データ通信専用の格安SIM(データSIM)は、セルラー版のiPad、モバイルルータ、デュアルSIM対応スマホなどで使います。
セルラー版のiPadにデータSIMを入れれば、インターネットやアプリ、メールの送受信、LINEの無料通話などができます。モバイルルータに入れれば、モバイルルータ経由でネットが使えます。
DSDV対応のAndroidスマホやeSIM対応のiPhoneは、データSIMのデータ容量を使ってネットができます。組み合わせによっては毎月の料金を節約できます。

データSIMを使うことで、スマホの料金が少し安くなったり、デュアルSIMで通信障害の対策にもなります。
ここではデータ通信専用の格安SIMを選ぶポイントと、おすすめのデータ通信用の格安SIMをランキングで紹介します。最安0円からデータ無制限まで徹底解説します。
※ データSIM、データ通信専用SIM、データ専用、データ通信のみ、データのみ、シングルタイプ等、全て同じ意味です。
格安SIMの管理人の比較&口コミ掲示板2025年11月(毎日更新)
データ通信用の格安SIMの目次
- 比較するポイントは月額料金とデータ量と速度
- データ通信用の格安SIMおすすめランキング
- 1位:楽天モバイル、段階制でデータ無制限
- 1位:mineo、50GB夜間データ消費なし/1.5Mbpsが使い放題
- 1位:日本通信SIM、遅いけど月1GB119円、月20GB1200円、月50GB2178円
- 2位:IIJmio、eSIMプランが月2GB440円、月5GB650円など
- 2位:povo2.0、最安0円+データトッピング
- 2位:楽天モバイルのプリペイドSIMが月3GB344円(3年)、月7GB503円(2年)、月30GB1800円(1年)
- 3位:ahamo、月110GB4950円
- 3位:HISモバイル、月3GB580円、月7GB880円、月10GB1100円
- 3位:LinksMate、月1GB385円
- その他:TABIeSIMプリペイドeSIM、21日間180GB900円など(11月30日まで)
- その他:UbigiプリペイドeSIM1年間、月2GB450円
- その他:ソフトバンクのデータ通信専用、月3GB990円
- おすすめではないデータ通信用の格安SIM
- コメントと実体験を書き込む (口コミ掲示板144件)
比較するポイントは月額料金とデータ量と速度
データをあまり使わない場合は、速度はあまり重要ではないですが、データを多く使うほど速度が重要になります。
通信速度の速い格安SIMと遅い格安SIMとでは、速度が10倍くらい違うことも珍しくありません。時間帯によって100倍くらい差が出たりします。
格安SIMの管理人は格安SIMを30枚以上契約して、定期的に速度計測を行なっています。その結果、速度が出やすい格安SIMは下記です。
2025年6月版の格安SIMの速度ランキング
| 速い | |
| 普通 | |
| 遅い | |
下記では月額料金、データ量、実際の速度、キャンペーンなどを比較して、おすすめ順にデータ通信専用の格安SIMをランキングしています。
データ通信専用の格安SIMのおすすめランキング
- 1位:楽天モバイル
- 1位:mineo
- 1位:日本通信SIM
- 2位:IIJmio
- 2位:povo2.0
- 2位:楽天モバイルのプリペイド
- 3位:HISモバイル
- 3位:LinksMate
- その他:TABIeSIMプリペイドeSIM
- その他:UbigiプリペイドeSIM
- その他:ソフトバンクのデータ通信専用3GBプラン
※ 繰越:余ったデータを翌月に繰り越せる機能
おすすめランキングには音声通話プランも含まれていますが、気にしないでください。音声通話プランもデータ通信としても使えるので・・。
1位:楽天モバイル、段階制でデータ無制限
| 楽天モバイル | 通常料金 | 家族割料金 | 速度 |
|---|---|---|---|
| 3GB以下 | 月1078円 | 月968円 | ◎〜△ |
| 3GB超〜20GB以下 | 月2178円 | 月2068円 | |
| 20GB超〜無制限 | 月3278円 | 月3168円 |
- 事務手数料:0円 (累計5回線以上契約すると3,850円)
- SIM発行手数料:0円
- SIMタイプ:物理SIM/eSIM
- 契約期間や違約金:1年以内に解約すると解約事務手数料1,100円
※ SMS機能(基本料金):無料 (Androidスマホは送信も無料)
楽天モバイルは実際に使ったデータ量に応じて料金が変わります。
データ通信プラン(データタイプ)は本人確認書類は不要ですが、ポイント還元なしでで、申し込むには楽天カードが必須です。
音声通話プランはマイナンバーカードまたは運転免許証などの本人確認書類が必要ですが、キャンペーンで最大14,000ポイントもらえます。(楽天カードも不要)
基本的には楽天モバイルはポイントがもらえる音声プランで申し込むのがおすすめです。特に考えずに申し込めば、音声プランが適用されます。(音声プランとデータプランの月額料金は同じ)
ここでは楽天モバイルの2025年11月最新のキャンペーン情報を全てまとめて紹介します。
楽天モバイルを新規または他社から乗り換えると、SIMとeSIMのみは最大14,000円相当の特典がもらえて、端末セットは最大40,000円相当おトクに買えます。事務手数料も無料です。
さらに今なら初めての申し込みで新規でも乗り換えでも2万ポイントもらえる楽天マジ得フェスティバルを開催中です。(2025年12月15日まで)
楽天モバイルの評判とデメリットを実際に契約して評価【楽天モバイル総合掲示板】
1位:mineo
| mineo | 料金 | 繰越 | 速度 |
|---|---|---|---|
| 0GB+1.5Mbps使い放題 | 月990円 | ☓ | △ (月〜金の昼12時台は☓) |
| 1GB | 月880円 | ◯ | ◯ |
| 5GB | 月1265円 | ||
| 10GB+1.5Mbps使い放題 | 月1705円 | ||
| 20GB+1.5Mbps使い放題 | 月1925円 | ||
| 50GB+22時半~7時半までデータ消費なし+7時半〜22時半は切り替えれば1.5Mbps使い放題 | 月2695円 | ◎(パスケット) |
- 事務手数料:サイト限定で0円
- SIM発行手数料:440円
- SIMタイプ:物理SIM/eSIM
- 契約期間や違約金:なし
※ SMS機能(基本料金):au回線 無料、ドコモ回線 月132円、ソフトバンク回線 月198円
mineoはSMSなしのデータ通信プラン(シングルタイプ)なら本人確認書類なしで申し込めますが、事務手数料無料キャンペーンのみの適用です。
音声通話プラン(デュアルタイプ)は、マイナンバーカードまたは運転免許証などの本人確認書類が必要ですが、キャンペーンでお得に契約できます。
1GBと5GBプランは月385円のパケット放題Plusで最大1.5Mbpsで使い放題。1GB〜20GBのプランは「ゆるずね。」を使えば、夜間(23時~7時)はデータ消費なしに高速データ通信が無制限で使えます。
1.5Mbpsは3日間10GBまで使えます。2回線目以降は月55円引き。
マイネオの評判とデメリット&料金プラン総まとめ【mineo口コミ掲示板】
1位:日本通信SIM
| 日本通信SIM | 料金 | 繰越 | 速度 |
|---|---|---|---|
| 1GB | 月119円 | ☓ | △ |
| 20GB | 月1200円 | ||
| 50GB | 月2178円 |
- 事務手数料:3300円
- SIM発行手数料:0円
- SIMタイプ:物理SIM/eSIM
- 契約期間や違約金:なし
※ SMS機能(基本料金):50GBプランは無料 (ネットだけプランはSMS非対応)
日本通信SIMはデータ専用プランでもマイナンバーカードまたは運転免許証などの本人確認書類が必要です。
日本通信SIMは速度が遅いですが、料金がダントツに安いです。
平日昼12時台は通信速度が遅くてまともに使えない可能性が高いので、この時間帯に使いたい場合は避けた方が良いです。
平日朝8時と夕方6時も速度がだいぶ遅くなる場合がありますが、それなりに使える速度は維持しています。
日本通信SIMのデメリットと評判【日本通信の総合掲示板】料金プランとHISモバイル比較
2位:IIJmio
| データ専用 | 料金 | ||
|---|---|---|---|
| eSIM | 物理SIM | SMS物理SIM | |
| 2GB | 月440円 | 月740円 | 月820円 |
| 5GB | 月650円 | 月860円 | 月930円 |
| 10GB | 月1050円 | 月1300円 | 月1370円 |
| 15GB | 月1430円 | 月1730円 | 月1780円 |
| 25GB | 月1650円 | 月1950円 | 月1980円 |
| 35GB | 月2240円 | 月2340円 | 月2380円 |
| 45GB | 月2940円 | 月3240円 | 月3280円 |
| 55GB | 月3540円 | 月3840円 | 月3880円 |
- 事務手数料:3300円
- SIM発行手数料:eSIM220円、物理SIMのドコモ回線433円/au回線446円
- SIMタイプ:物理SIM/eSIM
- 契約期間や違約金:なし
※ 繰越:○
※ 速度:○
※ eSIMはSMS機能なし、ドコモ回線の物理SIMのみSMS機能あり
IIJmioはSMSなしのデータ通信プラン(データSIM/データeSIM)なら本人確認書類なしで申し込めますが、基本的に各種キャンペーン対象外です。
音声通話プラン(音声SIM/音声eSIM)の申し込みには、マイナンバーカードまたは運転免許証などの本人確認書類が必要です。データ通信プランよりも月100円ちょっと高くなりますが、キャンペーンでお得に契約できます。
IIJmioのデータeSIMなら、povo2.0と併用したり、楽天モバイルと併用したりして安く使うことができます。
IIJmioの評判とデメリット&料金プランまとめ【IIJmio総合掲示板】
2位:povo2.0
| povo2.0 | 料金 | 有効期限 | 月平均 |
|---|---|---|---|
| 基本料金 | 0円 | — | — |
| 1GB | 390円 | 7日間 | — |
| 1GB | 1260円 | 180日間 | 月167MBが月210円 |
| 3GB | 990円 | 30日間 | 月3GBが月990円 |
| 120GB | 21,600円 | 365日間 | 月10GBが月1,800円 |
| 20GB | 2,700円 | 30日間 | 月20GBが月2,700円 |
| 60GB | 6,490円 | 90日間 | 月20GBが月2,163円 |
| 150GB | 12,980円 | 180日間 | 月25GBが月2,163円 |
| 300GB | 24,800円 | 365日間 | 月25GBが月2,067円 |
| 360GB | 26,400円 | 365日間 | 月30GBが月2,200円 |
| 300GB | 9,834円 | 90日間 | 月100GBが月3,278円 |
| データ無制限 | 9,834円 | 7日間x12回 | 無制限が月3,512円 |
| データ1日使い放題 | 330円 | 24時間 | — |
- 事務手数料:0円
- SIM発行手数料:0円
- SIMタイプ:物理SIM/eSIM
- 契約期間や違約金:なし
※ SMS機能(基本料金):データ専用プランはSMS非対応
povoはSMSなしのデータ通信プラン(データeSIM)なら本人確認書類なしで申し込めます。SMSありのデータ通信プランや、物理SIMのデータSIMは提供していません。
音声通話プランはマイナンバーカードまたは運転免許証などの本人確認書類が必要ですが、eSIMと物理SIMを契約できて、他社からの乗り換えなら対象のデータトッピングが初回のみ実質半額で適用できます。
データ通信プランの場合でも、紹介キャンペーンで契約から3日間は100GBまで無料で使えます。
povoは基本料金のままだと契約から3日後からは128kbps(実測60kbps)に制限されますが最安の0円です。楽天モバイルのバックアップ回線や、今のスマホ会社の通信障害対策に契約している人が割といます。
データをチャージ、または使い放題を追加すると高速データ通信で快適に使えます。330円で24時間だけデータ消費なしで無制限で使えます。
povo2.0の評判とデメリット&料金プランまとめ【povo総合掲示板】
2位:楽天モバイルのプリペイドSIM
楽天モバイルのプリペイドは、最初に1年〜3年分の料金をまとめて払います。楽天リンクや楽天市場ポイント最大3倍アップなどは対象外です。
1年〜3年間、毎月データが付与されます。余ったデータの繰越は不可です。データを使い切ると当月中は200kbpsに制限されます。
- 事務手数料:0円
- SIM発行手数料:0円
- SIMタイプ:物理SIM
- 契約期間や違約金:なし
※ SMS機能(基本料金):受信は無料、送信は不可
TORA SIMの楽天プリペイドSIM
| 楽天プリペイド | 料金 | 月平均 | 速度 |
|---|---|---|---|
| 毎月3GB(3年間) | 14,980円+15%オフ | 月344円 | ◎〜△ |
| 毎月7GB(2年間) | 14,800円+15%オフ | 月503円 |
TORA SIMは月1GBまでなら海外でも使えます。
カレンダーワールドの楽天プリペイドSIM
| 楽天プリペイド | 料金 | 月平均 | 速度 |
|---|---|---|---|
| 毎月3GB(1年間) | 6,720円 | 月560円 | ◎〜△ |
| 毎月7GB(1年間) | 9,660円 | 月805円 | |
| 毎月30GB(1年間) | 21,600円 | 月1,800円 |

楽天モバイルのプリペイドSIMの詳細と申し込み(カレンダーワールド)
3位:ahamo
| ahamo | 料金 | 繰越 | 速度 |
|---|---|---|---|
| 30GB | 月2970円 | ✕ | ◎ |
| 110GB | 月4950円 |
- 事務手数料:0円
- SIM発行手数料:0円
- SIMタイプ:物理SIM/eSIM
- 契約期間や違約金:なし
※ SMS機能(基本料金):無料
ahamoは音声通話プランのみの提供ですが、音声通話プランをデータ通信用として使っても問題ないです。(マイナンバーカードまたは運転免許証などの本人確認書類が必要)
110GBの大容量プランを快適に使いたい場合はahamoがおすすめです。通信品質はドコモと同じなので、いつでも超速い速度がでます。
ahamoの評判はデメリットだらけ?料金プランと使い勝手を評価【アハモ総合掲示板】
3位:HISモバイル
| HISモバイル | 料金 | 繰越 | 速度 |
|---|---|---|---|
| 1GB | 月400円 | ☓ | △ |
| 3GB | 月580円 | ||
| 7GB | 月880円 | ||
| 10GB | 月1100円 |
- 事務手数料:3300円
- SIM発行手数料:0円
- SIMタイプ:物理SIM
- 契約期間や違約金:なし
※ SMS機能(基本料金):データSIMの3GBと7GBのみSMS可で+月50円 (データeSIMはSMS不可)
HISモバイルはSMSなしのデータ通信プランなら本人確認書類なしで申し込めます。SMSありのデータ通信プランの申し込みにはマイナンバーカードまたは運転免許証などの本人確認書類が必要です。
データ通信プランは、3GBと7GBのみ申し込み時にSMS機能をつけることができます。SMSありのデータeSIMの提供はしていません。
HISモバイルは日本通信SIMの設備を使っているので、速度もほぼ同じです。
平日昼12時台は通信速度が遅くてまともに使えない可能性が高いので、この時間帯に使いたい場合は避けた方が良いです。
HISモバイルは速度が遅いですが、3GB/7GB/10GBが比較的安いです。
日本通信SIMのデメリットと評判【日本通信の総合掲示板】料金プランとHISモバイル比較
3位:LinksMate
| LinksMate | 料金 | 繰越 | 速度 |
|---|---|---|---|
| 100MB | 月165円 | ◯ | △ |
| 200MB | 月275円 | ||
| 300MB | 月308円 | ||
| 400MB | 月330円 | ||
| 500MB | 月363円 | ||
| 1GB | 月385円 | ||
| 2GB | 月418円 | ||
| 3GB | 月550円 | ||
| 4GB | 月726円 | ||
| その他、1GB刻みで選べるデータ量が多数 | |||
- 事務手数料:3300円
- SIM発行手数料:0円 (eSIMは550円)
- 送料:1100円
- SIMタイプ:物理SIM・eSIM
- 契約期間や違約金:なし
※ SMS機能(基本料金):月132円
LinksMateはデータ専用プラン含み全てのプランでマイナンバーカードまたは運転免許証などの本人確認書類が必要です。
LinksMateはデータ専用プランでも紹介キャンペーンで安く契約できます。(1人1回のみ)
月550円のオプションでAbemaTV、Twitter、Facebook、インスタグラムがデータ消費なし。10GB以上なら毎月スマホゲーム特典がもらえます。
格安SIMの申し込みは普通は送料はかかりませんが、LinksMateだけ送料で1100円を取ります。
リンクスメイトの評判とデメリット&料金プランまとめ【LinksMate口コミ掲示板】
その他:TABIeSIMプリペイドeSIM
| 有効期限 | データ量 | 料金 |
|---|---|---|
| 7日間 | 30GB | 750円(11/3まで500円) |
| 14日間 | 60GB | 1050円(11/3まで700円) |
| 21日間 | 180GB | 1350円(11/3まで900円) |
- 事務手数料:0円
- SIM発行手数料:0円
- SIMタイプ:eSIM
- 契約期間や違約金:なし
TABIeSIMはLinksMateが提供するプリペイドeSIMです。ドコモの電波を使っています。速度は最大5Mbps、データを使い切ると最大128kbpsです。
その他:UbigiプリペイドeSIM1年間
| Ubigi | 料金 | 月平均 | 繰越 | 速度 |
|---|---|---|---|---|
| 毎月2GB(1年間) | 5,400円 | 月450円 | ✕ | 不明 |
- 事務手数料:0円
- SIM発行手数料:0円
- SIMタイプ:eSIM
- 契約期間や違約金:なし
Ubigiは最初に1年分の料金を支払うプリペイドeSIMです。
その他:ソフトバンクのデータ通信専用
| データ量 | ソフバンのデータ専用プランの料金 | 繰越 | 速度 |
|---|---|---|---|
| 3GB | 月990円(62ヶ月目以降は月1408円) | ✕ | ◎ |
- 事務手数料:0円
- SIM発行手数料:0円
- SIMタイプ:物理SIM
- 契約期間や違約金:なし
※ SMS機能(基本料金):無料
ソフトバンクのデータ通信専用3GBプランの主な特典
①ヤフープレミアム会員費の月508円が無料
②ソフトバンクユーザ限定のPayPay最大半額クーポン
主にセルラー対応のiPadとSIM対応パソコンで使いますが、音声通話はpovo2.0、データ通信はソフトバンク3GBプランのデュアルSIM構成で使うこともできます。
ただし、SIMカードの種類によってはテザリングが使えない組み合わせもあるっぽいので、テザリングを使いたい場合は注意が必要です。
ごちゃごちゃ考えたくなければ、3GB月990円のLINEMOがおすすめですが、お得に使いこなしたい場合にソフトバンクのデータ通信専用3GBプランがおすすめです。
おすすめではないデータ通信用の格安SIM
おすすめではないデータ通信専用の格安SIM
- LIBMO
- イオンモバイル
- エキサイトモバイル
- BIGLOBEモバイル
- 正体不明の〇〇〇WiFi
- QTモバイル
- b-mobile
- DTI SIM
- ヤマダニューモバイル
- NUROモバイル
- トーンモバイル
おすすめではない:LIBMO
| LIBMO | 料金 | 繰越 | 速度 |
|---|---|---|---|
| 常時200kbps | 月528円 | × | × |
| 3GB | 月858円 | ◯ | ◯ |
| 8GB | 月1320円 | ||
| 20GB | 月1991円 | ||
| 30GB | 月2728円 |
- 事務手数料:3300円
- SIM発行手数料:433円
- SIMタイプ:物理SIM
- 契約期間や違約金:なし
※ SMS機能なし
昔は20GBと30GBプランが最安クラスでしたが、今では料金的にも普通なので選ぶメリットは特にないです。
LIBMO(リブモ)のデメリットとメリット&料金プランの総まとめ
おすすめではない:イオンモバイル
| イオンモバイル | 料金 | 繰越 | 速度 |
|---|---|---|---|
| 1GB | 月528円 | ◯ | ◯ |
| 2GB | 月748円 | ||
| 3GB | 月858円 | ||
| 4GB | 月968円 | ||
| 5GB | 月1078円 | ||
| 6GB | 月1188円 | ||
| 7GB | 月1298円 | ||
| 8GB | 月1408円 | ||
| 9GB | 月1518円 | ||
| 10GB | 月1628円 |
タイプ2なら低速200kbpsがデータ消費無しで無制限で使えますが、料金的に特におすすめというわけでもないです。
おすすめではない:エキサイトモバイル
| エキサイトモバイル1 | 料金(段階制) | 繰越 | 速度 |
|---|---|---|---|
| 常時200kbps | 月385円 | ✕ | ◯ |
| 3GB以下 | 月690円 | ||
| 3GB超〜7GB以下 | 月1320円 | ||
| 7GB超〜12GB以下 | 月1870円 | ||
| 12GB超〜17GB以下 | 月2640円 | ||
| 17GB超〜25GB以下 | 月3135円 |
| エキサイトモバイル2 | 料金(定額制) | 繰越 | 速度 |
|---|---|---|---|
| 常時200kbps | 月550円 | ✕ | ◯ |
| 3GB | 月1100円 | ||
| 12GB | 月1540円 | ||
| 20GB | 月1958円 | ||
| 25GB | 月2860円 | ||
| 30GB | 月4280円 |
エキサイトモバイルの段階制は実際に使ったデータ量で料金が変わるプラン、定額制は通常の料金プランです。割高なので無視です。
エキサイトモバイルの評判とデメリット&3GB月690円【エキサイト総合掲示板】
おすすめではない:BIGLOBEモバイル
| BIGLOBEモバイル | 料金 | 繰越 | 速度 |
|---|---|---|---|
| 3GB | 月990円 | ◯ | △ |
| 6GB | 月1595円 | ||
| 12GB | 月2970円 |
2回線目以降は月220円引き。BIGLOBEモバイルのデータSIMに良いところなし。
おすすめではない:正体不明の〇〇〇WiFi
最近は正体不明な〇〇〇WiFiというのが結構あります。
無制限で使えると記載していても、ほとんど誰も読まない利用規約に3日間10GB制限等が書いてある場合があります。
通信障害などで、まともに使えない〇〇〇WiFiもあります。基本的に知名度の低いポケットWiFiは選ばないほうが良いです。
もし正体不明な〇〇〇WiFiを選ぶ場合は、事前に利用規約を熟読して、8日以内の初期契約解除がすぐできるように体制を整えてから、契約することをおすすめします。
ほとんど誰も選ばないデータSIM
上記以外にもデータSIMを提供している格安SIMがいくつもありますが、ほとんど誰も選んでいないです・・。料金プランを抜粋してもあまり意味がないので列挙だけしておきます。
- QTモバイル
- b-mobile
- DTI SIM
- ヤマダニューモバイル
- NUROモバイル
- トーンモバイル

イオンモバイルのデメリットと評判&料金プラン総まとめ
BIGLOBEモバイルのデメリットと評判&解約方法のまとめ
※ ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります。その場合は基本的に24時間以内に反映されます )
コメントと実体験を書き込む(口コミ掲示板144件)
全ての記事のコメントを検索
楽天モバイルプリペイドについて
カレンダーワールドだけが前からeSIMを取り扱っていたようですが、最近になってTORA SIMでも AmazonでeSIM版を販売してたみたいです(ただし、物理SIM版はセールで安くなる時がありますがeSIM版は今の所通常価格)
eSIM版1年
3GB 7,860円 7GB 9,680円
物理SIM版1年
3GB 5,670円 7GB 7,645円(セール価格 通常価格はeSIM版と同じ)
1位タイの日本通信 SIMのスターターパックがAmazonや楽天市場で以前よりも少し安く売っていますね。(2500円くらい) ヤオフクやYahooフリマで半額クーポン(最大1000円)を使える人はもっと安く買えますが、そうでなくても求めやすくなりましたね。ネットだけのプランにも使えるようですので、povo+日本通信SIMデータプラン(1GB以下)=119円+αを目指している人にはいいですね。
楽天モバイル本家プリペイドと思われる商品がタイムセール中です。
3GB/37ヶ月、7GB/25ヶ月の商品ですがどちらも12,000円台後半の激安で販売されています、3GB/月額換算約344円。7GB/月額換算約503円です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DLP6BSTK
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DLP9X65B
7GBの楽天プリペイド月額換算約503円は楽天最強プランのデータ回線の3GB以上20GB未満の利用の場合(通常価格月額2178円+ユニバ+リレー3円)と比較して約1/4の値段で25ヶ月で41,950円ほどお得になるようです。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/fee/saikyo-plan/data-type/#greatest
最初、37ヵ月でデータ総量わずか3GB?と勘違いしてましたが、月当たりでした。これは安い。
楽天Linkの無料通話は使えませんが、IIJのeSIMより安く(2GB 440円との比較)かつ、SMS付き。ただしエリアはそれなり。また3GBを超えてLINEMOのように料金があがる心配はない。
電話回線も必要なら、povoとのDual運用ですね。
説明不足ですみません、楽天モバイルのプリペイド商品は本家回線は現在は3GB,7GB,30GB月間データ容量のプランで半年~3年間有効期間があってSMS受信機能、パートナー回線利用可、海外データ利用可かどうかで判断できます、eSIMは現在カレンダーワールドのみ提供しています。
MVNO仕様の楽天プリペイドは○日の有効期間で○GBまでで通信停止か○GB以降は月末まで200kbps程度の低速になりデータ容量のカウントは来月までしない仕様(規定の総データ容量超えると通信停止)の2種類あります、SMSは無く電話番号も020のデータ専用番号になり国内の楽天回線のみ利用可でSIMカードも真っ白な一般的なMVNO仕様のカードなのが特徴です、パートナー回線使えませんのでエリアは本家回線より狭く、SMS受信も使えません、eSIMはプリペイドではありませんが現在ロケットモバイルのみ提供しています。
特に楽天リンクが必要なく、楽天のデータ回線のみ3GB以上10GB未満利用予定で長く楽天回線を利用する場合は、ポイントを貰うより長期有効の楽天プリペイドをセール時に購入する方が確実で良さそうな気がします。
(記事幅が狭くならないようにここに返信付けます)
詳細情報ありがとうございました。
プリペイドには本家回線とMVNO回線があるのですね。
楽天回線は通常のと、株主優待の2回線を使っており、安いのならさらに増やそうと考えてました。
私の自宅はband3の本回線ですが、勤務先がband18のローミング回線なので、MVNO回線のプリペイドは避けるべきと、おかげさまでわかりました。
楽天プリペイドSIMで3GB月344円(3年)、7GB月503円(2年)は安いので記事に追加しました!
2〜3年利用し続ける前提がネックではありますが、安いので選択肢とて十分入ってくると思いました。
その他の注意点ですが、開通期限が購入日より60日以内と短めですので、早めに初月1日に開通させる必要がありますので予備用長期保管には向きません。
以下引用7GBの25ヶ月プランの場合
>【有効期限】購入日からではなく、初回通信月(初月無料)から利用開始できますので、最大25カ月をむだなく利用可能!本SIMの開通期限(初回通信)は、購入日より60日以内となります。
TORA SIMの楽天プリペイドSIMの説明が毎月7GBプランが3年になっていますが、2年ですので訂正お願い致します。
>毎月7GB(3年間)14,800円+15%オフ月503円
修正しました。ご指摘ありがとうございます!
HISモバイルWi-Fi+が時折キャンペーンやってますね。最低利用期間やら返却やらが面倒なので基本的に実用性は皆無ですが……
HISモバイル、「iPhone SE(第2世代)」+エントリーパッケージが99%オフ
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/2023444.html
記事の99%オフは光回線かWiMAXなので論外ですが、もう一方の50%オフはHISモバイルWi-Fi+かHISモバイルケアの半年契約なのでそこそこお得。セール対象が他はMoto G24とエントリーパッケージ単品だけなのでしょぼいのは気にしてはいけない(白目)
HISモバイルWi-Fi+は従量制で980円、1980円、2980円のプランでそれぞれ10GB、30GB、100GB。テザリングを外でやる人なら代用くらいにはなるかな?ってイメージくらいしかわかないですが……
データSIMのおすすめ情報を更新しました。
日本通信のネットだけプラン(1GB119円/20GB1200円)をおすすめ1位にして、TABIeSIMをその他のおすすめに追加しました。
プリペイドデータeSIMの「TABIeSIM」を使ってみたのでレポートします。
https://tabiesim.jp/
【TABIeSIMとは】
MVNO事業者のLinksMateが提供している、データ通信専用のプリペイドeSIMサービスです。訪日外国人がメインターゲットですが、日本居住者も利用できます。ドコモ回線を利用しています。
通信速度が最大5Mbpsに制限されているものの、7日間30GB750円、14日間60GB1050円、21日間180GB1350円で安いです(11/30まで特別価格7日間500円、14日間700円、21日間900円でさらに安い)。
他所のレビューによると、容量を超過した時点で低速(最大128kbps)になったとのこと。アプリやWebで残容量を確認する機能が提供されていないので、端末側の機能で把握する必要があります。
【購入】
Webから、日数(7・14・21)、利用開始日(今日以降の日付)、メールアドレス、利用端末のEID(識別番号)を入力して申し込みます。EID32桁の入力が面倒ですが、私の端末(moto g53y)では「設定」→「端末情報」→「EID・eSIM」でEIDを表示して、長押ししたらコピーできたので、手入力は必要ありませんでした。
申し込み完了のメールが届くので、メール記載のURLより決済します。決済方法はクレジットカードのみです。
【eSIMの設定】
決済完了のメールに、eSIM設定方法のURLが記載されています。moto g53yでは、「設定」→「ネットワークとインターネット」→「モバイルネットワーク」→「SIMの追加」→「eSIMを設定」と進んだら、自動でeSIM「docomo」がダウンロードされました。eSIMの名称が「docomo」のままではTABIeSIMをリピート購入した際などに区別が付かなくなるので、「TABIeSIM 〇月〇日まで」に名称変更しました。
APNの設定が必要ですが、設定内容はLinksMateと同じなので、プリセットから「LinksMate」を選択したら通信可能になりました。
【使い勝手】
混雑していない時間帯で、ダウンロード速度は4Mbps台半ば、Youtubeは720pで詰まることなく再生できました(1080pでも再生できましたが、バッファする余裕がなくギリギリかもしれません)。Webは表示完了まで若干待たされるページもありますが、わずかに遅くなる印象で、不便さを感じるほどではありません。
平日昼12時台もダウンロード速度は4Mbps台半ば、Youtubeは720pで再生できました。最大5Mbpsなので絶対的な速度は出ないのですが、昼でも使い勝手が変わらない点は良いと思います。
利用前は5Mbpsでは不便かもしれないと思ったのですが、想像した以上に普通に使えています。なお回線品質は環境によって差が出ますし、どの程度の速度あれば十分なのかは使い方や感じ方次第なので、一例として捉えてください。最大5Mbpsで必要十分な方、プリペイドeSIMの購入と設定(リピートする場合は再購入と再設定)が面倒ではない方にとっては、お得なサービスだと思います。
TABIeSIMの利用期間最終日に、翌日以降分をリピート購入しようとしたところ、利用中なので購入できない旨のメッセージが表示されて注文不可。利用期間が切れた後は普通に購入できました。なのでリピートして継続利用するには、TABIeSIM以外の通信手段を使った再購入・eSIMダウンロードが必要になります。
TABIeSIMを3週間使いましたが、概ね普通に使えるものの、遅いと感じる時があるのも事実です。アプリ等のダウンロードは時間がかかりますし、重いWebページは表示が完了しない時があります(例に使って申し訳ありませんが、管理人さんの万博記事は表示が完了しません。動画のキャッシュが重い模様)
とはいえほとんどのWebページやYoutube動画などは問題無く観れますし、生活上支障は無いので、当面リピートを続けるつもりです。安さで遅さを許せるのかが鍵だと思います。
TABIeSIMはeSIMのEIDが違えば複数申し込みが可能はずですので、別の端末で予約申し込みを調整して交互に利用することで、多少有効期間をかぶらせる方法で継続しての利用もTABIeSIM回線のみでも可能かと思われます。
追記
21日間終了後の0時からしばらくの間速度無制限で使えるとの話もありますので、その間に切り替え可能の場合はほぼロス無く継続利用出来るかも知れません。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/phs/1710058038/648
政府、データ通信SIM契約で本人確認の義務化を検討
>22日に公開された犯罪対策閣僚会議の資料では、悪用の実態を踏まえて携帯電話事業者に対して、データ通信専用SIMであっても契約時に本人確認の実施を働きかけるとともに、本人確認の義務付けを検討することが示された。
携帯電話サービスは、携帯電話不正利用防止法に基づき契約締結時に本人確認が義務付けられており、契約者が応じない場合は事業者がサービス提供を拒否することもできる。しかし現状では、本人確認が義務付けられているのは、音声通話が可能なプランの契約時で、データ通信専用SIM(SMS付き含む)は規制の対象外となっている。
ほかに、迷惑SMSブロックなどの無料化などを事業者へ求める。あわせて、国際電話サービスを利用しない設定があることの周知徹底や同サービスを利用しないユーザーへの優遇措置の導入なども対策として盛り込む。
昨今の情勢を考慮すれば、厳格化はやむを得ないでしょうね…
迷惑SMSブロックなどの無料化は、良いですね。
携帯電話事業者には、詐欺防止へ早く動いてもらいたいです。
高齢者には、手厚く保護して欲しいです。
海外に知人もいませんので、海外からの電話やSMSをブロックしておきたいかもです。
最近は、連絡先に未登録の場合は、スマホに「迷惑電話の可能性」と表示されたりします。
また、電話番号から相手先企業を表示したり、スマホやアプリのメーカが対策しているのを見たりします。
完ぺきではありませんが、企業の努力を感じます。
早く、詐欺を起こせない仕組みを整えて欲しいですかね。
簡単では、無いでしょうけども。。。
首相官邸の資料を見ると、データSIMを悪用した事例があるので、本人確認の義務化を検討するとのこと。
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/hanzai/kettei/250422/honbun-1.pdf
短絡的で意味が無いと思います。本人確認を避けたい犯罪者は、日本でローミング通信できる海外事業者のデータeSIMを使うようになるはず。次はローミング前の本人確認を義務化するのかな?そんな国は無いでしょう。
プリペイドSIM事業者や取扱店舗は本人確認の手間とコストが増えるので、廃業や取扱いを止めそう。通信難民の訪日外国人も出てきそう。
SMSの送信ができるデータSIMなら本人確認はまだわかるのですが、SMSの受信のみしかできなかったり、そもそも電話番号がないデータSIMで本人確認を義務化する意味はないと思いますね。
それよりも個人情報が必要ないサービスで電話番号という個人情報を渡さなければいけない電話番号登録やSMS認証はさっさと廃止してほしいですね。
SMS認証はSMSスワップが行えてしまうので、セキュリティ的にも弱いですし。
SNSの本人確認の厳格化もそうですが、海外の事業者も含む日本に拠点がないすべての事業者で本人確認を徹底させるのかっていう話になりますね。
逆に、私のようなネット上では実名など個人情報を明かさないという古いタイプの人間にはSNSを利用しない理由になってしまいます。
私はSNSはなくても困りませんが。
近年の詐欺は「店頭に置かれているカードがそのまま詐欺に転用される」事態も珍しくないので、多分厳格化したらプリペイドカードやクレジットやプリペイド機能すらない磁気系ポイントカード取得にさえマイナンバー認証必須になっちゃう気がします。正直SMS機能のないSIMであれば本人確認の厳格化はやめるべきで、そうでないなら徹底的にやる必要があるでしょう。
冷静になって考えると、SMSの受信のみや電話番号がない場合には、本人確認を義務化する意味は乏しいですね…
徹底的にやるケースだと、マイナンバーカードを保有していないと、支障をきたす事になりそうです😓
日本渡航者向けプリペイドSIMサービス「TABIeSIM(タビイシム)」、3月27日(木)リリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000289.000025608.html
日本渡航者向けとありますが、日本居住者も利用可能です。
ドコモ回線のMVNOで、初期費用なし、eSIM限定、データ回線のみ、通信速度は最大5Mbpsです。通信しすぎると、以降の通信速度が最大128kbpsとのこと(「通信しすぎ」の基準は不明)。提供会社はLogicLinksで、LinksMateを運営している会社です。
7日間 30GB 750円(11/30までキャンペーン価格500円)
14日間 60GB 1,050円(同キャンペーン価格700円)
21日間 180GB 1,350円(同キャンペーン価格900円)
通信速度が最大5Mbpsとはいえ安いです。サービス利用開始にSMS認証が必要無いので、公衆WiFi等でネットに繋がりさえすれば利用を始められるはずです。ドコモ以外の回線で障害が発生した際に、モバイル通信を確保する手段として使えるかもしれません(ローソンのpovoギガチャージカードは、新規回線の利用開始にSMS認証が必要なのが残念)
7日30GB750円は安いですね!
ざっくり見ましたが事務手数料とかeSIM発行手数料みたいなのは無いですよね・・?
比較的データを使う日本人なら、povoと併用して使うのが良いのかなと思ったりも、何度も申し込んでいると面倒になりそうな申し込み画面だと思いました。
継続ユーザならワンタップで継続できれば良いのにですが、ドコモとLinksMateで何かしらの制限があるのかもですね。
https://tabiesim.jp/
良さそうですね。ところで、上記のURLからは30GB、60GB、180GBの表示が見つからなかったのですが、どこにあるか教えていただければ嬉しいです。
見つかりました!利用規約に書かれていますね。それにしても安いです。
21日間 180GB 1,350円(11月末まで900円)は破格ですね。1週間60GBが450円(11月末まで300円)です。約1ヶ月240GBで1,800円(11月末まで1,200円)の計算です。通信速度は最大5Mbpsですが、動画をたくさん見る人にはいいように思います。
確認しましたが、TABIeSIMサービス利用規約の第7章に書いてあるようです。
追記
その下の基本事項・重要事項説明書にも少しスクロールすると詳細が書いてありました。
AmazonでプリペイドSIMを検索中に珍しい3キャリア対応データーSIMを見つけました、仕様が不明ですが海外eSIMと同じくローミングで3キャリア対応する
物理SIM版のようなものかもしれません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DR8K435Q
日本通信と書いていますが、日本通信株式会社と関係あるのでしょうか?EIOT CLUBとありますが、海外で使える SIMも出しているようですね。
Amazonで買えるRakuten回線のプリペイドデータSIMに1年間月3GB7860円(月655円)と1年間月7GB9680円(月807円)がありますが、結構いいように思います。5G可で、パートナー回線エリアでも使えますし、海外でもある程度使えます。1番良いのは、3GBや7GBを使い切ると200kbpsの低速になることです。楽天モバイル最強プランは段階制なので、3GBを超えるとすぐ料金が1078円から2178円に跳ね上がりますが、このプリペイドSIMの場合はそれがありません。特に7GBが807円は安いと思います。期間の延長もできるようです。povoと併用するなら、かなり良さそうです。
Amazon販売のものは2年間や3年間有効期間が長いものがありますので
そちらとMVNO仕様の物は安いですが、それ以外はカレンダーワールドか
みんなのWiFiの物の方が安い場合が多いです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CYC8ZK71?th=1
https://www.jpsimshop.com/view/category/ct71
https://www.min-wifi.com/SHOP/213286/217895/list.html
30GBの楽天本家仕様は優待が良さそうですが株を買いたくない人は
こちらで安めの値段で購入できるようです。
https://item.rakuten.co.jp/todaywifi/r-sim30gb1m/
良い情報をありがとうございます。1年ものならカレンダーワールドか
みんなのWiFiの物の方が安いですね。Amazonの月7GB24ヶ月14800円もいいと思いました。月617円で使えますね。いろいろ教えていただくと楽しくなります。
プリペイドSIMカード 【RAKUTEN回線】 国内海外 プリペイドSIM 3GB/月1年間有効 5G/4G-LTE対応 SMS認証可能 データ通信 専用 SIMカード (3GB SMS付き)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BYVRPTGL
Amazon.co.jp: プリペイドSIMカード 【RAKUTEN回線】 国内海外 プリペイドSIM 7GB/月1年間有効 5G/4G-LTE対応 SMS認証可能 データ通信 専用 SIMカード (7GB SMS付き) : 家電&カメラ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BYVRRVP9
これですね。
3GBの方は現在在庫切れになっていてページにアクセスしても自動的に7GBのページに飛ばされますが、以下のページではアーカイブが残っているので3GBのページを見ることができます。

Amazon.co.jp: プリペイドSIMカード 【RAKUTEN回線】 国内海外 プリペイドSIM 3GB/月1年間有効 5G/4G-LTE対応 SMS認証可能 データ通信 専用 SIMカード (3GB SMS付き) : 家電&カメラ
https://web.archive.org/web/20241125180153/https://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%89SIM%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%80%90RAKUTEN%E5%9B%9E%E7%B7%9A%E3%80%91-%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%89SIM-3GB-SMS%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B0BYVRPTGL
Amazon.co.jp: 【AHAGEN 商標】日本国内データSIM・プリペイドSIM・DATA SIM
https://www.amazon.co.jp/stores/page/B899AFD8-604D-43C4-9DAF-618A7FC8A62C
ただ、楽天のプリペイドSIMであれば、楽天市場のWIFI-BANK(みんなのWiFi)で買うのが安いです。
【楽天市場】月容量3GB 【新規購入】6ヵ月/12ヵ月利用可能 SIMカード 契約不要 楽天 Rakuten 回線 SMS受信可能 ご利用期間延長可能 1日の通信制限なし 届いた日から即時ご利用可能 動画もSNSもゲームも楽しめる! 初心者でも簡単にWiFi環境:WIFI-BANK
https://item.rakuten.co.jp/todaywifi/r-sim3gb1m/?variantId=12m
【楽天市場】月容量7GB 【新規購入】6ヵ月/12ヵ月利用可能 SIMカード 契約不要 楽天 Rakuten 回線 SMS受信可能 ご利用期間延長可能 1日の通信制限なし 届いた日から即時ご利用可能 動画もSNSもゲームも楽しめる! 初心者でも簡単にWiFi環境:WIFI-BANK
https://item.rakuten.co.jp/todaywifi/r-sim7gb1m/?variantId=12m
以前こちらやこちらなどで書きましたが、12ヵ月で「3GB 6,120円」、「7GB 8,250円」で買えます。
買い物マラソンやスーパーセールなどのセール期間中であればポイント倍率がアップすることが多いので、月に2回くらい開催されるセール時に買うとさらにお得に買えます。
今であれば3GBは+2倍で「+110 pt」、7GBは+9倍で「+675 pt」なので、それぞれ実質、「3GB 5,955円」、「7GB 7,500円」で買えます。
これはSPUが通常の「楽天会員 +1倍」のみの場合での計算ですので、楽天カードで決済した場合はさらに+2倍なので、この金額よりも116円(3GB)と157円(7GB)安くなります。
以前はセール時にはクーポンが使用できたのでもっと安く買えました。
途中からは値上げもあってその時くらいからはセールでもポイント倍率アップのみでセール時のクーポンは使えなくなってしまいましたが、それでもなお安いことには変わりありません。
■ 2024年1月のマラソン時の魚拓
・3GB
https://web.archive.org/web/20240109112039/https://item.rakuten.co.jp/todaywifi/r-sim3gb1m-12m/
https://archive.md/eNkQR
・7GB
https://archive.md/BsVuR
■ 2024年3月のスーパーセール時の魚拓
・7GB
https://web.archive.org/web/20240305024200/https://item.rakuten.co.jp/todaywifi/r-sim7gb1m-12m/
・以前購入した時の楽天の購入履歴&注文内容ご確認メール
こちらのマイネ王の投稿はカレンダーワールドのSIMのレビューですが、他の方のコメントで当時クーポンを使ってWIFI-BANKで購入したという報告がありますね。
【SIM道楽】楽天データSIM・プリペイド年間プラン(3GB/月x12ヶ月=6,060円)体験レポ | 掲示板 | マイネ王
https://king.mineo.jp/reports/242730
【SIM道楽】カレンダーワールド「楽天・1年プリぺ」vs「楽天・大容量プリぺ(お試し版)」体験レポ | 掲示板 | マイネ王
https://king.mineo.jp/reports/256725
ちなみに、細かいことですが、「5と0のつく日」であればさらに+1倍で55ポイント(3GB) or 75ポイント(7GB)が加算されてその分実質価格が安くなります。
セール期間中に「39キャンペーン」が行われていたら、エントリーすれば同様に+1倍になります。
セール期間中に買い回りをすればその数だけ+○倍になるので、普段買っているもので楽天市場で安い商品があれば一緒に買うとお得です。
楽天イーグルスとヴィッセル神戸が試合で勝った翌日はさらに倍率がアップしますので、公式戦をやっている時期であれば興味ない人でも嫌でも試合結果が気になる、応援せざるを得ない、どうなったのか関心を持って知ることになるという実に巧みなシステムになっております。
【楽天市場】勝ったら倍ポイントキャンペーン!楽天イーグルス・ヴィッセル神戸をみんなで応援しよう
https://event.rakuten.co.jp/campaign/sports/
安く買える情報を教えてくださり、ありがとうございます。7GB8250円も今の段階で楽天カードを使えば7343円で購入できるので、月612円になりますね。さらに安くなる情報も加えてくださり、嬉しいです。
こちらとも関連しますが、私の場合、音声通話は半年後にIIJmioからpovoにMNPしてかけ放題のトッピングを購入し、データ通信は楽天回線のプリペイドSIM(7GB)を購入しても良さそうですね。
海外でも使えますし。
良い選択肢ですね。y.hさんやgokoさんからさらに安くなる情報もいただきましたので、結構お得のように思います。海外でも使えるのは嬉しいですね。
マイネ王からの情報ですが海外の広告視聴で無料で利用できるeSIMがDENTに引き続きFirstyと言う会社から利用できるようです。
https://www.firsty.app/
https://esim.love/blog/2024/12/23/3149/
DENTの場合は1日1回広告を見て最大5日連続で8MB,10MB.20MB,25MB,50MBの高速データーがそれぞれ有効期間1週間ですがもらえます、対してFirstyは無料プランの場合1分程度のちょっと長めの広告1回視聴で60分使えます、0分になっても再度広告を視聴することでさらに60分使えますが、回線速度は数十kbps-250kbps程度です、使えるキャリア回線はDENTがドコモとSoftBankに対してFirstyはOSや端末に依存するようですが最大4キャリア全部選択可能な(Arrows We2 Plus IIJ)端末もありました。
DENTと同じくローミング回線ですので一部の日本のアプリやサービスは海外
扱いになり使えませんが、予備用に持っておくと役に立つかもしれません。
ただAndroidのアプリをまず試したのですが、インストールできる端末が限られていてapkを使える端末からバックアップして持ってくるか、野良apkを使うしか
インストールするのが難しいようです。
iOSの方はまだ試していませんので不明ですが、解説サイトではiPhone 12 miniで動作確認されているようです。
Arrows We2 Plus IIJ版でのFirsty eSIMのネットワークを選択での手動選択は
(4G) JP DOCOMO,(4G) KDDI_51,(4G) SoftBank,(4G) 440 11の4つです。
440 11は楽天モバイルのネットワークのようですので、非常に珍しく
完全にキャリア4社の回線を切り替えて利用することが可能でした。
https://www.cellmap.jp/bs/rakuten/44011/
エックスモバイルが提供する、堀江貴文氏コラボの「ホリエのWiFi」がリニューアル! | エックスモバイル株式会社のプレスリリース
これはどうなんですかね?
既知でしたらすみません。
おすすめではないデータ通信専用の格安SIMに
『b-mobile』と記載されてますが、
『b-mobile S 190Pad SIM X』だと1GB209円~なので、
日本通信sim 1GB 290円より安いですよね。
同じ会社の製品ですが、b-mobileブランドの方は
docomo回線とsoftbank回線が選択出来るのも
良いですね。
b-mobile S 190Pad SIM X
https://www.bmobile.ne.jp/190simx/index.html
うーん、1GB209円は安いんですが、低容量のデータSIMのニーズがほとんどない気がします。
b-mobile S 190Pad SIM Xは、セルラー版のiPadやLTE対応のAndroidタブレットなどに主に使われると思うのですが、セルラー版やLTE対応版はほとんど売れてなさそうです。
iPad miniならデータSIMを使いたい人もいそうですが、iPad miniを外で使う人(または家にWiFiがない人)だと、1GBだと全然足りないことに。
データSIM自体のニーズが低いのですが、使われるとしたらそれなりのデータ量のデータSIMな気がします。万が一に備える場合は、基本料0円のpovoが強すぎですし。。
ただ、選択肢としてはありな気がします。LinksMateの順位を4位に下げて、低容量データSIMとしてb-mobile S 190Pad SIM Xを3位に入れておこうかと思ったりです。
※ なんか私の文章が迷走して読みにくい・・
プリペイドデータSIMを販売しているカレンダーワールドから、楽天回線のeSIM版が販売開始されています。
https://www.jpsimshop.com/view/news/20240904182932
月3GB1年 5980円(1ヶ月499円)
月7GB1年 8550円(1ヶ月713円)
月30GB1年 18280円(1ヶ月1524円)
2つ注意点があって、1つ目はeSIMの再インストールは不可とのことで、機種変更ができないようです。
2つ目はパートナー回線を使い過ぎると速度制限が掛かります(3GB版はパートナー回線月1GBまで、7GB版は同2GBまで、30GB版は同3GBまで)
1年プリペイドSIMプラン 楽天回線、au回線、国際ローミング対応
https://www.jpsimshop.com/view/item/000000000304
これは致命的ですね。
途中で機種変更したくなったり、スマホの故障や紛失,水没などで新しいスマホに変えざるをえなくなった場合はどうするのでしょう?
途中で全部パァ…?
期間が残っていても全部無駄に…?
「インストールに失敗した場合」の対応が記載されているのはいいことですが、機種変更が必要になった際の対応について一切書かれていないのは不親切ですね。
機種変更が必要な時は問い合わせれば対応してくれるのか、故障や水没などやむを得ない時でも一切対応しないということなのか、それが明確にされていないと事前に承知して納得した上での購入をすることができませんね。
気になって問い合わせてみたので、回答があり次第報告する予定です。
問い合わせたカレンダーワールドから回答がありました。
回答後も特に商品ページは更新されていないので、このことが商品ページに記載されていないのは不親切ですね。
機種変更ができなくて、再発行が有料で、再発行に2~3週間かかるというのは大きなデメリットなので、それが商品ページに一切記載がないのは説明不足に感じます。
つまりは、eSIMを登録したスマホが故障した場合は、その回線の電話番号はすぐに手続きをしても2~3週間は使えないってことですよね?
このような玄人向けの商品をメイン回線にして使う人は少ないと思いますが、もしこのeSIMの電話番号をSMS認証の番号にしていたら結構面倒なことになりますね…。
機種変更の情報ありがとうございます。
最近のAndroid機は物理SIM+eSIMのDSDVが多いので、音声回線を物理SIMにして、サブのデータ回線をeSIMにしたいんですよね。そうすればデータ回線のeSIMを複数インストールして、必要に応じて切り替えて使う事も出来ます。
もっと簡単にeSIMの機種変更が出来ると良いのですが。
> そうすればデータ回線のeSIMを複数インストールして、必要に応じて切り替えて使う事も出来ます。
回線を切り替えるのは物理SIMよりもeSIMの方が圧倒的に楽ですからね。
デュアルeSIMの機種はまだ少ないので、頻繁に切り替える回線はeSIMにする必要がありますね。
nanoSIM+eSIMの場合はメインの回線をeSIMにしちゃうと、それを活かした状態を維持しようとすると必然的にnanoSIMの交換が必要になります。
ただ、他のスマホやモバイルルーターと頻繁に入れ替える場合は、逆にメインの回線が物理SIMだと1つのSIMスロットを融通しないといけなくなるので、そういう場合はメインの回線はeSIMの方が都合がいいです。
デュアルeSIMとeSIM転送の両方が普及してどの回線でもそれが使えるようになることが一番いいのですが、それが達成されるにはまだあと数年はかかりそうです…。
> もっと簡単にeSIMの機種変更が出来ると良いのですが。
Androidでようやく最近実装されたeSIM転送機能が早く色んなスマホと通信事業者各社に広がって普及してほしいですね。
Pixel 8a「Android eSIM転送機能(ドコモ)」対応 – Jetstream
https://jetstream.blog/archives/185599
AndroidでeSIM転送機能? | 掲示板 | マイネ王
https://king.mineo.jp/reports/276478
超便利な「Android eSIM転送」をGalaxyとPixelで試す – ケータイ Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/minna/1621338.html
使える回線は現時点ではドコモのみのようですね。
使用する回線とスマホの両方が対応していないといけないのと、ドコモのページによると恐らくまだスマホの側ですら対応機種は新しいPixel、Galaxy、Xperia、AQUOSに限られるようです。
まだ数としては数えるほどしかないですね…。
こういうところはやはり1つの企業がOSと本体を作ってるiPhoneが強いですね。
Android eSIM転送機能について | お客様サポート | NTTドコモ
https://www.docomo.ne.jp/support/uimcard/esim/android_transfer/
IIJmioも「対応の予定はありません」としているので、そもそも格安SIMやMVNOが対応するのはいつになることやら…。
使えるのがキャリアだけでは、MVNOが対応しないことにはこのサイトの住民の多くには無縁の機能になってしまいますね。
eSIMを転送する機能は利用できますか。【eSIM】 : IIJmio Q&A
https://help.iijmio.jp/answer/631fdb33285decd90e974f5a/
いつの間にかeSIMの再発行が無料に変更されているようです。
ただ切り替え完了まで2~3週間かかるのは変わっていませんし、切り替え中はサービス停止とのことですので端末故障、紛失以外の緊急時以外は
切り替えしない方が無難ですが。
https://www.jpsimshop.com/view/item/000000000304?category_page_id=ct41
カレンダーワールドの楽天プリペイドeSIMの再発行を行いました。申し込んで6日後に回線停止、その2日後(申込8日後)に設定案内等が届きました。
新型iPadはeSimのみで物理Simが使えないそうですが、格安Simで運用するには選択肢が限られて来ますよね
まさかとは思いますが、iPhoneもそうなった場合、格安Simはどうなってしまうのでしょう?
米国のiPhoneはeSIMのみなので、日本もそうなる可能性は十分ありそうです。
日本通信は新型iPadに合わせたかのようにデータ通信専用のeSIMを発表しています。
https://www.j-com.co.jp/news/2405.html
意欲のあるMVNOは状況の変化にも対応していくのではないでしょうか。反面、意欲の無いところは消えていくのかもしれません。
他所で、通話出来る楽天プリペイドSIMがあるとの情報が。信じ難いので、試しにウチのSIMで111に発信してみたら「接続試験は正常です」のアナウンスが…これはさすがにマズイと思います。
楽天プリペイド、毎月明らかに容量を超えて使っていますが速度制限が発生したことが無いし、安いし面白いんですがザル過ぎる印象です。
音声通話は本人確認が必要ですのでまずそうですね、自分は
通話できないことは開通時に試しましたので出来ないことを確認済みです。
音声通話が可能の場合は優待SIMと同じく楽天LinkOfficeも
法人用のSIMのはずですので認証可能になり使える可能性高そうですね。
うちでは音声通話は使えませんでしたので、みんなのWiFiの誤案内で楽天LinkOfficeインストールして設定中に、SMS認証時にはじかれましたが。
楽天LinkOffice試してみましたが、同じくSMS認証時にはじかれました。
以前楽天コミュニケーションズのミスで5Gが使えない事象がありましたが、これも何処かで誰かがミスしてそうです。
この事象をYoutubeで公開している人もいますし、そのうち塞がれるとは思います。
以前楽天モバイルの法人部門のサポートに電話で詳しいことを聞いてもわからない感じでしたので登録ミスの可能性高そうですね。
楽天miniの知らないうちに製造期間によって勝手に対応バンド変更で技適違反以来の大きなミスになりそうです。
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban16_02000238.html
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00687/032900072/
>111に発信してみたら「接続試験は正常です」…これはさすがにマズイと思います。
詳しくないので、何が問題なのでしょうか?
ついさっき楽天のプリペイドを知ったばかりで、月880円で7G使えるのは良いので、とても関心を持っています。
携帯電話不正利用防止法という法律がありましてデータSIMの場合は本人確認が必要ないのですが音声SIMの場合は必要になります。
本人確認がなく購入できるプリペイドSIMで音声通話SIMを販売することは法律違反になります。
最近は050などのIP電話でも法律改正で令和6年4月1日から本人確認が必要になりました。
https://www.iijmio.jp/hdd/miofone/verify.html
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/d_syohi/050526_1.files/Page377.html
今後楽天プリペイドSIMは販売停止、提供中止で返金等になる可能性があります、MVNO仕様のSIMはデータSIMしか現在は販売されていないので大丈夫そうですが。
丁寧な回答ありがとうございました
理解しました
普通にデータSIMとして使うのは問題ないです。
1点注意点があって、スマホの通信量表示以外に残容量を確認する方法がありません。
7GB版のパートナー回線は2GBまでですが、スマホの通信量表示ではパートナー回線で何GB通信したのかの内訳はわかりません。パートナー回線に繋がりやすい環境では7GB使う前に速度制限がかかる可能性があります。
ご質問の回答ですが、111は線路試験受付といわれる番号で、正常である旨のアナウンスが聴こえたら通話が使えるという事になります。本人確認していないプリペイドSIMで通話できたら問題です。
返信ありがとうございました
勉強になりました
何と今日(4/15)から、SMSの送信が有料になったようです。先程、偶然、
気づきました。
https://item.rakuten.co.jp/todaywifi/r-sim3gb1m/
ご丁寧に「後日請求」と書いてあります。購入者に連絡も来ないし、
何でしょうね、この対応…。しかも、有料とだけで具体的にいくらなのか
不明ですし。ちなみに本家「みんなのWi-Fi」は以前から有料だったのか、
日付の記載がありません。
SMSの送信を使う人は少ないのかもしれませんが、ご注意を。