UQモバイルが新しいプラン「くりこしプラン」を2021年2月から提供します。
くりこしプランは一言で言うと、とてもシンプルな格安プランです。
家族で契約したり指定のインターネット回線を契約するとスマホ料金が安くなったりしますが、UQモバイルの「くりこしプラン」なら1人でも安く使えて、指定のネット回線を使わなくても最初から安く使えます。
UQモバイルのスマホプラン、おしゃべりプラン、ぴったりプラン、音声通話プラン等を契約している場合は、安くなる「くりこしプラン」にプラン変更することをおすすめします。
UQモバイルの「くりこしプラン」の料金プランを説明した後に、旧プランとの比較、auのpovoとの違い、ワイモバイルとの比較、ドコモのahamoとSoftBank on LINEの違いを解説します。
結論は15GB〜20GBでなければ、UQモバイルがおすすめです。
※ 海外で使いたい場合はahamoがおすすめ
UQ mobileの公式サイト(最大1万円キャッシュバックor端末割引)
目次
UQモバイルの「くりこしプラン」のメリット
- 3GBが月1480円、15GBが月2480円、25GBが月3480円で安い
- いつでも快適に使える(平日の昼に速度低下しない)
- データを繰り越せるので、たまに使いすぎてもギガ難民にならない
- データを使い切っても1Mbps(15GB以上のプラン)
- 節約モードをオンにするとYouTubeがデータ消費なしで見放題
- 24時間かけ放題、10分かけ放題、月60分の無料通話を選べる
- KDDIグループなので安心
デメリット
- スマホをほとんど使わない場合は他社が良い(月1GB以下ならOCNモバイルONEかBIGLOBEモバイル)
- 新しいスマホが必要な場合、セットで申し込める格安スマホが少ない
- UQ家族割とギガMAX月割がなくなった
- eSIM対応はまだ時間がかかりそう
- 繰り越せるのは翌月適用される契約データ量が上限 (15GBプランから3GBプランに変更した場合、翌月に繰り越せるのは3GBが上限です)
くりこしプランの料金プランの詳細
くりこしプラン | 月額料金 | データ量 | 低速(節約モード) |
---|---|---|---|
S | 1480円 | 3GB | 300kbps(0.3Mbps) |
M | 2480円 | 15GB | 1Mbps |
L | 3480円 | 25GB |
余ったデータ量は翌月に繰越可能。
繰り越せるデータ量の最大は契約データ量までです。例えば3GBプランを契約していて、月末に4GB余った場合、翌月に繰り越せるのは3GBです。
初月にもらえるデータ量はまるまる、初月の月額料金は日割りです。
- 通話料金(国内通話)
- オプション無し:30秒20円
- 通話パック(60分/回):月500円で毎月60分まで無料、無料分を超えたら30秒20円
- かけ放題(10分/回):月700円で10分かけ放題、1回の通話で10分を超えたら30秒20円
- かけ放題(24時間いつでも):月1700円で時間無制限でかけ放題
くりこしプランは、UQ家族割とギガMAX月割の割引は適用できません。シニア割は継続予定です。
UQ学割を適用中で新しいプランに変更した場合も、UQ学割はそのまま大丈夫だと思われます。(まだはっきりとは決まっていない感じ・・
プラン変更の場合は余ったデータの繰越に要注意
くりこしプランは選べるデータ量は3GB、15GB、25GBの3つのみです。
それに加えて、プラン変更した場合は、繰り越せるデータ容量の上限はプラン変更後の契約データ量までです。
UQモバイルの公式サイト:基本データ容量の繰り越し上限は、翌月に適用されるプランの基本データ容量と同じ容量までとなります。料金プランの変更をされた場合、プラン変更後のデータ容量までを上限に自動で繰り越されます。
例) 月7GB使う場合
2月:15GBプランを契約
2月:3GBプランに変更手続きをする。7GB使う。2月末に8GBが余る
3月:3GBが繰り越されて、6GBからスタートする
繰り越せるデータ量の最大は契約データ量ですが、その契約データ量は翌月適用の契約データ量です。
15GBプランを契約している場合でも、3GBプランに変更手続きをした場合、翌月に繰り越せるのは最大値は15GBではなく3GBが正解です。
プラン変更して余ったデータ量をうまく使う方法は、あまり意味がありません(3GB超〜6GB以下の場合は実質1980円にできる程度・・)。
旧プラン「スマホプラン」との違い
スマホプラン(旧プラン) | 月額料金 | データ量 | 低速(節約モード) |
---|---|---|---|
S | 1980円 | 3GB | 300kbps(0.3Mbps) |
R | 2980円 | 10GB | 1Mbps |
※ スマホプランはWiMAXを契約しているなら1回線目が月500円引き、2回線目以降あは家族割で月500円引き
くりこしプラン | 月額料金 | データ量 | 低速(節約モード) |
---|---|---|---|
S | 1480円 | 3GB | 300kbps(0.3Mbps) |
M | 2480円 | 15GB | 1Mbps |
L | 3480円 | 25GB |
くりこしプランには、WiMAX契約での割引や家族割はありませんが、割引なしでも最初から安い料金で使えます。
1人でもお得、特定のネット回線を契約していなくてもお得に使えるシンプルなプランになっています。
スマホプランを契約してる人は、とりあえず全員くりこしプランに変更することをおすすめします。
※ くりこしプランへの変更は2月1日から受け付けます。そのため既存プランの契約者は最速でも3月から「くりこしプラン」が適用されます。
旧旧プランからのプラン変更もOK
UQモバイルの旧旧プランの「おしゃべりプラン/ぴったりプラン」は、契約から2年経過していないとプラン変更できませんでしたが、くりこしプランへの変更ならいつでもできるようになりました。
公式サイトから引用
> 「音声プラン」、「おしゃべりプラン」、「ぴったりプラン」、「スマホプラン」から「くりこしプラン」へのプラン変更はいつでも可能です。
くりこしプラン | 月額料金 | データ量 | 低速(節約モード) |
---|---|---|---|
S | 1480円 | 3GB | 300kbps(0.3Mbps) |
M | 2480円 | 15GB | 1Mbps |
L | 3480円 | 25GB |
※ くりこしプランの10分かけ放題は+月700円、月60分の無料通話は+月500円
おしゃべり/ぴったり | 月額料金 | データ量 | 低速(節約モード) |
---|---|---|---|
S | 2980円 | 3GB | 300kbps(0.3Mbps) |
M | 3980円 | 9GB | |
M | 5980円 | 21GB |
※ おしゃべりプランは5分かけ放題付き、ぴったりプランは月60分〜180分の無料通話付き。
UQモバイルの古いプランを使っている人は、新しいプランに変更すればだいぶ安くなります。
くりこしプランへの変更は2月1日から受け付けるので、受付を開始したらさっさとプラン変更することを強くおすすめします。2月にプラン変更すると、3月から「くりこしプラン」が適用されます。
auのpovoとの違い
くりこしプラン | 月額料金 | データ量 | 低速(節約モード) |
---|---|---|---|
S | 1480円 | 3GB | 300kbps(0.3Mbps) |
M | 2480円 | 15GB | 1Mbps |
L | 3480円 | 25GB |
au | 月額料金 | データ量 | 低速 |
---|---|---|---|
povo | 2480円 | 20GB | 1Mbps |
auは2021年3月から新しいプラン「povo」を開始します。
povoは余ったデータ量の繰越不可、UQモバイルの節約モードのような機能はありません。
UQモバイルなら見た目よりも安く便利に使える
UQモバイルのくりこしプランMは月2480円で15GB、auのpovoは月2480円で20GBです。
同じ2480円なら20GB使えるpovoのほうが良いと思うかもですが、UQモバイルなら余ったデータを繰り越せて、節約モードを使えばデータ消費なしにYouTubeが見放題です。
UQモバイルなら少し工夫すればより安く便利に使えます。
ただし、15GB超え〜20GB以下の場合は、auのpovoがおすすめです。それ以外の場合は、UQモバイルのくりこしプランがおすすめです。
ワイモバイルとの比較
くりこしプラン | 月額料金 | データ量 | 低速(節約モード) |
---|---|---|---|
S | 1480円 | 3GB | 300kbps(0.3Mbps) |
M | 2480円 | 15GB | 1Mbps |
L | 3480円 | 25GB |
ワイモバイル | 月額料金 | データ量 | 低速 |
---|---|---|---|
S | 1980円 | 3GB | 300kbps(0.3Mbps) |
M | 2980円 | 10GB | 1Mbps |
L | 3780円 | 20GB |
※ ワイモバイルは2020年2月からの新プラン
ワイモバイルは余ったデータ量の繰越不可、UQモバイルの節約モードのような機能はありません。
ワイモバイルはSoftBank光を契約しているなら1回線目は月500円引き、2回線以降は月500円引きになりますが、それらを適用してもUQモバイルの劣化版です。
シンプルに最初から安くしてくれるUQモバイルがおすすめです。
UQモバイル、ahamo、SoftBank on LINEの違い
くりこしプラン | 月額料金 | データ量 | 低速(節約モード) |
---|---|---|---|
S | 1480円 | 3GB | 300kbps(0.3Mbps) |
M | 2480円 | 15GB | 1Mbps |
L | 3480円 | 25GB |
※ くりこしプランの10分かけ放題は+月700円、月60分の無料通話は+月500円
その他 | 月額料金 | データ量 | 低速 |
---|---|---|---|
ドコモのahamo | 2980円 | 20GB | 1Mbps |
SoftBank on LINE | 2980円 | 20GB+LINEアプリはデータ消費なし | 1Mbps |
ドコモのahamoとSoftBank on LINEは2021年3月開始のプランです。5分かけ放題が無料で付いてきます。
ahamoもSoftBank on LINEも余ったデータ量の繰越不可、UQモバイルの節約モードのような機能はありません。
ahamoとSoftBank on LINEは強制的に5分かけ放題が付いてくる
ahamoとSoftBank on LINEは電話をほとんど人でも強制的に5分かけ放題が付いてきます。UQモバイルやauのpovoならかけ放題を外すことができるので、料金が安くなります。
KDDIの社長によると、20代以下の6割は月10分も電話をかけないそうです。
楽天でんわを使えば通話料金は30秒10円なので、10分なら200円です。UQモバイルとpovoなら少し工夫すればより安くできる、自由度の高いプランです。
その他の違い
UQモバイルは海外では使えませんが、ahamoなら月20GBまでなら追加料金無しで海外で使えます。
SoftBank on LINEがアメリカとハワイで無料でデータ使い放題で通話放題のアメリカ放題に対応しているか不明ですが、対応している可能性は高いです。
海外で使いたい場合や15GB超え〜20GB以下の場合は、ahamoとSoftBank on LINEがおすすめです。それ以外の場合は、UQモバイルのくりこしプランがおすすめです。
すごすぎるドコモの新料金プラン、ahamo(アハモ)を徹底解説
ソフトバンクの格安プラン、SoftBank on LINEを徹底解説
この記事に関する口コミやコメントをする
y.u mobileのシェアプラン値下げになったのでUQよりお得になりました。
くりこしプランのSやMの変更タイミングは毎月いつでしょうか?記載がなかったように思いましたが。
UQの新プラン、Povoを食ってしまうぐらいいい内容ですね。
特に大手キャリアの格安プランの20GBなんて全く必要がなくとにかく安くしたい方には通信品質や通話オプション等を考えるとUQが最強なのではと思いました。
ただ、スマホのラインナップを拡充して欲しいですね・・・。
iPhoneがあるとはいえ、AQUOS sense4を取り扱わないのは理解に苦しみます。
端末は量販店等で買えば良いとはいえ、実店舗を持っているのに店舗で契約とスマホ購入を同時できる強みを活かせない状況はもったいないと思いました。
現在、スマホプランRの10GBで約3000円で契約中。
くりこしプランMにすれば約500円安くなって容量も5GB増えるのでお得になるのですが、欲を言えば10GBで2000円のプランを出してほしかった。
月7GB前後しか使わないから個人的には容量増えるより、より安くなってほしかった。
※以前、楽天モバイルに新規契約して端末をお得に買って、UQのSIMを差して使えるか相談した者です。
その説はありがとうございました。
結果的にGalaxy S10を買ってUQ問題なく使えてます。
ミドルレンジからのハイエンドモデルへの機種変で性能的にも高級感がある見た目的にもとても満足しています。
UQモバイルは3GB(1480円)、15GB(2480円)、25GBとデータ容量の選択肢が・・ですね。
BIGLOBEモバイルのタイプAが3〜15GBを埋めるプランを作ってくれないかなと思っています。
BIGLOBEモバイル ← KDDIグループです
3GB:1600円
6GB:2150円
12GB:3400円
BIGLOBEモバイルのタイプAは速度も結構速いですが、今の料金だと検討外になるので、値下げしてくれないかなーと思っています。
Galaxy S10を借りて試したことがありますが、高級感があるのもありますが、カメラ性能がとても良かったのを覚えています。それ以降、カメラといえば、Galaxyスマホという固定観念になりました。
どれも一長一短
4月頃まで様子見がいいのでは
MNP手数料が要らなくなると言っても事務手数料は必要だと思う(他社乗換え)
格安SIMだと事務手数料以上のキャンペーン特典がありますが、povoとかはなさそうな感じですね。
ドコモユーザ→ahamo
auユーザ→UQモバイル、またはpovo
ソフトバンクユーザ→SoftBank on LINE、ワイモバイル
格安SIMユーザ→UQモバイル、ahamo、povo、SoftBank on LINE
というのが順当なところだと思います。
ワイモバイルがUQモバイルに追随してプラン内容を変えてきそうです。
メリットの一つに実店舗にて対応可能というのがあると思います
ahamoはネットのみですので
UQモバイルにはUQスポットと言う実店舗がありますが、基本的に新規契約だけ対応しているので、契約以外で色々サポートしてくれる感じではないです。
店舗契約だとキャッシュバックがもらえないので、店舗がメリットと言われると・・な感じです。
一応UQで購入したスマホの修理受付とかはやっていますが、使う人は相当限られてそうです。
管理人様
おはようございます。
楽天モバイルの無料期間終了が迫ってきてるので各社のプランに関心があります。
ahamoいいかなと思ってたらUQの料金の方が安くなるかなと思いました。
自分の利用実績見るとパケットが月5G〜10G、通話が月30分〜60分程度なのでUQでうまく運用すればahamoより安く運用できるかもと思っています。
あとは楽天モバイルの料金見直しがあるかどうかです。
もう少し時間があるので様子みたいと思います。
海外に比較的行く場合はahamo最強です。あとは家族でドコモを契約してる人くらい、その他の人は特には・・。
UQモバイルが月2480円で15GBを出してきたので、楽天モバイルは月1980円で20GBくらい出さないと負けそう。
月1580円で10GBは楽天が赤字で耐えられるのか不安な感じです。
無料期間が終わったらさっさとUQモバイルに乗り換えて、その後に楽天で良いプランを出してきたら、また乗り換えるというのもアリかもです。
管理人様
返信ありがとうございます。
BIGLOBEで15G 1980円出してくれないかなぁと思ったりしていますが、どうですかねぇ。
楽天モバイルも楽天エリアが広がってきているのは感じているのですが、電波が弱かったり圏外があったりするので今のままなら有料化後は続けないかなと思います。
今のままなら管理人様おっしゃる通り、UQに乗り換え、他に良さそうなのが出たら考えるって感じかなぁと思います。
思ったほど安くないねUQ、MVNOには500円以下にして貰わないと解約だわ。
現在、スマホプランRで低速モード中心に使用しているので、10GBがまるまる翌月に繰り越され、月初は20GBからスタートします。
くりこしプランMに変更して、同様の使い方をすれば、毎月初は30GBからスタートして2,480円なので、povoの20GB2,480円より得と考えています。
くりこしプランは2月1日から提供開始とのことなので、既存UQユーザーのプラン変更もこの日以降となり、実質3月1日から適用なのでしょうか?
このあたりの情報と、ぜひ1月中にプラン変更申込みをして、2月1日適用開始となるよう、KDDIにプッシュいただけると助かります!!
> くりこしプランは2月1日から提供開始とのことなので、既存UQユーザーのプラン変更もこの日以降となり、実質3月1日から適用なのでしょうか?
はい、その理解であっています。
> ぜひ1月中にプラン変更申込みをして、2月1日適用開始となるよう、KDDIにプッシュいただけると助かります!!
そんな力はございません!!
ほとんどの人はpovoよりもUQモバイルの方が良いと思いますが、繰越や節約モードを理解するのは少し難しい人が多そうなので、20GBのpovoに流れる人が結構いそうな気がします。
ご返信ありがとうございます。
管理人さんのオススメでocnモバイルOneからUQモバイルに変更し、とても満足しています。
今後とも役に立つ情報のご提供をよろしくお願いいたします。
2月から申し込みして、即使えるようですよ。
他社から、MNP検討中であれば、今(1月中)であれば、10000円キャッシュバック、家族割り、学割があるので、現行のスマホプランで契約して、後でくりこしプランに変更するのがいいと思うのですが、いかがでしょうか?
本日UQサポートセンターに尋ねたところ、
・現在のスマホプランで学割適用者がくりこしプランに変更したときに、学割が継続されるかは未定
・親が学割非適用でスマホプラン、子供が学割適用のスマホプランで、親だけくりこしプランに変更したとき、子供の学割が非適用になってしまうか、継続されるかは未定
とのことでした。
情報提供ありがとうございます。
もうちょっと様子見します。
新プランへの変更で、家族割はなくなりますが、学割は継続されるっぽいです。ただ、まだ確定ではなさそうです。
くりこしプランを契約した場合、学割がどうなるのかまだ分かりませんが、似たような形になりそうです。(これもまだ確定ではないです
1万円キャッシュバックは1月中に終わるとは思えないので、とりぜず様子見が良いかと。
返信ありがとうございます。
チャットで問い合わせると、学割・キャッシュバックも2月以降は未定とのこと。電話で問うと、キャッシュバックは分からないけど、学割はなくなる。とのことでした。???なんとも
でも、学割があっても家族割が無ければ現状のプランで申し込んでも、2月からのプランで申し込んでも同額くらいになるのではないか目論んでます。今申し込んでもいいのかな、、、と思います。