格安SIMの管理人の比較&口コミサイト2023年12月(毎日更新)

格安SIMを30枚くらい契約、格安スマホは100台以上購入している格安SIMの管理人が、毎月のスマホ料金が安くなる2023年最新の格安SIMを徹底解説します。

格安SIMの比較

格安SIMにするとスマホ料金が月0円〜月3278円です。このサイトでは料金の安さ、速度、メリットデメリットから格安SIMと格安スマホを比較します。

自分に合うおすすめの格安SIMを選べるようにサポートします。格安スマホを購入したり、今のスマホのままでも大幅に節約できます。

主な更新 / 全記事の更新順 / Twitter / 速度比較

最近のコメントと口コミと実体験

格安SIMとスマホ関連の口コミのユーザ登録(コメントでギフト券プレゼント)

格安SIMと格安スマホの違い

格安SIMと格安スマホは同じと考えても問題ないですが、違いを簡単に説明します。

格安SIM:小さいICカード(SIMカード/シムカード)です。格安SIMを契約してスマホに入れると、安くネットや電話が使えます。

格安SIMの画像
右が格安SIM (最近は中級者〜上級者向けのeSIMを選べる格安SIMも増えています)

格安スマホ:主に格安SIMで使うためのSIMフリーのスマートフォンです。格安SIMとスマホをセットにした料金プランを格安スマホという場合もあります。

SIMフリーのスマートフォン:いろいろな会社のSIMカードが使えます。SIMフリーと短縮する場合も。格安スマホもSIMフリーです。SIMフリーのスマホに格安SIMを入れて使います。

格安SIMとは何メリットとデメリット
格安SIMの選び方格安スマホの選び方

目的別の格安プランの比較

格安SIMには、スマホ用のプランとデータ通信専用のプランがあります。データ通信専用のプランは、主にモバイルルーターやタブレット等で使うプランです。

料金別の格安SIM(スマホ用)データ量別の格安SIM(スマホ用)
データ通信専用の格安SIM家族向けの格安SIM
通話料金が安い格安SIM全ての格安SIMのリスト

※ 楽天モバイル、ワイモバイル、UQモバイル、ahamo、povo2.0、LINEMOはスマホ用プランのみ提供 (スマホ用プランでもモバイルルータなどで使うこともできます)

格安SIMの乗り換え方法

格安SIMへの乗り換え難易度

格安SIMに乗り換えた人の大半は、難しい、分かりづらい手続きはなかったと回答しています。

ドコモ、au、ソフトバンクなどの大手キャリアから格安SIMへMNPで乗り換えする方法を説明しています。今の自分の携帯電話番号のままで格安SIMへ番号移行できます。

ドコモから格安SIMへ乗り換えauから格安SIMへ乗り換えソフトバンクから乗り換え

今のスマホやiPhoneで格安SIMが使えます。写真やLINE等のアプリもそのまま使えるので楽です。

新しいスマホが必要な場合は、格安スマホの機種ランキングを参考にしてみてください。

格安SIMの比較で重要なポイントは、毎月の料金、キャンペーン、速度の3つ

格安SIM選びのポイント

格安SIMはたくさんありますが、どの格安SIMが自分に合っているか比較する上で重要なポイントは、毎月の料金、キャンペーン、速度の3つです。

自分が使うデータ量で安い料金プランを提供している格安SIM、契約時にキャンペーンでキャッシュバックや割引等がある格安SIM、データをたくさん使う人は速度が速い格安SIMを選ぶのが重要です。

ここでは料金プラン、キャンペーン情報、実際の通信速度を一つずつ説明していきます。

補足:今の格安SIMから乗り換えて、お得に機種変

すでに格安SIMを使っていて、最近スマホの調子が悪い、古いからそろそろ機種変したい・・。そんな場合、他の格安SIMに乗り換えがおすすめです。

普通に機種変するよりも、2〜3万円くらい安く格安スマホやiPhoneが手に入ります。

みんながよく選ぶ格安料金プラン

格安SIMの契約者数
総務省調べの新料金プランへの移行状況(PDF)

格安SIMを比較する上で重要なポイントの一つが毎月の料金プランです。格安SIMによって料金に結構差があります。

スマホユーザの3分の1は、すでに料金の安い格安プラン(格安SIM)を契約しています。ここでは代表的な料金プランを紹介します。自分に合うデータ量を選ぶのが重要です。

おすすめの格安SIMの詳細

mineo1.5Mbps使い放題が人気
楽天モバイルデータ無制限で月3278円、無料通話、楽天経済圏がお得
ワイモバイル2回線目が4GB月1078円、キャンペーンがお得、速度が速い
LINEMOシンプルに安いけど3GBと20GBのみ、速度が速い、端末販売なし
IIJmio5GB990円など、乗り換えなら端末大幅割引
ahamo100GB月4950円、速度が速い、端末販売ほぼ無し
povo基本料0円、3GB990円など、速度が速い、端末販売なし
irumo0.5GB550円、ドコモ光契約者なら3GB月880円で速度が速い
UQモバイルauひかり契約者なら4GB月1078円、速度が速い

多くの人が選ぶおすすめの格安SIMはmineo、楽天モバイル、ワイモバイル、LINEMO、IIJmio、UQモバイル、ahamo、povoです。

① mineo(マイネオ)

mineo料金速度
0GB+1.5Mbps使い放題月990円△ (月〜金の昼12時台は×)
1GB月1298円
5GB月1518円
20GB+1.5Mbps使い放題月2178円

mineoの特徴:最大1.5Mbps使い放題が強み。複数契約で1回線ごとに月55円引き。提携サイト限定で事務手数料無料。1GB以上のプランなら余ったデータを翌月に繰り越せます。

mineo(マイネオ)のデメリットと評判&新プランの総まとめ

② 楽天モバイル

楽天モバイル料金速度
3GB以下月1078円◎〜◯
3GB〜20GB以下月2178円
20GB〜無制限月3278円

楽天モバイルの特徴:使ったデータ量に応じて料金が変わる段階制。データ無制限が安い。楽天リンクで国内通話が無料で24時間かけ放題。楽天市場ポイント最大15.5倍。パリーグとNBAのネット視聴が無料。余ったデータの翌月繰越は不可

楽天モバイルの評判とデメリット&楽天最強プラン総まとめ【実際に契約して評価】

③ ワイモバイル

ワイモバ通常料金家族割料金おうち割料金速度
4GB月2178円月1078円月1078円
20GB月3828円月2728円月2178円

※ PayPayカードで料金を支払わない場合は月187円値上げ

ワイモバイルの特徴:SoftBank光/SoftBank Air契約者とその家族はおうち割料金で安く使える。おうち割対象外の場合は、2回線目以降なら家族割料金を適用できる。契約キャンペーンがお得。余ったデータを翌月に繰り越せます。

ワイモバイルの評判とデメリット&料金プラン総まとめ【契約して徹底評価】

④ LINEMO(ラインモ)

LINEMO料金速度
3GB月990円
20GB月2728円

LINEMOの特徴:シンプルに安い。5分かけ放題が7ヶ月無料。LINEがデータ消費なし。20GBプランは低速最大1Mbps、1000万種類以上のLINEスタンプが無料で使い放題。余ったデータの翌月繰越は不可

【契約中】LINEMO(ラインモ)のデメリットと実際の評判&料金プラン総まとめ

⑤ IIJmio(アイアイジェイミオ)

IIJmio料金速度
2GB月850円
5GB月990円
10GB月1500円

IIJmioの特徴:低容量プランが安くて、速度も比較的速い。他社から乗り換えなら格安スマホが大幅割引。データeSIMなら2GBで月440円で安い。余ったデータを翌月に繰り越せます。

【契約中】IIJmioのデメリットと評判、ギガプランの総まとめ

⑥ ahamo(アハモ)

ahamo料金速度
20GB月2970円
100GB月4950円

ahamoの特徴:5分かけ放題が無料。大容量プランが比較的安く、速度が速い。余ったデータの翌月繰越は不可

ahamo(アハモ)の評判はデメリットだらけ?契約して料金プランと使い勝手を解説

⑦ povo(ポヴォ)

povo2.0料金有効期限月平均
基本料金0円
1GB390円7日間
3GB990円30日間月3GBが月990円
150GB12,980円180日間月25GBが月2,163円
データ使い放題330円24時間

povo2.0の特徴:基本料金0円のままだと実測60kbps。アプリでデータチャージ、または使い放題を追加すると高速データ通信で快適に使える

povo2.0のデメリットとメリット&料金プラン総まとめ

⑧ irumo(イルモ)

irumo通常料金セット割速度
0.5GB月550円月550円○〜△
3GB月1980円月880円
6GB月2640円月1540円

※ dカードで料金を支払わない場合、3GBと6GBは月187円値上げ

irumoの特徴:0.5GBプランは最大3Mbps制限。ドコモ光契約者ならセット割で3/6/9GBが安く使えて速度が速い。困ったときはドコモショップで対面サポートあり。余ったデータの翌月繰越は不可

irumo(イルモ)の評判とデメリット&不満な料金プラン総まとめ

その他の格安プラン

その他にもUQモバイルや日本通信SIMを契約している人も比較的多いです。

スマホの料金が安くなる格安SIMは他にもあるので、余力のある人は「格安SIMの一覧と評価リスト」を参考にしてみてください。

特定の光回線で安くなる格安SIMまとめ

特定の光回線を契約していると安く使える格安SIMが結構あります。

該当する光回線を契約している場合は、お得に使える格安SIMを少し優先して検討するのがおすすめです。SoftBank光とワイモバイルの組み合わせはコスパ最高クラスです。

ドコモ光irumoが月1100円割引(複数回線の割引OK)
auひかり/BIGLOBEひかり/JCOMUQモバイルのトクトク/ミニミニが月1100円割引(複数回線の割引OK)
SoftBank光ワイモバイルが月最大1650円割引(複数回線の割引OK)
eo光mineoが月330円割引(1回線のみ割引)
JCOMJCOMモバイルが1GB→5GB、5GB→10GB、10GB→20GB、20GB→30Gに増量(複数回線のデータ増量OK)
IIJmio光IIJmioが月660円割引(1回線のみ割引)
BBIQQTモバイルが月最大220円割引(複数回線の割引OK)
TCOM/TNCLIBMOが月220円割引(複数回線の割引OK)

格安スマホのキャンペーン情報

格安SIMを比較する上で結構重要なのが格安スマホの端末キャンペーンです。

格安SIMの契約と一緒に端末を購入すると、最大22,000円割引で買えたり、高額のポイント還元がもらえる格安SIMがあります。

新しいスマホが必要な場合は、お得に買える端末キャンペーンをしている格安SIMを契約するのがおすすめです。

楽天モバイルの端末キャンペーンがお得

楽天モバイルの端末キャンペーンセール

楽天モバイルの格安スマホなら、他社から乗り換えなら最大12,000ポイント(2回線目以降は6,000ポイント)、新規契約でも6,000ポイントもらえます。

OPPO Reno7 Aなら実質9,980円、AQUOS sense6sなら実質8,980円です。

楽天モバイルのおすすめ機種ランキングと端末評価[2023年11月]

その他の格安スマホキャンペーン情報

端末セットのキャンペーン特典総額特典内容
ワイモバイルのおすすめ端末最大28,000円相当
(終了日未定)
最大22,000円の端末割引。PayPay最大6,000円還元。事務手数料無料(店舗だと3,850円)。ソフトバンク系列から乗り換えは端末割引なし
IIJmioの端末ランキング最大15,867円相当
(1月17日まで)
乗り換えなら最大19,600円の端末割引。事務手数料3300円+433円
UQモバイルの端末ランキング最大18,150円
(終了日未定)
最大22,000円の端末割引。事務手数料3,850円。auまたはpovoから乗り換えは割引対象外

【11月最新】格安スマホの端末キャンペーンのおすすめ!1円スマホもある

格安SIMキャンペーン情報

今のスマホで格安SIMのみを契約する場合でも、契約時にキャッシュバックや月額割引等のキャンペーン特典がもらえます。

SIMまたはeSIMのみの最大特典は、事務手数料無料で乗り換えなら最大23,000円相当の特典、新規は最大16,000円相当の特典です。

SIMのみキャンペーン特典総額特典内容
ワイモバイルのキャッシュバック最大23,000円相当
(終了日未定)
PayPay最大23,000円。事務手数料無料(店舗だと3,850円)。ソフトバンク系列から乗り換えはPayPay対象外
LINEMOのキャンペーン最大10,000円相当
(終了日未定)
PayPay最大10,000円。事務手数料無料。ソフトバンク系列から乗り換えはPayPay対象外
UQモバイルのキャッシュバック最大6,150円
(終了日未定)
乗り換えなら最大10,000円、新規契約だと最大3,000円キャッシュバック。事務手数料3,850円。auまたはpovoから乗り換えはキャッシュバック対象外
楽天モバイルのキャンペーン最大9,000円相当
(終了日未定)
楽天モバイルのクーポンで乗り換えなら9,000円相当、新規は紹介特典とクーポンの併用で9,000円相当のポイント還元(初めての契約特典)。事務手数料無料
irumoのキャンペーン最大6,600円相当
(終了日未定)
乗り換えなら最大6600円相当のポイント還元(0.5GBは3300ポイント)。事務手数料無料

【12月】格安SIMのキャンペーンおすすめランキング!新規と乗り換え特典

iPhoneを格安SIMで使うための簡単ガイド

iPhone6s以上を使っている場合は、格安SIMにする前に、iPhoneのSIMロックを解除します。それだけで今のiPhoneを格安SIMで使えます。

※ iPhone13/14/15シリーズ、iPhone SE 第3世代は全機種SIMロック解除済み

iPhoneを格安SIMで使うための完全ガイド

格安SIMとiPhoneのキャンペーン情報

数は少ないですが、格安SIMの契約と一緒にiPhoneを購入すると、高額ポイント還元や割引価格でiPhoneが買える格安SIMがあります。

中古のiPhone12とSE2などが激安価格です。最新のiPhone15シリーズは楽天モバイルで最大22,000ポイント還元です。

【11月最新】iPhoneのキャンペーンのおすすめランキング!格安SIMとセットが安い

速度ランキング

格安SIMの速度計測

格安SIMを比較するとき、速度を比較するのも重要です。速度が遅い格安SIMと速い格安SIMを比較すると、100倍くらい速度差があります。

格安SIMの管理人は格安SIMをたくさん契約して、通信速度をリアルタイムに計測しています。計測をもとに、速度ランキングを随時更新しています。

2023年10月版の格安SIMの速度ランキング

速い
普通
遅い
  • 6位 NUROモバイルのバリュープラスのドコモ回線、LinksMate、BIGLOBEモバイルのau回線、LIBMO
  • 圏外 TONEモバイル

最新の速度ランキングの詳細を読む

データをたくさん使う場合は、速度の速さでスマホの使い勝手が変わるので、格安SIMの実際の速度を比較して契約することをおすすめします。

※ 月1GBなどデータをあまり使わない場合は、格安SIMの速度はあまり重要ではないです

格安SIMのデメリットは?

格安SIMのデメリットでよく挙げられるのが、対面でサポートしてくれるキャリアショップがほとんどないこと、それと速度が遅いことです。

実際のところ大半の人はキャリアショップにほとんど行きません。キャリア同等の速い格安SIMも結構あります。普通の人なら格安SIMのデメリットは無視できる範囲です。

格安SIMのデメリットは?格安スマホはやめとけは本当か使って解説

キャリアショップに行かなくてもネットで調べれば解決しますが、離れた実家で暮らす高齢な親に格安SIMを使わせるのは難しいです・・。

ただし、ワイモバイルとUQモバイルなら契約後もキャリアショップである程度サポートしてくれます。(楽天モバイルのキャリアショップは契約時のみのサポート)

格安SIMの評判はかなり良い!満足度90%

格安SIMの管理人はTwitterで格安SIMの満足度調査を毎年行っていますが、格安SIMの評判はかなり良いです。

  • 2018年:満足度90.0% (680人)
  • 2019年:満足度93.7% (557人)
  • 2020年:満足度93.5% (651人)
  • 2021年:満足度91.3% (845人)
  • 2022年:満足度93.3% (720人)
  • 2023年:満足度92.9% (877人)

アンケートを始めてから6年連続で満足度が90%以上です。

格安SIMの評判は6年連続で満足度90%以上、ただし格安SIMごとに大きな差

楽天モバイルならデータ無制限と通話かけ放題で月3278円

楽天モバイルの楽天最強プランとiPhone15

ドコモ/au/ソフトバンクの無制限プランは月7000円台ですが、楽天モバイルならデータを無制限に使っても月3278円です。

さらにデータをあまり使わない月だと自動的に安くなります。20GB以下なら月2178円、3GB以下なら月1078円です。通話料金も楽天リンクで無料でかけ放題です。

楽天モバイルなら最新のiPhone15シリーズを販売中です。(iPhone 15Proと15ProMaxは在庫なしでお届き時期未定、または2週間程度かかります)

楽天モバイルのiPhone15シリーズのキャンペーン詳細【4キャリア最安】

格安SIMの申し込みに必要なものと事前準備

格安SIMは18歳以上なら契約できます。17歳以下の子ども名義で契約したい場合は、選択肢は楽天モバイル、UQモバイル(中学生以上で来店)、ワイモバイル(12歳以上で来店)です。

格安SIMの申し込みに必要なものは、①本人確認書類、②本人名義のクレジットカード、③今のスマホの電話番号のまま乗り換えたい場合はMNP予約番号が必要です。

本人確認書類は運転免許証(表と裏)またはマイナンバーカード(顔写真の面)のいずれか1点です。スマホで全体の写真を撮っておきます(eSIMなら事前撮影不要)

自分名義のクレジットカードを持っていない場合は、口座振替または家族名義のクレジットカードでも大丈夫な格安SIMが一部あります。

MNPワンストップ対応同士ならMNP予約番号は不要

乗り換え元と乗り換え先の両方がMNPワンストップに対応している場合、MNP予約番号なしで今のスマホの電話番号のまま格安SIMに乗り換えられます。

MNPワンストップ対応の事業者:ドコモ / au / ソフトバンク / 楽天モバイル / ワイモバイル / LINEMO / UQモバイル / povo / ahamo / irumo / mineo / 日本通信SIM / LINEモバイル / ジャパネットたかた

例えば、ドコモから楽天モバイルに乗り換える場合、両方ともMNPワンストップに対応しているので、MNP予約番号なしに乗り換えできます。

ただし、今のスマホ会社のマイページにログインするためのIDとパスワードがわからない場合は、今のスマホ会社に電話をかけてMNP予約番号をもらう必要があります。

格安SIMにMNPで乗り換えるのに必要なものと注意点、MNPワンストップとは?

※ 新しい電話番号でも問題ない場合もMNP予約番号は不要です。この場合は新規契約になります。ただし、今のスマホの電話番号のまま乗り換えたほうがお得に契約できます。

今の機種のまま格安SIMで使いたい場合は、必要に応じてSIMロック解除

半数くらいの人が今のスマホのまま格安SIMに乗り換えています。

ほとんどの場合で今のスマホを格安SIMで使えますが、事前にSIMロックの解除が必要な場合があります。自分のスマホが問題なく使えるか下記を参考にしてみてください。

※ ドコモ/au/ソフトバンクのAndroidスマホだと楽天モバイルで使えない可能性があります

ドコモのスマホを格安SIMで使う方法auのスマホを格安SIMで使う方法ソフトバンクのスマホを格安SIMで使う

SIMロック解除解除済みか確認の仕方

iPhone → 設定 → 情報 → 「SIMロック」を確認

「SIMロックなし」と表示されていれば、そのiPhoneはSIMロック解除済みで、全ての格安SIMで使えます(iPhone13以降はSIMロック解除済み)

Androidスマホ → 設定 → 端末情報 → SIMのステータス → SIMロックステータス

SIMロックステータスが「許可されています」となっていれば、そのAndroidスマホはSIMロック解除済みです(2021年9月以降に発売されたキャリアスマホはSIMロック解除済)

キャリアメールからGmailへの変更がおすすめ

格安SIMに乗り換えてもドコモメール、auメール、ソフトバンクメールなどのキャリアメールを使い続けることができますが、月330円かかります。

Gmailなどの無料のフリーメールに変更がおすすめです。(キャリアメール代込みでも格安SIMのほうが大幅に安くなるので、乗り換えてから時間ができた時にメルアド変更でもOK)

格安SIMの申し込みに必要なものと事前準備は、基本的に以上です。結構簡単に乗り換えられます。

お役立ち情報

格安SIMと格安スマホに関連するお役立ち情報をまとめています。

格安スマホの機種ランキング 端末性能の見方(Antutu)
RAMとROMとマイクロSDカード タブレットと格安SIMという選択肢
通話SIMとデータSIMの違い 格安SIMのデータ量の目安と使用量
YouTube向けの格安SIM Netflix向けの格安SIM
GCallで通話料30秒8円に節約 格安SIMでLINEの使い方
格安SIMとモバイルルータ 格安SIMのテザリング
スマホのセキュリティ対策 端末保証と壊れた時の対処法
対応バンドのまとめ スマホの電池を長持ちさせる方法
節約できる低速モードの詳細ドコモ/au/ソフトバンク/楽天の格安SIM
この記事の最終更新日 2023年12月5日 / 作成日 2015年3月17日
4.8 58
この記事は参考になった/良かった
ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります)

コメントや実体験を書き込む(口コミ880件)

購読する
通知する
guest

880 の口コミとコメントと実体験
新しい順
古い順 良い順
ひとと
ひとと
2023年12月4日 11:14 AM

管理人様 はじめまして
いつもこちらのHP参考にさせて頂いております。
冬休みに初めて親元から離れてスキー合宿へ行く小学生低学年に合宿中(2泊3日)だけ携帯を持たせる為、現在使用してない楽天ハンドを利用してpovoの契約(トッピングはデータ追加1GBのみ)を検討しているのですがキャンペーンが沢山あり迷っております。
おすすめはありますでしょうか?

名無し
名無し
  ひとと
2023年12月4日 2:11 PM

データをほとんど使わない保険としてなら、
12月中は0.5GB+5分かけ放題(3日間)のエントリーセットが220円です

goko
  格安SIMの管理人
2023年12月5日 10:12 AM

povoだと契約できる年齢が13歳以上なので、仮に家族の回線を子供に持たせるのあれば、家族にまだpovoを契約していない人がいれば、紹介経由で申し込んで紹介元のSIMを子供に使わせる、という手もありますね。(電話番号をメインで使用中であれば難しいですが)

紹介者に自動的に3GB(30日間)が追加されるので、2泊3日の合宿中に3GBで足りるなら無料で済ませられます。
 
ここのコメント欄か紹介掲示板に紹介コードを書いてもOKなのであれば、そのコードで自分が申し込んでもよいですが、紹介掲示板やXには、通常24時間のデータ使い放題が3倍の3日間分もらえるコードが貼られていますね。
 
https://kakuyasu-sim.jp/povo-friends-campaign#comments
https://twitter.com/search?q=povo%20%20%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%94%BE%E9%A1%8C%203%E6%97%A5%E9%96%93%20%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89&src=typed_query&f=live
 
コードの出所が不明で事実かどうかわかりませんが、仮に本当に3日間のデータ使い放題なら、それで合宿中の回線を確保するのが一番よいような気がします。
 
…と思ってよく見たら通常のコードは8桁ですが、そのコードは13桁で先頭が「LIVERSP」なので、以下のキャンペーンの参加者に配られる公式の紹介キャンペーンのコードのようですね。
 
ライバースタートアッププログラム|【公式】povo2.0| 基本料ゼロから始めるau回線のスマホプラン
https://povo.jp/liver_start_up_program_2023/

Step 02:コード発行

2営業日以内に、運営から、あなた専用の「povo2.0キャンペーンコード」をメールでご連絡

povo2.0新規加入時に入力すると、

データ使い放題(3日間)

が適用される特別なコードです!

 
povo、ライバー/配信者向けサポートプログラム開始。3万円相当の人気ミキサー&マイクセットをプレゼント! | KDDI Digital Life株式会社のプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000019.000128076.html

https://twitter.com/dtOEJU5Sp1WjHud/status/1731620609514442922
https://pbs.twimg.com/media/GAfzw9pboAAT-I2?format=jpg&name=large
 

…ということで、この件は上記の掲示板やXに貼られているライバースタートアッププログラムの紹介コードを使って申し込むのが一番よいと思います。
そうすれば、2泊3日の合宿当日に開通(SIM有効化)させれば、3日後の合宿終了まで無料で済ませられるはずです。(前日に開通させても、「翌日の23時59分まで」であれば、合宿最終日の3日目の23時59分までOK…?)

ひとと
ひとと
  格安SIMの管理人
2023年12月5日 11:49 AM

参考になりました。ありがとうございます。gokoさんのご提案から、こちらの掲示板からライバースタートアッププログラムキャンペーンコードを利用させて頂き加入します!。

ひとと
ひとと
  名無し
2023年12月5日 11:47 AM

参考になりました。ありがとうございます。

とくめい
とくめい
2023年12月1日 11:02 AM
この記事は参考になった/良かった :
     

管理人様へ

楽天モバイルの紹介を投稿しましたが URLを 間違えましたので すみませんが投稿文の削除を お願いいたします。

ろろ
ろろ
2023年11月20日 1:02 PM
この記事は参考になった/良かった :
     

本日初めてこのホームページを拝見しました.
各通信会社の速度をリアルタイムで確認できるなどの有用性が非常に高いですね.
陰ながら応援させていただきます.

P
P
2023年11月18日 10:28 PM

いつも参考にさせていただいております。
PayPayの紹介キャンペーンが今月から始まったので
お世話になっている管理人さんの紹介コードを利用したいのですが
もしよろしければ紹介コードを教えていただけないでしょうか?

はむ
はむ
2023年11月11日 9:48 AM

本日は 「独身の日」 です!
管理人さんをお祝いしましょう!!

goko
  格安SIMの管理人
2023年11月13日 9:08 AM

お隣の中国は毎年恒例で盛大に祝ってますねぇ…。

今年は微増とはいえ、23兆超えだそうです。
 
中国「独身の日」取引額2%増どまり 調査会社 – 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM121ED0S3A111C2000000/

インターネット通販セール「独身の日」の流通取引総額が、前年同時期比2%増の1兆1386億元(約23兆6000億円)だったとの集計結果をまとめた。

 
楽天の昨年の国内EC流通総額が5.6兆円なので、セール期間だけで楽天の1年間の流通総額の何倍もの量です。
2022年の国内BtoC-EC市場(一般消費者向けのEC市場)が22.7兆円らしいので、日本のBtoC-ECの1年分を「独身の日」のセールだけで超えてきています…。
 
出生率が1.26と0.78の日本や韓国が毎年独身を祝ってなんかいたら国が滅びそうです。。
 
中国も最近は出生率が急激に悪化していて、直近では日本よりも低いみたいですが、1億、2億減ったところでまだ10億以上いますからねぇ…。(少子高齢化が進むと破綻しそうですが)
 
中国、22年の出生率1.09 現地報道、日本を下回る – 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM1647U0W3A810C2000000/
https://jp.reuters.com/article/china-fertility-idJPKBN2ZR00M

qobo
qobo
2023年11月8日 9:27 AM

速度比較サイトの質問なのですが
mineoドコモプランの速度が最近ずっと全時間帯平均値よりずんと低い3-4MBなのですが
スピードテスト制限でもかけてるでしょうかね?(そんなん知らんがなかもですが)

goko
2023年10月31日 12:28 AM

「つながらない」の声が浮き彫りにしたドコモの現状–他社から数年レベルの遅れ鮮明(CNET Japan) – Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/b67f37ab78094c8f745881ee5fbf5992fef50408
https://japan.cnet.com/article/35210244/
ドコモがつながらない「パケ詰まり」は300億円投資で解消するのか。利用者離れ防ぐスピード感ある対策に期待(石野純也)(テクノエッジ) – Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f57a34ecab646d50023ac8f4bc51357b0086fc1
https://www.techno-edge.net/article/2023/10/13/2075.html
 
単にドコモユーザーの期待値や信頼度が高いからだけなのか、それとも、本当に通信品質が低下していて、実際につながらない場所が多いのかは真偽はわかりませんが、少なくとも記事のコメントを読む限りでは、ドコモユーザーの不満が大きいようですね。
 
コメント欄の不満の多さもさることながら、個人的には以下の記事の内容についてはもっともだと思いました。
 
https://japan.cnet.com/article/35210244/#headline2

スループット重視なのに改善目標が「HD画質」の違和感

もうひとつ、突っ込みたくなるのが、ドコモとしてスループットを重視している割には、対策後の品質水準が「HD画質の動画を不便なく視聴できる」レベルに留まっているという点だ。

本来であれば5Gネットワークによって、4Kや8Kの映像が楽しめるはずではなかったか。それが「HD画質を不便なく視聴できる」というレベルに留まっているのは何とも悲しい。

 

最初にこの記事だけを読んだ時は、一瞬「またまたー。今時HD画質を不満なく視聴できるレベルだなんて、また切り取りやミスリードだろ…?」と思いましたが、ソースを探したら、ドコモが本当にそのような趣旨のことを言っていました…。
 
ドコモが通信品質対策で新たに300億円、設備高度化しAIでSNSも迅速分析 – ケータイ Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1537877.html

同社では対策後の品質の目安を「お客さまが安心して動画視聴(HD画質相当)できる通信品質を目安とする」としている。

報道発表資料 : 報道発表資料(トピックス) | お知らせ | NTTドコモ
https://www.docomo.ne.jp/info/news_release/topics/index.html
2023年10月10日 PDFドコモ通信品質改善の取り組みについて-全国2,000か所以上・鉄道動線で集中対策を実施中-(PDF形式:391KB)
https://www.docomo.ne.jp/binary/pdf/info/news_release/topics_231010_00.pdf

※お客さまが安心して動画視聴(HD 画質相当)いただける通信品質を目安として取り組みます。

 

やだー、HD画質の視聴なんて、1世代前の4Gの時に謳っていた話じゃないですかー…。

記事の通り、5Gでは4Kや8Kの超高精細映像がネットを通してスマホで見られると宣伝していたにもかかわらず、今この段階で1世代前のHD画質(2K)を「お客さまが安心して視聴できる通信品質を目安として取り組む」って。。

8Kは5G SAの話だとしても、4Kですらなく、今時HD画質の安定視聴が目標とは、いつの時代の話を言っているの?という感想を抱いてしまうのは私だけでしょうか…?

HD画質を1080pだとすると、画質の高いサブスクの有料配信だと1時間で最大3GB程度です。
画質の低いYouTubeだと2GBくらいです。(両方ともあくまでも「最大値」)
 
Netflixのデータ使用量を管理する方法
https://help.netflix.com/ja/node/87
> 高画質 (HD): 最大3 GB
 
そこから計算すると、その動画を再生するのに必要な通信速度は約7Mbpsです。(実際は最初に結構読み込まれるのと、バッファがあるので多少遅くても問題ありません)
 
comment image
(画像はこちらの「転送時間から転送速度を計算」から)
 
実際にNetflixとYouTubeでも、推奨の回線速度は5Mbpsになっています。

https://help.netflix.com/ja/node/306
> フルHD (FHD) 1080p 5 Mbps以上

https://support.google.com/youtube/answer/78358?hl=ja
> HD 1080p 5 Mbps
 

今時、5Mbpsが目標…?桁が1桁違いませんか?
推奨値の2倍でも10Mbpsです。

あくまで、一部のつながりにくい箇所での改善目標ではありますが、今時5~10Mbpsが目標とは、正直驚きです。

ドコモが一番「これからは5G!5G!」「超高速!低遅延!」と宣伝していましたが、そのドコモが改善目標として、5Mbps、10Mbpsレベルの目標値を掲げざるを得ないとは、実際に都市部では本当にそれほどの目標値を設定しなければならないほどつながりにくい実態があるんだろうなぁという気がしました。
 
 
…さて、「HD画質が目標」の件はさておき、みなさんのドコモ回線の使用感やつながりやすさ、通信品質はどのような感じでしょうか?

自分の周りのドコモユーザーやドコモ回線の感想、評判でもかまいませんので、「ドコモがつながらない問題」に関して、使用感や評判、通信品質について教えてください。

巷で騒がれているほどなのでしょうか?
実際にパケ詰まりはどの程度のものでしょうか?

char
char
  goko
2023年11月27日 4:22 PM

格安simのdocomo回線使用です。
京都駅2番ホームで4Gアンテナ1本です。
ホントにdocomoはダメダメです。
格安sim使用なので速度は出なくてもいいのですが
さすがにアンテナ1本って、そもそも電波が届いてないという
京都駅でしかも2番ホーム、建物内ではないのですけどねぇ。
どんなエリア設計しているのか?

Pナッツ
  格安SIMの管理人
2023年10月15日 12:55 PM

ChatGPTなどの生成AIでWeb記事を量産する行為が問題視されているようなので、その対策で個人サイトの表示順位を下げたのだろうかと想像しました。もしそうだとしたら、管理人さんのように個人で内容ある情報を発信している方達には困った事態ですね。
管理人さんは以前Youtubeでも情報を発信していたようですが、Youtubeは収益に結びつかないのでしょうか?

goko
  格安SIMの管理人
2023年10月15日 2:01 PM

Googleの検索結果をみても、ひと昔前に比べると、本当に個人サイトが減って法人サイトばかりになってしまいましたね…。
年々その傾向が強くなっている気がします。

Googleに外されると、ほとんど地球上に存在しないみたいになってしまうので、個人サイトには新規にほぼ誰も来なくなってしまい、余計個人サイトが減る、という悪循環なんでしょうね。

そして、ネット上の個人サイトの割合が減って、数やクオリティが下がって、その扱いや優先順位が下がる…、
Googleは相対的に個人サイトの評価を下げる…というまさに滅亡への悪循環なんだと思います。
 
このサイトですら激減なら、普通の個人サイトはもっと減っているでしょうし、まさに殺しにかかってますね。
 
試す手立ての案には入っているかもしれませんが、いっそのこと、法人サイト風にするために会社を立ち上げてしまうとか…?

SEO対策なのか、一見個人サイト風のページでも下の方をみると、「運営者情報」とかのリンクやページがあって、運営会社の記載があったりします。

そういうサイトが増えたってことは、生き残るためにはそうするしかないような感じになっているんだろうなぁと思って見ていましたが、今回のコメントでやはりそういうことなのかと納得した感じです。

goko
  格安SIMの管理人
2023年10月16日 11:31 PM

回線事業者(格安SIM事業者,通信事業者)の間借りってすんごいハードルが高そうですね…。
みんなできればそうしたいし、ライバルがいっぱいいそうなので、どんな営業やコネクションがあれば実現するのか、素人にはさっぱりです。。

後者は実際に可能かはわかりませんが、やる気があれば意外といけそうな気はします。
MVNO事業者数は1500社以上あるようなので、ほとんどは名前が別なだけで事業の多くは委託みたいな形なんだと思います。
さすがに完全に個人一人で回してる会社はないと思いますが…。

儲け度外視でSEO対策でMVNO事業を始める比較サイトが出てくる時代になるかも…?(費用対効果や採算が合わないか…)

Pナッツ
  格安SIMの管理人
2023年10月17日 8:40 AM

楽天回線のプリペイドデータSIMの販売なら、MVNO事業よりはハードルが低いかもと思い浮かびました。今実際に販売している事業者のなかにも小規模なところがありそうです。手軽に通信したいならプリペイドSIMで、通話したい・無制限で使いたい場合は回線契約に誘導出来ますし。
とはいえSIMを仕入れる資金が必要ですし、発送や問合せ対応を考えると人を雇う必要がありそうなので、簡単な話ではないとは思いますが…(eSIMが可能なら在庫を持たずに発送業務も省ける?)

y.h
  格安SIMの管理人
2023年10月17日 8:34 PM

今後個人サイト運営はコピペや営利目的ではなく、趣味であまり有名ではないジャンルを扱わないと検索上位に来ない時代になったと言うことですか・・・

個人でMVNOは堀江さんが利用しているxmobileしか思い浮かびませんが、どこかと提携するのは難しそうですね。

https://xmobile.ne.jp/

goko
  y.h
2023年10月17日 10:26 PM

正直、もう何年も前からその傾向が強くなってきていますね。
結構前から、マニアックな検索語句以外の普通の単語だと、検索上位はほとんどが法人サイトになってきています。

ただ、寄生サイトやサブディレクトリ貸しについても、Googleは年々厳しい対応の調整をし続けていますので、今後どの程度効果を発揮し続けていくのかわかりません。

デマやスパム対策と、個人レベルの有益なサイト(情報)の両立はかなり困難なので、現時点では前者が優先され、後者が八分になっている状態ですね。
 
AIが進化すれば、それを見分けるAIで処理できるようになるかもしれませんが、そうするとそれを欺こうとするAIで記事を作成して、今度はさらにそれに対応するAIで対抗…(以下略)

この分野はAIが登場しても、従来のSEO対策と同様に永遠のいたちごっこかもしれません。

白玉あんみつ
白玉あんみつ
  格安SIMの管理人
2023年10月16日 12:40 AM

Pナッツさんが書かれたこと、先月ぐらいに何かの記事で読んだ覚えがあります。
知人にもサイトで生計を立てられてる方がいて、大変そうです。
 
“格安スマホ” “格安SIM” でGoogle検索すると、gokoさんが書いてらっしゃるように、私の環境ではおととい/今日と3ページ目の検索結果で出てきますね。

はむ
はむ
  白玉あんみつ
2023年10月16日 8:21 AM

Androidスマフォで、
“格安sim比較サイト”
というタームでGoogle検索してみた。

Firefox:一番最初に出てきました。
Chrome:スポンサー4つの次に出てきました。

戦績としては良さそう。
本サイトは、ただの格安SIM というより 格安SIMの比較サイト という立ち位置でGoogleに認識されている感じです。

goko
  白玉あんみつ
2023年10月16日 10:39 PM

「格安スマホ」「格安SIM」だと、サブブランドやMVNOの回線サービスそのものも指しますから、上位は無理でしょうね。

「格安スマホ 比較」「格安SIM 比較」では、それぞれ、17-18位と14位に入っていますね。(※環境によって表示される順位は異なります)
 
・スマホ(Chrome)
「格安スマホ 比較」
comment image

「格安SIM 比較」
comment image
 
・PC(Chrome)
「格安スマホ 比較」
comment image

「格安SIM 比較」
comment image

takashi
  格安SIMの管理人
2023年10月16日 8:30 AM

ブログの名前自体変更すれば、検索上位にはならないですかね?
「格安SIM比較」で検索すると、おすすめの格安SIMのブログが上位にでてきます。
名前を変えると逆に今以上にアクセスが少なくなる可能性もあるなら、判断が難しいですね。

たまたま
たまたま
  格安SIMの管理人
2023年10月16日 11:01 AM

個人サイトだから検索順位が下がっているというのは違うように思います。私は趣味で個人ブログを運営していますが、ここ最近アクセス数が大幅に増加して検索順位が上昇しています。あるキーワードで5~7位くらいだったのが2~5位くらいになっています。Amazonを上回ることも普通になり、検索アルゴリズムが変わったのだろうと認識してますが、それが何かまではわかりません。ただ何となく眺めているとアフィリエイト目的のサイトが軒並み下がっているような気がします。ちなみに私は営利目的ではないのでやっていません。今回はその辺りが関係しているように思えてなりません。あとコピペサイトも一掃されてますね。

goko
  たまたま
2023年10月16日 10:49 PM

今回の件は、主にアフィリエイトを含むサイトでの話だと思います。(アフィリエイトを含む個人サイトの話)

生成AIでコンテンツ制作が容易になって、簡単に記事を量産できるようになったので、GoogleはE-E-A-Tの「経験」や「体験」の比重を増やして、生成AIっぽい記事やコピペサイトの順位を落とそうとしているのだと思います。

そのようなことをするのは主にアフィリエイトを含むサイトでの話なので、営利目的ではない個人サイトでは影響を受けにくいのだと思います。
 
このサイトは管理人さんの経験や体験に基づいた記事やレビューが多いので、なんとか上位に留まっていますが、さらに上位はそれらよりも権威性(Authoritativeness)や信頼性(Trust)で下駄を履いている状態なので、もっと上位に食い込むのは至難の業です。

個人サイトでもジャンルやライバルの有無、類似するキーワードの法人サイトの数などで、工夫次第でなんとかなる場合もあるでしょうけど、このジャンルの検索結果を見ると、上位は軒並み法人サイトですし、一筋縄ではいないでしょうね…。

解説記事よりも、「経験」や「体験」のレビュー記事を今より増やすとか…?
ユーザーによるレビュー機能とか、質問コーナー(Q&A機能)とかで、他のサイトにはない「経験(Experience)」の情報を増やすとか…?

まぁ、この辺は素人よりも管理人さんの方がプロフェッショナルでノウハウを持っているので、外野が意見を言ってどうこうなるレベルではないと思いますが…。

Pナッツ
2023年9月29日 6:42 PM

MMD研究所「通信キャリアの乗り換え経験に関する調査」
https://mmdlabo.jp/investigation/detail_2271.html

自分が注目したのはキャリアの乗り換えを面倒に感じる理由で、1位が「新しい端末の設定が面倒に感じるから」、2位が「データの移行に不安があるから」で、キャリアの乗り換えというよりは端末の乗り換えの話になってしまっています。
NBA Rakutenの件でも似た話が出ましたが、通信キャリアの契約はそのキャリア向けの端末を持つ事と認識している人がどうやら多い模様です。

う〜ん
う〜ん
  Pナッツ
2023年9月29日 6:57 PM

そうであるが上に通信障害の際にショップに殺到するわけですよね。
同じ光景を何度繰り返すのでしょうねぇ…
残念ながらある程度知識をつけない限り、データ使用量が少ないのに無制限プランにされたり、オプションべた付けにされる等は今後も無くならないでしょうね。

goko
  Pナッツ
2023年9月29日 8:44 PM

結構な割合の人がSIMカードを触ったことすらないし、SIMを自分で入れ替えるという考えに及ばないということですね。

SIMを自分で交換して使うという発想がそもそもないので、
「乗り換えはショップで行うもの」 → 「ショップにある好きな端末を選んで乗り換えをする」
という感じなんだと思います。(なのでなぜか回線の乗り換えの話が端末の乗り換えの話になっている)

おそらく、先に「乗り換えはショップで行うもの」という固定観念があるので、自ら調べもせず、自らで行うことを考えないので、そもそもSIMを自分で交換するという発想に至らないのだと思います。
 
そういう意味では、キャリアが長年かけて作り上げた養分を吸収し続けるシステムは今でも十分健在ということですね。
国民のITリテラシーが著しく低いのが原因ですが、人って一度調教されてしまうとこうもその考えにとらわれてしまうものなのですね…。

SIMロックフリーのスマホが発売されてからもう10年くらい経つと思うのですが…(SIMロックの原則禁止が2年前なので、仕方がないか…)

S.S
  goko
2023年10月14日 7:25 PM

SIMロックは違反になっても、キャリア端末がそもそもbandをソフト面で塞いでいる時点でSIMロックあろうがなかろうがほとんど意味を成してないですからね。auに至っては下手をするとキャリア端末だとそもそもほかの通信会社だとSIMカードによるモバイル&通話が一切不可とか普通にありうる話。

かといって日本はSIMフリー機やMVNO端末の売り上げ自体がスマホ全体の売り上げで辛うじて8%に届くかどうかってぐらいのゴミみたいなものですからね。Xiaomiのredmi11がキャリア販売が無かったことであまりの惨状だったからRedmi12が日本で無印とCの両方ともローエンドしか出ないというアホな状況に陥ったとしか思えないぐらいです。

……そもそもスマホでデータ移行にどれだけ意味があるかっていうと、写真や動画を撮って外部ストレージやクラウドにバックアップしてない人だけだと思うんですけどね。あとはせいぜい音楽レコーダーにしてる人ぐらい。LINEのような一部のSNSアプリやおサイフケータイ(というか決済関連のセキュリティ用アプリ)は情報保護の関係で強制移行が必要ですが、逆に言えばそれぐらいですし、他に重要な電話帳やメールなんかは普通にやっていればクラウド行きでガラケーとは異なり自動バックアップです。勝手にAppやGPSからアプリを再ダウンロードすれば、全部クラウドとアカウントがバックアップ自体を勝手にやってくれます。

これがタブレットとかだと自炊した電子書籍やらドキュメントファイルとかが増えたりするので、バックアップの重要性は増えますが。

さやか
さやか
2023年9月19日 1:30 PM

管理人様へ

文章コピペした人の投稿文 削除していただけないでしょうか。

不愉快で不愉快で

それから コピペは 禁止に していただけると ありがたいです。

アイフォン好き
2023年9月13日 3:50 AM
この記事は参考になった/良かった :
     

今現在数世代前のiPhoneを利用していて、Appleのイベントを見てiPhone 15が欲しくなったので購入を検討しています。
ワイモバイルでiPhone 15が使えるのか検索してみたところ今のところ公式では発表されていないが、対応するとかいてある記事がいくつかありました

参考記事
https://mykpb.com/ymobile-iphone15/

https://mvno.xsrv.jp/ym/sakidori-20230901/

予約も考えたのですが、一応公式の対応発表待ってから購入するのが無難かと思いました。(公式の発表ないとちょっと怖いです笑)
ワイモバイルはいつくらいに公式でiPhone 15への対応を発表するか分かったりしますか?

名無し
名無し
  アイフォン好き
2023年9月13日 6:18 AM

最近のiPhoneはD・A・S・R、どこの電波でもつかめるようになっており
日本向け機種ならどこのキャリアで購入しても対応バンドは共通です
初期でもS回線なら問題なかったろうけど

アイフォン好き
  名無し
2023年9月13日 6:33 AM

iPhone 15のみならず基本的に比較的新しいiPhoneはどこの電波でもつかめるんですね!返信ありがとうございます!
確か最初はSoftBankだけがiPhoneを発売してましたね!
後ドコモはiPhone購入できないってイメージもありました。懐かしい笑

goko
  アイフォン好き
2023年9月13日 6:41 AM

Yモバイルは基本的にはソフトバンクと電波は変わらないので、対応バンド(周波数帯)も同じです。
ソフトバンクがiPhone 15に対応しないというのはありえないと思うので、
そこまで心配して公式の対応発表を待つ必要もないと感じます。

機種の対応発表(対応機種情報)はニュースリリースをするわけではないので、
いつ公式に対応発表がされたのか、調べても公式な記録は残っていません。

そこでInternet Archiveを検索したところ、一番近い日付で、2022/09/25のものが残っていました。
 
https://web.archive.org/web/20220925054551/https://www.ymobile.jp/store/lineup/sim_devices/

iPhone 14シリーズはワイモバイルのSIMカード/eSIMでご利用いただけます

 
この時点で既にiPhone 14シリーズの公式対応をSIM動作確認済機種一覧のトップで謳っています。
iPhone 14の発売日が2022年9月16日なので、少なくとも発売から9日で対応発表していることがわかります。
Internet Archiveのキャッシュは、9/25の1つ前は8/19のものしかないため、それ以前のどれくらい早い段階で対応発表をしていたのかはわかりません。

ということで、次はXを検索してみました。
こちらには当時にポストが残っており、当時のスクリーンショットと思われる画像と一緒に、上記のSIM動作確認済機種一覧のURLが添えられて、iPhone 14の対応について投稿されています。
 
https://twitter.com/memn0ck/status/1569466839444652033

ワイモバイルもすでにiPhone 14シリーズの動作確認済み

午前8:23 · 2022年9月13日

 
1年も前で今からでは当時の投稿の信憑性は不明ですが、事実であれば、iPhone 14の発表日は2022年9月8日なので、少なくとも発表日から5日で対応発表していることになります。

個人的には公式の対応発表を待つ必要は全くないと思いますが、おそらく発売日の数日前までには動作確認済機種一覧が更新されると思います。

アイフォン好き
  goko
2023年9月13日 11:24 PM

新型iPhoneへの対応自体は5日でされているんですね。親切に投稿のURLまで載せていただきありがとうございます。

おっしゃるとおり、ソフトバンクがiPhone 15に対応しないのは考えられないですね。心配せずにワイモバイルでiPhone 15使います!
もし万が一、ソフトバンクやワイモバイルにiPhone 15に対応しなかったら他社に乗り換えれば良い話ですよね。

アイフォン好き
  アイフォン好き
2023年9月13日 11:25 PM

対応自体→対応の発表

goko
  アイフォン好き
2023年9月14日 6:58 PM

動作確認済機種一覧の更新きましたね。

予約開始日が9月15日で、発売日が9月22日なので、
発表から1日、予約開始日の1日前、発売日の8日前、ということになりました。
 
https://www.ymobile.jp/store/lineup/sim_devices/

iPhone 15はワイモバイルのSIMカード/eSIMでご利用いただけます

 

comment image

goko
2023年9月12日 11:06 PM

管理人さんへ

ちょっと前にコメントを投稿する際に、「コメントを投稿する」ボタンを間違えてダブルクリックしてしまって以降、投稿後の編集ができなくなってしまいました。

間違えて投稿した際に修正しようとしても、
「コメントを急いで投稿し過ぎているようです。もう少しゆっくりお願いします。」
と表示され、編集できなくなってしまいました。(10~15分待っても同様)

ダブルクリックの件とは関係なく、仕様変更で編集ができなくなったのでしょうか?
投稿した直後に間違いに気づいた場合でも、直後であれば修正できて便利だったのですが、できなくなってしまいました。
意図した仕様変更なのであれば仕方ないですが…。

goko
  格安SIMの管理人
2023年9月13日 9:14 PM

ご対応ありがとうございます。

時期的にまさにその時期です。
たまたまちょうどダブルクリックして弾かれた時と重なったので、
仕様上、連投規制などにかかってしまったのかと思いましたが、それとは関係なく単なる不具合だったのですね。
不具合なら、不便だったのですぐ指摘すればよかった…。

勘違いして、そのうち時限解除にならないかなぁ…と無駄に待ってしまいました。

goko
  格安SIMの管理人
2023年9月26日 8:29 PM

ご対応ありがとうございます。
こちらでも以前の通りに投稿後に編集できることを確認しました。

編集機能は、誤記の修正と投稿時のプレビュー機能として使っているのであった方が助かります。
 
投稿前にも誤記がないかは確認しているのですが、
誤字脱字って、画面を変えたり、時間を空けないと、脳は誤字のある文章を「誤字がない書きたい文章」として書いたつもりでいるので、読み返した時に誤字があっても無意識のうちに脳が補完して修正してしまって誤字があると気づけないんですよね…。

時間を空けた方が気づきやすいので、あとから気づいていも1時間以内なら直せるのは助かります。

にわ
にわ
2023年9月9日 9:33 PM

SMSは、通常、相手に到達したら、チェックマークが2つ付きます。相手が圏外や受信拒否をしている場合、チェックマークは1つのままです。
しかし、RakutenLinkのメッセージの仕様は最悪です。SMSが相手に到達しなくても、相手がSMSの受信拒否設定をしていても、相手が圏外の状態であっても、チェックマークが2つ付くと、オペレータから返答がありました。
本当にひどいの仕様です。

にわ
にわ
2023年9月9日 9:29 PM

RakutenLinkデスクトップ版を、USBテザリングで使用している場合、SMSを送信できますか? ご存知でしたら教えてほしい。
USBテザリングで同一ネットワークでデスクトップ版と同期ができているのに、デスクトップ版からSMSを送信できませんでした。
検証していただけると有り難いです。

Pナッツ
2023年8月30日 12:33 PM

KDDIとスペースX、衛星とスマホの直接通信サービスを提供
https://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2023/08/30/6935.html
・2024年内に開始予定
・SMSから開始し、音声通話/データ通信も順次対応予定
・既存の携帯電話の周波数帯を使用することから、ご利用のauスマートフォンのまま衛星と通信が可能

楽天はこの分野の一番乗りを目指していたと思いますが、先越されましたね。

goko
  Pナッツ
2023年8月30日 1:13 PM

楽天のスペースモバイルと同様にスマホと直接通信をするのであれば、認可の問題もあるのでどちらが先になるかわかりませんが、
衛星通信の技術や人口衛星の実績ではAST SpaceMobileよりもスペースXの方が圧倒的に上なので、auに先を越される可能性は十分にありますね。

発表されたばかりなので、詳細はわかりませんが、
スペースモバイルが150基くらいで巨大な通信アンテナでスマホまで電波を届ける一方、スペースXはStarlinkの数(現在4000基弱,将来数万)で電波の弱さを補う感じでしょうか?
 
問題は実用時のつながりやすさと通信速度ですが、仮に既存のStarlinkを活用できるのであれば、これから150基の打ち上げをしなければならないASTよりも、既に数千基飛んでいるスペースXの方がサービス開始が早そうです。

楽天は仮にサービスを開始しても、上空に衛星の数をそろえるのにそれなりの時間がかかるので、auに抜きさられることになりそうです…。

Pナッツ
  goko
2023年8月30日 9:20 PM

SpaceXのStarlinkでスマホと直接通信できるのは、V2 miniおよびV2という新しい衛星で、V2 miniは現在Falcon 9ロケットで打ち上げ中、V2は大きいため開発中の新型ロケットStarshipでないと打ち上げられないとのこと。auのサービスがSMSから開始、通話とデータ通信は順次対応予定となっているのは、通信容量の大きいV2がいつ打ち上がるのかはっきりしないのが理由のようです。

AST SpaceMobileは試験用衛星Blue Walker 3をFalcon 9で打ち上げ済み、通話試験に成功していて、本サービス用衛星は2024年から打ち上げ予定。ということでSMSのサービス開始はauが先行しそうですが、通話とデータ通信を含めるとauと楽天どっちが先か不明確なようです。

調べていて興味深いと思ったのは、SpaceXが顧客に請求するFalcon 9の打ち上げ料金は原価の約3倍らしく、コスト面では原価で自社ロケットを打ち上げられるSpaceXが有利なようです。

goko
  Pナッツ
2023年8月31日 12:13 AM

KDDIのニュースリリースに衛星について特に記載がなく、「2024年内」と早期の時期が書かれていたので既存のStarlinkでなんとかするのかと思いましたが、やはりこれから対応する衛星を打ち上げていくのですね。

さすがロケットが自前なだけあってSpaceXは打ち上げのペースと数が半端ないので、1年ちょっとでサービス開始までの衛星が打ち上げられる見込みがあるようですね。
 
楽天が先か、auが先かは、BlueWalker 3の打ち上げペースと、スターシップの開発状況にかかっていそうです。
スペースXはスターシップが開発さえできれば、ジャンジャン打ち上げていきそうですが、スターシップ自体がとんでもない大きさと壮大なプロジェクトなので本当に予定通りいくのかわかりません…。

いずれにしても航空宇宙開発は何年も遅れることがデフォなので、サービス開始までは気長に待たされることになりそうです。
 
個人的には楽天を応援していますが、競争や危機管理の観点からできるだけ早く両方のサービスが利用できるようになるといいですね。
楽天のBlueWalker、auのStarlinkと、両方使えれば災害時の通信確保は鬼に金棒です。
 
> 調べていて興味深いと思ったのは、SpaceXが顧客に請求するFalcon 9の打ち上げ料金は原価の約3倍らしく、コスト面では原価で自社ロケットを打ち上げられるSpaceXが有利なようです。
 
何倍であろうと、重い貨物だと選択肢が限られるし、信頼性とスピードでスペースXに敵うものはないので、これからもどんどん儲かりまくりですね。

しかも顧客から請け負った打ち上げにStarlinkを相乗りさせて打ち上げもできるので、これからもBlueWalkerとStarlinkの相乗り打ち上げが繰り返されるかもしれません。
 

SpaceX、大型通信衛星「BlueWalker 3」と「Starlink」34機を同時に打ち上げ – UchuBiz
https://uchubiz.com/article/new7057/

スペースX、「スターリンク」21機の打ち上げに成功 改良された衛星「V2 Mini」を軌道投入 | sorae 宇宙へのポータルサイト
https://sorae.info/space/20230303-v2mini.html

goko
  Pナッツ
2023年8月31日 8:10 AM

7/16が最後のStarlink v1.5だったようですので、今後はすべてV2 miniになるようです。

https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_Falcon_9_and_Falcon_Heavy_launches#cite_ref-585
Google翻訳
> Last v1.5 launch.
 
2022/9/11の打ち上げがBluewalker 3とStarlink34個だったことを考えると、仮にV2 miniとBluewalkerを相乗りで打ち上げるとなると10-15個くらいしか載せられないかもしれません。(そもそも大きくなったV2 miniとBluewalker相乗りができるのか不明ですが)
 
なお、現時点で、2023/3/3~2023/8/27までに合計211個のV2 miniを既に打ち上げているようです。
相変わらず驚異的なペースです…。

https://sorae.info/tag/v2-mini

03/03 21基
04/20 21基
05/19 22基
06/05 22基
07/10 22基
07/20 15基
07/24 22基
07/28 22基
08/07 22基
08/27 22基
 合計211基
 

サービスが開始できる基数がどれくらいなのかわかりませんが、半年で200基だと、2024年内には500~1000基…?
小さい衛星でスマホに届く電波を数でカバーしようとすると最低でも1000基くらいは必要そうですね。

少なくともSMSだけはauに先行されそうなので、楽天はデータ通信や「YouTubeが見れる!」といったことを早期に実現しないと、あっという間にStarlinkに速度や帯域で追い抜かれてしまうかもしれません。

goko
  Pナッツ
2023年11月20日 9:40 AM

今回も爆発しましたが、着実に前進しているようです。

ただ、計画通りではないので、スターシップが実用化されてV2が打ち上がり始めるのはまだまだ先ですね。
 
スペースXの新型ロケット打ち上げ 切り離した宇宙船、信号途絶える(朝日新聞デジタル) – Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/80346b4fbea0b46cde41fc6632098af4ae0a9a35
スペースX、宇宙空間到達 ロケット分離後に爆発 – 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN170D30X11C23A1000000/?n_cid=NMAIL007_20231119_A
 
一方のASTは実用機のBlueBirdを既にほぼ完成させているようなので、うまくいけば3年後くらいにはサービス開始までもっていけるといった感じでしょうか…?
 
ASTが衛星と5Gスマホの直接接続実験、ハワイのモバイル空白地域で通話とデータ通信 | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/15970/

5G接続性確認試験では、VodafoneやAT&T、フィンランドNokiaと連携して、下り速度では、これまでの記録を超える約14Mビット/秒を達成している。

今後の計画として、2024年第1四半期に商用BlueBird衛星5機の打ち上げを予定しており、現在、テキサス州ミッドランドの自社施設で同衛星の製造を進めている。

 

三木谷氏は当初2Mbps程度と言っていましたが、試験では5Gでは結構な速度が出ているようです。
もし10Mbps以上出るのであれば、1080pの動画視聴も余裕でできますね。
 
実現が見えてきた“スマホと衛星の直接通信” 国内最速はKDDIか楽天モバイルか?:石野純也のMobile Eye(3/3 ページ) – ITmedia Mobile
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2309/02/news051_3.html

1月に開催された楽天市場の出店者向けイベント「楽天新春カンファレンス」では、楽天グループの代表取締役会長兼社長の三木谷浩史氏が、「24年末から25年にかけて実現するプロジェクトを走らせている」と語っていた。

 
楽天モバイルも採用の「AST SpaceMobile」、衛星とスマホの5G通信に成功–14Mbpsを記録 – UchuBiz
https://uchubiz.com/article/new28139/

ASTはサービス提供に向け、本衛星となる「Block1 BlueBird」を、2024年第1四半期(1月〜3月)に5機打ち上げる予定だ。同社によれば、グローバルな5Gサービスの提供には約90機のBlueBirdが必要だという。

 

2025年内に始めるには相当ペースアップして打ち上げ続けないと難しそうです。

goko
  格安SIMの管理人
2023年8月31日 9:54 PM

自分のスマホが遥か上空の衛星とつながって衛星通信をしているかと思うとワクワクしますよね。
スターリンクも同様にワクワクした人が多かったと思いますが、来年には個々のスマホにそれが本当に来てしまうとは驚きです。
 
> 普通のスターリンク(月1万円)を船に設置したらいけないのだろうか・・?
 
Xを検索したらこんなポストがありました。

https://twitter.com/highlow00skeb/status/1635100888967831554

さすがに月1万円と月15万円の性能が同じだとは思えませんので、外洋や太平洋ではROAM(旧RV)は使えないようにしてあると思います。
レジデンシャルはホームルーターのように自宅以外の場所では使えませんので、同じようななんらかの規制があるような気がします。

…と思ってググってたら使用者の書き込みがありました。

https://king.mineo.jp/reports/233370

海上など一度圏外に出てしまい、圏外で電源再投入するとGPSによる位置検知によって弾かれてつながらなくなります。マリタイムプランと分けるためだと思われます。

接続しっぱなしなら、圏外に出ても通信継続できます。

Twitterなどで韓国行きや北海道行きの船でずっとつながっていたという報告がありますが、おそらく電源は切らずにいたため接続が維持されたんだと思います。

 

どうやら、電源を切らずにすっと接続が維持されていれば海上でも使えてしまうみたいです…?
あまりにそれで海上利用する人が増えると規制されるでしょうけど。
 

> それ以外の人はあまり関係なさそうですが・・。
 
それ以外は田舎で普段電波の悪い人や、圏外になった時のバックアップ的な役割でしょうか。
外であれば「圏外」はほとんどなくなるので、逆に言えば今でも「圏外」は死語ではないということはそれなりにそういう機会があるということのはずなので、そういう場面がもう外ではなくなってしまうかもしれません。
=「バリ3」みたいに次第に死語になっていくかも…?

それ以外としては、衛星通信は平時はあまり関係ないですが、災害時は使えれば極めて有用だと思います。
混雑して回線が遅くても、SMSやテキストベースなら多少遅くても使えるだろうし、あるのとないのとでは雲泥の違いです。

首都直下や南海トラフレベルだと都市部の基地局も停電で使えなくなると思うので、スマホの電源があればネットが使えるのは災害対策として極めて有効に感じます。
電源は個々でモバイルバッテリーやポータブル電源などで対策できますが、電波は衛星通信以外は備える術がないので…。
 

https://twitter.com/lifehacker_geo/status/1634998440982896641

家の回線がVDSLで遅いので、以前スターリンクが日本でサービスを開始した当初に検討しましたが、基本は上空が完全に開けていないと遮蔽される部分の衛星がつかめないので断念しました。

ベランダ設置ではどう頑張っても南側の180度しか視界が開けないのと、外観の問題でベランダの柵にアンテナを取り付けるのは規約違反になるので、天井の物干しフックに金具で設置するしかなく諦めました。
 
#Starlink の視界が遮られる場所での間欠通信を考える | DevelopersIO
https://dev.classmethod.jp/articles/intermittent-transmission-in-starlink-obstructed-condition/
comment image
 
この記事の状態ならまだいい方で、天井の物干しフックだと上がほぼ全滅です…。

今は衛星の数も増えて、開口部が狭くても、地平線やその少し上の少量の衛星をつかめるので、室内でも4Gくらいは速度が出るのかな?
開口部が狭いので時々途切れそうですが…。

dmu
dmu
2023年8月28日 6:40 PM

大手キャリアのオンライン専用プランが7~10GB程度の中間的プランを用意しない理由って何ですかね?
特にpovoは、期間限定で30日7GBをちょくちょく販売していますが、これがいつになっても常設される気配がありません。僕からすれば、本気で7GBにしたいと思っているユーザーをおちょくってるのではないかと邪推してしまいます。
ただでさえ3GBと20GBには大きな差があって、MVNOなら各社当たり前のようにその容量帯を用意しているというのに・・・

y.h
  dmu
2023年8月28日 11:22 PM

7GBでキャリアで安いプランは現在楽天モバイルのプリペイドデーターSIM(SMS付き)1年間8000円(月額667円相当)だけですね。

https://www.min-wifi.com/SHOP/r-sim-7gb.html

irumoも6GBや9GBがありますがドコモ光回線やDカードが割引に必要で引かれてもあまり安くないです。

https://www.docomo.ne.jp/info/news_release/2023/06/20_00.html

Pナッツ
  dmu
2023年8月29日 7:56 AM

>大手キャリアのオンライン専用プランが7~10GB程度の中間的プランを用意しない理由って何ですかね?

容量に余裕があるプランを契約して貰ったほうが利益は出るはず。かといって無闇に容量を大きくして高くしても契約する人が少なくなる。20GBで3000円前後が月額料金が高過ぎる印象を与えない良い塩梅と考えているのではないでしょうか。

>ただでさえ3GBと20GBには大きな差があって、MVNOなら各社当たり前のようにその容量帯を用意しているというのに・・・

MVNOは大手キャリアが取りこぼしているスキマ需要を取るために、容量を細かく区切っているように思います。

dmu
dmu
  格安SIMの管理人
2023年8月29日 6:27 PM

ごめんなさい、30日1GBと取り違えていました。7GBの期間限定トッピングは、有効期間7日で777円でした。
だとすると、普通のユーザーが買えるトッピングとしての7~10GB(有効期間30日以上のもの)は、今まで一度もなかったということに・・・。

goko
  dmu
2023年8月29日 7:33 PM

まぁ簡単に言うと、容量ピッタリに使ってもらってはあまり利益が出ないということだと思います。
もっと端的に言うなら、容量を余らせて無駄に高いプランを契約してもらわないと困る、ということです。

細かく容量を区切って、できるだけ安くしたいという需要にこたえようとしていたDMMモバイルも儲からないから撤退しましたしね。
 
大手キャリアのオンライン専用プランは回線は自前なので、MVNOよりは余裕があるでしょうけど、さすがにオンライン専用プランといえど、MVNOのような薄利ではやってられないということだと思います。

今のpovoだって他社への流出防止策としては有効だと思いますが、みんながみんなサブ回線や電話回線目的だけだと儲からないので、大容量プランを利用してもらってトントンでしょうし。

実際は今はひと月3GBでは足りない人が多いので、必然的に3GBを複数回トッピングするか、その上は20GBになるので、最低でも1,980~2,700円は使ってもらえます。

ラピ
ラピ
2023年8月22日 11:11 PM
この記事は参考になった/良かった :
     

監視カメラ用にM2Mアクセスについて教えてください

「格安SIMの管理人の比較&口コミサイト2023年12月(毎日更新)」をシェアしてくださいm(_ _)m
コメント