Xperia XZ Premiumは2017年6月にドコモから発売され、MVNOではnuroモバイルで2017年11月から9万9800円で販売を開始して2018年7月に6万7800円に値下げしました。
そして2019年1月ごろにいつの間にかnuroモバイルでのXperia XZ Premiumの取り扱いを終了しました。
そんなXperia XZ Premiumですが、2019年3月20日にIIJmioで販売を開始して、2019年5月か6月ごろにはIIJmioでも販売を終了しました。
Xperia XZ Premiumは発売されてしばらくたちますが、超高性能なCPU(SDM835)を搭載していて、RAM4GB、ROM64GB、防水・防塵・おサイフケータイ・ワンセグ・フルセグに全て対応しています。カメラ性能も良いです。
ここでは実機レビューの結果をもとにXperia XZ Premiumを評価していきます。
目次
Xperia XZ Premiumの詳細スペック(性能)
Xperia XZ Premium | |
---|---|
CPU | オクタコア2.45GHzx4 + 1.9GHzx4 SDM835 |
RAM | 4GB |
ROM | 64GB(UFS 2.1) |
Antutu | 199,994 |
ディスプレイ | 5.5インチ |
解像度 | 2160×3840、4K HDR |
カメラ | 1920万画素(F値2.0 / 5軸手ブレ補正)/前面1320万画素(広角) |
電池容量 | 3230mAh |
サイズ | 156 x 77 x 7.9mm |
重さ | 191グラム |
連続待受 | 460時間 |
充電時間 | QC3.0の超急速充電に対応 |
本体カラー | ディープシーブラック |
価格 | IIJmio限定販売:6万7800円 |
Android 7.1(9.0へアップデート可)、SIMフリー、テザリング対応、外部マイクロSD(最大256GB)、ナノSIM、指紋認証(電源ボタン)、USB Type-C USB 3.1対応、Bluetooth 5.0、Wi-Fi IEEE802.11a/b/g/n/ac、ワンセグ・フルセグ対応、おサイフケータイ対応、防水・防塵対応
製品ページに対応バンドの記載がなかったので、ソニーモバイルの電話で問い合わせて聞きました(回答得るのに20分以上かかりました・・)。
IIJmioのXperia XZ Premiumはドコモ系の格安SIMのバンドに対応しています。au系やソフトバンク系の格安SIMを使う場合、対応バンドの違いから電波が悪くなる可能性が比較的高いので注意してください。
Xperia XZ Premiumで使える格安SIMのまとめ
SIMフリー版のXperia XZ Premiumの対応バンド
・LTE バンド1 / 3 / 4 / 5 / 7 / 12 / 13 / 17 / 19 / 21 / 28 / 38 / 39 / 40 / 41 / 42
・3G(WCDMA) バンド1 / 5 / 6 / 19
ドコモ版のXperia XZ Premium SO-04Jの対応バンド
・LTE バンド1 / 3 / 19 / 21 / 28 / 42
・3G(WCDMA) バンド1 / 6 / 19
SIMフリー版のXperia XZ Premiumとドコモ版のXperiaTM XZ Premium SO-04Jはドコモ回線の格安SIMで使えます。
SIMのサイズはナノSIM、またはマルチSIMです。
格安SIMを持っていない場合は、下記のキャンペーンを参考に格安SIMを選ぶことをオススメします。通信速度を重視する場合は、格安SIMの速度ランキングの記録を参考にしてみてください。
おすすめの格安SIM:BIGLOBEモバイル(ドコモ回線/au回線)
BIGLOBEモバイルの特徴:月3GB以上のプランなら、月480円のオプション料金でYouTubeやAbemaTVをデータ消費なしに見れます。
BIGLOBEモバイルでは月額料金は初月無料です。
3GB以上のプランなら翌月から6ヶ月間1200円引き、クーポンコードの入力で3000円相当のポイントがもらえます。格安スマホをセットに申し込むと最大で1万9000円相当のポイントがもらえます。
初期費用&税込で・・・
・Redmi Note 9S:7649円
・AQUOS sense4:1万9793円
・iPhone SE 第2世代:3万3653円など
かなりお得に手に入ります(データSIMは対象外)。キャンペーン終了日は未定です。
キャンペーンの詳細を見る
BIGLOBEモバイルを徹底解説、料金プランと総合評価&YouTube見放題
おすすめの格安SIM:LINEモバイル(ドコモ回線/au回線/ソフトバンク回線)
LINEモバイルの特徴:ソフトバンク回線の速度なら速度が速く、オプション料金でTwitter、Facebook、インスタグラムをギガ消費なしで使えます。
LINEモバイルの3GB以上の通話SIMを申し込むと翌月から3ヶ月間は980円引きで使えるキャンペーンを行なっています。(3GBプランなら月500円)
SIMのみの申込みなら、シークレット特典で最大5000円相当のポイントがもらえます(シークレット特典のキャンペーン終了日は未定)。
さらに今ならiPhone SE 第2世代が1万円引きで買えるキャンペーンも行っています。2021年1月26日までのセールです。
キャンペーンの詳細を見る
LINEモバイルを徹底レビュー、料金プランと総合評価&SNS使い放題
2019年時のXperia XZ Premiumの性能レビュー
超高性能のCPUを搭載して何でもサクサク使える
Xperia XZ PremiumのCPU(SoC)はオクタコア2.45GHzx4 + 1.9GHzx4 Snapdragon 835(以下、SDM835)です。格安スマホの中でも超高性能なCPUを搭載しています。
簡単に評価すると、スマホのヘビーユーザでも満足して使えるCPUの性能です。省エネ性能にも優れているので、Xperia Z4、Z5などと比べても電池持ちも格段に良くなっています。
Xperia XZ PremiumのAntutuのスコア(v7.1.0)
Antutuのスコアが高いほど高性能なCPU(&GPU&メモリ)を搭載していることになります。
Xperia XZ PremiumのAntutuスコア(v7.1.0) 199,994
CPU: 69,232
GPU : 82,263
UX : 39,423
MEM: 9,076
GPUのスコアが特に良いので、重いゲームでも快適に遊べます。
ストレステストをしても38.5度程度までしか発熱しないので、ゲームも発熱しずらく遊ぶことができます。(発熱するとバッテリーの劣化が進んで、ゲーム性能も低下します)
- スマホのAntutuスコア(v7以上)
- ZenFone 6: 362,684 (AIブーストなし)
- Galaxy S10: 355,836 (ドコモのスマホ)
- Xperia 1: 353,624 (ドコモのスマホ)
- Mate 20 Pro: 269,580 (パフォーマンスモード:302,115)
- iPhone7: 196,402
- Pixel 3a: 159,174
- iPhone6s: 150,000程度
- P30 lite: 132,565
- nova lite 3: 128,056
- Galaxy A30: 105,595
- AQUOS sense2: 72,469
下記はAntutuテストv7以上での評価基準です。
一般的な使い方なら70,000程度でもわりと普通に使えますがサクサク感は少し厳しいです。80,000ぐらいで比較的サクサク使えて、100,000以上で普通の使い方で十分満足できるサクサク感になります。
スマホをたくさん使う場合やゲームが好きな場合はAntutuスコア130,000以上のスマホ、スマホを超たくさん使う場合やゲームが大好きな場合はAntutuスコア200,000以上のスマホがおすすめです。
参考:格安スマホとiPhoneのAntutuスコアの詳細と発熱時の温度
RAM4GB、ROM64GB(UFS 2.1)
Xperia XZ PremiumのRAMは4GB、ROMは64GBです。
格安スマホのROMはだいたいeMMCタイプですが、Xperia XZ PremiumのROMは新型のUFS 2.1タイプなので、高速で読み書きすることができます。
Xperia XZ Premiumは4K HDRという超高解像度のディスプレイを搭載しているため、4Kコンテンツを快適に動作させるために高速なROMが必要になる感じです。
電池持ちは結構良い
Xperia XZ Premiumの電池持ちは結構良いです。
Xperia Z4やZ5は爆熱で悪名高いSD810というCPUを使っていました。SD810は結構簡単に発熱するので、電池持ちがかなり悪くなっていました。
Xperia XZ PremiumのCPUは省エネに優れたSDM835です。
解像度が4K HDRなので電池を少し多く消費しそうですが、5.5インチディスプレイで電池容量は3230mAh、省エネに優れたSDM835なので、総合的に判断すると格安スマホの中でも電池持ちが結構良さそうです。
Xperia XZ Premiumの実際の電池持ち(このサイトでの実測)
Youtubeの連続再生時間 11時間2分
PCMarkのバッテリテスト 8時間21分
最近の格安スマホはかなり電池持ちが良くなってきていますが、その中で比べると結構良い程度の電池持ちになります。ヘビーな使い方でも1日くらいは電池が持ち感じです。
格安スマホ等の実機テストによる実際の電池持ち(実測)PCMarkの電池持ち | |
---|---|
Redmi Note 9S | 17時間15分 |
Pixel 4a | 11時間9分 |
OPPO Reno3 A | 11時間25分 |
P30 lite | 10時間38分 |
AQUOS sense4 | 18時間40分 |
AQUOS sense3 | 14時間14分 |
PCMarkの電池持ちはWebサイトの閲覧、動画の編集、データの書き込みや改変、写真の加工など繰り返したときの電池持ちです。
下記のページに電池持ちのテストの詳細や、電池の寿命を伸ばす方法、多数の格安スマホの電池持ちのテスト結果を掲載しているので参考にしてみてください。
2年使っても電池が劣化しにくい機能を搭載
Xperia XZ Premiumには「いたわり充電」という機能が付いています。
電池は100%の充電状態を長時間維持すると、少しずつ電池が劣化していく特性があるのですが、いたわり充電を使うと100%の充電状態が長時間続かないように就寝時の充電をコントロールしてくれます。
カメラ性能はかなり良い(特に食べ物の写真が良い)
Xperia XZ Premiumのカメラ性能
背面:1920万画素(F値2.0 / 5軸手ブレ補正 / Motion Eyeカメラシステム)
前面:1320万画素(広角)
Xperia XZ Premiumのカメラの実性能は相当良いです。
写真撮影で重要な部品のイメージセンサーはソニー製がほとんどです。そのソニーがプレミアム価格で発売したXperia XZ Premiumのカメラの実性能が悪いわけがない・・・。
Xperia XZ Premiumのカメラで撮った実際の写真(作例)
Xperia XZ Premiumが届いたので、食べ物の写真を撮ったり、その辺をウロウロしながら写真を撮ってきました。
Xperia XZ Premiumのカメラのサンプル写真(作例)いろいろ
さすがXperiaです。かなり良い感じに写真が撮れていました。特に食べ物の写真がとても良いです。暗いところでも比較的明るくシャープに撮れるので、スマホのカメラ性能としてはかなり上位クラスになっています。
下記はXperia XZ Premiumのカメラの主要機能です。ざっくり要約すると、自然な色合いで撮ることができ、動いているものでもうまく撮りやすく、暗いところでもキレイに撮りやすくなっています。
製品ページから引用
先読み撮影:カメラが被写体の動きや笑顔を検知すると、自動で画像を一時保存。シャッターを押すと、撮影時と一時保存していた画像から最大4枚の写真を記録できるので、シャッタータイミングが遅れてもベストショットを選んで残せます。
スーパースローモーション:日常のふとした瞬間を、テレビや映画で見るような1秒960コマのスーパースロー映像で残せます。通常映像(1秒30コマ)からスーパースローへの緩急が印象的な、大迫力の映像を撮影できます。
オートフォーカス連写:被写体の動きを予測してフォーカスを合わせ続けるので、走っている子どもやペットなどをクリアに連写できます。約1秒間で最大10枚の連写が可能です。
CMOSイメージセンサー:イメージセンサーのピクセル(画素)サイズを大型化。より多くの光を取り込むことができるので、夜景やイルミネーションも明るく撮影できます。
レーザーAFセンサー:暗いシーンでも高速オートフォーカスが可能。撮りたい瞬間を逃さず、きれいに残せます。
RGBC-IRセンサー:撮影時の光源を正確に認識することで、蛍光灯の下や夕暮れどきなどの、光の色の影響を受けやすいシーンでも自然な色合いで表現できます。
約0.5秒高速起動・撮影:カメラキーの長押し起動からオートフォーカス、撮影まで最速約0.5秒。すぐに撮影できるので、大切な瞬間を逃しません。
プレミアムおまかせオート:逆光や夜景、風景や人物、料理など、13種類のシーン×4つのコンディションを自動で判断。たとえば料理の写真なら発色を鮮やかに再現。おいしそうな写真が、誰にでも手軽に撮れます。
高感度ISO:コンパクトデジタルカメラ並みの高感度撮影が可能。暗いシーンでもノイズを抑えてクリアに撮れます。
4K動画撮影:フルHDの4倍もの解像度を誇る4K画質で撮影できます。風になびく髪やみずみずしい肌の質感など、細部まで鮮明な映像を記録できます。
インテリジェントアクティブモード(5軸手ブレ補正):サイバーショットやハンディカムの動画手ブレ補正技術を応用したインテリジェントアクティブモードを搭載。手持ちで走りながら被写体を追いかけても、なめらかで自然な動画を記録できます。
GPSの精度は普通に良い
○がGPS
△がGLONASS
□がQZSS(みちびき)
五角形がGALILEO
星型がBEIDOU
Xperia XZ Premiumのスペック表には位置情報センサーの情報がありませんが、実際に試したところGPS / Glonass / Beidou / QZSS(日本のみちびき)に対応していました。
曇りだったので、位置情報の電波が少し弱くなっていますが、他の格安スマホと比べても特に問題ない普通に良い精度になっていました。
徒歩や電車などでもGPSの精度は大丈夫です。車のナビとしても他のスマホと同じように使えます。もしXperia XZ Premiumの位置情報が不安定になる場所は、他の多くのスマホでも同じように不安定になっていると思われます。
その他の性能
防水・防塵・おサイフケータイ・ワンセグ・フルセグに対応
日本特有の機能、防水・防塵・おサイフケータイ・ワンセグ・フルセグ、全て対応しています。
3CA対応で最大788Mbpsの通信速度
Xperia XZ Premiumは3CAのキャリアアグリゲーションに対応しているので、最大788Mbpsの通信速度を出すことができます。
格安SIMで使う場合、通信速度のボトルネックが端末ではなく、MVNOの設備側にあるので、最大速度なんて机上の空論でしかないのですが、少しだけ速度が安定するかもです。
2019年時のXperia XZ Premiumの評判
Xperia XZ Premiumの評判は良いです。
2年近く前に発売された機種ですが、当時は超高性能で超高額スマホです。ここ1〜2年の超高性能スマホは超高性能すぎて、今でも超高性能スマホだったりします。
Xperia XZ Premiumなら最新のAndroid 9にもアップデートすることができます。
カメラ性能もかなり良く評価が高いです。ワンセグ・フルセグ対応、おサイフケータイ対応、防水・防塵、全て対応しています。電池持ちよく、万能型のスマホになっています。
唯一不満点があるとしたら、ベゼルレスではないので画面周りの余白が最近のスマホと比べて大きくなっているくらいです。
さすがに今の超高性能スマホ(SDM845搭載スマホ)と比べると性能は1段落ちますが、相当特殊な使い方をしない限りは性能差を体感で感じるのは難しいです。
Xperia XZ Premiumは万能型の格安スマホを探している場合に検討してみてください。
その他の格安SIM用のおすすめのスマホ
格安スマホのおすすめ機種ランキングでは、主に端末の選び方(スマホの性能や評価)を中心に説明しています。
- AQUOS sense4
- 防水とおサイフケータイ対応で電池持ちが超良く高性能です。3万3000円、5.8インチ、CPU SDM720G、RAM4GB、ROM64GB、カメラ1200万画素(F値2.0)+超広角1200万画素(F値2.2)+望遠800万画素(F値2.4)、重さ176g、電池容量4570mAh
- Redmi Note 9S
- コスパ最高の格安スマホです。2万2545円、6.67インチ、CPU SDM720G、RAM4GB、ROM64GB、カメラ4800万画素(F値1.19)+超広角800万画素(F値2.2)+マクロ200万画素+深度200万画素、重さ209g、電池容量5020mAh
- OPPO Reno3 A
- コスパの良い比較的高性能な防水・おサイフケータイ対応スマホです。電池持ちもかなり良く、カメラ性能も良いです。3万6181円、6.44インチ、CPU SDM665、RAM6GB、ROM128GB、カメラ4800万画素(F値1.7)+超広角800万画素(F値2.2)+ポートレート200万画素+200万画素、重さ175g、電池容量4025mAh
- iPhone SE 第2世代
- 4万4800円で買える超高性能なiPhoneです。コンパクトで防水・おサイフケータイに対応。4.7インチ、CPU A13 Bionic、RAM3GB、ROM64GB(128GB版は4万9800円)、カメラ1200万画素(F値1.8)、重さ148g
この記事に関する口コミやコメントをする
G8142なのですが、楽天モバイル使えますか?群馬なのでAU回線になります。そもそもAU回線が使えるのかも不安です。お願いします。
海外版のXPERIA XZ Premium G8142ですよね・・、わからないです。
同じような時期に発売されたau版のXperia XZ1 SOV36は使えるので、G8142も使える可能性はそれなりにありそうですが、実際に試さないとわからないです。
楽天モバイルUNLIMITの場合、対応バンドが合っていれば使えるというわけでも無いので・。
元XZP使いとしては詳細レビュー記事があったことに秀樹感激しました
Xperiaと言えば1,5,1ⅡSIMフリー版が出るみたいですがスペックと値段を考えると5が良さそうな気がしますが格安SIMの管理人さんはどうお考えでしょうか?
XZPはカメラが良くて好きでした。
SIMフリーのXperiaは、私も5が良いと思っています。1は新古品が安く出回っているし、1 IIは高すぎて無理だと思うので。
5のレビュー記事を用意しないと・・とか思っています(今月中に・・なんとか)
おお?!マジでございますか?!
元XZP使いとしてはソニーは今でもイヤホンとかちょくちょく製品を買うので気にはなっていたので楽しみっす!
Xperia購入の参考になりました。
ありがとうございます
参考になって良かったです!