口コミトップ › 格安SIMの口コミ › IIJmioの口コミ › IIJmioの口コミ総合Part3
IIJmioに関する口コミや質問をするところです。
参考記事
・IIJmioの詳細評価
・IIJmioのキャンペーンの詳細
・IIJmioのタイプDの通信速度 / タイプAの通信速度 (リアルタイム)
公式サイト → IIJmio
前スレ:IIJmioの口コミ総合、IIJmioの口コミ総合Part2
いろんなスレを統合しました。
3月から始まった数量限定のセール、当初は2,3日、長くても1週間で完売かと思ったのですが、5月になっても続いてる・・。相当な台数を売っている気がします。
いいね
Loading...
黒字でそれまで大手キャリアの接続料に否定的でなかったIIJですが今回の接続料改定で減益に追い込まれるようです。
黒字のIIJですら不満を述べているので赤字のmineoとかはもっと悲惨そうですね。
それでも接続料は大手三社ではドコモが一番安いですがいいね 1
Loading...
接続料金の設定がmvnoにとってやりづらい事はiijは以前から指摘していますね。(高いのでダメという言い方ではないのが、他社との違いですが)
正直、値下げもありですが、時間帯貸し等も原理的には可能だと思うので、キャリアの皆様はそういう方向を頑張って欲しいですが、いちいち仕入れ先に忖度なんてしませんから、現実は。
iijmioはちゃんとビジネス的な継続性のめどは立っているみたいですので、速度面や辛いサービス等の問題もありますが、安心感は他社より感じます。とはいえ、2月前後から同じネタで言い訳ばっかりしているところをみると、余程値下げ幅についてショックが大きかったんでしょう。
全然関係ないですけど、既存契約に対するsim追加手数料無料キャンペーン、来月頭まで続いています。
いいね 1
Loading...
久しぶりにiijmioのサイトを覗いてみたらディーカレットとか言う仮想通貨バンクとのキャンペーンやってますね。新規登録で2000円分のビットコイン。紹介コードで+1000円分のビットコイン。計3000円分は貰えるみたい。仮想通貨にゃあんまり興味ないけどお得なのかな?
いいね
Loading...
80億円の営業利益だったのが、ドコモの気分価格で20億円減って、60億円に。結構大きいと思います・・。IIJの株価も結構下がりました・・。
> 勝氏は「われわれの見立てが甘かったと言えばそうかもしれないが、過去の数字を見れば、去年(2018年)が-18.2%、2年前が-14.1%、3年前が-16.9%、その前が-23.5%だったので、見立てに根拠がないと言うこともない」との見方を示す。
今回はー14%の低下を見込んでいたところ、蓋を開けたらー5%。総務省が締め付けるか規制をかけない限り、大手キャリアは殿様商売なんだろうなーとか思います。
いいね
Loading...
IIJmioの格安スマホが安く買える数量限定キャンペーンの情報を追加しました。
IIJmioの一番お得なキャンペーンを徹底解説、初期費用1円+1年間4GB増量+月額料金が合計3900円引き+最大1万円分のギフト券
P20 liteが9800円になったくらい。AQUOSスマホも数量限定キャンペーンの対象機種ですが、たいして安くない。
それよりも、SDM710で夜景に強いOPPO R17 Proが3万9800円でギフト券5000円分、SDM845で可動式のカメラのFind Xが6万9800円でギフト券1万円分に値下げになったのが結構お買い得な感じがします。
いいね 2
Loading...
IIJは前年の同期と比べて増収増益のようです。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1200/864/amp.index.html
ドコモの接続料値下げがIIJの想定小さかったのでそれがどれだけ響くか心配でしたが大丈夫そうですね。
いいね 1
Loading...
かねてから不評の多かった案件が少々改善された模様です。
「IIJmioモバイルサービス」においてより手軽に他社から移行できる「家族みんなでもっとカンタン乗り換え」を開始
https://www.iij.ad.jp/news/pressrelease/2019/0918.html今までは名義を揃えないと転入できなかった問題に対処した形です。また、改正電気通信事業法の施行に絡んだ変更でコミコミセットが廃止(継続利用者は利用可能)となりました。
ところで、唯一このリリースで不思議なのは
>IIJmioプレミアム特典(長得)
(中略)
>継続です。え、iijミーティングでも見直しの必要があると言っていたアレが、何故か素通しで通る模様です。どんな魔法を総務省に使ったんだろうか…。
※同じ独立系のmineoは、特典を削る方向で動いており、ブーイングが飛び交っていますが。
いいね 2
Loading...
ニュースソースは「ここ」なんですが。w
IIJmioのキャンペーン
IIJmioのキャンペーンを更新しました。初期費用1円+通話SIMは月額料金が合計5200円引き+3ヶ月間毎月3GB増量+格安スマホの大幅割引セールを実施しています。ZenFone Live L1が999円で販売中。。IIJmioも10月1日から12ヵ月以内の解約でも違約金は1000円だけになりました。https://t.co/9XI8wEFHXW
— 格安SIMの管理人 (@kakuyasu_sim_jp) October 1, 2019
端末販売の内容等も見ていて思ったのが、今回も明確に「家庭ユーザー」を囲おうという意思ですね。そこは、ocnと違う匂いを感じました。ぶっちゃけ、シーズンが違う気もしますが、キャリアでゴトが起こっている以上、乗っかるしかなかったのでしょう。
つまり、体力勝負でキャンペーンを長期延長しかねないなあという感想です。
いいね 4
Loading...
2019年11月1日現在「iPhone 6 or iPhone 6 Plus」+「iOS12.4.3」+「IIJmio タイプA」の組み合わせでは利用不可の可能性があるとのことです。
iPhone 5s/iPhone 6/iPhone 6 Plus向けに提供されているiOS12.4.3(セキュリティアップデート)ですが、現在、このバージョンに上げたiPhone 6, iPhone 6 PlusにおいてタイプAのSIMカードがご利用できない場合があることを確認しています(なおiPhone 5sは元々タイプAでは動作不可)。
— IIJmio (@iijmio) November 1, 2019
いいね
Loading...
VoLTE前提としても、これは一体何がおこったのかな?
https://support.mineo.jp/news/930/
>iPhone 5s、iPhone 6、iPhone 6 Plus端末における動作確認の結果、iOS12.4.3へアップデートした場合でも、auプラン(Aプラン)/ドコモプラン(Dプラン)/ソフトバンクプラン(Sプラン)ともに、これまでご利用いただいていた端末については、動作に問題がないことを確認いたしました。もちろん、iijを信用しますけども。
いいね
Loading...
少し遅くなりましたが「IIJmioプレミアム特典(長得)」の謎については、以下のスライド18ページ目に記載の事象が原因と思われます。
IIJmio meeting 25 2019年秋の電気通信事業法改正で世の中なにが変わるのか
これ以上は総務省ネタなので割愛しますが、iijmioが金のお菓子を配った訳じゃない事だけは判明しました。
(逆に、長期利用者特典は、この方向にしか進まないという事です)それより、もう少しだけ平時の速度を早くしてもらえないでしょうか…。いいね
Loading...
IIJ勝社長、改正法や楽天の影響は「分からない」 ローカル5Gへの参入に意欲
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1911/08/news110.html2Q18から2Q19で、個人向けmvnoが3万増加と半分お亡くなりになられている数値ですが、法人が30万弱とトンでもない躍進をしています。まあ、もう個人向けmvnoの時代でないというか、業界として次のビジネスステップが問われているのでしょう。
とはいえ、フルmvno(多分、eSIMと限りなくイコール)については、ocnが秋以降のどこかで参入する筈なんで、短い時間でどれだけリードできるか。
いいね 1
Loading...
個人向け事業は大手キャリアから格安simに移る方(移れる素質のある方)は大半が既に格安sim移ってしまい一般的な格安simでは通信品質ではサブキャリアに勝ち目がない上通信品質に拘る層はサブキャリアに移るだけなので残念ながらそうなってしまうでしょうね
それを見越してだと思いますがその分法人向けに動いてキチンと契約が伸びているのはIIJらしい堅実さが報われており素晴らしいですねこれからも格安sim業界を技術面でリードする存在として頑張って欲しいですね
そう言えばmineoも法人向け事業をやるとは聞いてましたがあまり話を聞かないような・・・こちらも契約数が伸び悩んでいるので頑張って欲しいんですがねいいね
Loading...
経営レベルの話ですが、iijは自分自身を「ニッチ」であるとハッキリ言っています。また、iij自体はネットワーク広範囲に技術力があるとしてもそれはソフトウエアレベルの話であり、仮にオプテージと比較するにしてもその段階で全然ジャンルが違う会社だと思います。私はオプテージは物理ネットワーク(インフラ)の会社だと思ってます。
なので、同時期に東大との共同研究を行う内容が、自分の苦手分野である事が面白おかしいです。
国内初!東京大学とIIJ、パブリックLTEとプライベートLTEの 統合連携に関する実証実験を開始
東京大学・オプテージ・シャープの3者で、次世代移動体サービスに関する通信ネットワークのセキュリティ高度化等に向けた実証実験を開始~ AIによる「考えるネットワーク」の実現を目指します! ~
東京大学・オプテージ・シャープの3者で、次世代移動体サービスに関する通信ネットワークのセキュリティ高度化等に向けた実証実験を開始~ AIによる「考えるネットワーク」の実現を目指します! ~
そういう前提があって、基本的にiijmioはiijの法人向けの能力のおこぼれを授かっているスタンスなんだと理解しています。コンシューマの受け取りとは真逆に、iPhoneの動作検証は「動かないことを証明する」検証という立ち位置でチェックしているはず。彼らにとって、動かない結果は良い結果なんです。
iijmioからmineoにスイッチした人の意見の代表例で、「iijmioはお高くとまっている」「ユーザーフレンドリーでない(小難しい)」というのはあながち間違いでもない。自分の経験でも、サポートについては時間がかかっても正しく完全な答えを返しますけど、そういうのが気に食わない人がいるのは事実でしょう。
mineoの(法人向けなどの)営業問題点はスレ違いなのでここでは割愛します。
いいね 2
Loading...
それぞれの持ち味を活かして頑張ってもらいたいですね。
iOS 12.4.2のマイナーアップデートの対応は運営側がアップデートをしてくると思ってもいなかった気がします。いいね
Loading...
そもそもlljはocnとは切っても切れない縁(というか切れたら即日で日経とかで記事になるレベル)があるので、むしろlljはocnよりは電力系mvnoやソフトバンク、楽天がeSIMに介入する前に地盤をかためたいって所ではないかと。
元々法人向けネットワークでは最大手なので、民間はないがしろにはしてなくともオマケでしょう。というか一般人相手だと知名度自体が怪しいですし、そもそも目立つ宣伝してないですからね。
いいね
Loading...
「iPhone 6 or iPhone 6 Plus」+「iOS12.4.3」が動かない件ですが、ネットをよく見ていると…。
弊社でタイプAのSIMカードを用い動作確認をしたところ、同様の症状が発生することを確認しました。手許にタイプAのSIMがなく、十分ではない確認の上で誤ったご回答をしてしまい大変申し訳ありません。なお、現時点では対応策、回避策等に関する情報はありません。何か分かりましたらご連絡します。
— IIJmio (@iijmio) November 1, 2019
要するに、これはmineoのチェック不足を笑えない状態だった事じゃなかったのかな。
どちらにしても、本質はiOS8のmvnoで利用できない事件と同じ話なので、アップデートすれば死亡確定、回避策は(どうせsimロックフリーなので)dプランに引っ越しせよという感じか。しかしそうなると、iijmioの最大の問題、デュアル契約でad相互移行が出来ない事を思い出します。(実はmineoはこれが出来たりするw)
いいね 1
Loading...
IIJmioが中古iPad ProほかeSIM対応タブレット3機種を販売開始しました。
ラインアップは、ASUS製のTransBook Mini T103HAF、中古の11型iPad Proと12.9型iPad Pro (第3世代)です。いいね
Loading...
IIJmioに関する口コミや質問をするところです。
参考記事
・IIJmioの詳細評価
・IIJmioのキャンペーンの詳細
・IIJmioのタイプDの通信速度 / タイプAの通信速度 (リアルタイム)
公式サイト → IIJmio
- IIJmioの口コミ
- 投稿
- 作成(更新)
- IIJmioクーポンスイッチについて
- 87
- 2018年2月28日(2019年11月27日)
- IIJmioの口コミ総合Part3
- 21
- 2019年5月4日(2019年11月20日)
- 国内初eSIM始動
- 31
- 2019年7月4日(2019年10月29日)
- IIJmioの口コミ総合Part2
- 100
- 2018年3月16日(2019年4月22日)
- IIJmioの口コミ総合Part1
- 100
- 2017年5月12日(2018年11月8日)
- IIJmioの質問受付と回答
- 18
- 2017年12月29日(2018年6月3日)
- IIJmio meeting
- 15
- 2018年4月11日(2018年4月17日)