格安SIMを40枚くらい契約、格安スマホは100台以上購入している格安SIMの管理人が、毎月のスマホ料金が安くなる2023年最新の格安SIMを徹底解説します。
格安SIMにするとスマホ料金が月0円〜月3278円です。このサイトでは料金の安さ、速度、メリットデメリットから格安SIMと格安スマホを比較します。
自分に合うおすすめの格安SIMを選べるようにサポートします。格安スマホを購入したり、今のスマホのままでも大幅に節約できます。
主な更新 / 全記事の更新順 / Twitter / 速度比較
- 10月3日 ワイモバイルの評判とデメリット&新料金プラン総まとめ ← 新料金プランのシンプル2開始
- 10月1日 povoのキャンペーンと期間限定トッピングのまとめ ← 乗り換えと対象トッピングで8,000円キャッシュバック(10GBが月1000円で1年間使える計算)
- 9月27日 楽天モバイルでNBA Rakuten(NBA楽天)を無料で視聴する方法
- 9月24日 IIJmioのスマホおすすめ機種ランキング ← 乗換ならmoto g52j 5G IIとOPPO Reno7 Aが9,980円、motrola edge 30 proが30,000円
最近のコメントと口コミ / ユーザー登録
- 10月3日 ワイモバイルの評判とデメリット&新料...に名無しがコメント
- 10月3日 ワイモバイルの評判とデメリット&新料...に格安SIMの管理人がコメント
- 10月3日 ワイモバイルの評判とデメリット&新料...に格安SIMの管理人がコメント
- 10月3日 povo2.0の評判とデメリット&料金プラン...にはむがコメント
目次
格安SIMと格安スマホの違い
格安SIMと格安スマホは同じと考えても問題ないですが、違いを簡単に説明します。
格安SIM:小さいICカード(SIMカード/シムカード)です。格安SIMを契約してスマホに入れると、安くネットや電話が使えます。
右が格安SIM (最近は中級者〜上級者向けのeSIMを選べる格安SIMも増えています)
格安スマホ:主に格安SIMで使うためのSIMフリーのスマートフォンです。格安SIMとスマホをセットにした料金プランを格安スマホという場合もあります。
SIMフリーのスマートフォン:いろいろな会社のSIMカードが使えます。SIMフリーと短縮する場合も。格安スマホもSIMフリーです。SIMフリーのスマホに格安SIMを入れて使います。
格安SIMとは何 | メリットとデメリット |
格安SIMの選び方 | 格安スマホの選び方 |
目的別の格安プランの比較
格安SIMには、スマホ用のプランとデータ通信専用のプランがあります。データ通信専用のプランは、主にモバイルルーターやタブレット等で使うプランです。
料金別の格安SIM(スマホ用) | データ量別の格安SIM(スマホ用) |
データ通信専用の格安SIM | 家族向けの格安SIM |
通話料金が安い格安SIM | 全ての格安SIMのリスト |
※ 楽天モバイル、ワイモバイル、UQモバイル、ahamo、povo2.0、LINEMOはスマホ用プランのみ提供 (スマホ用プランでもモバイルルータなどで使うこともできます)
格安SIMの乗り換え方法
格安SIMに乗り換えた人の大半は、難しい、分かりづらい手続きはなかったと回答しています。
ドコモ、au、ソフトバンクなどの大手キャリアから格安SIMへMNPで乗り換えする方法を説明しています。今の自分の携帯電話番号のままで格安SIMへ番号移行できます。
ドコモから格安SIMへ乗り換え | auから格安SIMへ乗り換え | ソフトバンクから乗り換え |
今のスマホやiPhoneで格安SIMが使えます。写真やLINE等のアプリもそのまま使えるので楽です。
新しいスマホが必要な場合は、格安スマホの機種ランキングを参考にしてみてください。
格安SIMの比較で重要なポイントは、毎月の料金、キャンペーン、速度の3つ
格安SIMはたくさんありますが、どの格安SIMが自分に合っているか比較する上で重要なポイントは、毎月の料金、キャンペーン、速度の3つです。
自分が使うデータ量で安い料金プランを提供している格安SIM、契約時にキャンペーンでキャッシュバックや割引等がある格安SIM、データをたくさん使う人は速度が速い格安SIMを選ぶのが重要です。
ここでは料金プラン、キャンペーン情報、実際の通信速度を一つずつ説明していきます。
補足:今の格安SIMから乗り換えて、お得に機種変
すでに格安SIMを使っていて、最近スマホの調子が悪い、古いからそろそろ機種変したい・・。そんな場合、他の格安SIMに乗り換えがおすすめです。
普通に機種変するよりも、2〜3万円くらい安く格安スマホやiPhoneが手に入ります。
みんながよく選ぶ格安料金プラン
格安SIMを比較する上で重要なポイントの一つが毎月の料金プランです。格安SIMによって料金に結構差があります。
スマホユーザの3分の1は、すでに料金の安い格安プラン(格安SIM)を契約しています。ここでは代表的な料金プランを紹介します。自分に合うデータ量を選ぶのが重要です。
おすすめの格安SIMの詳細
mineo | 1.5Mbps使い放題が人気 |
楽天モバイル | データ無制限で月3278円、無料通話、楽天経済圏がお得 |
ワイモバイル | 2回線目が4GB月1078円、キャンペーンがお得、速度が速い |
LINEMO | シンプルに安いけど3GBと20GBのみ、速度が速い、端末販売なし |
IIJmio | 5GB990円など、乗り換えなら端末大幅割引 |
ahamo | 100GB月4950円、速度が速い、端末販売ほぼ無し |
povo | 基本料0円、3GB990円など、速度が速い、端末販売なし |
irumo | 0.5GB550円、ドコモ光契約者なら3GB月880円で速度が速い |
UQモバイル | auひかり契約者なら4GB月1078円、速度が速い |
多くの人が選ぶおすすめの格安SIMはmineo、楽天モバイル、ワイモバイル、LINEMO、IIJmio、UQモバイル、ahamo、povoです。
① mineo(マイネオ)
mineo | 料金 | 速度 |
---|---|---|
0GB+1.5Mbps使い放題 | 月990円 | △ (月〜金の昼12時台は×) |
1GB | 月1298円 | △ |
5GB | 月1518円 | |
20GB+1.5Mbps使い放題 | 月2178円 |
mineoの特徴:最大1.5Mbps使い放題が強み。複数契約で1回線ごとに月55円引き。提携サイト限定で事務手数料無料。1GB以上のプランなら余ったデータを翌月に繰り越せます。
「mineoとの提携サイト限定のキャンペーン」
「指定のリンクからの申込のみ事務手数料無料(もしくは特典適用)」
「お試し200MBコース、マイそくスーパーライトの申し込みは適用対象外」
mineo(マイネオ)のデメリットと評判&新プランの総まとめ
② 楽天モバイル
楽天モバイル | 料金 | 速度 |
---|---|---|
3GB以下 | 月1078円 | ◎〜◯ |
3GB〜20GB以下 | 月2178円 | |
20GB〜無制限 | 月3278円 |
楽天モバイルの特徴:使ったデータ量に応じて料金が変わる段階制。データ無制限が安い。楽天リンクで国内通話が無料で24時間かけ放題。楽天市場ポイント最大15.5倍。パリーグとNBAのネット視聴が無料。余ったデータの翌月繰越は不可
楽天モバイルの評判とデメリット&楽天最強プラン総まとめ【実際に契約して評価】
③ ワイモバイル
ワイモバ | 通常料金 | 家族割料金 | おうち割料金 | 速度 |
---|---|---|---|---|
4GB | 月2178円 | 月1078円 | 月1078円 | ◎ |
20GB | 月3828円 | 月2728円 | 月2178円 |
※ PayPayカードで料金を支払わない場合は月187円値上げ
ワイモバイルの特徴:SoftBank光/SoftBank Air契約者とその家族はおうち割料金で安く使える。おうち割対象外の場合は、2回線目以降なら家族割料金を適用できる。契約キャンペーンがお得。余ったデータを翌月に繰り越せます。
ワイモバイルの評判とデメリット&料金プラン総まとめ【契約して徹底評価】
④ LINEMO(ラインモ)
LINEMO | 料金 | 速度 |
---|---|---|
3GB | 月990円 | ◎ |
20GB | 月2728円 |
LINEMOの特徴:シンプルに安い。5分かけ放題が7ヶ月無料。LINEがデータ消費なし。20GBプランは低速最大1Mbps、1000万種類以上のLINEスタンプが無料で使い放題。余ったデータの翌月繰越は不可
【契約中】LINEMO(ラインモ)のデメリットと実際の評判&料金プラン総まとめ
⑤ IIJmio(アイアイジェイミオ)
IIJmio | 料金 | 速度 |
---|---|---|
2GB | 月850円 | ◯ |
5GB | 月990円 | |
10GB | 月1500円 |
IIJmioの特徴:低容量プランが安くて、速度も比較的速い。他社から乗り換えなら格安スマホが大幅割引。データeSIMなら2GBで月440円で安い。余ったデータを翌月に繰り越せます。
【契約中】IIJmioのデメリットと評判、ギガプランの総まとめ
⑥ ahamo(アハモ)
ahamo | 料金 | 速度 |
---|---|---|
20GB | 月2970円 | ◎ |
100GB | 月4950円 |
ahamoの特徴:5分かけ放題が無料。大容量プランが比較的安く、速度が速い。余ったデータの翌月繰越は不可
ahamo(アハモ)の評判はデメリットだらけ?契約して料金プランと使い勝手を解説
⑦ povo(ポヴォ)
povo2.0 | 料金 | 有効期限 | 月平均 |
---|---|---|---|
基本料金 | 0円 | — | — |
1GB | 390円 | 7日間 | — |
3GB | 990円 | 30日間 | 月3GBが月990円 |
150GB | 12,980円 | 180日間 | 月25GBが月2,163円 |
データ使い放題 | 330円 | 24時間 | — |
povo2.0の特徴:基本料金0円のままだと実測60kbps。アプリでデータチャージ、または使い放題を追加すると高速データ通信で快適に使える
⑧ irumo(イルモ)
irumo | 通常料金 | セット割 | 速度 |
---|---|---|---|
0.5GB | 月550円 | 月550円 | ○〜△ |
3GB | 月1980円 | 月880円 | ◎ |
6GB | 月2640円 | 月1540円 |
※ dカードで料金を支払わない場合、3GBと6GBは月187円値上げ
irumoの特徴:0.5GBプランは最大3Mbps制限。ドコモ光契約者ならセット割で3/6/9GBが安く使えて速度が速い。困ったときはドコモショップで対面サポートあり。余ったデータの翌月繰越は不可
irumo(イルモ)の評判とデメリット&不満な料金プラン総まとめ
その他の格安プラン
その他にもUQモバイルを契約している人も比較的多いです。
スマホの料金が安くなる格安SIMは他にもあるので、余力のある人は「格安SIMの一覧と評価リスト」を参考にしてみてください。
特定の光回線で安くなる格安SIMまとめ
特定の光回線を契約していると安く使える格安SIMが結構あります。
該当する光回線を契約している場合は、お得に使える格安SIMを少し優先して検討するのがおすすめです。SoftBank光とワイモバイルの組み合わせはコスパ最高クラスです。
ドコモ光 | irumoが月1100円割引(複数回線の割引OK) |
auひかり/BIGLOBEひかり/JCOM | UQモバイルのトクトク/ミニミニが月1100円割引(複数回線の割引OK) |
SoftBank光 | ワイモバイルが月最大1650円割引(複数回線の割引OK) |
eo光 | mineoが月330円割引(1回線のみ割引) |
JCOM | JCOMモバイルが1GB→5GB、5GB→10GB、10GB→20GB、20GB→30Gに増量(複数回線のデータ増量OK) |
IIJmio光 | IIJmioが月660円割引(1回線のみ割引) |
BBIQ | QTモバイルが月最大220円割引(複数回線の割引OK) |
TCOM/TNC | LIBMOが月220円割引(複数回線の割引OK) |
格安スマホのキャンペーン情報
格安SIMを比較する上で結構重要なのが格安スマホの端末キャンペーンです。
格安SIMの契約と一緒に端末を購入すると、最大22,000円割引で買えたり、高額のポイント還元がもらえる格安SIMがあります。
新しいスマホが必要な場合は、お得に買える端末キャンペーンをしている格安SIMを契約するのがおすすめです。
楽天モバイルの端末キャンペーンがかなりお得
楽天モバイルなら新規契約でも他社からの乗り換えでも格安スマホがすごくお得に手に入ります。
Xperia 10 IVなら実質5,800円、OPPO A55s 5Gなら実質1円、Rakuten Hand 5Gは一括1円です。キャンペーン終了日は未定ですが、お得すぎて在庫切れしそうなので注意です。
※ Xperia 10 IVは在庫切れになっている可能性が高いです。在庫の有無の確認は申し込み画面に進む必要があります。再入荷の時期は未定です。
楽天モバイルのおすすめ機種ランキングと端末評価[2023年10月]
その他の格安スマホキャンペーン情報
端末セットのキャンペーン | 特典総額 | 特典内容 |
---|---|---|
ワイモバイルのおすすめ端末 | 最大28,000円相当 (終了日未定) | 最大22,000円の端末割引。PayPay最大6,000円還元。事務手数料無料(店舗だと3,850円)。ソフトバンク系列から乗り換えは端末割引なし |
IIJmioの端末ランキング | 最大18,267円相当 (10月30日まで) | 乗り換えなら最大22,000円の端末割引。事務手数料3300円+433円 |
UQモバイルの端末ランキング | 最大18,150円 (終了日未定) | 最大22,000円の端末割引。事務手数料3,850円。auまたはpovoから乗り換えは割引対象外 |
【10月最新】格安スマホの端末キャンペーンのおすすめ!1円スマホもある
格安SIMキャンペーン情報
今のスマホで格安SIMのみを契約する場合でも、契約時にキャッシュバックや月額割引等のキャンペーン特典がもらえます。
SIMまたはeSIMのみの最大特典は、事務手数料無料で乗り換えなら最大26,000円相当の特典、新規は最大16,000円相当の特典です。
SIMまたはeSIMのみなら、LINEMOの3GBが最大12ヶ月実質無料
LINEMOを契約すると、最大11,940円相当のPayPayポイントがもらえるキャンペーンを実施中です。
PayPayキャンペーンを月額料金に換算すると、3GBのミニプランなら最大12ヶ月実質無料でかなりお得です。月3GBで十分な場合はLINEMOがおすすめです。事務手数料も無料です。
※ 付与されるPayPayポイントは出金と譲渡はできません。ソフトバンク/ワイモバイル/LINEモバイルからの乗り換えはPayPay付与の対象外です。
【2023年10月】LINEMOのキャンペーン総まとめ!ミニプラン等のPayPay特典
その他の格安SIMキャンペーン情報
SIMのみキャンペーン | 特典総額 | 特典内容 |
---|---|---|
ワイモバイルのキャッシュバック | 最大26,000円相当 (10月5日まで) | PayPay最大26,000円。事務手数料無料(店舗だと3,850円)。ソフトバンク系列から乗り換えはPayPay対象外 |
UQモバイルのキャッシュバック | 最大6,150円 (終了日未定) | 乗り換えなら最大10,000円、新規契約だと3,000円キャッシュバック。事務手数料3,850円。auまたはpovoから乗り換えはキャッシュバック対象外 |
楽天モバイルのキャンペーン | 最大6,000円相当 (終了日未定) | 3,000円相当のポイント還元。事務手数料無料。紹介経由で3,000ポイント増額、または楽天モバイルのクーポンで最大3000ポイント増額 |
【10月】格安SIMのキャンペーンおすすめランキング!新規と乗り換え特典
iPhoneを格安SIMで使うための簡単ガイド
iPhone6s以上を使っている場合は、格安SIMにする前に、iPhoneのSIMロックを解除します。それだけで今のiPhoneを格安SIMで使えます。
※ iPhone13/14/15シリーズ、iPhone SE 第3世代は全機種SIMロック解除済み
格安SIMとiPhoneのキャンペーン情報
数は少ないですが、格安SIMの契約と一緒にiPhoneを購入すると、高額ポイント還元や割引価格でiPhoneが買える格安SIMがあります。
中古のiPhone12とSE2などが激安価格です。最新のiPhone14シリーズは楽天モバイルで最大22,000ポイント還元です。
【10月最新】iPhoneのキャンペーンのおすすめランキング!格安SIMとセットが安い
速度ランキング
格安SIMを比較するとき、速度を比較するのも重要です。速度が遅い格安SIMと速い格安SIMを比較すると、100倍くらい速度差があります。
格安SIMの管理人は格安SIMをたくさん契約して、通信速度をリアルタイムに計測しています。計測をもとに、速度ランキングを随時更新しています。
2023年1月版の格安SIMの速度ランキング
速い | |
普通 |
|
遅い | |
データをたくさん使う場合は、速度の速さでスマホの使い勝手が変わるので、格安SIMの実際の速度を比較して契約することをおすすめします。
※ 月1GBなどデータをあまり使わない場合は、格安SIMの速度はあまり重要ではないです
格安SIMのデメリットは?
格安SIMのデメリットでよく挙げられるのが、対面でサポートしてくれるキャリアショップがほとんどないこと、それと速度が遅いことです。
実際のところ大半の人はキャリアショップにほとんど行きません。キャリア同等の速い格安SIMも結構あります。普通の人なら格安SIMのデメリットは無視できる範囲です。
格安SIMのデメリットは?格安スマホはやめとけは本当か使って解説
キャリアショップに行かなくてもネットで調べれば解決しますが、離れた実家で暮らす高齢な親に格安SIMを使わせるのは難しいです・・。
ただし、ワイモバイルとUQモバイルなら契約後もキャリアショップである程度サポートしてくれます。(楽天モバイルのキャリアショップは契約時のみのサポート)
格安SIMの評判はかなり良い!満足度90%
格安SIMの管理人はTwitterで格安SIMの満足度調査を毎年行っていますが、格安SIMの評判はかなり良いです。
- 2018年:満足度90.0% (680人)
- 2019年:満足度93.7% (557人)
- 2020年:満足度93.5% (651人)
- 2021年:満足度91.3% (845人)
- 2022年:満足度93.3% (720人)
- 2023年:満足度92.9% (877人)
アンケートを始めてから6年連続で満足度が90%以上です。
格安SIMの評判は6年連続で満足度90%以上、ただし格安SIMごとに大きな差
楽天モバイルならデータ無制限と通話かけ放題で月3278円
ドコモ/au/ソフトバンクの無制限プランは月7000円台ですが、楽天モバイルならデータを無制限に使っても月3278円です。
さらに楽天モバイルならデータをあまり使わない月だと自動的に安くなります。20GB以下なら月2178円、3GB以下なら月1078円です。通話料金も楽天リンクで無料でかけ放題です。
楽天モバイルなら最新のiPhone15シリーズを販売中です。(iPhone 15Proと15ProMaxは在庫なしでお届き時期未定、または2週間程度かかります)
楽天モバイルのiPhone15シリーズのキャンペーン詳細【4キャリア最安】
格安SIMの申し込みに必要なものと事前準備
格安SIMは18歳以上なら契約できます。17歳以下の子ども名義で契約したい場合は、選択肢は楽天モバイル、UQモバイル(中学生以上で来店)、ワイモバイル(12歳以上で来店)です。
格安SIMの申し込みに必要なものは、①本人確認書類、②本人名義のクレジットカード、③今のスマホの電話番号のまま乗り換えたい場合はMNP予約番号が必要です。
本人確認書類は運転免許証(表と裏)またはマイナンバーカード(顔写真の面)のいずれか1点です。スマホで全体の写真を撮っておきます(eSIMなら事前撮影不要)
自分名義のクレジットカードを持っていない場合は、口座振替または家族名義のクレジットカードでも大丈夫な格安SIMが一部あります。
MNPワンストップ対応同士ならMNP予約番号は不要
乗り換え元と乗り換え先の両方がMNPワンストップに対応している場合、MNP予約番号なしで今のスマホの電話番号のまま格安SIMに乗り換えられます。
MNPワンストップ対応の事業者:ドコモ / au / ソフトバンク / 楽天モバイル / ワイモバイル / LINEMO / UQモバイル / povo / ahamo / irumo / mineo / 日本通信SIM / LINEモバイル / ジャパネットたかた
例えば、ドコモから楽天モバイルに乗り換える場合、両方ともMNPワンストップに対応しているので、MNP予約番号なしに乗り換えできます。
ただし、今のスマホ会社のマイページにログインするためのIDとパスワードがわからない場合は、今のスマホ会社に電話をかけてMNP予約番号をもらう必要があります。
格安SIMにMNPで乗り換えるのに必要なものと注意点、MNPワンストップとは?
※ 新しい電話番号でも問題ない場合もMNP予約番号は不要です。この場合は新規契約になります。ただし、今のスマホの電話番号のまま乗り換えたほうがお得に契約できます。
今の機種のまま格安SIMで使いたい場合は、必要に応じてSIMロック解除
半数くらいの人が今のスマホのまま格安SIMに乗り換えています。
ほとんどの場合で今のスマホを格安SIMで使えますが、事前にSIMロックの解除が必要な場合があります。自分のスマホが問題なく使えるか下記を参考にしてみてください。
※ ドコモ/au/ソフトバンクのAndroidスマホだと楽天モバイルで使えない可能性があります
ドコモのスマホを格安SIMで使う方法 | auのスマホを格安SIMで使う方法 | ソフトバンクのスマホを格安SIMで使う |
SIMロック解除解除済みか確認の仕方
iPhone → 設定 → 情報 → 「SIMロック」を確認
「SIMロックなし」と表示されていれば、そのiPhoneはSIMロック解除済みで、全ての格安SIMで使えます(iPhone13以降はSIMロック解除済み)
Androidスマホ → 設定 → 端末情報 → SIMのステータス → SIMロックステータス
SIMロックステータスが「許可されています」となっていれば、そのAndroidスマホはSIMロック解除済みです(2021年9月以降に発売されたキャリアスマホはSIMロック解除済)
キャリアメールからGmailへの変更がおすすめ
格安SIMに乗り換えてもドコモメール、auメール、ソフトバンクメールなどのキャリアメールを使い続けることができますが、月330円かかります。
Gmailなどの無料のフリーメールに変更がおすすめです。(キャリアメール代込みでも格安SIMのほうが大幅に安くなるので、乗り換えてから時間ができた時にメルアド変更でもOK)
格安SIMの申し込みに必要なものと事前準備は、基本的に以上です。結構簡単に乗り換えられます。
お役立ち情報
格安SIMと格安スマホに関連するお役立ち情報をまとめています。
コメントを書き込む(口コミ837件)
MMD研究所「通信キャリアの乗り換え経験に関する調査」
https://mmdlabo.jp/investigation/detail_2271.html
自分が注目したのはキャリアの乗り換えを面倒に感じる理由で、1位が「新しい端末の設定が面倒に感じるから」、2位が「データの移行に不安があるから」で、キャリアの乗り換えというよりは端末の乗り換えの話になってしまっています。
NBA Rakutenの件でも似た話が出ましたが、通信キャリアの契約はそのキャリア向けの端末を持つ事と認識している人がどうやら多い模様です。
そうであるが上に通信障害の際にショップに殺到するわけですよね。
同じ光景を何度繰り返すのでしょうねぇ…
残念ながらある程度知識をつけない限り、データ使用量が少ないのに無制限プランにされたり、オプションべた付けにされる等は今後も無くならないでしょうね。
結構な割合の人がSIMカードを触ったことすらないし、SIMを自分で入れ替えるという考えに及ばないということですね。
SIMを自分で交換して使うという発想がそもそもないので、
「乗り換えはショップで行うもの」 → 「ショップにある好きな端末を選んで乗り換えをする」
という感じなんだと思います。(なのでなぜか回線の乗り換えの話が端末の乗り換えの話になっている)
おそらく、先に「乗り換えはショップで行うもの」という固定観念があるので、自ら調べもせず、自らで行うことを考えないので、そもそもSIMを自分で交換するという発想に至らないのだと思います。
そういう意味では、キャリアが長年かけて作り上げた養分を吸収し続けるシステムは今でも十分健在ということですね。
国民のITリテラシーが著しく低いのが原因ですが、人って一度調教されてしまうとこうもその考えにとらわれてしまうものなのですね…。
SIMロックフリーのスマホが発売されてからもう10年くらい経つと思うのですが…(SIMロックの原則禁止が2年前なので、仕方がないか…)
管理人様へ
文章コピペした人の投稿文 削除していただけないでしょうか。
不愉快で不愉快で
それから コピペは 禁止に していただけると ありがたいです。
該当のコメントの一部を削除しました
今現在数世代前のiPhoneを利用していて、Appleのイベントを見てiPhone 15が欲しくなったので購入を検討しています。
ワイモバイルでiPhone 15が使えるのか検索してみたところ今のところ公式では発表されていないが、対応するとかいてある記事がいくつかありました
参考記事
https://mykpb.com/ymobile-iphone15/
https://mvno.xsrv.jp/ym/sakidori-20230901/
予約も考えたのですが、一応公式の対応発表待ってから購入するのが無難かと思いました。(公式の発表ないとちょっと怖いです笑)
ワイモバイルはいつくらいに公式でiPhone 15への対応を発表するか分かったりしますか?
最近のiPhoneはD・A・S・R、どこの電波でもつかめるようになっており
日本向け機種ならどこのキャリアで購入しても対応バンドは共通です
初期でもS回線なら問題なかったろうけど
iPhone 15のみならず基本的に比較的新しいiPhoneはどこの電波でもつかめるんですね!返信ありがとうございます!
確か最初はSoftBankだけがiPhoneを発売してましたね!
後ドコモはiPhone購入できないってイメージもありました。懐かしい笑
Yモバイルは基本的にはソフトバンクと電波は変わらないので、対応バンド(周波数帯)も同じです。
ソフトバンクがiPhone 15に対応しないというのはありえないと思うので、
そこまで心配して公式の対応発表を待つ必要もないと感じます。
機種の対応発表(対応機種情報)はニュースリリースをするわけではないので、
いつ公式に対応発表がされたのか、調べても公式な記録は残っていません。
そこでInternet Archiveを検索したところ、一番近い日付で、2022/09/25のものが残っていました。
https://web.archive.org/web/20220925054551/https://www.ymobile.jp/store/lineup/sim_devices/
この時点で既にiPhone 14シリーズの公式対応をSIM動作確認済機種一覧のトップで謳っています。
iPhone 14の発売日が2022年9月16日なので、少なくとも発売から9日で対応発表していることがわかります。
Internet Archiveのキャッシュは、9/25の1つ前は8/19のものしかないため、それ以前のどれくらい早い段階で対応発表をしていたのかはわかりません。
ということで、次はXを検索してみました。
こちらには当時にポストが残っており、当時のスクリーンショットと思われる画像と一緒に、上記のSIM動作確認済機種一覧のURLが添えられて、iPhone 14の対応について投稿されています。
https://twitter.com/memn0ck/status/1569466839444652033
1年も前で今からでは当時の投稿の信憑性は不明ですが、事実であれば、iPhone 14の発表日は2022年9月8日なので、少なくとも発表日から5日で対応発表していることになります。
個人的には公式の対応発表を待つ必要は全くないと思いますが、おそらく発売日の数日前までには動作確認済機種一覧が更新されると思います。
新型iPhoneへの対応自体は5日でされているんですね。親切に投稿のURLまで載せていただきありがとうございます。
おっしゃるとおり、ソフトバンクがiPhone 15に対応しないのは考えられないですね。心配せずにワイモバイルでiPhone 15使います!
もし万が一、ソフトバンクやワイモバイルにiPhone 15に対応しなかったら他社に乗り換えれば良い話ですよね。
対応自体→対応の発表
動作確認済機種一覧の更新きましたね。
予約開始日が9月15日で、発売日が9月22日なので、
発表から1日、予約開始日の1日前、発売日の8日前、ということになりました。
https://www.ymobile.jp/store/lineup/sim_devices/
管理人さんへ
ちょっと前にコメントを投稿する際に、「コメントを投稿する」ボタンを間違えてダブルクリックしてしまって以降、投稿後の編集ができなくなってしまいました。
間違えて投稿した際に修正しようとしても、
「コメントを急いで投稿し過ぎているようです。もう少しゆっくりお願いします。」
と表示され、編集できなくなってしまいました。(10~15分待っても同様)
ダブルクリックの件とは関係なく、仕様変更で編集ができなくなったのでしょうか?
投稿した直後に間違いに気づいた場合でも、直後であれば修正できて便利だったのですが、できなくなってしまいました。
意図した仕様変更なのであれば仕方ないですが…。
ご指摘ありがとうございます。
特に変更はしていないのですが、コメント機能のお知らせを確認したところ、現在使っているバージョンで投稿後の編集に不具合があるらしいです。(いつから不具合が発生していたのか不明)
https://wpdiscuz.com/community/plugin-update-issues/posting-comments-to-quickly/
最新版で不具合が直るとのことで、最新版にアップデートしたところ・・
コメント自体ができなくなってしまいました・・。(Nonce is invalidという警告メッセージが出てくる・・)
https://wpdiscuz.com/community/plugin-update-issues/nonce-is-invalid-in-7-6-4/
とりあえず古いバージョンに戻して、コメントできるようにして、最新版の不具合が無くなるのを待ち中です。。
有名どころのコメント機能なので、近いうちに問題は解決すると思います。進展があり次第、お知らせします。
ご対応ありがとうございます。
時期的にまさにその時期です。
たまたまちょうどダブルクリックして弾かれた時と重なったので、
仕様上、連投規制などにかかってしまったのかと思いましたが、それとは関係なく単なる不具合だったのですね。
不具合なら、不便だったのですぐ指摘すればよかった…。
勘違いして、そのうち時限解除にならないかなぁ…と無駄に待ってしまいました。
wpdiscuzのコメント機能が修正版(v7.6.7)で直ったよーと書いてあるから、更新したらブログ全体が壊れた・・。(アクセス不可)
エラータイプ E_ERROR が /wp-content/plugins/wpdiscuz/utils/class.WpdiscuzHelper.php ファイルの 160 行目で発生しました。 エラーメッセージ: Uncaught ArgumentCountError: Too few arguments to function WpdiscuzHelper::setNonceLife(), 1 passed in /wp-includes/class-wp-hook.php on line 307 and exactly 2 expected in /wp-content/plugins/wpdiscuz/utils/class.WpdiscuzHelper.php:160
リカバリーモードでダウングレードをして復旧しました。。マジビビりました。
昨日フォーラムを確認した時は大丈夫と書いてあったのに、3時間前の書き込みで致命的なエラーが出るという報告が・・。
https://wpdiscuz.com/community/plugin-update-issues/warning/
しばらく様子見します・・。
コメント機能を更新しました。これで再編集ができるようになっているはず。。
もしうまくいかない場合や何かエラーが出る場合はご連絡を・・。
(再編集は投稿後15分以内から1時間以内に編集可に変更しました)
ご対応ありがとうございます。
こちらでも以前の通りに投稿後に編集できることを確認しました。
編集機能は、誤記の修正と投稿時のプレビュー機能として使っているのであった方が助かります。
投稿前にも誤記がないかは確認しているのですが、
誤字脱字って、画面を変えたり、時間を空けないと、脳は誤字のある文章を「誤字がない書きたい文章」として書いたつもりでいるので、読み返した時に誤字があっても無意識のうちに脳が補完して修正してしまって誤字があると気づけないんですよね…。
時間を空けた方が気づきやすいので、あとから気づいていも1時間以内なら直せるのは助かります。
SMSは、通常、相手に到達したら、チェックマークが2つ付きます。相手が圏外や受信拒否をしている場合、チェックマークは1つのままです。
しかし、RakutenLinkのメッセージの仕様は最悪です。SMSが相手に到達しなくても、相手がSMSの受信拒否設定をしていても、相手が圏外の状態であっても、チェックマークが2つ付くと、オペレータから返答がありました。
本当にひどいの仕様です。
RakutenLinkデスクトップ版を、USBテザリングで使用している場合、SMSを送信できますか? ご存知でしたら教えてほしい。
USBテザリングで同一ネットワークでデスクトップ版と同期ができているのに、デスクトップ版からSMSを送信できませんでした。
検証していただけると有り難いです。
KDDIとスペースX、衛星とスマホの直接通信サービスを提供
https://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2023/08/30/6935.html
・2024年内に開始予定
・SMSから開始し、音声通話/データ通信も順次対応予定
・既存の携帯電話の周波数帯を使用することから、ご利用のauスマートフォンのまま衛星と通信が可能
楽天はこの分野の一番乗りを目指していたと思いますが、先越されましたね。
楽天のスペースモバイルと同様にスマホと直接通信をするのであれば、認可の問題もあるのでどちらが先になるかわかりませんが、
衛星通信の技術や人口衛星の実績ではAST SpaceMobileよりもスペースXの方が圧倒的に上なので、auに先を越される可能性は十分にありますね。
発表されたばかりなので、詳細はわかりませんが、
スペースモバイルが150基くらいで巨大な通信アンテナでスマホまで電波を届ける一方、スペースXはStarlinkの数(現在4000基弱,将来数万)で電波の弱さを補う感じでしょうか?
問題は実用時のつながりやすさと通信速度ですが、仮に既存のStarlinkを活用できるのであれば、これから150基の打ち上げをしなければならないASTよりも、既に数千基飛んでいるスペースXの方がサービス開始が早そうです。
楽天は仮にサービスを開始しても、上空に衛星の数をそろえるのにそれなりの時間がかかるので、auに抜きさられることになりそうです…。
SpaceXのStarlinkでスマホと直接通信できるのは、V2 miniおよびV2という新しい衛星で、V2 miniは現在Falcon 9ロケットで打ち上げ中、V2は大きいため開発中の新型ロケットStarshipでないと打ち上げられないとのこと。auのサービスがSMSから開始、通話とデータ通信は順次対応予定となっているのは、通信容量の大きいV2がいつ打ち上がるのかはっきりしないのが理由のようです。
AST SpaceMobileは試験用衛星Blue Walker 3をFalcon 9で打ち上げ済み、通話試験に成功していて、本サービス用衛星は2024年から打ち上げ予定。ということでSMSのサービス開始はauが先行しそうですが、通話とデータ通信を含めるとauと楽天どっちが先か不明確なようです。
調べていて興味深いと思ったのは、SpaceXが顧客に請求するFalcon 9の打ち上げ料金は原価の約3倍らしく、コスト面では原価で自社ロケットを打ち上げられるSpaceXが有利なようです。
KDDIのニュースリリースに衛星について特に記載がなく、「2024年内」と早期の時期が書かれていたので既存のStarlinkでなんとかするのかと思いましたが、やはりこれから対応する衛星を打ち上げていくのですね。
さすがロケットが自前なだけあってSpaceXは打ち上げのペースと数が半端ないので、1年ちょっとでサービス開始までの衛星が打ち上げられる見込みがあるようですね。
楽天が先か、auが先かは、BlueWalker 3の打ち上げペースと、スターシップの開発状況にかかっていそうです。
スペースXはスターシップが開発さえできれば、ジャンジャン打ち上げていきそうですが、スターシップ自体がとんでもない大きさと壮大なプロジェクトなので本当に予定通りいくのかわかりません…。
いずれにしても航空宇宙開発は何年も遅れることがデフォなので、サービス開始までは気長に待たされることになりそうです。
個人的には楽天を応援していますが、競争や危機管理の観点からできるだけ早く両方のサービスが利用できるようになるといいですね。
楽天のBlueWalker、auのStarlinkと、両方使えれば災害時の通信確保は鬼に金棒です。
> 調べていて興味深いと思ったのは、SpaceXが顧客に請求するFalcon 9の打ち上げ料金は原価の約3倍らしく、コスト面では原価で自社ロケットを打ち上げられるSpaceXが有利なようです。
何倍であろうと、重い貨物だと選択肢が限られるし、信頼性とスピードでスペースXに敵うものはないので、これからもどんどん儲かりまくりですね。
しかも顧客から請け負った打ち上げにStarlinkを相乗りさせて打ち上げもできるので、これからもBlueWalkerとStarlinkの相乗り打ち上げが繰り返されるかもしれません。
SpaceX、大型通信衛星「BlueWalker 3」と「Starlink」34機を同時に打ち上げ – UchuBiz
https://uchubiz.com/article/new7057/
スペースX、「スターリンク」21機の打ち上げに成功 改良された衛星「V2 Mini」を軌道投入 | sorae 宇宙へのポータルサイト
https://sorae.info/space/20230303-v2mini.html
7/16が最後のStarlink v1.5だったようですので、今後はすべてV2 miniになるようです。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_Falcon_9_and_Falcon_Heavy_launches#cite_ref-585
(Google翻訳)
> Last v1.5 launch.
2022/9/11の打ち上げがBluewalker 3とStarlink34個だったことを考えると、仮にV2 miniとBluewalkerを相乗りで打ち上げるとなると10-15個くらいしか載せられないかもしれません。(そもそも大きくなったV2 miniとBluewalker相乗りができるのか不明ですが)
なお、現時点で、2023/3/3~2023/8/27までに合計211個のV2 miniを既に打ち上げているようです。
相変わらず驚異的なペースです…。
https://sorae.info/tag/v2-mini
03/03 21基
04/20 21基
05/19 22基
06/05 22基
07/10 22基
07/20 15基
07/24 22基
07/28 22基
08/07 22基
08/27 22基
合計211基
サービスが開始できる基数がどれくらいなのかわかりませんが、半年で200基だと、2024年内には500~1000基…?
小さい衛星でスマホに届く電波を数でカバーしようとすると最低でも1000基くらいは必要そうですね。
少なくともSMSだけはauに先行されそうなので、楽天はデータ通信や「YouTubeが見れる!」といったことを早期に実現しないと、あっという間にStarlinkに速度や帯域で追い抜かれてしまうかもしれません。
衛星通信はロマンです!
SMSが使えても微妙ですが、音声通話とデータ通信が楽しみです。
UQモバイルとpovoも対応するっぽいですが、IIJmioやmineoなどのau系のMVNOも使えるのかな・・?プラチナバンドではなく、LTEバンド1か11を使いそう。。(バンド11だと対応している格安スマホが少なそう・・)
通信衛星まで500kmくらい離れていて、スターリンクはでかいアンテナを屋根や屋上に取り付ける必要がありますが、スマホのちっちゃいアンテナでどうやって実現しているの全くよくわからないです。(読んでも理解できない)
速度は2Mbpsくらいでれば良い方ですかね?
利用用途は海上と山になると思うので、漁師とマイナーな山の登山をする人になりそうです。
と思ったら、すでに漁師向けのスターリンクが使えるみたい。
https://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2023/07/03/6823.html
ただ、お値段がイマイチわかりませんが、月15万円くらいしそうな感じです。普通のスターリンク(月1万円)を船に設置したらいけないのだろうか・・?
いずれにせよ、auの衛星通信は漁師/船員と登山好きな人に恩恵が大きそうです。それ以外の人はあまり関係なさそうですが・・。
自分のスマホが遥か上空の衛星とつながって衛星通信をしているかと思うとワクワクしますよね。
スターリンクも同様にワクワクした人が多かったと思いますが、来年には個々のスマホにそれが本当に来てしまうとは驚きです。
> 普通のスターリンク(月1万円)を船に設置したらいけないのだろうか・・?
Xを検索したらこんなポストがありました。
https://twitter.com/highlow00skeb/status/1635100888967831554
さすがに月1万円と月15万円の性能が同じだとは思えませんので、外洋や太平洋ではROAM(旧RV)は使えないようにしてあると思います。
レジデンシャルはホームルーターのように自宅以外の場所では使えませんので、同じようななんらかの規制があるような気がします。
…と思ってググってたら使用者の書き込みがありました。
https://king.mineo.jp/reports/233370
どうやら、電源を切らずにすっと接続が維持されていれば海上でも使えてしまうみたいです…?
あまりにそれで海上利用する人が増えると規制されるでしょうけど。
> それ以外の人はあまり関係なさそうですが・・。
それ以外は田舎で普段電波の悪い人や、圏外になった時のバックアップ的な役割でしょうか。
外であれば「圏外」はほとんどなくなるので、逆に言えば今でも「圏外」は死語ではないということはそれなりにそういう機会があるということのはずなので、そういう場面がもう外ではなくなってしまうかもしれません。
=「バリ3」みたいに次第に死語になっていくかも…?
それ以外としては、衛星通信は平時はあまり関係ないですが、災害時は使えれば極めて有用だと思います。
混雑して回線が遅くても、SMSやテキストベースなら多少遅くても使えるだろうし、あるのとないのとでは雲泥の違いです。
首都直下や南海トラフレベルだと都市部の基地局も停電で使えなくなると思うので、スマホの電源があればネットが使えるのは災害対策として極めて有効に感じます。
電源は個々でモバイルバッテリーやポータブル電源などで対策できますが、電波は衛星通信以外は備える術がないので…。
https://twitter.com/lifehacker_geo/status/1634998440982896641
家の回線がVDSLで遅いので、以前スターリンクが日本でサービスを開始した当初に検討しましたが、基本は上空が完全に開けていないと遮蔽される部分の衛星がつかめないので断念しました。
ベランダ設置ではどう頑張っても南側の180度しか視界が開けないのと、外観の問題でベランダの柵にアンテナを取り付けるのは規約違反になるので、天井の物干しフックに金具で設置するしかなく諦めました。

#Starlink の視界が遮られる場所での間欠通信を考える | DevelopersIO
https://dev.classmethod.jp/articles/intermittent-transmission-in-starlink-obstructed-condition/
この記事の状態ならまだいい方で、天井の物干しフックだと上がほぼ全滅です…。
今は衛星の数も増えて、開口部が狭くても、地平線やその少し上の少量の衛星をつかめるので、室内でも4Gくらいは速度が出るのかな?
開口部が狭いので時々途切れそうですが…。
大手キャリアのオンライン専用プランが7~10GB程度の中間的プランを用意しない理由って何ですかね?
特にpovoは、期間限定で30日7GBをちょくちょく販売していますが、これがいつになっても常設される気配がありません。僕からすれば、本気で7GBにしたいと思っているユーザーをおちょくってるのではないかと邪推してしまいます。
ただでさえ3GBと20GBには大きな差があって、MVNOなら各社当たり前のようにその容量帯を用意しているというのに・・・
7GBでキャリアで安いプランは現在楽天モバイルのプリペイドデーターSIM(SMS付き)1年間8000円(月額667円相当)だけですね。
https://www.min-wifi.com/SHOP/r-sim-7gb.html
irumoも6GBや9GBがありますがドコモ光回線やDカードが割引に必要で引かれてもあまり安くないです。
https://www.docomo.ne.jp/info/news_release/2023/06/20_00.html
>大手キャリアのオンライン専用プランが7~10GB程度の中間的プランを用意しない理由って何ですかね?
容量に余裕があるプランを契約して貰ったほうが利益は出るはず。かといって無闇に容量を大きくして高くしても契約する人が少なくなる。20GBで3000円前後が月額料金が高過ぎる印象を与えない良い塩梅と考えているのではないでしょうか。
>ただでさえ3GBと20GBには大きな差があって、MVNOなら各社当たり前のようにその容量帯を用意しているというのに・・・
MVNOは大手キャリアが取りこぼしているスキマ需要を取るために、容量を細かく区切っているように思います。
中間プランなしの場合(7〜10GBがない場合)
利益が出やすい→その利益で広告費を増やして知名度アップ→よく見かけるので、安心感があり契約する人が増える
中間プランありの場合
利益が出にくい→広告費を増やせない→知名度低迷→よく知らないので、そもそも選択肢に入らない、または何となく不安で契約する人が少なくなる
こんな感じになっていると思います。
ITリテラシーが高ければ、知名度が少し低くても大丈夫な気がしますが、マス層はITリテラシーが低いので知名度勝負になってそうです。
ところで、povoの期間限定30日7GBなんてありましたっけ?今まで見たことない気が・・。
ごめんなさい、30日1GBと取り違えていました。7GBの期間限定トッピングは、有効期間7日で777円でした。
だとすると、普通のユーザーが買えるトッピングとしての7~10GB(有効期間30日以上のもの)は、今まで一度もなかったということに・・・。
まぁ簡単に言うと、容量ピッタリに使ってもらってはあまり利益が出ないということだと思います。
もっと端的に言うなら、容量を余らせて無駄に高いプランを契約してもらわないと困る、ということです。
細かく容量を区切って、できるだけ安くしたいという需要にこたえようとしていたDMMモバイルも儲からないから撤退しましたしね。
大手キャリアのオンライン専用プランは回線は自前なので、MVNOよりは余裕があるでしょうけど、さすがにオンライン専用プランといえど、MVNOのような薄利ではやってられないということだと思います。
今のpovoだって他社への流出防止策としては有効だと思いますが、みんながみんなサブ回線や電話回線目的だけだと儲からないので、大容量プランを利用してもらってトントンでしょうし。
実際は今はひと月3GBでは足りない人が多いので、必然的に3GBを複数回トッピングするか、その上は20GBになるので、最低でも1,980~2,700円は使ってもらえます。
監視カメラ用にM2Mアクセスについて教えてください
リアルタイム速度計測のYouTubeの読み込みが半分死んでます。。
YouTubeを読み込むのにAPIを使っているのですが、そのAPIが古すぎて死にかけてます。。新しいAPIにすれば直ると思うのですが、速度計測のプログラム自体が古すぎるので全部書き直さないといけないレベルだと思われる。。
とりあえず、YouTubeの読み込みに失敗した場合は、速度スコアに反映しないように変更しました。
今月中に速度計測プログラムを書き直せたらいいなーなレベルです。まともにプログラミングするなんて5年くらいしていないので、書き直せるといいな・・。
リアルタイム速度計測のYouTubeの読み込みを再開です!
プログラム全部の書き直しを避けて通れました!2時間くらい解法を探し回って、(インド人のYouTube動画で)解法っぽいのを探し当てて1時間でプログラム完了、調整しながら2時間くらいかけて計測スマホにインストール。
その後、速度計測の結果を見ていたら、たまにYouTubeの読み込みでクラッシュして測定が止まるっぽい。。修正版を作ったのでクラッシュが大幅に少なくなるはず・・。クラッシュした計測スマホから順に修正版を当ててます。
月々の固定費を見直したい方必見!
私も皆様もお互いに得する格安SIMがあるんです!
招待しても、されても個人情報は一切伝わりません!
お申込みできるURLはこちら!
登録月から最大3カ月間は220円、
条件を満たして最大12ヶ月スマホ代無料になると
なんと通常の基本料金より最大60000円ほどお得に☆彡
#Otomo #格安SIM #節約
https://otomo.club/?ref=4550278&openExternalBrowser=1
こういうのは管理人さんに消されると思うのですが
注意喚起コメントしときます
2人紹介したら基本使用料が永年無料になる
この仕組みは特許出願中
紹介の条件は紹介用アドレスからの申し込みで、上記のアドレスがそれ
このバチくそ怪しいマルチっぽい商品
(wikiで確認したけど自分の読解力だとマルチ=連鎖販売取引=MLMにしか見えない)
このサイトを見に来ている目の肥えている人が契約するでしょうか?
あなたは先着一万名に間に合いますかね?
1つくらいなら残しておきます。同じのが2回3回きたら消します。。
MLM系格安SIMは犯罪ではないのですが、たいてい割高なのでおすすめではないです。このサイトを見ている人で契約する人は、皆無だと思います。
この会社は知りませんが、格安SIMで行政処分(違法勧誘で処分)を受けるのは、多くの場合でMLM系格安SIMだったりです。
お友モバイルは5GB1760円、その次は24GB2178円など。友達を2人以上紹介して契約してもらえれば安く使えるみたいですが、友達が解約したら安く使えなくなり、友達にプレッシャーを与えるようで好きではないです。加えて混雑時の通信品質も不明なのでスルーです。
5GBなら月990円のIIJmio、25GBなら安心のpovoがおすすめですね。
MLM格安SIMというジャンルがあるようです。MVNOの事業者数は1700以上なので、似たようなのがいっぱいあるんでしょう。携帯はほとんどの人が使うものだし、MNOやMVNEは法的に回線の提供を断れないので、こういう事業をやりたい人にとっては魅力的な市場なのかもしれません。
そんなジャンルがあるのですね…。知りませんでした。
仕組み上はMVNOでも同じで、割高な商品を契約してくれる人が増えれば増えるほど儲かるので、
ピラミッドの底辺を広げるべくキャンペーンを続けるわけですね。
それにしても、1700ってすごい数です…まともに運営されているのは何%?
otomo、、、、
最近やたらTwitterとかでみますね
詳細がわからないですが割と良い気もするんですよね。
自分で3回線を契約して1760円×2で3520円で5G回線が2回線で120G回線が無料になるなら3回線なら割安な気もするのですがどういう計算なんでしょう?
元々は4人紹介で12ヶ月無料のようで、その程度の特典であれば利益を出せるように思います。今は知名度を上げる為キャンペーンを打っているのでしょう。
同じ法人・代表者がペンギンモバイルというのも運営していて、こちらは代理店制度があり、加盟金+月々の費用が発生するシステムです。
MLMって何の略かな?と調べたら、
Multi Level Marketing マルチ・レベル・マーケティング の略だそうです。
Wikipediaでは、”連鎖販売取引”という項目として扱われています。
MLMでGoogle先生に聞くと”いろいろと”教えてくれますが、私は読むのを止めました。
UQの料金体系が改悪されました。
残念!!
SORACOMのplan-K2 K2-300MBのプランをお試しで契約してみました。
SIMカード本体が他の事業者と違い、プランによってはかなり小さくできています。
https://soracom.jp/services/air/cellular/
速度を計測してみましたが s1.minimum (32kbps)は低速でエラーが多く、speedtest.netでは測定が難しいですので128kbpsからの測定結果です。
日曜の夕方ですが安定度はやはり良い方のようです。
s1.slow(128kbps)
https://www.speedtest.net/my-result/a/9304825993
s1.standard(512kbps)
https://www.speedtest.net/my-result/a/9304829415
s1.fast(2Mbps)
https://www.speedtest.net/my-result/a/9304832229
s1.4xfast(8Mbps)
https://www.speedtest.net/my-result/a/9304833363
速度計測で利用しましたモバイルルーターのE5785でSMS送受信テストをしてみましたが、E5785ではau回線のSMSは送受信は出来ないはずが普通のSMSの仕様と違う為なのか(特定のデバイス間のみ)SMS送受信可能でした。
SMSの送信は別の端末からWEBのソラコムコンソールにログインしてSIM管理を選び、登録したSIMにチェックを入れて操作ボタンを押してSMS送信を選ぶとSMS送信画面になり、エンコーディングを選んでSMS 本文を書き込んでSMSを送信でE5785にSMSのメッセージが届きました。
https://users.soracom.io/ja-jp/docs/air/send-sms/
E5785からのSMS送信はソラコムコンソールからSIM グループを作成し、そのグループにSIMを登録してからSORACOM Harvest Dataを有効にして準備完了。
E5785から901031宛てにSMSを送信するとHarvest DataでSMS送信されたデータを確認できました、SMSの送信料金は特殊用途なのか若干安く1通2.2円です。
Harvest Dataも無料枠があり1アカウント31日日分、書き込みが1日2,000 リクエストまで無料なので、1つのSIMしか利用しない場合は追加料金がかからないようです。
https://soracom.jp/services/harvest/#section03
使ってみた感想はやはり企業向けの特殊SIMで、その他にも細かなことがいろいろ出来るので面白そうですが、普通に利用するのにも少し難しい印象です。
平日昼前にs1.minimum (32kbps)の速度測定をして見ましたら何とかデーターが取れました。
https://www.speedtest.net/result/a/9308684805
s1.4xfast(8Mbps)に速度を変更して(即時反映されます)平日昼間の速度を測定してみました。
下りはほぼ平日昼間でも安定して7-8Mbpsの速度が出ている模様です、上りは少し安定性と速度も落ちますが5-7Mbps程度の速度が出ていましたので、予想通りあまり速度が落ちないようです。
12:06
https://www.speedtest.net/result/a/9308694185
12:20
https://www.speedtest.net/result/a/9308712368
12:31
https://www.speedtest.net/result/a/9308725835
12:36
https://www.speedtest.net/result/a/9308732383
12:42
https://www.speedtest.net/result/a/9308740493
12:54
https://www.speedtest.net/result/a/9308755017
13:10
https://www.speedtest.net/result/a/9308775656
300MBを超えましたので700MB程度までHD動画を視聴してみましたがやはり止まらずに視聴できました。
今から利用中断して来月165円になるか再来月に確認してみようかと思います。
今月はおそらく基本料金330円+SMS3通ほどと500MB追加(110円)で446円から450円程度の料金と思われます。
SORACOMのplan-K2 K2-300MBのプランのテスト報告はとりあえず以上になります。
特殊プランで使い方が難しいですが、他社の普通の格安SIMと違い、非常に細かいデーターまで確認できます(サブスクリプション含む)少しでも参考になれば幸いです。
初月の5月の月額料金は440円でした、SMSの送信分の料金が反映されていなかったので、SORACOMのサポートに問い合わせた結果、請求漏れで5月分のSMSの送信料金は請求しないとのことでした。
IoTSIMで020番号ですので、ユニバーサル料金と電話リレー料金はかからないようです。
6月は1ヶ月間利用停止状態にしましたので、予想通り月額料金は165円でした。
今の所一般利用者が殆どいない格安SIMですので、最大8Mbpsですが平日昼間も速度が落ちにくく、スマホで利用するのには不便ない速度で使えて、データー追加も500MB毎に110円で安い方ですので、時々利用するサブ端末、データが少し足らなくなった時などの3.3GB程度(月額990円)までの小容量用途で、ドコモとau回線が使えますので障害対策用にも向いていると思います。
管理人さま
いつも勉強させていただいてます。
pvoo2.0の紹介コード記載します。
「povo おともだち紹介プログラム」
L8NMR6EX
宜しくお願いいたします。
紹介コードを記事内に追加しました(たくさんある紹介コードからランダムで表示)
ただ、追加リクエストはここではないです・・。
povoの紹介コードの追加リクエストは下記のコメント欄で。。
https://kakuyasu-sim.jp/povo-friends-campaign
SIM管理人様
楽天モバイル紹介URLの掲載のほどよろしくお願いいたします。
https://r10.to/hUZnLU
楽天モバイルの紹介ULRを追加しました。(多数ある紹介URLからランダムで表示)
G-Callの紹介コードの掲載もリクエストしてもらえればと思います。
G-Callの紹介コードは毎月のように変更のリクエストがあると対応が厳しいのですが、数ヶ月に1度くらいなら変更のほう大丈夫です。
https://kakuyasu-sim.jp/g-call-shokai-campaign-url
ご対応ありがとうございます!
g-callについては先ほど依頼をさせて頂きましたのでよろしくお願いします。
また、ご配慮のほどありがとうございます。
承知いたしました。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。