海外でも楽天モバイルが普通に使えるか試すために、ヨーロッパ旅行30日してきました!
約20年ぶりの海外です。ここ20年くらい関東から外に出たことなかった。基本的に自宅に引きこもって、たまに用事で外にでるくらい・・。
まあそれはどうでも良いとして、20年ぶりに関東を出て、フランス、イタリア、スイス、スペイン、オーストリア、ドイツ、オランダ、ベルギー、イギリスに行ってきました。
結論は、楽天モバイルはヨーロッパでも使えましたが、日本と比較して電波が悪くなることが多かったです。
ただし、楽天モバイルが悪いわけではなく、他社も同じように悪くなるので、ヨーロッパのスマホの電波自体が日本と比べて良くないっぽいです。(少し我慢すれば良い程度の悪さ)
この記事はヨーロッパ旅行の準備編です。海外旅行初心者やヨーロッパに行ってみたい人向けに書いています。
ヨーロッパ旅行はネットが使えるスマホがあれば簡単です。言葉は簡単な中学英語でなんとかなります。スマホが生命線で、もし使えなくなったら速攻で迷子です。。
楽天モバイルを海外で使う方法のまとめ!データ通信2GB&通話料無料
楽天モバイル持ってヨーロッパ旅行の目次
かかった費用は30日で約100万円
ヨーロッパ旅行30日でかかった費用はざっくり100万円です。
交通費:約36万円 (日本⇄パリ約17万円/ヨーロッパ内19万円)
宿泊費:約24万円
食費:約15万円
各種チケット代:約24万円
1ユーロ170円換算です。日本帰国後1ヶ月もしないうちに1ユーロ160円になってウググググな気分です。
興味のあるところは予算上限なしでガンガン使って、興味のないところは節約する感じ。
寝る場所は興味がなかったのでホステルで節約、食費はガッツリ使ったりスーパーのパンを齧ったりしました。仮に節約を最大限意識して旅上手だったら総費用は70万円台になったかも。
エールフランスで羽田からパリへ出発
実は出発前日に病院に行って、診察結果にびっくり
出発2日前にユニクロで服を見繕っていたら、何か足に違和感が・・。指が少し痛い。。
お家に帰って見てみたら足の薬指が内出血してた。(爪の黒い部分は数ヶ月前にジョギングしていたら、爪を伸ばしすぎたのが原因で血が出た影響
そういえば数日前に夜中にトイレに起きた時に足をぶつけたような気が・・
歩くと少しだけ痛い程度。症状をネットやYouTubeで検索してみると、単なる打撲っぽいけど、うーん。。
普段だったら無視して放置するんだけど、ヨーロッパ旅行中は結構歩くことになって、もし悪化したら嫌なので近くの整形外科に行ってみました。
レントゲンを撮った結果、足の薬指にヒビが入っていました・・
マジかよ!ですよ。マジで。念の為に行っただけなのに、目をパチクリです。そんな柔な子に育てた覚えはないのです。何でよりにもよってヨーロッパ旅行直前にヒビが入るんですか!
全治2ヶ月だって。治療法は特になく、せいぜいテーピングで固定して、指を曲げないようにするだけだそうです。
ということで、テーピングとちっこいハサミを買って旅行バックに入れたのでした。
骨にヒビが入っていても海外旅行保険って入れるのだろうか?と思いつつ、足の薬指のヒビ程度なので、アピールしなければ大丈夫だろうと。。(雰囲気的にサッカーでもしなければ大丈夫そう)
飛行機の乗り方がわからなすぎて、羽田空港で迷う
予期せぬ骨トラブルもありましたが、とりあえず無視してヨーロッパへGOです!
前日にオンラインチェックインをして窓際の席にしておきました。飛行機からお外を見たいのです!
約20年ぶりに飛行機に乗ります。どう乗るのかさっぱり忘れてしまったけど、羽田空港に行けばどうにでもなるはず。
自宅から羽田空港まで電車で30分くらいで特に問題なく空港に到着。
両替カウンターでユーロ6万円分、ポンド2万円分、フラン2万円分くらいに両替しました。現金は万が一のために少し多めに持っていったのですが、結果はこの半分で十分だった。余った外貨は帰国時に日本円に両替できるんだけど、往復で交換手数料で1割くらい持ってかれるんです。。
チェックイン機械の前で次に何をすれば良いのかわからない・・
エールフランスの飛行機に乗るんだから、とりあえず羽田空港のエールフランスの受付カウンターに行って、チェックイン機械のようなものを操作してみました。
前日にオンラインチェックインをしているので、チェックイン機械をいじる必要があるのかよくわからない・・。とりあえず紙の搭乗券を発行してみた。
で、次に何するの・・??
受付カウンターでは大きなバックを預けているみたいだけど、私は機内持ち込み手荷物のみで特に預けるものがない。
画面にはセキュリティって書いてあるけど、どこでセキュリティってするの?雰囲気的にエールフランスの受付カウンターではなさそう・・?
20年ぶりに飛行機に乗る人間には、飛行機の常識なんて覚えていない、わからないんだよー
しばらく???とキョロキョロしていたけど、突っ立っていても意味がないので、近くにいたエールフランスの関係者に聞いてみた。(英語)
私「次何をすればいいの?」
エール「(搭乗券を確認して) 飛行機に乗るんだよ。あなたは飛行機に乗らないのか?」
私「(でかいバック背負ってるんだから見ればわかるだろ) 飛行機に乗るけど、次何すれば良いのかわからない」
エール「保安チェックするんだよ」
私「それどこにあるの?」
エール「向こうの出発口に行くんだよ」
こんなやりとりだったと思う。
若干小馬鹿にされたような、バカがいるみたいな雰囲気だったけど、とりあえず教えてくれたので気にしない。。
ということで向こうの方角にとことこ歩いていったところ・・
出発の表示発見です。ここにセキュリティ(保安検査)があって、搭乗ゲートまで行けました!
3時間前に空港に行くのはマジで無駄
出発時刻の3時間前に羽田空港に到着するようにと書いてあったので、3時間前に行って何すんだ?と思いつつ、馬鹿正直に3時間前に羽田空港に着くように家を出ました。
自宅を午前5時30分頃に出て、羽田に午前6時ごろに着いた。両替を探してうろうろしたけど、よくわからなかったので空港関係者っぽい人に聞いて、両替見つけて両替したのが午前6時15分ごろ。
必要なのかわからない搭乗券を発行して、次何をすればわからずエールフランスの人に聞いて、出発口に到着したのが午前6時22分。保安チェックやら出国審査やらして、エールフランスの搭乗ゲートに着いたのが午前6時46分。
搭乗開始は8時20分、出発は9時5分
そして今6時46分です・・・。国際便は3時間前に空港に着くようにって超無駄では・・。次回は馬鹿らしいので2時間前に着くようにしようと思うのです!
ほとんど誰もいない搭乗口の近くの椅子に寝そべって、フランスのシャルル・ド・ゴール空港からホテルへの行き方などをスマホでぽちぽち調べて時間を潰したのでした。
ヨーロッパ周遊30日間の旅行記
ということで羽田から始まったヨーロッパ周遊30日間。続きは下記です
フランスで楽天モバイルを使う!パリとモンサンミッシェル旅行記(ヨーロッパ周遊1,2日)
フランスで楽天モバイル2-凱旋門/オルセー/ルーヴル美術館編(ヨーロッパ周遊3日目)
ナポリとポンペイで楽天モバイル使う&イージージェットでフランスからイタリア(ヨーロッパ周遊4日目)
イタリアのローマで楽天モバイル使う&バチカンとコロッセオなど(ヨーロッパ周遊5,6日目)
フィレンツェで楽天モバイル使う&ピサの斜塔とウフィツィ美術館など(ヨーロッパ周遊7,8日目)
ベネチアで楽天モバイル使う&水の都で船に乗る!(ヨーロッパ周遊8,9日目)
マッターホルンで楽天モバイル使う&ミラノからスイス日帰り(ヨーロッパ周遊9,10日目)
ミラノで楽天モバイルを使う&ドゥオモ大聖堂と格安航空(ヨーロッパ周遊11〜13日目)
スペインで楽天モバイルを使う&サグラダファミリアとカサ・バトリョを見る(ヨーロッパ周遊14日目)
バルセロナで楽天モバイルを使う&グエル公園と海(ヨーロッパ周遊15日目)
オーストリアで楽天モバイルを使う&シェーンブルン宮殿とモーツァルトコンサート(ヨーロッパ周遊16,17...
ドイツで楽天モバイルを使う&自力でノイシュバンシュタイン城(ヨーロッパ周遊18〜20日目)
オランダで楽天モバイルを使う&ギートホールンとゴッホ美術館(ヨーロッパ周遊21,22日目)
ベルギーで楽天モバイルを使う&小便小僧とワッフル(ヨーロッパ周遊23,24日目)
イギリスで楽天モバイルを使う&ウェストミンスター寺院など(ヨーロッパ周遊25,26日目)
ロンドンで楽天モバイルを使う&いろんな場所を観光(ヨーロッパ周遊26,27日目)
パリで楽天モバイルを使う&最後にヴェルサイユ宮殿などを観光(ヨーロッパ周遊ラスト28〜31日目)
事前にしておけば良かったこと
フランス語/イタリア語/ドイツ語/オランダ語/スペイン語など、現地の言葉を少しは勉強しておけば良かった
ヨーロッパなら英語が通じるだろうと思っていましたが、英語が全く通じない人がそこそこいました。
それに少しだけでも現地の言葉をわかったほうが旅行はより楽しめそうだと思ったりです。
ヨーロッパの歴史や芸術を勉強しておけば良かった
ヨーロッパ旅行へ行く前にヨーロッパの歴史と芸術を勉強しておこうと思っていたのですが、いつまで経っても時間と気力に余裕がなく、勉強してからなんて言っていたらヨーロッパに行けん・・
ということで、全然勉強せずにヨーロッパ旅行してしまいました。。
いろんな場所や建物や城や大聖堂や絵画や彫刻などを見てまわりましたが、歴史と芸術を知っていれば解像度が上がってより楽しめたろうなーと思いました。(付け焼き刃で直前にWikipediaで調べたくらい。。
ちなみに私の世界史の偏差値は40くらいです・・
ヨーロッパ旅行の事前準備
パスポート(有効期限10年)
パスポートなんて10年以上前に有効期限が切れているので、パスポートを申請しに行きました。
東京都なら新宿、有楽町、池袋、立川にパスポートセンターがありますが、窓口の混雑具合が違います。有楽町と池袋が100分、新宿と立川が60分くらいです。
新宿に行って10年間有効のパスポートを申請して、1週間後に再度新宿に行って発行費用で16,000円を払ってパスポートを手に入れました。
ビザ不要だけど2025年以降は渡航前にETIASとETAの申請が必要
90日間以内のヨーロッパ旅行ならビザ不要です。
ただし、2025年以降は渡航前にユーロ圏ならETIAS、イギリスならETAの申請が必要になるっぽいです。
クレジットカード
ヨーロッパ旅行にはクレジットカードがあった方が絶対良いです。支払いはクレジットカードのみのところもあるし、多額の現金を持ち歩くのはスリとかにあったら泣き寝入りです。
JCBは使えない場所が多いので、VISAまたはマスターカードがおすすめです。
支払い時に4桁の暗証番号が必要になるので、暗証番号がわからない場合は、クレジットカード会社に問い合わせる必要があります。暗証番号がわかるのに大体1週間くらいかかります(ハガキで届く)。
タッチ決済対応のクレジットカードだと便利です。
WiFiのマークのようなのがあるとタッチ決済対応です。お店で決済端末にタッチするだけで支払えます。
ヨーロッパのほとんどのお店はクレカのタッチ決済を前提にしています。タッチ決済非対応のクレカでも支払えますが、少し面倒になります。
※ タッチ決済なら暗証番号も不要っぽいですが、一定の金額以上になると暗証番号が必要っぽい
ただし、タッチ決済対応のクレカだとスキミングに会う可能性があるので、私はスキミング防止磁気シールドに入れておきました。
不測の事態に備えて複数のクレジットカードを持っていく
万が一、ヨーロッパ旅行中にクレジットカードが使えなくなったら行動不能になってしまうので、クレジットカードは複数持って行った方が無難です。
私はVISA2つとJCB1つを持って行きました。
ところがどっこい、海外4日目で3枚とも使用不可になってしまいました・・。1つは2段階認証(日本に残したスマホの電話番号が必要)が外せず死亡、残りの2枚は不正利用の疑いでネット決済停止。。
店舗などの支払いには使えるのですが、ネット決済ができなくなってしまったんです。結局、楽天モバイルの楽天リンクから日本のクレカ会社に電話をかけて、決済停止を解除させてなんとかなりましたが、その後旅行後半でも再び決済停止処分を受けて四苦八苦しました。
安い海外旅行保険:クレカ付帯の保険では不十分
dカード GOLDで海外航空券の支払いをしたので、海外旅行保険が無料適用されたのですが、補償内容が不十分でした。
死んだら1億円もらえますが、怪我や病気だと300万円しか出ないです。それなりに健康ですが、旅行中に重症や重病になっても生き残ってしまった場合、最悪のケースで2000万円くらい請求される可能性があります。
ということで、別枠で安い海外旅行保険に加入しておきました。
治療・救援費用のみで3000万円の保険をかけて、保険料は6,350円です。安いです。死亡補償やその他の細々とした補償はdカード GOLDの海外旅行保険に任せました。
適当なところを選んだら2万円もして躊躇したのですが、安いところを探していたら「たびほ」で6,350円になりました。
海外旅行するなら海外でも使える楽天モバイルへの乗り換えがおすすめ
ヨーロッパでネットが使えるスマホと中学英語ができればヨーロッパをうろついても何とかなります。ネットが使えるスマホがないと即死です。
ヨーロッパで普通に使えるスマホは楽天モバイルとahamoです。実際に私が持っていた海外で使えるSIMカードは下記です。
- 楽天モバイル2回線:月2GBx2回線 (主に利用)
- ahamo1回線:20GB15日間 (旅行後半で利用)
- ヨーロッパSIM:10GB30日間 (旅行前半とバックアップ回線)
- Klookのユーレイルパス購入者特典の現地eSIM:3GB30日 (必要ないけど特典でもらったので)
Xiaomi 14 Ultraに楽天モバイルとヨーロッパSIMのSIMカードを入れて、旅行後半はヨーロッパSIMの代わりにahamoを入れました。
もし旅行中にスマホが壊れたらヤバすぎるので、Xiaomiスマホに加えてiPhone SE3も持って行きました。iPhoneには楽天モバイルと現地eSIMを入れておきました。
楽天モバイルを海外で使う方法のまとめ!データ通信2GB&通話料無料
ヨーロッパ旅行の荷物
洋服編(夏)
- ユニクロのUVカットパーカー
- 軽いズボン(ユニクロのパラシュートパンツ)
- 軽い半ズボン
- パンツとTシャツとアンクル靴下5日分
- 100円ショップの洋服入れ圧縮袋
- タオル2枚
- ユニクロの帽子
他にもユニクロの薄手の長袖とヒートテックを持っていったけど、いらんかった。ヒートテックは旅行中に寄付して荷物を少しでも減らした。
ヨーロッパは夏でも肌寒かったりする。特に午前中。そんな時、UVカットパーカーがちょうど良い。あと日差しが強くても、UVカットパーカーで日焼け止めになるし、パーカーなので少し雨が降っても頭が濡れないですむ。UVカットパーカーをほとんど毎日着て大活躍した。
最初は手持ちのジーンズで行こうと思ったけど、なんかこいつ重くない?と思って、旅行2日前にユニクロでパラシュートパンツを買ってきた。軽くてゆったりしていて最高だった。さらにポケットにボタンが付いているので、スリ対策にもなる優れもの。旅行中は外ではこれをずっと履いてた。宿では半ズボン
パンツとTシャツとアンクル靴下で5日分持って行った。洗濯するのが思いのほか面倒でお金もかかったので、6日分持っていけば良かった。100円ショップで圧縮できる袋を買って、そこに詰めてバックに入れた。バスタオルは邪魔すぎるので、フェイスタオル2枚にした。
紫外線による肌ダメージと頭皮ダメージを恐れて、ユニクロで帽子を買って持って行った。そこそこ使った。日差しが強かったイタリアで特に活躍
モバイル・ガジェット編
- Xiaomi 14 Ultra
- iPhone SE3
- iHouseの海外変換プラグ
- 急速充電器(ケーブルタイプ、コンセントに直差しタイプはダメ)
- 10,000mAhのモバイルバッテリー
- USBケーブル2本
- 巻取り式USB-Cケーブル
- ライトニング変換アダプタ
- 各種USB変換アダプタ
- Macbook Air 13インチ
- 新しく買ったワイヤレスイヤフォン(OpenRun)
- スマホを首からかける紐
スマホは海外旅行の生命線なので、万が一壊れたり盗難に遭っても大丈夫なように2台持っていった。
海外変換プラグが曲者。コンセントからスルッと抜けやすい。どれが良いのかわからない。私が持って行ったiHouseの海外変換プラグでギリギリセーフかアウトだった。
コンセントに直差しタイプの急速充電器だと、海外変換プラグがコンセントから抜け落ちて充電できない。ケーブルタイプの充電器か延長コードを持って行った方がいい。
もともとワイヤレスイヤフォンはPowerbeats Proを持っているのだけど、充電するのに専用の充電器セットが必要で荷物が重くなる。そのためOpenRunを買った
バック編
- 30Lのバックパック
- セキュリティウエストポーチ
- 肩がけの小さなバック
お預け手荷物(受託手荷物)だとエールフランスの料金が結構高くなるっぽいので、機内持ち込みできる30ℓのバックを買った。機内持ち込みのみならチェックインにかかる時間も短縮できて、ヨーロッパ国内のLCCの料金も安くなる。
セキュリティーポーチにパスポート、大きめの現金、予備のクレジットカード、予備のスマホとSIMカード、少々のトイレットペーパーを入れた。
肩がけの小さなバックには、小さな折り畳み傘、各種変換アダプタ、モバイルバッテリー、予備のクレジットカード、現地の500mlのペットボトルなどを入れていた
その他
- 100円ショプの耳栓2セット
- 小さい折り畳み傘(100g以下)
- 酔い止め(アネロン)
- カロリーメイト10箱
- トラベル用財布
- スキミング防止磁気シールド
- 100円ショップの南京錠(長さが異なる2つ)
- ワイヤーロック
- ネックピロー(微妙、いらんかも)
耳栓は超重要。飛行機で赤ちゃんが永遠と泣き叫ぼうが、ホステルでイビキがクソでかい人がいても80%軽減する。無くしやすいので2セットは持っていくこと。
日焼け止めも持っていったけど、UVカットパーカーと帽子で大丈夫そうだったので、少しでも軽くするため日焼け止めは途中で捨てた。
他にもPLフィルターを買って持っていったけど、PLフィルターの取り替えなんて超面倒くさく一度も使わなかった。13,000円もしたのに・・。
持って行った方が良かったもの
- 買い物袋(エコバックよりプラスチック袋が良い)
- フォークとスプーン
ヨーロッパで買い物をしても基本的に袋がもらえません。スーパーで食料を買うことが多かったのですが、有料袋だったり、そもそも袋自体がなかったりです。エコバックだと荷物になるので、プラスチックの買い物袋を何枚か持って行くのがおすすめです。
スーパーで食料を買っても、フォークやスプーンがなかったりするので、日本から持ってきた方がいいです
ヨーロッパはスリがヤバいらしいので防犯対策
ヨーロッパはスリがヤバいらしいので防犯対策をした。
スマホを奪われると致命傷になるので、見た目が少し悪くてもXiaomi 14 Ultraにストラップと少し長めの紐を組み合わせて、首から下げて、肩がけのバックにそのまま入れられるようにした。万が一奪われたら速攻で迷子になるので、予備のiPhoneをセキュリティポーチに入れておいた。
財布は3つに分けた。ズボンのポケット(主に使う)、小さい肩がけのバック、セキュリティポーチに分けた。ズボンのポケットにはボタンが付いているので、かなりスリしにくいはず。しかも肩がけのバックでブロックできるポケットに財布を入れていた。クレジットカードはスキミング防止シールドに入れておいた。
最初は主に使う財布はチェーンをつけていたけど、美術館などに入るごとに金属ゲートがあり、その度にチェーンを外すのが面倒くさすぎなので、チェーンは旅行3日目くらいに捨てた。セキュリティポーチも金属ゲートごとに取り外すのが地味に面倒だった。
フランスとイタリアの駅ではスリに気をつけろというアナウンスが結構頻繁に流れていた。
ヨーロッパ行きの安い海外航空券を買う方法
飛行機に乗るのも海外に行くのも約20年ぶりです。何をどう買うのかさっぱりわからなかったですが、調べてみるとGoogle flightsかSkyscannerを使って安い海外航空券を買うみたい。両方とも似たような結果になるので、Google flightsを使うことにした。
ロンドンやローマにすると直行便は高く、経由地ありだと安いけど片道20〜30時間くらい・・。中国東方航空を入れると安くなるけど、垂直に落っこちて全員死んだ事故があったよな・・。
日付や発着国を変えながらいろいろ探したところ、羽田⇄フランスパリ(シャルル・ド・ゴール)でエールフランスの直行便にしました。お値段174,073円です。片道約14〜15時間。直行便なのでロストバッケージという最悪イベントも回避です。(結局、荷物は機内持ち込みのみになったので経由地ありでもロストバッケージの危険性はありませんでしたが・・)
エールフランスの良いところは預け入れ手荷物なしなら直行便でも結構安くなること。25x35x55cmで最大重量12kgの機内持ち込み手荷物なら1個まで無料なので、私の30リットルのバックも機内持ち込みOKです。
※ エールフランスは預け入れ手荷物ありだと+2〜3万円くらいになって普通のお値段に・・
ヨーロッパ内の長距離の移動方法
ヨーロッパ内の長距離の移動方法は、高速鉄道、格安航空、長距離バスの3つです。
高速鉄道(ユーレイルパスまたは普通にチケットを買う)
私は主に高速鉄道で長距離を移動していました。
高速鉄道はユーレイルパスを買うか、普通のチケットを買う必要がありますが、私はとりあえずユーレイルグローバルパス2等/フレックス2ヶ月15日間を93,266円で購入しました。
ヨーロッパ内をいろいろ周遊する場合は、普通にチケットを買うよりもユーレイルグローバルパスを買った方が安くなると思いますが、それに加えて高速鉄道を乗るごとに駅でチケットを買わなくていいというのが便利でした。
ユーレイルパスに加えて予約金の支払いが必要な場合も
ユーレイルグローバルパスを買えばユーロッパ内の電車が乗り放題になるというわけではないです。都市部の地下鉄やトラムなどは普通に電車賃を払う必要があります。
ユーレイルグローバルパスの対象路線でも5ユーロ〜35ユーロの予約金を別枠で支払う必要な場合が結構ありました。
イギリス間のユーロスターは2週間前には予約が必須
ロンドン⇄パリ、ロンドン⇄ブリュッセル/アムステルダムなど、イギリスとユーロ圏を繋ぐユーロスターもユーレイルグローバルパスの対象ですが、乗る2週間前には予約が必要です。またユーロスターだと予約金が35ユーロくらいかかったと思う。
直前だと予約枠がなくなっていて、ユーレイルグローバルパスではユーロスターに乗れないです。
高速鉄道がほとんど通っていない国がある(スペイン?)
パリからバルセロナまで高速鉄道で行こうと思ったのですが、ユーレイルパスでは1ヶ月先まで高速鉄道の予約枠がありませんでした。バルセロナからミラノも同じように予約枠なしで、高速鉄道では無理でした。
通常の電車でなら行けるかもですが、高速鉄道なら7時間で行けるのに、通常電車だと遠すぎて1日では着きません・・。
高速鉄道では実質行けない場所もあるので、その場合は格安航空か長距離バスを使います。
格安航空(イージーエアやライアンエア)
高速鉄道でヨーロッパを周遊しようと思ったのですが、スペイン間の高速鉄道が実質不通になっていました。。仕方ないので格安航空を併用したのですが、格安航空が結構良かったです。
飛行機でも割と安いです。1万円〜2万円でヨーロッパ内を飛行機でひとっ飛びです。高速鉄道で8時間かかるところが、飛行機なら待ち時間や遅延など込みで4時間くらいで行けたりします。
※ ヨーロッパ内の格安航空は3週間前くらいに航空券を買えれば5000円〜1万円、直前に購入すると2万円くらいに値上がりします
私はヨーロッパ国内の航空券もGoogle flights経由で買いました。イージーエアとライアンエアに乗りました。
イージーエアは機内持ち込み荷物が1個まで無料、ライアンエアは機内持ち込み荷物のサイズオーバーで20ユーロ支払いました。
一番安い長距離バス
ヨーロッパ内を一番安く長距離移動する方法は、長距離バス(FlixBus)だと思いますが、高速鉄道の2倍くらい時間がかかると思う・・。
長距離バスなら夜移動して宿泊費を浮かす方法もありかもですが、時間と体力に余裕がある場合に検討する感じかなと思ったりです。
安いホテルの予約方法
ヨーロッパで泊まる場所はBooking.comで全て予約しました。口コミが多く評価も7以上で観光名所や主要駅に近い市内を選びました。(評価7未満だと大きなデメリットがある可能性が高い)
Booking.comを利用する場合は、moppyを登録するのがおすすめです。mopppyに掲載されているBooking.comのリンクをタップしてから、Booking.comで予約をすると7%還元です。
それなりに清潔な場所で寝れれば良いので、一部屋に他人が何人も泊まるホステルにしました。一泊平均8,000円くらい。通常のホテルと比べて宿泊費が半額〜3分の2くらいになるので、ひとり旅はホステルおすすめです。同じ部屋に泊まる人とそこそこ交流があったりです。(部屋の形的で交流なしの場合も)
男女混合部屋が多いですが、数は少なくなりますが女性専用部屋もあったりです。男女混合部屋でも、別にいかがわしいとかなく、危険でもないです。(ホステルに泊まる人のほとんどは旅行目当てなので、ナンパ目的の男性はほぼいないと思う)
2人以上ならホテルでも1人あたりの宿泊費が割と安くなるので、ホテルが良いです。
ホステルは耳栓必須!でかいイビキをかく男性がそこそこ多い
ホステルは一部屋に平均6人くらい宿泊するのですが、すごく大きなイビキをかく男性がいます。自分のイビキで起きないのか不思議なくらい、マジでうるさいです。
そんな場合でも耳栓があればイビキを8〜9割くらいカットできるので、割と普通に寝れます。耳栓は無くしやすいので、2セットは持っていくのがおすすめです。
基本的にロッカーの鍵が必要
貴重品は部屋に備え付けられているロッカーに入れるのですが、ロッカーの鍵を閉めるにはほとんどの場合で南京錠やワイヤーロックを自分で用意しておく必要があります。
ロッカーの鍵の形によっては、短い南京錠だと鍵をかけられなかったりするので注意です。ホステル内では盗難はほとんどないですが、とりあえず用心に越したことないです。
美術館や博物館などのチケットの取り方
ヨーロッパの有名どころの美術館や博物館、観光名所でチケットが必要な場所は、事前予約が必須です。
当日に予約しようとしたり現地でチケットを買おうと思っても、売り切れていたり、何時間も待つはめになったりします。
4〜5日前にはオンラインでチケットを買うのがおすすめですが、場所によっては2週間以上前に予約しないとチケットを入手できなかったりもします。このため私は予定を組むのに四苦八苦しました。。
ヨーロッパ旅行中は上記のチケット会社と公式サイトでチケットの予約をしました。
公式サイトが最安なのですが、買い占められて公式サイトはチケットが完売しているケースがそこそこ多かったです。
当サイトでイチオシの楽天モバイル!データ無制限・電話かけ放題で月3278円
楽天の三木谷社長の特別キャンペーンで楽天モバイルを契約すると最大14,000ポイントもらえるのに加えて(2回線目以降や再契約も対象)、楽天モバイルを家族・知人・他人に紹介すると1人7000ポイントもらえます。
※ ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります)
コメントと実体験を書き込む(口コミ掲示板53件)
全ての記事のコメントを検索
管理人さんに触発されて5月26日から2週間,10年ぶりにヨーロッパに行きますが,旅程は次のとおりです。今回は中国南方航空の格安のビジネスクラス(サービスは同じでマイル積算率が低い)を利用します。私も妻も高齢で私は70歳ですので,長距離はビジネスクラスだと助かります。安いのには理由があり,直行便ではな… Read more »
いろんな国に行っていいですね!キンデルダイクの風車や、マウリッツハイス王立美術館のフェルメールなど私も見たかったです。南フランスも魅力的です!
経由地の北京では少し観光したりでしょうか?
観光する時間はなさそうです。(以前,万里の長城など観光したことがあります。)中国南方航空のトランジットホテルはエコノミークラスでも手配してくれますが,ビジネスクラスの場合,かなりいいホテルになるようですので,ホテルライフを楽しみたいと思います。実際にどうだったか,またご報告します。
欧州の旅行ベストシーズンの考察(パリなど主要都市の気温も収録!)
やっぱりヨーロッパ旅行のベストシーズンは夏なんですね。
ただ、特に7~8月は航空料金やホテル代が高くなるのがネックです…。
安く旅行するには冬が良いですが、寒がりな私には耐えられなさそうなので、冬のヨーロッパ旅行は難しいですね…。
ちなみに年末年始の海外旅行は熱帯地方に行く人が多いようです。
良い記事を紹介してくださり,ありがとうございます。5月26日から6月8日までヨーロッパに行く予定ですが,気候的にはまあまあですかね。10年前に行った時はそれより1ヶ月早かったですが,その年はそれほど寒くありませんでした。今回も気候に恵まれることを願っています。
5月下旬から6月上旬に旅行されるなら、気温が上がる時期なので、南から北に、西から東に向かうのが良さそうですね(すでに旅程が決まっていたら申し訳ないです)。
ロンドンから入り,アムステルダムから出ることは決まっています。とりあえず,西から入り,北から出ることにはなります。
大阪・関西万博のイタリア館やばくないか?「万博入場料以上の価値」「本気度が伝わってくる」他の展示もビビった – Togetter [トゥギャッター]
万博のイタリア館がすごいみたいですね。
大阪・関西万博のイタリア館
・アトラスの石像:ナポリ考古学博物館
・キリストの埋葬(カラヴァッジョ):バチカン美術館
・レオナルドダヴィンチ直筆の設計図:所蔵?
私はナポリに行ったけど、ナポリ考古学博物館には行っておりません。。
バチカン美術館には行ったのですが、キリストの埋葬を見ておりません・・。カラヴァッジョってそんな有名な人だったのか教養レベル。。バチカン美術館はもっと時間をかけてみるべきだった。(間違えて出口から出てしまったのがそもそもの間違い
ダヴィンチはヨーロッパ中に直筆の何かがあった気がするので特には・・
また行きたいものです。
イギリスのETAが明日から10ポンドから16ポンドに値上げすることを今日知りました。来月ヨーロッパに行き、ロンドンから入る予定なので、すぐにWEBで私と妻のETAを申請しました。程なくしてメールで承認が得られ、よかったです。危なかったです。
ヨーロッパ旅行いいですね!5月だと花が綺麗に咲いている場所が多そうです。
【ヨーロッパ旅行】1ヶ月総額30万円!円安下での海外旅行の費用・内訳を紹介
https://note.com/non0yama/n/n129b7efc784f
日本からの航空券込みで1ヶ月30万円はすごい。。
Workawayという1日4〜5時間働く代わりに、宿泊場所と食事を提供してくれるサービスを使っていますが、そういったのを込みで面白い体験だなと思いました。(Workawayで仕事を見つけるのはかなり難しそうですが・・)
【総費用25万】1ヶ月でヨーロッパ16ヶ国周遊した件│旅好き学生バックパッカー必見! – nanblogee
東欧を中心に回る、中華系航空会社を使うで、費用を抑えられるみたいですね。
今は航空料金が値上がったので、もっと掛かるかもしれませんが…。
私は「親戚が住むフランスは必須」「中華系航空会社は嫌」「ホステルは嫌」「食のこだわりが強い(辛いもの、酸っぱいものなどのクセが強いものが苦手)」「寒いのが苦手なので料金が安いヨーロッパの冬に旅行が難しい」というこだわりがあるので、費用を抑えるのは難しいですが…。
海外旅行はこだわらなければ安く旅行ができますが、このようにこだわりを入れていくと高くなる傾向があると思います…。
楽天モバイル海外記事用のタグを作ってみました。これで少し見やすくなった気分です。
https://kakuyasu-sim.jp/tag/rakuten-mobile-travel
そのうち国内旅行の記事もここに追加するかも。楽天モバイルが繋がるか少し怪しい場所ならいける気がする。。山小屋で満点の星空をみてみたい
管理人さんに触発されて、5月頃、10年ぶりにヨーロッパへ2週間程度行こうかと思っています。(妻同伴) というのも、旅行通の友達から中国南方航空の羽田発北京経由アムステルダム行きのビジネスクラスの往復チケットが格安であることを聞いたからです。私の年ぐらいになると長距離はビジネスクラスだと助かります。行きも帰りも北京で1泊するのですが、ホテル代も南方航空が負担してくれます。結構いいホテルのようです。加えて、羽田でも北京でもアムステルダムでも空港ラウンジが使えます。南方航空はデルタ航空と提携しているので、マイルはデルタのスカイマイルを使えます。ビジネスでヨーロッパ往復ですと、かなり貯まります。アムステルダムからどの国へ行き、どう戻ってくるかはこれからゆっくり考えますが、アムステルダムですと国立美術館でレンブラントやフェルメールの絵画を見たり、ゴッホ美術館に行ったりするのもいいですね。
アエロフロート・ロシア航空 – Wikipedia
アエロフロートもソ連時代には乗り継ぎでホテル無料だったみたいですね。
中華系航空会社は人によって好き嫌いが分かれるようですが、ロシア上空を通過できるという強みもありヨーロッパ方面は最安のようなので、冷戦時代のアエロフロートの立ち位置を引き継いだのだと感じています。
なるほど、興味深いご指摘、ありがとうございます。そのような観点で考えたことはありませんでした。勉強になりました。
フランスに移住した親戚は戦争しているのでロシア系や中華系の航空会社は避けたようです。
私も同じくロシア系や中華系は避け、加えて機内や空港内の臭いがキツいらしい韓国系の航空会社も避けますね(臭いが強いものが苦手)。
こちらの続きです。 行ってみたい国・地域(ヨーロッパ編) 前提 観光より街歩きのほうが好き 大都市が好き ゲルマン文化よりラテン文化が好き 古典より近現代の美術や建築に興味がある 食べ物にこだわりがある ①フランス いとこが仕事で移住したので興味を持った。 今まで三越伊勢丹のフランス展やサロン・デュ… Read more »
ご指摘のとおり、ピカソ美術館はパリにもあります。結構見応えがありました。近現代美術に関心がおありなら、パリの国立近代美術館や、以前にもコメントした市立近代美術館(常設展無料)もありますね。
イギリスに行くなら、ロンドンの大英博物館はどうですか?変わってなければ、入場は無料で、完全寄付制のはずです。(私が行った時はそうでした。)
まあそれはどうでも良いとして、20年ぶりに関東を出て、フランス、イタリア、スイス、スペイン、オーストリア、ドイツ、オランダ、ベルギー、イギリスに行ってきました。 今回の旅行記を見て、 フランス 親戚が住んでいる(パリ周辺ではない地方) モネ展を見てオランジュリー美術館で睡蓮の大装飾画を見てみたい ネ… Read more »
自分や家族の節々のライフスタイルに合わせていかに通信料金を安く抑えられるか、いつも指針を示してくださり感謝しております。
コロナ禍、偶然目にしたパリの街角案内の動画からヨーロッパの名所や街角紹介にハマり、グーグルアースをお供に疑似旅行しておりました。
「コロナが明けたらヨーロッパ諸国漫遊」を夢見て「行くつもり貯金」を始めましたが、仕事や家族面そして何より”勇気”がなく諦めていたさなか、間違いなく同じ境遇である中学英語とスマホを武器に諸国を旅された管理人さんは私の夢を実現して下さいました。
ですので、この旅行記はとても興味深くショート動画もあり、ワクワクしながら拝見させていただいております。
そこでお願いがあるのですが、トップページのサイドバーの「AGA治療を実践中」の下にこの旅行記のリンクを張っていただけませんか。
何度も見返して楽しむのに便利なのですが…。
メインの更新に追われて大変なのは承知しております。
どうぞ無事に羽田、自宅着まで旅行記が完遂できますよう願っております。
サイドバーに「楽天モバイルでヨーロッパ周遊30日」で追加しました!(ついでのこの記事を少し修正して旅行記を上の方に持っていきました)
ヨーロッパ旅行ですが思っていたよりも簡単でした。ネットが使えるスマホがあれば、ハードルは相当低くなってます。
ただし、厄介だったのが計画を立てることでした。大半の観光スポットは数日前にはチケットを購入していないと入れないので、時間を調整するのにすごく苦労しました。
しかもヨーロッパ内の長距離の電車や飛行機は結構遅延する可能性が高いので、それを考慮しつつ、かつ時間をあまり無駄にしないように予定を組むのに四苦八苦でした。あと観光スポットをほとんど知らないので、観光スポットをピックアップするのもなかなかに苦心しました。。(数年前まで、サグラダファミリアのことを桜田さんの家を見学して何が良いんだろう?と思っていたレベル・・)
予定を組んで行き方をある程度把握すれば、あとはそれに沿って進むだけなので、割とどうにかなりました。最適な旅行日程を組んでくれる、旅のコンシェルジェみたいなのがほしかったです。
ヨーロッパ周遊旅行記はなんとか完走したいところです。。
「旅行コンシェルジュ」で検索すると大手からウェブ専門旅行会社までオーダーメイドの旅行プランを作成してくれるサービスが出てきました。
ただし、旅行会社を使うことになるので個人手配より高くなるかもしれません。
旅行プランの相談ってどこにすべき?国内から国外まで人数に合わせてご提案 | ココナラ
Shiorio | 旅のしおりをAIが作成
旅行プランだけ作ってもらいたいならココナラで依頼するでも良いかもしれません。
ただし、航空券やホテルの手配、チケットの予約は自分で行う必要がありますし、自己責任ですが。
追記:Shiorioは国内旅行専用でした。
無理やりスマホの料金プランの話に結びつけると、旅行も、手厚いサポートが必要か、何でも自分でやるかで、費用が違ってくる点で、スマホの料金プランと似ていますね。
早速の返信と要望を叶えてくださり感謝です。 旅のコンシェルジュとはそれこそJTBとかの旅行代理店なんだと思います。 海外の「○○行きたい」とか「××食べたい」とかのリクエストに交通手段を始め食事の予約まで手取り足取り。 ついでにおすすめの△△も教えてもらって、あとはリスクを回避した効率よく組まれた行… Read more »
準備をしっかりしているのに、トラブルでドタバタな感じがまさに旅ですね笑 自分は5月にヨーロッパ行きましたが、ネットeSIMが安かったので、それで済ませました。アップを楽しみにしています。
ネットeSIM手軽でいいですね。私もオマケでついてきたeSIMを使ってみましたが、普通に使えました。海外旅行も便利な世の中になったもんです。
自分も最後に海外旅行に行ったのは20年前くらいです…。 それも別に自ら希望したのではなく家族旅行だったので、未成年なのもあってすべて家族任せで旅行として追従しただけでした。 引きこもりのインドアで出不精&方向音痴なので海外の一人旅は多分一生行かないでしょうね…。 昔に比べると… Read more »
「スマホでのVisaのタッチ決済」の件ですが、やはりイオンカードの不正利用の件とは無関係のようですね。 MBSの報道では「タッチ決済」というタイトルや説明になっていますが、「国際ブランドを使ったNFCによる非接触のタッチ決済」(EMVコンタクトレス)ではなく、Apple PayのiDとのことです。 … Read more »
私が観光したのは有名どころばかりで、ネットで調べれば情報が出てくるというのもあったのですが、海外旅行は実際にやってみると結構簡単でした。
もし海外で使えるスマホがない場合は、無理ゲーすぎて諦めるレベルですが。。
ただ、ネックが飛行機代です。。燃料サーチャージでヨーロッパの往復飛行機代で平均20万円前後は全然手軽じゃないです。(超長時間フライト&謎の航空会社を選べば10万円程度になるかもですが・・)
海外旅行中に思ったのですが、私は自然が多くて人が少ない場所が好きらしいので、都内から最大で片道2時間以内でアクセスできて、自然が多くて、人が少なく、落ち着けそうな場所はないかなーと思ったりです。(そこそこ涼しくなったら探しにいこうかなと)
都内から片道2時間の場所で、海がお好き、好きでもないけど普通でしたら、千葉の勝浦が涼しくて良さそうです。
「モーニングショー 勝浦」で検索すると、いろいろ出てきます。
夜はエアコン使うどころか、涼しくてタオルケットが必須だそうですよ。
日テレ出身でフリーアナウンサーの羽鳥さんが司会されてる朝の番組ですが、勝浦以外にも夏の涼しい都内から比較的近い土地が去年・今年と紹介されてます。
私はずっと登山やってるので比較的東京からほど近い自然多い土地は行っているほうだと思うのですが、御用邸のある那須もいいなぁ、と行くといつも思います。
勝浦は特急1本で都心まで来れますが、那須は新幹線の駅までが車必須なので、そこがネックになるかもしれません。
東京周辺だと、標高1200mを越えだすとだいぶ涼しくて、平野に降りるのがいやになってきます。
八ヶ岳周辺の清里(1500mぐらい)に住んでいたことがあって、用事で韮崎や甲府に下りるのが嫌でした。
清里から東京には韮崎で特急乗換えですが、自動車だと中央道が八王子過ぎてから新宿まで渋滞なので、これも何とかならないものかと、いつも思ってました。
散歩でそこそこ自然があるところがいいなと思ったりです。ちょっと広めの庭で家庭菜園ができたり。駅・コンビニ/スーパーまで徒歩10分圏内(最大15分?)。雪かきはイヤ。家の周りに道路族がいないところ
などなど、ぼんやり思っていたりです。暑さを考えて、ある程度標高が高いところが良さそうですね。ぼちぼち考えていかないとなーと思ったりです
勝浦、不動産が少ない感じがー
おすすめスポット紹介に参戦したくなりましたw
自分は都内に住んでいた頃、江東区の若洲海浜公園にたまに行ってました。京葉線の新木場駅からバスでもアクセスできます。気候がちょうど良い時期に海を眺めてゴロゴロしてると気持ち良いです。
落ち着くご要望とはズレてるかもしれませんが、東京湾フェリーとアクアラインを使った東京湾一周はかなり旅感があります。京急2100形電車(前を向いた座席)で久里浜へ→バスで久里浜港へ→東京湾フェリーで房総半島へ→内房線で木更津へ→アクアラインのバスで品川に戻ります。
若洲海浜公園よさそうですね!そこそこ涼しくなったら、ノートパソコン持って、ノマドしてみようと思います。
フェリーはこんな感じでしょうかね?
https://note.com/tabifleeeeek/n/n9ce1ff7e817f#0a080de2-9a8b-423e-950b-b46fec2e43b6
アクティビティーの引き出しを少しずつ増やしていけたらと思ったりです
東京湾フェリーそんな感じです、40分とはいえ船の旅感がありますw
あー、燃料費が上がっているから飛行機代もそれに比例して高いですね。
ヨーロッパでは「飛び恥」としてSAFの導入も先行して進んでいるようなので、今後は導入や混合割合が増えれば益々価格が上がって割高感が強くなりそうですね。
欧州では実際に鉄道利用も増えているそうですが、島国の日本は海外旅行をしようとしたら、海外への移動はほぼ強制的に飛行機しか選択肢がなく、海と陸路を使って移動しようものなら休暇の多くを移動に捧げることに…。(中韓台とか近場ならフェリーで十分行けますが)
国内旅行と東南アジア旅行がコスパ良さそうな気がしました。
あと台湾も機会があったら行ってみたいなと思ったりです。(中国は捕まりそうだし、韓国は男性だと歓迎されなさそうな気が・・)
既に書いていますが、台湾は食べ物も美味しくて良かったですよ!
いつになるかわかりませんが、また行きたいです。
東南アジアは物価が安いそうです。ただし、シンガポールは物価が高いそうです。
私は、シンガポールは16年前、ベトナムは13年前に行っただけなので今はどうなっているかわかりませんし、絶対現地の物価が上がっていそうですが、どちらも良かったのでいつになるかわからないながらも行ってみたいです。
国内旅行もいろいろ行ってみたいです。
管理人さんの楽天モバイルを片手に国内周遊記や東南アジア周遊記も読んでみたいです。
文字通り「海外」ですからね…。
ヨーロッパは鉄道移動が安いとイタリアへ行ってきた会社の人に聞きましたね。
数年以上前からROM専でしたが、初めてコメントします。 このサイトで通信速度が速い見て現在OCNを使っていますが、新規受付終了してしまいましたので、数年後サービス自体が終了したり新しい機種が欲しくなったらまた乗り換えることになりそうです…。 管理人さんと同時期に3日間台湾へ行って、片言の英語とネット… Read more »
英語が通じやすい国・通じにくい国ですが、各国数日程度の滞在なのでわかりませんが、参考までに英語が通じなかったケースは下記です ルーヴル美術館内の係員(若い女性) 英語で閉館時間を聞いたら、謎の単語を発するだけ(おそらくフランス語で時間 を言っていた?) パリ市内から少し離れたパリ花園の受付(若い女性… Read more »
今月末から18年ぶりにヨーロッパ旅行を計画して調べていたのでとても参考になりました。電話は楽天モバイルにし、保険もカード付帯で良いと考えたのですが紹介にサイトで治療・救援部分のみ追加(2枚のプラチナカードで、500万+200万付いていたのですが)、これも紹介サイトで磁気シールドカードケースを用意しました。このサイトは格安SIMにみならず、本当にバイブルです。ありがとうございました。カタール航空だとサーチャージ料が無料になるのですごく安くなるし、乗り換えのドーハ空港の設備は世界一と言われ、長時間のフライトでも楽しめそうです。今はただただ中東情勢に悪化を懸念しています。ドーハは大丈夫かなあ・・・
参考になってよかったです
買い物袋用にプラスチック袋、それとプラスチックのスプーンとフォークを持っていくと良いかもです。(スーパーに行かなければ不要ですが・・)
カタール航空だとヨーロッパまでいくらになるのでしょうか?
Google Flightsで主に調べていたのですが、パリまで往復で直行便は20万円前後、中華系で経由ありなら14万円、出国/帰国日をかなり限定した中華便の最安で11万円くらいしか見つかりませんでした。。
燃料サーチャージ高すぎですね・・
ここのところ更新が少なかったので、
「このサイトもいよいよか…」と感慨にふけっていました。
その後の旅行と聞いて「あ、婚活の結果が出たのか!」
と思ったのですが一人旅なのですね。
ともあれ無事の帰国で何よりです。
自分もてっきり、婚活経ての新婚旅行とばかり…
> その後の旅行と聞いて「あ、婚活の結果が出たのか!」
・・・
いや、でもあれですよ。今回の旅行を2人で行ったら、途中で相手が嫌気をさして羽田離婚になると思うんですよ!
それにしても結婚相手はどこにいるんでしょうー(今月はまだ婚活アプリを開いていない気が・・。婚活アプリを開くだけで精神削られる)
ヨーロッパ旅行記、待っていました!
考えてみたらヨーロッパ圏は私も20年くらい行っていないので
参考にさせてもらいます。
恥ずかしながら当時はトラベラーズチェックを使っていました。
今は廃止ですね。クレカ複数持ち必須は、なるほど!です。
続きが楽しみです。
私も20年くらい前にアメリカに行く時にトラベラーズチェックを持って行きました。懐かしい。ほとんど使わずCitibankのキャッシュカードで現金をおろしていたような。いや三井住友キャッシュカードで国際ATMでおろせるようにしていたんだっけか??(記憶が・・)
ヨーロッパなら簡単に行ける自信がつきました!ただ、日本⇄ヨーロッパの飛行機代がネックです・・
横から失礼します。
私も20年弱前にアメリカへ行ったときに持っていきましたね。ほとんど使わなかったのも同じです…w
旅行記、たいへん興味深く拝読いたしました。
移動、特に長距離の移動については、だいぶ様相が変わったんだなと感じました。
ホステル内の治安、特に窃盗については心配なかったのか、改めてお聞きしたいです。
空港に着く時間は時期や時間帯や混み具合、その時々によって違うかもしれませんね。
私は2時間前でもギリギリだったりするパターンもあったりしました。
クレジットカードの暗証番号ですが、セゾンカードだとアプリで確認することが出来ます。
寝かせてるカードでもこれで思い出せるので、便利といえば便利です。
PLフィルター、、ご愁傷さまです。
やっぱり面倒くさくなりましたか。
ホステル内の治安はかなりいいと思います。窃盗は相当レアなんじゃないかと。
ただ、万が一盗まれると大打撃になるスマホ、パスポート、財布は肌身離さず、Macbookだけロッカーに入れていました。寝るときは、二段ベットの下段の場合は、パスポートと財布はロッカーに入れたりです。
その他のものは2段ベットのそばにそのまま置いてました。(鍵やワイヤーでくくるなどはしてないです。他の人もほとんどそのまま放置)
私が泊まったホステルは評価が多く、評価7以上にしていたのですが、評価が悪いところだとリスクも高まるかもです。より安全にしたい場合は評価8以上が良い感じです。
3時間前に空港に着いたら、搭乗口にはほとんど誰もいなかったです。。1時間後に結構集まっていたので、大体の人は2時間前に空港に到着するように来てそうな気がします。
もしくはラウンジでのんびりしてるとか?dカードGOLDが使えるラウンジに行ってみようかと少し思いましたが、面倒になり搭乗口付近の椅子に寝そべってました。。
(時間帯によって混雑したり、預け入れ荷物などで時間を取られるかも・・?)
ホステルの様子、書いてくださりありがとうございました。
今は評価が客観的に分かって、ネットの良い部分はこういうところに出てるんだなと思いました。
自分のときはそれこそ地球の歩き方やLonely Planetぐらいしか情報がなかったので、日本人らしい人の情報による書込みの宿には日本人がよく泊まってたりしてて、助かる部分と異国情緒に欠ける部分と双方あったりしました。
飛行機のチェックインも今はスマホとカウンタレスの機械との組み合わせが多くなって、預け入れの荷物のない人は以前より待つ時間が少なくて済んでいっているのかもしれませんね。