楽天モバイルを契約しようと思っているけど、問題なく使えるか不安・・。
楽天モバイルは危ない、つながらない、後悔した、最悪、おすすめしない等など、楽天モバイルの悪い評判が多い・・。
そこで全国各地から楽天モバイルを使っている人の評判を1000件以上集めました!
少数意見だと悪評に偏ってわからなくなるので、大多数がどう思っているか、楽天モバイルの口コミを40万円かけてたくさん集めました!
楽天モバイルの評判は、楽天回線エリアで楽天回線を掴んでいる場合は、楽天モバイルの満足度はかなり高いです。その反面、パートナー回線だと不満度が高くなります。
ここでは楽天回線エリアとパートナー回線エリアの違い、口コミ1000件以上をまとめた結果、都道府県別の楽天モバイルの電波の評判を徹底解説します。
余談:私も含めて、知人や友人、家族の一部も楽天モバイルを契約して普通に使ってます。駅のホームのこの場所で圏外になったとか、その程度の話が出るくらいです・・(東京)
目次
楽天回線エリアとパートナー回線エリアの違い
楽天モバイルのサービスエリア = 楽天回線エリア+パートナー回線エリア
楽天回線エリア:楽天モバイルが自社で基地局を整備してサービスを提供している地域です。楽天回線エリアで楽天回線を掴んでいる場合は、高速データが無制限で使えます(1日10GBを超えると3Mbpsに制限)
パートナー回線エリア:楽天の基地局の未整備の地域です。楽天がauの電波(パートナー回線)を借りてサービスを提供しています。パートナー回線だと月5GBを超えると速度が1Mbpsに制限されます。
同じ意味
・楽天回線 = 自社回線 = 楽天電波 = バンド3
・パートナー回線 = au回線 = au電波 = ローミング回線 = バンド18 = バンド26
公開情報
まずは楽天のIR資料から楽天モバイルの最新の情報を紹介します。
楽天回線エリアの人口カバー率:97.6%突破
楽天回線エリアの人口カバー率の推移
2020年03月:23.4%
2020年12月:73.8%
2021年01月:74.9%
2021年03月:80.1%
2021年05月:88.6%
2021年08月:90%
2021年09月:93.3%
2021年10月:94%
2022年02月:96%
2022年06月:97.6%
楽天モバイルの基地局数の推移
2020年03月:4,738局
2020年06月:5,739局
2020年12月:10,984局
2021年06月:17,564局
2021年10月:30,055局
2022年06月:47,556局
人口カバー率の伸びは鈍化していますが、楽天モバイルの基地局は月2000〜3000局のペースで増え続けています。
楽天モバイルは96%あたりから同じエリア内で基地局を増やして電波密度を上げる方針に切り替えています。
かなりの田舎に基地局を作るよりも、一般的な場所で基地局を増やして使いやすくする方針です。
楽天回線のデータ利用比率:約90%
楽天回線とパートナー回線のデータ消費量の比率です。(楽天のIRに問い合わせて確認しました)
楽天モバイル全体のデータ消費量のうち、楽天回線の割合は長らく75%くらいでしたが、2021年12月頃から85%くらいに比率が増えました。
楽天回線で繋がる人がより増えています。
※ ローミングの切り替えが進んでいるので、2022年8月時点では90〜95%くらいが楽天回線になってそうです。
契約者数546万
楽天モバイルのユーザ数は2022年2月時点で550万人を突破しました。
ただし、2022年5月に1GB以下0円の廃止を発表した影響で、解約数が増加して、2022年6月末時点で546万人に微減しました。
2023年中に単月黒字化が可能らしいので、損益分岐点は当初の予定通り700万人なのかもしれません。
1GB以下0円廃止の解約数の増加はある程度落ち着いたので、2022年12月末に600万弱、2023年末には700万回線になり、ぎりぎり黒字化しそうです。
半数が他社から乗り換えで楽天モバイルを契約
楽天モバイル(楽天アンリミット)のサービス開始当初は、他社からの乗り換えで楽天モバイルを契約する人は少なかったです。
今から契約する人だと。半数くらいは他社からの乗り換えで楽天モバイルを契約しています。
前提:クラウドワークスで定期的に口コミを募集
楽天モバイルの電波の口コミは、主にクラウドーワクスで募集しています。
8ヶ月ごとに500件の口コミを集めて、楽天モバイルの都道府県ごとの評判に掲載しています。極一部の意味が通らなすぎる口コミは除外しています。
実態に合う口コミ情報になっていると思うので、参考にしてみてください。結構な更新時間と費用が40万円くらいかかりました・・。
※ 広く募集すると割と実態に合う口コミが集まり、掲示板だと悪評が集まる傾向が高かったり・・
口コミ1000件以上のまとめ
楽天モバイルの評判を1000件以上見るのは厳しい・・、という人に評判のざっくりとしたまとめを紹介します。
※ 基本的には主に使う都道府県の口コミだけ見れば良いと思います・・
嘘マップの言われ:楽天回線エリア内でパートナー回線を掴む
楽天回線エリア内でもパートナー回線を掴むと、月5GB超えで1Mbpsに制限されます。楽天回線エリアなのにパートナー回線を掴むなんて嘘マップだ!みたいな感じです。
ただし、ローミングの切り替えと電波密度の向上が進んで、全体のデータ通信の90%くらいが楽天回線になり、嘘マップの苦情はだいぶ減っています。
2023年3月末までには95%以上が楽天回線でのデータ通信になると思われます。楽天回線を掴んでいるかどうかは「楽天回線かパートナー回線か確認する方法」で確認できます。
古いiPhoneはパートナー回線を掴みやすい
楽天回線エリアなのにパートナー回線を掴む、電波が切れやすい!
そういった口コミをする人は古いiPhoneを使っている場合が多いです。iPhone7やiPhone8などの古いiPhoneだとパートナー回線を優先して掴んだり、電波が途切れやすい傾向があります。
[iPhone] 楽天回線とパートナー回線が自動で切り替わらない
圏外は1ヶ月で平均1〜2回程度
楽天モバイルの評判の書き込みを見ると、しょっちゅう圏外になるように感じるかもですが、実際に圏外になる割合はかなり少ないです。
平均的な人で月1〜2回くらい圏外になるくらいです。(※ 運がすごく悪いと自宅や職場で圏外という人も中にはいます)
レジ前の電波が悪くてPayPayが使えないことがある
楽天モバイルの評判に、お店でPayPayが使えなかったという評判が割と多いです。
PayPayは電波がないと使えません。店舗内で圏外になるケースはそこそこあるので、PayPayやポイントアプリなどを使う人は要注意です。
楽天モバイルも電波調査隊でレジ前の電波を調査しているので、段々と改善すると思いますが、時間はかかかりそうです。
地下、高層階、大規模商業施設で電波が悪い傾向
楽天モバイルの評判を眺めていると、圏外になることは結構少ないですが、地下、高層階、大規模商業施設で電波が悪くなるという評判が多めです。
基地局の増加と電波密度の向上で改善していくと思いますが、時間はかかりそうです。
速度は10Mbps〜40Mbpsの人が多い
楽天モバイルを使っている人の通信速度は10Mbps〜40Mbpsくらいが多いです。平均20Mbps〜30Mbpsくらいです。
中には1Mbps以下になるという人もいますが、高い可能性でパートナー回線で1Mbpsに速度制限になっている人たちです。3Mbpsしか出ないという人もいますが、その人は1日10GBを超えて使って3Mbpsに制限されている可能性が高いです。
※ 電波が悪い場所や、使っている人が多すぎる場所だと、特に制限がなくても楽天回線で数Mbpsになる可能性もあります
楽天リンクの評価はバラバラ
楽天モバイルを使っている人の楽天リンクの評判はバラバラです。
楽天リンクが良い、普通、悪いと評価する人が同じくらいの割合でバラバラにいる感じです。
傾向が掴みづらいですが、楽天回線で電波が安定している場所なら、楽天リンクが比較的安定してそうな感じがします。
普通または満足してる人が多い
楽天モバイルで総合的にみて普通または満足している人が全体の8割くらいです。
不満と答えている人の多くは、楽天回線エリアなのにパートナー回線を掴む嘘マップを指摘する人が多いです。あとは楽天リンクの音質で不満という人もそれなりに多いです。
電波が不安なら実質0円のポケットWiFiか実質1円のスマホで試す
楽天モバイルに乗り換えても、運が結構悪くなければ普通に使えますが、不安な場合は実質0円のポケットWiFiや実質1円のスマホを試すのがおすすめです。
楽天モバイルの実質0円のポケットWiFi
楽天モバイルなら7980円のRakuten WiFi Pocket 2Cが実質0円で手に入って、事務手数料も無料です。いつやめても違約金はかかりません。
ポケットWiFiとして使う場合でも、月3GB以下なら1078円、月3GB超〜20GB以下なら2178円、月20GB超〜無制限なら3278円です。
実際、楽天モバイルで一番売れているのは最新のiPhoneや安いAndroidスマホではなく、ポケットWiFiの「Rakuten WiFi Pocket 2C」だったりします。
楽天モバイルの実質1円のスマホ
19,001円のRakuten Hand 5Gが楽天モバイルとセットなら16,000円割引になり3,000ポイントもらえます。実質1円で5G対応スマホが手に入ります。
普通のスマホとしても使えるし、テザリングもできます。ポケットWiFiだと5G非対応ですが、Rakuten Hand 5Gなら楽天モバイルの5Gも試せます。
個人的には実質0円のポケットWiFiよりも、実質1円のRakuten Hand 5Gで楽天モバイルを試すのがおすすめです。
[実質1円] Rakuten Hand 5Gの口コミ・レビュー、価格とスペック
都道府県別の電波の評判
濃いピンクが楽天回線エリア、青みどりは5Gエリア。薄いオレンジは月5GBを超えると1Mbpsになるパートナー回線エリア
参考用に楽天モバイルの楽天回線は下記のサイトでリアルタイムで速度計測を行って結果を公開しています。測定場所は東京の普通の住宅街です。
下記から都道府県別の楽天モバイルの電波の評判をまとめているので、参考にしてみてください。
北海道
(2022年8月23日更新:7月19日時点のエリア)
青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島
(2022年8月23日更新:7月19日時点のエリア)
(2022年8月23日更新:7月19日時点のエリア)
(2022年8月23日更新:7月19日時点のエリア)
(2022年8月23日更新:7月19日時点のエリア)
新潟、福井、富山、石川、長野
(2022年8月23日更新:7月19日時点のエリア)
(2022年8月23日更新:7月19日時点のエリア)
楽天回線エリアの長野のカバー状況
(2022年8月23日更新:7月19日時点のエリア)
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬
(2022年8月23日更新:7月19日時点のエリア)
- 東京の電波/エリア/速度の評判[口コミ139件]
- 神奈川の電波/エリア/速度の評判[口コミ91件]
- 千葉の電波/エリア/速度の評判[口コミ80件]
- 埼玉の電波/エリア/速度の評判[口コミ79件]
- 茨城の電波/エリア/速度の評判[口コミ22件]
- 栃木の電波/エリア/速度の評判[口コミ13件]
- 群馬の電波/エリア/速度の評判[口コミ10件]
大阪、兵庫、京都、奈良、和歌山、滋賀
(2022年8月23日更新:7月19日時点のエリア)
- 大阪の電波/エリア/速度の評判[口コミ93件]
- 兵庫(神戸)の電波/エリア/速度の評判[口コミ60件]
- 京都の電波/エリア/速度の評判[口コミ30件]
- 奈良の電波/エリア/速度の評判[口コミ21件]
- 滋賀の電波/エリア/速度の評判[口コミ14件]
- 和歌山の電波/エリア/速度の評判[口コミ11件]
愛知、静岡、岐阜、三重、山梨
(2022年8月23日更新:7月19日時点のエリア)
- 愛知の電波/エリア/速度の評判[口コミ58件]
- 静岡の電波/エリア/速度の評判[口コミ23件]
- 岐阜の電波/エリア/速度の評判[口コミ16件]
- 三重の電波/エリア/速度の評判[口コミ13件]
- 山梨の電波/エリア/速度の評判[口コミ5件]
広島、岡山、鳥取、島根、山口
(2022年8月23日更新:7月19日時点のエリア)
- 広島の電波/エリア/速度の評判[口コミ24件]
- 岡山の電波/エリア/速度の評判[口コミ13件]
- 山口の電波/エリア/速度の評判[口コミ12件]
- 島根の電波/エリア/速度の評判[口コミ8件]
- 鳥取の電波/エリア/速度の評判[口コミ5件]
愛媛、高知、香川、徳島
(2022年8月23日更新:7月19日時点のエリア)
福岡、熊本、大分、佐賀、長崎、鹿児島、宮崎
(2022年8月23日更新:7月19日時点のエリア)
- 福岡の電波/エリア/速度の評判[口コミ49件]
- 熊本の電波/エリア/速度の評判[口コミ13件]
- 鹿児島の電波/エリア/速度の評判[口コミ10件]
- 長崎の電波/エリア/速度の評判[口コミ9件]
- 大分の電波/エリア/速度の評判[口コミ8件]
- 佐賀の電波/エリア/速度の評判[口コミ7件]
- 宮崎の電波/エリア/速度の評判[口コミ6件]
沖縄
(2022年8月23日更新:7月19日時点のエリア)
楽天モバイルってどうですか? by 楽天モバイルが聞いた声
楽天モバイルでもユーザの声を掲載しているので、ちょっぴり参考にしてみてください。楽天モバイルを絶賛している声しかありませんですけど・・。
楽天回線かパートナー回線か確認する方法
楽天モバイルを契約する前と契約した後で確認する方法が変わります。
楽天モバイルを契約する前
楽天モバイルを契約する前でも、楽天回線の電波が届いているか確認する方法はありますが、精度が悪いです。
iPhone → 設定 → モバイル通信 → ネットワーク選択 → 自動をオフ
Androidスマホ → 設定 → モバイルネットワーク → モバイルデータ通信 → 通信事業者 → 自動をオフ
モバイルネットワークコードの一覧
楽天モバイルのモバイルネットワークコード
・楽天回線:440-11 (または楽天と表示される)
・パートナー回線:楽天の表示が2つ、または440-50と440-53
そのモバイルネットワークコードの一覧の中に、楽天モバイルのモバイルネットワークコードが表示されていれば、楽天回線の電波が届いています。
※ 楽天モバイルのSIMを入れないと楽天回線の電波が表示されない場合があるので、この方法の確認精度は悪いです。
楽天モバイルを契約した後
楽天モバイルのSIMカードをスマホやポケットWiFiに入れて、少しデータ通信をします。(数10MBで十分)
my 楽天モバイルからログインすると、下記のような表示があります。
データ無制限の楽天回線に繋がっている場合は、「楽天回線エリア接続中」という表示になります。
これが月5GB超で1Mbpsに制限されるパートナー回線に繋がっている場合は、「パートナー回線エリア接続中」という表示になります。
無理やり楽天回線にする方法
機内モードのオンオフや再起動
スマホの機内モードをオンオフしたり再起動したりすると楽天回線を掴み直す場合があります。
iPhone12シリーズ
「モバイルデータ通信をOFF」にして10分ほど待ってから、モバイルデータ通信をONにする
iPhoneXR/XS/XS Max/11シリーズ/SE第2世代
機内モードのON/OFFにしてiPhoneを再起動する
iPhone6s/7/8/X/SE第1世代
楽天回線のみつながるエリアへ移動する
通信事業者を手動設定する
楽天回線エリアでパートナー回線を掴んでいる場合、ネットワークの手動設定で楽天電波を掴める場合があります。
iPhone → 設定 → モバイル通信 → ネットワーク選択 → 自動をオフ
Androidスマホ → 設定 → モバイルネットワーク → モバイルデータ通信 → 通信事業者 → 自動をオフ
楽天モバイルのモバイルネットワークコード
・楽天回線:440-11 (またはRakutenと表示される)
・パートナー回線:Rakutenの表示が2つ、または440-50と440-53
Rakutenを選択することで楽天回線を掴める場合があります。
※ 手動で楽天回線に切り替えた場合でも、電波が不安定だとそのうちパートナー回線に切り替わったりします。
ローミング終了って何?突然圏外になるの?
楽天モバイルのパートナー回線は、KDDIのローミングサービスを使っています。オレンジの色がKDDIのローミングサービスが使えるパートナー回線エリアです。
すでに東京はほとんどがローミングが終了して、楽天回線のみに繋がるエリアになっています。大阪や名古屋の大部分もローミングが終了して、パートナー回線は使えない楽天回線のみです。
2021年10月から他の道府県でもローミングを順次切り替えて、楽天回線のみのエリアに変わっていきます。2023年3月末までにほとんどのエリアでローミングが終了します。
自宅にWiFiがない場合はバックアップ回線を用意
主に使っているエリアでローミングが終了しても、圏外になる可能性は低いです。
ただ、自宅にWiFiがない場合は、運悪く圏外になってしまうと大きな支障になってしまうので、WiFiがない場合は基本料0円のpovo2.0を新規契約しておくと安心です。
※ iPhone XR以降やDSDV対応のAndroidスマホを使っている場合は、簡単にpovo2.0でバックアップ回線にできます。
楽天モバイルの5Gの評判
楽天モバイルでは2020年9月30日から5Gのサービスを開始しました。
5Gのサービスエリア内で5G対応機種を使えば、速度が5倍〜10倍になったりします。
5G開始と当初は5Gエリアは超狭かったですが、今では都市部を中心に結構広がっています。
電波調査隊で楽天モバイルの品質改善
楽天モバイルでは、楽天モバイル契約者向けに、電波の状態を調査する「電波調査隊」を定期的に実施しています。
こんな感じでレジ前測定、圏外調査、高層階や地下測定などを行っているので、楽天モバイルの品質も地道に改善していくと思われます。
気が向いた人は、電波調査隊に登録してみうと良いかもです。
楽天モバイルの評判の歴史
楽天モバイル(MVNO)の評判は悪かった
楽天モバイル(MVNO)は2014年10月29日にドコモの電波を借りて、格安SIMサービスをスタートしました。
楽天モバイル(MVNO)の速度は格安SIMの中でも少し遅いので、MVNO時代の楽天モバイルの評判は格安SIMの中でも悪かったです。
スピードテストだと速度が超速いのに、利用用途ごとに速度制限をして、実害が出るくらい速度が遅くなる場合もありました。(スピードブースト)
楽天市場のSPUアップで利用者増加に貢献
楽天モバイル(MVNO)の通信品質は悪かったですが、通信品質は重要じゃない人は世の中にはたくさんいます。
楽天モバイルなら楽天市場のポイントがアップすることや、楽天ポイントで月額料金を支払えることがかなり好評でした。
楽天アンリミットで評判が大幅アップ
楽天モバイル(MVNO)は2020年4月7日に新規受付を終了して、4月8日からは楽天アンリミットが始まりました。
楽天アンリミットは1年無料キャンペーンをしていたというのもありますが、楽天モバイルの満足度は35.5%から77.6%に大幅アップしました。
新しいプランの楽天アンリミットでは、スピードブーストは行われていません。楽天回線エリアで電波が届くところなら、普通に速い速度でスマホが使えます。
カスタマーサポートが地獄
ただ・・・、楽天モバイルのカスタマーサポートが割と地獄です。
カスタマーサポートのデマ、申込画面のバグ、申し込みが複数になったり、キャンセルトラブルなど。Rakuten Miniの対応バンドを密かに変えて、総務省からも行政指導を受けたり・・。
格安SIMの管理人は、楽天アンリミットの料金と通信速度はかなり気に入っていますが、ゴミサポートにはさじを投げました。
1年無料終了で解約割合が上昇
楽天アンリミットの評判
2021年:73.7%が満足 / 23.5%が不満 / 2.9%がやめた
2022年:62.7%が満足 / 24.5%が不満 / 12.8%がやめた (2022年3月時点)
不満率はほとんど変わっていませんが、満足率が11%低下して、やめた率が10%ほど上昇しました。
楽天アンリミットはサービス開始当初、1年無料で使えるキャンペーンをしていて、その無料期間終了で楽天モバイルをやめた人が増えた結果です。
格安SIM全体の満足率は93.3%、個別の格安SIMの満足率は50%〜60%です。楽天アンリミットは評判は実際は比較的良いです。(1GB以下0円の廃止で2023年は50%台になりそうです・・)
※ 大手キャリアの満足率は15%〜30%
コメントを書き込む(口コミ860件)
郵便局の楽天モバイルのブースにお客さんがいたの初めて見た!(いつもはお客さんがいないので、意味あるのかと思っていた)
60〜70歳くらいの女性二人組だったけど、スマホあまり詳しくなさそうな雰囲気だったので、おすすめではないかもと思ったりです。
電波自体はこの辺は普通に使えますが、何かあった時、対面サポートが必要そうな感じがしたので。。歩いて10分くらいにあるワイモバが良いかもと思ったりです。
年末に年賀状を買いに行ったら、その郵便局にもブースにお客さんがいました。
40代ぐらいの女性でした。
順番待ちのときに片耳を立てて様子を聞いていたら(10分ぐらい)、それなりにつっこんだ話をしてて、お客さんもブースの人もそれなりに勉強してるな、という感じのやり取りでした。
という感じで、ブースを設ける意味が全く無いわけでは無いんでしょうが、顧客獲得の投資効果があるかは難しいところかもしれませんね。
Rakuten Hand(初代 P710)を解約後も「もしかして戻ることにするかも」とキープしてたんですが、先日メルカリ6000円で手放しました。お譲りした方が喜んでくれたので、よかったです。
P780は8~9000円ぐらいが相場でしたね。
郵便局の楽天モバイルは、人件費1日2万円、ブース設置費用その他で1日1万円で、合計で1日3万円の費用がかかるとして、1日2人契約があれば良いくらいの閑古鳥。(1日2人もいない気が・・)
顧客獲得費用は高い気がしますが、宣伝も兼ねているのかなーと思ったりです。
郵便局の楽天モバイルブースが大量閉鎖に・・
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC201P50Q3A120C2000000/
郵便局の楽天モバイルの申し込みカウンター280箇所のうち200箇所を2023年4月末までに閉鎖するんだって。
閑古鳥だったから無理もない。。
川崎中央郵便局店は今日1月20日(金)をもって
玉川郵便局店・高輪郵便局店は来週1月26日(木)をもって
渋谷郵便局店・田園調布郵便局店は来週1月27日(金)をもってと
それぞれ閉店となっていましたので続々減っていくようですね。
和歌山県内は、デンパがつながない。うちは、eo光。和歌山市出羽は、5Gでも回線がおそい。
自宅(埼玉県川口市)で、時間によってアンテナの本数(2〜3本)や4G•5Gが変わります。
安いんだけど、1日で合わせて平均2〜3時間は平気で圏外になるから、もう解約します。
もしかしたら、CASAでつながる範囲もエリアに含まれているのでは?
だとしたら、電源落とされた瞬間に圏外。
その間に地震が来たら…
富士ソフト +F FS040W モバイル Wi-Fi ルーター
楽天回線固定に対応したファームウェアが配信されてましたね。
楽天回線エリアで、パートナー回線につながってほしくない場合に良いかも。
神奈川で楽天回線エリアですが、自宅ではパートナー回線で受信します。
3月のパートナー回線終了でどうなるのか楽しみです。
神奈川の基地局は。東京の半分しかありません。
今後、東京並みに基地局が増えるのを期待してます。
いつも貴重な情報発信ありがとうございます。
こちらの方が管理人さんがされている楽天回線の口コミに役立ちそうなアプリを開発されているようです。
楽天回線とパートナー回線の接続率を自動計測してくれるそうです。
おもしろいアプリですね!強いて言えば、圏外も割合に入れると良いかも・・?
(圏外だとスマホをすぐに使わなくなるので、割合に入れるのは不適切かもですけど
楽天のエリア拡大予定は嘘ばかり。ぜんぜんエリアに入りません。
私は楽天モバイル AquosSens4 UN-LIMITで使っています。使い始めて1ヵ月ほどですが、通話して2~5分位で突然切れてしまいます。すでに7~8回あります。電話機のセットアップ問題でしょうか?何が原因か分からないでいます。
ちなみに住まいは船橋市高根台5丁目です。
電波が悪いか、パケ詰まりの可能性が高そうな気がします。
OK Googleをオフにしてみると、もしかして改善するかもです。
あとは楽天リンクをログアウトしてからアンインストールして、再度インストールすると改善するかもしれないです(可能性低いですけど。
小田急線新百合ヶ丘~鶴見川~国道246号馬絹~尻手黒川道路の範囲内を車で走りましたが、
楽天モバイルのエリア内にも関わらず繋がっているのはパートナーエリアの表示のままです。
自宅も楽天モバイルエリアなのに繋がるのはパートナーエリアです。
東京多摩地区。調布や聖蹟桜ヶ丘は駅近くの商業施設はローミング残ってるので問題ないですがちょっと離れると全然だめですね。調布は南口電波弱めで屋内全滅
東急やダイソー無理です。聖蹟桜ヶ丘もスクエアなどちょっと駅から離れた商業施設アウト。高幡不動はスーパー太田や駅直結の建物内でも無理なところが多いです
石垣空港、制限エリア・非制限エリアとも圏外でした。
ターミナルビル外ではB18を掴んでしましたが、ビル内は圏外。
ググったところ、かなり以前より圏外との報告がある様で・・・
IIJmioのAタイプは普通に使えたので、ビル内はB18じゃないのですね。
離島とは言え、空港ターミナルで使えないというのは、少し驚きでした。
同様の場所、AUさんがB18でサービスしていないローミングエリアが
他にもあるんじゃないか、気になるところです。
一応、楽天モバイル社には「マイ楽天モバイルアプリ」からレポートを
入れました。早く改善されることを希望していますが、半年以上放置
されていますので、期待薄かも。
東京の三鷹で楽天回線エリアで使用しております。最近パートナーエリアから移行したためパートナー回線が使用できなくなり、屋内ではほぼ圏外。屋外では使えますが電波は弱く常に1.2本アンテナが立っている状態です。大手町、銀座界隈でも屋内では圏外の状態です。パートナー回線エリアでも電波が掴めなくなってしまいました。docomo、au回線への変更もできず、問い合わせをしても「一部電波が届きにくい箇所があります」の一点張りです。繋がりにくい箇所ばかりで、全く使い物にならなくなってしまったので無料期間終了を待たずに解約しようと思います。パートナー回線使えればまだ、使い勝手がよかったのに残念です。
最近、東京都下中央線エリアで、パートナー回線をぶった切ったみたいで、
その影響が直撃の状態ですね
解約でもいいのですが、1年間無料期間終了後も1GB以内なら無料なんで、
スマホを次の契約先でも使いまわすのでなければ
そのまま無料発信電話として残しておくのもありなんですが
Rakuten Linkの無料通話は、WI-FIだけでも発着信可能です
モバイル電波が圏外だと、非通知発信になってしまうのが難点ですが
私の職場がまさにそれです(4/13から)。特に私の席は窓から遠いので、ほぼ圏外です。たまに窓の近くに行ってLINE等の確認をするという怪しい行動をとってます。
バックアップ回線としてIIJmioのSIMをDualSIMで使おうと思っています。
4/27から改善されました。アンテナ3本立つようになり、快適に通信できるようになりました。バックアップ回線の案はとりあえず保留とします。
福岡の楽天エリアで2台使っています。1台が60G使ったらパートナーエリアに切り替わりました。
楽天はたくさん使うとパートナーエリアに切り替えて使用を抑えるようです。
楽天らしい。
パートナー回線を利用されてしまうと、楽天がKDDIにお金を払わないといけないので、その可能性は低いかと・・。
楽天の電波が弱いとか、接続回線の自動切替に対応していない機種の可能性が高い気がします。
楽天回線はたとえ電波が強く速度が速い状態でも
、突然途切れる事があるようです。
途切れた時にパートナー回線を掴む事があります。
何故かは解りかねます。
また1日10G超えると速度制限の基準も厳格で無いようで、先月大量のデーターのやり取りが必要で知らぬ間に1日に30G超えで使えた日もあります。
どの時点からは速度制限が掛かっていたと思われますが、途中確か13G超え位pでたまたま速度測定をすると、100Mbps出てました。
データーやり取りの最中並行してですから正確でありません。
ちなみに先月300G超えです。
なお速度制限のリセットは、深夜12時から朝6時の間の任意のようです。
経験上日付変更と同時ではありません。
まさか手動でしょうか?
単位時間あたりのデータ消費量は、楽天回線とau回線とでは、違うのか 同じか。
同じ条件、例えばyou tubeで動画を10分見る とか Amazon Kindleで本を30分読んだ場合。使用中のスマホは、galaxy A30 au から sim を楽天にした。
昭和のインターネットと同様に考えてませんか?
消費量は、そのままの通信利用量です。単位時間ではありません。
細かくは、動画の画質やモバイル回線の品質によると思いますが。
質問を変えます。
データ消費量は どのようにして求められるか。あるいは、どのような方式で算出されるか。あるいは、どのような計器で計測されるか。電気料金と水道料金は 各家庭に計測器があって、その数値で金額が決まる。
契約してる会社によりますけど、楽天ならマイページでデータ消費量が分かりますよ。(au契約したことないですけど、こちらもマイページで確認できる気がします)
「auと楽天でデータ消費量は変わるのか?」
を気にされてましたが「完全に同品質のコンテンツ」であれば基本的には変わらないはずです。
ただし「通信速度」は変わるので、YouTubeのように通信速度によって画質を自動で変えてくれるコンテンツの場合は消費量が変わる可能性があります。
auと楽天でデータ消費量は変わるのか?
変わらないかなー
単位時間あたりのデータ消費量は違うのか?
主に基地局との通信速度、通信制限やリクエストの程度で変化するよー
データ消費量は どのようにして求められるか?
携帯会社の設備でSIMカード毎に1パケット単位で累計されるよー
同じ条件、例えばyou tubeで動画を10分見る とか Amazon Kindleで本を30分読んだ場合は?
全然根本的に同じ条件じゃないんだけど、、、
「江戸時代」のインターネットと違って、「れいわ」の今は常時接続型だからデータ量で課金するんだよぉ!
凄く恥ずかしいね(σ・ω・)σ。
動画は通信速度に応じて画質が自動的に変わる設定なら、変わる可能性があります。あくまでも楽天回線かau回線かではなく「通信速度」ですが。ただしこの場合はそもそも「同じ条件」ではなくなります。
最近の富山県内エリアで、過去にない現象を確認しました
エリアマップ上では、「楽天回線拡大予定エリア」となっている場所で
すでに楽天BAND3電波が吹いている
今までは、エリアマップ上で楽天BAND3エリア(濃い赤)表示になっても、
実際に電波出るのは、一カ月先以上である事が多かった
現在、5月以降拡大予定となっている
能越自動車道 福岡IC~小矢部東IC
砺波市郊外 高岡砺波IC近辺
において、すでに電波がでているのを確認しました
今までと逆パターンの、逆フライング(マップより電波が先にでる)
とは言え、この2つの拡大予定地域は、最初は2月からとなっていたはず
それが、マップが更新されるたび、拡大予定は後ろにずらされ今は5月末から
夏以降
元々の電波だすはずだった予定時期は過ぎているので、単純に予定に近い
時期に工事が間に合っただけかも
NTTがdocomoを買収する際に問題があるとして、
「NTT局内で接続機器設置が、docomoだけ優先されるのでは無いか?」
と言う事が、一部新聞やテレビ等で報道されました。
ややこしい話なのですが、基本的にKDDIもSoftBankも楽天モバイルも、アンテナがある基地局から先は、NTT固定回線を使用して、近くのNTT電話局(交換機などがあるだけの所も含める)内にある機器を通して、NTTから借りている回線や、KDDI・SoftBankが自己所有している回線などに繋げています。
その為、NTT電話局内に機械設置が必要なのですが、その場所が以前から足りないので争奪戦になっています。
実際、楽天モバイルだけでは無くKDDIやSoftBankも、アンテナ基地局設置工事が終わってもNTT局内に接続機器が設置出来ない結果、アンテナ局開設に時間が掛かったと言う事が有りました。(もしかしたら5Gでも同じ事が起きるのでは?と言う懸念が上がっています。)
また昔の話ですが、インターネットでも同じ様な事がありました。
以上のように、基地局を設置している業者の工事が単純に遅れている場合もありますが、NTTの都合で出来ない場合もある事もあります。
4月1日更新のMAPで、上記の状況が反映されていました
砺波市郊外のエリアで、楽天電波が吹き始めています
また、MAP更新はまだですが、射水市でもエリアが拡大されつつあります