。
普通画質で良い場合は、パソコンやテレビで動画を見る場合でも、3日間10GBあれば毎日4時間くらい見れます。
自宅の光回線の代わりに家族で使う場合は少し注意が必要
自宅の光回線の代わりWiMAXのホームルータを使うケースも結構増えています。
光回線だと工事に1ヶ月かかったり、解約するときに撤去工事と費用がかかる場合がありますが、WiMAXなら工事不要で簡単に導入できるので、WiMAXを自宅のWiFi代わりにする人が増えていってる感じです。
ただ、家族など複数人で使う場合は3日間で10GBを突破するのはそこそこ可能なので少し注意が必要です。
家族の中にスマホで無駄に超高画質な動画を見続ける人がいたりすると、光回線の代わりに家族でWiMAXを使うのは厳しいです。
家族でWiMAXを使う場合は、それぞれが適度な画質で動画を見るように家族に周知しておく必要があります。
光回線を契約しているけど、WiMAXに乗り換えた方が良い?
パソコンやネット対応テレビで動画をあまり見ていないなら、光回線よりも月額料金が安いWiMAXがオススメです。
ただ光回線を契約していて、自宅の固定電話を「ひかり電話」にしている場合は、WiMAXにしてもほとんど安くならないので乗り換える意味がほとんどありません。
※ 光回線にしてひかり電話を使うと、自宅の固定電話の基本料金が月1200円ほど安くなります。WiMAXに乗り換えるとひかり電話が使えなくなります。
3日間10GB制限になった場合の1Mbpsの速度制限の使い勝手
※ 3日間10GB制限に引っかかっている場合でも、18時から2時(8時間)以外の時間帯は、速度制限なしでです。
スマホで使う場合は、1Mbpsも出ていれば普通に使えます。
Webサイトも普通程度に見れて、アプリも普通に使えて、YouTubeの480pの高画質も止まらずに再生できます。ただし、アプリをダウンロードしたり、ゲームアプリの更新データをダウンロードする場合は、1Mbpsでは少し遅いです。
パソコンで使う場合は、1Mbpsは遅いです。使えなくはないですが、せめて1.5Mbps、もしくは2Mbpsくらいほしいところです。
1Mbpsの使い勝手は「UQモバイル、ワイモバイル、楽天モバイルの1Mbpsを徹底レビュー」でも詳しく説明しています。
速度制限にそこそこ引っかかる場合は、FUJI WiFiの月980円の10GBプランで補完する
たまに3日間10GBの制限に引っかかってしまう場合は、FUJI WiFiの月980円で10GB使えるプランで補完するのもおすすめです。
FUJI WiFiなら大容量プランが安いです。通信速度も速いです。
通常の格安SIMと異なり、平日の昼や混雑時でも速度が低下しないので快適にスマホが使えます。
FUJI WiFiをSIMのみで契約すれば、普通の格安SIMのデータSIMとして使えます。ポケットWiFiに入れたり、DSDVに対応した格安スマホに入れて使ったりできます。
ギガをたくさん使いたい場合に一番おすすめなのがFUJI WiFiです。
回線の種類:ドコモ回線/au回線/ソフトバンク回線
FUJI WiFi SIMプラン | 月額料金 | |
ソフトバンク回線 | ドコモ/au回線 | |
10GB | 月980円 | ーーー |
12GB | ーーー | 月1280円 |
20GB | 月1600円 | ーーー |
30GB | ーーー | 月2100円 |
50GB | 月2400円 | ーーー |
100GB | 月3400円 | ーーー |
ソフトバンク回線なら混雑時でも速度低下しないので、ドコモ/au回線よりソフトバンク回線がおすすめです。
FUJI WiFi(FUJIWiFi)ではSIMプランの100GBと50GBが割安になるキャンペーンを行っています。キャンペーン終了日が急遽変更になり、2021年2月15日14:00までのキャンペーンになります。
SIMプラン
・100GB:事務手数料3000円が1000円で月額料金がずーと700円引き
・50GB:事務手数料無料で月額料金がずーと300円引き
SIMプランとセットならモバイルルーターが安く買えるセールも実施しています。最新のFS040Wが1万1800円で買えるのはかなりお得です。
デポコミコースを利用すれば、SIMプランは10GBが月980円、20GBが月1600円、50GBが月2100円、100GBが月2700円です。
キャンペーンの詳細を見る
FUJI WiFiを実際に使って徹底解説、大容量プランが安くて速度が速い&SIMプランが便利
WiMAXで、高画質な動画をたくさん見たり、プレステのゲームなどを沢山ダンロードしたりする場合、速度制限の時間帯はFUJI WiFiの10GBプランを利用するのもあります。
月100GB以下で足りる場合は、WiMAXではなくFUJI WiFiを検討してみてください。FUJI WiFiの場合は3日間で使えるデータ量に制限はありません(月に使えるデータ容量の範囲なら使えます)。
過去のWiMAX2+の速度制限の履歴
WiMAX 2+の3日間10GBの速度制限は、2017年2月2日から始まった制限です。それまでは別の制限でした。
サービス開始当初、無制限
WiMAX2+のサービス開始当初は、期間限定ですが無制限でギガ使い放題でした。
期間限定後、3日間3GBを超えると0.7Mbpsの速度制限
期間限定が過ぎて、直近3日間で3GB以上使うと、通信速度が0.7Mbpsに制限されました。説明不足だっためネットで大炎上を起こしました。訴訟騒ぎが起きました(UQ側が敗訴しました)
大炎上後、3日間3GBを超えると5Mbpsの速度制限
大炎上後、速度制限が緩和され、直近3日間で3GB以上使うと通信速度は5Mbpsに制限されるようになりました。
しばらくして、3日間3GBを超えると4Mbpsの速度制限
しばらくして、直近3日間で3GB以上使うと、通信速度が4Mbpsに制限されるようになりました。
現在3日間10GBを超えると翌日18時から2時(合計8時間)まで1Mbpsの速度制限
2017年2月2日から現在の速度制限になりました。
3日間10GBの制限は、高画質の動画をパソコン等で流し続けていた超ヘビーユーザを狙い撃ちにするための制限です。
3日間3GBを超えても4Mbps出れば、パソコンやネット対応テレビで超高画質の動画を流し続けることができます。月200GBも突破できます。
このままだと数%の超ヘビーユーザの回線負担がWiMAX2+の運営会社にのしかかって、最終的には普通のユーザに降りかかってきます。
WiMAX側は極端な使い方を防ぐために3日間10GBの制限に変更しました。超高画質の動画を流し続ける超ヘビーユーザだけ引っかかるデータ量です。
ネットでも好意的に受け取られて、前回の大炎上の騒ぎもなく、超ヘビーユーザの狙い撃ちを達成しました。
ということで、3日間10GBの制限がWiMAX2+のサービスが続くまで、ずーと続くと思います。一般的なユーザがもっとデータを使い出すと、制限はもう少し緩和されるかもです。
おすすめのWiMAXプロバイダー
WiMAX 2+とポケットWiFiのおすすめ比較ランキングとキャンペーン情報
おすすめNo.1:BIGLOBE WiMAX 2+、違約金が最大1000円
一般的なWiMAXは3年契約です。3年未満で解約すると最大2万円の違約金がかかるのが普通です。
BIGLOBE WiMAX 2+なら契約期間は1年で自動更新もありません。おっして1年未満で解約しても違約金は1000円だけです。
月額料金は3980円と他のWiMAXプロバイダーよりも高めですが、2年以内に解約する場合は、違約金が最大1000円なので実質最安値になります。
確実に3年使う場合は、3年契約のGMOとくとくBBがおすすめですが、そんなに長く使う予定があるのかわからない場合はBIGLOBEがおすすめです。
BIGLOBE WiMAX 2+を徹底解説、キャッシュバックキャンペーン&SIMのみ契約OKで違約金も1000円
おすすめNo.2:GMOとくとくBB WiMAX、3年契約だけど月額料金が安い、または高額キャッシュバック
GMOとくとくBBはWiMAXを最安値で使えます。
3年契約になりますが、高額キャッシュバックを含めた平均月額料金は月3500円前後です。
キャッシュバックの代わりに、最初から毎月の月額料金が安くなるプランも用意されています。月額料金の割引プランの場合は、平均月額料金は月3600円前後になります。
WiMAXを3年使う場合は、GMOとくとくBB WiMAXが一番おすすめです。格安SIMの管理人はGMOとくとくBB WiMAXを契約しています。
GMOとくとくBB WiMAX2+のキャッシュバック版の公式サイト
GMOとくとくBB WiMAX2+を実際に使って徹底解説、キャッシュバックと月額割引キャンペーンの最新情報
おすすめNo.3:UQ WiMAX、SIMのみの契約ならおすすめ
UQ WiMAXの契約期間は2年間ですが、契約期間未満で解約した場合でも違約金は1000円です。
月3880円で使うことができます。
中古のWiMAX端末を持っていて、SIMのみを契約する場合はUQ WiMAXがおすすめです。
新しいWiMAX端末が必要な場合で、2年以内で解約しそうな場合は、キャンペーンで最新のWiMAXが安く手に入るBIGLOBE WiMAXがおすすめです。
3年使いそうな場合は平均月額料金が安くなるGMOがおすすめです。
UQ WiMAXはSIMのみの申込みがお得、UQ WiMAXのキャンペーンと料金プランを徹底解説
この記事に関する口コミやコメントをする
家族二人で各スマホのほか、大画面PCで二人で映画を見ることが多く、しばしば3日間10GB制限を超えています。ただし、最初、以前のギガ難民経験の印象があってビクビクでしたが、WiMAXは、制限がかかっても日中は無制限である上、映画等は低画質でみるクセがついており1Mbpsでも難なく見られますので、今では家人は制限がかかっていることに気づきもしませんw これはご報告まで。ただ、割引が切れると月額4,000円を軽く超えてしまうのは、Fuji200GBがなくなった今、良い乗り換え先もなく非常に辛いです。
スマホで動画を見る場合は別に1Mbpsでも十分だと思うのですが、大画面PCだと・・、少し荒い感じが出てくると思うので自信がないです・・。
ただ、1Mbpsだと1時間あたり450MB。
1.5Mbps(1時間700MB消費)くらいならパソコンでも普通画質な気がするので、100GBあれば150時間くらい見れそうな気がします。
動画を見る設定を標準画質とかにすれば、月100GBでも大丈夫そうな。(高画質設定でパソコンで動画を見るとギガを相当使うので)
もしくは楽天回線エリアになることを祈る感じですかね・・。
普通に使ってたら1日で25ギガ位使ったんだけどwww
1日25ギガは、さすがにちょっと普通じゃないような気が・・。(突っ込んだら負け?
プレステでゲームをダウンロード、パソコンのWindows Update多数、ネットフリックスの4Kの動画、動画をとりあえず流し続ける、Youtuber/ニコ生
この辺でしょうか?
調子にのって色々ダウンロードしたんでw
うちの場合、家族3人で使用していますが、毎日制限に引っかかります。特にヘビーな使い方をしなくても、複数人で動画を見る場合、10Gはたやすく突破してしまいます。
スマホで動画をよく見ている場合は、画質の設定を見直してみるのも良いかもです。
標準画質にすると1時間で200MB〜300MBのデータ消費になります。10GBだと33時間〜50時間くらい動画が見れる計算になります。
設定を何も変えずにスマホで動画を見ると高画質になって1時間あたりのデータ消費が標準画質の2倍以上になり、複数人だとたやすく突破できる状況になると思います。