格安スマホは、主に格安SIMで使うためのSIMフリーのスマートフォンです。
Amazonなどのネットショップで格安スマホ本体のみ購入する方法と、格安SIMとセットに格安スマホを購入する方法があります。
本体のみ購入だと定価購入になりますが、格安SIMとセットだと格安スマホが大幅割引で買えたりします。
ここでは2023年10月の格安スマホのおすすめをランキング順で紹介します。
価格が安ければ安いなりの理由、高ければ高いなりの理由が格安スマホの性能面で出てきます。
- 2万円前後の格安スマホはライトユーザ用
- 3万円〜5万円は一般ユーザ用で一番売れている
- 5万円超はヘビーユーザ、写真を撮るのが好きな人、ゲーム好きな人、iPhoneユーザ
格安スマホが安く買えるキャンペーン、今の格安SIMが購入予定の格安スマホで使えるか、格安スマホの性能の見分け方についても解説します。
格安SIMの管理人の格安SIM比較 2023年10月(ほぼ毎日更新)
格安スマホの目次
- 格安スマホが安く買えるキャンペーンが狙い目
- 新しいiPhoneを使いたい場合
- 今の格安SIMでは使えない格安スマホがある?
- 格安スマホおすすめランキング(5万円以下)
- 1位 Xperia 10 IV 手軽で電池持ち最高で楽モバで実質5,800円
- 2位 OPPO Reno9 A ワイモバ乗換で一括4,980円
- 3位 Rakuten Hand 5G 超コンパクトで楽モバで一括1円
- 3位 OPPO A55s 5G 大画面軽量で楽モバで実質1円
- 4位 moto g52j 5G / 5G II 大画面6.8インチで機能満載
- 4位 Redmi Note 11 Pro 5G 性能重視のコスパ機
- 4位 moto g53y 5G ワイモバ乗換で一括1円
- 4位 OPPO Reno7 A ロングセラーでIIJmio乗換で9,980円
- 4位 Pixel 6a Googleのコスパ機
- 5位 AQUOS sense7 ハイエンドカメラ?
- 5位 Galaxy M23 5G Galaxy初のSIMフリースマホ
- 5位 AQUOS wish2 端末のみ12,000円
- 5位 Xperia Ace III 端末のみ20,000円
- 5位 Redmi Note 11 端末のみ21,000円
- 5万円超の高性能な格安スマホ/iPhone
- 1位 iPhone 15/Plus/Pro/Pro Max 最新iPhone
- 1位 motorola edge 30 pro 超高性能でIIJmio乗換なら30,000円
- 2位 motorola edge 40 おサイフケータイでIIJmio乗換なら39,800円
- 3位 Pixel 7a 顔認証と90Hz対応の高性能機種
- 4位 iPhone SE 第3世代 コンパクトで超高性能
- 5位 iPhone 14シリーズ 1世代前のiPhone
- 5位 iPhone 13 悪くない
- 6位 Xperia 10 V 割高すぎ
- どのスマホが高性能? 一番重要なCPUを把握する
- おすすめしない機種
- コメントを書き込む (口コミ259件)
格安スマホが割安に買えるキャンペーンが狙い目
格安SIMとセットに格安スマホを申し込むと、格安スマホがかなり割安に買えるキャンペーンを行っている格安SIMがあります。
IIJmioのキャンペーン機種、ワイモバイルのおすすめ端末、楽天モバイルのおすすめ機種などで、ほとんどいつも格安スマホが安く買えるキャンペーンを行っています。
格安スマホと一緒に格安SIMも必要な場合は、安く格安スマホを買えるキャンペーンを利用するのがオススメです。
【10月最新】格安スマホの端末キャンペーンのおすすめ!1円スマホもある
今の格安SIMから乗り換えて、お得に最新機種に機種変できる
格安SIMを使っていて、今のスマホの調子が悪い、古いからそろそろ機種変したい・・。そんな場合、他の格安SIMに乗り換えがおすすめです。
普通に機種変更するよりも、2〜3万円くらい安く格安スマホやiPhoneが手に入ります。
今の格安SIMのままでいたい場合は、本体のみ購入する
今の格安SIMのままでいたい場合は、Amazonなどのネットショップで格安スマホ本体のみを購入します。
例えば、AmazonでOPPO Reno7 Aを購入して、届いたら古いスマホからSIMカードを抜いて、届いたスマホに挿入してAPNを設定します。これで機種変更は完了です。
※ 今の格安SIM事業者の公式サイトで機種を購入して、機種変更することもできますが、その場合は本体価格が少し割高になります。
新発売予定の格安スマホ情報
発売予定の最新Androidスマホの口コミ2023年 (SIMフリー/ドコモ/au/ソフトバンク機種)
新しいiPhoneを使いたい場合
新しいiPhoneを使いたい場合、格安SIMとセットでiPhoneを購入するのがおすすめです。
格安SIMに乗り換えれば、普通にiPhoneを購入するより2〜3万円くらい安く買えます。すでに格安SIMを使っている場合も、他の格安SIMへ乗え換えで安く買えます。
【10月最新】iPhoneのキャンペーンのおすすめランキング!格安SIMとセットが安い
すでに格安SIMを使っていて、今の格安SIMのままでいたい場合は、定価ですがアップルストアでiPhoneを購入するのが無難です。
新しいiPhoneが届いたら、古いiPhoneからSIMカードを抜いて新しいiPhoneに挿入して、必要に応じてデータを移行します。
構成プロファイルをインストールして機種変更は完了です。(構成プロファイルは不要な場合もあります)
今の格安SIMでは使えない格安スマホがある?
ここで紹介する格安スマホやiPhoneは基本的に全ての格安SIMで使えます。
特定の格安SIMで使えない可能性がある格安スマホがある場合は、別途説明します。
格安スマホおすすめランキング(5万円以下)
5万円以下で買える人気のおすすめの格安スマホをランキング順で紹介します。
おすすめ1位は楽天モバイルのXperia 10 IVです。新規契約または乗り換えなら実質5,800円で手に入ります。Xperia 10 IVの性能で実質5,800円はすごくお得です。
2位はワイモバイルに乗り換えなら4,980円で買えるOPPO Reno9 A、3位は楽天モバイルで一括1円のRakuten Hand 5Gと実質1円のOPPO A55s 5Gです。
※ 実売価格はAmazonや家電量販店などの価格を参考
1位:Xperia 10 IV、手軽で電池持ち最高で楽モバで実質5,800円
Xperia 10 IVの実売価格:50,000円
端末のみの購入はこちら ➡︎ Amazon
全ての格安SIMに対応
性能:2022年7月発売、6.0インチ(有機EL)、Sapdragon 695 5G、RAM6GB、ROM128GB、メインカメラ1200万画素(F値1.8)+超広角800万画素(F値2.2)+望遠800万画素(光学2倍ズーム、F値2.2)、前面カメラ800万画素(F値2.2)、重さ161グラム、電池容量5000mAh、Android 13へアップデート可
防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ (側面) | 顔認証 ☓ | 5G ◯ | eSIM ☓ | デュアルSIM ◯
Xperia 10 IV | 評価(5段階) |
---|---|
処理能力・ゲーム性能 | 4.0 |
カメラ性能(推定) | 3.5 |
画面の大きさ | 4.0 |
電池持ち | 5.0 |
軽さ | 5.0 |
重さが161グラムで軽いのに、5000mAhの大容量電池を搭載しています。軽くて電池持ちがすごく良いのが特徴です。
楽天モバイルの端末キャンペーンで、新規または乗り換えならXperia 10 IVが実質5,800円です(SIMの契約が必要)。
キャンペーン終了日は未定ですが、お得すぎるので売り切れに注意です。在庫の有無は申込み画面に進む必要があります。
楽天モバイル実質価格:5,800円
(本体価格49,800円ー16,000円割引ー初めてまたはエントリーで3,000ptーガンガンポイント還元25,000pt)
楽天モバイルのXperia 10 IVが実質5,800円!キャンペーン注意点まとめ
2位 OPPO Reno9 A、ワイモバ乗換で一括4,980円
OPPO Reno9 Aの実売価格:42,000円
端末のみの購入はこちら ➡︎ Amazon
全ての格安SIMに対応
性能:2023年6月発売、6.4インチ(有機EL、90Hz)、Sapdragon 695 5G、RAM8GB、ROM128GB、メインカメラ4800万画素(F値1.7)+超広角800万画素(F値2.2)+マクロ200万画素、前面カメラ1600万画素、重さ183グラム、電池容量4500mAh、Android 13
防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ (ディスプレイ内蔵) | 顔認証 ◯ | 5G ◯ | eSIM ◯ | デュアルSIM ◯
OPPO Reno9 A | 評価(5段階) |
---|---|
処理能力・ゲーム性能 | 4.0 |
カメラ性能 | 3.5 |
画面の大きさ | 4.0 |
電池持ち | 5.0 |
軽さ | 4.0 |
OPPO Reno9 Aで力を入れているのはデザインです。見た目がカッコよく、角張った外観でマット仕上げです。電池持ちもかなり良いです。
旧モデルのReno7 Aとの違いは、RAMが6GBから8GBに増量して、背面がガラス素材になリました。
体感差はないでが、ワイモバイルならReno9 Aがすごく安く買えます。ワイモバイルなら乗り換えで一括4,980円です。2023年10月2日21:59までのキャンペーンです。
ワイモバ実質価格 (事務手数料無料)
・乗換:4,980円-PayPay最大6,000円 = 実質△1,020円
・新規:14,760円-PayPay最大6,000円 = 実質8,760円
※ シンプルSで契約すると約4,000円値上げ
※ ソフトバンク/LINEMO/ソフトバンクMVNOから乗り換えは端末割引対象外
OPPO Reno9 Aの詳細スペックとレビュー、Reno7 Aと比較【最新キャンペーン価格まとめ】
3位 Rakuten Hand 5G、超コンパクトで楽モバで一括1円
Rakuten Hand 5Gの実売価格:9,000円
端末のみの購入はこちら ➡︎ Amazon
楽天モバイルで販売していますが、他社SIMや他社eSIMでもほぼ確実に使える
性能:2022年2月発売、5.1インチ(有機EL)、Snapdragon 480、RAM4GB、ROM128GB、カメラ6400万画素(F値1.8)+深度200万画素、前面カメラ(F値2.0)、重さ134グラム、電池容量2630mAh、物理SIM非対応、Android 11
防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ (ディスプレイ内蔵) | 顔認証 ◯ | 5G ◯ | eSIM ◯ | デュアルSIM ◯
Rakuten Hand 5G | 評価(5段階) |
---|---|
処理能力・ゲーム性能 | 3.5 |
カメラ性能(推定) | 3.5 |
画面の大きさ | 3.0 |
電池持ち | 3.5 |
軽さ | 5.0 |
旧モデルのRakuten Handと比べて、防水と5G通信に対応して、eSIMがDSDVで2つ使えるデュアルeSIMに対応です。
本体価格は19,001円ですが、楽天モバイルとセットに契約すると19,000円割引で一括1円で買えます。(1人1台のみ)
Rakuten Hand 5Gが一括1円はコスパが超良いです。できるだけ安くコンパクトに使いたい場合におすすめですが、売り切れに注意です。
在庫の有無は申込み画面に進む必要があります。在庫切れの場合は不定期に再入荷されます。(再入荷されても数時間で売り切れたりもします・・)
楽天モバイルのRakuten Hand 5Gの詳細と申し込み
楽天モバイル実質価格:1円
(本体価格19,001円+事務手数料無料ー19,000円割引)
Rakuten Hand 5Gの口コミ・レビュー、1円スマホのスペック詳細 | 楽天モバイルで一番人気
3位 OPPO A55s 5G、大画面軽量で楽モバで実質1円

OPPO A55s 5Gの実売価格:20,000円
端末のみの購入はこちら ➡︎ Amazon
全ての格安SIMに対応
性能:2021年11月発売、6.5インチ(90Hz)、Snapdragon 480 5G、RAM4GB、ROM64GB、メイン1300万画素(F値2.2)+深度200万画素、前面カメラ800万画素(F値2.4)、重さ178グラム、電池容量4000mAh、Android 12へアップデート可
防水 ◯ | おサイフケータイ ☓ | 指紋認証 ☓ | 顔認証 ◯ | 5G ◯ | eSIM ◯ | デュアルSIM ◯
OPPO A55s 5G | 評価(5段階) |
---|---|
処理能力・ゲーム性能 | 3.5 |
カメラ性能(推定) | 2.5 |
画面の大きさ | 4.0 |
電池持ち | 4.0 |
軽さ | 4.5 |
OPPO A55s 5Gは6.5インチの大画面ですが、重さが178グラムと比較的軽量です。
画面のリフレッシュレートが90Hzなので、他の機種よりも滑らかに画面を表示できます。指紋認証には対応していません。
OPPO A55s 5Gは、おサイフケータイが不要な場合で、軽量で画面の大きさと安さを重視する場合におすすめです。
楽天モバイルの端末キャンペーンで、新規または乗り換えならOPPO A55s 5Gが実質1円です(SIMの契約が必要)。キャンペーン終了日は未定ですが、在庫切れに注意です。
楽天モバイル実質価格:5,800円
(本体価格25,900円ー16,000円割引ー初めてまたはエントリーで3,000ptー対象製品6,699pt)
4位 moto g52j 5G / 5G II

moto g52j 5Gの実売価格:26,000円
端末のみの購入はこちら ➡︎ Amazon
moto g52j 5G IIの実売価格:40,000円
端末のみの購入はこちら ➡︎ Amazon
全ての格安SIMに対応
性能:2022年6月発売(5G IIは2023年7月発売)、6.8インチ(120Hz)、Sapdragon 695 5G、RAM6GB(5G IIは8GB)、ROM128GB、カメラ5000万画素(F値1.8)+超広角800万画素(F値2.2)+マクロ200万画素+深度200万画素、前面カメラ1300万画素(F値2.2)、重さ206グラム、電池容量5000mAh、Android 12へアップデート可(5G IIはAndroidn 11)
防水 ○ | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ (側面) | 顔認証 ◯ | 5G ◯ | eSIM ◯ | デュアルSIM ◯
moto g52j 5G | 評価(5段階) |
---|---|
処理能力・ゲーム性能 | 4.0 |
カメラ性能(推定) | 2.5 |
画面の大きさ | 5.0 |
電池持ち | 4.5 |
軽さ | 3.0 |
モトローラ初のおサイフケータイ対応スマホです。欠点は206グラムで重めで、画面が有機ELではないことくらいです。それ以外は全て揃ってます。
特に画面サイズが6.8インチでスマホの中でも最大クラスです。大きな画面で便利に使いたい場合に一番おすすめです。
moto g52j 5Gと5G IIの違いは、5G IIのRAMが8GBに増量していることです。体感差はありません。
IIJmioのスマホ大特価セールでは、乗り換えならmoto g52j 5G IIが9,980円です(SIMの契約が必要)。2023年10月31日までのキャンペーンセールです。
IIJmioのmoto g52j 5G IIの詳細と申し込み
IIJmio実質価格:13,713円
(乗り換え価格9,980円+事務手数料3,300円+SIM発行手数料433円)
4位 Redmi Note 11 Pro 5G

Redmi Note 11 Pro 5Gの実売価格:35,000円
端末のみの購入はこちら ➡︎ Amazon
全ての格安SIMに対応
性能:2022年5月発売、6.67インチ(120Hz、有機EL)、Snapdragon 695 5G、RAM6GB、ROM128GB、カメラ1億800万画素(F値1.9)+超広角800万画素(F値2.2)+マクロ200万画素、前面カメラ1600万画素(F値2.4)、重さ202グラム、電池容量5000mAh、Android 12へアップデート可、デュアルスピーカー搭載
防水 △ (防滴) | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ (側面) | 顔認証 ◯ | 5G ◯ | eSIM ◯ | デュアルSIM ◯
Redmi Note 11 Pro | 評価(5段階) |
---|---|
処理能力・ゲーム性能 | 4.0 |
カメラ性能(推定) | 4.0 |
画面の大きさ | 4.5 |
電池持ち | 4.5 |
軽さ | 3.0 |
大画面、電池持ち良し、割と高性能、おサイフケータイ対応、eSIM対応、15分で50%の高速充電、有機ELでリフレッシュレート120Hz、デュアルスピーカー搭載
ほしいものを満遍なく揃えてきたのに、割安感のある価格帯です。大画面で性能重視で便利に使いたい場合におすすめの機種です。
IIJmioのスマホ大特価セールでは、乗り換えならRedmi Note 11 Pro 5Gが9,980円です(SIMの契約が必要)。2023年10月31日までのキャンペーンセールです。
IIJmioのRedmi Note 11 Pro 5Gの詳細と申し込み
IIJmio実質価格:13,713円
(乗り換え価格9,980円+事務手数料3,300円+SIM発行手数料433円)
4位 moto g53y 5G
moto g52y 5Gの定価:21,996円 (ワイモバ専売)
全ての格安SIMに対応
性能:2023年6月発売、6.5インチ(120Hz、低解像度)、Sapdragon 480+、RAM4GB、ROM128GB、カメラ5000万画素(F値1.8)+マクロ200万画素、前面カメラ800万画素(F値2.0)、重さ183グラム、電池容量5000mAh、Android 13、デュアルスピーカー搭載
防水 ○ | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ (側面) | 顔認証 ◯ | 5G ◯ | eSIM ◯ | デュアルSIM ◯
moto g52y 5G | 評価(5段階) |
---|---|
処理能力・ゲーム性能 | 3.5 |
カメラ性能 | 2.5 |
画面の大きさ | 4.5 |
電池持ち | 5.0 |
軽さ | 3.5 |
moto g52y 5Gはワイモバイル専売機種です。Snapdragon 480+搭載で普通程度に使える性能です。カメラの実性能は2万円レベルです。
写真は撮れれば良い程度の人で、大画面で安さと電池持ちを重視する場合におすすめの機種です。
ワイモバイルなら乗り換えで一括1円です。2023年10月2日21:59までのキャンペーンです。
ワイモバ実質価格 (事務手数料無料)
・乗換:1円-PayPay最大6,000円 = 実質△5,999円
・新規:9,800円-PayPay最大6,000円 = 実質3,800円
※ シンプルSで契約すると約4,000円値上げ
※ ソフトバンク/LINEMO/ソフトバンクMVNOから乗り換えは端末割引対象外
ワイモバイルのmoto g53y 5Gのレビューと詳細スペック[1円スマホ]
4位 OPPO Reno7 A
OPPO Reno7 Aの実売価格:32,000円
端末のみの購入はこちら ➡︎ Amazon
全ての格安SIMに対応
性能:2022年6月発売、6.4インチ(有機EL、90Hz)、Sapdragon 695 5G、RAM6GB、ROM128GB、メインカメラ4800万画素(F値1.7)+超広角800万画素(F値2.2)+マクロ200万画素、前面カメラ1600万画素、重さ175グラム、電池容量4500mAh、Android 13へアップデート可
防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ (ディスプレイ内蔵) | 顔認証 ◯ | 5G ◯ | eSIM ◯ | デュアルSIM ◯
OPPO Reno7 A | 評価(5段階) |
---|---|
処理能力・ゲーム性能 | 4.0 |
カメラ性能 | 3.5 |
画面の大きさ | 4.0 |
電池持ち | 5.0 |
軽さ | 4.0 |
OPPO Reno7 Aで力を入れているのはデザインです。カメラ配置が良く、角張った外観でマット仕上げです。
後継機のOPPO Reno9 Aが発売されましたが、性能差はほとんどないです。使いやすさと見た目の良さを重視する場合におすすめの機種です。
IIJmioのスマホ大特価セールでは、乗り換えならOPPO Reno7 Aが9,980円です(SIMの契約が必要)。2023年10月31日までのキャンペーンセールです。
IIJmio実質価格:13,713円
(乗り換え価格9,980円+事務手数料3,300円+SIM発行手数料433円)
OPPO Reno7 Aの実機レビュー/詳細スペック/キャンペーンのまとめ
3位:Pixel 6a
Pixel 6aの実売価格:45,000円
端末のみの購入 ➡︎ イオシスで33,000円程度(中古)
全ての格安SIMに対応
性能:2022年7月発売、6.1インチ(有機EL)、Google Tensor、RAM6GB、ROM128GB、カメラ1220万画素(F値1.7)+超広角1200万画素(F値2.2)、前面カメラ800万画素(F値2.0)、重さ178グラム、電池容量4410mAh、Android 14へアップデート予定
防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ (ディスプレイ内蔵) | 顔認証 ☓ | 5G ◯ | eSIM ◯ | デュアルSIM ◯
Pixel 6a | 評価(5段階) |
---|---|
処理能力・ゲーム性能 | 5.0 |
カメラ性能 | 4.0 |
画面の大きさ | 4.0 |
電池持ち | 4.5 |
軽さ | 4.0 |
2022年7月28日発売のGoogleの超高性能コスパ機種です。
Google Tensor搭載で、旧機種のPixel 5a (5G)と比べて処理能力は約2倍、ゲーム性能は3倍に大幅アップです。
UQモバイルのおすすめ機種では、乗り換えならPixel 6aが31,270円です(SIMの契約が必要)
UQ実質価格:35,120円
(乗り換え価格31,270円+初期費用3,850円)
Google Pixel 6aを安く買う方法と実機レビュー!キャンペーンで31,270円から
5位:AQUOS sense7
AQUOS sense7の実売価格:44,000円
端末のみの購入はこちら ➡︎ Amazon
全ての格安SIMに対応
性能:2022年11月発売、6.1インチ(有機EL)、Snapdragon 695 5G、RAM6GB、ROM128GB、メインカメラ5030万画素(F値1.9)+超広角800万画素、前面カメラ800万画素(F値2.0)、重さ158グラム、電池容量4570mAh、耐衝撃、Android 13へアップデート可
防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ (側面) | 顔認証 ◯ (マスクOK) | 5G ◯ | eSIM ◯ | デュアルSIM ◯
AQUOS sense7 | 評価(5段階) |
---|---|
処理能力・ゲーム性能 | 4.0 |
カメラ性能 | 3.5 |
画面の大きさ | 4.0 |
電池持ち | 4.5 |
軽さ | 5.0 |
AQUOS sense7はハイエンド並みに進化したカメラですが、実機レビューで実際に写真を撮ってみたら、ハイエンドには遠い画質になりました・・。
IIJmioのスマホ大特価セールでは、乗り換えならAQUOS sense7が24,800円です(SIMの契約が必要)。2023年10月31日までのキャンペーンセールです。
IIJmio実質価格:28,533円
(乗り換え価格24,800円+事務手数料3,300円+SIM発行手数料433円)
AQUOS sense7の実機レビューがヤバイ、詳細スペックとカメラ性能
5位 Galaxy M23 5G

Galaxy M23 5Gの実売価格:39,000円
端末のみの購入はこちら ➡︎ Amazon
全ての格安SIMに対応
性能:2022年4月発売、6.6インチ(120Hz)、Snapdragon 750G、RAM6GB、ROM128GB、カメラ5000万画素(F値1.8)+超広角800万画素(F値2.2)+マクロ200万画素(F値2.4)、前面カメラ800万画素(F値2.2)、重さ198グラム、電池容量5000mAh、Android 13へアップデート可
防水 ☓ | おサイフケータイ ☓ (NFC対応) | 指紋認証 ◯ (側面) | 顔認証 ◯ | 5G ◯ | eSIM ☓ | デュアルSIM ◯
Galaxy M23 5G | 評価(5段階) |
---|---|
処理能力・ゲーム性能 | 4.0 |
カメラ性能 | 4.0 |
画面の大きさ | 4.5 |
電池持ち | 4.0 |
軽さ | 3.0 |
Galaxy初のSIMフリースマホです。
大画面で電池持ちも良く、Snapdragon 750GとRAM6GBの組み合わせで性能も良いです。Galaxyスマホなのでカメラの実性能も期待できます。
防水とおサイフケータイが不要な場合におすすめです。格安SIMとのセット販売は今の所ありません。Amazonなどのネットショプで本体のみの購入になります。
5位 AQUOS wish2
AQUOS wish2の実売価格:13,000円
端末のみの購入はこちら ➡︎ Amazon
全ての格安SIMに対応
性能:2022年6月発売、5.7インチ(低解像度)、Snapdragon 695 5G、RAM4GB、ROM64GB、カメラ1300万画素(F値2.0)、前面カメラ800万画素(F値2.0)、重さ162グラム、電池容量3730mAh、Android 13へアップデート可、耐衝撃
防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ (側面) | 顔認証 ☓ | 5G ◯ | eSIM ◯ | デュアルSIM ◯
AQUOS wish2 | 評価(5段階) |
---|---|
処理能力・ゲーム性能 | 4.0 |
カメラ性能(推定) | 2.5 |
画面の大きさ | 3.5 |
電池持ち | 4.0 |
軽さ | 4.5 |
AQUOS wishと比べてCPU性能が33%アップ、ゲーム性能は19%アップします。省エネ性能もアップしているので、電池持ちは5%向上することが期待できます。
電池がへたらず長持ちする機能、落としても壊れにくい耐衝撃構造、OSは2年間のアップデート保証です。コンパクトで安価でできるだけ長く使い続けたい場合におすすめです。
ワイモバイルなら新規でも乗換でも一括1円です。2023年10月2日21:59までのキャンペーンです。
ワイモバ実質価格 (事務手数料無料)
・新規/乗換:1円-PayPay最大6,000円 = 実質△5,999円
※ シンプルSで契約すると約4,000円値上げ
※ ソフトバンク/LINEMO/ソフトバンクMVNOから乗り換えは端末割引対象外
ワイモバイルのAQUOS wish2とwishのキャンペーン価格とSIMフリーの違い
5位 Xperia Ace III
Xperia Ace IIIの実売価格:20,000円
端末のみの購入はこちら ➡︎ Amazon
ワイモバ版はソフトバンク回線の格安SIM、ドコモ版はドコモ回線の格安SIMで使える
性能:2022年6月発売、5.5インチ(低解像度、Corning Gorilla Glass Victus)、Snapdragon 480 5G、RAM4GB、ROM64GB、カメラ1300万画素(F値1.8)、前面カメラ500万画素、重さ162グラム、電池容量4500mAh、Android 13へアップデート可
防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ (側面) | 顔認証 ☓ | 5G ◯ | eSIM ◯ | デュアルSIM ◯
Xperia Ace III | 評価(5段階) |
---|---|
処理能力・ゲーム性能 | 3.5 |
カメラ性能(推定) | 2.5 |
画面の大きさ | 3.5 |
電池持ち | 5.0 |
軽さ | 4.5 |
5.5インチのコンパクトスマホで電池持ちがすごく良く、落としても画面が割れにくいGorilla Glass Victus搭載です。
CPU性能はAQUOS wish2の方が少し良いですが、電池持ちを重視する場合はXperia Ace IIIがおすすめです。
ワイモバイルのXperia Ace IIIのキャンペーン価格と評価レビュー
5位 Redmi Note 11

Redmi Note 11の実売価格:21,000円
端末のみの購入はこちら ➡︎ Amazon
全ての格安SIMに対応
性能:2022年3月発売、6.43インチ(90Hz、有機EL)、Snapdragon 680、RAM4GB、ROM64GB、カメラ5000万画素(F値1.8)+超広角800万画素(F値2.2)+マクロ200万画素+深度200万画素、前面カメラ1300万画素(F値2.4)、重さ179グラム、電池容量5000mAh、Android 12へアップデート可、デュアルスピーカー搭載
防水 △ (防滴) | おサイフケータイ ☓ | 指紋認証 ◯ (側面) | 顔認証 ◯ | 5G ☓ | eSIM ☓ | デュアルSIM ◯
Redmi Note 11 | 評価(5段階) |
---|---|
処理能力・ゲーム性能 | 3.0 |
カメラ性能(推定) | 2.5 |
画面の大きさ | 4.5 |
電池持ち | 4.5 |
軽さ | 4.0 |
大容量の5000mAhを搭載していても、179グラムで比較的手頃な重さです。デュアルスピーカー搭載なので音も良いです。
画面が有機ELでキレイでリフレッシュレートが90Hzなので滑らかに表示してくれます。
5G通信には対応していませんが、デメリットは特にないです。おサイフケータイが不要&端末のみ購入&安さと画面の大きさを重視する場合におすすめです。
5万円超の高性能な格安スマホ/iPhone
スマホはお金を出せば出すほど高性能になります。
普通程度にスマホを使う場合はそんなに処理能力は必要ないのですが、スマホをたくさん使う場合は処理が重くなったりするので、より高性能なスマホが必要になったりします。
カメラ性能とゲーム性能もスマホの価格に比例して良くなります。綺麗に写真を撮りたい場合やどんなゲームでも快適に遊びたい場合は5万円以上のスマホがおすすめです。
5万円超の格安スマホ/iPhoneのおすすめランキング
- 1位:iPhone 15/Plus/Pro/Pro Max
- 1位:motorola edge 30 pro
- 2位:motorola edge 40
- 2位:Pixel 7a
- 3位:iPhone SE 第3世代
- 4位:iPhone 14シリーズ
- 4位:iPhone 13
- 5位:Xperia 10 V
5万円超でおすすめ1位 iPhone 15/Plus/Pro/Pro Max

iPhone15シリーズの価格 (128GB版)
・iPhone15:124,800円
・iPhone15 Plus:139,800円
・iPhone15 Pro:159,800円
・iPhone15 Pro Max:189,800円 (256GB版)
全ての格安SIMに対応
共通性能:2023年9月発売、有機EL、ナノSIM+eSIMx2、前面カメラ1200万画素(F値1.9)
個別性能
iPhone 15
6.1インチ、A16 Bionic、RAM6GB、カメラ4800万画素(F値1.6)+超広角カメラ1200万画素(F値2.4)、重さ171グラム、動画再生時間20時間
iPhone 15 Plus
6.7インチ、A16 Bionic、RAM6GB、カメラ4800万画素(F値1.6)+超広角カメラ1200万画素(F値2.4)、重さ201グラム、動画再生時間26時間
iPhone 15 Pro
6.1インチ(120Hz)、A17 Pro、RAM8GB、カメラ4800万画素(F値1.78)+超広角カメラ1200万画素(F値2.2)+望遠1200万画素(F値2.8/光学3倍ズーム)、重さ187グラム、動画再生時間23時間
iPhone 15 Pro Max
6.7インチ(120Hz)、A17 Pro、RAM8GB、カメラ4800万画素(F値1.78)+超広角カメラ1200万画素(F値2.2)+望遠1200万画素(F値2.8/光学5倍ズーム)、重さ221グラム、動画再生時間29時間
防水 ◯ | おサイフケータイ(Apple Pay) ◯ | 指紋認証 ☓ | 顔認証 ◯ (マスクOK) | 5G ◯ | eSIM ◯ | デュアルSIM ◯
iPhone 15など | 評価(5段階) |
---|---|
処理・ゲーム性能 | 5.0 |
カメラ性能 | 4.5 (14/Plus) 5.0 (14Pro/Max) |
画面の大きさ | 4.0 (14/Pro) 4.5 (14Plus/ProMax) |
電池持ち | 4.5 (14/Pro) 5.0 (14Plus/ProMax) |
軽さ | 4.0 (15) 3.0 (15Plus) 3.5 (15Pro) 2.0 (15ProMax) |
iPhone15シリーズからライトニング端子を廃止して、USB Type C搭載になりました。全モデルがメインカメラ4,800万画素になりました。ノッチが小さくなるダイナミックアイランドも全モデル搭載です。
ProとProMaxはチタンを採用することで、本体サイズが旧モデルよりも1割軽くなり、RAMは6GBから8GBに増量です。
15と15Plusには、14Proと14ProMaxと同じApple A16を搭載、15Proと15ProMaxには最新のApple A17 Proを搭載です。A17ProはA16よりも性能が約1割アップします。
高額ですが、ここまできたらiPhone15 Proがおすすめです。価格をある程度抑えて画面の大きさ重視ならiPhone15 Plusです。iPhone15 Pro Maxは旧モデルよりも軽くなっても重さが221グラムあるので、使うには少し覚悟が必要です。
iPhone15シリーズは楽天モバイルでも販売しています。
楽天モバイルのiPhone15シリーズのキャンペーン詳細【4キャリア最安】
5万円超でおすすめ1位 motorola edge 30 pro

motorola edge 30 proの実売価格:60,000円
端末のみの購入はこちら ➡︎ Amazon
全ての格安SIMに対応
性能:2022年6月発売、6.7インチ(有機EL、144Hz)、Snapdragon 8 Gen1、RAM8GB、ROM128GB、カメラ5000万画素+超広角5000万画素(マクロ対応)+深度200万画素、前面カメラ6000万画素、重さ196グラム、電池容量4800mAh、Android 13へアップデート可、デュアルスピーカー
防水 △ (防滴) | おサイフケータイ ☓ | 指紋認証 ◯ (側面) | 顔認証 ◯ | 5G ◯ | eSIM ☓
motorola edge 30 pro | 評価(5段階) |
---|---|
処理能力・ゲーム性能 | 5.0 |
カメラ性能(推定) | 4.0 |
画面の大きさ | 4.5 |
電池持ち | 4.0 |
軽さ | 3.0 |
超高性能のSnapdragon 8 Gen1を搭載しています。
防水とおサイフケータイは非対応ですが、その分を他の性能アップに注ぎ込んでいます(おサイフケータイ対応は結構コストがかかります)。
普通に買うと7万円近くしますが、IIJmioのスマホ大特価セールでは、乗り換えならmotorola edge 30 proが30,000円です(SIMの契約が必要)。2023年10月31日までのキャンペーンセールです。
IIJmioでやたら安く販売しています。IIJmioに乗り換えられる場合で、おサイフケータイが不要ならすごくおすすめです。
IIJmioのmotorola edge 30 proの詳細と申し込み
IIJmio実質価格:33,733円
(乗り換え価格30,000円+事務手数料3,300円+SIM発行手数料433円)
5万円超でおすすめ2位 motorola edge 40

motorola edge 40の実売価格:62,000円
端末のみの購入はこちら ➡︎ Amazon
全ての格安SIMに対応
性能:2023年7月発売、6.55インチ(有機EL、144Hz)、MediaTek Dimensity 8020、RAM8GB、ROM256GB、カメラ5000万画素+超広角1300万画素(マクロ対応)、前面カメラ3200万画素、重さ171グラム(ブルーは167グラム)、電池容量4400mAh、Android 13、デュアルスピーカー
防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ (ディスプレイ内蔵) | 顔認証 ◯ | 5G ◯ | eSIM ◯
motorola edge 40 | 評価(5段階) |
---|---|
処理能力・ゲーム性能 | 5.0 |
カメラ性能 | 3.5〜4.0 |
画面の大きさ | 4.5 |
電池持ち | 4.0 |
軽さ | 4.0 |
motorola edge 30 proよりも処理能力やゲーム性能は一段落ちますが、motorola edge 40は防水・おサイフケータイ・eSIM対応です。
おサイフケータイが必要な場合で、画面の大きさを重視する場合はmotorola edge 40、コンパクトさを重視する場合はPixel7aがおすすめです。
普通に買うと63,000円しますが、IIJmioのスマホ大特価セールでは、乗り換えならmotorola edge 40が39,800円です(SIMの契約が必要)。2023年10月31日までのキャンペーンセールです。
IIJmioのmotorola edge 40の詳細と申し込み
IIJmio実質価格:43,533円
(乗り換え価格39,800円+事務手数料3,300円+SIM発行手数料433円)
5万円超でおすすめ3位 Pixel 7a
Pixel 7aの実売価格:62,700円
端末のみの購入➡︎ イオシスで中古美品で5万円
全ての格安SIMに対応
性能:2023年5月発売、6.1インチ(90Hz、有機EL)、Google Tensor G2、RAM8GB、ROM128GB、カメラ6400万画素(F値1.89)+超広角1300万画素(F値2.2)、前面カメラ1300万画素(F値2.2)、重さ193グラム、電池容量4385mAh、Android 14へアップデート予定
防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ (ディスプレイ内蔵) | 顔認証 ◯ | 5G ◯ | eSIM ◯ | デュアルSIM ◯
Pixel 7a | 評価(5段階) |
---|---|
処理能力・ゲーム性能 | 5.0 |
カメラ性能 | 4.5 |
画面の大きさ | 4.0 |
電池持ち | 4.5 |
軽さ | 3.5 |
Pixel 7aは2023年5月11日発売のGoogleの超高性能コスパ機種です。
旧モデルの6aと比べて、CPUの処理能力は似たり寄ったりですが、顔認証とリフレッシュレート90Hzに対応です。ワイヤレス充電も使えますが、最大7.5Wの低速充電になります。
カメラ性能は旧モデルの1220万画素から6400万画素に大幅アップですが、実際の写真写りは大差ありません。
基本的には安く買えるPixel 6aがおすすめですが、高性能なAndroidスマホで顔認証を使いたい場合はPixel 7aがおすすめです。
Google Pixel7aの購入レビュー!カメラ性能大幅アップ?実機テストとキャンペーン詳細
5万円超でおすすめ4位:iPhone SE 第3世代
iPhone SE 第3世代の実売価格
・ROM64GB版:62,800円
・ROM128GB版:69,800円
・ROM256GB版:84,800円
端末のみの購入はこちら ➡︎ Amazon
全ての格安SIMに対応
性能:2022年3月発売、4.7インチ、Apple A15 Bionic、RAM4GB、ROM64/128GB/256GB、カメラ1200万画素(F値1.8)、前面カメラ700万画素(F値2.2)、重さ144グラム、動画再生時間15時間
防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ (Apple Pay) | 指紋認証 ◯ (前面) | 顔認証 ☓ | 5G ◯ | eSIM ◯ | デュアルSIM ◯
iPhone SE3 | 評価(5段階) |
---|---|
処理能力・ゲーム性能 | 5.0 |
カメラ性能 | 3.5 |
画面の大きさ | 2.5 |
電池持ち | 3.0 |
軽さ | 5.0 |
外見はiPhone8やiPhoneSE第2世代と同じですが、中身はiPhone13シリーズと同じA15 Bionicを搭載した超高性能スマホです。性能的に5年くらい使えます。
同じような大きさと重さで、iPhone 13 miniのほうが電池持ちが15%アップ、画面は5.4インチにアップしますが、9万円前後します。
手軽にiPhoneを使いたい場合は、iPhone SE 第3世代がおすすめです。
楽天モバイルのiPhone SE 第3世代のキャンペーンまとめ[2023年最新情報]
5万円超でおすすめ5位 iPhone 14シリーズ

iPhone14シリーズの価格 (128GB版)
・iPhone14:112,800円
・iPhone14 Plus:124,800円
全ての格安SIMに対応
共通性能:2022年9月発売(Plusは10月発売)、A15 Bionic、RAM6GB、カメラ1200万画素(F値1.5)+超広角カメラ1200万画素(F値2.4)、有機EL、ナノSIM+eSIMx2、前面カメラ1200万画素(F値1.9)
個別性能
iPhone 14:6.1インチ、重さ172グラム、動画再生時間20時間
iPhone 14 Plus:6.7インチ、重さ203グラム、動画再生時間26時間
防水 ◯ | おサイフケータイ(Apple Pay) ◯ | 指紋認証 ☓ | 顔認証 ◯ (マスクOK) | 5G ◯ | eSIM ◯ | デュアルSIM ◯
iPhone 14など | 評価(5段階) |
---|---|
処理・ゲーム性能 | 5.0 |
カメラ性能 | 4.5 (14/Plus) |
画面の大きさ | 4.0 (14/Pro) |
電池持ち | 4.5 (14/Pro) |
軽さ | 4.0 (14) 3.0 (14Plus) |
iPhone14はiPhone13と比較して、GPUのコアが4個から5個に増えたのでゲーム性能が少し向上、電池持ちは5%アップ、カメラ性能は暗いところがより明るく撮れるようになり、RAMも4GBから6GBに増量しました。
iPhone14 Plusは、基本性能はiPhone14と同じですが、6.7インチの大画面になり、本体サイズが大きくなったことから放熱性能がアップして重いゲームをより快適に遊べます。
iPhone15/PlusとiPhone14/Plusは性能があまり変わらないので、少しでも安いiPhone14/Plusを選ぶのはありです。
楽天モバイルのiPhone14(Pro/Plus)のキャンペーン価格と在庫情報。結構安く使える
5万円超でおすすめ5位:iPhone 13

iPhone13の価格:95,800円 (128GB版)
全ての格安SIMに対応
性能:2021年9月発売、Apple A15 Bionic、RAM4GB、6.1インチ、有機EL、カメラ1200万画素(F値1.6 / 1.7um)+超広角カメラ1200万画素(F値2.4)、前面カメラ1200万画素(F値2.2)、173グラム、動画再生時間19時間、ナノSIM+eSIMx2
防水 ◯ | おサイフケータイ(Apple Pay) ◯ | 指紋認証 ☓ | 顔認証 ◯ (マスクOK) | 5G ◯ | eSIM ◯ | デュアルSIM ◯
iPhone 13 | 評価(5段階) |
---|---|
処理・ゲーム性能 | 5.0 |
カメラ性能 | 4.5 |
画面の大きさ | 4.0 |
電池持ち | 4.0 |
軽さ | 4.0 |
iPhone12シリーズよりもカメラ性能が少しアップして、電池持ちがざっくり15%くらいアップしました。暗いところでもよりキレイに撮れるようになっています。性能的に5年くらい使えます。
iPhone15/14/13は性能が似たり寄ったりなので、安く買えるiPhone13を選ぶのはありです。
楽天モバイルのおすすめ機種ランキングと端末評価[2023年10月]
5万円超でおすすめ6位 Xperia 10 V

Xperia 10 Vの実売価格:67,100円
端末のみの購入はこちら ➡︎ Amazon
全ての格安SIMに対応
性能:2023年7月発売、6.1インチ(有機EL)、Sapdragon 695 5G、RAM6GB、ROM128GB、メインカメラ4800万画素(F値1.8)+超広角800万画素(F値2.2)+望遠800万画素(光学2倍ズーム、F値2.2)、前面カメラ800万画素(F値2.2)、重さ159グラム、電池容量5000mAh、Android 13
防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ (側面) | 顔認証 ☓ | 5G ◯ | eSIM ☓ | デュアルSIM ◯
Xperia 10 V | 評価(5段階) |
---|---|
処理能力・ゲーム性能 | 4.0 |
カメラ性能(推定) | 4.0 |
画面の大きさ | 4.0 |
電池持ち | 5.0 |
軽さ | 5.0 |
Xperia 10Vは10IVのマイナーバージョンアップ版です。
画面が6インチから6.1インチに少しだけ広くなって、メインカメラが1200万画素から4800万画素に大幅アップです。ただし、メインカメラは4つの画素を1つにまとめて撮るので実質1200万画素です。
正直あまり変わりませんが、Xperia 10 IVと比較して価格が2倍くらいになります。買わない方が良いです。安く買えるXperia 10 IVがおすすめです。
どのスマホが高性能?一番重要なCPUを把握する
スマホの性能で一番重要なのはCPUです。CPUが高性能なほどスマホがサクサク動きます。
どのCPUが高性能か知らない人が多いと思うので、下記にざっくりとした性能表を載せておくので参考にしてみてください。
2023年版:超ざっくりしたCPUの性能表(SoC性能) | |
---|---|
超高性能 | Snapdragon:888、8 Gen1、8+ Gen1、8 Gen2 Google:Tensor、Tensor G2 iPhone:12シリーズ、SE3、13シリーズ、14、14Plus、14Pro、14Pro Max |
高性能 | Snapdragon:778G、780G、855、860、865、870 MediaTek:Dimensity 1200-Ultra(スナドラ865くらい) Galaxy:Exynos1280と1380(スナドラ778Gくらい) iPhone:XR、XS、XS Max、SE2、11シリーズ |
比較的高性能 | Snapdragon:750G、695、765G、835、845 MediaTek:Dimensity 800U、Helio G99(スナドラ695くらい) iPhone:8、X |
普通性能 | Snapdragon:480、480+、730、730G、690、720G、732G MediaTek:Dimensity 700 iPhone:7 |
低性能 | Snapdragon:662、665、660、820、670、675、680、710 MediaTek:Helio G85 iPhone:6s、SE1 |
最底辺 | Snapdragon:630、632、650、636 MediaTek:Helio G35、G37 Galaxy:Exynos7904、Exynos7885 iPhone:6 |
右に行くほど高性能です。一般的な使い方なら普通性能または比較的高性能で十分です。重い3Dゲームが好きな場合は高性能以上を選びます。
スマホをたくさん使う場合で常にヌルヌルサクサク使いたい場合、またはゲーム性能を最重視する場合は超高性能を選びます。
おすすめしない機種
AQUOS wish3
AQUOS wish3の実売価格:33,000円
全ての格安SIMに対応
性能:2023年7月発売、5.7インチ(低解像度)、MediTek Dimensity 700、RAM4GB、ROM64GB、カメラ1300万画素(F値2.0)、前面カメラ500万画素(F値2.2)、重さ161グラム、電池容量3730mAh、Android 13、耐衝撃
防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ☓ (ドコモ版だけ◯) | 顔認証 ◯ (マスク対応) | 5G ◯ | eSIM ◯ | デュアルSIM ◯
AQUOS wish3 | 評価(5段階) |
---|---|
処理能力・ゲーム性能 | 3.5 |
カメラ性能(推定) | 2.5 |
画面の大きさ | 3.5 |
電池持ち | 4.0 |
軽さ | 4.5 |
AQUOS wish3はwish2よりもスペックダウンしました。安く買えるAQUOS wish2がおすすめです。
moto g53j 5G
moto g53j 5Gの実売価格:30,000円
全ての格安SIMに対応
性能:2023年6月発売、6.5インチ(低解像度、120Hz)、Sapdragon 480+ 5G、RAM8GB、ROM128GB、カメラ5000万画素(F値1.8)+マクロ200万画素、前面カメラ800万画素(F値2.0)、重さ183グラム、電池容量5000mAh、Android 13
防水 ○ | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ (側面) | 顔認証 ◯ | 5G ◯ | eSIM ◯ | デュアルSIM ◯
moto g53j 5G | 評価(5段階) |
---|---|
処理能力・ゲーム性能 | 3.5 |
カメラ性能 | 2.5 |
画面の大きさ | 4.5 |
電池持ち | 5.0 |
軽さ | 4.0 |
moto g53jはg52jの後継機ですが、スペックダウンしました。
悪くはない機種ですが、似たような価格でより高性能なmoto g52jがおすすめです。
Redmi 12C
Redmi 12Cの実売価格
・3GB/64GB:19,800円
・4GB/128GB:23,800円
全ての格安SIMに対応
性能:2023年3月発売、6.71インチ(低解像度)、MediaTek Helio G85、メインカメラ5000万画素(F値1.8)、前面カメラ500万画素(F値2.2)、重さ192グラム、電池容量5000mAh、Android 12、マイクロUSB、10W充電
防水 △ (防滴) | おサイフケータイ ☓ | 指紋認証 ◯ (前面カメラの横) | 顔認証 ◯ | 5G ☓ | eSIM ☓ | デュアルSIM ◯
Redmi 12C | 評価(5段階) |
---|---|
処理能力・ゲーム性能 | 3.0 |
カメラ性能(推定) | 2.5 |
画面の大きさ | 4.5 |
電池持ち | 5.0 |
軽さ | 3.5 |
Helio G85はそれなりに使える性能ですが、充電端子がマイクロUSB、5000mAhの大容量電池なのに10W充電なので充電にすごく時間がかかる、指紋認証はカメラの隣についていてやりずらい。
今からRAM3GBのスマホは無理です。RAM4GBなら特に問題なく使えますが、性能的に安くもないです。Redmi Note 11を買った方が良いです。
OPPO A77
OPPO A77の実売価格:22,500円
全ての格安SIMに対応
性能:2022年10月発売、6.5インチ(低解像度)、MediaTek Helio G35、RAM4GB、ROM128GB、メインカメラ5000万画素(F値1.8)+深度200万画素、前面カメラ800万画素(F値2.0)、重さ187グラム、電池容量5000mAh、Android 12、デュアルスピーカー
防水 △ (防滴) | おサイフケータイ ☓ | 指紋認証 ◯ (側面) | 顔認証 ◯ | 5G ☓ | eSIM ☓ | デュアルSIM ◯
OPPO A77 | 評価(5段階) |
---|---|
処理能力・ゲーム性能 | 2.0 |
カメラ性能(推定) | 2.5 |
画面の大きさ | 4.0 |
電池持ち | 5.0 |
軽さ | 3.5 |
MediaTek Helio G35というCPUを搭載していて、性能がかなり低いです。2022年10月発売機種なのに2019年のエントリーモデルのような性能です。
安いですが買わない方が良いです。安物買いの銭失いです。
以前売られていた格安スマホや中古スマホはおすすめ?
発売から2年以上経過したAndroidスマホを買うのはおすすめではないです。中古のAndroidスマホを購入する場合でも、発売から2年以内の機種を検討することをおすすめします。
※ 2年を超えると電池が劣化している可能性が高くなり、OSも古くなり、安くてもコスパが悪くなります
中古iPhoneとAndroidスマホはおすすめ?格安SIMで使える?注意点と購入ガイド
コメントを書き込む(口コミ259件)
メインで使っていたredmi note 9sが再起動ループ状態(おそらくバッテリー摩耗に加えて電源接続部品の摩耗もあると思われる原因)で文鎮化したので代替機を探している状態です。旧メインのiPhone7にメインSIMを差し替えたのでそこまでは困ってないですが、メインSIMはAndroidに挿した方が便利なので少し困ってます。
重いゲームはやらんので中古の未使用品のMoto g53yが一番良さげ……というかほぼ一択ですが、他に良い機種無いでしょうか?
大画面で安価で本体のみの購入の場合、moto g53y 5Gが一択な気がします。新古品で12,000円くらいで買えますし。(メルカリだと未使用品が送料込みで11,000円が相場
他に良い機種はさっぱり思いつかないです。。
未使用品(新古品)でより安価なものをお求めであれば
ノジマオンラインで「UQ版 Redmi Note 10 JE」が7800円です
スペック上、問題になりそうなところは
4GB/64GB・プラチナバンドはAU回線のみ・2年前の端末であることでしょうか
こんばんわ。
タブレットのオススメがあれば教えて頂けますか?
スマホやタブレットを買うときは必ず格安SIMの管理人さんのサイトを熟読してから買っています。
P9 Liteから始まり、Zenfone Max, Zenfone 3Max, Mediapad M3 , nova3 , 11 Lite 5G
皆ここでオススメされていたものを買い漁ってきました。
満足いかなかった商品はありません。ありがとうございます。
なので管理人さんがオススメするタブレットがあればそれが最強なんだと思います。
4万出せるならiPadがコスパ最強と思いますが、Xiaomiがとても気になっています。
iPadは買う場合、中古でも第8世代以降必須です。第7世代以前はSoCの設計が古く、既に最新OSも提供されてないです。SoCの性能が高い上に発売からからアップデート保証5年と長く使えますが、最低価格も新品は5万出さないと買えないのが欠点。
Androidのタブレットに関しては高級志向のGALAXY(ミドルレンジはコスパが良くないですが、ハイエンドはスマホと同じくらいのコスパなので、ガチでAndroidタブレットで最高画質でゲームするなら一択)かコスパのいいxiaomiで、どっちつかずのレノボは日本でのタブレットのやる気が今ひとつなので選ぶ要素は薄いです。
一般的なAndroidタブレットならMIUIアレルギーでもない限りゲーム目当てならxiaomi Pad6、それ以外ならredmi Pad(ただしRAM4GB以上推奨)、redmi Pad SEのいずれかかがオススメ。特にPad6はかつてにハイエンドSoCのSDM870を積んでる上に、値段もiPad第9世代とほぼ同額なので長く使えると思います。
EC専売の中華タブレットは初期不良率の高さや液晶品質のバラツキがあるのでそれを引いた時に自力対処できない場合は買え控えるべきです。helio g99、mt818x番台、Tシリーズ(600番台)を積んでるものならゲーム以外は意外と動きます。
Pixel6aを使い始めて数日だけど、ちょくちょくMoto g30に戻りたくなる自分が居る。
以前は2年も経てばモッサリだとかメモリ足りないだとか電池持たないとか文句も出たけど今は2年前の機種でも何の不満も無いっていうか、そんなことよりサイズ感とかスイッチの配置とかの方が気になるというか。
iPhoneの長く使える環境は正直羨ましい。
でも試しに買ってみようかという値段でもない。
3万くらいで5年位使えて機種移行しても同じような感じで使い続けられるような感じになっていってくれないかなぁ、っていうか。
もうカメラ性能とかどうでもいいし、毎年お値段据え置きでメモリと電池のグレードアップだけやってくれないかなメーカーは、みたいな。
もう新しい楽しいことの為に性能アップが必要ですよ、っていう期待感はスマートフォンに対してあんまりないっていうか。
キャリアが5Gにアンテナ変えるっていうから嫌々買い替えさせられる感の方が強いっていうか。
来月、モトローラでもReno9 Aみたいな強化版が出ますね。
昨今の日本の状況を、こちらでも現してるよう。。
moto g52j 5G II 定価 ¥40,800-
メモリが無印の6GBから、IIでは8GBに。
他のスペックは全て無印と同じようです。
https://photosku.com/archives/5084
https://smhn.info/202306-moto-g52j-5g-ii-spec
OSのバージョンが11なのは残念です。
OCNがなくなって、IIJや楽天は出すんでしょうか。
お値段によっては、g53j を選ぶよりいいかもしれませんね。
g53j と g52j (無印) との違い:
https://photosku.com/archives/4968/
Snapdragon 695で、RAMが6GBから8GBに増量になるメリットってどのくらいなんでしょうかね?
1000円くらいの差額ならRAM8GBが良いですが、2000円の差額で微妙、3000円以上だとそんな価値はない感じがします。
5G IIがAndroid 14までサポートしそうな場合は+1000円追加な気分です。
IIの細かい字を追っていくと、出荷時期によっては11ではなく後のバージョン、つまり12や13で出てくるように思えます。
そうすると、14までサポートかもしれません。
メモリの2GBの増量というのは、このスレの冒頭に書いたように、このいささか苦しい状況でのメーカーがひねり出した訴求手段なのかな、と思います。
ユーザーにとってみると、体感での官能/定性評価なのか、数値による定量評価を重視するのか、人によって違うのだろうと思います。
今サブで使ってるReno5 AでRAMが標準で6GBですけど、ストレージの128GBから2GB借りてRAM拡張されてる状態です。
この設定自体が工場出荷標準だったような。。
(この拡張が最大5GBまで使えるので、そうすると元の6GBに対して倍近くになりますが、まだ試して体感したことがありません)
パソコンなどでHDDから仮想メモリを使うのとは違って、フラッシュメモリでは拡張部分へのアクセス遅延による著しい体感速度の低下というのは無いと思うので、今後出る端末でも増量されるだろうストレージから2GBや5GB簡単に借りて使えるのであれば、管理人さんがおっしゃるように2GBの固定RAMの増量はユーザーにとっては具体的なメリットはないかもしれませんね。
最近のAndroidでは、拡張RAMは結構一般的な機能なんですか?
他を知らないもんで。。
使用中のスマホに搭載されているSnapdragon630が
いつの間にやら最底辺扱いになってしまったのですが、
元の最底辺扱いだったSnapdragon450あたりは、
もう使っている人は居なくなったんでしょうか?
Snapdragon 450は2020年発売のarrows Be4などで採用されていたので、今も使っている方はいると思います。
2021年発表で5Gに対応したSnapdragon 480で格段に性能が上がったので、新たに入手する場合は480以降がおすすめです(480より前の新品はほぼ無いとは思いますが)。
Snapdragon 450は2018年発売機種あたりと思っていたら、2020年発売にもいたんですね・・。(Be/Be3/Be4、arrowsお得意のすべてスナドラ450だった)
スナドラ480を比較的高性能というのは、さすがに厳しい
↓
比較的高性能扱いだったスナドラ480クラスを普通性能に落とす
↓
普通性能扱いだったSoCは低性能に落とす
↓
低性能扱いだったSoCは最底辺に落とす
↓
最底辺扱いだったスナドラ450クラスは邪魔だったので消しました。。
ガラホの場合はメモリーが1GB-2GB、ROM8GB-16GB程度でSnapdragon 210か215、MediaTek Helio A22などもっと性能が低い物が使われています。
音声通話メインでスマホは必要ない人も高齢者には多いと思いますのでもしよろしければ、ガラホの記事も書いていただければ参考になる人も結構多いかもしれません、スマホと違ってバッテリー持ちがよく交換可能機種がほとんどですので、バッテリーの予備が持てるメリットもあります。
ただ、FCNTはおそらくもうガラホは作れないと思いますし、京セラもよくて現状の機種の維持程度(法人向けのみ?)で、シャープがガラホ新機種をまだ出すかも程度ですが。
自分がサブで利用しているarrows Be F-04KもSD450ですね。
さすがに動作はかなり遅いですが、低容量の低価格の高速SDカード増設してSWAP-NO ROOTのアプリを利用し、SDカードに仮想メモリーを割り当てるとかなり動作はましになりました。
↓の転売詐欺とは別に、転売ヤー頼りの販売代理店の記事が出ています。キャリアからの支援金のノルマを満たすため、転売ヤーに連絡、値引きして指定した台数契約してもらうとのこと。
https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/blog/bl/pkEldmVQ6R/bp/pKjPmron3w/
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4791/#p4791_05
見て見ぬふりをして、黙認しているというのは犯罪者に加担しているのと同じだと思います。
手配師の先の転売ヤーや仲介役には、純粋な転売ヤーだけでなく、
飛ばし携帯屋とか犯罪グループも含まれている気がします。(そもそも垣根があいまいというか)
記事では省かれていますが、放送の方では、
そのスマホがかけ子用の携帯とか連絡用として、犯罪グループが使うために端末が流れていると証言していましたね。
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4791/#p4791_01
仮に犯罪グループの資金源になっていたり、特殊詐欺の飛ばし携帯や使い捨て用のSIMにも流用されているのであれば、
黙認しているキャリアは特殊詐欺にも加担していることになります。
犯罪に使うための端末がスマホ転売で奪取されたものの中からも流用されているとは、そこまでは知りませんでした…。
飛ばし携帯屋から買うより、転売用のものを組織内で自分で使った方が安上がりということなんでしょうね。(SIMは別にしても、端末に関しては流用をせずに、iPhoneを海外に売って、かけ子用の携帯は安いAndroidを使った方が安上がりだと思いますが…普通に買うと足がつくから面倒?)
かけ子の逮捕や詐欺拠点の摘発のニュースで、押収品のスマホを映している時に、
「電話をかけまくるだけなのに、高くてハイスペックなiPhoneて必要なの?」と思っていましたが、そういう事情もあったのかもしれませんね。(安い中古品のiPhoneを調達しているのかもしれませんが)
本日、NHKのクローズアップ現代でスマホの転売詐欺が特集しておりました。
報酬2.3万円で、回線を契約させてスマホをもらう手口とのことですが、騙される人もいるもんですね、、、、
どのような手口なんでしょう?
褒められたものではないですけどまともな頭をしていたら自分で中古屋に持ち込むか、オークションで売ればもっと収入は増えそうだけど。
目の前の3万円につられて金は手にしても後から請求される事務手数料や違約金等を支払ったら1万円も利益が無かったりしてw
そのキャリアを使いたいけどスマホは今使っている奴で十分だし、オークションとかめんどくさいって人には向いているのかもしれませんが、たぶん何も考えずに3万円に反応してやってしまうのでしょうね。
NHKのサイトに記事が出ていました。SNSで高額報酬で人を集め、分割払いで端末を契約させて、「端末代は後で振り込む」と説明して持ち逃げするようです。
https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/blog/bl/pkEldmVQ6R/bp/pEbyg4KaOV/
https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/blog/bl/pkEldmVQ6R/bp/pEbyg4KaOV/
今は規制されたとはいえ、過去の過度なキャッシュバック合戦の弊害とも言えますね…。
もちろん、詐欺を働く側が一番悪く、
何も考えずに詐欺師や闇バイトの指示役の言うことを鵜呑みにする人がいるから起きていることではありますが、
一時は端末代をも上回る異常な現金のキャッシュバックが行われていたことも事実ではありますからね。
https://lovely-lovely.net/business/dacapo/
https://www.benefon.com/mnp-basic-info/cash-back
2016年の規制前は、地方の高額のキャッシュバックを行っている販売代理店に「遠征」して札束を稼いでいる様子がテレビでもニュースになっていましたから、
その後もSNSで話題になっていたのであれば、規制の状況や最近の状況を知らずに、「あれが今でも行われているのでそれを合法的に利用するのかぁ」と、指示役の口車に乗せられてしまう人が出てきてもなんらおかしくないと思います。
本来であれば、キャッシュバックがあるなら契約時にその話が出ないとおかしいし、(例えばキャッシュバックの振り込み先口座や現金の送付時期など)
端末を指示役に渡してしまっている時点で、
2年で返却プランのような、返却して支払いを免除するものとも混同はしないはずですが、
「販売店から後日キャッシュバックされるから大丈夫」という説明を聞いて納得してしまっているのかもしれません。
https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2023061433837?t=1359
スマホ“乗り換え転売”の罠 知らないうちに犯罪に!?
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4791/#p4791_05
「知らなかったけど、対策を講じたい」(事実を認めたわけではない)
つい最近も某芸能事務所の社長が似たようなことを言っていましたね…。
1円ケータイ等の販売を物心ついた頃から見てきた人たちは、もしかすると高額キャッシュバックのような話に違和感を持ちにくいのかもしれません。おじさんの私は、どういうカネの流れになってんだ?と気になるのですが。
あと、若者がiPhoneの高額モデルを5台まとめて分割契約する時点で、売る方はおかしいと思うはず。客の消費行動を詮索しないということかもしれないけど、悪く考えると、契約取れればそれで良しなのかと想像してしまいます。
> おじさんの私は、どういうカネの流れになってんだ?と気になるのですが。
本来はそれが普通の感覚だと思われます。
キャリアが金に物を言わせて、長年に渡り、最先端の精密機器である携帯を、本来であれば万単位の価格であるはずなのに、0円や1円で端末を手に入れられてしまう環境を意図的に作り続けてきたわけですからね…。
毎月1万もする通信料を無批判に惰性で払い続けてきた消費者側の意識にも問題があると思います。(+それを許している行政や監督官庁を司る政治に無関心な国民性)
結局は原資はキャリアの儲けから出ていて、そのキャリアの儲けは毎月の通信料から得ているわけです。
「どういうカネの流れになってんだ?」という疑問は、関連の話題を見る度に毎回浮かぶ感情ですが、
恐らく答えとしては、「”養分”の養分」というのが正解なんではないかと思います。
キャリア組がいないと巨額の維持費や開発費用がかかる通信事業は成り立たないので、お金がある人が手厚いサポートを受けたいために契約しているのであればいいですが、お金に余裕がない人も相当数いますよね…。
> あと、若者がiPhoneの高額モデルを5台まとめて分割契約する時点で、売る方はおかしいと思うはず。
https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/blog/bl/pkEldmVQ6R/bp/pKjPmron3w/
これが実情でしょうね…。
もはや日常で、当たり前過ぎて、感覚もおかしくなってきているんだと思います。
携帯会社側も1月に文春砲でドコモショップが転売ヤーと共謀していると報道されているのに、
未だに「手配師の事実は確認していない」とか回答している始末ですからね。
「転売は必要悪」「上も売っていいと言ってる」NTTドコモ本部が“転売ヤー動員”を“黙認”していた<内部音声入手> | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/59990
NHKの報道だとシュンさんは1つの代理店で5台をまとめて購入して詐欺られたっぽく、エリさんは複数の代理店で合計5台を購入して詐欺られたっぽいですね。。
頭が悪すぎですが、最大24回分の機種代の支払いが不要とかデカデカと宣伝したり、実質23円(2年後に返却が必要)などを見ていると、訳分からんけど大丈夫なのかと勘違いする人が出てくるのも不思議じゃないです。
自己責任ではありますが、日本国民1億2000万人もいると、無視できない人数になりそうです。
とりあえず、どのキャリアショップが詐欺の踏み台として多く使われているのか、キャリアショップ別に件数を公開してもらいたいところです。
それによってブランドイメージが悪化すると思うので、それを防ぐために大手キャリアはまともに対応し始めるのではと・・。
個人的には、実質的に反社の片棒を担いでいる大手キャリアに対して総務省は行政処分をしてもらいたいと思ったりです。
それくらいしないと、大手キャリアはすっとぼけると思うし、行政処分すれば詐欺の状況が広く認知できてある程度の被害を抑えることができると思ったりです。。
(行政処分はやりすぎな気がしますが、今までの大手キャリアのやり方を見ていると、ぶった切っちまえとか思ったりです)
> とりあえず、どのキャリアショップが詐欺の踏み台として多く使われているのか、キャリアショップ別に件数を公開してもらいたいところです。
本当に本気になって特殊詐欺を撲滅させたいのであれば、警察庁と総務省が連携すればすぐにでも可能だと思うんですけどね。
総務省「特殊詐欺の取り締まりは管轄外です」
警察庁「携帯の販売代理店の管轄は総務省です」
こんな感じの縦割り行政で、お互いにあまりやる気がない感じなのかもしれません。
一部連携はしているようですが、1月の文春砲の後も特に動きはないようですし、
仮にそれを受けて対策して動いているのであれば、クロ現の放送内容にも「総務省がこの事件を受けて」というようなことが含まれているはずですが、現時点で特に動きはないようです。
実質総務省自体も、反社の片棒を担いでいる大手キャリアを放任状態?
特殊詐欺で使われた電話番号の利用を停止する「番号停止スキーム」、クラウド電話などの事業者団体と総務省・警察庁が連携して運用開始 – INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1461415.html
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban18_01000179.html
Pナッツさんとまとめてで。
やっぱり働きたくない、楽して大金’といっても数万円ですが・・・)を手に入れることができるってところが大きいのでしょうね。
心の弱い人は自分に都合の良い嘘を信じて都合の悪い真実は信じないような気がします。
スマホの契約をするだけで3万円は信じても、契約によっていろいろ義務が生じるという真実は信じないし頭にない。
闇バイトで強盗なんてありますけどあれも自分で計画して強盗をすることは怖くても、命令されてやっただけで犯罪ではなく仕事みたいなもの数時間の犯行で数百万の金が手に入るって、捕まったら人生が終わるという真実は考えない信じない、だって自分は命令されてやっただけだからって。
この後真相が解明されていくとは思いますが報酬はどう受け取るつもりだったんでしょうね。
自分が黒幕なら言われたからって強盗をする奴なんかに分け前なんてあげないし、何より連絡先もろくに知らせていないのだから一円だって払う意味がないしあるとしても支度金として1万円を渡す程度くらいですかねw
100均のカッターで強盗とか無謀すぎますし。
NHKプラスで見逃し配信を見られますよ。
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4791/
https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/blog/bl/pkEldmVQ6R/bp/pEbyg4KaOV/?cid=gendaihk-hp-230614-2
https://youtu.be/P0BBpo9kG3g
見ていました。
闇バイト関連は色々と闇が深いのです。
闇バイトに応募して、指示役の「地元の警察と提携しているから、通報されても捕まらないようになっているので大丈夫」という説明を信じて犯行に及ぶ人が実際に居る時代ですからね…。
転売ヤー本人が、MNP新規契約で安く買って、短期解約で端末を転売して差額を儲ける程度であればわからなくもないですが、
一般人が闇バイトに応募して、普通に自分の名義で端末を購入しているのに、その端末を指示役に渡して、ちゃんとその分(端末の分割払い)が誰からか補填されると信じるのがすごいですね。
「地元の警察と提携しているから犯罪行為をしても捕まらない」という説明を真に受ける人たちが末端で使われる構図なので、
「携帯の契約書や契約時の説明を無視して、仕切り役の説明の方を信じる」というのは、まだかわいい方になってしまいます..。(つまり、末端の「替え」はいくらでもいる状態)
自分が行う契約の内容よりも、闇バイトの指示役の説明を鵜呑みにする人は、
高齢者の還付金詐欺で、電話で指示された通り自らATMで「振り込み」ボタンを押してしまう人の若者バージョンなんだと思います。
そういう人は一定数居るので、かけ子を多数雇って、リスクを犯して何百件も特殊詐欺の電話をかけまくるよりも、SNSで募集をして、
テレグラムなどの匿名性の高い連絡手段で指示して使い捨てた方が楽ちんでコストがかからないと気づいたということでしょうね。
(自ら応募してきてくれるので、適当にそれらしく説明して身分証明書や実家の住所を提出させて、あとは「抜けたらネットに晒す」と脅すだけ)
そんな美味しい話はないですよね
楽して金儲けなんて、世の中にないので、勉強代として支払わざるおえないでしょうね
arrowsシリーズのFCNTが民事再生手続開始とのこと。
携帯端末の製造・販売事業:本日以降速やかに事業を停止
携帯端末の修理・アフターサービス事業:事業を一旦停止させていく予定
https://www.fcnt.com/news/detail/20230530.html
自分のarrows Weにはもうアップデートは届かないのだろうか…
> 携帯端末市場の成熟化等によって売上が伸び悩む中、昨今の円安の進行、世界的な半導体不足等の影響によって原価・費用が急激に高騰し、REINOWAグループの収益・資金繰りは、急速に悪化する事態となりました。
あぁ・・・、arrowsシリーズがお亡くなりに・・・。
格安スマホではarrows M02、M03、M04が3回連続でSnapdragon 410。懐かしい記憶です。
ソフトウェアアップデートもタダではないと思うので、スポンサー支援が見つからない場合は無くなりそうな気がします。
ただ、ドコモ/ソフトバンク/au/UQモバイルでそれなりの数を販売していると思うので、何かしらサポートしたりしないんでしょうかね・・?
国内シェア3位で負債1300億円。うーん・・、3位でもダメなのか・・。エントリースマホは売れても儲からないのかもです。それを考えると、OPPOあたりがやばそうな気が・・。
あらら、自分も京セラでガラホをスマートフォンでは富士通愛用していたのですが・・・
arrows Weはソフトバンク版を自分も利用してまして最近もアップデートあったばかりでしたが、ドコモ版はまだAndroid13のアップデートもまだですし、どうなるのでしょうか?一応ドコモは販売やサポート続けるようですが。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1504610.html
これからはPixelかシャープかソニー辺りでスマホは検討する予定ですが
どうするか悩みどころです。
「らくらくホン」ユーザーはどうなるんだろうか…。
若者の間では「iPhoneより操作が難しい」「iPhoneより難しい重くて使いにくいUI」「聞かれても難解すぎて教えられない」と話題ですが、
ガラケーからスマホに移行できない高齢者はスワイプやフリックを理解できないし、
いきなりUIが変わっても対応できないから、後継機がどうなるか心配です。
MNOのシニア向けスマホを供給しているメーカーは、これでシャープだけになりました。現在はソフトバンクのみですが、ドコモとauへもとなるのが容易に予想できるかと。
新たにシニア向けスマホ供給へ参入するメーカーは無いでしょう。
今はソフトバンクだけですが、ドコモとauでもシンプルスマホが販売されることになるのでしょうか。
もしそうならシャープだし、ひと安心ですね。
今iPhoneやAndroidを使っている50代が高齢者になる20年後には、シニア向けスマホはなくなっているのだろうか…?
20年前にはスマホはなかったわけだから、20年後には、今度は「シニア向け○○」が生まれているんだろうなぁ。
今日?の新聞に載っていた記事からですが、2020年の国による世論調査では70歳以上の世代では6割弱の人がスマホやタブレットを「ほとんど利用していない」「利用していない」そうです。
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r03/html/nd111430.html
私の親もスマホではなく4Gケータイを使っています。MNOのケータイプランは割高なので、MVNOで契約していますが。
シニア向けスマホに限った事ではありませんが、そのような人たちにスマホの利便性をどのように伝えるかが喫緊の課題でしょうね。でなければ京セラやFCNTのようなメーカーが今後も出てくると思います。
サンプルや調査方法が異なるので、一概には言えませんが、2021年の調査では、「70代」であれば利用率は6割を超えているようです。
令和3年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書<概要>

https://www.soumu.go.jp/main_content/000831289.pdf
もしかしたら、80代以上の人が極端に利用率が低いので、
「70代以上」でくくると低い数値になってしまっているのかもしれません。
正直、80、90歳になって今から新しい触ったこともない、全く知らない電子機器について1から覚えるのは、相当困難であるし、現実的ではないと思います。
一応若者なのに、スマホを活用するのが億劫な自分からすれば、60以上になってから新しいことを覚える大変さは想像すらできません。
60、70代であれば、慣れればスマホの方が画面が大きいし、利便性によるメリットが大きいと思いますので、利用が広がるといいと思います。
特に災害時なんかは、高齢者へもLINEで災害情報を発信したり、家族との連絡手段として使えれば、安否情報の確認などにも非常に有用だと思います。
震災時に貴重な電話回線を使う人が減れば、少しでも通信障害や通信規制による緊急通報の不通が減らせます。(災害対応に当たる人の通話の不通も減らせる)
令和3年度情報通信メディアの調査の利用率66%は、ほとんど利用していないという人も利用率に含めてそうな気がします。
70歳代をみていると66%も利用できているとは言えないような。。66%は利用率というよりも契約率のような感じがします。家族が設定してくれたLINEの無料通話ができれば、利用できているということになれば、66%になんとかなりそうな気はします。
2020年の国による世論調査は、ほとんど利用していないも含めると利用率50%弱
この差は世論調査は80歳以上が割合を低下させていそうですね。80歳以上だとLINEの無料通話も無理な感じの人がかなり増えそうですし。。(高齢者だとITリテラシーの差が激しそうです・・)
「利用率」というのは、使用頻度が月1回なのか、週1回なのか、1度利用したがその後は使っていない(ほとんど利用していない)が含まれるのかが不明ですね。
「ほとんど利用していない」であれば、「(普段は)使わない」ので含まれない気がしますが、アプリなんかは、1度インストールしてその後はほとんど使っていない場合は含まれるのか不明なので、なんともわからないですね。
利用率に含まれる使用頻度がわからないのでなんとも言えないですが、LINEの利用率が60%あったので、70代でも連絡手段としてはスマホを活用しているんだなあと思いました。
ですが、「利用率」の基準がわからないので、やはりなんとも言えませんね。
https://imgur.com/qBYd8w6
個人的には、「70歳以上」といっても、80代、90代の極端に利用率が低い世代が強烈に数字を下げていると思います。
しかし、実際の70代には日常的には触れ合わないので、実態はわからないですね。
あと、高齢になると「使っている」というより「使わされている」という感じになってしまう気がします。
若宮正子さん アップルCEOがどうしても会いたかった “最高齢 アプリ開発者”|NHK就活応援ニュースゼミ
https://www3.nhk.or.jp/news/special/news_seminar/senpai/senpai111/
今のスマホからスワイプとフリックを奪ったら、操作性はガタ落ちだと思います。
厚めの保護シートを貼って、タッチ感度が悪くなった状態のスマホや、薄い手袋をして操作した時のような感覚でしょうか。
もし仮にスワイプとフリックを禁止した状態で使えと言われたら、罰ゲームか苦行でしかないですよね…。
私は、親父のスマホをどうしようと考えたときに、らくらくホンを検討したのですが高いので断念、簡単ホームアプリも色々試してみたけど、どうしても親父は馴染めず。私のお古のXperia1を与え、Xperiaのかんたんホームで落ち着きました。結局のところ、画面が大きいのがよかったみたいみたいですが。私的には、Xperiaの簡単ホームいいと思います。
いいなー、とてもハイスペックなお下がりですね。
個人的にはXperia1は使ってみたいと憧れていますが、高くてとても手が出ません…。
高齢者が使う用としては、Xperia1、5は高すぎてオーバースペックなので、中古の安い型落ちのXperiaか、Xperia 10くらいが候補でしょうか。
高齢者だと同じスマホを長く使うと思うので、中古のXperiaを買うよりか、新品のXperia 10 IVが一番いいかもしれません。
Xperia 10 IVはイオシスだと、未使用品が32,800円、中古が29,800円なので、らくらくスマートフォンよりは安いですね。
高齢者は機種やUIが変わるのを嫌うので、バッテリーやアップデート対応の関係上、中古よりも新品の方が長く使えるので、多少高くても中古より新品の方がいい気がします。
Xperiaにこだわらなければ、AQUOS wishかAQUOS sense6も安くて高齢者が使うスマホとしてはいいんじゃないかと思います。
インテリジェントチャージがついているので、スマホを使う時間が短い高齢者の場合、充電器につないでいる間はダイレクト給電でバッテリーの劣化を抑えられます。
Androidの中古スマホって需要あるんでしょうかね?
最近、キャリアでも取り扱いが増えてきているとのことですが、iPhoneより需要は圧倒的に少ないような気がするんですがね、、、
https://news.yahoo.co.jp/articles/75f5f6eb40ca136f90669558e0336bb669196a97
Androidの中古スマホでも最近のハイエンドやGoogle Pixelのように4年から5年セキュリティアップデートが保証されている物も増えてきましたから、これからは需要増えてくるのではないでしょうか?
自分の場合も発売1年程度過ぎたエントリーAndroidスマホを新古品や未使用品で格安購入することが最近は多いです。
Androidはほとんど使ったことがなく、サポートが2年ぐらいのイメージだったんですが、4.5年ぐらいであれば、需要はありそうです
中古Androidスマホだと電池の消耗具合が気になります。
発売1年程度の新古品や未使用品なら問題ないですが、2年以上経過した中古だと電池の消耗がどうなっているのか手が出にくい気がします。
AndroidスマホもiPhoneのようにバッテリーの状態を確認できたら良いのですけどね・・。もしくは比較的安価にバッテリーを交換できる手段があれば・・。
そうですね自分が使っているサブスマホの一つのarrows Be F-04Kは、2019/04/23にじゃんぱらで未使用品で購入致しましたが
端末の電池性能は80%以上と購入時から変わっていませんので
どの程度消耗してるのか詳しくは不明です。
Androidスマホはバッテリーの状態がわからないんですね。
それだと中古市場での購入は躊躇してしまいますね。
ただ、キャリアから販売されるというのであれば、ある程度状態は担保され、かつ、価格も安ければ需要はありそうな気がします。
日本はiPhone信仰が強く、若者を中心に絶大なシェアを誇りますが、
年齢が上がればその傾向は弱まります。
全体のシェア的にはAndroidは5割ですので、日本でも需要はあると思います。
ただ、記事でも指摘されているように、「寿命が短い」のと、
Android端末はそもそも全体として端末価格が安めなので、
中古市場はiPhoneが多くなってしまっていますよね。(スマホカバー等のアイテム類もそうですが)
今後、長期のアップデート対応が増えて、流通する中古端末が増えれば、
中古市場のAndroidの割合も徐々に増えていくのではないかと思います。(希望的観測)
Androidの寿命が短いのに、中古にAndroid端末が少ないということは、それだけゴミとして捨てられる端末が多いってこと?
そう考えると、iPhoneの方が地球に優しい…?
MMD研究所、スマートフォンOSシェア調査の結果を発表
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1409116.html
性能が低い、サポート期間が短い、中古市場のandroid端末の量を鑑みると捨てられているということになるんでしょうね・・・
単純に廃棄ではなく、レアメタルを回収して、再利用していると思いますが、製品自体の寿命が長いほうが、圧倒的に環境や地球にやさしいと思います。
今後、android端末もサポートが長くなればいいですね。
pixelとか性能がめちゃめちゃいいやつならいいのですが、そもそも製品自体の性能が低いと、結果的に長期で利用できず、廃棄されてしまうような気がします。
個人情報を扱っている端末なので買取に出したがらない人は一定数いると思う
PCなら補助記憶装置を取り外せば良いが、スマホは取り外せないので丸ごと処分or手元に死蔵になる
自分で初期化し、大手中古ショップへ買取依頼すれば大丈夫だと思うが、気にする人はとことん気にするので・・・
確かに、個人情報気にする人は一定数はいると思いますね。
初期化すれば問題ないですが、初期化すること自体わからないとか、高齢者とかはありそうな気がします。
暗号化してから初期化すれば、万が一、データを復元されても復号は無理だから全く安心なんだけど、ひと手間かかりますからね。
やたら個人情報を気にする層はそういうリテラシーが低い傾向もあるので、そもそも知らない、知らないから怖い、怖いからやらない…という悪循環で死蔵…というパターンは日本中にあると思います。(あと、どれだけ論理的に復元が不可能と説明しても信じない傾向も…)
日本は世界有数の都市鉱山ということは前から言われていますが、実際には回収してリサイクル処理するためにかなりコストがかかるのと、ずっと回収を呼びかけていますが、回収量は伸び悩んでいます。(小型家電リサイクル法が施行されてから10年経ちますが、10年経っても当初の回収目標量の年間14万トンまで届いていません)
東京五輪のメダルは都市鉱山の100%リサイクル素材で作られましたが、それよりも弁当の大量廃棄の方がニュースになってしまいましたからね…。
最近のアンドロイドは初めから暗号化する設定になってると聞きましたが、どうなのかな?僕も先日そのまま初期化して売っちゃった….
Android 6.0から自動で暗号化されていましたね…。
とんでもなく古い情報を書き込んでしまいました。。
最近は初期化しかしてなかったので、勘違いでくそ古い情報を書き込んでしまいました…すみません。(今は暗号化の項目はない)
ご指摘に感謝いたします。
今は暗号化されているから、初期化しても個人情報を気にして出さない人はどういう人なんだろう…。
やっぱりなんとなく怖い人?
要注意なのがFelica(おサイフケータイ)で、OSの機能からは初期化されず、おサイフケータイアプリからメモリ利用状況をチェックして、Felicaを使うアプリ1つずつ初期化する必要があります。
買取業者はFelicaの初期化をチェックしていますが、フリマの場合初期化せずに送ってしまうケースがあるようです。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2305/29/news117.html
最近だとスマホを初期化しただけでは、マイナンバーカードの情報が残ってしまうので、マイナンバーカードの電子証明(マイナカード)の失効が別途必要というのも注意点ですね。
これ知りませんでした!!重要な情報ありがとうございます。早速新しいスマホでマイナポータルへアクセスしたら、機種変更の手続きと、以前のスマホの削除ができるようになってました。マイナンバーカード、マイナポータル、なにかとずさんですから危なかったです。
若い人の多くがiPhoneを使っているのであれば、高齢者もiPhoneにしてもいいのかなと思うのですがどうでしょうか?
というのも、Androidはメーカーや機種によって操作性が異なるかとおもいますが、操作に困ったときに同じ機種をもっている人をみつけるのが難しい。
その点iPhoneは日本人の半数が利用しており、関わりがある人でiPhoneを持っている可能性は高いので、分からないこともすぐに解決できるのかなと。
ただ、「身近にいる方がAndroidユーザーしかいない」というのであれば、同じメーカーのAndroidを使だだ方がいいですが。
自分もiPhoneを使ってるので、いろいろ質問とかされるので、親にもiPhoneを使ってもらうようにしております。
ただ、iPhoneの場合は性能が高く、オーバースペックになりがちで、価格も高いので、なんとも言えませんが、、、、、
シンプルで操作もわかりやすいという点では高齢者がiPhoneを使うのはアリだと思いますが、質問する相手や操作について聞く相手次第だと思います。
高齢者が同年代で集まる場では、やはり割合的にはAndroidの方が多いと思いますので、そういう場面が多い人はAndroidの方が話が通じやすい気がします。
家族の若い人、子供や孫に聞く場面が多い人なら、iPhoneの方がよいと思います。
高齢者が子供と同居や近居をしているか否かも大きいのではないですかね。(頻繁に会わないと教える場面がないので)
高齢者の場合はiPhoneだと、ほとんどの場合でオーバースペックで宝の持ち腐れ状態になると思いますので、
型落ちの中古で2~3万円の機種を買って渡すか、
家族のお下がりのiPhoneを渡すのがいいんじゃないでしょうか。
そうすると価格が高い、オーバースペックすぎる問題は解決しますが、家族が率先して動いて、スマホを渡して使ってもらうという手順が必要になりますので、
「スマホを買って使い始める窓口」としては、一般的ではなくハードルが高めです。(普通はまず「店」〈携帯ショップ〉に行くと思うので)
子供とは別居していて年に1,2回しか会わない、子供とは疎遠な人も多いと思いますので、その場合は、なかなか型落ちや中古のiPhoneを買うという選択肢にはたどり着かないし、
そうすると必然的に10万以上する新品を買うのか…という話なると思います。
価格の問題は中古とかでクリアしますが、「スマホを買って使い始める窓口」の課題は残りますね。
身近にやってくれる人がいればいいですが、結局店に行くと、安く手に入らないかと思うので、難しいですね。
難しい問題ですね。
ショップの高齢者へのオプション漬けは長年行われ続けていたわけで、それがすべてを物語っている気がします。
残念なことですが、高齢者にはそれだけカモが多いのと、
「盛大に盛ったり漬けたりしてもバレない」
=「相談する人や身近にやってくれる人、契約や請求を確認してくれる人がいない」ということだと思います。
家族が中古やお下がりのiPhoneを用意してあげて、使い始めるとこまでもっていければいいですが、
やはり、子供と別居の高齢者自身がひとりで中古のiPhoneを自ら買って、それにSIMカードを入れている姿が全く想像できません…。
我々おっさんはさておき、うちの子したり、世の中のガキも情弱も含めてリテラシーが向上して、本当に自分に必要な端末を選択出来るようになる日が来る事を祈りますよ。
日本が貧乏になってきてるのに、身の丈を知らずキャリアによるiphoneレンタルに食いつくガキと情弱がこのサイトを見てくれるといんですがね。
アンケート結果を見ると、いわゆる「同調圧力」がなくならない限り、難しいと思います。
特に10代女性なんて84%なので、ほぼiPhoneと言っても過言ではない状況で、「みんなと同じものがいい」「仲間外れにされたら嫌」という感情がかなり働いている結果だと思います。
(一番お金がない学生の女子高生が一番割合が高く、8割超えなのが証左です)
例えば、友達と写真を撮ったりしたあとにAirDropが使えないとどうしても疎外感を感じてしまったりすると思います。
他にいくらでもデータをやり取りする方法はありますが、みんなが同じ事をしているのに毎回自分だけ別の方法をされる/してもらうと、どうしても仲間外れ感は感じてしまう気持ちもわかります。
成人すればあまり関係なくなりますが、中高生のうちからものすごいiPhone率なので、それがそのまま20代、30代まで引き継がれている感じです。
しかも最近の調査でも、iPhone比率の高まり傾向は変わっていないことがわかっています。
【モバイル】iPhoneユーザーの若年化が進行(2022年11月30日)|レポート|NTTドコモ モバイル社会研究所

https://www.moba-ken.jp/project/mobile/20221130.html
こちらは関東圏の調査ですが、中学生ですらiPhone率が6割超えというえげつない数字をたたき出しています。
スマホ所有率は小学6年生で半数超え、iPhone比率は中学生で6割超え ドコモ調査 – ITmedia Mobile

https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2302/16/news151.html
以下は2018年の少し古い調査ですが、ほとんど改善がみられていないことがわかります。
中高生のスマホはiPhone比率約74% 女子高生に絞ると約85%にも――MMD研究所調査で明らかに – ITmedia Mobile


https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1809/20/news130.html
こちらのQuoraに原因の考察があり、興味深いです。
高校生の間でiPhone使用率が高いのは愚かな無知者だからですか? – Quora
https://qr.ae/pysYDN
根深い問題で、個人的にはAirdrop原因説に一票です。
(Airdropによる同調圧力や仲間外れ回避のためのiPhone選択説)
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2209/19/news043.html
> 画像や動画を送り合うとき、「AirDrop」で簡単に送り合えます。データ通信量を使い切ってしまい、月末は低速になっている10代が多いため、AirDropは非常に重宝されています。また、「この加工どうやったの?」「このアプリ使ったんだよ」というように、アプリ情報や使い方を教え合うことも多く、その際もみんなと同じiPhoneだと便利なのです。
なるほど・・と思いました。学生だとコミュニケーションの量が多そうなので、AirDropは便利そうですね。
歳をとるほどコミュニケーションの量が減っていって、AirDropやらなんやら新しいものは不要になり、安いAndroidスマホに流れていきそうな気がします。
データ通信量の問題だけであれば、家に帰ったあとに家のWi-FiでDLすればよいですが、
あくまでコミュニケーションの一環なので、その場ですぐに共有できなきゃ意味ないですもんね。
四六時中スマホを触っている世代ではアプリの話題もかなり重要ですね。
Android版がないアプリの話題の時はどうしても置いてけぼり必至に…。
友達A.B「この加工どうやったの?」「このアプリ使ったんだよ」
↓
自分「どれ?どのアプリ?」
↓
友達B「これ。○○ってアプリ」
↓
自分「iPhone版だけみたいで、Androidは使えない…」
↓
友達A.B「…」
実際、Android版がないアプリは今でも多いですしね。
若者向けだアプリとコスト(費用対効果)の関係で仕方ないことではありますが…。
中高生のスマホ「iPhoneなら型落ちでも上機嫌」なのはなぜか|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20171009_618476.html
https://news.mynavi.jp/article/womansns-8/
https://news.livedoor.com/article/detail/17142565/
多少盛っているところもあると思いますが、概ね実態に即した話だと思います。
ケースの話も出てきますが、それは副次的なもので、
若い女性がiPhoneばかりなので、かわいいケースもiPhone用ばかりになってしまっているだけで、
やはり原因としては、仲間外れ回避のための選択がここまで驚異的なiPhone率が生まれる主な要因ではないかと思います。
京セラも個人向けスマートフォンから撤退だそうです。
ガラホのグラティーナのkyf39と予備でkyf42利用していますが、ガラホはAQUOS ケータイjのみになってしまいそうで非常に残念です。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2305/15/news176.html
後から参入したスマホメーカーは、なかなか事業化するのは難しそうですね。
iPhoneが初めて世に出てきたような、今までと違う、革新的な通信端末がでればいいのかもしれませんが、スマホ以上のものが世に出てくるのが全然イメージがわかないです、、、、
バルミューダスマホが撤退とのことですが、性能が低いのにめっちゃ高かったので、なかなか売れなかったんですね。
新規参入でスマホを作成するのはかなりハードルがあり、難しいですね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b620bb683d26a42e7e0223de6eaa27a892dfc0e
日本のシェアはiPhoneがダントツになっておりますが、iPhoneが早く日本に投入されて、アンドロイドは後発だったからですかね?
スマホが発売されて10年以上たってますが、iPhoneがすごい日本で人気なのは使いやすいからとか?
アンドロイドは高齢者が使っているイメージですが、若い人はほとんどiPhoneですね。
日本の場合は本来は高額なiPhoneをバーゲンプライスで
ばら撒いているから外国と比べてシェアは当然高くなる。
外国と比較してiPhoneの販売価格は安いため、普及していることもありそうですね
若い世代ほどiPhoneのシェアが高く、男性よりも女性のほうがその傾向が強いようです。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1409116.html
以上から推測ですが、他の人と同調しやすい日本の社会を反映しているのかなと。
女性の方がiPhone利用者数が多いんですね。
高齢者はアンドロイドの利用が多いですが、端末が安いからだと思いますが、個人的には高いiPhoneのほうが使いやすくて高齢者向けのように感じます。人それぞれなので、なんとも言えませんが
> 若い人はほとんどiPhoneですね。
日本人特有の「みんなと同じ物がいい」というやつです。
マスクとかと同じで、
周りを見て、みんなと同じ行動をしたがる性質があります。
若い人ほどその傾向が顕著で、特に女性がその傾向が強いです。
割合が高くなるほど、仲間外れにされたくないという同調圧力のようなものが意図しなくとも自然と働いてしまいます。
10代、20代の女性のiPhone率が70-80%なのもそのためです。
10代女性だと昔からずっと85%くらいが続いています。
あとは、iPhoneだと誰でも綺麗に写真が撮れるので、
インスタなどのSNSに画像を投稿することの多い若い女性には適しています。
Androidでも高い機種であればそれなりに綺麗に撮れますけどね。
確かに国民性みたいなところはありますね。
特に若い女性は仲間外れではないですけど、みんなと同じにしとけば無難みたいなところはあると思います。
アンドロイドよりiPhoneのほうが写真きれいに取れるんですね。
AndroidよりiPhoneの方が綺麗に撮れるというより、
iPhoneの価格がむちゃくちゃ高いので、全体的に端末価格の安いAndroidでは、iPhone並みにはならないという話です。
10万円と5万円の機種では、カメラの性能に割けるコストが違ってきます。
5万と10万の機種ではカメラの性能に差が出て当然ですので、
本体価格が高いiPhoneの方が有利ということです。
> 特に若い女性は仲間外れではないですけど、みんなと同じにしとけば無難みたいなところはあると思います。
大人であればあまり気にしなくなりますが、
特に女子中高生は仲間外れの心配は大きいと思います。
中学生や高校生にとってはiPhoneはものすごい高価なものであるはずなのに、
全年代で一番iPhone率が高いことがそれを物語っています。
全年代で一番お金がない年代が一番割合が高くて、
お金を持っている世代の割合が低い、逆転する異常な形になっていますね。
確かにiPhone高いですから、性能も比例して高くなりますよね。
色々と教えていただきありがとうございます。
中国製のスマホについて
先月、研修者によって中国製のスマホから個人情報がダダ漏れになり、その情報はデバイスメーカー以外にも送信されていると発表されました。
ttps://news.mynavi.jp/techplus/article/20230209-2586545/
数日前、OPPO製品を購入し、個人情報取得に関しての同意書を見たり、アプリ初回起動時にも同じようなメッセージに同意しないと使用不可で不審に思い、調べてみたら記事を見つけました。
正直、やはりそうだったのかと思いました。スマホだけじゃなく、スマートウォッチも安いなって感じていました。
HUAWEIと同じ道をたどりそうな気がします。
管理人さんは、どう思われますか?
管理人さんではないのに口を出して申し訳ありません。ご紹介の記事は中国で「販売されている」Androidスマホについてのお話です。
中国ではGoogleが事業を行っていないので、中国国内で販売されているAndroidスマホにはGoogle製のアプリが入っておらず、メーカー独自のクラウドサービスに繋いで使う形になります。中国で販売されている端末と、日本で販売されいる端末は、モデル名は同じでも中身のソフトウェアは異なっています。
中国メーカーのひとつ、Lenovoの偉い人の発言ですが、「現地の状況に合わせている」「現地の法律を順守している」とのこと。この発言が真実なら、中国国内では状況に合わせて情報収集しているが、日本では日本の法律を守っている事になります。
https://gigazine.net/news/20180920-lenovo-backdoor-in-china/
上記の発言を信じるか、それとも不審に思って使用しないかは個人の判断次第のように思います。
以下は余談ですが、中国やロシアの側からすると、Windowsが不審に思えるようで、Linuxベースの独自OSを開発しています。でも移行は進まないようで、プーチン氏の執務室の写真には未だにWindowsXPが写ってるんですよね。
https://jp.wsj.com/articles/putin-warns-saudi-crown-prince-against-politicizing-energy-issues-11646348138
あくまでも中国で販売されているスマホに関しての話なんですね。
話が別になってしまうかもしれませんが、例えばパソコンとかでも、中国メーカーで中国で生産しているパソコンは日本でたくさん販売されて、出回ってますけど、情報が抜き取られるという話は聞いたことがないので、スマホも大丈夫なのかな?と少し思いました。
スマホだけではないですけど、食べ物とか中国で生産されているものはなかなか信用ができないですね。
おそらく大丈夫なんでしょうけど、、、
中国人から言わせると、日本の流通に乗っている時点で品質に心配はないそうです。
https://www.excite.co.jp/news/article/Searchina_20180314047/
https://rocketnews24.com/2015/12/01/673090/
なるほど。
中国で生産されていたとしても、日本の厳しい審査基準に通過して、日本で流通しているものは安全なんですね。
中国生産の製品で、中国向けと日本向けだけど信用がこんなに違うなんて、、、
20年近く前の話ですが、輸入食品関連会社に勤務していました。
中国は国内向けとは別に輸出用は生産されています。
農薬の違反率(基準値超過)は中国より米国の方が高かったです(当時)。海外の農産物の方が国内よりチェックが厳しいです。
(逆を言えば、国内は甘い)
イメージと実態は全然違いますね。
恐ろしい、、、、、、
アメリカも広い土地でまとめて農作物を生産するので、農薬をたくさん使ってそうですね、今もそのような感じかも。
日本国内であれば、けっこうチェックがざるかもしれないですね。
いろいろと教えたいただきありがとうございます。
返信ありがとうございます。
中国国内向けのスマホに限定されているんですね。
ただ気になる点がありました。
セットアップ時、個人情報収集の同意書の内容に不審な点があり、
削除依頼するURLが記載が載っていましたが、URLに”/en/”が含まれていたので、英語表示でしょうし、問い合わせ先が中国になっていましたので、日本語による対応はしてなさそうでした。
あとで読み返そうとスクリーンショットを取ったのですが、データコピー時に?その画像が消えてしまっていて確認できませんでした。
カメラアプリの初回起動時にも、同意書が表示され、同意しないと起動できませんでした。
同意したから収集して問題ないでしょ?って感じでしょうか。
スマートウォッチ関して言うと、スマホにアプリインストール必須です。そのアプリは、スマートウオッチとはデータ連携はBluetoothですが、【ネットに繋がっていないとアプリは起動できません】。データ収集するのが目的と言っても過言ではないでしょう。
月が替わり、アプリのモバイル通信量を確認したところ、2日弱のスマートウォッチの利用で、約30MBでした。
心拍数、GPSの情報等だけで、そんなにデータ通信量なるかな。GPSも使用時間は1時間だけでしたし。
サポートに電話したら、登録しているメールアドレス教えて下さいって言われましたが、必要性もなかったし怖かったので伝えませんでした。
収集データ項目を把握していれば、送信データ量の目安も分かるはずです。OPPOのサポートの対応は疑問だらけでした。
アプリはアンインストールしました。
細かいところまでチェックすると、不審な点があるんですね。
情報技術を相当巧妙化になってきているので、普通の人はわからない、簡単には見破れない感じになってるかもしれないですね。
少しでも悪い噂があると、中華製のスマホは使いたくなくなってしまいます。
例え、iPhoneより高性能で安くて、セキュリティ上問題なくても、使うモチベーションにならないです。
中国に情報抜き取られる可能性がある時点で、中華製のスマホを利用するのに躊躇してしまいますね。
アンチウィルスソフトで有名なTrend Microから
”数百万台に上るAndroidデバイスが既にマルウェアに感染した状態で出荷されている可能性があるという研究結果を発表した。”
とのことです、Androidはチェックが甘くiOSよりセキュリティ面ではやはり劣るのでしょうか?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1501862.html
Androidスマホの出荷台数が年間10億台くらいなので、そのうち数百万台がマルウェアに感染で1%。感染スマホは中国と東南アジアに多そうな気がします。
そしてトレンドマイクロといえばウイルスバスターですが、無断で個人情報を収集していて、ウイルスバースター自体がウイルスでは?と騒がれていたこともあります。
https://takagi-hiromitsu.jp/diary/20181031.html
https://yro.srad.jp/story/18/09/10/0857203/
個人的な結論:日本ならマルウェア感染は気にしないで良い。マルウェアよりも、詐欺が横行しているAmazonで買い物する方がやばいと思う。
すいません、コメント被ってたら申し訳ないんですけど、oppo reno7aって生産終了しているという情報を耳にしまして…
調べた限り近くの店舗では買えるのにネットでは生産終了、とかって言われているの、なんなんでしょうか。
詳しいこと、教えていただけると嬉しいです。
生産終了したって仕入れた在庫がまだ残っているなら買えるでしょ。
なるほど!
ちなみにサービス終了?的なことしてたりしますか?
>サービス終了?的なこと
意味がよくわかりません。具体的になんでしょう。
Iphoneのソウルウェアアップデートみたいなバージョン更新です。
そのーバージョン更新がもう行われなかったりしますか?
こちらをご参考に
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2206/17/news128.html
ありがとうございます!
すいません、リンク貼ってもらっている上に言うのはよくないなのですが、つまりこれってどう言うことですか?
一応現段階(リンク先のページが作られた時期)ではアップデートはあると言うことでしょうか?
販売されている端末はAndroid11(ColorOS 11)で
記事時点で以下検討中だったけど現在アップデートが可能
Android11(ColorOS 11)→Android12(ColorOS 12)
白玉あんみつさんに投稿いただいたとおり夏頃に
Android12(ColorOS 12)→Android13(ColorOS 13)
へのアップデートは確定で準備中。
それ以降の先は製品構成を考慮しながら
前向きに検討される。ということです。
少し前に公式から発表されましたね。
https://twitter.com/OPPOJapan/status/1627956292684767232?s=20
私Twitter開けないんですよ…
ご厚意を無碍にしてしまいすいません…
では、以下、本文をどうぞ。。
—————————————
OPPO Japan
@OPPOJapan
予告
今夏、OPPO Reno7 AのOSアップデートを実施します!!
まだ少し先の話になりますが、今年の夏、OPPO Reno7 AのOSアップデートを予定しています。
Android™ 12(ColorOS 12)→Android™ 13(ColorOS 13)へのアップデート。
詳しい情報は、また時期がきたらお知らせしますね。
午後6:00 · 2023年2月21日·4.7万 件の表示
100 件のリツイート29 件の引用ツイート368 件のいいね
お二方、返信ありがとうございました!
購入を前向きに検討したいと思います!
乗換や機種変更の際にはいつも参考にさせて頂いてます
欲を言えば、ステレオスピーカーの有無も項目に追加してもらえると嬉しいです
今の機種(moto g8 plus)がステレオスピーカーで音質が良かったので
やっぱりステレオはイイ(≧∇≦)b