格安SIMのU-mobileが2020年2月6日に新規受付を終了します。(既存ユーザは使い続けることができます)
U-mobileは2013年から格安SIMのサービスを開始した古参のMVNOで、一時期ユーザ数が50万人くらいいて、格安SIMの中でもシェア5番目にいた時期もありました。
LTE使い放題プランという名の実質使い放題じゃないプランの提供に比較的積極的でしたが、2年半くらい前からやる気を完全に無くして今ではシェア10番目くらいにいそうな感じです。
そんな格安SIMでしたが、ようやく新規受付を終了しました。
ついでにヤマダ電機とU-mobileの合弁会社のヤマダニューモバイルも紹介制度を終了して、こちらも後がなさそうな感じです。
U-mobileの新規受付終了の目次
U-mobileのサービス内容の詳細は下記を参考にしてみてください。
なんでU-mobileは新規受付を終了したの? →ほとんど誰も契約しないから
U-mobileは2013年から格安SIMのサービスを提供していましたが、2017年後半頃には新規のユーザ獲得に消極的になり、実質的に開店休業になりました。
その結果、ほとんど誰も契約してなくなりました。
うちのサイト経由だと直近の1年間で1人くらい契約があったかもレベルです。(というか2年以上前からU-mobileを契約するのはやめたほうが良いみたいな評価をしていました)
キャンペーンなし、格安スマホは古い割高なラインアップで放置、イメージキャラクターの女優の橋本環奈さんもいつしかいなくなりました。
2016年ごろにはユーザ数が50万人、シェア5番目くらいの位置にいましたが、今ではシェア圏外(10位くらい?)です。
新規受付の業務コストの方がかかりそうなので、さっさとやめれば良いのにと思っていましたが、ようやく2020年2月6日に新規受付を終了です。
なんでU-mobileはやる気を失ったの? →ほとんど儲からないから
U-mobileがやる気を失ったのは、おそらく格安SIM事業がほとんど儲からないからです。
格安SIM事業にリソースを割くよりも、本業のU-Nextの音楽や動画配信にリソースを振ったほうが良いと判断したんだろうなと、個人的に思っています。
少し前にDMMモバイルも儲からないという理由で、格安SIM事業を楽天に売却してしまいました。
DMMモバイルは売却する直前までキャンペーンなどをして、それなりに新規ユーザを獲得していましたが、U-mobileの場合は新規ユーザの獲得努力を放棄して2年以上経ってようやく店じまいを始めました・・。
楽天に売却すれば良いのではと思ったり。。1ユーザ1万円くらいなので、30億円くらいで売れるのではとか。。
U-mobileは、U-Nextの動画と音楽を上手く融合できたらワンチャンあったかもです。
実際にU-mobileは3年くらい前にエンタメプランというU-Nextのサービスが使える格安SIMプランを準備していました。実現することなく闇に沈みましたが・・。。
ただ、U-mobileのエンタメプランは月額料金がかなり高めに設定していたっぽく、仮にエンタメプランを出したところで失敗に終わったと思います。
U-mobileの思い出、U-mobileの中の人と話したことがありました
格安SIMの管理人は地味にこの業界にいるのが長いので、実は3年前くらいにU-mobileの中の人とも話したことがあったりします。
U-Next本社に行って、中の人が3人くらい出てきたような・・。
その時にエンタメプランの話をしていて、LTE使い放題プランという名の実質使い放題じゃないプランの詳細を聞いたり、なんか話した思い出があります。
ヤマダニューモバイルはどうなるの? 続ける理由が見当たらない・・
ヤマダニューモバイルはヤマダ電機とU-mobileの合弁会社です。2017年4月1日からサービスを開始しています。
2017年4月時点で既にU-mobileはやる気をほとんど失っていたので、何を思って合弁会社なんか作ってんだ?とか思いました。
ヤマダニューモバイルはとりあえずまだ新規ユーザの受付を続けるみたいですが、アフィリエイトという紹介制度は終了します。
ヤマダニューモバイルのSIMカードを借りて速度計測をしたことがあるのですが、最初から格安SIMの中でも遅いレベルでした。月額料金は普通、キャンペーン内容は微妙、せいぜいヤマダポイントで料金の支払いができるかもくらいの格安SIMです。
正直、ほとんど誰も契約しません。
このサイト経由でも2年間くらい掲載して1人契約してくれたくらいです。(というか、なんであの評価記事の内容で契約するのか謎です・・)
今後も新規受付を終了するMVNOが増える
MVNOの勝敗は決まってしまったので、今後も新規受付を終了するMVNOは増えると思います。
第一の勝者はサブブランド組です。
UQモバイル、ワイモバイル、BIGLOBEモバイル、LINEモバイルなどです。
若干不安があるのはLINEモバイル。ソフトバンクがWeWorkの投資で爆死して、その余波でLINEモバイルへの投資を渋ったら、LINEモバイルの新規ユーザが止まって実質死ぬかもです。
血を流しながら勝者に入ったのが楽天モバイルです。
楽天モバイルは店舗で契約できるので安心感(?)があるのと、楽天ポイントが貯めやすくなることで契約者数を伸ばした感じです。ただ、店舗運営はすごいコストがかかるので、利益がほとんど出ない気がします。2020年4月から楽天MNOが始まりますが、サービス品質で爆死しながらユーザが増えていくのかなとか思っています。
うまい具合に勝者に滑り込んだのがIIJmioです。
IIJmioは個人向けサービスは新規ユーザの獲得がどうしようもない感じになっていますが、法人向けサービスでうまいこと勝利条件を掴んだ感じです。
OCNモバイルONEは勝ち筋がまだよくわからないのですが、NTTグループの資本力で余力はまだ結構ある感じです。
QTモバイルやLIBMOはどうなるのかよく分かりませんが、キャンペーンをそれなりに続けているので、本業で稼ぎながら長い目で格安SIM事業を続けていくのかな・・とか思わなくもないです。
LinksMateも事業赤字体質ですが、親会社のサイバーエージェントとCygamesは景気が良いので続いていくのかなとか思ったりです。
新規受付を終了すると言ってもサービス自体を終了するのは当分後です。ただ、使っている格安SIMが新規受付終了にあったら、サービス内容の改善は見込めず、遅かれ追い詰められるので、暇な時にでも他社に乗り換えるのが良い感じです。
キャンペーンでそれなりにお得に乗り換えられる格安SIMがおすすめです。
格安SIMのキャンペーンのランキング、キャッシュバックと月額割引等でSIM替えに最適なMVNO
この記事に関する口コミやコメントをする
300kbps制限無し、無制限のプラン創設お願い申し上げます。需要があると思います。800円で!創設出来ましたら、凄く魅力的な会社になると思います。創設出来ましたら契約します。何卒よろしくお願いいたします。
どこの誰に依頼しているの?
mineoが一番それに近いんじゃないの?
ユーザーなんですが恥ずかしながら今日新規受付終了してるのを知りました。
無料Wi-FiスポットサービスのU-NEXT Wi-Fiが便利でずっと使ってましたが、
それも昨年夏に終了して先細り感は感じていましたが新規受付終了とは。
先ほど混みそうな午後7時過ぎに速度計測をしてみましたが、ユーザーが少ない所為か
下り50MB、上り35MB出ていてすこぶる快適です。
雑誌の付録に付いていて利用していた0SIMはダメサービスのままもうすぐ終了しましますが、
U-mobileの方は人知れずひっそりと快適な速度のサービスを続けてもらいたいです。
でも近いうちに乗り換え先の検討をしなければならなくなるのかな…。
U-NEXTが運営しているので、とーぶんの間はそのままサービスを継続し続けると思います。(何もしなくなってから新規受付を終了するだけでも2年以上かかりましたし・・)
気が向いた時にでも、乗り換え先を探してみるくらいで大丈夫な気がします。
3月12日にYamadaとUのイニシャルを付けたy.u.mobileが開始され
毎月余ったギガは100GBまで不滅貯蓄が売りのようですね。
初めてデータ専用スマホで数年前、初期費用無料で契約マシタガ、接続やスピードはイオンモバイルより良い感じデシタガ、月680円とイオン500円でイオンに軍配でイオン使用中!0SIMも2月に契約でイキナリ終了↓私が契約シタカラ?と困惑中↓6月以降の契約アドレス乞う♪
0SIMを2月に契約で、2月で新規受付終了してますね・・(8月末でサービス終了)。運が悪かったということで。。
イオンモバイルは生き残りそうな気がしますね。
ニフモとかかなりやる気が薄れているような…。
イオンモバイルはネットではほとんど誰も契約しないので、言及するの忘れてました!
ネットは死んでますが、たくさんあるイオン店舗で契約しているので、ユーザ数を結構増やしてそうです。
ニフモは・・・、存在感ゼロです。。
IIJもUmobileもBmobileもイオンが結構売ってくれてたのにその販路がイオンモバイルに絶たれたのが響いてるらしいです。
Umobileってあんなんで何で50万人もユーザがいるんだろうと思っていましたが、イオンで結構売ってたのか・・。ネットだとあまり売れないなーと思っていたので。。
IIJmioもb-mobileも結構響いてそうですね!
UQとBIGLOBEも親会社が同じなのでUQにブランド統一しそう。
なきにしもあらずですが、統一した場合の効果がいまいちな感じがします。
今は高品質なUQモバイルは店舗とネットの両方で攻めて、中品質なBIGLOBEモバイルはネットで攻めてる感じです。
今後も淘汰が進むんですかね。
そう考えると格安の中でメジャーどころを契約した方がいいですかね。
格安SIMの中でメジャーなところか、キャンペーンをしているところがいいと思います。
死にそうなところはキャンペーンを全くしない中規模以下の格安SIMです。(例外的に、DMMモバイルだけは楽天に売られる寸前までキャンペーンをしていましたが・・)