ZenFone 4 Proは2017年10月27日に発売された超超高性能な格安スマホです。Snapdragon 835という超超高性能なCPUと6GBのRAMを搭載して、光学2倍のズームに対応した最高品質のデュアルレンズカメラを搭載しています。電池持ちもかなり良いです。
価格は8万9800円でしたが、2018年3月に値下げになり6万9800円になりました。
auのVoLTEにも対応しているので、ドコモ系の格安SIMに加えて、au系の格安SIM(VoLTE用SIM/マルチSIM)でも使うことができます。ソフトバンク系の格安SIMでも使えます。DSDSにも対応しています。
ゲームが大好きな場合にZenFone 4 Proが選択肢になりますが、価格が高くて売れ行きは微妙でした。
その教訓からZenFone 4 Proの後継機種のZenFone 5Zは、ZenFone 4 Proよりも高性能、そして最初から価格を6万9800円に抑えて2018年6月に発売しました。結果、ZenFone 5Zはハイエンド機種としてかなり売れています。
超高性能のハイエンド機種を検討している場合は、ZenFone 5Zがお勧めです。ZenFone 4 Proはすでに終売になっています。
ZenFone 4 Proの目次
ZenFone 4 Proのスペック(性能)
ZenFone 4 Pro | |
---|---|
CPU | オクタコア2.45GHz Snapdragon 835 |
GPU | Adreno 540 |
RAM | 6GB LPDDR4 |
ROM | 128GB UFS 2.1 |
ディスプレイ | 5.5インチ AMOLED Gorilla Glass5 |
解像度 | 1920×1080 |
カメラ | 背面1200万画素(F値1.7/1.4μm)+1600万画素ズームカメラ(F値1.9)/前面800万画素 |
電池容量 | 3600mAh |
サイズ | 156.9 × 75.6 × 7.6mm |
重さ | 175グラム |
連続待受 | 330.6時間 |
WiFi駆動 | 17.1時間 |
充電時間 | 1.6時間 |
本体カラー | ホワイト/ブラック |
発売日 | 2017年10月27日 |
価格(税別) |
Android 7.1.1(8へのアップデート予定)、SIMフリー、テザリング対応、外部マイクロSD(最大2TB)、デュアルSIM(ナノSIMx2、DSDS対応、auのVoLTE対応、マイクロSDと排他)、指紋認証(前面)、ジャイロスコープ搭載、WiFi 802.11b/g/n/ac対応、USB Type C 2.0対応、NFC対応(Type A)、デュアルスピーカー、2CA/3CA対応
外部マイクロSDとナノSIMのスロットが共有スロットになっているので、外部マイクロSDを使う場合はナノSIMが使えず、マイクロSIMの1枚しか使えなくなります。
対応周波数(バンド)
FDD-LTE:B1/B2/B3/B4/B5/B7/B8/B12/B17/B18/B19/B20/B26/B28/B29/B30
TD-LTE:B38/B39/B40/B41
W-CDMA:B1/B2/B3/B4/B5/B6/B8/B19
ドコモ系の格安SIMへの対応
FDD-LTEは日本で使われているLTEバンドです。ドコモのLTEが主に使っているバンドはバンド1、バンド3、バンド19、バンド28です。ドコモの主要バンドの全てをカバーしているので、ドコモ系の格安SIMのLTEでのデータ通信は問題ないです。
W-CDMA(3G)はバンド6に対応しているので、FOMAプラスエリアにも対応しています。山間部などでも音声通話や3Gでデータ通信がしやすくなっています。
au系の格安SIMへの対応
au系の格安SIM、UQ mobileとmineoのauプラン、そしてIIJmioのタイプAが主に使っているLTEバンドは、バンド1、バンド18、バンド26です。バンド18に対応していればバンド26は必要ありません。ZenFone 4 Proはバンド1,18に対応しているのでLTEでのデータ通信は問題ないです。
auのVoLTEに対応しているので、au系の格安SIMの場合、VoLTE用の通話SIMなら音声通話やSMSも使うことができます。
TDD-LTEは日本ではauでWiMAX 2+用のバンドとして、バンド41が使われています。au系の格安SIMを使えば、WiMAX 2+の電波でデータ通信ができます。(ただし、速度は通常のLTEよりもほんの少しだけ速くなるかもくらいです)
ソフトバンク系の格安SIM(ワイモバイル)への対応
ソフトバンク系の格安SIM、ワイモバイルが使っているLTEバンドは、バンド1、バンド3、バンド8です。全て対応しているので、LTEでのデータ通信は問題ないです。
W-CDMA(3G)はバンド1と8に対応しているのでソフトバンク系の格安SIMでも音声通話ができます。
ZenFone 4 Proはドコモ系の格安SIM、au系の格安SIM、そしてソフトバンク系の格安SIMでも問題なく使うことができます。
ZenFone 4 Proの評価と比較
ZenFone 4 Proと同時期に発売された、ZenFone 4は広い範囲の写真が撮れてゲーム性能がかなり良い、ZenFone 4 Maxは比較的安い価格で電池持ちが超良い、ZenFone 4 Selfie Proは自撮りに特化しているという切り口がありましたが、ZenFone 4 Proは厳しいです・・・。
ZenFone 4 Proは超高性能スマホですが、価格が8万9800円もします。2018年3月に2万円値下げして、6万9800円になりましたが、それでも割高感があります。
ここまでお金を出すなら最強性能のiPhone 8 / 8 Plusを素直に買ったほうがいい感じになってしまいます。
ZenFone 4 Proはゲーム性能が超良いですが、ゲーム性能を重視する場合なら、ZenFone 4で十分以上です。ZenFone 4 Proは光学2倍ズームに対応していますが、スマホの光学ズームは画質的にあまり評判はよくありません。
そんなこんなで、ZenFone 4 Proはあまり売れない高級格安スマホみたいな感じになっています。
ZenFone 4 Proは超超高性能なCPUを搭載
ZenFone 4 ProのCPUはSnapdragon 835、オクタコア2.45GHzです。超超高性能のCPUです。Antutuスコアも170,000くらいです。
何に使うかは置いておいて、もう少しお金を出せばiPhone 8が買えてしまいます。そしてiPhone 8のほうが性能が良いです。あえてZenFone 4 Proを選び理由が少ないです。
ただ、もともとZenFone 4 Proの価格は、高すぎる8万9800円でしたが、今ではそこそこ割高な6万9800円に値下げしたので、Androidスマホでゲーム性能を超重視する場合に、ZenFone 4 Proを選んでもそんなに悪くない感じにはなっています。
超大容量のRAM6GBとROM128GBを搭載
ZenFone 4 ProのRAMは6GB、ROMは128GBです。
ROMが128GBもあって何するんだと問われれば、何にするんでしょうね?みたいな感じになってしまいますが、いけない動画とか音楽をたくさん保存するのかもしれません。
光学ズーム2倍対応のカメラ性能
光学ズーム2倍を使うことができます。一般的なスマホだとデジタルズーム5倍くらいに対応していますが、デジタルズームだと画質が劣化します。光学ズームなら画質の劣化の心配なしにズームを使うことができます。
ただ、ZenFoneの光学ズームはまだ評価が微妙です。ZenFone Zoom Sも光学2.3倍に対応していましたが、画質が思ったよりも悪く光学ズームの評価は悪かったです。
ZenFone 4 Proの光学ズームがどの程度改善されたかはわかりませんが、実際に評価が出るまで光学ズームの評価は保留したようがいいです。
電池持ちは結構良い
ZenFone 4
5.5インチ(IPS)、3200mAh、Snapdragon 660、WiFi駆動18.7時間、連続待受531.7時間
ZenFone 4 pro
5.5インチ(有機EL)、3600mAh、Snapdragon 835、WiFi駆動17.1時間、連続待受330.6時間
ZenFone 4 proの連続待受が結構短くなっていますが、総合的にみてZenFone 3と同じくらいか、少しだけ電池持ちが良い結果になると思われます。
電池持ちの推定
ZenFone 4 > ZenFone 4 pro > ZenFone 4 Selfie pro
有機ELとGorilla Glass 5で割れにくいディスプレイ
ZenFone 4 Proは有機EL(AMOLED)ディスプレイを使っているので画面が綺麗です。加えて、Corning Gorilla Glass 5というガラスを使っているので、スマホを落としてもディスプレが破れにくくなっています。
ZenFone 4とZenFone 4 Selfie proはGorilla Glass 3を使っています。Gorilla Glass 3は一般的なスマホで使われていますが、Gorilla Glass 5よりも落とした時割れやすくなっています。
ZenFone 4 Proのその他の特徴
Android 8 アップデート予定 / WiFi 802.11b/g/n/ac対応 / USB Type C 2.0対応 / NFC対応(Type A) / 2CAと3CA対応 / DSDS対応(auのVoLTE対応) / Bluetooth 5.0 / GPS(GLONASS、Beidou、Galileo) / 指紋認証(前面)
デュアルスピーカーも搭載しています。NFCには対応していますが、Felicaには対応していないのでおサイフケータイは使えません。
ZenFone 4 Proのまとめ
帯に短し襷に長しな感じなのがZenFone 4 Proです。
あと2万円安ければ、超超高性能なCPU、もしくはカメラ性能に目をつけて切り込むというやり方もありますが、8万9800円ではどうにもこうにもなりませんでした。早々にZenFone 4 Proは匙を投げてしまいました。
そんなZenFone 4 Proですが、発売から5ヶ月経ち価格が2万円値下がりして、6万9800円になりました。
6万9800円なら、ZenFone 4 Proの性能からみてそんなに割高でもない感じです。ここまでくると、あと少し出してiPhone 8を買ったほうが良い気がしますが、iPhoneよりもAndroidスマホが良い場合で、ゲーム性能を超重視する場合には適した選択肢になっています。
ZenFone 4 Proの評判
「高すぎる」
評判は以上です。
高くても付加価値があれば良いのですが、ZenFone 4 Proにはその付加価値が不足しているように思えます。ZenFone 4も価格が5万6800円して、格安スマホとしては結構高い部類に入りますが、高品質で高性能な点が評価されて人気があります。
ZenFone 4 Proは、ZenFone 4よりもさらに性能が良いのですが、その性能の良さが実利用でどう差がつくのかさっぱりわかりません。ベンチマーク上では高いスコアを記録するのですが、スコアだけの存在になってしまっています。
Mate 10 ProもZenFone 4 Proと同じくらい価格が高いですが、Mate 10 ProはAIを搭載していて、防水にも対応しています。
Mate 10 ProのAIによりカメラ性能が最適化され、誰でも簡単に超良い感じの写真を撮ることができます。電池持ちもAIで最適化され、超電池持ちが良くなっています。そういう付加価値でMate 10 Proは価格が超高いにもかかわらず、割と売れています。
ZenFone 4 Proの口コミと質問は下記から
このサイトではユーザ参加型の格安SIMと格安スマホの口コミサイトも運営しています。ZenFone 4 Proも下記のリンクにて口コミや質問を受け付けているので、何か質問があったり口コミがあれば、書き込んでいただければと思います。
その他の格安スマホ関連の情報
格安スマホと格安SIMをセットに申し込もうと思っている場合は、格安スマホとプランの選び方の詳細ガイドを先に確認することをおすすめします。格安スマホに合う格安SIMの選び方や、回線の選び方など、格安スマホを契約する上で必要な一連の流れをつかむことができます。
格安SIMに最適な格安スマホの比較と評価(最新情報)では、主に端末の選び方(スマホの性能や評価)を中心に説明しています。
- ZenFone 5Z
- Snapdragon 845搭載のゲーム性能に特化したスマートフォンです。ゲームを特に重視する場合に選ぶのがZenFone 5Zです。6.2インチ、CPUオクタコア2.8GHzx4+1.8GHzx4 SDM845、RAM6GB、ROM64GB、ダブルレンズカメラ1200万画素+800万画素広角、重さ165g、電池容量3300mAh、DSDV対応、auのVoLTE対応
- ROG Phone
- 全てはスマホゲームのために作られたのがROG Phoneです。クロックアップした超高性能のSDM845と強力な発熱対策、超音波タッチセンサーで指4本でゲームの操作性をアップしています。6.0インチ、CPUオクタコア2.96GHz オーバークロック版SDM845、RAM8GB、ROM512GB、ダブルレンズカメラ1200万画素(F値1.7)+800万画素広角、重さ200g、電池容量4000mAh、DSDV対応、auのVoLTE対応
- P20
- P20はカメラ性能を特に重視しています。SIMフリーのスマートフォンの中でMate20 Proに次いでカメラ性能が良いのがP20です。多彩な機能で簡単に最適な写真を撮ることが出来ます。5.8インチ、CPUオクタコア2.36GHzx4+1.8GHz×4 Kirin970、RAM4GB、ROM128GB、ダブルレンズカメラ2000万画素+1200万画素、重さ165g、電池容量3400mAh
- Mate20 Pro
- 最高性能と最高品質を兼ね備えたのがMate20 Proです。3つの高品質なカメラレンズで最高の写真を撮ってくれます。CPUも超高性能で、あらゆる部品が高品質、それがMate20 Proです。6.39インチ、CPUオクタコア2.6GHzx2+1.92GHzx2+1.8GHzx4 Kirin980、RAM6GB、ROM128GB、トリプルレンズカメラ(広角カメラ4000万画素F値1.8 + 超広角カメラ2000万画素F値2.2 + 望遠カメラ800万画素F値2.4)、重さ189g、電池容量4200mAh、DSDV対応、auのVoLTE対応予定
格安SIMと格安スマホのキャンペーン情報のまとめ
格安SIMのキャンペーンのお得度ランキングではMVNOで行なっている格安SIMのキャンペーン情報をお得度順に掲載しています。格安SIMのみ申し込む場合(SIM替え)に参考にしてもらえればと思います。SIMカードだけ入れ替えて今使っているスマホやiPhoneを使い続ける形です。
格安スマホとiPhoneのキャンペーンのお得度ランキングではMVNOで行なっている格安スマホとiPhoneのキャンペーン情報をお得度順に掲載しています。新しいスマホが必要な場合に参考にしてみてください。
BIGLOBEモバイルのキャンペーン
BIGLOBEモバイルでは、月3GB以上のプランを申し込むと月額割引とキャッシュバックがもらえて、初期費用も無料になるキャンペーンを行なっています。2019年3月31日までのキャンペーンです。
通話SIMのみは最大で1万9594円分の特典、通話SIMと端末セットは最大3万3794円分の特典、データSIMと端末セットだと最大7200円分の特典がもらえます。通話SIMならYoutube等をデータ消費なしに見れるエンタメフリーが3ヶ月無料のキャンペーンも実施中です。
キャンペーンの詳細を見る
UQモバイルのキャンペーン
UQモバイルの通話SIMを申し込むと5000円のキャッシュバック、おしゃべりプランとぴったりプランを申し込む場合は最大1万3000円のキャッシュバックがもらえるキャンペーンを行なっています。UQモバイルは通信速度が超速いので、いつでも快適にスマホを使いたい場合におすすめです。
UQモバイルのキャッシュバックキャンペーンの詳細を見る
OCNモバイルONEのキャンペーン
OCNモバイルONEでは通話SIMを申し込むと月額料金が2年間ずーと320円引き(合計7680円引き)になるキャンペーンを行なっています。2019年3月31日までのキャンペーンです。
通話SIMと格安スマホをセット購入すると2年間の月額割引に加えて、3月18日午前11時までnova lite 3が8800円、AQUOS R2 compactが4万7800円で買える新生活応援プライスセールを行なっています。
キャンペーンの詳細を見る
IIJmioのキャンペーン
IIJmioでは2019年5月8日までに格安SIMを申し込むと通常3000円かかる初期費用が1円になり、データ量が12カ月間月1GB増量します。それに加えて音声通話SIMだと月額料金が3カ月間1300円引き、音声通話SIMとセットに格安スマホを申し込むと最大1万円分のギフト券(選べるe-GIFT)がもらえるキャンペーンを行っています。
さらに当サイト限定でデータ量が12カ月間さらに追加で毎月3GBもらえるキャンペーンも行っています。つまりこのサイト経由で申し込むと1年間、毎月4GB追加でもらえます!
キャンペーンの詳細を見る
LINEモバイルのキャンペーン
LINEモバイルでは、音声通話SIMを申し込むと初月無料に加えて、翌月から月額料金が3ヶ月間1390円引き(合計4170円引き)、さらに他社からの乗り換えだと10人に1人、月額料金が1年間タダになるキャンペーンも行なっています。10人に1人タダキャンペーンは3月28日までです。
さらに音声通話SIMだと月額割引と抽選に加えて、LINEモバイルの支払いに使えるLINEポイントが5000ポイント(5000円相当)もらえるキャンペーンも行っています。5000ポイントは2019年3月3日までのキャンペーンです。
キャンペーンの詳細を見る
QTモバイルのキャンペーン
QTモバイルでは、通話SIMを申し込むと月額料金が1年間で最大1万5120円引きになる、ばり得キャンペーンを行っています。データSIMの場合は最大9000円引きです。(選ぶデータ量によって割引額が変わります)
このキャンペーンに加えて、通話SIMを申し込むと商品券8000円プレゼントのキャンペーンも行っています。2019年5月31日までのキャンペーンです。
キャンペーンの詳細を見る