povo2.0(ポヴォ)のデメリットとメリットを徹底解説します。
povo 1.0は2021年3月開始のauの格安プランで20GB月2728円です。2021年9月にpovo1.0の新規受付を終了して、新しく始まったのがpovo 2.0です。
povo2.0は基本料金0円です。約200万人がpovoを契約しています。(povoとしか書いていない場合はpovo2.0を指します)
ここではpovo 2.0のデメリットと評判を実際に契約してスゴく詳しく評価します。povoの評判は格安SIMの中でも1番良いです。
povo 2.0のデメリットは一般的な料金プランとは異なるので、わかりにくいことです。
基本料0円のままだと速度が最大128kbps(実測60kbps)ですが、自宅にWiFiある人で外ではスマホをほぼ使わない人、または長期間海外に行く人は超安くスマホを維持できます。
3GB990円30日間、360GB26,400円365日間などのデータチャージで、速い通信速度でスマホが使えます。360GBは月当たり30GB2,200円です。
大容量プランはahamoやLINEMOより安いのも人気の一つです。
povoのキャンペーンコード(紹介コード)
- MDBUSUTJ
- M0KUXD3C
- MC77N8QA
povo申込時にキャンペーンコードを入力すると3日間100GBが無料で自動適用されます。(povoアプリをインストールして、申し込み手続きを進めている途中で入力欄がでてきます)
※ このページはpovo総合掲示板でもあります。povoの全般的なコメントはここに投稿してもらえればと思います。
povoキャンペーンと期間限定トッピングの掲示板【2025年最新】乗り換えがお得
povoの目次
povo2.0の料金プランの詳細
povo2.0 | 料金 | 有効期限 | 月平均 |
---|---|---|---|
基本料金 | 0円 | — | — |
1GB | 390円 | 7日間 | — |
1GB | 1260円 | 180日間 | 月167MBが月210円 |
3GB | 990円 | 30日間 | 月3GBが月990円 |
120GB | 21,600円 | 365日間 | 月10GBが月1,800円 |
20GB | 2,700円 | 30日間 | 月20GBが月2,700円 |
60GB | 6,490円 | 90日間 | 月20GBが月2,163円 |
150GB | 12,980円 | 180日間 | 月25GBが月2,163円 |
300GB | 24,800円 | 365日間 | 月25GBが月2,067円 |
30GB | 2,780円 | 30日間 | 月30GBが月2,780円 |
360GB | 26,400円 | 365日間 | 月30GBが月2,200円 |
300GB | 9,834円 | 90日間 | 月100GBが月3,278円 |
データ6時間使い放題 | 250円 | 6時間 | — |
データ1日使い放題 | 330円 | 24時間 | — |
データ無制限 | 9,834円 | 7日間x12回 | 無制限が月3,512円 |
DMM見放題+0.3GB | 99円 | 24時間 | 初回限定 |
DMM見放題+0.5GB | 390円 | 7日間 | — |
DMM見放題+2GB | 990円 | 30日間 | — |
DMM500pt+0.3GB | 500円 | 24時間 | — |
povoはau回線の格安SIMです。テザリングも使えます。
データトッピングをしない場合や、データを使い切ると速度は最大128kbps(実測60kbps)に制限されます。
契約事務手数料:無料 (1年以内に累計5回線以上申し込んだ場合は3,850円)
違約金:2年縛りや解約金なし
SIMカードの再発行と変更手数料:3,850円
eSIMからSIMカードへの切り替え手数料:3,850円
eSIMの再発行と変更手数料:440円 (ただし当面の間は無料)
SIMカードからeSIMへの切り替え手数料:440円 (ただし当面の間は無料)
※ データ専用プランはeSIMの再発行不可
- 通話料金(国内通話)
- 30秒22円 ← GCallを使えば30秒8円
- 5分間かけ放題:月550円、超過時は30秒22円
- 無制限の通話かけ放題:月1650円
- 留守番電話:月330円
- 転送電話(着信転送):無料(povoから転送先までの通話料は30秒22円)
※ povoは2024年5月19日までは留守番電話と転送電話は使えませんでしたが、2024年5月20日から使えるようになりました
povo 2.0の評価とサービススペック
通信速度 | ★★★★★ いつでも速い |
月額料金 | ★★★★☆ 安い |
通話料金 | ★★★☆☆ 普通 |
データ選択肢 | ★★★★☆ 比較的多い (3GB/10GB/25GB/30GB/無制限) |
サポート | ★★☆☆☆ チャットのみ |
評判(満足度) | ★★★★★ すごく良い |
電波とエリア | au回線で99.9% |
低速 | 最大128kbps (実測60kbps) |
速度の切り替え | × (高速⇄低速の手動切り替え不可) |
データ翌月繰越 | 有効期限内で利用可 |
スマホ販売 | × |
5G通信 | ○ |
eSIM | ○ |
テザリング | ○ |
LINEのID検索 | × |
海外利用 | ○ |
MNPワンストップ | ○ |
違約金 | なし |
申し込み方法 | オンライン |
支払い方法 | クレジットカード(家族名義OK)/口座振替/銀行振込/コンビニ払い |
契約者の年齢 | 13歳以上なら契約可 |
povoのデメリットの詳細
povo2.0を契約して、実際の使い勝手をもとにpovoのデメリットを徹底評価します。
povoの主なデメリットは、料金プランが少しわかりにくいこと、トッピングが少し面倒なこと、店舗サポートがないこと、そしてスマホ販売がないことです。
ただし、慣れてしまえば正直どうでも良いデメリットです。ここではその他の細かい注意点も含めて、povoのデメリットと注意点を詳しく解説していきます。
デメリット① わかりにくい
povo 2.0の最大のデメリットは、一般的な料金プランとは異なるのでわかりにくいことです。
普通の格安SIMは契約時にデータ量を決めるだけです。あとは毎月1日に所定のデータ量が追加されます。
povo 2.0は自分でデータチャージ(トッピング)する必要があります。チャージしたデータ量は、使い切るか所定の有効期限を過ぎたら無くなります。
デメリット② 基本料金0円だと超低速
povo 2.0は基本料金が0円ですが、基本料金のままだと速度が128kbpsの超低速です(実測60kbps)
トッピングしたデータを使い切ったり、有効期限切れになると超低速に制限されます。
超低速でもLINEのトークや無料通話くらいならできますが、Webサイトなどの読み込みはスゴく遅いです。YouTubeなどの動画の視聴は無理です。
デメリット③ 一定間隔でトッピングが必要で面倒かも
povo 2.0はデータトッピングの有効期限が切れたら自分でチャージする必要があります。毎回自分でチャージするのは若干面倒です。
※ チャージはアプリでタップするだけなので、そこまで面倒でもないです。
3GBのみオートチャージを選択できる
3GBのデータトッピングのみオートチャージを選ぶことができます。
オートチャージを選ぶと、30日間の有効期限が切れるかデータを使い切ると、自動的に3GB990円がチャージされます。
データ残量が1GB/500MBになった時に事前にお知らせが来ます。
かけ放題は自動更新
5分かけ放題や24時間かけ放題もトッピングですが、通話トッピングは自動更新です。有効期限が切れて電話代が突然高くなることはありません。
デメリット④ 長期間トッピングなしだと利用停止後に契約解除
povo2.0のSIMを有効化した日から180日間、または最後の有料トッピングの有効期限の翌日から180日間、有料トッピングなしだと順次利用停止になり、利用停止後30日経過すると契約解除になります。
povoの公式サイト:povo2.0ご利用にあたっての確認事項
一番安く維持する方法は、データ使い放題6時間の250円をトッピングすることです。月42円で維持できます。
もしくは期間限定で100円程度の有料トッピングが不定期で出てくる場合があるので、タイミングが合えば月17円で維持できます。
※ 有料トッピングなしでも、期間内に通話料やSMSの利用料が660円を超えている場合は利用停止の対象外
利用停止するとサポートに連絡が必須
180日以上有料トッピングを購入しないと、利用停止の10日前くらいにpovo2.0で登録してメールとSMS宛に「長期間トッピング未購入による利用停止予告」が届きます。
警告通知が来て、期日までに有料トッピングをしなかった場合はpovo2.0は利用停止します。
利用停止になると128kbpsの低速や電話も使えなくなり、トッピングもできなくなります。再開するにはpovoサポートに問い合わせる必要があります。
povoサポートに問い合わせず、利用停止から30日経過すると契約は解除になります。(電話番号も失効)
デメリット⑤ 店舗や電話サポートなし
povoはオンライン契約専用プランです。手続きやサポートは全てオンラインです。auショップでのサポートは受けられません。電話での問い合わせ窓口もありません。
デメリット⑥ スマホは販売していない
povoはSIMまたはeSIMのみを提供しています。スマホは販売していません。
新しいスマホに機種変したくなった場合は、iPhoneならアップルストア、Androidスマホなら格安スマホの機種ランキングを参考にAmazon等で端末のみを買えば大丈夫です。
今のスマホが古い場合は、povoではなく、お得に格安スマホやiPhoneが買える格安SIMに乗り換えるのがおすすめです。
【8月最新】格安スマホの端末キャンペーンのおすすめ!1円スマホもある
【8月最新】iPhoneのキャンペーンのおすすめランキング!格安SIMとセットが安い
デメリット⑦ 申し込むのにスマホが必須
povo2.0を申し込むにはスマホが必要です。
スマホにpovo2.0のアプリをインストールして、スマホ経由で申し込む必要があります。パソコンからでは申し込めません。
デメリット⑧ auの家族割が使えない
auユーザがpovoにすると、auの家族割は適用されなくなるというデメリットがあります。
auならauの家族同士の通話料金が無料ですが、povoにすると家族同士でも30秒22円の通話料金がかかります。
さらにpovoはauの家族数にカウントされません。例えば家族3人でauを契約していて、そのうち1人がpovoにすると、auの月額料金が最大550円x2人分アップします。
全員povoに乗り換えれば良い
家族でauを使っている場合は、家族全員でpovoまたはUQモバイルに乗り換えれば良いです。そのほうが遥かに安くなります。
家族同士で長電話をする人がいる場合は、長電話をかけてくる人だけ時間無制限のかけ放題を付けたほうが、結果的に安く使えます。
デメリット⑨ データ無制限のトッピングが面倒
povoは9,834円で12回分の7日間データ無制限のコードがメールで届きます。実質データ無制限が月3512円で使えます。
ただし、7日間データ無制限を使うには、7日ごとにコードを入力する必要がありますが、どのコードを使ったのかわからなくなったりします。メールで届く12回分のコードを管理するのが面倒です。
Androidスマホならpovo2.0サポーターアプリで管理が楽になる
Androidスマホを使っているなら、povo2.0サポーターを使えばデータ無制限のコードの管理が比較的楽になります。(iPhoneは非対応)
評判はいまいち分かりませんが、iPhoneの場合はギガ活サポーターを使えばデータ無制限のコード管理が楽になるかもです。
データ無制限は楽天モバイルがおすすめ
データ無制限はpovoよりも楽天モバイルがおすすめです。
楽天モバイルなら特に何もすることなくデータ無制限が使えるのに加えて、楽天モバイルの方がpovoよりも安いです。
楽天モバイルの評判とデメリットを実際に契約して評価【楽天モバイル総合掲示板】
デメリット⑩ DMM動画見放題は別途加入が必要でごちゃごちゃしている
povoのDMM見放題トッピングを購入するとデータ消費なしにDMM TVを見れます。
ただし、月550円のDMM TVに別途加入する必要があるので注意です。
povo2.0 | 料金 | 有効期限 | 月平均 |
---|---|---|---|
DMM動画見放題+0.3GB | 99円 | 24時間 | 初回限定 |
DMM動画見放題+0.5GB | 390円 | 7日間 | — |
DMM動画見放題+2GB | 990円 | 30日間 | — |
DMM500pt+0.3GB | 500円 | 24時間 | — |
povoでDMM TVがデータ消費なしに見放題:DMMモバイルPlus (公式サイト)
povoの通常プランを契約しているので、DMMモバイルPlusから初めてログインしてみたところ、初回99円のトッピングは選べませんでした。390円と990円と500円は選べます。初回99円のトッピング条件が不明です・・
既存のpovoユーザなら物理SIMでもeSIMでもDMM見放題トッピングができますが、DMMモバイルPlusでpovoを契約する場合はpovoのデータ専用のeSIMのみが選択肢になります。
デメリット⑪ 有料トッピングなしに他社に乗り換えるとブラックリストの可能性
povoは事務手数料無料で基本料金も無料ですが、povoを契約して有料トッピングなしに他社に乗り換えると、ブラックリストになりpovoの再契約ができなくなる可能性があるので注意です。
これはpovoをMNP弾目当てに契約する人を排除するための制限です。
デメリット⑫ データ専用なら本人確認書類なしだけど初回最低99円+再発行不可
povoのデータ専用プランなら本人確認書類なしに簡単に契約できて使えますが、通常プランと異なり初回に最低でも99円の有料トッピングをする必要があります。
※ 通常プランはマイナンバーカードなどの本人確認書類が必要ですが有料トッピングなしで始められます
データ専用でも友達紹介特典を使えば開通から3日間は100GBまで無料で使えます。(初回の有料トッピングは必須)
データ専用は物理SIMは選べません。eSIMのみです。通常プランならeSIMの再発行が無料でできますが、データ専用はeSIMの再発行はできないので注意してください。
povoの評判の詳細、電波が悪い?最新のアンケート結果(163人)
povoの評判を検索すると電波が悪いという候補が出てきますが、実際に契約していますが特に問題ないです。
auとほぼ同等で使えます。auのほうが100Mbpsを超える超高速の通信速度がでやすいですが、一般的な使い方では体感差はないです。
このサイトではTwitterアカウントで格安SIMの満足度投票を行っていますが、povoの評判は最高です。
※「投票の結果だけ見る」を除く
povoのアンケート結果
2022年(104人) | 満足77.0% / 不満13.5% / やめた9.5% |
2023年(296人) | 満足87.5% / 不満6.8% / やめた5.7% |
2024年(272人) | 満足86.4% / 不満5.2% / やめた8.4% |
2025年(163人) | 満足83.5% / 不満8.6% / やめた7.9% |
格安SIM全体の満足度は90%以上、個別の格安SIMの満足度は平均50%台、大手キャリアの満足度は15%〜30%です。(格安SIM評判調査のまとめ)
povoの評判は格安SIMの中でもダントツに良いです。評判が良い理由は基本料0円で使えて、大容量が安く、電波も普通に使えるためです。
格安SIMの評判は8年連続で満足度90%以上、ただし格安SIMごとに大きな差
povoのメリットの詳細
速度が速いので快適に使える
povo 1.0はauと同じ速度、povo 2.0はMVNOとしてKDDIが運営しています。
povo2.0はauとは速度が異なる可能性はありますが、いつでも速い速度で快適に使えます。平日の昼などの混雑時でも速度が低下しません。
povo2.0は人口カバー率99.9%で周波数を同時利用できるので、安定して使えます。
相当変な場所でなければ、povo2.0で電波が悪いなんてことにはなりません。povo2.0で電波が悪い場所は、auを契約していても電波は同じように悪くなります。
3GB990円と月平均30GB2200円はスゴイ安い
povo 2.0の料金はすごく安いです。3GBのトッピングが990円で30日間使えます。
他社の格安SIMはpovo 2.0よりも安い場合がありますが、平日昼に速度が遅くなることがあります。povoならいつでも快適に使えます。
LINEMOも3GB月990円で速度も快適ですが、10GBが月2090円です。povoなら360GBで26,400円ですが、有効期限が365日間なので実質30GB月2200円になります。
月に使うデータ量が30GB以下なら格安SIMでpovoは有力候補です。月30GBを超える場合は、データ無制限が安く使える楽天モバイルがおすすめです。
他社から乗り換えならキャンペーンでお得に契約できる
他社から乗り換えでpovoを契約して、povoアカウントとau IDを連携して、povo開通後7日以内に対象トッピングをするとau PAY残高でキャッシュバックがもらえます。
2025年5月1日からのキャッシュバックキャンペーンです。特典は1回線につき1回のみ適用されます。終了日は未定です。
期間限定トッピングも対象の場合があるので、対象トッピングの詳細をご確認ください。
au PAYを使ったことがない場合は、povoアカウントとau IDと連携したら、au PAYアプリをインストールして利用開始をします。
対象トッピングの購入月にpovoアカウントに連携しているau IDに紐づくau PAY残高でキャッシュバックがチャージされます。
※ トッピング後にpovoアカウントとau IDを連携した場合はキャッシュバック対象外
※ au/UQモバイル/povo1.0からの乗り換えはキャッシュバック対象外
※ データ専用プランはキャッシュバック対象外
povoのキャンペーンと期間限定トッピングなどのキャンペーン情報をまとめて紹介します。
povo契約時にキャンペーンコードを入力すると3日間は100GBまで無料で使えて、他社からの乗り換えと対象トッピングでau PAY残高で50%戻ってきます。
大容量トッピングは繰越と似た効果がある
povo 2.0はトッピングの有効期限が切れたら、余っていたデータは無くなってしまいますが、データトッピングの有効期限は最大365日間(360GB)です。
最大365日間は、余ったデータ量がなくなることなく使えます。
LINEMOやahamoの月30GBプランだと、毎月1日に30GBもらえますが、当月中に使い切れなかったデータ量は翌月に繰り越せずに無くなります。
IIJmioと併用で安く使える(2GB440円)
povoは1GB390円(7日)、3GB990円(30日)、20GB2700円(30日)など。
IIJmioのeSIMなら2GB月440円、5GB月650円、10GB月1050円などで使えます。IIJmioなら余ったデータを翌月に繰り越すこともできます。
IIJmioのeSIMと基本料0円のpovo2.0を組み合わせれば、月20GB以下ならコスパがより良いスマホプランにできます。
povo 2.0とIIJmioの併用で2GB月440円の作り方(5GB月650円)
330円で24時間使い放題
povo 2.0なら330円払えば24時間データ使い放題になります。
普段は3GB990円(30日間)をトッピングして、データをたくさん使う日だけ330円の1日使い放題のトッピングを利用するのが便利で安いです。
最大2日間使い放題は無理になった(2024年9月17日購入分から)
2024年9月16日以前に購入した場合は、330円24時間データ使い放題は、実際には最大2日間データ使い放題でした。
例)夜中の1時にデータ使い放題を購入 → 翌日の23時59分までデータ使い放題 (実質47時間使い放題)
2024年9月17日購入分からは、きっかり24時間でデータ使い放題が終了します。例えば、15時に購入すると翌日の14時59までがデータ使い放題になります。
ネット対応テレビで動画をたくさん見たい場合にも使える
自宅にWiFiがなくても、週末などに大画面のテレビでNetflixやAmazonプライムビデオなどを見たい場合、330円払ってpovoのテザリングを使えば大画面で動画を楽しめます。
ネット対応テレビだと1時間で1.5GBくらいデータを消費するので、330円で24時間使い放題はかなり有用です。
ゲームのダウンロードが特に有効だけど、どこまで耐えるのか不明
プレステなどのゲームのダウンロードは数GB〜100GBくらいデータを消費します。povoなら330円払えば、データ消費無しでダウンロードできます。
ただし、これどこまで耐えられるかわかりません。
公式サイトの注意書き:ネットワークの混雑時や動画・クラウドゲームなどの利用時に通信速度を制限する場合があります
今のところは100GB以上使っても大丈夫みたいですが、将来的にはある程度の制限がでてくるかもです。
事務手数料が無料
一般的な格安SIMは契約時に事務手数料3850円がかかりますが、povo 2.0なら事務手数料無料です。
直近1年以内に累計5回線以上申し込んだ場合は事務手数料が3,850円かかるようになりますが、普通の人はpovoを1年間で5回線も契約しないです。
auのAndroidスマホが万全に使える
povoならauのAndroidスマホが万全に使えます。
iPhoneならSIMロックを解除すれば、全ての格安SIMで万全に使えますが、auのAndroidスマホの多くはauの周波数に最適化されています。
povoはauの電波を使っているので、auのAndroidスマホを使う場合でも、電波が悪くなること無く使えます。
チャットサポートがスムーズ(以前は地獄)
チャットの受付時間:9〜22時 (年中無休)
povo2.0の問い合わせはチャットのみです。
以前は繋がるまでスゴく時間がかかったり、途中で接続が切れたりひどい状態でしたが、今ではスムーズにチャットで問い合わせできます。
ただし、チャットサポートは少し難しい質問をすると、回答を間違えることもあるので、完全には信用しないほうが良いです。(チャットは誤回答の責任を取りません・・)
13歳以上なら契約できる
povo 2.0は13歳以上の個人なら契約できます。
※ 法人の契約不可
海外でも使える
povoは海外でも使えます。
povoは海外でのデータ通信料金は少し高いですが、少しだけ使うならpovoでも十分です。
ただし、海外に行くことが比較的多い場合は、月2GBまで通常のデータ量の範囲で使える楽天モバイル、月30GBまで海外で追加料金なしで使えるahamoがおすすめです。
楽天モバイルを海外で使う方法のまとめ!データ通信2GB&通話料無料
一部のデビットカードでも契約できる
povo2.0なら一部のデビットカードでも契約できて、デビットカードでトッピングの料金の支払いもできます。
povo2.0で使えるデビットカード
・みんなの銀行のデビットカード
・楽天銀行デビットカード
総合評価:スマホの使い方に意識できる人におすすめの格安SIM
自分の使い方に合わせてトッピングを選んでいけば、格安SIMの中でもかなり安く使えます。
定番のトッピングは3GB990円(有効期限30日間)ですが、30日間に1回トッピングする必要は必ずしも無いです。例えば、有効期限が切れても3日間トッピングしなければ実質99円節約です。
スマホは自宅のWiFiだけ使っていて、データをほとんど使っていない人が割とたくさんいます。
povo 2.0は基本料金が0円です。回線維持のために5分かけ放題トッピングで日割りにすれば、月3円でスマホを維持できて、自宅のWiFiで普通にネットができます。
30GBの大容量プランもLINEMOやahamoと比較してpovoのほうが料金が安いです。
IIJmioと併用すれば2GB月440円、5GB月650円の格安料金で使うこともできます。スマホをたくさん使う場合は、360GBをチャージすれば、ahamoやLINEMOよりも安くたくさん使えます。
ちょっとした手間をかければ、他の格安SIMよりも節約できるのがpovo 2.0です。
povoを申し込むのに必要なものと事前準備の詳細
povoは13歳以上なら契約できます。
povoの申し込みに必要なものは、①本人確認書類、②クレジットカード、③iPhoneまたはAndroidスマホ、④今のスマホの電話番号のまま乗り換えたい場合はMNP予約番号です。
本人確認書類は運転免許証(両面)またはマイナンバーカード(顔写真の面)のいずれか1点です。スマホで全体の写真を撮っておきます(eSIMなら事前撮影不要)
クレジットカードは家族名義のクレジットカードでも大丈夫です。povoはMNPワンストップ対応なので、ほとんどの場合でMNP予約番号なしで乗り換えられます。
今のスマホ会社がMNPワンストップ対応ならMNP予約番号は不要
povoはMNPワンストップに対応しているので、今のスマホ会社もMNPワンストップに対応している場合、MNP予約番号なしで今の電話番号のままpovoに乗り換えられます。
MNPワンストップ対応の事業者:ドコモ / au / ソフトバンク / 楽天モバイル / ワイモバイル / LINEMO / UQモバイル / povo / ahamo / irumo / IIJmio / mineo / BIGLOBEモバイル / イオンモバイル / 日本通信SIM / JCOMモバイル / NUROモバイル / LINEモバイル/ NifMo / HISモバイル / KABU&モバイル
例えば、ドコモからpovoに乗り換える場合、両方ともMNPワンストップに対応しているので、MNP予約番号なしに乗り換えできます。
ただし、今のスマホ会社のマイページにログインするためのIDとパスワードがわからない場合は、今のスマホ会社に電話をかけてMNP予約番号をもらう必要があります。
※ 新しい電話番号でも問題ない場合もMNP予約番号は不要です。この場合は新規契約になります。
必要に応じて事前に今のスマホのSIMロックを解除する
iPhoneをpovoで使う場合
au、UQモバイル、楽天モバイル、SIMフリーのiPhone8以降ならそのままpovoで使えます。
ドコモ、ソフトバンク、ワイモバイルで購入したiPhoneは、povoで使うにはSIMロック解除が必要です。
iPhone → 設定 → 情報 → 「SIMロック」が「SIMロックなし」ならSIMロック解除済みで、povoで使えます(iPhone13以降はSIMロック解除済み)
Androidスマホをpovoで使う場合
2017年9月以降に発売された機種で、au、UQモバイル、楽天モバイル、SIMフリーのAndroidスマホならそのままpovoで使えます。
ドコモ、ソフトバンク、ワイモバイルで購入したAndroidスマホをpovoで使うにはSIMロック解除が必要です。
Androidスマホ → 設定 → 端末情報 → SIMのステータス → 「SIMロックステータス」が「許可されています」ならSIMロック解除済みで、povoで使えます(2021年9月以降に発売されたキャリアスマホはSIMロック解除済)
「許可されていません」となっている場合は、下記を参考にSIMロックを解除します。
キャリアメールからGmailへの変更がおすすめ
povoに乗り換えてもドコモメール、auメール、ソフトバンクメールなどのキャリアメールを使い続けることができますが、月330円かかります。
Gmailなどの無料のフリーメールに変更するのががおすすめです。(キャリアメール代込みでもpovoのほうが大幅に安くなるので、乗り換えてから時間ができた時にメルアド変更でもOK)
povoの申し込みに必要なものと事前準備は、基本的に以上です。結構簡単に乗り換えられます。
povoの過去のニュース記録
2025年
- 1月1日:月3円で維持する方法が不可になる。550円の5分かけ放題を月末に加入して、その日のうちにオプション解約すると5分かけ放題の日割りで18円だけで済みました。これで有料トッピングの条件クリアできたのですが、2025年1月1日以降は加入月は日割りではなく満額になってしまい、月3円で維持する方法は使えなくなりました。
2024年
- 12月26日:常時トッピングで30GB30日間2780円、データ使い放題6時間250円を追加
- 12月24日:DMM TVをデータ消費なしに見れる常時トッピングを追加
- 11月30日:DAZN使い放題終了
mineoなら月2948円で50GB使えて、22時半~7時半の間はデータ消費なし、余ったデータはずーと繰越せます。通信速度も比較的速いので、ギガをたくさん安く使いたいならmineoがイチオシです!
mineoの公式サイト / 事務手数料無料キャンペーンの詳細
※ ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります。その場合は基本的に24時間以内に反映されます )
コメントと実体験を書き込む(口コミ掲示板753件)
全ての記事のコメントを検索
KDDIが売り切り式データ通信サービス「ConnectIN」を個人向けPCに展開 povoブランドで「データトッピング」にも対応:第1弾PCは日本HPから – ITmedia PC USER
5年間300GBならば1ヶ月あたり5GBですね。
povo入りPCって需要があるんですかね?
「povo AI」発表、無料でGPT-4oやPerplexity Sonar Proなど
本日からユーザーであれば、回数制限なく無料で利用できるpovo AIが提供開始ですね。
利用できるAIモデルは、「GPT-4o」「o3-mini」「GPT-3.5」「Perplexity Sonar Pro 」 で、povoのアプリ下部にあるアイコンをタップすると、チャット形式で生成AIが利用できるようです。
早速もう使えますね!ちょっと嬉しいです
「Rakuten AI」が大幅アップデート「povoAI」に注目が集まる理由
よく確認すると、画像生成や履歴の保存等には対応していないようですね…
povoガチャが販売されていますが、前回まではそれぞれの特典の当選確率が掲載されていたのに、今回はありません。
確か4等が90%だったと記憶していますが、3等以上があまりに少なすぎると問題になったのでしょうか。。。
少し前に100円のガチャを2回購入したけど、どっちも最下位で無かったなぁ
確率を提示すると少ない試行でクレーム出す奴がいるからだろうね
povoアプリのバナーから当選確率が見れますね。4等は80%ですね😀
おっしゃるとおりです!!
大変失礼いたしました💦
2024年12月24日開始の「DMMモバイル Plus powered by povo2.0」が終了
https://povo.jp/DMM/
2025年7月10日 お知らせ
下記トッピングは現在新規でのお申し込み受付を停止しておりますが、7月25日を以て、受付を再開しないままに販売終了といたします。
・「DMM動画見放題(24時間)+データ追加0.3GB(24時間)」:99円
・「DMM動画見放題(7日間)+データ追加0.5GB(7日間)」:390円
・「DMM動画見放題(30日間)+データ追加2GB(30日間)」:990円
いつから新規受付を停止していたのか知りませんが、わずか7ヶ月で終了です。
povoで3回線目が契約できる条件は支払い実績。審査落ちになる仕組みを解説。
知りませんでしたが、povoで3回線目の契約できる条件は支払い2回以上の実績が必要みたいです。
今までに3回線目の契約をしたことがありますが、たしかに契約済の1回線で2回以上の支払い実績がありましたね。
回線の入れ替え時に3回線以上を契約することがありますので、支払い実績数の確認もしておかないとですね。
今回は、知らずに支払い実績が2回以上の長期契約していた2回線をMNP転出してしまいました。😂
povoで3回線以上を契約するなら長期契約している回線を残しておいて、MNP用回線を別にしとかないとですね。。。
povoの音声eSIMを追加契約しようと思ったのですが、マイナンバーカードの暗証番号の有効期限が切れていて、契約できなかった。
データeSIMなら本人確認書類なしで紹介コードを使って契約できて、データ専用でも紹介コードを発行できるんだっけ?と思ったり、運転免許証ならすぐ契約できるんだっけ?と思ったり。
いずれにせよマイナンバーカードの暗証番号の有効期限が切れているのは、そのうち不都合が出ると思うので、近くの役所の出張所に行って再設定してもらいにいかないと。。(数ヶ月前に暗証番号が切れるとかいう書類が届いていた気がするけど、書類は行方不明
確かにデータeSIMなら本人確認書類なしで契約できて、データ専用でも紹介コードを発行できますね。ただし、最初にトッピンングが求められます。少し前までDMM動画見放題24時間初回限定99円があったのですが、今はそれがなくなり、最低330円のトッピングになります。
電子証明書の有効期限切れでしょうか。
更新手続きについて – マイナンバーカード総合サイト
https://www.kojinbango-card.go.jp/card/renewal/
国から届く書類等にも書いてありますが、
マイナンバーカードの電子証明書を更新した場合、更新当日は健康保険証としての利用やコンビニ交付サービス、e-Taxなどの一部サービスが利用できない場合があります。
住民票が必要な手続きや確定申告などを締切間際にやろうとして詰む場合もあり得ます。
[追記: 3月15日に起きそうなシチュエーション]
・電子証明書が有効期間内の人の場合:
役所の窓口で「電子証明書の更新手続きをお願いします」
窓口担当者「更新当日は一部サービスが利用できない場合があります」
「マジ? ならば確定申告を先にやって、電子証明書の更新は後日にしよう」
・電子証明書の有効期限が切れた人の場合:
役所の窓口で「電子証明書の更新手続きをお願いします」
窓口担当者「更新当日は一部サービスが利用できない場合があります」
「マジ? 今日が確定申告の期限なのに! もっと早く更新手続きしていれば・・・」
暗証番号の有効期限ではなく、電子証明書の有効期間でした。。
昨日近くの出張所にマイナンバーカードを持って行って更新してきました。
反映されるのに最大48時間かかると言われたのですが、数時間後にpovoの契約を進めてみたらマイナンバーカードでの本人確認ができて、無事povoを契約できました。
ついでに出張所に期日前投票できるっていう看板が立っていたので、初めての期日前投票をしてきました。期日前投票って手ブレでもOKで簡単ですね。
これ、マジで不便極まりないです。
先日家族名義のsimでpovoからahamoに転入を試みたところ、『有効期限切れ』のメッセージが出現。うん、確かに持ち主の誕生日を過ぎている。
マイナンバーの有効期限の管理など、特に高齢者は無理。慣れていない。
病院に行って、仮に後期高齢者の保険証を忘れたとしても、「今度持ってきてね。」で診療してもらえるものが、マイナンバーでは『お帰り下さい』ってことだもの。
今の小学生ぐらいからでしょう、マイナンバーの有効期限を四六時中覚えているクセを身につけるのは。
電子証明書の期間延長は、WEBから手続きしたいですね。
マイナンバーカードとはがきのパスワードがあれば役所に行かなくても良いと思うのですが、、、
役所とWEBのどちらでも手続きしやすい方で、できれば良いのにな!
有効期限が近づくと届く更新手続き案内(PDF)
https://www.kojinbango-card.go.jp/hpsv/wpmng/assets/pdf/card/renewal_certificate.pdf
5年に1度の手続きが有効期限の3ヶ月前から可能で、代理人に手続きを代行してもらうこともできます。
障がい者や要介護の方々をどうサポートするかは難しい問題ではありますが、一般的には無理難題とは見做されないでしょう。
手ブレでもOKうけました。カメラのレビューたくさんしてくれてるから出てきますね
脳みそが・・もうダメぽ
マイナンバーカードを受け取る際、カードの有効期限は10年、電子証明書の有効期限は5年の説明を受けましたが、「カードと電子証明書の有効期限は違うんですね、これって理解してもらうの難しくないですか?」と聞いたら、担当の方は「ホントそうなんですよ!」と激しく同意しました。
今年の誕生日直前に電子証明書の更新手続きで役所に行ったら、総合窓口で「有効期限が切れているかどうかで窓口が変わるのでおハガキを確認しますね〜、切れていないので◯番窓口です」という具合で、有効期限切れの人が普通に大勢やって来ている雰囲気でした。
実際は5年ごとに身分証明書を作成しているようなものですけどね。
今は券面の提示だけで本人確認が済む場合も多いですが、これからは電子証明書で厳格な本人確認を求められる場面が増えていきます。有効な電子証明書を持つことが重要になります。
カードを5年で廃棄せずに10年間使うことで、廃棄物も減ってエコになるのでしょう。
マイナ保険証は電子証明書の有効期限から約3ヶ月後まで利用できるので、有効期限が切れても問題ないと考える人も多いのでしょう。
ただし、こちらのコメント
https://kakuyasu-sim.jp/au-povo-demerit#comment-38402
に書いたように、なんらかの手続きが必要になった場合に詰む可能性があります。有効期限が切れる前に更新手続きを行うことを推奨します。
来年あたりにマイナンバーカードの仕様が刷新されるので、
予定では、電子証明書も10年期限になるようで。
券面も名称も変えるとか、
マイナンバーカードって名称は合ってないと感じてたので、
より良い名前をつけてあげてほしい。
(といっても、せいぜい『個人証明書』愛称さくらカードとかジャパンカードとか?空想、予想)
便利でより安心の証明書になるのだと期待してします。
「マイナンバーカード」って名称がよくないと私も思います。番号付けられるのは嫌だって人が一定数いるみたいですし、今後電子証明書の利用がメインになれば番号は意識しなくなりますし。
「さくらカード」みたいなゆるい愛称が付いたほうがいいと思います。
むしろ前身である住基カードの名前に回帰してもいいんじゃないですかね。確かにマイナンバーカードはイメージが悪い名称ですが、住民基本台帳カードならそこまで悪いイメージもつかないと思います。
「マイナンバーカードと同じモノやないけ!」だとか「日本だけ遅れに遅れてマイナンバー制度を今更導入し、日本以外の先進国(欧米など)は既に時代遅れとして廃止している」などのマイナスイメージのこともよく言われますが、今やどの国も法が適用されない不法滞在の外国人が大問題となって極右が台頭する要因になっているので、クリーンイメージ持たせる方向に世論を持っていくべきでしょう。
なお下手に日本の固有名称なんぞつけると、韓国の極右と北朝鮮が大騒ぎしかねませんので、さくらカードとかは辞めるべきでしょう。そもそもさくらカードって昔のクレカの名前の一つで紛らわしいというか……
私もこれを思いましたね。
さくらカード – Wikipedia
もともとは旧さくら銀行のクレジットカード子会社でしたね。
あと、さくらカードは「カードキャプターさくら」に登場する魔法アイテムでもあるのでその点でも紛らわしいですね。
確かに、『さくらカード』ですと、
かつて存在していたクレカだったり、
(すっかり忘れてた)
「カードキャプターさくら」のアイテムだったり、(懐かしい)
大変、間際らしいですね。
もし愛称が公募され、もしも多数になったとしても、さくらカードは落選ですねえ、。
『iPhoneのマイナンバーカード』のデザイン(券面?)が綺麗で結構お気に入りなので、
例として『桜』の入った愛称が浮かびました、、、。
折角なら、
もっと素晴らしい誇らしい愛称になると良いなあと願います。
まあ、
実態からかけ離れても定着もしないし、
『ナン•カー』くらいが丁度良かったり?
確かに!デザインが親しまれて、そこから愛称が定着するっていうのは良い流れかもしれませんね😀
(そうなると桜もありかも?😅)
なんだか券面のデザインが楽しみになってきました😄
正直、私はマイナンバーカードという身も蓋もない名称にそれほど異存はないです😅
反対の方はどんな名前でもダメだろうし、その気持ちも分からないではないです。
それに我々ジジイが良かれと思って決めた名称も定着するとは限りません(国鉄民営化の時の「E電」とか😅まんまJRでよかろうもん)
これからマイナンバーカード(仮)を使うことになるであろう略語化するのに長けた若者世代が、新しい略語なのか異称なのか?を自然発生的に使い始めるのを期待してます。
そしたら頃合いを見て後追いで承認なり、名称変更してもいいんじゃないか?と思ったりしてます😁
まあそれもマイナンバーカード(仮)がこのまま普及すればの話ですが😅
povo2.0のデータ専用SIMの契約には連絡先電話番号が必要です。それで、下記の質問をチャットサポートにしてみました。
「データ専用SIMを2回線以上契約する場合、連絡先電話番号は同じ番号でも可能ですか?また、契約中のpovo2.0の通話+データSIMの電話番号をデータ専用SIMの連絡先電話番号に使うことはできますか?」
最初の質問の答えはノーで、同じ電話番号は使えないとのことです。
次の質問の答えはイエスで、データ専用SIMの連絡先電話番号に使えるとのことです。
データ専用SIMは、通話+データSIMの新規契約を断られた人でも簡単に契約でき、便利ですが、上記のような制約があることも覚えておきたいです。
スマホギガトレードを利用し、使わなくなっていたスマホをギガに変えてもらいました。申し込み受付ページがわかりにくかったのと身分証明書撮影が面倒だった以外は、私は特に問題なく手続きできました。
オークションで売るよりも手間なく、そもそも売れるのかという端末が、お金でなくてもサブ機の通信費に充当できたので、出先でバンバン使っちゃいます😝
povo、最短3分で開通の訪日外国人向けデータeSIMカード 「povo2.0 Japan SIM」をローソンで販売
https://povo.jp/news/newsrelease/20250626_02/
ギガチャージカード(データ専用回線)と同様eSIMのみだが価格が違う。
データ追加3GB(7日間) 2,200円
データ追加10GB(30日間) 3,280円
データ追加25GB(30日間) 4,580円
データ使い放題(7日間) 4,500円
高い。同じ品質のものを、日本人には安く、外国人には高く売る。えげつない商売してやがる。
povoの仕組みを使って大阪観光局が提供している「Osaka eSIM」というものもあり、こちらは日本人と外国人で同一価格です。大阪だけではなく日本全国で利用可能です。
https://povo.jp/osaka-esim/en/
訪日外国人にはOsaka eSIMのほうがおすすめです(と日本語で書いても意味無いけれど😅)
大阪万博に行くときに、検討したことはありますね。
結局契約しませんでしたし、なくてもIIJmioの5GBで足りました。
契約事務手数料が有料化されて久しいですが、申込時に有料の有無は表示されない仕様ですよね。
「過去1年以内」とは、契約日ベースの起算日ですかね?
例えば新規契約日が5月1日なら、翌年5月1日よりその回線は「過去1年以内の新規契約回線数」に含まれなくなるという解釈は正しいのでしょうか?
povo2.0は1年間の間に5回線まで事務手数料無料ですが、解約日から1年間はカウントされる仕様のはずです。
ですので5/1解約の場合は、翌年5/1までカウントされると思います。
私は昨日に追加で1回線を申し込み、7月1日に開通させて3回線になりますが、昨年2〜5月に複数回線を解約しています。
前回の解約日から1年以上経過しているので、5回線ルールだとセーフでしょうか?
はい、解約日やMNP転出から1年以上経過している場合はカウントから外れるはずですので大丈夫なはずです、データ専用プランも含まれますのでご注意ください。
https://povo.jp/spec/detail/
サポートに問い合わせることで解約日やMNP転出の日付を教えてもらえますので、正確な日にちが知りたい場合はサポートに念のため問い合わせてみてください。
複数回線の中で失念してしまった番号がありますが、流石にサポートでも教えて貰えないですね…
過去のキャンペーンを遡る事で、大体の時期は推測できました😅
勘違いしてました。
今月にpovo回線の入れ替え作業をしており、1年間に無料で入れ替えできるのは2回線までってことですね。
助かりました。
①1年以上前に契約して今も契約中の回線
②1年以内に契約して今も契約中の回線
③1年以上前に契約してここ1年以内に解約した回線
④1年以内に契約してここ1年以内に解約した回線
改めてサポートに問い合わせた所、回線数がカウントされるのは②と④ですね。
あくまで解約日は関係なく、直近1年の契約日ベースで起算されているようです。
私は②が3回線なので、残り2枠が余っている事になります。
私は間違っていました。カナぱるさんのコメントを見て、私もチャットで確認しました。 「同一名義で5回線(*)ご契約の場合、累計6回線目以降、税込3,850円/回線の契約事務手数料がかかります。*過去1年以内に、解約済、当社によりキャンセルした回線も含む」とありますが、これには過去1年以上前に契約し、過… Read more »
①の1年間以上契約中のpovo2.0が複数回線利用中でカウントされない場合は、事務手数料無料の回線が5回線以上も可能になってしまっておかしいような気がします、楽天モバイルでも10回線までのようですし他社も5回線までしか契約できない場合が多いですのでpovo2.0のみ1年以上契約すると何回線でも無料で契約できてしまいます。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/faq/detail/00001243/
povo2.0のチャットサポートも完全ではないようですので、自分は確実な解約日から1年間はカウントされていると判断していました。
すみません、調べてみた所(以下引用)
回線数をau・UQ mobile含めて累計5回線までに制限しております
https://faq.povo.jp/faq/show/761?category_id=10&site_domain=default
とのことで現在はau系列の回線含めて5回線までの制限に変更されていました、6回線以上は同一名義では現在申し込めないようです。
y.hさんの仰ることももっともなので、この点もチャットで尋ねてみました。それによると、同一名義での契約数は最大5回線までで、それには1年以上前に契約したものも含まれるとのことでした。
ちなみに、FAQにもそのことが出ていました。
https://faq.povo.jp/faq/show/761?category_id=10&site_domain=default#:~:text=%E5%9B%9E%E7%AD%94,%E7%95%B0%E3%81%AA%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%8C%E3%81%94%E3%81%96%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
早速サポートに問い合わせましたが、5回線利用中の場合、契約不可みたいですね。
そもそも『累計6回線目以降から〜』の表記だと、5回線以上契約可能と少なからず誤解を招いているのは否めないですが…
無尽蔵に契約出来るなら、流石に悪用されるので当然でしょうね😓
皆さん、サポートなどへの確認ありがとうございました。
契約時無料と契約中とで、回線数に制限があるようですね。
1)1年以内の契約は、5回線まで無料(解約した回線を含む)
2)契約中の回線は、5回線まで可能で、6回線目は契約できない
※「短期で、契約と解約を繰り返すと1年以内で6回線目は有料」で、「同時に契約中は5回戦まで」になるってことですね。
現状は、
・1年以上前に契約した2回線を6月にMNPしました。
・1年以内に1回線を契約して、6月にMNPしました。
・6月に新規契約で、1回線を契約しました。
なので、「あと3回線は契約できる」ってことですかね!
その他にau・UQ mobileの回線も含まれるのでその契約回線分povo2.0の契約可能数が減りますので注意が必要ですね。
https://povo.jp/important_news/newsrelease/20221202_01/
データオアシスを使い始めた当初、いちいちログインするのが面倒だったのですが、その後、皆様の投稿の通りログイン状態がキープされるようになって「いいぞ〜」と思っていたら。
紹介キャンペーンのデータボーナスを使い切った4月末頃からか?、ログインがキープ出来ないだけでなく、なかなかログイン出来なくなってしまいました😩
メールの認証コードを入力しても画面が真っ白でエラー、ログイン画面に戻ると再度メール認証を求められ、またエラー😮💨
毎回3回ほどメール認証してやっとログイン出来る上に、せっかくログインしてもキープ出来ない🤨
もうやめちゃおうかなー?と思い始めていたのですが、今月になったらあっけなくログイン出来て、メール認証も必要なく再ログイン出来るように戻りました😂
おかしいなぁ、スマホの設定とかは何もいじってないのに。
ともかく2倍増量キャンペーンを活用させて頂いて助かってます。
こんなことが度々あるなら楽天株買っちゃおうかな?なんて思ったりしてます😁
私もたまに使いたいけど、未だに毎回メール認証からになるから面倒なんですよね
初めは、ウキウキして無料データもらっちゃお!って操作してましたが、
もう面倒で直ぐに止めました。
今、irumoの月3GBで足りてるので、無理やり高速データを貰わなくても困ってないので。
面白い試みなので、永く続けて欲しいサービス
、
もしも、ちょっとだけ足らない時に『そうだ!ローソンに寄ろう!!』って覚えておきます。
まさにオアシスのように使えると期待。
なにやら私は無料で運用するのに意地になってる気がして「なんだかな〜」と思う時があります😅
そんな時は、これは私の趣味なんだと思って、小さな達成感を味わって楽しんでおります😊
私もLINEモバイルの4GB(500MBが無期限増量中)で余裕なのですが、500MB以下で無料にしたい😅
でも500MBではさすがに心もとない…
そんな私にデータオアシスはとてもありがたいです。
長く続いて欲しいものです。
今月、2回線目のPOVOを、MNPで契約しました。
この掲示板で紹介されていた「ともだち紹介コード」をランダムで選び、コード入力して契約するも、特典適用が無かったため、サポートに問い合わせしたところ、以下のどちらかが該当するということでした。
・過去に同一名義にて紹介された方の特典を受領している場合
・過去に同一メールアドレスにて登録のPOVO2.0のアカウントで、紹介された方の特典を受領している場合
紹介される方が10回を超えた場合は適用外になるというのは知っていましたが、
同一の方を選んでしまうケースもあると知りました。
ホームページにも記載されていたのですが見落としていました。。
次回、契約するときは気をつけようと思います。
povo2.0の「おともだち紹介プログラム」って?おトクな特典を詳しく紹介! | 基本料ゼロから始めるau回線のスマホプラン【公式】povo2.0
知りませんでした。
意識したことがなかったです。
何度も利用していますが、適用外になったことがありませんでした。
たまたまですかね!
ベースプラン提供条件書の一部改定というメールが届いたが、こういうのは重要なお知らせ・ニュースに載せないのかな
>これまで、povo2.0をご利用のお客様向けに、povo2.0アプリからの一部のデータ通信を通信速度最大 128kbpsの制限対象外、また、料金がかからないデータ通信としてご案内しておりました。しかしながら、これらの仕組みを当社の意図しない形態でご利用されているケースが確認されましたため、以下のと… Read more »
あ、そういうことなんですね。よくわからなかったので助かります!
povoアプリ内のゲームをひたすらやり尽くしているとか?
> povoアプリのやつ、アプリ内でKDDIのサイトを開くことが出来て、そこにYouTubeのリンクとか置いてあるからそこ経由でGoogle検索とかにも行けちゃうので、実質的に普通のブラウザとして使えちゃう問題があったんすね……。
https://x.com/advanced_bear/status/1928323067924672620
> とはいえコレ、実際に制限状態でやった人いわくマトモに動画は見れなかったという話なので「抜け道が存在した」と言うわけではない気もするなあ。
> どちらかというと「アプリ内なのに無制限じゃないぞ!規約が嘘だ!」みたいに騒いで訴訟をちらつかせるようなクレーマーが現れたんじゃなかろうか……。
ということらしいです。
そもそもアプリ内は無制限で利用できる事を知りませんでした…
制限状態でプロモコードを入力した時に、そこまで遅くはないと感じましたが、ある程度配慮されているのですね😅
知りませんでした。
povoの低速制限中でも、トッピングの購入時は制限対象外なんですね!
povo回線で、トッピング購入時は普通に使えるとはありがたい。
抜け穴を見つける方がいるんですね。。。
povo2.0、“0円で使い放題”になる裏技が発覚 KDDI「意図しない形で使われている
>裏技として出回っている情報。povoアプリ内のWebページにリンクするバナーからKDDIの企業ページを経由してYouTubeの動画にアクセスできた。以前は速度制限がかからずに動画が再生できていたようだが、現在はこの裏技が使えないように修正されているようだ
どうやら普通に動画視聴が可能だったケースも存在するようですね…
povo2.0アプリの一部iOSサポート終了について
>2025年6月下旬以降に更新予定のpovo2.0アプリ(ver.1.53.0)から、povo2.0アプリのiOS 15.6未満のサポートを終了します。
サポート終了以降、アプリの新規ダウンロードやアップデートをするためには、サポート対象OSへのアップデートをお願いします。
なおサポート対象外OSにおいても、現在ご利用中のpovo2.0アプリは引き続きご利用いただけます。
■サポート対象OS
変更後:iOS 15.6以降
変更前:iOS 13.0以降
povo2.0アプリが一部iOSサポートを終了するようなので、該当する方は要注意ですね…
個人的なpovoのデメリット
・マイナーな機種だと初期設定を自分で調べる必要があり本当に大変だった。
(最初の契約はRakuten-miniでやばかった。やり方が公式と全然違った)
GALAXY A25 Gの記載がpovo HP対応一覧にないのですが、問題なく使えてる方いますでしょうか。
私は使っていませんが、Galaxy A25 5Gは、ドコモ/au/ソフトバンク/楽天モバイルなどで販売していますが、どこで買ってもほぼ確実にpovoで問題なく使えます。(自信度95%
povoで使うときにAPNの設定をするくらいで使えるようになるかと・・
ご回答有り難うございます。 少し細くすると、 ・金融系のアプリも入れる予定があるため、OSのセキュリティアップデートがある端末が大前提で、それらが終わるまで、なるべく安く維持できる端末を買いたい(スペック、OS不問。IPHONE SE4が誕生しなかったのは非常に残念。APPLEはいつも長寿なので、発… Read more »
Galaxy A25 5Gは、GALAXYのハイエンド機種のように長期間のセキュリティーアップデートの対象かな。明確な記載がないと、長くないかもです。
長く使うなら、iPhone SE3の中古もありかも。
こちらの情報では2世代OS/3年間セキュリティバージョンアップですのでAndroidのエントリー機としては標準のアップデート期間で長くはないようです。
https://r1.community.samsung.com/t5/%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/%E5%9B%BD%E5%86%85%E7%89%88galaxy%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88%E4%BF%9D%E8%A8%BC%E6%9C%9F%E9%96%93%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81/td-p/25992398
y.hさんのごしてき通り三年間です。ただ発売が割と最近で、一万五千円未満で未使用品が楽天で販売されるため、この計算結果ですね
運用コストを 購入金額 / 残りアップデート期間 で考えているなら
SHARP AQUOS wish2 SH-51C docomo版 で
安価なものを探してもいいかも
2027年3月までで状態も価格もピンキリなので
中古を雑に扱うのもいいと思います
自分はdocomo版をpovoで使っています。docomo版だけセキュリティアップデート期間が長いんですよね。
https://k-tai.sharp.co.jp/business/aer_models.html
wish2 SH-51Cはwish3 SH-53Dよりもサポート期間が長いのですね。(シャープ公式サイトの誤記ではないことを願う。)
名無しさん、貴重な情報をいただき、ありがとうございます。大変参考になりました
ちなみに、Docomo版をpovoで使う場合、最初に少し手間が掛かります。😉
・povoのAPNは手動で設定が必要。
・Docomoのアプリが目障りな場合は消去が必要。設定からドコモのクラウド等の項目が消えるので、システム関係のアプリは消去しない。
・バックグランドでドコモのアプリ(位置情報等)が動作するのが気になる場合は、「設定~アプリ~すべてのアプリ」で、右上のメニューを押して 「システムアプリの表示」を選択後、該当のアプリを無効化、強制停止する。
・システムアプリのアップデート等のために、dアカウントが必要だが、povo simだと認証がエラーとなる。 simを一旦抜いて、WiFiのみとする事で認証可能。その後ドコモ関係のアプリを一括updateしておくと良い。
まぁ、気にならなければAPNの設定だけでも使えます。😀
キャリア系アプリ(楽天含む)の除去は異様に面倒な上に、キャリアで調整されて降ってきたアプデで復元だとかだけならまだしも、最悪はシステムアプリに食い込んでて動作に異常きたすとか無いとか言いきれないレベルなので、一番いいのは放置な気がしますけどね。フォルダにまとめてアイコンの見た目を減らす方が一番マシな気がします。iPhoneやPixelであればそういうことは起こりえないので、キャリアアプリが仮に入っていてもガン無視して消去しても何ら問題ないですが。
キャリアアプリがいらない場合、最善の対処方法はそもそも『キャリアのAndroid製品は絶対買わない』が最適解ですね。ぶっちゃけ入っていないだけでも最悪+2万積んで買う価値すらあるかもしれません。
私がキャリアのAndroid製品を使用したのは約10年前のAQUOSが最後で、今後も機会は無いかもしれません😅
メーカー次第ですが、SIMフリー版に於いて、カメラのシャッター音をデフォルトでオフにできる場合もあるので、メリットが増えますね。
キャリアでもドコモ版は特にカスタマイズが強力で、他のSIMで使おうとすると色々と大変に感じます。それに比べるとau版はそこまで酷くは無いと感じます。バンド対応は良く確認しないといけないですが。
SHARP AQUOS wish2 SH-51C docomo版をpovo→LINEMOにMNPしました。APN設定にLINEMOは当然登録されていないので、手動入力は必要です。あと+メッセージの設定でプライベートDNSを一旦オフにする必要がありました。
povoを入れた時に色々設定変更したので、今回は割とスムーズでした。😀
povoの契約者数は実際のところ何人なんだろう?
約200万人がpovoを利用していますって適当に言ってしまってるのです、200万人〜300万人の間くらいでしょうか?