実質6,000円!楽天モバイルのXperia 10 III Liteのキャンペーンとレビュー

楽天モバイルのXperia 10 III Liteをレビューします。比較的安価な価格帯で、軽量で大容量のバッテリーを搭載しているのが特徴です。発売日は2021年8月27日です。

Xperia 10 III LiteならeSIM対応で対応バンドの制限がないので全キャリア対応です。全ての格安SIMで使えます。

Xperia 10 III Liteのレビュー
Xperia 10 III Lite評価(5段階)
処理能力・ゲーム性能 3.5
カメラ性能(推定) 3.5
画面の大きさ 4.0
電池持ち 5.0
軽さ 4.5

防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ (側面) | 顔認証 ☓ | 5G ◯ | eSIM ◯ | デュアルSIM ◯

ここではXperia 10 III Liteの詳細スペックと楽天モバイルのキャンペーン情報、毎月かかる料金、レビューを徹底解説します。

Xperia 10 III Liteの性能は、Snapdragon 690 5G、RAM6GB、ROM64GB、電池容量4500mAh、6インチ有機EL、169グラムです。メインカメラは1200万画素、超広角800万画素、望遠800万画素です。

楽天モバイルのXperia 10 III Liteの詳細と申込み

楽天モバイルでは本体のみは25,000円で販売していますが、楽天モバイルとセットに契約すれば16,000円割引+3,000ポイント還元です。Xperia 10 III Liteが実質6,000円です。

かなりお得な機種です。在庫切れに注意です!

楽天モバイルのおすすめ機種ランキングと性能評価

Xperia 10 III Liteの詳細スペック

CPUSnapdragon 690 5G オクタコアCPU 2.0GHzx2+1.7GHzx6
RAM6GB
ROM64GB
ベンチマークAntutu V9:推定330,000 (GPU75,000)
ディスプレイ6.0インチ / AMOLED(有機EL) / / HDR対応
解像度2520×1080 Full HD+ / 画面比率21:9
背面カメラメイン1200万画素 (F値1.8)
超広角800万画素 (F値2.2)
望遠800万画素 (F値2.4、光学2倍ズーム)
前面カメラ800万画素(F値2.0)
電池容量4500mAh
サイズ154 × 68 × 8.3mm
重さ169グラム
対応バンド(5G)n77/n78
対応バンド(4G)B1/3/4/12/18/19/38/41
対応バンド(3G)B1/4
本体カラーブラック、ホワイト、楽天版はブルーとピンク
価格発売時46,800円
2022年7月に36,790円に値下げ
2022年11月に25,000円に値下げ
発売日2021年8月27日
製品ページSony:Xperia 10 III Liteの製品ページ

Android 11 (Android 12へアップデート可)、SIMフリー、外部マイクロSD対応(1TB)、指紋認証(側面)、USB Type C対応、Bluetooth 5.1、Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac、GPS(GPS、GLONASS、Beidou対応)、イヤフォンジャック搭載、NFC、おサイフケータイ、防水(IPX5/8)、防塵(IP6X)、5G対応

デュアルSIM:ナノSIM+eSIMのDSDV対応

主な非対応機能:顔認証、5Gのミリ波、ワイヤレス充電

キャンペーン情報

楽天モバイルのXperia 10 III Liteの価格

  • 一括払い:25,000円 (割引適用で9,000円)
  • 24回払い:月1,041円x24回 (割引適用で月375円)
  • 48回払い:月520円x48回 (割引適用で月188円) (楽天カードのみ対応)

楽天モバイルは送料無料で事務手数料も無料です。

16,000円割引+3,000ポイント還元

Xperia 10 III Liteとセットに楽天モバイルを契約すると、Xperia 10 III Liteが16,000円割引で買えて、初めての楽天モバイル契約なら3,000ポイントがもらえます。

キャンペーン終了日は未定です。新規/乗換(楽天モバイルMVNO含む)が対象です。

Xperia 10 III Liteの実質価格
・25,000円 – 16,000円割引 – 3,000ポイント = 実質6,000円

楽天モバイルのXperia 10 III Liteの詳細と申込み

※ 1回線で複数台申し込んでしまった場合は、特典が適用されるのは1台だけ

ポイント還元は楽天リンクが必須

何もしないと3,000ポイントはもらえなくなってしまいます。楽天ポイントを受け取るには、期限内に楽天リンクを利用する必要があります。

✅ Rakuetn UN-LIMITを申し込む
✅ 申し込み月の翌月末日までに下記2点を達成する
✅ ①開通する(データ通信をする)
✅ ②Rakuten Linkで電話を発信して10秒以上の通話を1回以上する

全て満たすと、楽天リンクを利用した月の翌々月末日までに楽天ポイントが付与されます。付与される楽天ポイントの有効期間は6カ月です。

機種変更は25,000円

すでに楽天モバイルを契約中の人で、スマホ本体だけを購入する機種変更の場合は、Xperia 10 III Liteは割引対象外です。通常価格の25,000円になります。

新たに楽天モバイルを契約する場合に、16,000円割引が適用されます。

楽天カードなら分割手数料が無料

Xperia 10 III Liteを分割払いで購入する場合、他のクレジットカードだと分割手数料が16%ほどかかりますが、楽天カードなら分割手数料が無料です。

楽天カードの申し込みはこちら

楽天カードがない場合は、楽天モバイルを申し込む時に一緒に申し込めます。一緒に申し込めば5,000ポイント追加でもらえます。

その他の特典:楽天市場ポイント最大16倍

楽天モバイルを契約すると楽天市場でもらえるポイントが+2倍アップします。ダイヤモンド会員なら+1倍が追加でもらえます。

楽天モバイルキャリア決済を使えばさらに+0.5倍追加です。楽天モバイル契約で最大3.5倍のポイントが増えて、楽天市場の買い物が常時最大16倍になります。

※ ポイントアップは自動的に適用されます。(エントリー不要)

楽天モバイルの楽天ポイントとポイント支払い

楽天モバイルの楽天ポイント徹底解説!ポイ活とポイント支払いまとめ

楽天モバイルで常時ポイント最大16倍の詳細はこちら (公式サイト)

端末保証(スマホ交換保証プラス)は必要?

楽天モバイルのXperia 10 III Liteは、端末保証の「スマホ交換保証プラス」に加入できます。月715円です。故障・紛失・盗難時に6,600円で新品同等の同一機種と交換してくれます。

ただし、保護ケースにいれて使えば、よっぽど運が悪くなけれはXperia 10 III Liteは壊れないので、スマホ交換保証プラスは必要ないです。

過去にスマホが2年以内に壊れたことがある場合は、スマホ交換保証プラスを検討してみてください。

スマホ交換保証プラスの詳細

毎月かかる料金の詳細

楽天モバイルの月額料金

楽天モバイルの毎月の料金は、使った分だけ払えば良い段階制プランです。

あまり使わなければ月1078円(3GB以下)、結構使っても月2178円(3GB超〜20GB以下)、無制限に使っても月3278円(20GB超)です。通話料金は楽天リンクを使えば無料です。

楽天モバイルの毎月の料金

  • Xperia 10 III Liteの分割代金(一括払いの場合は不要)
  • 故障紛失保証
  • データ通信料金:3GB以下1078円、20GB以下2178円、20GB超3278円
  • 通話料金:楽天リンクで無料

例えば、Xperia 10 III Liteを48回払いで購入して(保証なし)、毎月のデータ通信量が3GB以下の場合、188円+1078円で月1266円が毎月の支払い料金になります。

すごく安く使えます。楽天ポイントで料金を支払うこともできます。

※ 機種の分割代金はポイント払いの対象外

楽天モバイルの料金プランの詳細と申込み

楽天モバイルのデメリットと評判&料金プランの総まとめ

Xperia 10 III Liteのレビュー

CPU性能:Snapdragon 690 5G

Xperia 10 III LiteのCPUは、Snapdragon 690 5G オクタコアCPU 2.0GHzx2+1.7GHzx6です。

普通の人が普通に使うくらいなら十分な性能です。

2023年版:超ざっくりしたCPUの性能表(SoCの性能)
超高性能
Snapdragon:870、888、8 Gen1、8+ Gen1
Google:Tensor、Tensor G2
iPhone:12シリーズ、SE 第3世代、13シリーズ、14、14Plus、14Pro、14Pro Max
高性能
Snapdragon:845、778G、780G、855、860、865
MediaTek:Dimensity 1200-Ultra(スナドラ865くらい)
Galaxy:Exynos1280(スナドラ845くらい)
iPhone:XR、XS、XS Max、SE 第2世代、11シリーズ
比較的高性能
Snapdragon:480、730、730G、690 5G、720G、732G、750G、695 5G、765G、835
MediaTek:Dimensity 700(スナドラ480くらい)、800U、Helio G99(スナドラ695くらい)
iPhone:8、X
普通性能
Snapdragon:662、665、660、820、670、675、680、710
MediaTek:Helio G85
iPhone:7
低性能
Snapdragon:630、632、650、636
MediaTek:Helio G35、G37
Galaxy:Exynos7904、Exynos7885
iPhone:6s、SE 第1世代
最底辺
Snapdragon:450、625、439、460
MediaTek:Helio P35
Galaxy:Exynos7884B
iPhone:5s、6

※ 右に行くほど高性能 (Snapdragon 480から732Gまではほとんど同性能)

一般的な使い方なら比較的高性能を選びます。これで十分動きます。重い3Dゲームが好きな場合は高性能以上を選びます。

スマホをたくさん使う場合で常にヌルヌルサクサク使いたい場合、またはゲーム性能を最重視する場合は超高性能を選びます。

軽量で電池持ちがかなり良い

Xperia 10 III Liteのサイズ

Xperia 10 III Liteの特徴は、比較的大きめの6インチ縦長のディスプレイで、重さが169グラムと軽量になっていることです。

縦長ディスプレイなので幅が68ミリしかないので、持ちやすいスマホになっています。

ここまでだったらよくあるスマホですが、Xperia 10 III Liteなら4500mAhの大容量の電池を搭載しているので、軽量スマホの中で電池持ちがトップクラスです。

カメラ性能の詳細、Xperiaのミドルレンジとしては及第点?

Xperia 10 III Liteのカメラ性能

・メイン1200万画素 (F値1.8)
・超広角800万画素 (F値2.2)
・望遠800万画素 (F値2.4、光学2倍ズーム)

スマホのカメラ性能は実際に撮ってみないイマイチわかりませんが、評判では及第点といったところみたいです。

カメラ性能を重視する場合は物足りないかもですが、普通に撮るくらいなら問題なさそうです。

デメリット:ROMが64GBで顔認証非対応

Xperia 10 III LiteのデメリットはROMが64GBしかないことと、顔認証に非対応なことです。

最近は3万円前後の格安スマホでもROM128GBが標準ですが、Xperia 10 III Liteは64GBです。

普通の使い方ならROM64GBでも十分だし、不足だったらマイクロSDカードで増量できるので不便はあまりないのですが、残念ポイントな感じです。

総合評価:軽さと電池持ちを重視する場合におすすめ

Xperia 10 III Liteは普通に使うなら十分な処理能力を持っていて、軽量なのに電池持ちがかなり良い実用性のあるスマホです。

性能的に25,000円は結構安いです。さらに楽天モバイルとセットに契約すれば16,000円割引なので、コスパがかなり良い機種です。

楽天モバイルのXperia 10 III Liteの詳細と申込み

5 1
この記事は参考になった/良かった
ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります)

コメントを書き込む(口コミ17件)

購読する
通知する
guest

17 の口コミとコメント
新しい順
古い順 良い順
う
2022年2月3日 5:36 PM

5 ⅡはなぜかSIMフリー単体で売ってますね、仕様も似てるようで微妙にことなり
電池以外はバンドなど充実してそうです(値段もなぜか倍くらいで手がでません)
10 3 liteははじめからmvno専売モデルなんでしょうかね?
21:9というのはやはり普通には使いづらいのでしょうか?
せめて20:9くらいにしてもらったほうが汎用性ありそうですが

い
2022年2月2日 6:32 AM

いまはbiglobeが最安ですかね???
使いづらそうだけど Gpoint とかいうへんなシステム
消去法でいくとこのあたりが無難なのかな? ほかはトラブルありすぎ
決して値段のわりにはいいとはいえないけど、ほかがひどすぎ

あ
2022年1月26日 11:35 AM

OCNは半年回線契約すればブラックになりませんか?

名無し
名無し
 
2022年1月27日 11:44 AM

明確な条件は不明ですが、
7か月や1年でもブラックになった人もいるそうです

不安であるならば、割引分金額を
支払った料金が上回ってからにすれば良いと思います

お金を落とすお客様をブラックにはしないでしょう

u
u
2021年10月13日 2:05 PM

ocnですでに一回線契約してますが二回線にした場合もスマホ割引で買えますか?

名無しの権兵衛
名無しの権兵衛
2021年8月29日 9:07 AM

ドコモ版10 IIIの対応バンドについて、5Gはn78,n79ではないでしょうか?
参考: https://www.nttdocomo.co.jp/product/so52b/spec.html?icid=CRP_PRD_so52b_to_CRP_PRD_so52b_spec&dynaviid=case0015.dynavi

ケン
ケン
2021年8月28日 4:43 AM

バンド8に対応してないので、ソフトバンク回線で使用は少し厳しそうですね…

ケン
ケン
  格安SIMの管理人
2021年9月1日 10:34 AM

SIMフリー版のLTE バンド8(プラチナバンド)未対応はソフトバンク回線を使うなら大変だと思います。
地下、郊外、屋内で繋がりづらくなるのが…

豪腕幹事長
豪腕幹事長
2021年8月28日 4:42 AM
この記事は参考になった/良かった :
     

なんでキャリア版よりスペックダウンするのか全く意味不明で、非常にあたおか全開、予測通り正にウ●コ機種です。MVNO業者で安く買えるとしても、買う価値ゼロ。(全く別件ですが)マトモなラジオを作れなくなったメーカー、スマホからの撤退もそんなに遠くないでしょう。

名無し
名無し
  豪腕幹事長
2021年8月28日 11:25 AM

スペックダウンしてでも安くなってほしい人もいるし
対応できるところしかダウンしてないから何とでもなるかなぁ
ラジオ無い ⇒ ラジコとかで代用
ROM64GB ⇒ microSDで補完
バンド8無 ⇒ SB回線使わない(MVNOでは重要度低)
AQUOSsense5Gの『RAM4GB』がネックだった人に刺さりそう
eSIMがうれしい人もいるかな

最終更新日 2022年11月30日 / 作成日 2021年8月28日
「実質6,000円!楽天モバイルのXperia 10 III Liteのキャンペーンとレビュー」をシェアしてくださいm(_ _)m
コメント