データ通信専用の格安SIM(データSIM)は、LTE対応のタブレット、モバイルルータ、DSDV対応のAndroidスマホやeSIM対応のiPhoneのデータ通信用のSIMとして使えます。
データSIMを使えば、LTEタブレットなら外でもインターネットやアプリ、メールの送受信、LINEの無料通話ができます。モバイルルータはモバイルルータ経由でネットができます。
DSDV対応のAndroidスマホやeSIM対応のiPhoneは、データSIMのデータ容量を使ってネットができます。
データSIMは通常のスマホ用の格安プランと比べて月額料金が少し安くなる場合がありますが、データSIMはキャンペーンはほとんど適用されません。
ここではデータ通信専用の格安プランを選ぶポイントと、おすすめの格安プランをランキングで紹介します。
※ データSIM、データ通信専用SIM、データ専用、データ通信のみ、データのみ、シングルタイプ等、全て同じ意味です。
選ぶポイントは月額料金とデータ量と通信速度
データ専用専用プランは月額料金とデータ量だけで決めないほうが良いです。
通信速度の速い格安プランと遅い格安プランの速度の差が10倍くらいあることも珍しくありません。時間帯によって100倍くらい差が出たりします。
格安SIMの管理人は格安SIMを30枚以上契約して、定期的に速度計測を行なっています。その結果、速度が出やすい格安SIMは下記です。
2022年1月版の格安SIMの速度ランキング
速い |
|
普通 |
|
遅い |
|
格安SIMの通信速度は時期により変動する場合が多々あります。格安SIMの速度ランキングの記録に、過去の計測結果を掲載しています。
下記に月額料金、データ量、実際に出る通信速度、キャンペーンの有無などを総合的に評価して、おすすめ順にデータ通信専用の格安プランをランキングしているので参考にしてみてください。
データ通信専用の格安SIMのおすすめランキング
- 1位:楽天モバイル
- 1位:mineo
- 2位:IIJmio
- 2位:povo2.0
- 2位:LIBMO
- 2位:WiMAX
- 3位:日本通信SIM/HISモバイル
- 3位:LinksMate
- 4位:イオンモバイル
- 5位:OCNモバイルONE
※ 繰越:余ったデータを翌月に繰り越せる機能
1位:楽天モバイル、段階制のギガ使い放題
楽天モバイル | データ量(段階制) | 繰越 | 速度 |
---|---|---|---|
月0円 | 1GB以下 | ✕ | ◎〜◯ |
月1078円 | 1GB超〜3GB以下 | ||
月2178円 | 3GB超〜20GB以下 | ||
月3278円 | 20GB超〜無制限 |
- 事務手数料:0円
- SIMタイプ:物理SIM/eSIM
- 契約期間や違約金:なし
※ SMS機能(基本料金):無料 (Androidスマホは送信も無料)
※ パートナー回線エリアだと月5GBを超えると1Mbpsに制限
楽天モバイルは実際に使ったデータ量に応じて料金が変わります。楽天モバイルはスマホ用のプランですが、データ通信用としても使えます。
楽天モバイルでは月1GB以下なら無料で使えるキャンペーンを行っています。
楽天モバイルなら事務手数料3300円も無料、SIM/eSIMのみなら20,000ポイント、端末とセットだと最大30,000円相当おトクに買えます。
- SIM/eSIMのみで新規:5,000ポイント
- SIM/eSIMのみで乗換:20,000ポイント
- Androidスマホとセット:5,000ポイント+最大20,000円割引
- iPhoneとセット:最大30,000ポイント
キャンペーン終了日は未定です。(※月1GBの無料キャンペーンはずーと適用)
キャンペーンの詳細を見る
1位:mineo
mineo | データ量 | 繰越 | 速度 |
---|---|---|---|
月990円 | 0GB+1.5Mbps使い放題 | ☓ | △ (月〜金の昼12時台は☓) |
月880円 | 1GB | ◯ | △ |
月1265円 | 5GB | ||
月1705円 | 10GB+1.5Mbps使い放題 | ||
月1925円 | 20GB+1.5Mbps使い放題 |
- 事務手数料:440円 ← 2022年5月31日まで
- SIMタイプ:物理SIM
- 契約期間や違約金:なし
※ SMS機能(基本料金):au回線 無料、ドコモ回線 月132円、ソフトバンク回線 月198円
1GBと5GBプランは月385円のパケット放題Plusで最大1.5Mbpsで使い放題。1GB以上のプランは「ゆるずね。」を使えば、夜間(23時~7時)はギガ消費なしに高速データが使い放題。
2回線目以降は月55円引き。1.5Mbpsをたくさん使う場合におすすめ
2位:IIJmio
IIJmioのデータ専用プラン | データ量 | 繰越 | 速度 | ||
---|---|---|---|---|---|
eSIM | 物理SIM | SMS物理SIM | |||
月440円 | 月740円 | 月820円 | 2GB | ◯ | ◯ |
月660円 | 月900円 | 月970円 | 4GB | ||
月1100円 | 月1400円 | 月1470円 | 8GB | ||
月1430円 | 月1730円 | 月1780円 | 15GB | ||
月1650円 | 月1950円 | 月1980円 | 20GB |
- 事務手数料:3300円 ← キャンペーンで1100円
- SIM発行手数料:eSIM220円、物理SIMのドコモ回線433円/au回線446円
- SIMタイプ:物理SIM/eSIM
- 契約期間や違約金:なし
※ eSIMはSMS機能なし、ドコモ回線の物理SIMのみSMS機能あり
「楽天モバイル」と「IIJmioのeSIM」を組み合わせば、コスパ最高のスマホプランにできます。
2位:povo2.0
povo2.0 | 料金 | 有効期限 | 月平均 | 速度 |
---|---|---|---|---|
基本料金 | 0円 | — | — | ☓ |
1GB | 390円 | 7日間 | — | ◎ |
3GB | 990円 | 30日間 | 月3GBが月990円 | |
20GB | 2,700円 | 30日間 | 月20GBが月2,700円 | |
60GB | 6,490円 | 90日間 | 月20GBが月2,163円 | |
150GB | 12,980円 | 180日間 | 月25GBが月2,163円 | |
データ使い放題 | 330円 | 24時間 | — | |
DAZN使い放題 | 760円 | 7日間 | — | |
smash.使い放題 | 220円 | 24時間 | — |
- 事務手数料:0円
- SIMタイプ:物理SIM/eSIM
- 契約期間や違約金:なし
※ SMS機能(基本料金):無料
基本料金のままだと速度は128kbps。データをチャージ、または使い放題を追加すると高速データ通信で快適に使える。330円で1日だけデータ消費なしでデータ使い放題
povo2.0はスマホ用のプランですが、データ通信用としても使えます。
2位:LIBMO、20GBと30GBが安い
LIBMO | データ量 | 繰越 | 速度 |
---|---|---|---|
月528円 | 常時200kbps | × | × |
月858円 | 3GB | ◯ | △ |
月1320円 | 8GB | ||
月1991円 | 20GB | ||
月2728円 | 30GB |
- 事務手数料:433円
- SIMタイプ:物理SIM
- 契約期間や違約金:最低契約期間は翌月末まで。違約金なし
※ SMS機能なし
20GBと30GBプランが最安。平日昼12時台にスマホをあまり使わない場合におすすめ。
スマホの20GBプラン比較:LIBMOが最安で余ったデータの繰越可で最安30GB
2位:WiMAX
WiMAX | データ量 | 繰越 | 速度 |
---|---|---|---|
月4300円前後 | 無制限 | ✕ | ◎ |
- 事務手数料:3300円
- SIMタイプ:物理SIM
- 契約期間や違約金:1年以内に解約すると違約金1100円
格安SIMではありませんが、データ通信用の選択肢としてWiMAXもあります。WiMAXはモバイルルーターを使ってネットが使えます。
以前は3日間で15GB制限がありましたが、2022年2月1日から制限が大幅に緩和しました。LTEのバンド1と3も無制限に近く使えます。
※ 1日で100GB使っても制限にならなかった等 (状況によって変わりますが、WiMAXでも相当たくさん使えるようになりました
基本的には安い楽天モバイルがおすすめですが、楽天モバイルの電波が悪い場合は、WiMAXを試すことをおすすめします。
3位:日本通信SIM/HISモバイル、1GBが月290円
日本通信SIM | データ量 | 繰越 | 速度 |
---|---|---|---|
月290円 | 1GB | ☓ | △ |
月510円 | 2GB | ||
月730円 | 3GB | ||
月950円 | 4GB | ||
月1170円 | 5GB | ||
月1390円 | 6GB |
- 事務手数料:3300円
- SIMタイプ:物理SIM
- 契約期間や違約金:なし
※ SMS機能(基本料金):無料
実際に使ったデータ量で料金が変わる段階制プラン。上限を設定できる。月1〜2GB程度しか使わない場合におすすめ。
日本通信SIMはスマホ用のプランですが、データ通信用としても使えます。
3位:LinksMate
LinksMate | データ量 | 繰越 | 速度 |
---|---|---|---|
月165円 | 100MB | ◯ | △ |
月275円 | 200MB | ||
月308円 | 300MB | ||
月330円 | 400MB | ||
月363円 | 500MB | ||
月385円 | 1GB | ||
月418円 | 2GB | ||
月550円 | 3GB | ||
月726円 | 4GB | ||
その他、1GB刻みで選べるデータ量が多数 |
- 事務手数料:0円
- 送料:1100円
- SIMタイプ:物理SIM
- 契約期間や違約金:解約時にプラン解約手数料3300円
※ SMS機能(基本料金):月132円
月550円のオプションでAbemaTV、Twitter、Facebook、インスタグラムがデータ消費なし。10GB以上なら毎月スマホゲーム特典がもらえます。
LinksMateのデメリットとメリット&料金プランの総まとめ
4位:イオンモバイル
イオンモバイル | データ量 | 繰越 | 速度 |
---|---|---|---|
月528円 | 1GB | ◯ | ◯〜△ |
月748円 | 2GB | ||
月858円 | 3GB | ||
月968円 | 4GB | ||
月1078円 | 5GB | ||
月1188円 | 6GB | ||
月1298円 | 7GB | ||
月1408円 | 8GB | ||
月1518円 | 9GB | ||
月1628円 | 10GB |
- 事務手数料:3300円
- SIMタイプ:物理SIM
- 契約期間や違約金:なし
※ SMS機能(基本料金):月154円(タイプ1のau回線は無料)
タイプ2なら低速200kbpsがデータ消費無しで無制限で使えます。
5位:OCNモバイルONE
OCNモバイルONE | データ量 | 繰越 | 速度 |
---|---|---|---|
月780円 | 3GB | ◯ | ◯ |
月1080円 | 6GB | ||
月1480円 | 10GB |
- 事務手数料:3300円 ← エントリーパッケージ利用すると300円
- SIMタイプ:物理SIM
- 契約期間や違約金:なし
※ SMS機能(月額料金):月120円
初月無料。音楽がデータ消費無しで聴けます。
OCNモバイルONEのデメリットとメリット&料金プランの総まとめ
おすすめではないデータ通信専用プラン
- エキサイトモバイル
- BIGLOBEモバイル
- 正体不明の〇〇〇WiFi
- QTモバイル
- b-mobile
- ロケットモバイル
- DTI SIM
- ヤマダニューモバイル
- nuroモバイル
- トーンモバイル
おすすめではない:エキサイトモバイル
エキサイトモバイル1 | データ量(段階制) | 繰越 | 速度 |
---|---|---|---|
月385円 | 常時200kbps | ✕ | ◯〜△ |
月770円 | 3GB以下 | ||
月1320円 | 3GB超〜7GB以下 | ||
月1870円 | 7GB超〜12GB以下 | ||
月2640円 | 12GB超〜17GB以下 | ||
月3135円 | 17GB超〜25GB以下 |
エキサイトモバイル2 | データ量(定額制) | 繰越 | 速度 |
---|---|---|---|
月550円 | 常時200kbps | ✕ | ◯〜△ |
月1100円 | 3GB | ||
月1540円 | 12GB | ||
月1958円 | 20GB | ||
月2860円 | 25GB | ||
月4280円 | 30GB |
エキサイトモバイルの段階制は実際に使ったデータ量で料金が変わるプラン、定額制は通常の料金プランです。割高なので無視です。
エキサイトモバイルのデメリットとメリット&料金プランの総まとめ
おすすめではない:BIGLOBEモバイル
BIGLOBEモバイル | データ量 | 繰越 | 速度 |
---|---|---|---|
月990円 | 3GB | ◯ | △ |
月1595円 | 6GB | ||
月2970円 | 12GB |
2回線目以降は月220円引き。BIGLOBEモバイルのデータSIMに良いところなし。
BIGLOBEモバイルのデメリットとメリット&料金プランの総まとめ
おすすめではない:正体不明の〇〇〇WiFi
最近は正体不明な〇〇〇WiFiというのが結構あります。
無制限で使えると記載していても、ほとんど誰も読まない利用規約に3日間10GB制限等が書いてある場合があります。
2年縛りで自動更新、更新月以外で解約すると違約金を2万円くらい取る〇〇〇WiFiもあります。速度が遅くなることがあり、まともに使えない〇〇〇WiFiもあります。
基本的に知名度の低いポケットWiFiは選ばないほうが良いです。
もし正体不明な〇〇〇WiFiを選ぶ場合は、事前に利用規約を熟読して、8日以内の初期契約解除がすぐできるように体制を整えてから、契約することをおすすめします。
ほとんど誰も選ばないデータSIM
上記以外にもデータSIMを提供している格安SIMがいくつもありますが、ほとんど誰も選んでいないです・・。料金プランを抜粋してもあまり意味がないので列挙だけしておきます。
- QTモバイル
- b-mobile
- ロケットモバイル
- DTI SIM
- ヤマダニューモバイル
- nuroモバイル
- トーンモバイル
この記事に関する口コミ
まだ新しい SIMですが、REMOモバイルのデータ SIMは安いですね。3GB590円、10GB990円、20GB1480円です。楽天モバイルと併用すると面白そうです。速度は分かりませんが。
料金はすごく安いですが、料金的に速度は遅そうな感じがします。
データ通信専用、iPhoneだとテザリング不可、データ残量は確認できない、繰越不可、低速は128kbps以下
なかなか難しい格安SIMな感じが。。ただ、違約金がないので試してみるのは悪くないかもです。
はじめまして
現在スマホはiPhone13でahamo契約です。
音楽関係のYouTubeを見るために家でも外でも使えるポケットwifi( ネクストモバイル)も契約していましたが4月の更新月をもって現在の使い放題プランが終了となります。。。
そこで別のプランを検討中なのですが、たくさんありすぎてわからなくなりました。
アドバイスをいただけると嬉しいです。
居住地 神奈川県横須賀市
毎月の使用量 wifiだけで約50〜60G必要
以前の料金 毎月約3500円
ポケットwifi端末はネクストモバイルのが使用可能( FS030w)ただ3年以上使用している
ポケットwifiで検討
以上のような条件で最適なプランを教えてくださいませ。
端末実質無料の楽天モバイルも候補に入れてもいいかなと思っております。
お忙しい中すみませんがよろしくお願いします。
youtubeに求めている画質はわかりませんが
ポケットwifiを使って1Mbpsでも許容できるのならUQ
iPhoneのSIMを差し替えても良いならBIGLOBEかdonedoneかな
早速にありがとうございます。
こちらでの情報からmineoもいいかなと思ってきました。
月990円のマイそくを試してみると良いかもです。
https://mineo.jp/special/mysoku/
マイそくのSIMカードをFS030Wに挿入して、APNを設定すれば使えます。
月〜金曜日の昼12時台はマイそくは超低速になるので、その時間帯はahamoを使う。それ以外の時間帯はマイそくで1.5Mbpsで使えるので、安くても結構使えると思います。
マイそくで速度に不満を抱いた場合は、その時に考える。。(選択肢①楽天モバイルを試す、②ahamoから楽天モバイルに乗り換える、③ahamoからギガホ プレミアに変更など)
管理人さま ありがとうございます♪
いろいろできそうですね。節約ゲームをしているみたいです。
こういうところで節約して他で使っては世話はないですが。笑
楽天モバイルも端末無料なので、もらっといて1G以内にしとくというのもありですよね。( 古い端末が壊れた時の保険にもなるし)
YouTube動画はライブが止まったりしない程度でいいのですが。。。
返信に感謝いたします。
乗り換え時など定期的に参考にさせて頂いています。
データSIMの契約を考えています。
使用は月10GB程度です。
通信速度と料金から見ておすすめを教えて頂けますでしょうか。
月10GB、とのこと。
動画メインでしょうか?音楽鑑賞でしょうか?ネットでしょうか?
仕事メインなのか、学校のオンライン授業なのか。
お昼休み(12-13時)も使われるのでしょうか?
利用予定の環境が、物理SIMか、eSIMか、はたまた
端末がAndroidか、iPhoneか、対応網が、ドコモ/au/ソフトバンクなのか、
速度重視なのか、料金重視なのか、ご利用端末や環境の前提条件と、何を重視されるか、によっておススメが変わってくると思います。
例えば、
物理SIMで、お昼休みの時間帯含め、少し遅くてもいい、
容量気にせず使いたい、であれば、
mineoのデータ通信プラン10GB+パケット放題 Plusがいいと思います。
パケット放題 Plusは、10GBプランであれば、無料で使えます。(要はいくら使っても、10GB超過の場合、1.5Mpbsで使い放題、追加料金なし)
mineoは、ドコモ/au/ソフトバンク対応のSIMがあります。
シングルタイプだと、10GB 1,705円(税込、パケット放題Plusは実質0円)
また、
esimであれば、iijmioがお値段的にコストパフォーマンス良いかと。
(ただし、iijmioの場合、お昼休みの時間帯は、遅いです)
iijmioの、ギガプランesim、ドコモのみ対応で、15GBで1,430円(税込)。
あるいは、
10GBまでに収まる、速度は速い方がいいのであれば、
OCNモバイルONEが良いかと。OCNは、ドコモ対応のSIMのみです。
(ちなみに、イオンモバイルのデータ通信タイプ2は、中身はOCNモバイルONEです)
ただし、OCNは、スマホのバッテリ消費が激しい問題があります。
(特に、iphoneの場合は顕著)
また、OCNは、今は10GBまでのプランしかありません。(以前は、20GB,30GBプランもありましたが)10GB超過時は、追加料金を払ってギガを追加するか、もしくは、遅いスピードで我慢して使うしかありません。
あと、OCNがいいのは、「MUSICカウントフリー」、追加料金無料、下記アプリで音楽鑑賞すると、まったくギガが消費されません。音楽好きな人にはいいと思います。
対応アプリ:Amazon Music(Prime Music、Amazon Music Unlimited)、ANiUTa、AWA、dヒッツ、LINE MUSIC、Spotify、ひかりTVミュージック
OCN モバイルONE データ通信 10GB 1,628円(税込)
2位LIBMOの料金が古い体系の様です。管理人さんのアドバイスを参考に300株買って1GBのデータsimをタダで使い始めてましたが料金体系が変更になったので、3GB(税込み858円)に変更できるかLIBMOお客様センターに確認した所、可能との事で3GBを月税込み858円-優待850円となり、3月から月8円で3GBが使えるようになる予定です。
いつも参考にさせてもらってます。
私、山間部と、町との二重生活でして、こちらの内容は大変助かります。ありがとうございます。
町の生活が中心の時は、FUJIwifi(SoftBank)、Mineo(au)、Nifmoの併用でしたが、山間部の生活が中心になり、auしか入らず、有線は貧弱な立地で、UQmobile、FUJIwifi(au)、IIJmio(au)、Nifmoといろいろ使うはめになり、こちらの評価は大変参考になります。月に90Gになる時もありまして。
今は、donedoneとUQmobileの併用にする予定です。FUJIwifiは早い時と詰まる時があり、Mineoは遅い時が多く、安定とコストをみた結果です。
コスト比較したものを添付しました。コストに速度評価を加味した散布図ができるとうれしいです。
ご盛況をお祈りしてます。
月90GB使うことがあり、auしか入らない・・。
うーん・・・、donedoneとUQモバイルの併用も良いかもですが、auの使い放題MAXが良いかも。
ただ、auはテザリング制限30GBなので、テザリングをよく使う場合は、povo2.0が良いかも。
povo2.0は150GBで12,980円、1日(実質最大2日間)使い放題が1回330円を、上手く使えば、節約できるかもです。
なるほど、テザリングで速く使えるし、そう言う手があるんですね。
ありがとうございました。
更新情報
mineoのパケットPlusを反映、povo2.0を反映
マイネオのパケット放題の記述がPlusではなく旧プランになってますね
パケットPlusに修正しました!ご指摘ありがとうございます。
ソフトバンク系SIMまたギガ削減みたいです
https://sim.nomad.inc/news/
Nomad SIM Basicプランに対しての
容量制限につきまして
2021.04.23
平素より Nomad SIM をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
表題の件に関しまして、ソフトバンク社より提供されている全てのSIMカードに対して月間50GBまでの容量変更が実施されておりますことをご報告させていただきます。
こちらはソフトバンク全事業者に対して行われている容量変更となり、弊社以外の全事業者様も対象に含まれております。
FUJI WiFiの100GBプランは今のところ健在ですね。。
どうなるかはさっぱりわからないですが、交渉できる会社とそうでない会社で対応が異なりそうですね・・。対応は異なっても遅かれ早かれ100GBは終わりそう。
oppo reno Aで、楽天を利用しています。
このfujiをデータSIMとしてnanoSIMでDSDVした場合、不具合はあるのでしょうか?
おすすめがiijmioだったので、気になりました
FUJI WiFiのSIMでも不具合はないと思います。
ただ、FUJI WiFiは10GBプランがずーと在庫切れで、回線元のソフトバンクとのトラブルもどうなることやらで、微妙な感じです・・。
FUJIのソフトバンクデータSIM50GBを契約中だが、件の回線廃止&停止の件で
別の回線にするか悩んでいる所。ドコモ回線の30GBを検討しているが、
毎月30GBをちょいちょい超過するんでとても料金が悩ましい。
FUJI Wi Fiのソフトバンク回線の20/50/100GBは受付を再開したので、5月以降も値上げなしで使えることを祈るくらいですね。。
とりあえず1年無料の楽天モバイルを保険として確保しておくのが良い気がします。(楽天回線エリアが来そうもない場所だと意味はほとんどないかもですけど・・
楽天の一年無料が5月で切れたら解約して、そのスマホをfujiのsoftbank 10GBに変更。
別に楽天miniを手に入れ、電話専用に使っているガラホからMNPしてlink通話専用にと、2台持ちで月1000円運用の夢を描いていたのですが、fujiのsoftbank回線が申込み停止になってしまいがっかりしています。
au回線はちょっと高めだし、デポコースだとsoftbank回線が復活したらと思うと選びにくいです。
5月までにsoftbank回線が復活すればいいのですが、今後各社競争が激しくなると思いますので、データSIMの良い情報があったらこれからもよろしくお願いします。
データSIMはほとんどのMVNOが力を入れてないので難しいですね・・。今だと、LinksMate、またはIIJmioのeSIMが良い気がします。
この記事も情報を修正しないと・・。
ご返事ありがとうございます。
Fuji WiFiの3/1のニュースでは、ソフトバンクから一方的に値上げを迫られているようでひどい話ですね。
IIJmioのeSIMはスマホが対応していないのでだめですが、SMSなしで安いdocomoにするか、速度をとってauにするか悩み中です。
FUJI WiFi側の言い分なので、ソフトバンク側の言い分を聞きたいところです。
とはいえ、今までのソフトバンクを見ていると、どうせソフトバンクが悪いんだろうとか思ってしまったり。。
初めまして。いつも拝見しています。
月1000円未満のデータSIMの乗り換えを検討中です。今はBIGLOBEの3Gプランを利用中です。(スマホはデータ専用、他に通話専用のガラケーを所持)
WiFiを併用しても毎月3G~4G程度モバイルデータを使います。LINEで1G、フリマアプリ等のネット閲覧で2G程度です。動画やゲームはほぼ利用しません。
全体の30%以上のデータをLINEで消費しているため、LINEモバイルのソフトバンク回線への乗り換えを第一候補で考えています。口座振替が必須状況なので、他にUQかFUJI辺りが候補でしょうか?
LINEモバイルだと、プリペイドカードのLINE Pay カードを作れば、LINEモバイルを申し込めるかと思います。
LINEモバイルのソフトバンク回線が良さげな気がします。
FUJI WiFiだとSMSは使えないので、もしLINEアプリに何かあったときに面倒なことになると思います。(FUJIのソフトバンク回線ならSMSの受信ができるっぽいですが、FUJI側で非推奨なので私はテストしてないです・・)
あとは口座振替だと、UQモバイルではUQスポットで申し込めばできるのかな・・と。データSIMならネットで口座振替で申し込めたか、ちょっと定かではないです。。