ZenFone 5Zの詳細スペックと使える格安SIMのまとめています。ZenFone 5Zは2018年6月発売当時でゲーム性能最強の格安スマホです。
ZenFone 5Zはドコモ回線の格安SIM、ソフトバンク回線の格安SIM(ワイモバイルやLINEMO)、au回線の格安SIM(povoとUQモバイルなど)で使えます。楽天モバイルでは使えません。
ZenFone 5Zの発売時の価格は6万9800円です。超高性能のSnapdragon 845、RAM6GB、ROM128GB、6.2インチのノッチ付きの縦長画面です。今でも十分使える性能です。
ーーー 以下2018年時点の評価 ーーー
ZenFone 5ZはZenFone 5よりもゲーム性能が5倍になります。ROMも128GBに倍増します。ゲーム性能を特に重視する場合に選ぶのがZenFone 5Zです。
格安SIMの管理人はZenFone 5Zの実機の詳細レビューを行なっています。カメラの実機テストも行いましたが、SDM845のISPで特に暗いところでよりシャープに写せます。
格安スマホおすすめ機種ランキングと性能比較【2023年10月】
ZenFone 5Zの目次
ZenFone5Zの詳細スペック(性能)
ZenFone5Z ZS620KL | |
---|---|
SoC(CPU) | Snapdragon 845 オクタコア2.8GHzx4+1.8GHzx4 SDM845 |
GPU | Adreno 630 |
RAM | 6GB LPDDR4X |
ROM | 128GB UFS2.?1 |
ディスプレイ | 6.2インチ Gorilla Glass 3 |
解像度 | 2246×1080、19:9 |
カメラ | 背面1200万画素(F値1.8)+800万画素広角/前面800万画素 |
電池容量 | 3300mAh |
サイズ | 153 × 75.6 × 7.7mm |
重さ | 165グラム |
連続待受 | 396時間 |
充電時間 | 100分(このサイトでの実測) |
本体カラー | シャイニーブラック、スペースシルバー |
発売日 | 2018年6月15日 |
価格(税別) | 6万9800円 |
Android 8.0 (Android 10へアップデート可)、SIMフリー、テザリング対応、外部マイクロSD(最大2TB)、指紋認証(背面)、ジャイロスコープ対応、デュアルスピーカー内臓、WiFi 802.11a/b/g/n/ac対応、USB Type C 2.0対応、CA対応
デュアルSIM:ナノSIMx2、DSDV対応、auのVoLTE対応、DSDVとマイクロSDの同時使用不可
ZenFone5Zで使える格安SIMのまとめ
ZenFone5Zの対応周波数(バンド)
FDD-LTE: B1/2/3/5/7/8/18/19/28 (auのVoLTEに対応)
TD-LTE: B38/39/41
W-CDMA: B1/2/3/5/6/8/19
キャリアアグリゲーション: 3CA対応
ZenFone5Zはドコモ回線の格安SIM、ソフトバンク回線の格安SIM、au回線の格安SIMで使えます。楽天モバイルでは使えません。SIMのサイズはナノSIMです。
【10月】格安SIMのキャンペーンおすすめランキング!新規と乗り換え特典
調子が悪い?電池が消耗?キャンペーンで最新の格安スマホが大幅割引
ZenFone 5Zの調子が悪かったり、電池持ちが悪くなってきた場合は、機種変更がおすすめです。
他の格安SIMに乗り換えれば、最新機種がキャンペーンで大幅割引で買えます。
IIJmioに乗り換えなら端末が大幅割引
ドコモ/au/ソフトバンク/その他の格安SIMからIIJmioに乗り換えなら、Androidスマホと中古iPhoneを大幅割引で買えます。
IIJmioのスマホおすすめ機種ランキング [2023年10月] 人気端末が大特価セール
注意:在庫切れの格安スマホは時刻未定で再入荷
他社からIIJmioに乗り換える場合、格安スマホが大幅割引で買えますが、在庫切れになっている場合があります。
在庫切れの場合、朝10時から昼12時の間に入荷することが多いです。
事務手数料(初期費用):1,650円+SIM発行手数料433円 (au回線は+13円)
最低利用期間と違約金:なし
2GB:月850円 / 5GB:月990円 / 10GB:月1,500円 / 15GB:月1,800円 / 20GB:月2,000円
IIJmioの評判とデメリット、ギガプラン総まとめ【契約中】
格安SIMから他の格安SIMへの乗り換え情報
2018年発売時のZenFone 5Zの性能レビュー
最大の特徴、超高性能のCPU(SoC)を搭載、最強のゲーム性能
ZenFone 5ZのCPUはSnapdragon 845、オクタコア2.8GHzx4+1.8GHzx4です(以下SDM845)。
ざっくり評価すると超高性能なCPUです。手っ取り早くAntutuスコアを掲載して説明します。
ZenFone 5ZのAntutuスコアv7.0.9
AIブーストなしのAntutuスコア 270,505
AIブーストありでも、Antutuスコアは271,283でほとんど変わりません。
いずれにせよ超高性能です。最新のiPhone Xとほぼ同等の超高性能機種になっています。
iPhoneとAndroidスマホを比較するのは少し問題がありますが、iPhone Xの価格が112,800円なのに対して、ZenFone 5Zは69,800円です。
2023年版:超ざっくりしたCPUの性能表(SoC性能) | |
---|---|
超高性能 | Snapdragon:888、8 Gen1、8+ Gen1、8 Gen2 Google:Tensor、Tensor G2 iPhone:12シリーズ、SE3、13シリーズ、14、14Plus、14Pro、14Pro Max |
高性能 | Snapdragon:778G、780G、855、860、865、870 MediaTek:Dimensity 1200-Ultra(スナドラ865くらい) Galaxy:Exynos1280と1380(スナドラ778Gくらい) iPhone:XR、XS、XS Max、SE2、11シリーズ |
比較的高性能 | Snapdragon:750G、695、765G、835、845 MediaTek:Dimensity 800U、Helio G99(スナドラ695くらい) iPhone:8、X |
普通性能 | Snapdragon:480、480+、730、730G、690、720G、732G MediaTek:Dimensity 700 iPhone:7 |
低性能 | Snapdragon:662、665、660、820、670、675、680、710 MediaTek:Helio G85 iPhone:6s、SE1 |
最底辺 | Snapdragon:630、632、650、636 MediaTek:Helio G35、G37 Galaxy:Exynos7904、Exynos7885 iPhone:6 |
右に行くほど高性能です。一般的な使い方なら普通性能または比較的高性能で十分です。重い3Dゲームが好きな場合は高性能以上を選びます。
スマホをたくさん使う場合で常にヌルヌルサクサク使いたい場合、またはゲーム性能を最重視する場合は超高性能を選びます。
RAM6GBとROM128GBを搭載
ZenFone 5ZはRAM6GBとROM128GBを搭載しています。
DSDVを使う場合は、マイクロSDカードを入れる場所がなくなります。
RAMの使用量
初期設定後の起動直後のRAMの使用量
起動直後でもRAMを1.9GB使っていました。そして、しばらく使ってからRAMの使用量を確認して見ると3.1GB使っていました。
製品ページから引用
「ZenFone 5Zでは、アプリへのアクセスが従来に比べ最も速くなりました。AI機能の採用により、ユーザーの使用習慣に基づいて、次に使うアプリを予測し、素早く反応します。ASUS独自の技術によって、アプリ間の切り替えをいつでもシームレスかつスムーズに行います。」
こういったAI機能にRAMをたくさん使う感じです。
ROMの空き容量
初期設定後の起動直後のROMの空き容量
システムアップデートとデフォルトのアプリのアップデート後のROMの空き容量
112GBの空き容量があるので、超ヘビーに使う場合でも大丈夫です。(音楽や動画を超たくさん保存したりしても大丈夫です)
DSDV対応
ZenFone 5ZはDSDVとauのVoLTEに対応しています。
DSDVは、Dual SIM Dual VoLTEの略です。2枚のSIMカードをVoLTEで使えることを意味しています。簡単にいうと、au系の格安SIM(主にUQ mobile)を便利に使うための機能です。
auのVoLTEとDSDSに対応しているスマホで使えるパターン
↓
OK:SIM1にドコモ系の通話SIM/データSIM & SIM2にドコモ系の通話SIM/データSIM
OK:SIM1にドコモ系の通話SIM/データSIM & SIM2にau系のデータSIM
OK:SIM1にau系の通話SIM/データSIM & SIM2には何も入れない
ダメ:SIM1にau系の通話SIM & SIM2にドコモ系/au系/ソフトバンク系の通話SIM/データSIM
auのVoLTEとDSDVに対応しているスマホで使えるパターン
↓
なんでもOK:SIM1にドコモ系/au系/ソフトバンク系の通話SIM/データSIM & SIM2にドコモ系/au系/ソフトバンク系の通話SIM/データSIM
※ au系の格安SIMでもLTE用SIMだと使えません。VoLTE用SIM(マルチSIM)を使う必要があります。
au系の格安SIMでDSDVを実際に試してみる
こんな感じでau系の格安SIMを2枚使ってDSDVができました。
DSDVでSIM1をデータ通信(au系のデータSIM)、SIM2を音声通話(au系の通話SIM)に設定した場合でも、SIM1でネットをしながら、SIM2で電話を受けることができました。SMSも両方で受信できます。
FOMA SIMでも使える
FOMA SIM & 格安SIMもOK
用途: タイプSS バリューでDSDS
上記パターンでもZenFone 5Zで使うことができます。ただ動作保証はなく、ドコモによって潰される可能性が少しだけあるので注意してください。(利用は自己責任で・・)
ソフトバンクのSIMカードも使えるはずですが、ソフトバンクの場合はSIMフリーのスマホでも使えるSIMカードに3000円の手数料を払って変更してもらう必要があります。(これも利用は自己責任で・・)
auのガラホSIMは微妙
au VoLTEの音声通話SIM(灰色SIM) & 格安SIMもOK
用途: auのピタットプランでDSDV
用途: auのガラホのSIMを引っこ抜いて、ZenFone 5zでDSDVが使える
auのガラホSIMは当初は使えていましたが、使えなくなっている人が出ているので注意してください。auのガラホSIMは基本的には避けたほうがいいです。
5.5インチのスマホサイズで6.2インチの高品質ディスプレイを搭載
ZenFone 5Zは、5.5インチのスマホサイズで6.2インチのディスプレイを搭載しています。
ZenFone 4: 155.4 × 75.2 × 7.5mm 重さ165グラム
ZenFone 5Z:153 × 75.6 × 7.7mm 重さ165グラム
ほぼ同じ本体サイズでZenFone 4は5.5インチ、ZenFone 5Zは6.2インチのディスプレイを搭載しています。
本体サイズが同じなのにZenFone 5Zのほうが表示できる面積が広いので、Webサイトを見るときなんかは一度に見れる情報量が多く見やすくなります。
ZenFone 5Zで上下の余白がかなり少なくなり、下にあった戻るボタン、ホームボタン、アプリ一覧ボタンはディスプレイ内に移動して、指紋センサーは背面に移動しました。
2017年前半までは9(幅):16(高さ)という画面比のスマホが大半でしたが、2017年後半くらいから9:18と9:19の縦長スマホで上下の余白が少なくなっているスマホが主流になっています。
Super IPSで画質が綺麗&強化ガラスで割れずらい
ZenFone 5ZはSuper IPS液晶を使っています。Super IPSは通常のIPS液晶よりも発色が良いので画面が少し鮮やかになります。
上がZenFone 5Zで下がhonor8です。
honor8が何の液晶を使っているのか知りませんが、おそらく通常のIPS液晶です。こんな感じでZenFone 5Zのほうが色が鮮やかに出ます。ZenFone 5Zで撮った写真も綺麗に表示できます。
液晶の表面にはZenFone 5Zは、強化ガラスのGorilla Glass 3を使っているので少し割れにくくなっています。割れにくくといっても2.5Dでベゼルレスなので、少しでも高いところから硬い地面に落とすと、かなりやばいことになります。
ZenFone 5Zにはソフトケースがついてくるので、とりあえずそれを使っておけばいいです。
nova lite 2との画面比較
左がZenFone 5Zで右がnova lite 2、明るさ最大
ZenFone 5Zは下記のように戻るボタンを表示することもできます。
(戻るボタンを表示させておいたほうが便利なので、基本的にはこの状態で使います)
カメラ性能はZenFone 5より良い
ZenFone5Z ZS620KLのカメラ性能
背面1200万画素(F値1.8/1.4μm、1/2.55インチ)+800万画素広角
前面800万画素
光学手ブレ補正とRGBセンサーを搭載
SonyセンサーのIMX363
背面のカメラの画素数は1200万画素です。最近のそこそこ安いスマホでも1600万画素などを搭載していたりしますが、単純な画素数だけではカメラ性能は評価できないので注意してください。画素数以外にも、いろんな要素が複雑に絡んできます。
カメラ性能はSoCも大きな影響を与えます。SoCの中にはISP(Image Signal Processing)という画像処理プロセッサが含まれています。
ZenFone5ZとZenFone5のレンズやセンサーは同じですがSoC(ISP)が違います。
ZenFone5ZのSoCは最強クラスのSDM845です。ISPの詳細はわかりませんが、それ相応に超高性能なものになっています。
ZenFone5ZとZenFone5を同じ条件で結構暗い部屋で写真を撮ってみました。(かなり暗い悪条件での撮影です)
ZenFone5Zだと何回撮っても大丈夫でしたが、ZenFone5だと失敗と成功で半々くらいになりました。
※ ISPの性能差でZenFone5Zのほうが正確に写真を撮ってくれると思っていますが、もしかしたら思い違いかもしれません。何れにせよ、ZenFone5Zのほうがカメラの実性能が良くなっています。
ZenFone 5Zの製品ページから引用
「瞬時に被写体を検知・分析し、16のシーンタイプから最適な撮影モードを選択して、自動でカメラセッティングが最適化され、誰でも理想的な写真を簡単に撮影する事ができます」
16の撮影モード
「ピープル、フード、ドッグ、キャット、サンセット、スカイ、フィールド、オーシャン、フラワー、グリーン、スノー、ナイト、ステージ、テキスト、QRコード、トライポット」
DXOMARKで90点の高評価
DXOMARKはスマホのカメラのレビューサイトで有名なサイトです。そこでZenFone 5は90点の高評価を得ました。
DXOMARK: Asus ZenFone 5 camera review: Excellent mid-range option
評価の内訳
静止画 93点
動画 86点
iPhone 8の静止画の評価は93点なので、ZenFone 5の写真の画質はiPhone 8と肩を並べる評価になっています。
ZenFone 5Zの評価はDXOMARKに掲載されていませんが、ZenFone 5よりもISPの性能が良いので、もし評価が行われればZenFone 5より高得点になると思います。
2倍の広さで撮れる広角カメラの画質はオマケレベル
ZenFone 5Zにも2倍の広さで撮れる広角カメラを搭載しています。広角カメラは風景いっぱいの写真を撮るのに便利ですが、画質は微妙なものになります。
基本的には通常カメラを使って、たまーに気が向いたら広角カメラでも撮ってみるくらいがちょうど良いです。
電池持ちもかなり良い
ZenFone 5Z(このサイトでの実測)
Youtubeの連続再生時間 14時間30分
PCMarkのバッテリテスト 10時間7分(AIブーストオフだと9時間59分)
連続待受時間 424時間
ZenFone 5Zの電池持ちはかなり良いです。格安スマホの中でも上位クラスの電池持ちです。結構ヘビーに使っても1日持ちます。
※ 画面の明るさを100%にすると、ZenFone5Zに関わらずほぼ全てのスマホの電池持ちがかなり悪くなります。画面の明るさは50%程度にして使うのがオススメです。
スマホの実機テストによる実際の電池持ち(実測)
PCMarkの電池持ち | |
---|---|
Pixel7a | 16時間04分 (60Hz) 14時間41分 (90Hz) |
Pixel6a | 15時間11分 |
OPPO Reno7 A | 16時間35分 (90Hz) |
AQUOS sense7 | 16時間19分 |
PCMarkの電池持ちはWebサイトの閲覧、動画の編集、データの書き込みや改変、写真の加工など繰り返したときの電池持ちです。
下記のページに電池持ちのテストの詳細や、電池の寿命を伸ばす方法、多数の格安スマホの電池持ちのテスト結果を掲載しているので参考にしてみてください。
AI充電で電池の劣化を少し抑える
製品ページから引用
「ZenFone 5Zは、バッテリーの寿命を最大限に引き伸ばしてくれます。AI充電をONにすることで過充電を防ぎ、バッテリーの劣化を防ぎます」
電池は100%の状態を維持し続けると劣化していきますが、AI充電を使うことで電池が100%の状態になっている時間を減らすことができます。
実際にそこまで劣化を抑える効果があるとは思えませんが、チリも積もれば山になるので、スマホをできるだけ長く使い続けたい場合に少しオススメ機能です。
GPSの精度は良い
ZenFone 5ZはGPS / Glonass / Beidou / Galileoに対応しています。日本のみちびきも捕捉することができます。ZenFone 5Zを持ってその辺をウロウロしましたが、問題なく使える精度になっていました。
車のナビとしても他のスマホと同じように使えます。もしZenFone 5Zの位置情報が不安定になる場所は、他のスマホでも同じように不安定になっていると思われます。
ZenFone 5Zが掴む位置衛星
○がGPS
△がGLONASS
□がQZSS(みちびき)
五角形がGALILEO
星型がBEIDOU
格安スマホと白ロムの位置情報(GPS)の精度の詳細とテスト結果
デュアルスピーカーで左右から大きな音が出る
普通の格安スマホはスピーカーの音は片方(下側)からしか出てきません。
ZenFone 5Zはデュアルスピーカーを搭載しているので、上下から音が出てきます。
さらにスピーカーのサイズはZenFone 4よりも36%大きくなり、オーディオ出力がよりパワフルになっています。イヤフォンを使わずに、動画を楽しみたい場合にZenFone 5Zはオススメです。
上から出てくる音は少し小さめ
ZenFone 5Zは上下にスピーカーが付いていますが、下にはスピーカー用の穴が複数空いていますが、上にはスピーカー用の穴はありません。そのため下からは大きな音が出ますが、上からだとその半分くらいの音量になります。
ただ、ZenFone 5Zを横向きにすると、スマホ全体から音が出る感じに聴こえるので、イヤフォンなしで音楽や動画をよく見る人にはかなりオススメです。
指紋認証と顔認証に対応
ZenFone 5Zは背面に指紋認証のセンサーが付いています。それに加えて、顔認証にも対応しています。
中央の丸いところが指紋センサーです。この場所に指でタッチするとスリープを解除します。
顔認証はセキュリティ面で少し不安な点がありますが、手袋をしている状態でも顔認証で画面のスリープを解除できるので手袋をすることが多い場合は、便利な機能です。
他には指紋が薄すぎて、指紋認証に失敗しやすい高齢者などの場合は顔認証は便利です。
顔認証をするのには電源ボタンを押す必要がある(もしくは画面をダブルタップ)
指紋認証だと指紋センサーのところに指でタッチすればロックを解除してくれますが、顔認証だと電源ボタンを押さないと顔認証ができません。ただ、画面をダブルタップでも電源ボタンにすることができます。
顔認証と指紋認証の両方を設定できますが、ロック解除の動作がなんか微妙になるので、どちらか一つを設定することをオススメします。
ZenFone 5Zの中身と急速充電について
ZenFone 5Z本体、柔らかい保護ケース、USB充電器、USBケーブル、イヤフォン、イヤピース、SIM取り出しピンが入っています。
ZenFone 5だとUSB充電器は5V2Aですが、ZenFone 5ZのUSB充電器は5V2Aと9V2Aに対応しています。
9V2Aに対応している充電器なのでより早く充電を完了させることができます。
充電時間
フル充電にかかる時間は約1時間40分になりました。充電時の温度も36度程度までしか上がらず急速充電でも問題ない感じです。
9.23Vx1.34Aで12.4Wで充電することができました。
ちなみに、QC3.0に対応しているAnker PowerPort Speed 5で充電してみたところ・・・
電池の温度が41度くらいまで上がってしまいました。ZenFone 5Zを充電するときは、付属の充電器を使うことをオススメします。
その他の細々としたこと
WiFi 802.11ac対応
ZenFone 5ZはWiFi 802.11acには対応しています。
USB Type C対応
ZenFone 5ZはUSB Type Cに対応しています。充電するとき、充電ケーブルの向きを気にする必要がないので少し楽です。
キャリアアグリゲーション対応
キャリアアグリゲーション(2CA/3CA)に対応しています。2CAは2つの周波数帯域の電波を掴んで通信ができる機能です。3CAは3つの周波数帯域をまとめて掴みます。
1つの電波を掴むよりも、通信速度と通信の安定性が良くなるのですが、格安SIMの場合は通信速度のボトルネックがPOIという場所にあるので、電波をいくら多く掴んでも通信速度はほとんど変わりません。
真夜中の誰もスマホを使っていない時間帯なら、POIが空いているので格安SIMでも電波を多く掴めたほうが速度が超速くなりますが、意味のない行為です。
ただし、電波のあまり良くない場所、車や電車で高速で移動中とかだと、格安SIMを使う場合でもキャリアアグリゲーションに対応していれば通信の安定性が少し良くなります。
2018年発売時のZenFone 5Zの評判
ZenFone 5Zの評判は良いです。
評判が良いのは価格が妥当なためです。
旧モデルのZenFone 4 proも性能は超良いですが価格が8万9800円で高すぎて不評でした。
ZenFone 5ZはZenFone 4 proよりも性能がさらに良いにもかかわらず価格が6万9800円になりました。ZenFone 5Zの超性能を考慮すると、妥当な価格、もしくは割安にさえ感じます。
ゲーム性能を特に重視する場合、iPhoneを除外すれば、最善の選択肢がZenFone 5Zです。
その他の格安スマホ関連の情報
格安SIMに最適な格安スマホの比較と評価(最新情報)では、主に端末の選び方(スマホの性能や評価)を中心に説明しています。
- iPhone SE 第2世代
- 超高性能なApple A13 Bionic搭載、超高性能でコスパ最高のiPhone。49,280円。4.7インチ、CPU A13 Bionic、RAM3GB、ROM64GB/128GB/256GB、1200万画素、重さ148g、電池容量1821mAh、eSIM対応でDSDS対応
- iPhone12/mini/Pro/Pro Max
- 最新のiPhoneでも格安SIMが使えます。本体価格は高いですが、途中で電池交換すれば性能的に6年くらい使えるので、長い目で見るとコスパが結構良いです。
- Pixel 5a (5G)
- 5G対応でカメラ性能も良いです。51,700円。6.34インチ、Snapdragon 765G、RAM6GB、ROM128GB、1220万万画素+超広角1600万画素、重さ183グラム。eSIMとナノSIM対応DVDS仕様
コメントを書き込む(口コミ0件)