格安SIMの管理人の格安SIM比較 2023年3月(ほぼ毎日更新)

格安SIMを40枚くらい契約、格安スマホは100台以上購入している格安SIMの管理人が、毎月のスマホ料金が安くなる2023年最新の格安SIMを徹底解説します。

格安SIMの比較

格安SIMにするとスマホ料金が月550円〜月3278円です。このサイトでは料金の安さ、速度、メリットデメリットから格安SIMを比較します。

自分に合うおすすめの格安SIMを選べるようにサポートします。格安スマホを購入したり、今のスマホのままでも大幅に節約できます。

主な更新 / 全記事の更新順 / Twitter / 速度比較

最近のコメントと口コミ

楽天モバイルのバナー

格安SIMと格安スマホの違い

格安SIMと格安スマホは同じと考えても問題ないですが、違いを簡単に説明します。

格安SIM:小さいICカード(SIMカード/シムカード)です。格安SIMを契約してスマホに入れると、安くネットや電話が使えます。格安SIM=格安プランです。

格安SIMの画像
右が格安SIM

格安スマホ:主に格安SIMで使うためのSIMフリーのスマートフォンです。格安SIMとスマホをセットにした料金プランを格安スマホという場合もあります。

SIMフリーのスマートフォン:いろいろな会社のSIMカードが使えます。SIMフリーと短縮する場合も。格安スマホもSIMフリーです。SIMフリーのスマホに格安SIMを入れて使います。

格安SIMとは何メリットとデメリット
格安SIMの選び方格安スマホの選び方

目的別の格安プランの比較

格安SIMには、スマホ用のプランとデータ通信専用のプランがあります。データ通信専用のプランは、主にモバイルルーターやタブレット等で使うプランです。

料金別の格安SIM(スマホ用)データ量別の格安SIM(スマホ用)
データ通信専用の格安SIM家族向けの格安SIM
通話料金が安い格安SIM全ての格安SIMのリスト

※ 楽天モバイル、ワイモバイル、UQモバイル、ahamo、povo2.0、LINEMOはスマホ用プランのみ提供 (スマホ用プランでもモバイルルータなどで使うこともできます)

格安SIMの乗り換え方法

格安SIMへの乗り換え難易度

格安SIMに乗り換えた人の大半は、難しい、分かりづらい手続きはなかったと回答しています。

ドコモ、au、ソフトバンクなどの大手キャリアから格安SIMへMNPで乗り換えする方法を説明しています。今の自分の携帯電話番号のままで格安SIMへ番号移行できます。

ドコモから格安SIMへ乗り換えauから格安SIMへ乗り換えソフトバンクから乗り換え

今のスマホやiPhoneで格安SIMが使えます。写真やLINE等のアプリもそのまま使えるので楽です。

新しいスマホが必要な場合は、格安スマホの機種ランキングを参考にしてみてください。

格安SIMの比較で重要なポイントは、毎月の料金、キャンペーン、速度の3つ

格安SIM選びのポイント

格安SIMはたくさんありますが、どの格安SIMが自分に合っているか比較する上で重要なポイントは、毎月の料金、キャンペーン、速度の3つです。

自分が使うデータ量で安い料金プランを提供している格安SIM、契約時にキャンペーンでキャッシュバックや割引等がある格安SIM、データをたくさん使う人は速度が速い格安SIMを選ぶのが重要です。

ここでは料金プラン、キャンペーン情報、実際の通信速度を一つずつ説明していきます。

補足:今の格安SIMから乗り換えて、お得に機種変

すでに格安SIMを使っていて、最近スマホの調子が悪い、古いからそろそろ機種変したい・・。そんな場合、他の格安SIMに乗り換えがおすすめです。

普通に機種変するよりも、2〜3万円くらい安く格安スマホやiPhoneが手に入ります。

みんながよく選ぶ格安料金プラン

格安SIMの契約者数
総務省調べの新料金プランへの移行状況(PDF)

格安SIMを比較する上で重要なポイントの一つが毎月の料金プランです。格安SIMによって料金に結構差があります。

スマホユーザの3分の1は、すでに料金の安い格安プラン(格安SIM)を契約しています。ここでは代表的な料金プランを紹介します。自分に合うデータ量を選ぶのが重要です。

多くの人が選ぶおすすめの格安SIMは楽天モバイル、mineo、ワイモバイル、LINEMO、OCNモバイルONE、IIJmio、UQモバイル、ahamo、povoです。

楽天モバイルデータ無制限で月3278円、無料通話、楽天経済圏がお得
mineo1.5Mbps使い放題が人気
ワイモバイル2回線目が3GB月990円、キャンペーンがお得、速度が速い
LINEMOシンプルに安いけど3GBと20GBのみ、速度が速い、端末販売なし
OCNモバイルONE1GB770円など、新規でもセールで端末大幅割引、速度が速い
IIJmio5GB990円など、乗り換えなら端末大幅割引
UQモバイルauひかり契約者なら3GB月990円、速度が速い
ahamo100GB月4950円、速度が速く安定、端末販売ほぼ無し
povo基本料0円、3GB990円(30日)など、速度が速い、端末販売なし

おすすめの格安SIMの詳細

楽天モバイルデータ量速度
月1078円3GB以下◎〜◯
月2178円3GB超〜20GB以下
月3278円20GB超〜無制限

その他の特徴:使ったデータ量に応じて料金が変わる段階制。楽天リンクで国内通話が無料で24時間かけ放題。楽天市場ポイント最大3.5倍アップ。余ったデータの翌月繰越は不可です。

楽天モバイルの申し込み (公式サイト)

【契約中】楽天モバイルのデメリットと評判&料金プラン総まとめ

mineoデータ量速度
月990円0GB+1.5Mbps使い放題△ (月〜金の昼12時台は×)
月1298円1GB
月1518円5GB
月2178円20GB+1.5Mbps使い放題

その他の特徴:複数契約で1回線ごとに月55円引き。キャンペーンで提携サイト限定で事務手数料無料。1GB以上のプランなら余ったデータを翌月に繰り越せます。

「mineoとの提携サイト限定のキャンペーン」
「指定のリンクからの申込のみ事務手数料無料(もしくは特典適用)」
「お試し200MBコース、マイそくスーパーライトの申し込みは適用対象外」

mineo × 提携サイト限定事務手数料無料キャンペーン

mineo(マイネオ)のデメリットと評判&新プランの総まとめ

ワイモバ1回線目2回線目以降データ量速度
月2178円月990円3GB
月3278円月2090円15GB
月4158円月2970円25GB

その他の特徴:15GB以上のプランの低速は1Mbps。Yahooショッピングでお得に買物ができる。ソフトバンク光契約だと1回線目が月1188円引き。余ったデータを翌月に繰り越せます。

ワイモバイルの申し込み (公式サイト)

ワイモバイルのデメリットと評判&料金プランの総まとめ

LINEMOデータ量速度
月990円3GB
月2728円20GB

その他の特徴:3GBプランの低速は300kbps、20GBプランの低速は1Mbps。5分かけ放題が1年間無料。余ったデータの翌月繰越は不可です。

LINEMOの申し込み (公式サイト)

LINEMO(ラインモ)のデメリットとメリット&料金プランまとめ

OCNモバイルONEデータ量速度
月550円0.5GB
月770円1GB
月990円3GB
月1320円6GB
月1760円10GB

その他の特徴:格安スマホが不定期に大幅割引。OCN光契約だと月220円引き。0.5GBプランは毎月10分の無料通話付き(OCN光割引は対象外)。余ったデータを翌月に繰り越せます。

OCNモバイルONEの申し込み (公式サイト)

OCNモバイルONEのデメリットと評判&料金プラン総まとめ

IIJmioデータ量速度
月850円2GB
月990円4GB (4月から5GBに増量)
月1500円8GB (4月から10GBに増量)

その他の特徴:eSIMのデータ専用プランが2GBで月440円で結構安い。他社からの乗り換えなら格安スマホが大幅割引。余ったデータを翌月に繰り越せます。

IIJmioの申し込み (公式サイト)

【契約中】IIJmioのデメリットと評判、ギガプランの総まとめ

その他の格安プラン

他にもahamopovo2.0UQモバイルを契約している人も比較的多いです。

スマホの料金が安くなる格安SIMは他にもあるので、余力のある人は「格安SIMの一覧と評価リスト」を参考にしてみてください。

格安スマホのキャンペーン情報

格安SIMを比較する上で結構重要なのが格安スマホの端末キャンペーンです。

格安SIMの契約と一緒に端末を購入すると、最大22,000円割引で買えたり、高額のポイント還元がもらえる格安SIMがあります。

新しいスマホが必要な場合は、お得に買える端末キャンペーンをしている格安SIMを契約するのがおすすめです。

ワイモバイルの端末キャンペーン

ワイモバイルのOPPO Reno7 Aの大特価セール

ワイモバイルのOPPO Reno7 Aの販売価格は37,800円ですが、新規契約または他社からワイモバイルに乗り換える場合は、大幅割引で買えます。

OPPO Reno7 Aの機種代金
・乗り換え:4,980円
・新規契約:14,800円

さらに、ワイモバイルを申し込む前に新どこでも特典にエントリーしておけば、PayPayが最大6000円がもらえます。

つまり乗換なら実質0円以下、新規は実質8,800円でワイモバイルのOPPO Reno7 Aが手に入ります。端末割引キャンペーンの終了日は未定です。

ワイモバイルのOPPO Reno7 Aの詳細と申し込み

[一括4980円] ワイモバイルのOPPO Reno7 Aの違いと価格

※ ソフトバンク、LINEMO、LINEモバイル等のソフトバンクMVNOからの乗り換えは、26,640円での購入になります。

その他の格安スマホのキャンペーン情報

その他の端末セットのキャンペーン特典総額特典内容
ワイモバイルのおすすめ端末最大31,300円相当
(終了日未定)
最大22,000円の端末割引。PayPay最大6,000円還元。事務手数料3300円が無料 ※ソフトバンクから乗り換えは端末割引なし
楽天モバイルのキャンペーン最大30,300円相当
(終了日未定)
最大27,000円相当おトクに買える。3,300円の事務手数料が無料。楽天市場ポイント常時最大16倍。15分かけ放題が3ヶ月無料
IIJmioの端末ランキング最大26,110円相当
(3月31日まで)
乗り換えなら最大22,000円の端末割引、初期費用3300円が1650円、5分かけ放題が6ヶ月90円
UQモバイルの端末ランキング最大22,000円
(終了日未定)
最大22,000円の端末割引

2023年3月:格安スマホの端末キャンペーンのおすすめ!SIMとセットで安くなる

格安SIMキャンペーン情報

今のスマホで格安SIMのみを契約する場合でも、契約時にキャッシュバックや月額割引等のキャンペーン特典がもらえます。

SIMまたはeSIMのみの最大特典は、事務手数料無料で乗り換えなら最大23,000円相当の特典、新規は16,000円現金キャッシュバックです。

mineoの最新キャンペーン

mineoの格安SIMのキャンペーン情報

マイネオは2023年5月31日までキャンペーンで月額料金が最大4ヶ月1188円割引(マイピタの音声プラン)、かけ放題も最大4ヶ月無料です。

例えば、1GBで10分かけ放題をつけた場合でも、最大4ヶ月間は月110円です。さらにmineoの事務手数料3,300円は提携サイト限定で無料になっています。

そして3月31日まで人気のスマホが最大15,400円割引の端末大特価セール中です。

mineoの契約事務手数料無料の申し込みはこちら

「mineoとの提携サイト限定のキャンペーン」
「指定のリンクからの申込のみ事務手数料無料(もしくは特典適用)」
「お試し200MBコース、マイそくスーパーライトの申し込みは適用対象外」

【2023年最新】mineoの事務手数料を無料にする方法とキャンペーン(エントリーパッケージ不要)

その他の格安SIMのキャンペーン情報

SIMのみキャンペーン特典総額特典内容
ワイモバイルのキャッシュバック最大29,300円相当
(3月31日)
PayPay最大26,000円。事務手数料3300円が無料 ※ソフトバンクとLINEMOは対象外
UQモバイルのキャッシュバック最大13,000円
(終了日未定)
他社からの乗り換えなら最大13,000円、新規契約だと最大6,000円が2ヶ月目にキャッシュバック。auまたはpovoから乗り換えはキャッシュバック対象外
LINEMOのキャンペーン最大14,800円相当
(終了日未定)
20GBはPayPay最大11,500円、3GBはPayPay合計5,940円。事務手数料無料。ソフトバンクまたはワイモバイルから乗り換えはPayPay対象外
楽天モバイルのキャンペーン最大9,300円相当
(終了日未定)
3,000円相当が2ヶ月目にポイント還元。3,300円の事務手数料が無料。15分かけ放題が3ヶ月無料。楽天市場ポイント常時最大16倍。紹介経由で3,000ポイント増額、または楽天モバイルのクーポンで最大3000ポイント増額

2023年3月:格安SIMのキャンペーンおすすめランキング!新規と乗り換え特典

iPhoneを格安SIMで使うための簡単ガイド

iPhone6s以上を使っている場合は、格安SIMにする前に、iPhoneのSIMロックを解除します。それだけで今のiPhoneを格安SIMで使えます。

※ iPhone13/14シリーズ、iPhone SE 第3世代は全機種SIMロック解除済み

iPhoneを格安SIMで使うための完全ガイド

格安SIMとiPhoneのキャンペーン情報

数は少ないですが、格安SIMの契約と一緒にiPhoneを購入すると、高額ポイント還元や割引価格でiPhoneが買える格安SIMがあります。

中古のiPhone SE2やiPhone11などが激安価格です。最新のiPhone14シリーズは楽天モバイルで24,000ポイント還元です。

2023年3月:iPhoneのキャンペーンのおすすめランキング!格安SIMとセットが安い

速度ランキング

格安SIMの速度計測

格安SIMを比較するとき、速度を比較するのも重要です。速度が遅い格安SIMと速い格安SIMを比較すると、100倍くらい速度差があります。

格安SIMの管理人は格安SIMをたくさん契約して、通信速度をリアルタイムに計測しています。計測をもとに、速度ランキングを随時更新しています。

2023年1月版の格安SIMの速度ランキング

速い
普通
遅い
  • 6位 mineo(ドコモ/au/ソフトバンクプラン)、LinksMate、LINEモバイルのドコモ回線(新/旧)
  • 7位 BIGLOBEモバイルのau回線、LIBMO、OCNモバイルONEの旧コース
  • 圏外 TONEモバイル、ロケットモバイルの神プラン

最新の速度ランキングの詳細を読む

データをたくさん使う場合は、速度の速さでスマホの使い勝手が変わるので、格安SIMの実際の速度を比較して契約することをおすすめします。

※ 月1GBなどデータをあまり使わない場合は、格安SIMの速度はあまり重要ではないです

格安SIMのデメリットは?

格安SIMのデメリットでよく挙げられるのが、対面でサポートしてくれるキャリアショップがほとんどないこと、それと速度が遅いことです。

実際のところ大半の人はキャリアショップにほとんど行きません。キャリア同等の速い格安SIMも結構あります。普通の人なら格安SIMのデメリットは無視できる範囲です。

格安SIMのデメリットは?格安スマホはやめとけは本当か使って解説

キャリアショップに行かなくてもネットで調べれば解決しますが、離れた実家で暮らす高齢な親に格安SIMを使わせるのは難しいです・・。

ただし、ワイモバイルとUQモバイルなら契約後もキャリアショップである程度サポートしてくれます。(楽天モバイルのキャリアショップは契約時のみのサポート)

格安SIMの評判はかなり良い!満足度90%

格安SIMの管理人はTwitterで格安SIMの満足度調査を毎年行っていますが、格安SIMの評判はかなり良いです。

  • 2018年:満足度90.0% (680人)
  • 2019年:満足度93.7% (557人)
  • 2020年:満足度93.5% (651人)
  • 2021年:満足度91.3% (845人)
  • 2022年:満足度93.3% (720人)
  • 2023年:集計中・・・

アンケートを始めてから5年連続で満足度が90%以上です。2023年は現在集計中ですが、今年も90%を超えそうです。

格安SIMの評判調査(約700人):5年連続で満足度90%以上

お役立ち情報

格安SIMと格安スマホに関連するお役立ち情報をまとめています。

格安スマホの機種ランキング 端末性能の見方(Antutu)
RAMとROMとマイクロSDカード タブレットと格安SIMという選択肢
通話SIMとデータSIMの違い 格安SIMのデータ量の目安と使用量
YouTube向けの格安SIM Netflix向けの格安SIM
GCallで通話料30秒8円に節約 格安SIMでLINEの使い方
格安SIMとモバイルルータ 格安SIMのテザリング
スマホのセキュリティ対策 端末保証と壊れた時の対処法
対応バンドのまとめ スマホの電池を長持ちさせる方法
節約できる低速モードの詳細ドコモ/au/ソフトバンク/楽天の格安SIM
4.8 50
この記事は参考になった/良かった
ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります)

コメントを書き込む(口コミ665件)

購読する
通知する
guest

665 の口コミとコメント
新しい順
古い順 良い順
y.h
  格安SIMの管理人
2023年3月29日 8:41 PM

格安SIMは10年程度前から利用してまして、興味があって調べたことや知ってることを書き込んでいるだけのユーザーですので、あまり気になさらないでください。
このサイトで少しでも自分にあったプランを探す手助けができればと思っています。
今後もお役立ち情報の更新大変だと思いますが応援しています。

さすらい侍
さすらい侍
2023年3月18日 8:06 PM
この記事は参考になった/良かった :
     

以前は月に100ギガ程度使用しておりau制限無し7000円からの乗り換えで、LINEMO20ギガにしたけど使い切った後の遅さに耐えられず、2ヶ月でmineoマイソク1.5GBに変更。
普段が遅めなのは我慢できるけど、昼休みにWEBが一切使えないので、更に乗り換え検討中。
mineoぴったり+ギガ放題Plusで2000円にするか、昼休みに速度が出るSIMにするか検討中。yumobileは昼でもYouTube以外は速いらしいですが。オススメありますか?

こうげつ
こうげつ
  さすらい侍
2023年3月21日 9:27 PM

昼休みの速度を確保したいのであれば、かつ、mineoの1.5Mbpsで問題ないのであれば、下手に探すよりUQの15GBにしておけばいいと思いますよ。低速は1Mbpsですが、体感としてはmineoの1.5Mbpsより速かったです。
2000円後半にはなってしまいますが。

それか検討されている、mineoのマイピタ1GBにパケット放題plusですね。
ただ、昼休みはまあまあ遅くはなります。全然マイそくの制限に比べればマシですが、普段の半分以下にはなります。まあ、普段の気持ちとしては3割増し我慢する感じでしょうか。

2枚のSIM切替でも良ければ、
昼休みにどの程度使うかにも寄りますが、楽天エリアであれば、楽天3GBキープ(昼休み用)+mineoマイそく1.5Mbpsであれば、2000円前半はキープできます。Androidであれば、SIM切替スイッチといアプリで簡単に切り替えできます。

goko
  さすらい侍
2023年3月22日 7:36 PM

こうげつさんに追加で補足して提案します。

デュアルSIM(SIM切替)が前提で安い順です。
オススメは、予算や許容できるコスト次第ですが、逆順で下から順ですかね。
とにかく安くしたいなら①か②です。

①mineoマイそく(1.5Mbps)+Ubigi(eSIM)

990円+約380円 = 約1,370円

■メリット

一番安い、速度が速い、本人確認なしですぐ利用可能

■デメリット

容量は月2GB(昼休み用)、サポート面

②mineoマイそく(1.5Mbps)+IIJmio(eSIM)

990円+440円(2GB) or 660円(5GB) = 1,430円 or 1,650円

■メリット

昼休み用にぴったりな容量をチョイスできる(2GB,5GB…)&余った容量繰越

■デメリット

12時台は数Mbpsに速度が落ちる、ただし1.5Mbpsよりは数倍速い(3~9Mbps)

③UQモバイル

2,728円

■メリット

毎月15GB分は高速で利用できる

■デメリット

低速の1Mbpsが我慢できる範疇かが問題

+550円で↓の「無制限で高速」を考えると多少割高感

④楽天モバイル

3,278円

■メリット

毎月無制限で高速

■デメリット

3,278円なので金額としては一番高い

初めまして田中です
初めまして田中です
2023年3月17日 12:28 PM

ワイモバイルを契約しようと思っているのですが友達に言って見たらワイモバイルは、たかいよと言われました。価格に勝てるワイモバイルの特徴を格安SIMの管理人さん教えてください。

う〜ん
う〜ん
  初めまして田中です
2023年3月17日 5:01 PM

そこそこの料金で高い通信品質に店頭サポートに家族割がある点は強みですね。
下を見たらキリがありませんが、3キャリアに比べたら十分安いですよ。

nyajifu-1
nyajifu-1
  初めまして田中です
2023年3月18日 2:11 AM

う~んさん追加で、管理人さんがワイモバイル記事後半でメリットの記載されてますが。

・Yahoo!プレミアム会員費込み(Yahoo!ショッピングや写真バックアップアプリなどサービス利用する方)
・シェアプランのデータ専用SIM (物理SIMのみ) ←UQには無い
・SoftBank光の割引き(1回線目)
・混雑時間帯の通信品質

例えば、家にはネット回線(Wi-Fi)があり、外でのスマホアプリやデータ通信利用の少ない 通話のみの方には、サブブランドは高いでしょうね。

y.h
2023年3月14日 9:19 PM

AmazonでIoTのSIM(256kbps無制限1年で事務手数料込み(1500円?)4500円+送料390円)が売られていますがここのIoTサービスの商品のようです。

おそらく中華サイトっぽいですがAmazonで購入した人もいるようです。
月額250円で延長も可とのことですので、データー256kbpsですが結構使えるかもしれません。
他にも音声通話などで変わったサービスをしてる模様です。

https://www.aicom.ne.jp/

ほー
ほー
2023年3月10日 7:32 PM

Lineモバイル(ソフトバンク回線)の高速通信使い切った後の速度ってどれくらいの速度が出るかご存知の方おられませんでしょうか?
現在500MB以下に抑えて0円運用しておりますが速度制限後もそこそこ使えるのならメインにしようかと考えております。

blue
blue
  ほー
2023年3月21日 8:00 AM

200kbpsです。
Google検索で「LINEモバイル 超過後速度」で検索したら情報、出てきましたよ。

ほー
ほー
  blue
2023年3月21日 5:57 PM

ありがとうございます。
少し古いネット情報では実測500kbpsくらい出るとの情報もありましたので質問させて頂きました。
上限突破する状況が近々ありそうですので計測してみます、

和菓子
和菓子
2023年3月9日 3:35 PM

こんにちは。
auからUQへの移動のブラックリストの条件について質問です。

家電量販店で楽天からauにMNPで回線契約付で返却プログラムで機種を購入した場合、その後auからUQにキャリア変更する場合もブラックリストは考慮して期間をあけた方が良いですか?
また繰り上げ返済をして、返却しないでもよい形にした場合は、UQへのキャリア変更に影響はありますか?

よろしくお願いします。

名無し
名無し
  和菓子
2023年3月9日 9:36 PM

ブラックリストの条件が開示されていないため断定はできませんが、
「乗り換えてもらえるなら安くします!!」と言っているのに直ぐに
別へ乗り換えてしまってもよいと思っているのですか?

販売員が何と言っているかは分かりませんが、判断するのは販売員ではなく
本社のシステム側ですよ?

総合判断とよく言われますが、乗り換えキャンペーンだけ使って
直ぐに短期解約する人は客なのでしょうか?

後は自己判断でどうぞ
今後au系列は使わないのであれば何も問題ありませんよ

******
******
  和菓子
2023年3月9日 9:47 PM

大丈夫と言われたら信じるのかな?
ブラックリスト入りが怖いのかな?
そんなことは頼らず自分で判断しなよ

和菓子
和菓子
  和菓子
2023年3月11日 9:12 PM

アドバイスありがとうございます。
同じことを質問しても、店員の発言が店によって様々で、迷っていたので、信頼できそうな店員を探します。

こうげつ
こうげつ
2023年3月6日 11:22 PM
この記事は参考になった/良かった :
     

楽天+mineo(au)(データ)だと楽天リンクがまともに会話できませんでしたが、
楽天+iijmio(docomo)(データ)だと楽天リンクで普通に会話できました。

話した感じだと
安定したWiFi>楽天回線≒iijmio(高速)>iijmio(300kbps)≫mineo(高速)>mineo(1.5Mbps)
という感じでした。
mineoの時は毎回楽天に切り替えてましたが、iijmioで十分ですね。

速度的にはmineoでも問題ないはずなんですが、当面iijmio回線で補填していけば楽天リンクが快適に使えそうです。

もしくは、単純にauが弱い地域にいるだけなのかもしれません。

SAZA
SAZA
  こうげつ
2023年3月6日 11:34 PM

素朴な疑問なんですけど、Wi-Fiより速度は劣るとはいえ楽天モバイルより速度の劣るiijmioを使うメリットって何かあるんですか?
通話はパケットの消費はほとんどないですし楽天モバイルを契約しているなら普通に通話すればよいと思うのですがメリットは楽天モバイルが圏外でも通話ができるって事でしょうか?
書いていて思ったのですが楽天モバイルが圏外でもauがローミングエリアなら通話は出来そうですがどうなんでしょう?

名無し
名無し
  SAZA
2023年3月7日 10:01 AM

auが弱い地域かもしれないと書かれてますし、
ローミングが切られて圏外になったところもあるでしょうし・・・

楽天回線onlyは使用者を選びますね

こうげつ
こうげつ
  名無し
2023年3月8日 1:32 AM

ご指摘のとおりですね。

車通勤中にトンネルが多いのと、会社がほぼ楽天圏外で、
楽天になったり、auになったりを繰り返すので、その度に待ったり、最悪、切られたりします。

Rakuten Linkの仕組みが個人的に好きなので、応援はしたいが、通話や通信が切れるのは困るので、docomoで補填する形をとりました。
私の場合、20GBを超えたことは無いので、iijmioで十分ということもあります。
あと、WILLCOMのW-ZERO3シリーズを愛用していたのでお察しください笑

y.h
2023年3月2日 4:15 PM

次世代の6G規格でNTTとauが光通信技術の開発で提携するそうです。
まだまだ先の話だと思いますが、携帯キャリアライバル会社同士が提携は珍しいですね。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/356020?display=1

はんちゃん
はんちゃん
2023年3月2日 1:18 PM

楽天LINKですが今日3月2日いつものように発信したら非通知!構成は電話回線rakuten esimデータ専用iijmio esimでモバイルデータ通信設定、今まではこれでも番号通知してたのですが、もちろん楽天モバイルでデータ通信にすれば番号通知はしました。iPhoneです。

SAZA
SAZA
  格安SIMの管理人
2023年3月14日 6:34 PM

楽天の非通知は困りますよね。
だから今はメインの番号はGコールで電話して初めて掛けたりする場所は楽天で運用しようかなって考えてます。
役所や企業なら番号が登録されていなくても良いですけど仕事では新しい番号では掛け辛いですし、5分かけ放題で500円なら楽天の1078円でかけ放題いの方が得かなって思ったりしてどうしようかなって。

y.h
  SAZA
2023年3月14日 9:32 PM

音声通話料金は0570(ナビダイヤル)の利用頻度によります。

楽天でも0570は3分88~99円、7月からは99円かかります。

これを回避するには050plus(月額税込み+ユニバの332円)を契約して3分8.8円にするしか方法がありません、ナビダイヤル専用の問い合わせ先が増えて来ているので050plusが必要になる人が増えそうな予感がします。

ロム
ロム
  格安SIMの管理人
2023年3月14日 11:43 PM

一部の人にしか知られていないんですよね~
うちでは050plusを固定IP電話化して
たま~に必要となるFAXとかにも使ったりしています。
緊急通報はできないけど携帯回線があるので問題なし。

goko
  格安SIMの管理人
2023年3月15日 8:16 AM

一般人には知名度は低いですが、
ここら界隈の人の知名度は割りと高いと思っていました。が、そうでもないみたいですね。
ぜひ記事の端々に書いて認知度を広めてほしいです。

コロナのワクチン予約でも、
「3時間待たされて電話代が5000円以上かかった」
とかいう話が多くありましたが、
050plusでかければ1/10の500円で済むのになぁ…と思っていました。
(ネット上には同様の指摘もありますが、恐らく当人らや大半の人に届いていない)

電話応対の人件費削減目的で、0120を固定専用にしたり、
ナビダイヤルだけにする問い合わせ窓口がかなり増えています。
(有料にすることで無駄な電話が減る&クレームの短時間化=サポート要員や業務を削減)

0570ではない固定電話の番号が公開されていれば、
通常料金やかけ放題でかけられますが、
ほとんどの場合は0120か0570だけです。

例えば、ヤマト,佐川,日本郵便、3社とも今は営業所の電話番号はすべて0570にされました。

自分の場合は差額が月330円を超えるほど電話をかけないので050plusは契約していません。
なので、元の公開されていた固定電話の番号(裏番)を調べてかけるようにしています。(結構繋がります)
だたし、廃止されていたり、
ナビダイヤルは裏番をブロックできる「物理番号着信拒否」サービスがあるので、
以前の番号ではかからない場合もあります。

050lusの損益分岐点は12分ですので、
ナビダイヤルに多くかける人は050plusは必須ですね。
https://news.yahoo.co.jp/byline/kandatoshiaki/20210630-00244285

goko
  y.h
2023年3月15日 8:35 AM

もしそうなれば益々NTTは儲かりますね。
コンスタントに毎月12分もナビダイヤルにかける人はそう多くはないだろうし。

y.h
  goko
2023年3月16日 7:46 AM

ええ、ナビダイヤルの利用時間に応じて050plusを契約するか検討しないと駄目ですが、稀にある重要な電話がナビダイヤルで繋がるまで時間がかかることもありますので難しいところですね。

他に対策できるとしたら7月からは距離にかかわらず3分税込9.35円でナビダイヤル利用できる固定電話を利用するぐらいです。
050番号着信拒否のフリーダイヤルやナビダイヤルも存在しますので050plusでもかけられない場合がありますので最終的には固定電話を使わなければ高額通話料金を避けられないことが増えるかもしれません。

https://www.ntt.com/business/services/voice-video/freedial-navidial/navidial/pstn-migration.html
https://support.ocn.ne.jp/050plus/information/detail/pid2500000iy0/

y.h
  y.h
2023年3月16日 8:13 AM

なお、ナビダイヤルはNTT以外にKDDIやSoftBank
も新規受付は終了してますが存在するようです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ナビダイヤル

固定電話を維持するのでしたらSoftBankのおうちの電話エリアであれば、以前別で紹介しましたおうちの電話(番号継続登録料税込み2,200円+月額税込み+ユニバ552円)+キッズホン2か3(月額税込み+ユニバ541円)で維持するのがお勧めです。

KDDIのアクセスコールとソフトバンクテレコムのアドコール(グループ会社ですが使えないようです)は使えませんが、今はナビダイヤル以外は新規受付を停止していますので影響ほぼないと思いますし、フリーダイヤルは使えない番号に記載がないので問題なく使える模様です。

https://www.softbank.jp/internet/ouchinodenwa/attention/

ポッポ
ポッポ
  y.h
2023年3月16日 7:25 PM

こういうマニアな方が出て来てくれるのが大変ありがたいです。茶化してません、よい情報をありがとうございます!

goko
  y.h
2023年3月16日 7:24 PM

> 050番号着信拒否のフリーダイヤルやナビダイヤルも存在しますので

ヤマトのサービスセンターの番号がそれですね。

そもそも0120にかけられる050IP電話自体が貴重なのですが、
050plus以外にMy 050が0120にかけられます。

My 050は050IP電話の中でも、固定宛が10.5円/3分で固定扱いのような発信ができます。
非通知にはなりますが、0120でも、東京の固定電話経由になるため、
固定専用にしている0120にもかけることができます。

厳密には「050着信拒否」でかけられないのではなく、
「非通知拒否」だからなのですが。

ナビダイヤルは無理ですが、
050番号着信拒否のフリーダイヤルであれば、
My 050からであればかけられるかもしれません。(非通知OKなら)

あー、もしかして、「050着信拒否」=「非通知拒否」なんですかね…?

https://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/contact/
> 050IP電話からのお問い合わせ

ヤマトの場合は親切に0120や0570以外の番号が併記されているので、通常料金やかけ放題でかけられますが、こういうところはかなり少数派の印象です。
実情はものすごい勢いで0570一本化が進んでいる感じです。

goko
  y.h
2023年3月16日 7:48 PM

> ナビダイヤル利用できる固定電話を利用するぐらいです。

他には固定電話の一種ですが、光電話にするくらいですかね。
光電話であれば、家の固定回線+330~550円で利用できます。

ナビダイヤル対策は、あまり日頃ナビダイヤルにかけない人は、(毎月12分以下)
裏番を調べてかけるようにするか、
電話での問い合わせをせず、できるだけWebやメールで問い合わせを行うようにするしか方法はなさそうです。

ただし、問い合わせ窓口が電話しかなく、メールやチャット、問い合わせフォームも一切ない、
0570だけのふざけた会社もあるので困ります。

サポートする気がない会社だからできるだけ関わらないようにしていますが…。

y.h
  goko
2023年3月16日 11:52 PM

そうですね、固定電話番号をスマホで利用できる03plusもありますが、ナビダイヤルは20円/30秒で安くならないようです、サービスはよさそうなのですが。

https://03plus.net/

ネット販売の高額商品の修理や問い合わせ、クレジットカードの問い合わせなど注意しないと0570だけの問い合わせのみで困ることが増えそうです。
出向ける距離でしたら直接行く方が良い場合もあります。

Pナッツ
Pナッツ
  y.h
2023年3月16日 7:52 PM

ローテクな対策法ですが、自宅の隣地の公園に公衆電話があるので、時間がかかりそうなコールセンターに電話する際は公衆電話からかけています。(自意識過剰かもしれませんが)今の時代に公衆電話を使うと少し変わった事をしている気分になるのがマイナス点でしょうか。

y.h
  Pナッツ
2023年3月17日 12:20 AM

公衆電話は現在離れた場所のナビダイヤルは相当に高くなりますのでガイダンスは聞き逃さないように注意が必要です。区域外では60kmまでの場合携帯より料金が高くなり税込120円/180秒もかかります。

https://www.ntt.com/business/services/voice-video/freedial-navidial/navidial/price.html#tabMenu

7月から税込み10円/40秒で携帯の半額以下になりますが、それでも固定電話の税込9.35円/180秒(1時間通話187円)と比べると4.8倍程度通話料金が高くなりますので1時間900円ほどかかります。

shimiken9314
shimiken9314
2023年3月2日 12:38 AM
この記事は参考になった/良かった :
     

このサイトをみて本日LINEMOに変更しました。

mineoが遅すぎるのでなんとかならないかと
このサイトにたどり着きました。

こんなガチのサイトここだけじゃないですかね。

助かりました。



ロム
ロム
2023年2月15日 6:30 PM

3月に新MVNOホリエモン・モバイル?発表準備中だそうです

白玉あんみつ
白玉あんみつ
  格安SIMの管理人
2023年3月9日 11:47 PM

管理人さんのおっしゃってたような感じで来ましたね。
https://newspicks.com/news/8200468/

goko
  格安SIMの管理人
2023年3月10日 5:26 PM

カレーパンは1個250円なので、ahamoよりは安いです。

…問題は回線の品質ですね。
速度がどの程度安定して出るのか興味あります。

以前の動画では、
「docomoとかKDDIの回線と変わらないクオリティで通信ができる」と言っていたので。

う〜ん
う〜ん
  goko
2023年3月10日 7:21 PM

ホリエモンのファンはリテラシー高めだから、店舗サポート訴求してもチグハグな感じですねぇ…
20GBならahamoに限らず、NUROのNEOプランとかpovoとかLINEMOで十分ですね。

goko
  う〜ん
2023年3月10日 9:25 PM

ホリエモバイルならぬ、ホリエファンモバイルですね。

ロム
ロム
  goko
2023年3月10日 7:43 PM

カレーパンの件は「小麦の奴隷」店舗がFCでやる感じですね。
ベースのエックスモバイルの営業戦略を詳しく見ると
有人対応や口こみ、街の電気屋さん的な構えとか
一概に価格ガー品質ガー云々では言い切れないことなど
都市部利用者ではわからなかったことに気づかされました。

goko
  ロム
2023年3月10日 9:54 PM

カレーパンは小麦の奴隷の店舗に取りにいかないともらえないのか…?
それとも郵送してくれるのかな?

キャリアのような店舗サービスありのMVNOを目指しているのかもしれませんね。
ちょうどキャリアとMVNOの中間あたりの位置づけ的な。
だから従来のMVNOユーザーには魅力がない。

Pナッツ
Pナッツ
  格安SIMの管理人
2023年3月11日 8:07 AM

ファンクラブ会費が月3030円、会員特典は限定動画とカレーパンとモバイル回線、回線は会費を嵩上げするための手段かもしれませんね。回線ではなく壺でもいいと思います(中にカレーパン入れて送れるし)

y.h
  ロム
2023年2月19日 1:14 PM

面白そうですね、自分もマイナーな所のサービス契約するのが好きですので
加入するかもしれません。

白玉あんみつ
白玉あんみつ
  ロム
2023年2月25日 3:10 PM

今、Twitterで流れてきたんですが、スクリーンショットの左上に
X-mobileって書いてありますね。ってことは。。
https://twitter.com/YumesuMaho/status/1629116150260051968
 
https://kakuyasu-sim.jp/list#Not-Good
こちらの項目の下から2番めのところですね。

ロム
ロム
  白玉あんみつ
2023年2月25日 3:15 PM

動画も出ていましたね!
https://youtu.be/1g_yONGJNsc

goko
  ロム
2023年2月26日 8:31 PM

確かにMVNOの説明部分で、
「docomoやKDDIの回線と変わらないクオリティで通信できる」的なことを言っているし、
そう説明しているように聞こえますね。

https://youtu.be/1g_yONGJNsc?t=6m

6:40~
「速度もほとんど今は変わりません」
「HORIE MOBILEも同じネットワークを使いますので、
docomoとかKDDIの回線と変わらないクオリティで通信ができるということですね」

「速度もほぼ変わらない」と言っていますね。

MVNOの速度はキャリアの回線とほとんど速度が変わらない…?

y.h
  白玉あんみつ
2023年3月11日 10:35 PM

X-mobileはIIJの回線(MVNE)を利用しているようです。
契約者数は”万の単位の下の方”(1万人未満?それとも1~3万人?)
とのことですが、あと1万5000回線増えれば通信だけで黒字に
なるそうですので、現在は続けていける経営状況のようです。

https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1610/06/news005.html
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1710/16/news040.html

自分は安いプランがあればと思っていましたが、無いようですので
様子見の予定です。

SAZA
SAZA
  ロム
2023年3月10日 11:29 PM

今日初めて詳細を見ました。

エックスモバイルも格安SIMでも現在の段階では魅力はないですしホリエモバイルってMVNOの筆頭にすらとてもなれそうにないですねw
楽天モバイルの初期のようになりふり構わず加入者を増やす大盤振る舞いのばらまきを期待したいところですけど、口先だけの犯罪者の堀江にそんな金も信用もないでしょう。

楽天と同じ料金だとしても楽天市場のポイントアップや不評ではあるけど無料通話、その他楽天と同じコンテンツを用意できるとは思えない。
MVNOで固定回線の代わりでデータ通信ができて、楽天リンク並の品質で通話無料、楽天とは違い実績が無いので月額料金200円くらい安くなきゃMNPでメイン回線を乗り換える人はいないでしょう。

まっく
まっく
2023年1月18日 6:46 PM
この記事は参考になった/良かった :
     

以前、「昔の格安スマホの跡地」というページがあり、懐かしさと調べ物で重宝していたのですが、なくなってしまったのでしょうか?

まっく
まっく
  格安SIMの管理人
2023年1月20日 6:01 PM

そういうご事情でしたら仕方ないですね。
いつも大変参考にさせていただいており、ありがとうございます。
広告ゼロでサイトを運営されるのはかなり大変と思いますが、読むほうからすると、下品な広告が一切なく、素晴らしいサイトと思います。
格安SIMを申し込む際は、いつもサイト経由にさせていただいています。
これからも応援させていただきます。

和菓子
和菓子
2022年12月11日 8:38 AM

初めまして。
ここ2年ほどチェックさせていただき、記事を楽しく読ませていただいております。

楽天モバイル契約中における、いわゆるブラックリスト入りについての質問です。

今年の4月下旬にOCNモバイルから楽天モバイルにMNPで引っ越して、その際iphone13の512GBをクレジットカードにて一括で購入して使っております。
楽天モバイルが料金改定しましたので、再度MNPで動こうかと考えているところなのですが、いつ頃まで楽天モバイルの契約を続ければ、ブラックリストに名前が載るのを避けられるかアドバイスをお願いしたいです。

よろしくお願いいたします。

ポッポ
ポッポ
  和菓子
2022年12月11日 10:34 AM

楽天の場合は短期ではなく5回線までが許容範囲との噂です。参考ですが私は新規から2ヶ月で転出した回線がありますがその後追加契約が可能でした。

和菓子
和菓子
  格安SIMの管理人
2022年12月11日 7:19 PM

さっそく教えて頂きありがとうございました。

和菓子
和菓子
  格安SIMの管理人
2022年12月12日 3:34 PM

ちなみにOCNモバイルONEの端末セットを初めて申し込んで、12ヶ月使ってからMNPしました。こちらもブラックリスト入りについては大丈夫でしょうか?

ポッポ
ポッポ
  和菓子
2022年12月14日 9:54 AM

12ヶ月なら大丈夫だと思いますよ
ただ回線の契約期間はそのくらいあったとしても、何回線も契約して転入転出を繰り返すとアウトの可能性大です。

和菓子
和菓子
  ポッポ
2022年12月15日 1:29 AM

またまた教えて頂きありがとうございます。

そら
そら
2022年12月5日 1:02 PM

5年ほど前にこのサイトを見つけ、それがきっかけで格安スマホデビューをし、以来ちょこちょここちらの記事を楽しんで読んでいます。
公平、公正なレビューありがとうございます。
格安スマホカテゴリーと関係なくて申し訳ないのですが、ノートパソコン版で、こちらのような役に立つ「格安ノートパソコンの管理人」みたいなサイトがあれば教えていただきたいです。

最終更新日 2023年3月29日 / 作成日 2015年3月17日
「格安SIMの管理人の格安SIM比較 2023年3月(ほぼ毎日更新)」をシェアしてくださいm(_ _)m
コメント