データ通信専用の格安SIM(データSIM)は、セルラー版のiPad、モバイルルータ、デュアルSIM対応スマホなどで使います。
セルラー版のiPadにデータSIMを入れれば、インターネットやアプリ、メールの送受信、LINEの無料通話などができます。モバイルルータに入れれば、モバイルルータ経由でネットが使えます。
DSDV対応のAndroidスマホやeSIM対応のiPhoneは、データSIMのデータ容量を使ってネットができます。組み合わせによっては毎月の料金を節約できます。
データSIMを使うことで、スマホの料金が少し安くなったり、デュアルSIMで通信障害の対策にもなります。
ここではデータ通信専用の格安SIMを選ぶポイントと、おすすめのデータ通信用の格安SIMをランキングで紹介します。最安0円からデータ無制限まで徹底解説します。
※ データSIM、データ通信専用SIM、データ専用、データ通信のみ、データのみ、シングルタイプ等、全て同じ意味です。
格安SIMの管理人の格安SIM比較 2023年10月(ほぼ毎日更新)
データ通信用の格安SIMの目次
- 比較するポイントは月額料金とデータ量と速度
- データ通信用の格安SIMおすすめランキング
- 1位:楽天モバイル、段階制でデータ無制限
- 1位:mineo、1.5Mbpsが使い放題&夜間データ無制限
- 2位:IIJmio、eSIMプランが月2GB 440円、月5GB 660円など
- 2位:povo2.0、最安0円+データトッピング
- 2位:楽天モバイルのプリペイド1年間、月3GB 560円、月7GB 805円、月30GB 1800円
- 3位:ahamo、月100GB 4950円
- 3位:日本通信SIM/HISモバイル、月1GB 290円、月7GB 880円
- 3位:LinksMate、月1GB 385円
- 3位:LIBMO、20GBと30GBが比較的安い
- その他:UbigiプリペイドeSIM1年間、月2GB 450円
- その他:ソフトバンクのデータ通信専用、月3GB 990円
- おすすめではないデータ通信用の格安SIM
- コメントを書き込む (口コミ70件)
比較するポイントは月額料金とデータ量と速度
データをあまり使わない場合は、速度はあまり重要ではないですが、データを多く使うほど速度が重要になります。
通信速度の速い格安SIMと遅い格安SIMとでは、速度が10倍くらい違うことも珍しくありません。時間帯によって100倍くらい差が出たりします。
格安SIMの管理人は格安SIMを30枚以上契約して、定期的に速度計測を行なっています。その結果、速度が出やすい格安SIMは下記です。
2023年1月版の格安SIMの速度ランキング
速い | |
普通 |
|
遅い | |
下記では月額料金、データ量、実際の速度、キャンペーンなどを比較して、おすすめ順にデータ通信専用の格安SIMをランキングしています。
データ通信専用の格安SIMのおすすめランキング
- 1位:楽天モバイル
- 1位:mineo
- 2位:IIJmio
- 2位:povo2.0
- 2位:楽天モバイルのプリペイド
- 3位:日本通信SIM/HISモバイル
- 3位:LinksMate
- 3位:LIBMO
- その他:UbigiプリペイドeSIM
- その他:ソフトバンクのデータ通信専用3GBプラン
※ 繰越:余ったデータを翌月に繰り越せる機能
おすすめランキングには音声通話プランも含まれていますが、気にしないでください。音声通話プランもデータ通信としても使えるので・・。
1位:楽天モバイル、段階制でデータ無制限
楽天モバイル | 料金 | 繰越 | 速度 |
---|---|---|---|
3GB以下 | 月1078円 | ✕ | ◎〜◯ |
3GB超〜20GB以下 | 月2178円 | ||
20GB超〜無制限 | 月3278円 |
- 事務手数料:0円
- SIM発行手数料:0円
- SIMタイプ:物理SIM/eSIM
- 契約期間や違約金:なし
※ SMS機能(基本料金):無料 (Androidスマホは送信も無料)
楽天モバイルは実際に使ったデータ量に応じて料金が変わります。楽天モバイルは音声通話プランですが、データ通信用としても使えます。
データを無制限に使う場合に楽天モバイルがおすすめです。
ここでは楽天モバイルの2023年10月最新のキャンペーン情報を全てまとめて紹介します。
楽天モバイルを新規契約または他社から乗り換えると、SIMとeSIMのみなら最大6,000ポイント、端末セットは最大44,000円相当おトクに買えます。
- SIMまたはeSIMのみ:最大6,000ポイント
- Androidスマホ:最大44,000円相当お得に買える
- iPhone:最大22,000ポイント
事務手数料も無料です。楽天モバイルなら新規でも乗り換えでも同じキャンペーン特典が適用されます。キャンペーン終了日は未定です。
楽天モバイルの評判とデメリット&楽天最強プラン総まとめ【実際に契約して評価】
1位:mineo
mineo | 料金 | 繰越 | 速度 |
---|---|---|---|
0GB+1.5Mbps使い放題 | 月990円 | ☓ | △ (月〜金の昼12時台は☓) |
1GB | 月880円 | ◯ | △ |
5GB | 月1265円 | ||
10GB+1.5Mbps使い放題 | 月1705円 | ||
20GB+1.5Mbps使い放題 | 月1925円 |
- 事務手数料:サイト限定で0円
- SIM発行手数料:440円
- SIMタイプ:物理SIM
- 契約期間や違約金:なし
※ SMS機能(基本料金):au回線 無料、ドコモ回線 月132円、ソフトバンク回線 月198円
1GBと5GBプランは月385円のパケット放題Plusで最大1.5Mbpsで使い放題。1GB以上のプランは「ゆるずね。」を使えば、夜間(23時~7時)はデータ消費なしに高速データ通信が無制限で使えます。
2回線目以降は月55円引き。1.5Mbpsをたくさん使う場合におすすめ
mineo(マイネオ)のデメリットと評判&新プランの総まとめ
2位:IIJmio
データ専用 | 料金 | 繰越 | 速度 | ||
---|---|---|---|---|---|
eSIM | 物理SIM | SMS物理SIM | |||
2GB | 月440円 | 月740円 | 月820円 | ◯ | ◯ |
5GB | 月660円 | 月900円 | 月970円 | ||
10GB | 月1100円 | 月1400円 | 月1470円 | ||
15GB | 月1430円 | 月1730円 | 月1780円 | ||
20GB | 月1650円 | 月1950円 | 月1980円 |
- 事務手数料:3300円 ← キャンペーンで割引
- SIM発行手数料:eSIM220円、物理SIMのドコモ回線433円/au回線446円
- SIMタイプ:物理SIM/eSIM
- 契約期間や違約金:なし
※ eSIMはSMS機能なし、ドコモ回線の物理SIMのみSMS機能あり
IIJmioのeSIMなら、povo2.0と併用したり、楽天モバイルと併用したりして安く使うことができます。
【契約中】IIJmioのデメリットと評判、ギガプランの総まとめ
2位:povo2.0
povo2.0 | 料金 | 有効期限 | 月平均 | 速度 |
---|---|---|---|---|
基本料金 | 0円 | — | — | ☓ |
1GB | 390円 | 7日間 | — | ◎ |
3GB | 990円 | 30日間 | 月3GBが月990円 | |
20GB | 2,700円 | 30日間 | 月20GBが月2,700円 | |
60GB | 6,490円 | 90日間 | 月20GBが月2,163円 | |
150GB | 12,980円 | 180日間 | 月25GBが月2,163円 | |
データ使い放題 | 330円 | 24時間 | — | |
DAZN使い放題 | 925円 | 7日間 | — | |
smash.使い放題 | 220円 | 24時間 | — |
- 事務手数料:0円
- SIM発行手数料:0円
- SIMタイプ:物理SIM/eSIM
- 契約期間や違約金:なし
※ SMS機能(基本料金):無料
基本料金のままだと128kbps(実測100kbps)に制限されますが最安の0円です。
データをチャージ、または使い放題を追加すると高速データ通信で快適に使えます。330円で1日だけデータ消費なしで無制限で使えます。
povo2.0は音声通話プランですが、データ通信用としても使えます。楽天モバイルのバックアップ回線や、今のスマホ会社の通信障害対策に契約している人が割といます。
2位:楽天モバイルのプリペイド1年間
楽天プリペイド | 料金 | 月平均 | 繰越 | 速度 |
---|---|---|---|---|
毎月3GB(1年間) | 6,720円 | 月560円 | ✕ | ◎〜◯ |
毎月7GB(1年間) | 9,660円 | 月805円 | ||
毎月30GB(1年間) | 21,600円 | 月1,800円 |
- 事務手数料:0円
- SIM発行手数料:0円
- SIMタイプ:物理SIM
- 契約期間や違約金:なし
※ SMS機能(基本料金):受信は無料、送信は不明(送信は原則不可?)
楽天モバイルのプリペイド(カレンダーワールド)は、最初に1年分の料金をまとめて払います。楽天リンクや楽天市場ポイント最大3倍アップなどは対象外です。
1年間、毎月データが付与されます。余ったデータの繰越は不可です。データを使い切ると200kbpsに制限されます。
楽天モバイルのプリペイドSIMの詳細と申し込み(カレンダーワールド)
3位:ahamo
ahamo | 料金 | 繰越 | 速度 |
---|---|---|---|
20GB | 月2970円 | ✕ | ◎ |
100GB | 月4950円 |
- 事務手数料:0円
- SIM発行手数料:0円
- SIMタイプ:物理SIM/eSIM
- 契約期間や違約金:なし
※ SMS機能(基本料金):無料
100GBの大容量プランを快適に使いたい場合はahamoがおすすめです。通信品質はドコモと同じなので、いつでも超速い速度がでます。
ahamoは音声通話プランですが、データ通信用としても使えます。
ahamoの公式サイトでSIMまたはeSIMのみで乗り換えると時期によって最大8,000ポイント、端末セットは22,000円割引になるキャンペーンをしています。
ただし、よりお得な申し込み方法はドコモオンラインショップのキャンペーンを利用することです。
少し複雑ですが、ドコモオンラインショップでeximoに乗り換えまたは新規契約して、その後にahamoにプラン変更すると、キャンペーンで10,000ポイント還元です。
ahamo(アハモ)の評判はデメリットだらけ?契約して料金プランと使い勝手を解説
3位:日本通信SIM/HISモバイル、1GBが月290円
データ量 | 日本通信SIM | HISモバイル | 繰越 | 速度 |
---|---|---|---|---|
1GB | 月290円 | 月440円 | ☓ | △ |
2GB | 月510円 | ーーー | ||
3GB | 月730円 | 月580円 | ||
4GB | 月950円 | ーーー | ||
5GB | 月1170円 | ーーー | ||
6GB | 月1390円 | ーーー | ||
7GB | 月1610円 | 月880円 |
- 事務手数料:3300円
- SIM発行手数料:0円
- SIMタイプ:物理SIM/日本通信のみeSIM
- 契約期間や違約金:なし
※ SMS機能(基本料金):無料
日本通信SIMは実際に使ったデータ量で料金が変わる段階制プラン。上限を設定できます。
日本通信SIMとHISモバイルは平日昼12時台に速度がかなり遅いですが、最安で使いたい場合に検討してみてください。
【契約中】日本通信SIMのデメリットと評判&料金プラン総まとめとHISモバイル比較
3位:LinksMate
LinksMate | 料金 | 繰越 | 速度 |
---|---|---|---|
100MB | 月165円 | ◯ | △ |
200MB | 月275円 | ||
300MB | 月308円 | ||
400MB | 月330円 | ||
500MB | 月363円 | ||
1GB | 月385円 | ||
2GB | 月418円 | ||
3GB | 月550円 | ||
4GB | 月726円 | ||
その他、1GB刻みで選べるデータ量が多数 |
- 事務手数料:3300円
- SIM発行手数料:0円 (eSIMは550円)
- 送料:1100円
- SIMタイプ:物理SIM・eSIM
- 契約期間や違約金:なし
※ SMS機能(基本料金):月132円
月550円のオプションでAbemaTV、Twitter、Facebook、インスタグラムがデータ消費なし。10GB以上なら毎月スマホゲーム特典がもらえます。
格安SIMの申し込みは普通は送料はかかりませんが、LinksMateだけ送料で1100円を取ります。
リンクスメイトの評判とデメリット&料金プラン総まとめ【契約中】
3位:LIBMO
LIBMO | 料金 | 繰越 | 速度 |
---|---|---|---|
常時200kbps | 月528円 | × | × |
3GB | 月858円 | ◯ | △ |
8GB | 月1320円 | ||
20GB | 月1991円 | ||
30GB | 月2728円 |
- 事務手数料:3300円
- SIM発行手数料:433円
- SIMタイプ:物理SIM
- 契約期間や違約金:なし
※ SMS機能なし
20GBと30GBプランが最安。平日昼12時台は速度がかなり遅くなるので、平日12時台はあまり使わない場合におすすめです。
LIBMO(リブモ)のデメリットとメリット&料金プランの総まとめ
その他:UbigiプリペイドeSIM1年間、月2GB 450円
Ubigi | 料金 | 月平均 | 繰越 | 速度 |
---|---|---|---|---|
毎月2GB(1年間) | 5,400円 | 月450円 | ✕ | 不明(○?) |
- 事務手数料:0円
- SIM発行手数料:0円
- SIMタイプ:eSIM
- 契約期間や違約金:なし
Ubigiは最初に1年分の料金を支払うプリペイドeSIMです。
その他:ソフトバンクのデータ通信専用
データ量 | ソフバンのデータ専用プランの料金 | 繰越 | 速度 |
---|---|---|---|
3GB | 月990円(62ヶ月目以降は月1408円) | ✕ | ◎ |
- 事務手数料:0円
- SIM発行手数料:0円
- SIMタイプ:物理SIM
- 契約期間や違約金:なし
※ 契約翌月から3ヶ月無料
※ SMS機能(基本料金):無料
ソフトバンクのデータ通信専用3GBプランの主な特典
①ヤフープレミアム会員費の月508円が無料
②ソフトバンクユーザ限定のPayPay最大半額クーポン
主にセルラー対応のiPadとSIM対応パソコンで使いますが、音声通話はpovo2.0、データ通信はソフトバンク3GBプランのデュアルSIM構成で使うこともできます。
ただし、SIMカードの種類によってはテザリングが使えない組み合わせもあるっぽいので、テザリングを使いたい場合は注意が必要です。
ごちゃごちゃ考えたくなければ、3GB月990円のLINEMOがおすすめですが、お得に使いこなしたい場合にソフトバンクのデータ通信専用3GBプランがおすすめです。
おすすめではないデータ通信用の格安SIM
おすすめではないデータ通信専用の格安SIM
- イオンモバイル
- エキサイトモバイル
- BIGLOBEモバイル
- 正体不明の〇〇〇WiFi
- QTモバイル
- b-mobile
- DTI SIM
- ヤマダニューモバイル
- NUROモバイル
- トーンモバイル
おすすめではない:イオンモバイル
イオンモバイル | 料金 | 繰越 | 速度 |
---|---|---|---|
1GB | 月528円 | ◯ | ◯〜△ |
2GB | 月748円 | ||
3GB | 月858円 | ||
4GB | 月968円 | ||
5GB | 月1078円 | ||
6GB | 月1188円 | ||
7GB | 月1298円 | ||
8GB | 月1408円 | ||
9GB | 月1518円 | ||
10GB | 月1628円 |
タイプ2なら低速200kbpsがデータ消費無しで無制限で使えますが、料金的に特におすすめというわけでもないです。
おすすめではない:エキサイトモバイル
エキサイトモバイル1 | 料金(段階制) | 繰越 | 速度 |
---|---|---|---|
常時200kbps | 月385円 | ✕ | ◯〜△ |
3GB以下 | 月690円 | ||
3GB超〜7GB以下 | 月1320円 | ||
7GB超〜12GB以下 | 月1870円 | ||
12GB超〜17GB以下 | 月2640円 | ||
17GB超〜25GB以下 | 月3135円 |
エキサイトモバイル2 | 料金(定額制) | 繰越 | 速度 |
---|---|---|---|
常時200kbps | 月550円 | ✕ | ◯〜△ |
3GB | 月1100円 | ||
12GB | 月1540円 | ||
20GB | 月1958円 | ||
25GB | 月2860円 | ||
30GB | 月4280円 |
エキサイトモバイルの段階制は実際に使ったデータ量で料金が変わるプラン、定額制は通常の料金プランです。割高なので無視です。
エキサイトモバイルの評判とデメリット&3GB月690円の料金プランに要注意
おすすめではない:BIGLOBEモバイル
BIGLOBEモバイル | 料金 | 繰越 | 速度 |
---|---|---|---|
3GB | 月990円 | ◯ | △ |
6GB | 月1595円 | ||
12GB | 月2970円 |
2回線目以降は月220円引き。BIGLOBEモバイルのデータSIMに良いところなし。
おすすめではない:正体不明の〇〇〇WiFi
最近は正体不明な〇〇〇WiFiというのが結構あります。
無制限で使えると記載していても、ほとんど誰も読まない利用規約に3日間10GB制限等が書いてある場合があります。
通信障害などで、まともに使えない〇〇〇WiFiもあります。基本的に知名度の低いポケットWiFiは選ばないほうが良いです。
もし正体不明な〇〇〇WiFiを選ぶ場合は、事前に利用規約を熟読して、8日以内の初期契約解除がすぐできるように体制を整えてから、契約することをおすすめします。
ほとんど誰も選ばないデータSIM
上記以外にもデータSIMを提供している格安SIMがいくつもありますが、ほとんど誰も選んでいないです・・。料金プランを抜粋してもあまり意味がないので列挙だけしておきます。
- QTモバイル
- b-mobile
- DTI SIM
- ヤマダニューモバイル
- NUROモバイル
- トーンモバイル
コメントを書き込む(口コミ70件)
海外勢のeSIMですが、Ubigi-eSIMに続いて以前日本での通信に対応しなくなったDENTが日本でのeSIMデーター通信に再対応しましたので紹介しておきます。
初回登録すると100MB/365日有効のデーター通信がもらえます、さらに広告
視聴やルーレットで無料で仮想通貨のDENTや7日期限の小容量のデーターを
もらえてサブでまた使えるようになりましたので、興味がある人は利用してみてください。
https://www.dent-app.com/
https://travelling.hatenablog.com/entry/2022/12/30/004926
すみません登録時にもらえる100MBのデーターも良く見ますと
expires in 6daysになっていましたので同じく7日期限のようです。
購入のみ30日期限と365日期限のデーター利用期限とデーター容量を使えます。1GBで30日期限が1180円、365日期限が1476円で販売されているので1GB/365日有効の方がお得ですね。
ソフトバンクの宮川社長が、データ通信も通話回線と同様に本人確認を必須とするよう総務省へ働きかけると発言しています。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1521845.html
データ通信の本人確認を厳格にやろうとするとMVNOのデータSIMのみならず、プリペイドSIM、UbigiのようなeSIM、さらには公衆WiFiが影響を受けるので、もしも楽天のワンクリック契約を潰す為にこのような発言をしているのなら、止めてほしいです。
楽天のワンクリック契約に対して言っているのであれば、楽天は楽天カードの本人確認を使っているのでイチャモンですが、
本人確認なしで契約できてしまうデータSIMに対して言っているのであれば、主張としてはわかります。
実際問題として、データSIMでも050番号で音声SIMとほとんど変わりなく通話できますからね。
普通にかければ番号通知は050になりますが、特殊詐欺に遭うような高齢者は、番号通知の最初の3桁がどうなっているかなんて気にしない人がほとんどだと思います。
逆に高齢者で050番号の存在を知っていて、かつ毎回かかってきた番号を確認していて、「050番号だと怪しい」と思えるような人は多分詐欺に引っかからない気がします。
あと、海外の業者を使って番号を偽装する詐欺も起こっているようです。
実在する警察署の電話番号偽装による特殊詐欺 | スラド
https://srad.jp/story/23/07/17/1420252/
ニセ電話詐欺 電話転送で番号「偽装」 都内7割、再販3社経由:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/17108
若手ヤクザ28人が駆使した特殊詐欺の新手口 警察になりすまし実在する署の番号を着信通知(日刊ゲンダイDIGITAL) – Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd61d203a325488f60aec25cac22a0f69068e74e
「存在しない国番号」詐欺電話、驚きの巧妙手口 詐欺電話対策会社に直撃、その手口を聞く | 災害・事件・裁判 | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/387370?page=3
Re:発信者偽装 (#4496732) | 実在する警察署の電話番号偽装による特殊詐欺 | スラド
https://srad.jp/comment/4496732
まぁ、日本人の場合、「メールアドレスのFrom:」ですら信用して疑わない人がほとんどで、フィッシングURL付きのSMSのURLを踏んで、カード情報を入力する人がいるくらいですからね…。
偽メールやSMSでのフィッシングは若い人でも被害にあっているから恐ろしい。
これからは学校で、「人を見たら泥棒と思え」ならぬ、
「電話がきたら泥棒と思え」「メールがきたら泥棒と思え」と教えた方がいいかもしれません。
これからは詐欺グループも、本人確認が厳しい音声SIMよりもデータSIMに流れていく気がします。
どうせ海外を経由するなら、本人確認が緩いデータSIMの方が手に入りやすいだろうし、VoIPを使うのであれば音声SIMである必要もないので、より足がつきにくいデータSIMがガバガバだと被害は減らないと思います。(そもそも番号通知のない固定電話や番号を見ないような人が被害に遭っている気がします)
050番号は本人確認義務化の方針で総務省が動いています。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1509338.html
宮川社長のデータ通信本人確認発言は、文脈から考えると楽天のワンクリック契約潰しのように私には思えます。思い付きで発言した様子なので、実現しないとは思いますが。
データ通信の本人確認を厳密化しようとすると、海外SIMのローミングをどうするのか、災害発生時に公衆WiFiを開放する00000JAPANをどうするのかなど、影響範囲は大きいはず。
050番号の規制はニュースになっていましたね。
ただ、「義務化へ」なので、現状ではまだ緩い状態ですね。(というか、遅すぎでなぜ今まで規制なし?もっと前からやれよと)
Impressの記事だけではいまいち文脈ややり取りの流れが判然としないので、ここは原則通りソースをたどってみました。
問題の質疑の動画は以下のページで見られるようです。(YouTubeよりも公式動画の方が映像と音声が鮮明です)
2024年3月期 第1四半期 決算説明会
https://www.softbank.jp/corp/ir/documents/presentations/fy2023/
44:48~
https://youtu.be/VE4WVcsA3IA&t=2767
・ワンクリック契約について
45:38~
https://youtu.be/VE4WVcsA3IA&t=2817
Impressの記事では「データ通信」となっていますが、宮川社長は「データ回線」と言っているので、恐らく音声SIMに対しての「データSIM」のことを指しているのだと思います。
楽天のワンクリック契約の話題での発言なので、おそらく「データ回線」=「データSIM」なんだと思います。
発言の念頭には「楽天のワンクリック契約潰し」の意図はあると思いますが、「データ回線だったらいいだろうって話は…」以降の部分は、データ回線=データSIMのことを言っているのだと思います。
宮川社長自身が、楽天のワンクリック契約は「本人確認なし」ではなく、楽天カードの本人確認を利用していると知っているのか、
他の本人確認なしのデータSIMと同様に一切本人確認なしでワンクリック契約できると思っているのかは不明ですが、
楽天は一応、楽天カードで本人確認はしているので、アカウントが乗っ取られていない限り、契約者本人まですぐに特定できます。
社長本人は楽天のワンクリックのことを言いたいのでしょうけど、
後半は『データ回線だったらいいだろう』=「本人確認なしのデータSIMの契約」の話になっていますね。
『データ回線だったらいいだろう』って話とは思っていないので、楽天は楽天カードの本人確認を使って、本人確認ができる楽天カード利用者に限定しているわけで、
「それでもワンクリックはダメだ、毎回必ず契約の度に本人確認が必要だ」(音声SIMと同様の扱い)という主張であれば分かりますが。(それだと今度は前半部分と整合性が…)
「結局本人確認するのかしないのかというところだと思いますけども、犯罪防止の観点で言うと本人確認はやっぱり非常に重要だというふうに我々は整理してまいりました」
犯罪防止の観点で言うならば、「毎回必ず契約の度に本人確認」(音声SIMと同様)と「楽天カードの本人確認を使ってワンクリック契約」では、犯罪防止の効果はさほど違いはないような気がします。
「本人確認するのかしないのか」で言えば、楽天は契約時には本人確認はしないが、契約者の本人確認はしている。
契約時の本人確認はしていないが、本人確認の有無の話であれば本人確認はしている。
タイミングや頻度の問題…?
そこは焦点や論点ではない気がします…。
既に本人確認はしているのに、さらに手間をかけて契約時に本人確認をすることで犯罪防止につながるの…?
既に本人確認が済んでいるのに、さらに契約時に毎回本人確認をすることによって、ワンクリックよりもどれだけ犯罪防止につながるのか…?
正直結構疑問です。
> データ通信の本人確認を厳密化しようとすると、海外SIMのローミングをどうするのか、災害発生時に公衆WiFiを開放する00000JAPANをどうするのかなど、影響範囲は大きいはず。
現状としては、国内で販売されるデータSIMの本人確認の厳格化しかできることはない気がします。
今は旅行者用に海外でも簡単に日本のSIMが買えてしまうので、そこを厳格化するのは難しいと思いますが、
せめて日本国内で販売される分だけでも厳格化すれば、
犯罪グループはコストをかけて海外からSIMを調達しなければならない方向へ追い込むことができるかもしれません。
eSIMを使えば現物のSIMを運ばなくても済むのでたいした手間やコストではないかもしれませんが、現状は国内の飛ばし携帯やSIMを使っているようなので、今よりは供給を絞ることができるかも…?
公衆WiFiはスポットの場所と電波が飛ぶ範囲が限られているので、普通につないでいて、IPアドレスが分かれば防犯カメラから特定はしやすくなります。
ただし、ネット上の誹謗中傷の件と同じですが、経路にTorとかノーログVPNとか噛ませてたりすると発信元の特定は困難を極めるので、現状では厳格化は、できてもデータSIMまででしょうね。(「データ通信」の本人確認なんておそらく不可能)
でもまぁ、TorとかノーログVPNとかを噛ます話になれば、本人確認が厳格な音声SIMでも固定回線でも同じ話なので、
普通につなぐ話であれば、公衆WiFiは基地局の最小特定範囲よりもずっと狭くて、店舗などの防犯カメラが設置されている率が高そうなので、すぐに特定されるWiFiスポットを犯罪グループが活用するとも思えず、そこまで心配の必要はない気がします。
(むしろ警察は公衆WiFiにつないでくれた方が圧倒的にすぐに特定しやすいので、規制の必要はないことはわかっているはず)
ソフトバンクの楽天モバイルへのイチャモンは棚に置いておくとして・・。(記者が恣意的に質問したんじゃないのかと勘繰りたくなる内容・・)
データSIMの本人確認を厳格化して、犯罪抑止&検挙にどの程度繋がるんでしょうね・・?
本筋は闇バイト対策だと思いますが、テレグラムやらTorやら匿名VPNやらで、データSIMで本人確認しても効果はかなり限定的になりそうな気がします。
素人考えですが、ヒカキンさんとか有名なYouTuberさんと警察がコラボ動画でも作って、定期的に闇バイトのヤバさを配信するのが効果的なような気がしたりです。
協力した人が悪い奴らに狙われるとかで無理なのかな・・。せめて義務教育に最新の犯罪防止を取り組むとか・・。
データSIMの本人確認を厳格化しても、犯罪グループへの嫌がらせ程度にしかならないと思います。
より手間をかけさせたり、通信手段の供給を絞ることには意味があると思いますが、平気で闇バイトの下っ端に白昼堂々強盗をさせるような時代ですので、バイト感覚で口座を売る人がいるのと同じで、SIMも闇バイトで調達できてしまうと思いますね。
闇バイト対策はメディアリテラシーにも通ずるものがありますので、やはり、義務教育でのメディアリテラシー教育が極めて大事だと感じます。
ただ、仮に今から教育を開始しても効果が出始めるのは、早くても教育を受けた年代が増え始める5年後とかでしょうし、
そもそも全国的にその手の教育を開始するためには、指針やちゃんとした教材や人材を用意するのに数年はかかる気がします…。(というか義務教育でちゃんとしたメディアリテラシー教育が必要って叫ばれて何年経っているんだか…)
個人的には、即効性がある方法として、固定電話の廃止が一番効果的ではないかとずっと思っています。
NTTも固定電話は赤字なので、国や警察が特殊詐欺対策として廃止を訴えたり、促しても文句は言わないだろうし、むしろ、国が法律で縛られている提供義務を緩和するのであれば歓迎するくらいだと思います。
携帯であれば、非通知拒否や迷惑電話対策も容易だろうし、高齢者が携帯かけながらお金を引き出そうとしたら怪しさ満点だから、そこでの対策や引止めもできる。
なにより、今の「固定電話=情報弱者の高齢者狙い撃ち」の構図は変えられそうな気がします。
ただ、実行は結構大変ですよね…。
マイナンバーカードの普及以上に困難そう。
携帯電話を持っていない人に持たせるのは難しくても、携帯を持っている人に固定電話の廃止を促すのは対策としては十分ありうるし、実行可能だと思いますけどね。(少なくとも、以前やっていた電話帳から番号を削除するとかいう小手先の対策よりは効果がある気がします)
少し前に高齢者の特殊詐欺対策としてナンバー・ディスプレイのオプション無料化が行われましたし、高齢者以外でも携帯電話やIP電話からの着信拒否の(固定電話のみ着信可)フリーダイヤルや、来年に延びましたが固定電話からのナビダイヤルへの料金節約に固定電話はまだ必要だと自分は思っています。
https://web116.jp/shop/benri/number/num_00.html
https://www.ntt.com/business/services/voice-video/freedial-navidial/navidial/pstn-migration.html
ナンバー・ディスプレイのオプション無料化はNTT回線で70歳以上である旨または70歳以上の方と同居している旨を「ご申告頂いた場合」
自動適用ではなく申告しないと駄目なので近親者は教えてあげて下さい!
auひかりでんわは生年月日申告してるのに同様の機能対応予定は無いとのことです。
そこにNTTのやる気のなさを感じますね。
無料化は一歩前進だと思いますが、
そもそも、仮にこの情報をニュースで見たとして、
「じゃあナンバーディスプレイに申し込もう!」
「無料化されたからナンバーディスプレイに申し込んで、通知された番号を見るようにしよう!」
「家の固定電話にかかって来る人の番号登録設定をしよう!」
ってなる高齢者がはたしてどれくらいいるのだろうか…?

あとは、固定電話中のNTT加入電話の割合が年々下がって、IP電話(ひかり電話など)の割合がかなり上がってきているので、シェアで2割を占めるKDDIがどう動くのかは気になりますね。
固定電話は漸減中で1594万件、携帯電話は増加中で2億341万件…電話加入数の推移(最新) – ガベージニュース
http://www.garbagenews.net/archives/1956097.html
うちの場合はソフトバンクのおうちのでんわなので適用外ですから申し込んでいません。
親戚も現在NTTの固定電話を使ってる所は少なく光電話だと思いますが、どこの回線を利用しているかは聞いていませんでしたので聞いてみます。
ナンバーディスプレイの無料化は正直遅すぎだと思いましたね。
携帯が普及して20年くらい経っているのに、なぜ携帯は番号通知が無料で当たり前なのに、固定電話はずっと有料で、自ら有料オプションを付けた人にしか提供しないのか…?(法律や規制絡み…?)
あと、当然ですが、ナンバーディスプレイはその通知された番号情報を使って、非通知拒否や迷惑電話対策が一緒に行われないとほとんど効果がありません。
特殊詐欺に騙されるような高齢者は番号通知を見ないし、番号によって警戒度合いを変えることはほとんどないと思うので、別途、詐欺電話を鳴らさせない、受けさせない対策が必要だと思います。
特殊詐欺対策をNTT東日本がお手伝いします!【NTT東日本公式】 | NTT東日本 | フレッツ光
https://flets.com/sagitaisaku/#anc-02
こちらの「特殊詐欺対策サービス」は月440円で有料ですが、対応する家族がいれば有効だと思います。
ただし、このような有料サービスに自ら申し込む人がはたしてどれくらいいるのか…。
ナンバーディスプレイがなくても不便を感じておらず、自らは詐欺には騙されないと思っている高齢者にわざわざ有料サービスに加入してもらうのは、なかなかハードルが高そうです。
携帯であれば、非通知拒否にしたり、「連絡先に登録された人以外で名前が出ない人は出てはダメ」ということができますが、固定電話だと、習慣的に表示名を確認して電話に出るということは馴染めない気がします。(特に習慣が固定化している高齢者は)
ナビダイヤルへの料金節約など明確な目的意識をもって固定電話を契約している人は、今まで通り契約し続ければいいと思いますが、
携帯を持っているのに、ただ漫然と惰性で契約し続けている高齢者に対しては、固定電話の解約を促すのは効果的なのではないかと思います。
「固定電話の廃止」と言うと、一律での固定電話の廃止や固定電話事業の終了みたいに聞こえますので、正しくは「固定電話の解約」ですね。
特殊詐欺対策として、固定電話そのものの廃止ではなく、あくまで「固定電話の解約を高齢者に促す」という話です。(そもそも固定電話の契約数はいまだに5,000万くらいあるので、廃止は到底無理です…)
とは言っても高齢者ほど固定電話にこだわる人も多いですし、うちの父も78歳ですが教えても携帯電話は使わずにずっと固定電話ばかり利用なので固定電話解約は高齢者ほど困難だと思います。
他にも遠い親戚が亡くなった場合なども固定電話に電話がかかってくる可能性が高く、うちの場合は固定電話を残しておく重要な理由になっています。
携帯は持っていても、固定電話ばかり利用している高齢者にはハードルが高いと思います。
あくまで今回の話の対象は、
普段、日常生活で携帯を使っているのに、ただ漫然と惰性で固定電話を契約し続けている高齢者への固定電話の解約です。
あとは、固定電話にこだわる人とこだわらない人の違いは、感覚や価値観の違いも大きいと思います。(固定電話の電話番号に対する意識や思い入れ、価値観の違い)
個人的には、固定電話の電話番号や、そもそも携帯の電話番号にすら思い入れがなく、

普段ほとんど使っていないのであまり気になりませんが、連絡手段として強い思い入れがある場合は解約は難しいでしょうね。
若い世代は「電話番号」がSMS認証くらいにしか使っていない人も多そうなので、これは益々世代間ギャップが著しい話題になりそう…。
以前も固定電話に対する意識について話題になりましたが、こちらの谷というか絶壁みたいなギャップが境目で、谷の底付近にいる自分からは到底理解できない感覚や価値観なのかもしれません。
固定電話は漸減中で1594万件、携帯電話は増加中で2億341万件…電話加入数の推移(最新) – ガベージニュース
http://www.garbagenews.net/archives/1956097.html
個人的には、こちらが相手の電話番号を知らないような関係性の親族であれば、仮に旧番号に電話がかかってきて連絡が付かなかったとしてもあまり気にしません。
相手の番号を知っていれば、固定電話の解約時に番号の変更連絡をすればいいだけですが、仮に相手の番号も知らない一歩通行な連絡手段しか持たない関係性の場合、
そこまで固定電話の契約を残して契約し続けるまでの理由にはならないかなぁといった感じです。
もしくは、固定電話の解約で番号の変更連絡が面倒だなぁと感じるくらいの関係性の親族のためだけに、固定電話を解約せず、毎月毎月固定電話代を支払い続ける方が嫌だなぁと感じてしまいます。(あくまで個人的な感覚や価値観です)
光電話の場合、ネット回線に不具合があった時に電話できない、電話回線の固定電話の場合は、ネット回線の不具合とは関係なくつかえるので、連絡手段の一つとして、残しておくとというのもありのような気がしますがどうですかね?
通常の市外局番 (東京03など)の光電話の場合、交換局までのルートがメタル回線ではなく光回線というのが違いで、インターネット網の影響は受けないと認識しています。
メタル回線は光モデム故障の影響を受けないですし、残しておけば冗長性はあると思います。但し光回線とメタル回線を共用するよりも、光回線とモバイル回線を共用したほうが、冗長性とコスト面で良いように思います。
インターネットが繋がらなくても、光電話は使えるということでしょうか?
であれば、メタルの電話回線は必要ないですね、、、、
>インターネットが繋がらなくても、光電話は使えるということでしょうか?
インターネットと光電話の大まかな経路は以下になります。
■インターネット
自宅 ←(光回線)→ NTTなどの収容局 ←(インターネット網)→ サーバー
■光電話(東京03などの市外局番の場合。050番号の場合は異なります)
自宅 ←(光回線)→ NTTなどの収容局 ←(通話用の回線網)→ 相手側の収容局 ↔ 通話相手
光回線や収容局に障害が発生してインターネットに繋がらない場合は、光電話も同じ経路を通るため使えません。
インターネット網やサーバーの障害でインターネットが正常に使えない場合は、光電話は無関係なので使えます。
>であれば、メタルの電話回線は必要ないですね、、、、
自宅から収容局までの経路が光かメタルかの違いで、他の部分は重なります。なので光回線と別料金を払ってメタル回線を残すメリットは小さいと思います。モバイル回線のほうが障害時の備えとしては優れているように思います。
特殊詐欺撃退「自動通話録音機」無料貸出
https://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1432857346342/index.html
> 「この電話の通話内容は、防犯の為、会話内容を自動録音します。あらかじめご了承ください。」と警告メッセージで応答するため、迷惑電話などの防止が期待できます。
オレオレ電話だと割と効果的なのでは。。なお、うちの実家にも付いてます。
データ通信SIMを3枚程度使うのに最適なサービスを探していまして、アドバイスを頂けないでしょうか。
仕事や家族一緒に利用するためにDMMのシェアコース(データ通信SIM3枚プラン)を長期利用しています。Wifiルータ、タブレットなどのサブ機にもこれらSIMを使うことで、外出先でPC(仕事用)、タブレット、スマホを複数人で利用出来て満足しています。最近SIMサイズの変更が必要になりましたが、サイズ変更に伴う手数料が3,300円+433円/枚と高いため、また、DMMのこの事業は楽天に買収されているため(いつまで続くか不安)、この機会に変更を検討しています。
こちらではIIJなどを推奨されていますが、複数枚になると(ギガ数同条件の場合)DMMより高額になるようです。それでエキサイトモバイルが良いと思ったら、こちらでは酷評されています。
やはりそうなのでしょうか。アドバイス頂ければ幸いです。
現在の契約データ量と料金が記載されていないので
具体的なアドバイスは難しいですが・・・
ご家族各々がメイン回線を持っているなら、そちらのプランを変更して
細々したところはテザリングで対応するのが安く済むと思います
旅行などで短期間に複数人の大量データが必要になる場合は
povoの24時間使い放題で対応すれば維持費も安くなります
エキサイトモバイルは管理人さんが分かり易く書いてくれてますね
「組み合わせによっては、複数回線を比較的安く使うことができますが、複雑すぎです。一般的な人には理解できないです。シェアSIMという仕組み自体が絶滅状態です。」
複雑なことを理解し、欠点なども把握して契約するのであれば問題ないでしょう
DMMモバイルのシェアコース良いですよね。
かつて私もデータ専用3枚で利用していました。
うちの場合ですが、mineoのデータ専用を以下のように2枚使ってます。
家用:NEC Aterm HT100LN → 20GB 1,925円
家族の外出用:NEC Aterm MR05LN → 1GB 880円
複数回線で1枚55円引きになるので毎月2,695円です。(どちらもドコモ回線)
ちなみに私も家族も他社でメイン回線は持っています。
最初は家用の20GB1枚で契約しましたが、家族にモバイル用が必要になったので追加で契約しました。
追加分は初月は20GBで契約して翌月に1GBに変更しました。
余った容量は繰り越しになりますが、使い切れなかった分は月末にパケットギフトで相互回線に送り合って延命しています。
パケットギフトで相互に送れば翌月まで有効期限が伸びるので、今のところ延々プールできています。
1回の送る上限が9.9GBなので、数回往復する場合もありちょっと手間ですが、アプリで操作できます。
確かに速度が遅く感じる時もありますが、PCでのネット検索やAmazon prime鑑賞なども普通にできます。
毎月ゆとりある容量を維持できて、そこそこの価格で特に不満はないです。
あとデータsimだと普通郵便で来るので受け取りが楽です。
参考までに。
アドバイス、ありがとうございます。
今の利用環境は、自宅は光1Gbps(+wifiルーター)、スマホはmineoの5GB x 3台、外出用にDMMシェアコース データ通信SIM3枚プラン 10GB(2,409円)です。
スマホは毎月パケットは余ってますが、1GBは少なすぎるのでこのまま変更なしと考えてます。
DMMは、Aterm MR05LN、SIMフリータブレット、SIMフリースマホに使ってまして、外出先では、家族と一緒の時は全員のスマホも、そして、スマホ以外にもPCやタブレットなど複数デバイスを同時に使うので、全部Aterm MR05LNに繋ぎます。
SIMフリータブレット、SIMフリースマホは、Aterm MR05LNを持参していないときにDMMのSIMを使う形です。
この状態を維持したまま、DMMの2,409円を安くすることができたらいいなと思っていますが、3枚にこだわるとDMM以外はほとんどないのかも知れません。
こんな相談でスミマセン。
エキサイトモバイルのsim5枚(音声3枚+データ2枚)にしてしまえば
Aterm MR05LNが必要なくなるので枚数も足ります
初期費用が5,465円しますが、2~3か月で元が取れます
合計20GBなら3,564円
合計25GBなら4,466円
名無しさんの案に一票。20GBのFlatプランが最適だと思います。
注意点は5枚一緒に契約が必要なこと。バラバラに申し込むと初期費用がすごくかかることになるので。
それと名義がバラバラでも一緒に申し込めたか、名義を揃える必要があったかよくわからないので、エキサイトモバイルに事前に問い合わせると無難です。
データsim3枚にプラスして、mineoのスマホ3台のうち1台でもエキサイトモバイルにMNP出来るとすれば、現在行われているキャンペーン『デジタルギフト券プレゼントキャンペーン』と『特典適用で実質3GBが3ヶ月0円』が適用になるので、乗り換えに掛かる費用を多少は回収出来るのではないかと思います。
ただし、エキサイトモバイルの通話定額オプションは他社に比べて見劣りするため、通話を良く利用する場合、音声simの契約は慎重に検討した方が良いと思います。
または、データsim3枚のうち1枚をau回線のSMSsimにし、他2枚をデータsimにすると『デジタルギフト券プレゼントキャンペーン』は適用になるので、新規契約手数料相当分の費用は回収出来ます。その場合、月額利用料は77円プラス『ユニバーサルサービス料』プラス『電話リレーサービス料』の分はアップする事になりますが、全てドコモ回線にするより電波状況等のトラブル回避には有効かと。
Flatプラン 12GBでは
初期費用 4599円 月々の料金 2057円
自分はエキサイトモバイルのau回線を利用しています。通信速度はIIJmioのタイプAよりは遅いですが、イメージ的にはイオンモバイルのタイプ1のau回線と同程度と考えて頂ければと思います。どちらもIIJmioをMVNEとしている点では同じですし。
皆様のご意見や本サイトを参考に、5月でDMMを解約し、6月から楽天モバイル、povo2.0を契約しました。
家族のスマホはmineoのまま、楽天モバイルをAterm MR05LN、povo2.0をSIMフリースマホに使います。
仕事の外出先でNotePCなどを使うこともあり、Aterm MR05LNは外せないことと仕事中にはそこそこの回線スピードが必要なため、楽天モバイルを選びました。
povo2.0は最小限利用が前提ですが、docomo、楽天、auと回線障害時の対策にも有効だと思いました。
SIMの枚数と金額だけを見てましたが、ここを見たり、皆さんに相談したりすることで、回線速度、信頼性、回線障害対策など広い視点で考えることができて、大変助かりました。ありがとうございました。
マイネ王の掲示板を見ていた所、国内用 Ubigi-eSIM年間プラン(2GB/月x12カ月=$38)の記事を見つけました。IIJのeSIMの2GBと同じような値段でpingは海外経由で遅いですが、平日昼間の速度低下はなく快適に使えるらしいです。初期手数料も無料で再発行も5回まで無料とのことですので、データー小容量利用の人は検討してみるのもいいかもしれません。
https://king.mineo.jp/reports/221307
楽天の三木谷氏がeSIMワンクリック契約の仕組みを準備していると話していましたが、それを使って海外事業者のような使い切りのデータeSIMを販売したら面白いと想像しています。
通話回線契約前に楽天の繋がり具合を確認出来るし、メイン回線のギガが無くなったら楽天から買って凌げるし、訪日外国人に使って貰えばグローバルでのRakutenの知名度を上げる事が出来そう。
とはいえ楽天はロイヤルカスタマーを増やす戦略に軸足を置いているので、実際にやる可能性は低いだろうなと思います。
Ubigiは審査(本人確認書類提出)がないのが手軽でいいですね。
そういえば、楽天の言っていた「eSIMワンクリック契約」とは、
従来の審査後の開通手続きをワンクリック化するという意味なのか、
Ubigiのような本当にワンクリックで契約できることなのか、
どっちなんでしょう?
音声SIMで審査なしはありえないので、
データSIMのプランを出すのか?
ちょっと楽しみです。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1478544.html
> ワンクリックで加入手続きとeSIMのアクティベーションまでできる仕組み
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2302/15/news105.html
> オンラインで加入からSIMのアクティベーションまでワンクリックでできる仕組み
この言い回しだとUbigiみたいなワンクリックに感じるけど、
新たなプランではなくUN-LIMITの契約者の話だと思ってた。
楽天回線のプリペイドSIMもamazonで販売している模様です。
値段がほぼ変わらないのと通話はできないようですのでメリットなさそうですが。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BX97F13D/?th=1
楽天回線のMVNO!?だとすると貴重な存在です。自分は手を出そうと思わないですが、同じ業者のドコモ回線データsim(楽天回線より高い)にリアルなユーザーレビューが書き込まれているので、需要はあるのかもしれません。
これが「MVNO」とされるものであるのかは詳細が不明ですが、楽天が自社回線のSIMを卸す際に、
auのローミングが又貸しになるような形でもOKな契約であるということですね。
プリペイドSIMで、L2接続MVNOとは違うようですが、
いよいよついに楽天回線のSIMが出てきた感じですね。
楽天回線のMVNOが登場する日も近いのかな?
やはり現時点では楽天回線単体だと地下鉄や地下街では使い物にならないので、auのローミング込みでのSIMになりますよね。
需要があるのかは不明ですが、
楽天回線で3GB1000円までのSIMは他にはないので貴重です。
ただ、エリアの狭い楽天回線に価格以外のメリットがあるとは思えないので、同じ3GBで700円のドコモSIMや5GB eSIM 660円、物理SIM 900円のIIJmioに比べると、
誰が買うのだろう的な感じですね。
au回線もMVNOの卸値に含まれてるとは思いませんでした。
いずれプリペイドではなく、普通の楽天回線の安いプランが各MVNO会社から出てくるとは思いますのでそれまでは様子見ですね。
プリペイドでもデーターのみで楽天の月額半額相当以下の値段でしたら検討できますが。
調べたら中華系?の会社のようですね。
https://cmtech.jp/
古い記事がSIMと全然関係なくて若干胡散臭さが…。
APN設定やAmazonのレビューを見ると、ドコモ回線のSIMはIIJのSIMのようです。
レビューを読むと、購入日や開通日からではなく業者の仕入れ日から1年間なので、実質10ヵ月か11ヵ月という代物のようですね。
おすすめではないデータ通信用の格安SIMに対しての感想です。ソフトバンクやワイモバイルとポケットWi-Fi契約をしておりましたが、解約手数料9,500円、事務手数料、SIMカード発行手数料、契約更新月等に不満があったので、ソフトバンクSIM再販型(いわゆる○○WIFI)を数社、数年利用した上での感想です。ずーと○○円で○○GB利用できるとあるが、契約書はない。送られてくる貸与品の状態、不具合や自然故障時の対応が不確実。事前説明なしにサービスの内容が変更されてもそれに利用を継続すれば承諾した事になる場合がほとんど。
私は、契約書があり、変更事項は事前説明が変更時より一定期間前に説明がなされる事、サービス提供側は法令順守(解釈が曖昧となる説明を避ける。誤解のない明確な説明をする)が常識と思っていますので、相対的にソフトバンクSIM再販型○○WIFI(届出番号にCが付く通信事業代理店経由)はおすすめしません。 理由はトラブルに合えば納得すると思います。勿論トラブルに合わずサービスに満足されている方も少なくないとは思います。以上
クラウドSIMにソフトバンクSIM再販型が過剰に使われた
↓
ソフトバンクが想定した利用になっていない
↓
ソフトバンクが再販型全てに制限を加えた
↓
クラウドSIMで通信障害が多発して一気に下火になる。普通に再販型SIMを契約していた個人も巻き添えを食らう
こんな感じになったのではと思っています。ソフトバンクから制裁を喰らった時点で、事業者はどうにもならない感じです。
FUJI WiFiの再販型SIMは「SOLD OUT」の表示のまま長期間放置されているので、ソフバンの再販型SIMは実質的に終わったのかもです。
ソフトバンク純正のデータ専用simはどうでしょうか?
5年間限定とはいえ、3GBで990円なかなかのお買い得と思いますが
3GBならLINEMOでいいじゃんと思われがちですが
ソフトバンク純正なので通常ソフトバンクやワイモバイル加入の特典(ヤフープレミアム会員無料等、LINEMOには無)がそのままいただけるのはすごい魅力的だと思います。
玄人向けですが、選択肢としてはありだと思います。PayPayモールで毎週日曜日10%還元がいいですね。
iPhoneのプロファイルは自分で作ったことがありますが、テザリングが使えないSIMがどれなのかわからない・・。FUJI WiFiと同じ制限がありそうですね。。
記事として取り上げるには、正直余力がなくて厳しいです。いつになったら余力ができるんだろう状態です・・。
⬆前にこのsimのことで管理人さんが上記のコメントをしています。
そもそもデータsimでも、タブレットやPC向けです。
スマホで設定して使えるようにしても、pixel
では普通にテザリングできないsim(←実際にできるか確認しています)ですので、おススムとは言いにくいかもしれませんね…。
povo+ソフバン3GB990円は良い組み合わせだと思います。
テザリングやSIM選択肢と使える端末に難がありますが、スマホ中級者以上なら試してみるのはありだと思います。
記事として書くには、いろいろ契約して実際に複数のパターンを試す必要などもあり、かなりの時間的コストがかかりそうです。(余力がなく、たどり着けそうもありません・・
タブレットに入れるデータ通信用としては、そもそもタブレットはWiFi利用がほぼ全てなので、あまり出番はなさそうです。
まだ新しい SIMですが、REMOモバイルのデータ SIMは安いですね。3GB590円、10GB990円、20GB1480円です。楽天モバイルと併用すると面白そうです。速度は分かりませんが。
料金はすごく安いですが、料金的に速度は遅そうな感じがします。
データ通信専用、iPhoneだとテザリング不可、データ残量は確認できない、繰越不可、低速は128kbps以下
なかなか難しい格安SIMな感じが。。ただ、違約金がないので試してみるのは悪くないかもです。
はじめまして
現在スマホはiPhone13でahamo契約です。
音楽関係のYouTubeを見るために家でも外でも使えるポケットwifi( ネクストモバイル)も契約していましたが4月の更新月をもって現在の使い放題プランが終了となります。。。
そこで別のプランを検討中なのですが、たくさんありすぎてわからなくなりました。
アドバイスをいただけると嬉しいです。
居住地 神奈川県横須賀市
毎月の使用量 wifiだけで約50〜60G必要
以前の料金 毎月約3500円
ポケットwifi端末はネクストモバイルのが使用可能( FS030w)ただ3年以上使用している
ポケットwifiで検討
以上のような条件で最適なプランを教えてくださいませ。
端末実質無料の楽天モバイルも候補に入れてもいいかなと思っております。
お忙しい中すみませんがよろしくお願いします。
youtubeに求めている画質はわかりませんが
ポケットwifiを使って1Mbpsでも許容できるのならUQ
iPhoneのSIMを差し替えても良いならBIGLOBEかdonedoneかな
早速にありがとうございます。
こちらでの情報からmineoもいいかなと思ってきました。
月990円のマイそくを試してみると良いかもです。
https://mineo.jp/special/mysoku/
マイそくのSIMカードをFS030Wに挿入して、APNを設定すれば使えます。
月〜金曜日の昼12時台はマイそくは超低速になるので、その時間帯はahamoを使う。それ以外の時間帯はマイそくで1.5Mbpsで使えるので、安くても結構使えると思います。
マイそくで速度に不満を抱いた場合は、その時に考える。。(選択肢①楽天モバイルを試す、②ahamoから楽天モバイルに乗り換える、③ahamoからギガホ プレミアに変更など)
管理人さま ありがとうございます♪
いろいろできそうですね。節約ゲームをしているみたいです。
こういうところで節約して他で使っては世話はないですが。笑
楽天モバイルも端末無料なので、もらっといて1G以内にしとくというのもありですよね。( 古い端末が壊れた時の保険にもなるし)
YouTube動画はライブが止まったりしない程度でいいのですが。。。
返信に感謝いたします。
乗り換え時など定期的に参考にさせて頂いています。
データSIMの契約を考えています。
使用は月10GB程度です。
通信速度と料金から見ておすすめを教えて頂けますでしょうか。
月10GB、とのこと。
動画メインでしょうか?音楽鑑賞でしょうか?ネットでしょうか?
仕事メインなのか、学校のオンライン授業なのか。
お昼休み(12-13時)も使われるのでしょうか?
利用予定の環境が、物理SIMか、eSIMか、はたまた
端末がAndroidか、iPhoneか、対応網が、ドコモ/au/ソフトバンクなのか、
速度重視なのか、料金重視なのか、ご利用端末や環境の前提条件と、何を重視されるか、によっておススメが変わってくると思います。
例えば、
物理SIMで、お昼休みの時間帯含め、少し遅くてもいい、
容量気にせず使いたい、であれば、
mineoのデータ通信プラン10GB+パケット放題 Plusがいいと思います。
パケット放題 Plusは、10GBプランであれば、無料で使えます。(要はいくら使っても、10GB超過の場合、1.5Mpbsで使い放題、追加料金なし)
mineoは、ドコモ/au/ソフトバンク対応のSIMがあります。
シングルタイプだと、10GB 1,705円(税込、パケット放題Plusは実質0円)
また、
esimであれば、iijmioがお値段的にコストパフォーマンス良いかと。
(ただし、iijmioの場合、お昼休みの時間帯は、遅いです)
iijmioの、ギガプランesim、ドコモのみ対応で、15GBで1,430円(税込)。
あるいは、
10GBまでに収まる、速度は速い方がいいのであれば、
OCNモバイルONEが良いかと。OCNは、ドコモ対応のSIMのみです。
(ちなみに、イオンモバイルのデータ通信タイプ2は、中身はOCNモバイルONEです)
ただし、OCNは、スマホのバッテリ消費が激しい問題があります。
(特に、iphoneの場合は顕著)
また、OCNは、今は10GBまでのプランしかありません。(以前は、20GB,30GBプランもありましたが)10GB超過時は、追加料金を払ってギガを追加するか、もしくは、遅いスピードで我慢して使うしかありません。
あと、OCNがいいのは、「MUSICカウントフリー」、追加料金無料、下記アプリで音楽鑑賞すると、まったくギガが消費されません。音楽好きな人にはいいと思います。
対応アプリ:Amazon Music(Prime Music、Amazon Music Unlimited)、ANiUTa、AWA、dヒッツ、LINE MUSIC、Spotify、ひかりTVミュージック
OCN モバイルONE データ通信 10GB 1,628円(税込)
2位LIBMOの料金が古い体系の様です。管理人さんのアドバイスを参考に300株買って1GBのデータsimをタダで使い始めてましたが料金体系が変更になったので、3GB(税込み858円)に変更できるかLIBMOお客様センターに確認した所、可能との事で3GBを月税込み858円-優待850円となり、3月から月8円で3GBが使えるようになる予定です。
いつも参考にさせてもらってます。
私、山間部と、町との二重生活でして、こちらの内容は大変助かります。ありがとうございます。
町の生活が中心の時は、FUJIwifi(SoftBank)、Mineo(au)、Nifmoの併用でしたが、山間部の生活が中心になり、auしか入らず、有線は貧弱な立地で、UQmobile、FUJIwifi(au)、IIJmio(au)、Nifmoといろいろ使うはめになり、こちらの評価は大変参考になります。月に90Gになる時もありまして。
今は、donedoneとUQmobileの併用にする予定です。FUJIwifiは早い時と詰まる時があり、Mineoは遅い時が多く、安定とコストをみた結果です。
コスト比較したものを添付しました。コストに速度評価を加味した散布図ができるとうれしいです。
ご盛況をお祈りしてます。
月90GB使うことがあり、auしか入らない・・。
うーん・・・、donedoneとUQモバイルの併用も良いかもですが、auの使い放題MAXが良いかも。
ただ、auはテザリング制限30GBなので、テザリングをよく使う場合は、povo2.0が良いかも。
povo2.0は150GBで12,980円、1日(実質最大2日間)使い放題が1回330円を、上手く使えば、節約できるかもです。
なるほど、テザリングで速く使えるし、そう言う手があるんですね。
ありがとうございました。
更新情報
mineoのパケットPlusを反映、povo2.0を反映
マイネオのパケット放題の記述がPlusではなく旧プランになってますね
パケットPlusに修正しました!ご指摘ありがとうございます。
ソフトバンク系SIMまたギガ削減みたいです
https://sim.nomad.inc/news/
Nomad SIM Basicプランに対しての
容量制限につきまして
2021.04.23
平素より Nomad SIM をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
表題の件に関しまして、ソフトバンク社より提供されている全てのSIMカードに対して月間50GBまでの容量変更が実施されておりますことをご報告させていただきます。
こちらはソフトバンク全事業者に対して行われている容量変更となり、弊社以外の全事業者様も対象に含まれております。
FUJI WiFiの100GBプランは今のところ健在ですね。。
どうなるかはさっぱりわからないですが、交渉できる会社とそうでない会社で対応が異なりそうですね・・。対応は異なっても遅かれ早かれ100GBは終わりそう。
oppo reno Aで、楽天を利用しています。
このfujiをデータSIMとしてnanoSIMでDSDVした場合、不具合はあるのでしょうか?
おすすめがiijmioだったので、気になりました
FUJI WiFiのSIMでも不具合はないと思います。
ただ、FUJI WiFiは10GBプランがずーと在庫切れで、回線元のソフトバンクとのトラブルもどうなることやらで、微妙な感じです・・。