格安スマホおすすめ機種ランキングと性能比較【2023年3月】

格安スマホは、主に格安SIMで使うためのSIMフリーのスマートフォンです。

Amazonなどのネットショップで格安スマホ本体のみ購入する方法と、格安SIMとセットに格安スマホを購入する方法があります。

本体のみ購入だと定価購入になりますが、格安SIMとセットだと格安スマホが大幅割引で買えたりします。

格安スマホおすすめランキング&性能比較とレビュー

ここでは2023年最新の格安スマホのおすすめをランキング順で紹介します。

価格が安ければ安いなりの理由、高ければ高いなりの理由が格安スマホの性能面で出てきます。

  • 2万円前後の格安スマホはライトユーザ用
  • 3万円〜5万円は一般ユーザ用で一番売れている
  • 5万円超はヘビーユーザ、写真を撮るのが好きな人、ゲーム好きな人、iPhoneユーザ

格安スマホが安く買えるキャンペーン、今の格安SIMが購入予定の格安スマホで使えるか、格安スマホの性能の見分け方についても解説します。

格安SIMの管理人の格安SIM比較 2023年3月(ほぼ毎日更新)

目次

※ 料金は全て税込価格

格安スマホが割安に買えるキャンペーンが狙い目

格安スマホのキャンペーンのおすすめランキング

格安SIMとセットに格安スマホを申し込むと、格安スマホがかなり割安に買えるキャンペーンを行っている格安SIMがあります。

IIJmioのキャンペーン機種ワイモバイルのおすすめ端末楽天モバイルのおすすめ機種などで、ほとんどいつも格安スマホが安く買えるキャンペーンを行っています。

格安スマホと一緒に格安SIMも必要な場合は、安く格安スマホを買えるキャンペーンを利用するのがオススメです。

2023年3月:格安スマホの端末キャンペーンのおすすめ!SIMとセットで安くなる

今の格安SIMから乗り換えて、お得に最新機種に機種変できる

格安SIMを使っていて、今のスマホの調子が悪い、古いからそろそろ機種変したい・・。そんな場合、他の格安SIMに乗り換えがおすすめです。

普通に機種変更するよりも、2〜3万円くらい安く格安スマホやiPhoneが手に入ります。

格安SIMでお得に機種変更する方法、乗り換えで端末割引

今の格安SIMのままでいたい場合は、本体のみ購入する

今の格安SIMのままでいたい場合は、Amazonなどのネットショップで格安スマホ本体のみを購入します。

例えば、AmazonでOPPO Reno7 Aを購入して、届いたら古いスマホからSIMカードを抜いて、届いたスマホに挿入して、APNを設定します。これで機種変更は完了です。

※ 今の格安SIM事業者の公式サイトで機種を購入して、機種変更することもできますが、その場合は本体価格が少し割高になります。

新しいiPhoneを使いたい場合

新しいiPhoneを使いたい場合、格安SIMとセットでiPhoneを購入するのがおすすめです。

格安SIMに乗り換えれば、普通にiPhoneを購入するより2〜3万円くらい安く買えます。すでに格安SIMを使っている場合も、他の格安SIMへ乗え換えで安く買えます。

2023年3月:iPhoneのキャンペーンのおすすめランキング!格安SIMとセットが安い

すでに格安SIMを使っていて、今の格安SIMのままでいたい場合は、定価ですがアップルストアでiPhoneを購入するのが無難です。

新しいiPhoneが届いたら、古いiPhoneからSIMカードを抜いて新しいiPhoneに挿入して、必要に応じてデータを移行します。

構成プロファイルをインストールして機種変更は完了です。(構成プロファイルは不要な場合もあります)

今の格安SIMでは使えない格安スマホがある?

ここで紹介する格安スマホやiPhoneは基本的に全ての格安SIMで使えます。

特定の格安SIMで使えない可能性がある格安スマホがある場合は、別途説明します。

格安スマホおすすめランキング(5万円以下)

5万円以下で買える人気のおすすめの格安スマホをランキング順で紹介します。

  • 1位:OPPO Reno7 A
  • 2位:Rakuten Hand 5G
  • 3位:moto g52j 5G
  • 3位:Redmi Note 11
  • 3位:Redmi Note 11 Pro 5G
  • 4位:AQUOS wish2
  • 4位:AQUOS sense6
  • 4位:Xperia Ace III
  • 4位:Galaxy M23 5G

実売価格はAmazonや家電量販店などの価格を参考にしています。

2位 OPPO Reno7 A

OPPO Reno7 A

OPPO Reno7 Aの実売価格:40,000円

全ての格安SIMに対応

性能:2022年6月発売、6.4インチ(有機EL、90Hz)、Sapdragon 695 5G、RAM6GB、ROM128GB、メインカメラ4800万画素(F値1.7)+超広角800万画素(F値2.2)+マクロ200万画素、前面カメラ1600万画素、重さ175グラム、電池容量4500mAh、Android 12へアップデート予定

防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ (ディスプレイ内蔵) | 顔認証 ◯ | 5G ◯ | eSIM ◯ | デュアルSIM ◯

OPPO Reno7 A評価(5段階)
処理能力・ゲーム性能 4.0
カメラ性能 3.5
画面の大きさ 4.0
電池持ち 5.0
軽さ 4.0

OPPO Reno7 Aで力を入れているのはデザインです。カメラ配置が良く、角張った外観でマット仕上げです。

旧モデルのOPPO Reno5 Aよりも電池持ちが1割アップして、有機ELで発色が良いです。使いやすさと見た目の良さを重視する場合におすすめの機種です。

ワイモバイルに乗り換えるならOPPO Reno7 Aが一括4,980円です。新規は14,800円です(SIM/eSIMの契約が必要)。キャンペーン終了日は未定です。

ワイモバイルのOPPO Reno7 Aの詳細と申し込み

ワイモバ実質価格 (事務手数料無料)
・乗換:4,980円-PayPay最大6,000円 = 実質△1,020円
・新規:14,800円-PayPay最大6,000円= 実質8,800円

ワイモバイルのOPPO Reno7 AはナノSIMx1枚+eSIMのDSDV対応ですが、ワイモバならメーカー保証が2年間です。

※ シンプルSで契約すると約4,000円値上がり
※ ソフトバンク、LINEMO、ソフトバンクMVNOから乗り換えは対象外

2位 Rakuten Hand 5G

Rakuten Hand 5G

Rakuten Hand 5Gの価格:19,001円 (楽天モバイル専売機種)

楽天モバイルで販売していますが、他社SIMや他社eSIMでもほぼ確実に使える

性能:2022年2月発売、5.1インチ(有機EL)、Snapdragon 480、RAM4GB、ROM128GB、カメラ6400万画素(F値1.8)+深度200万画素、前面カメラ(F値2.0)、重さ134グラム、電池容量2630mAh、物理SIM非対応、Android 11

防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ (ディスプレイ内蔵) | 顔認証 ◯ | 5G ◯ | eSIM ◯ | デュアルSIM ◯

Rakuten Hand 5G評価(5段階)
処理能力・ゲーム性能 3.5
カメラ性能(推定) 4.0
画面の大きさ 3.0
電池持ち 3.5
軽さ 5.0

旧モデルのRakuten Handと比べて、防水と5G通信に対応して、eSIMがDSDVで2つ使えるデュアルeSIMに対応です。

本体価格は19,001円ですが、楽天モバイルとセットに契約すると16,000円割引、初めての契約なら3,000ポイントもらえるので、実質1円で手に入ります。

Rakuten Hand 5Gが実質1円はコスパが超良いです。できるだけ安くコンパクトに使いたい場合におすすめです。

楽天モバイルのRakuten Hand 5Gの詳細と申し込み

楽天モバイル実質価格:1円
(本体価格19,001円+事務手数料無料ー16,000円割引ー3,000pt)

楽天モバイルのRakuten Hand 5Gのレビューと楽天ハンドとの違い

3位 moto g52j 5G

moto g52j 5G

moto g52j 5Gの実売価格:36,000円

全ての格安SIMに対応 (※ LINEMOの動作確認は不明ですが95%で使えると思われます)

性能:2022年6月発売、6.8インチ(120Hz)、Sapdragon 695 5G、RAM6GB、ROM128GB、カメラ5000万画素(F値1.8)+超広角800万画素(F値2.2)+マクロ200万画素+深度200万画素、前面カメラ1300万画素(F値2.2)、重さ206グラム、電池容量5000mAh、Android 11

防水 ○ | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ (側面) | 顔認証 ◯ | 5G ◯ | eSIM ◯ | デュアルSIM ◯

moto g52j 5G評価(5段階)
処理能力・ゲーム性能 4.0
カメラ性能(推定) 3.5
画面の大きさ 5.0
電池持ち 4.5
軽さ 3.0

モトローラ初のおサイフケータイ対応スマホです。欠点は206グラムで重めで、画面が有機ELではないことくらいです。それ以外は全て揃ってます。

特に画面サイズが6.8インチでスマホの中でも最大クラスです。大きな画面で便利に使いたい場合に一番おすすめです。

OCNモバイルONEの端末セールでは、moto g52j 5Gが10,010円です(SIMの契約が必要)。2023年3月28日までのセールです。

OCNモバイルONEのmoto g52j 5Gの詳細と申込み

OCN実質価格:13,743円
(セール価格10,010円+初期費用3,733円)

3位 Redmi Note 11

Redmi Note 11

Redmi Note 11の実売価格:23,000円

全ての格安SIMに対応

性能:2022年3月発売、6.43インチ(90Hz、有機EL)、Snapdragon 680、RAM4GB、ROM64GB、カメラ5000万画素(F値1.8)+超広角800万画素(F値2.2)+マクロ200万画素+深度200万画素、前面カメラ1300万画素(F値2.4)、重さ179グラム、電池容量5000mAh、Android 11、デュアルスピーカー搭載

防水 △ (防滴) | おサイフケータイ ☓ | 指紋認証 ◯ (側面) | 顔認証 ◯ | 5G ☓ | eSIM ☓ | デュアルSIM ◯

Redmi Note 11評価(5段階)
処理能力・ゲーム性能 3.0
カメラ性能(推定) 3.5
画面の大きさ 4.5
電池持ち 4.5
軽さ 4.0

大容量の5000mAhを搭載していても、179グラムで比較的手頃な重さです。デュアルスピーカー搭載なので音も良いです。

画面が有機ELでキレイでリフレッシュレートが90Hzなので滑らかに表示してくれます。

5G通信には対応していませんが、デメリットは特にないです。安さを重視する場合で、乗換の場合でおサイフケータイが不要な場合は、Redmi Note 11がかなりおすすめです。

OCNモバイルONEの端末セールでは、Redmi Note 11が1,100円です(SIMの契約が必要)。2023年3月28日までのセールです。

OCNモバイルONEのRedmi Note 11の詳細と申込み

OCN実質価格:4,833円
(セール価格1,100円+初期費用3,733円)

3位 Redmi Note 11 Pro 5G

Redmi Note 11 Pro 5G

Redmi Note 11 Pro 5Gの実売価格:44,000円

全ての格安SIMに対応

性能:2022年5月発売、6.67インチ(120Hz、有機EL)、Snapdragon 695 5G、RAM6GB、ROM128GB、カメラ1億800万画素(F値1.9)+超広角800万画素(F値2.2)+マクロ200万画素、前面カメラ1600万画素(F値2.4)、重さ202グラム、電池容量5000mAh、Android 12へアップデート可、デュアルスピーカー搭載

防水 △ (防滴) | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ (側面) | 顔認証 ◯ | 5G ◯ | eSIM ◯ | デュアルSIM ◯

Redmi Note 11 Pro評価(5段階)
処理能力・ゲーム性能 4.0
カメラ性能(推定) 4.0
画面の大きさ 4.5
電池持ち 4.5
軽さ 3.0

大画面、電池持ち良し、割と高性能、おサイフケータイ対応、eSIM対応、15分で50%の高速充電、有機ELでリフレッシュレート120Hz、デュアルスピーカー搭載

ほしいものを満遍なく揃えてきたのに、割安感のある価格帯です。大画面で性能重視で便利に使いたい場合におすすめの機種です。

OCNモバイルONEの端末セールでは、Redmi Note 11 Proが19,910円です(SIMの契約が必要)。2023年3月28日までのセールです。

OCNモバイルONEのRedmi Note 11 Proの詳細と申込み

OCN実質価格:23,643円
(セール価格19,910円+初期費用3,733円)

4位 AQUOS wish2

AQUOS wish

AQUOS wish2の実売価格:13,000円

性能:2022年6月発売、5.7インチ(低解像度)、Snapdragon 695 5G、RAM4GB、ROM64GB、カメラ1300万画素(F値2.0)、前面カメラ800万画素(F値2.0)、重さ162グラム、電池容量3730mAh、Android 12、耐衝撃

防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ (側面) | 顔認証 ☓ | 5G ◯ | eSIM ◯ | デュアルSIM ◯

AQUOS wish2評価(5段階)
処理能力・ゲーム性能 4.0
カメラ性能(推定) 3.0
画面の大きさ 3.5
電池持ち 4.0
軽さ 4.5

AQUOS wishと比べてCPU性能が33%アップ、ゲーム性能は19%アップします。省エネ性能もアップしているので、電池持ちは5%向上することが期待できます。

電池がへたらず長持ちする機能、落としても壊れにくい耐衝撃構造、OSは2年間のアップデート保証です。コンパクトで安価でできるだけ長く使い続けたい場合におすすめです。

ワイモバイルなら乗換で一括1980円です(ソフトバンク/LINEMO/ソフトバンクMVNOから乗り換えは対象外)

ワイモバイルのAQUOS wish2の詳細と申し込み

ワイモバ実質価格 (事務手数料無料)
・乗換:1,980円-PayPay最大6,000円 = 実質△4,020円
・新規:11,880円-PayPay最大6,000円= 実質5,880円

※ シンプルSで契約すると約4,000円値上げ

ワイモバイルのAQUOS wish2とwishのキャンペーン価格とSIMフリーの違い

4位:AQUOS sense6

AQUOS sense6

AQUOS sense6の実売価格
・4GB/64GB版:33,000円
・6GB/128GB版:40,000円

全ての格安SIMに対応

性能:2021年11月発売、6.1インチ(有機EL)、Snapdragon 690 5G、RAM4GB/6GB、ROM64GB/128GB、カメラ4800万画素(F値1.8)+超広角800万画素(F値2.4)+望遠800万画素(F値2.4 / 光学2倍)、前面カメラ800万画素(F値2.0)、重さ156グラム、電池容量4570mAh、Android 12へアップデート予定、耐衝撃

防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ (ディスプレイ内蔵) | 顔認証 ◯ | 5G ◯ | eSIM ◯ (ドコモ版は☓) | デュアルSIM ◯ (ドコモ版は☓)

AQUOS sense6評価(5段階)
処理能力・ゲーム性能 3.5
カメラ性能(推定) 3.5
画面の大きさ 4.0
電池持ち 4.5
軽さ 5.0

6.1インチで重さが156グラムで厚さも7.9ミリなので、軽いスマホに仕上がっています。

耐衝撃構造で壊れにくく、電池持ちが超良く3年使っても電池容量が90%以上維持できるので、快適に長く使えます。同じスマホをできるだけ長く使いたい人におすすめです。

OCNモバイルONEの端末セールでは、AQUOS sense6の6GB/128GBが16,060円です(SIMの契約が必要)。2023年3月28日までのセールです。

OCNモバイルONEのAQUOS sense6の詳細と申込み

OCN実質価格:19,793円
(乗り換え価格16,060円+初期費用3,733円)

AQUOS sense6のレビューとスペック、楽天モバイルとSIMフリー版の詳細

4位 Xperia Ace III

Xperia Ace III

Xperia Ace IIIの実売価格:17,000円

ワイモバ版はソフトバンク回線の格安SIM、ドコモ版はドコモ回線の格安SIMで使える

性能:2022年6月発売、5.5インチ(低解像度、Corning Gorilla Glass Victus)、Snapdragon 480 5G、RAM4GB、ROM64GB、カメラ1300万画素(F値1.8)、前面カメラ500万画素、重さ162グラム、電池容量4500mAh、Android 12

防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ (側面) | 顔認証 ☓ | 5G ◯ | eSIM ◯ | デュアルSIM ◯

Xperia Ace III評価(5段階)
処理能力・ゲーム性能 3.5
カメラ性能(推定) 3.0
画面の大きさ 3.5
電池持ち 5.0
軽さ 4.5

5.5インチのコンパクトスマホで電池持ちがすごく良く、落としても画面が割れにくいGorilla Glass Victus搭載です。

CPU性能はAQUOS wish2の方が少し良いですが、電池持ちを重視する場合はXperia Ace IIIがおすすめです。

ワイモバイルなら乗換で一括3,980円です(ソフトバンク/LINEMO/ソフトバンクMVNOから乗り換えは対象外)

ワイモバイルのXperia Ace IIIの詳細と申し込み

ワイモバ実質価格 (事務手数料無料)
・乗換:3,980円-PayPay最大6,000円 = 実質△2,020円
・新規:14,040円-PayPay最大6,000円= 実質8,040円

※ シンプルSで契約すると約4,000円値上げ

ワイモバイルのXperia Ace IIIのキャンペーン価格と評価レビュー

4位 Galaxy M23 5G

Galaxy M23 5G

Galaxy M23 5Gの実売価格:40,000円

全ての格安SIMに対応

性能:2022年4月発売、6.6インチ(120Hz)、Snapdragon 750G、RAM6GB、ROM128GB、カメラ5000万画素(F値1.8)+超広角800万画素(F値2.2)+マクロ200万画素(F値2.4)、前面カメラ800万画素(F値2.2)、重さ198グラム、電池容量5000mAh、Android 12

防水 ☓ | おサイフケータイ ☓ (NFC対応) | 指紋認証 ◯ (側面) | 顔認証 ◯ | 5G ◯ | eSIM ☓ | デュアルSIM ◯

Galaxy M23 5G評価(5段階)
処理能力・ゲーム性能 4.0
カメラ性能 4.0
画面の大きさ 4.5
電池持ち 4.0
軽さ 3.0

Galaxy初のSIMフリースマホです。

大画面で電池持ちも良く、Snapdragon 750GとRAM6GBの組み合わせで性能も良いです。Galaxyスマホなのでカメラの実性能も期待できます。

防水とおサイフケータイが不要な場合におすすめです。格安SIMとのセット販売は今の所ありません。Amazonなどのネットショプで本体のみの購入になります。

Amazon:Galaxy M23 5G

5万円超の高性能な格安スマホ/iPhone

スマホはお金を出せば出すほど高性能になります。

普通程度にスマホを使う場合はそんなに処理能力は必要ないのですが、スマホをたくさん使う場合は処理が重くなったりするので、より高性能なスマホが必要になったりします。

カメラ性能とゲーム性能もスマホの価格に比例して良くなります。綺麗に写真を撮りたい場合やどんなゲームでも快適に遊びたい場合は5万円以上のスマホがおすすめです。

5万円超の格安スマホ/iPhoneのおすすめランキング

  • 1位:iPhone 14/Plus/Pro/Pro Max
  • 2位:Pixel 6a
  • 2位:Xperia 10 IV
  • 3位:iPhone SE 第3世代
  • 4位:Xiaomi 11T Pro
  • 4位:iPhone 13/mini
  • 5位:AQUOS sense7

5万円超でおすすめ1位:iPhone 14/Plus/Pro/Pro Max

iPhone14シリーズ

iPhone14シリーズの価格 (128GB版)
・iPhone14:119,800円
・iPhone14 Plus:134,800円
・iPhone14 Pro:149,800円
・iPhone14 Pro Max:164,800円

全ての格安SIMに対応

共通性能:2022年9月発売(Plusは10月発売)、有機EL、ナノSIM+eSIMx2、前面カメラ1200万画素(F値1.9)

個別性能

iPhone 14
6.1インチ、A15 Bionic、RAM6GB、カメラ1200万画素(F値1.5)+超広角カメラ1200万画素(F値2.4)、重さ172グラム、動画再生時間20時間

iPhone 14 Plus
6.7インチ、A15 Bionic、RAM6GB、カメラ1200万画素(F値1.5)+超広角カメラ1200万画素(F値2.4)、重さ203グラム、動画再生時間26時間

iPhone 14 Pro
6.1インチ(120Hz)、A16 Bionic、RAM8GB、カメラ4800万画素(F値1.78)+超広角カメラ1200万画素(F値2.2)+望遠1200万画素(F値2.8/光学3倍ズーム)、重さ206グラム、動画再生時間23時間

iPhone 14 Pro Max
6.7インチ(120Hz)、A16 Bionic、RAM8GB、カメラ4800万画素(F値1.78)+超広角カメラ1200万画素(F値2.2)+望遠1200万画素(F値2.8/光学3倍ズーム)、重さ240グラム、動画再生時間29時間

防水 ◯ | おサイフケータイ(Apple Pay) ◯ | 指紋認証 ☓ | 顔認証 ◯ (マスクOK) | 5G ◯ | eSIM ◯ | デュアルSIM ◯

iPhone 14など評価(5段階)
処理・ゲーム性能 5.0
カメラ性能 4.5 (14/Plus)
5.0 (14Pro/Max)
画面の大きさ 4.0 (14/Pro)
4.5 (14Plus/ProMax)
電池持ち 4.5 (14/Pro)
5.0 (14Plus/ProMax)
軽さ 4.0 (14)
3.0 (14Plus/Pro)
1.5 (14ProMax)

iPhone14はiPhone13と比較して、GPUのコアが4個から5個に増えたのでゲーム性能が少し向上、電池持ちは5%アップ、カメラ性能は暗いところがより明るく撮れるようになり、RAMも4GBから6GBに増量しました。

iPhone14 Plusは、基本性能はiPhone14と同じですが、6.7インチの大画面になり、本体サイズが大きくなったことから放熱性能がアップして重いゲームをより快適に遊べます。

iPhone14 ProはiPhone14と比べて、最新のA16 Bionic搭載で性能が少しアップ、メインカメラが4800万画素の高画素に大幅アップ、電池持ちは15%アップ、ノッチが小さくなります。

iPhone14 Pro Maxは、基本性能はiPhone14 Proと同じですが、6.7インチの大画面です。

高額ですが、ここまできたらiPhone14 Proがおすすめです。カメラ性能よりも画面の大きさ重視ならiPhone14 Plusです。iPhone14 Pro Maxは重さが240グラムもあるので、使うには覚悟が必要です・・。

iPhone14シリーズは楽天モバイルでも販売しています。

楽天モバイルのiPhone14(Pro/Plus)のキャンペーン価格と在庫情報。結構安く使える

5万円超でおすすめ2位:Pixel 6a

Pixel6a

Pixel 6aの実売価格:53,900円

全ての格安SIMに対応

性能:2022年7月発売、6.1インチ(有機EL)、Google Tensor、RAM6GB、ROM128GB、カメラ1220万画素(F値1.7)+超広角1200万画素(F値2.2)、前面カメラ800万画素(F値2.0)、重さ178グラム、電池容量4410mAh、Android 12

防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ (ディスプレイ内蔵) | 顔認証 ☓ | 5G ◯ | eSIM ◯ | デュアルSIM ◯

Pixel 6a評価(5段階)
処理能力・ゲーム性能 5.0
4.5(発熱時)
カメラ性能 4.0
画面の大きさ 4.0
電池持ち 4.5
3.5(発熱時)
軽さ 4.0

2022年7月28日発売のGoogleの超高性能コスパ機種です。

Google Tensor搭載で、旧機種のPixel 5a (5G)と比べて処理能力は約2倍、ゲーム性能は3倍に大幅アップです。

OCNモバイルONEの端末セールでは、Pixel 6aが24,860円です(SIMの契約が必要)。在庫切れに注意です。

OCNモバイルONEのPixel 6aの詳細と申込み

OCN実質価格:28,593円
(未使用品価格24,860円+初期費用3,733円)

※ OCNモバイルONEの公式サイトの「中古スマートフォン」からGoogle Pixel6aを購入できます(在庫切れに注意)

【かなり良い】Pixel6aの実機レビュー!OCNモバイルONEで24,860円(一括)

5万円超でおすすめ2位:Xperia 10 IV

Xperia 10 IV

Xperia 10 IVの実売価格:50,000円

全ての格安SIMに対応

性能:2022年7月発売、6.0インチ(有機EL)、Sapdragon 695 5G、RAM6GB、ROM128GB、メインカメラ1200万画素(F値1.8)+超広角800万画素(F値2.2)+望遠800万画素(光学2倍ズーム、F値2.2)、前面カメラ800万画素(F値2.2)、重さ161グラム、電池容量5000mAh、Android 12

防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ (側面) | 顔認証 ☓ | 5G ◯ | eSIM ☓ | デュアルSIM ◯

Xperia 10 IV評価(5段階)
処理能力・ゲーム性能 4.0
カメラ性能(推定) 3.5
画面の大きさ 4.0
電池持ち 5.0
軽さ 5.0

重さが161グラムで軽いのに、5000mAhの大容量電池を搭載しています。軽くて電池持ちがすごく良いのが特徴です。

IIJmioのスマホ大特価セールでは、乗り換えならXperia 10 IVが24,800円です(SIMの契約が必要)。2023年3月31日までのキャンペーンセールです。

IIJmioのXperia 10 IVの詳細と申し込み

IIJmio実質価格:26,883円
(乗り換え価格24,800円+事務手数料1,650円+SIM発行手数料433円)

5万円超でおすすめ3位:iPhone SE 第3世代

iPhone SE3

iPhone SE 第3世代の実売価格
・ROM64GB版:62,800円
・ROM128GB版:69,800円
・ROM256GB版:84,800円

全ての格安SIMに対応

性能:2022年3月発売、4.7インチ、Apple A15 Bionic、RAM4GB、ROM64/128GB/256GB、カメラ1200万画素(F値1.8)、前面カメラ700万画素(F値2.2)、重さ144グラム、動画再生時間15時間

防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ (Apple Pay) | 指紋認証 ◯ (前面) | 顔認証 ☓ | 5G ◯ | eSIM ◯ | デュアルSIM ◯

iPhone SE3評価(5段階)
処理能力・ゲーム性能 5.0
カメラ性能 3.5
画面の大きさ 2.5
電池持ち 3.0
軽さ 5.0

外見はiPhone8やiPhoneSE第2世代と同じですが、中身はiPhone13シリーズと同じA15 Bionicを搭載した超高性能スマホです。性能的に6年くらい使えます。

同じような大きさと重さで、iPhone 13 miniのほうが電池持ちが15%アップ、画面は5.4インチにアップしますが、92,800円もします。

手軽にiPhoneを使いたい場合は、iPhone SE 第3世代がおすすめです。

OCNモバイルONEの端末セールでは、iPhone SE3の64GBが23,210円、128GBが33,990円です(SIMの契約が必要)。在庫切れに注意です。

OCNモバイルONEのiPhone SE3(未使用品)の詳細と申込み

OCN実質価格:26,943円
(未使用品価格23,210円+初期費用3,733円)

※ OCNモバイルONEの公式サイトの「中古スマートフォン」からiPhone SE3を購入できます(在庫切れに注意)

楽天モバイルのiPhone SE3 第3世代の最新の在庫・入荷・キャンペーン情報

5万円超でおすすめ3位:Xiaomi 11T Pro

Xiaomi 11T Pro

Xiaomi 11T Proの実売価格:69,800円

全ての格安SIMに対応

性能:2021年11月発売、6.67インチ(有機EL、120Hz、Gorilla Glass Victus)、Snapdragon 888、RAM8GB、ROM128GB、カメラ1億800万画素(F値1.75)+超広角800万画素(F値2.2)+テレマクロ500万画素、前面カメラ1600万画素(F値2.45)、重さ204グラム、電池容量5000mAh、Android 12へアップデート可

防水 △ (防滴) | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ (側面) | 顔認証 ◯ | 5G ◯ | eSIM ☓ | デュアルSIM ◯

Xiaomi 11T Pro評価(5段階)
処理能力・ゲーム性能 5.0
カメラ性能 4.0
画面の大きさ 4.5
電池持ち 4.0 (60Hz)
3.0 (120Hz)
軽さ 3.0

ゲーム向けのコスパの良い超高性能スマホなら、スナドラ888のハイエンドで比較的安いXiaomi 11T Proがおすすめです。

OCNモバイルONEの端末セールでは、Xiaomi 11T Proが33,220円です(SIMの契約が必要)。2023年3月28日までのセールです。

OCNモバイルONEのXiaomi 11T Proの詳細と申込み

OCN実質価格:36,953円
(セール価格33,220円+初期費用3,733円)

Xiaomi 11T Proのスペックと実機レビュー、超高速充電で17分で満充電

5万円超でおすすめ4位:iPhone 13 / 13mini

iPhone13と13mini

iPhone13シリーズの価格 (128GB版)
・iPhone13:107,800円
・iPhone13 mini:92,800円

全ての格安SIMに対応

共通性能:2021年9月発売、Apple A15 Bionic、RAM4GB、有機EL、カメラ1200万画素(F値1.6 / 1.7um)+超広角カメラ1200万画素(F値2.4)、前面カメラ1200万画素(F値2.2)、ナノSIM+eSIMx2

個別性能
iPhone 13:6.1インチ、重さ173グラム、動画再生時間19時間
iPhone 13 mini:5.4インチ、重さ140グラム、動画再生時間17時間

防水 ◯ | おサイフケータイ(Apple Pay) ◯ | 指紋認証 ☓ | 顔認証 ◯ (マスクOK) | 5G ◯ | eSIM ◯ | デュアルSIM ◯

iPhone 13/mini評価(5段階)
処理・ゲーム性能 5.0
カメラ性能 4.5
画面の大きさ 4.0 (13)
3.0 (13mini)
電池持ち 4.0 (13)
3.5 (13mini)
軽さ 4.0 (13)
5.0 (13mini)

iPhone12シリーズよりもカメラ性能が少しアップして、電池持ちがざっくり15%くらいアップしました。暗いところでもよりキレイに撮れるようになっています。性能的に6年くらい使えます。

電池持ちとカメラ性能を最重視する場合は、iPhone13シリーズがおすすめです。楽天モバイルでも販売しています。

楽天モバイルのおすすめ機種ランキングと性能評価[2023年]

5万円超でおすすめ5位:AQUOS sense7

AQUOS sense7

AQUOS sense7の実売価格:49,980円〜59,500円

全ての格安SIMに対応

性能:2022年11月発売、6.1インチ(有機EL)、Snapdragon 695 5G、RAM6GB、ROM128GB、メインカメラ5030万画素(F値1.9)+超広角800万画素、前面カメラ800万画素(F値2.0)、重さ158グラム、電池容量4570mAh、耐衝撃、Android 12

防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ (側面) | 顔認証 ◯ (マスクOK) | 5G ◯ | eSIM ◯ | デュアルSIM ◯

AQUOS sense7評価(5段階)
処理能力・ゲーム性能 4.0
カメラ性能 3.5
画面の大きさ 4.0
電池持ち 4.5
軽さ 5.0

AQUOS sense7はハイエンド並みに進化したカメラですが、実機レビューで実際に写真を撮ってみたら、ハイエンドには程遠い画質になりました・・。

OCNモバイルONEの端末セールでは、AQUOS sense7が29,600円です(SIMの契約が必要)。2023年2月6日までのセールですが、在庫切れに注意です。

OCNモバイルONEのAQUOS sense7の詳細と申込み

OCN実質価格:33,333円
(セール価格29,600円+初期費用3,733円)

どのスマホが高性能?一番重要なCPUを把握する

スマホの性能で一番重要なのはCPUです。CPUが高性能なほどスマホがサクサク動きます。

どのCPUが高性能か知らない人が多いと思うので、下記にざっくりとした性能表を載せておくので参考にしてみてください。

2023年版:超ざっくりしたCPUの性能表(SoCの性能)
超高性能
Snapdragon:870、888、8 Gen1、8+ Gen1
Google:Tensor、Tensor G2
iPhone:12シリーズ、SE 第3世代、13シリーズ、14、14Plus、14Pro、14Pro Max
高性能
Snapdragon:845、778G、780G、855、860、865
MediaTek:Dimensity 1200-Ultra(スナドラ865くらい)
Galaxy:Exynos1280(スナドラ845くらい)
iPhone:XR、XS、XS Max、SE 第2世代、11シリーズ
比較的高性能
Snapdragon:480、730、730G、690 5G、720G、732G、750G、695 5G、765G、835
MediaTek:Dimensity 700(スナドラ480くらい)、800U、Helio G99(スナドラ695くらい)
iPhone:8、X
普通性能
Snapdragon:662、665、660、820、670、675、680、710
MediaTek:Helio G85
iPhone:7
低性能
Snapdragon:630、632、650、636
MediaTek:Helio G35、G37
Galaxy:Exynos7904、Exynos7885
iPhone:6s、SE 第1世代
最底辺
Snapdragon:450、625、439、460
MediaTek:Helio P35
Galaxy:Exynos7884B
iPhone:5s、6

※ 右に行くほど高性能 (Snapdragon 480から732Gまではほとんど同性能)

一般的な使い方なら比較的高性能を選びます。これで十分動きます。重い3Dゲームが好きな場合は高性能以上を選びます。

スマホをたくさん使う場合で常にヌルヌルサクサク使いたい場合、またはゲーム性能を最重視する場合は超高性能を選びます。

おすすめしない機種

OPPO A77

OPPO A77の実売価格:22,500円

全ての格安SIMに対応

性能:2022年10月発売、6.5インチ(低解像度)、MediaTek Helio G35、RAM4GB、ROM128GB、メインカメラ5000万画素(F値1.8)+深度200万画素、前面カメラ800万画素(F値2.0)、重さ187グラム、電池容量5000mAh、Android 12、デュアルスピーカー

防水 △ (防滴) | おサイフケータイ ☓ | 指紋認証 ◯ (側面) | 顔認証 ◯ | 5G ☓ | eSIM ☓ | デュアルSIM ◯

OPPO A77評価(5段階)
処理能力・ゲーム性能 2.0
カメラ性能(推定) 3.0
画面の大きさ 4.0
電池持ち 5.0
軽さ 3.5

MediaTek Helio G35というCPUを搭載していて、性能がかなり低いです。2022年10月発売機種なのに2019年のエントリーモデルのような性能です。

安いですが買わない方が良いです。安物買いの銭失いです。

以前売られていた格安スマホや中古スマホはおすすめ?

発売から2年以上経過したAndroidスマホを買うのはおすすめではないです。中古のAndroidスマホを購入する場合でも、発売から2年以内の機種を検討することをおすすめします。

※ 2年を超えると電池が劣化している可能性が高くなり、OSも古くなり、安くてもコスパが悪くなります

中古iPhoneとAndroidスマホはおすすめ?格安SIMで使える?注意点と購入ガイド

4.5 31
この記事は参考になった/良かった
ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります)

コメントを書き込む(口コミ184件)

購読する
通知する
guest

184 の口コミとコメント
新しい順
古い順 良い順
yoshie
2023年3月28日 12:24 PM

日本のシェアはiPhoneがダントツになっておりますが、iPhoneが早く日本に投入されて、アンドロイドは後発だったからですかね?
スマホが発売されて10年以上たってますが、iPhoneがすごい日本で人気なのは使いやすいからとか?
アンドロイドは高齢者が使っているイメージですが、若い人はほとんどiPhoneですね。

sada
sada
  yoshie
2023年3月28日 2:12 PM

日本の場合は本来は高額なiPhoneをバーゲンプライスで
ばら撒いているから外国と比べてシェアは当然高くなる。

yoshie
  sada
2023年3月28日 6:45 PM

外国と比較してiPhoneの販売価格は安いため、普及していることもありそうですね

Pナッツ
Pナッツ
  yoshie
2023年3月28日 6:28 PM

若い世代ほどiPhoneのシェアが高く、男性よりも女性のほうがその傾向が強いようです。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1409116.html
以上から推測ですが、他の人と同調しやすい日本の社会を反映しているのかなと。

yoshie
  Pナッツ
2023年3月28日 6:48 PM

女性の方がiPhone利用者数が多いんですね。
高齢者はアンドロイドの利用が多いですが、端末が安いからだと思いますが、個人的には高いiPhoneのほうが使いやすくて高齢者向けのように感じます。人それぞれなので、なんとも言えませんが

goko
  yoshie
2023年3月28日 7:05 PM

> 若い人はほとんどiPhoneですね。

日本人特有の「みんなと同じ物がいい」というやつです。
マスクとかと同じで、
周りを見て、みんなと同じ行動をしたがる性質があります。

若い人ほどその傾向が顕著で、特に女性がその傾向が強いです。
割合が高くなるほど、仲間外れにされたくないという同調圧力のようなものが意図しなくとも自然と働いてしまいます。

10代、20代の女性のiPhone率が70-80%なのもそのためです。
10代女性だと昔からずっと85%くらいが続いています。

あとは、iPhoneだと誰でも綺麗に写真が撮れるので、
インスタなどのSNSに画像を投稿することの多い若い女性には適しています。
Androidでも高い機種であればそれなりに綺麗に撮れますけどね。

yoshie
  goko
2023年3月28日 7:24 PM

確かに国民性みたいなところはありますね。
特に若い女性は仲間外れではないですけど、みんなと同じにしとけば無難みたいなところはあると思います。
アンドロイドよりiPhoneのほうが写真きれいに取れるんですね。

goko
  yoshie
2023年3月28日 8:25 PM

AndroidよりiPhoneの方が綺麗に撮れるというより、
iPhoneの価格がむちゃくちゃ高いので、全体的に端末価格の安いAndroidでは、iPhone並みにはならないという話です。

10万円と5万円の機種では、カメラの性能に割けるコストが違ってきます。
5万と10万の機種ではカメラの性能に差が出て当然ですので、
本体価格が高いiPhoneの方が有利ということです。

> 特に若い女性は仲間外れではないですけど、みんなと同じにしとけば無難みたいなところはあると思います。

大人であればあまり気にしなくなりますが、
特に女子中高生は仲間外れの心配は大きいと思います。

中学生や高校生にとってはiPhoneはものすごい高価なものであるはずなのに、
全年代で一番iPhone率が高いことがそれを物語っています。

全年代で一番お金がない年代が一番割合が高くて、
お金を持っている世代の割合が低い、逆転する異常な形になっていますね。

yoshie
  goko
2023年3月29日 7:04 AM

確かにiPhone高いですから、性能も比例して高くなりますよね。
色々と教えていただきありがとうございます。

二度と購入しない
二度と購入しない
2023年3月27日 3:54 PM

中国製のスマホについて

先月、研修者によって中国製のスマホから個人情報がダダ漏れになり、その情報はデバイスメーカー以外にも送信されていると発表されました。
ttps://news.mynavi.jp/techplus/article/20230209-2586545/
数日前、OPPO製品を購入し、個人情報取得に関しての同意書を見たり、アプリ初回起動時にも同じようなメッセージに同意しないと使用不可で不審に思い、調べてみたら記事を見つけました。
正直、やはりそうだったのかと思いました。スマホだけじゃなく、スマートウォッチも安いなって感じていました。
HUAWEIと同じ道をたどりそうな気がします。

管理人さんは、どう思われますか?

Pナッツ
Pナッツ
  二度と購入しない
2023年3月28日 8:09 PM

管理人さんではないのに口を出して申し訳ありません。ご紹介の記事は中国で「販売されている」Androidスマホについてのお話です。
中国ではGoogleが事業を行っていないので、中国国内で販売されているAndroidスマホにはGoogle製のアプリが入っておらず、メーカー独自のクラウドサービスに繋いで使う形になります。中国で販売されている端末と、日本で販売されいる端末は、モデル名は同じでも中身のソフトウェアは異なっています。
中国メーカーのひとつ、Lenovoの偉い人の発言ですが、「現地の状況に合わせている」「現地の法律を順守している」とのこと。この発言が真実なら、中国国内では状況に合わせて情報収集しているが、日本では日本の法律を守っている事になります。
https://gigazine.net/news/20180920-lenovo-backdoor-in-china/
上記の発言を信じるか、それとも不審に思って使用しないかは個人の判断次第のように思います。
以下は余談ですが、中国やロシアの側からすると、Windowsが不審に思えるようで、Linuxベースの独自OSを開発しています。でも移行は進まないようで、プーチン氏の執務室の写真には未だにWindowsXPが写ってるんですよね。
https://jp.wsj.com/articles/putin-warns-saudi-crown-prince-against-politicizing-energy-issues-11646348138

yoshie
  Pナッツ
2023年3月29日 7:29 AM

あくまでも中国で販売されているスマホに関しての話なんですね。
話が別になってしまうかもしれませんが、例えばパソコンとかでも、中国メーカーで中国で生産しているパソコンは日本でたくさん販売されて、出回ってますけど、情報が抜き取られるという話は聞いたことがないので、スマホも大丈夫なのかな?と少し思いました。

ryuuzi
  Pナッツ
2023年3月29日 7:13 PM

スマホだけではないですけど、食べ物とか中国で生産されているものはなかなか信用ができないですね。
おそらく大丈夫なんでしょうけど、、、

goko
  ryuuzi
2023年3月29日 8:25 PM

中国人から言わせると、日本の流通に乗っている時点で品質に心配はないそうです。

https://www.excite.co.jp/news/article/Searchina_20180314047/
https://rocketnews24.com/2015/12/01/673090/

ryuuzi
  goko
2023年3月30日 7:17 AM

なるほど。
中国で生産されていたとしても、日本の厳しい審査基準に通過して、日本で流通しているものは安全なんですね。
中国生産の製品で、中国向けと日本向けだけど信用がこんなに違うなんて、、、

yoshie
  二度と購入しない
2023年3月29日 7:17 AM

中国に情報抜き取られる可能性がある時点で、中華製のスマホを利用するのに躊躇してしまいますね。

Raitttttt
Raitttttt
2023年2月22日 8:43 PM
この記事は参考になった/良かった :
     

すいません、コメント被ってたら申し訳ないんですけど、oppo reno7aって生産終了しているという情報を耳にしまして…
調べた限り近くの店舗では買えるのにネットでは生産終了、とかって言われているの、なんなんでしょうか。
詳しいこと、教えていただけると嬉しいです。

******
******
  Raitttttt
2023年2月23日 6:14 PM

生産終了したって仕入れた在庫がまだ残っているなら買えるでしょ。

Raitttttt
Raitttttt
  ******
2023年2月24日 9:32 PM

なるほど!
ちなみにサービス終了?的なことしてたりしますか?

******
******
  Raitttttt
2023年2月25日 9:20 AM

>サービス終了?的なこと
意味がよくわかりません。具体的になんでしょう。

Raitttttt
Raitttttt
  ******
2023年2月25日 3:20 PM

Iphoneのソウルウェアアップデートみたいなバージョン更新です。

Raitttttt
Raitttttt
  Raitttttt
2023年2月25日 3:20 PM

そのーバージョン更新がもう行われなかったりしますか?

******
******
  Raitttttt
2023年2月25日 4:07 PM
Raitttttt
Raitttttt
  ******
2023年2月25日 7:55 PM

ありがとうございます!
すいません、リンク貼ってもらっている上に言うのはよくないなのですが、つまりこれってどう言うことですか?
一応現段階(リンク先のページが作られた時期)ではアップデートはあると言うことでしょうか?

******
******
  Raitttttt
2023年2月26日 7:30 AM

販売されている端末はAndroid11(ColorOS 11)で
記事時点で以下検討中だったけど現在アップデートが可能
 Android11(ColorOS 11)→Android12(ColorOS 12)

白玉あんみつさんに投稿いただいたとおり夏頃に
 Android12(ColorOS 12)→Android13(ColorOS 13)
へのアップデートは確定で準備中。

それ以降の先は製品構成を考慮しながら
前向きに検討される。ということです。

白玉あんみつ
白玉あんみつ
  Raitttttt
2023年2月25日 4:44 PM

少し前に公式から発表されましたね。
https://twitter.com/OPPOJapan/status/1627956292684767232?s=20

Raitttttt
Raitttttt
  白玉あんみつ
2023年2月25日 7:56 PM

私Twitter開けないんですよ…
ご厚意を無碍にしてしまいすいません…

白玉あんみつ
白玉あんみつ
  Raitttttt
2023年2月25日 11:05 PM

では、以下、本文をどうぞ。。
—————————————

OPPO Japan
@OPPOJapan

予告
今夏、OPPO Reno7 AのOSアップデートを実施します!!

まだ少し先の話になりますが、今年の夏、OPPO Reno7 AのOSアップデートを予定しています。
Android™ 12(ColorOS 12)→Android™ 13(ColorOS 13)へのアップデート。
詳しい情報は、また時期がきたらお知らせしますね。
午後6:00 · 2023年2月21日·4.7万 件の表示
100 件のリツイート29 件の引用ツイート368 件のいいね

Raitttttt
Raitttttt
  白玉あんみつ
2023年2月26日 12:15 PM

お二方、返信ありがとうございました!
購入を前向きに検討したいと思います!

太郎兵衛
太郎兵衛
2023年1月29日 1:36 PM
この記事は参考になった/良かった :
     

乗換や機種変更の際にはいつも参考にさせて頂いてます
欲を言えば、ステレオスピーカーの有無も項目に追加してもらえると嬉しいです
今の機種(moto g8 plus)がステレオスピーカーで音質が良かったので
やっぱりステレオはイイ(≧∇≦)b

y.h
2023年1月24日 10:01 PM
この記事は参考になった/良かった :
     

そういえばノジマのオンラインショップでarrows Weのau版が6000-6500円で売られて購入した人も多かったとか聞きました。au版はドコモでもバンド26でプラチナバンドのBand19掴めるので使えると言う話もありますが機種によっては使えるのでしょうか?

y.h
  格安SIMの管理人
2023年1月28日 10:23 PM

調べましたらMFBIに対応していれば、バンド26でもバンド19が掴めるようです、対応していない基地局や端末の場合は使えないとの情報がありました。

ライト
ライト
2022年8月17日 1:09 PM

いつも有益な情報ありがとうございます。
スマホ単体で購入について。
数年前からPixel使ってますが、5万程度ではやはりPixelが一番でしょうか?
数日スマホ調査して、OPPO Reno7 A、Xiaomi 11T Pro、Pixel6aあたりが良さそうかなと思いました。

泣きの77です
泣きの77です
2022年8月13日 6:39 PM

1年半前よりお世話になっております。この記事を参考にしてdocomsense4を購入しましたが、1年1ヶ月で充電(基板故障)が不可となり修理代29800円請求されました。スマホの故障率は高いと噂されていますが、実情はどうでしょうか?
代替機種は、軽い小さい故障が少ないを目途に検討していますが、
4万円以下でお薦めはあるでしょうか?
sense6.Mi11liteは候補です。1〜3年で買い替えとはエゲツないと思いますが

たらけ
たらけ
  泣きの77です
2022年8月14日 3:37 AM

おすすめ機種に関しては,管理人様の種々の記事をご覧いただくのが一番かと存じますが,AQUOSsense4とMi11Lite5gを所有しておりますので,何かのお役に立てばと思い記しております。
AQUOSsense4の故障についてはとても残念に思います。少し遅れて発売されたAQUOSsense5Gは不良率の高さがよく話題に上っていましたが,sense4については私も所有していますので注視したものの,聞いたことはありませんでした。
Mi11Lite5gについては,当該機種を扱った管理人様のレビュー記事のコメント欄に私の体験談や雑感がございますので,ご覧いただければ幸いです。
あと両機種所有している者からすると,Mi11Lite5gはバッテリー持ちが良くないです。体感ですが,5分ほど真剣に触っただけで(ゲームではない)すぐ数%減る印象があります。
AQUOSsense4は2日保たせることは可能ですが,Mi11Lite5gはせいぜい1日です。バッテリー容量は大差ないものの(前者は4570mA,後者は4250mA),CPUの消費電力やディスプレイの大きさの差などが影響していると考えています。
CPUの差もAntutuベンチマークスコアがよく言われますが,ライトユーザーである私の使用感ではそこまでの差はないです。もちろんMi11Lite5gの方がキビキビ動くとは思いますが。
個人的には,AQUOSsense4の使用感に満足されておられたなら,同種の性質を引き継ぎなおかつ軽いAQUOSsense6がよろしいのではないかと思いますけど,当機の画面内指紋認証の精度のイマイチさがよく話題に上っており,ネックに感じられるかもしれません。

泣きの77です
泣きの77です
  たらけ
2022年8月15日 9:57 AM

ありがとうございます。選択肢が沢山あり迷っていましたが
AQUOSsense6,20年余使用したdocomo から格安通信へ切替
方向で進めます。

れん
れん
2022年7月27日 4:31 AM

お久しぶりです

UQ版でも以前のR17NEOがMVNO扱い時代で
4、7ありましたけど今はMNOです
なので海外バンドは潰されてて
利用できないと考えてます
実際auの対応周波数には載ってませんし
はっきりメーカー別一覧のすぐ下には実装と明記されてます
https://www.au.com/support/service/mobile/procedure/simcard/unlock/compatible_network/

とりあえず意見として報告させて頂きますね

のん
のん
2022年7月25日 10:47 PM

前回購入のときも参考にさせていただきました。有益な記事をありがとうございます!
カメラ性能重視したいのですが、6万超えるスマホを買うほどじゃない場合は、OPPO Reno5 Aが一番おすすめでしょうか?これ以上のカメラ性能を求めると、やっぱりiPhone(10万超。。)になってしまうんですかね?

のん
のん
  格安SIMの管理人
2022年7月28日 11:28 PM

3-4年で買い換える気がするスマホに10万はお高く感じちゃいますね…
OPPOかPixel6Aで考えようかと思います。ありがとうございます!

かず
かず
2022年7月11日 10:42 AM
この記事は参考になった/良かった :
     

こんにちは
いつも楽しく読ませて頂いております
通話機能付きのタブレット情報があると嬉しいです
そろそろ買い換えようかと思って読ませて頂いたら
更新が止まってるようでしたので

はなさ
はなさ
  格安SIMの管理人
2022年7月28日 5:29 PM

iPad miniって、通話できないのでしょうか?

りん
りん
2022年6月26日 5:57 PM
この記事は参考になった/良かった :
     

こんにちは。スマホがほしいですが、親が反対している中学生1年生です。
親は「スマホは高いからまだだめ!」の一点張りです。
周りは私以外みんな持っていて一人ぼっちのような気分です。
周りはみんなLINEを交換して彼氏も作っています。
この記事を見て、安いスマホがこんなにあるんだとわかったので親に言ってみます!
(このコメントは家のパソコンでやってます)

通りすがり
通りすがり
  りん
2022年6月26日 8:06 PM

まず、親御さんが持たせてくれない理由は端末や、料金プランの事で金銭的な面、それさえクリアすれば持たせてくれるのでしょうか?
そうなら、端末は自分の貯金で用意して月々の支払い、千円程度出してくれるよう説得してみて下さい。
因みにiphoneの値段は当然ご存知ですよね?こだわりが無ければ安いAndroidにした方が、導入コストは低いです。
私も家庭持ちですが、iphoneの値段なんかを気にもしないガキどもが片手で振り回すように扱ってると失神しそうです。

話が逸れましたが、金銭面以外にダメな理由があるならとことん親子で話し合って下さい。昨今携帯絡みでクソみたいな事件に巻き込まれてる子がいるのは事実です。きっと心配も反対理由にあるのかもしれません。

貴方が色々調べてリテラシーを上げて安全に、親御さんも安心できる運用が出来るよう祈ってます。

匿名
匿名
  りん
2022年6月28日 1:50 PM

スマホが高いのは確かに一つの事実です。
でもそれは多くの人が大手3キャリアに言われるままに高い料金を払っているといるという側面があります。
携帯料金値下げが一時期話題になりましたよね。
あれはYmobile,UQ,ahamo,povo,LINEMO,楽天,その他等に自主的に乗換えしないと基本的に恩恵を受けることが出来ません。家電量販店のiPhoneバラマキの原資がどこから来ているのか考えてみると面白いかもしれません。
このサイトにたどり着いている時点で大きな一歩ですよ。私自身もっと早く知っておきたかったと後悔しているぐらいですから。
良い結果となりますようお祈りしています。

豪腕幹事長
豪腕幹事長
2022年6月3日 2:44 AM

Pixel 6a、遂に3.5mmイヤホンジャックが無くなったんですね。
実験的に買った5aに結局馴染めなくて半年で売っぱらったんですが、
惜しいことをしたかも知れません。

りん
りん
  豪腕幹事長
2022年6月26日 5:56 PM

わかるぅー

う〜ん
う〜ん
  豪腕幹事長
2022年7月27日 4:15 PM

SDカード,イヤホンジャック,同梱物廃止は流れだからやむを得ないですね。
むしろ今の為替レートに関わらず価格を据え置いた事に非常に驚きを感じます。

名無し
名無し
2022年4月7日 4:29 PM

ギャラクシーがSIMフリー機出しますね。
スナドラ750を積んで、アマゾンで4万で買えるらしいので、格安スマホ市場の目玉になるのではないでしょうか。
ocnでも出してくれたらいいな。

りやな
りやな
  格安SIMの管理人
2022年3月13日 10:15 AM

すでにiPhone SEを買う理由は無くなってきてますね。
買うなら12miniか13miniでしょう。

J
J
  格安SIMの管理人
2022年3月13日 5:06 PM

redmi note 11のSnapdragon 680はCPU性能表でどの位置でしょうか?

豪腕幹事長
豪腕幹事長
  格安SIMの管理人
2022年3月18日 2:06 AM

ホント、SE3の価格設定は、これなら少し上乗せして上位機種を買おうかな?と思わせるような陰謀論すら感じますw
実際、SE3を買うつもりでいましたが、蓋を開けたらこのザマなので、最後のminiになるらしい13miniを買おうかと思案中、まんまとAppleの策略に嵌められそうな状況です。

けけ
けけ
2022年1月16日 9:25 AM

とてもお世話になりましたありがとう

最終更新日 2023年3月1日 / 作成日 2015年3月18日
「格安スマホおすすめ機種ランキングと性能比較【2023年3月】」をシェアしてくださいm(_ _)m
コメント