楽天モバイルを契約しようと思っているけど、問題なく使えるか不安・・。
楽天モバイルはつながらない、後悔した、最悪、おすすめしない等など、楽天モバイルの悪い評判が多い・・。でもですね、ネットの意見って極端です。
大多数がどう思っているか全国各地から楽天モバイルを使っている人の口コミを1500件以上集めました。(2021年3月に500件、2021年11月に500件、2023年1月に500件)
結論は、楽天モバイルの評判は日常的な場所ならほとんど問題なく使えますが、山や地下、高層階、田舎だと電波が悪くなる傾向が高く、そこに不満に思う人がいます。
都市部は大手キャリアと同等に近いですが、店舗で圏外になりキャッシュレス決済が使えない口コミが多いです。(推定15店に1店舗くらい)
ここでは楽天回線エリアとau回線(パートナー回線エリア)の違い、口コミ1500件をまとめた結果、都道府県別の楽天モバイルの電波の評判を徹底解説します。
楽天モバイルのクーポンまとめ!2023年10月クーポンコードでお得に申し込む
楽天モバイルのエリアの目次
楽天回線エリアとau回線(パートナー回線)の違い
楽天モバイルのサービスエリアは、楽天回線とau回線を使っています。
楽天回線(自社回線)は、LTEバンド3、5GバンドのSub6のn77とミリ波のn257を使っています。ほとんどの通信は楽天回線になります。
au回線(パートナー回線)は、プラチナバンドのLTEバンド18を使っています。主に郊外や山間部をカバーしますが、東京都23区・名古屋市・大阪市の一部繁華街のエリアや地下鉄、地下街、トンネル、屋内施設で使われます。
以前は月5GBを超えるとau回線の速度が最大1Mbpsに制限されましたが、2023年6月開始の楽天最強プランでは最大1Mbps制限が撤廃されました。au回線で繋がる場合でも速度制限なしにデータ無制限で使えます。
公開情報
まずは楽天のIR資料から楽天モバイルの最新の情報を紹介します。
楽天回線エリアの人口カバー率:98.4%
楽天回線エリアの人口カバー率の推移
2020年03月:23.4%
2020年12月:73.8%
2021年01月:74.9%
2021年03月:80.1%
2021年05月:88.6%
2021年08月:90%
2021年09月:93.3%
2021年10月:94%
2022年02月:96%
2022年06月:97.6%
2022年10月:98%
2023年04月:98.4%
楽天モバイルの基地局数の推移
2020年03月:4,738局
2020年06月:5,739局
2020年12月:10,984局
2021年06月:17,564局
2021年10月:30,055局
2022年06月:47,556局
2022年09月:50,408局
2022年12月:52,003局
2023年04月:57,358局
都市部の電波密度が向上してより速くつながりやすくなる
楽天モバイルの人口カバー率の伸びは鈍化していますが、楽天モバイルは96%あたりから同じエリア内で基地局を増やして電波密度を上げる方針に切り替えています。
かなりの田舎に基地局を作るよりも、一般的な場所で基地局を増やして使いやすくする方針です。
東京は2022年10月時点で3,334箇所の基地局がありますが、2023年6月までに4,300箇所に増える予定です。
楽天回線のデータ利用比率:約95%
楽天回線とパートナー回線のデータ消費量の比率です。
楽天モバイル全体のデータ消費量のうち、楽天回線の割合は長らく75%くらいでしたが、2022年12月末には95%に大幅アップです。
2023年6月からau回線も無制限で人口カバー率99.9%
楽天モバイルは2023年6月からパートナー回線の月5GB超えで1Mbpsの制限を撤廃しました。
パートナー回線(au回線)でも高速データ通信でデータ無制限に使えるようになったことから、データ無制限エリアの人口カバー率が99.9%になりました。
契約者数501万
楽天モバイルのユーザ数は2022年3月末に563万回線になりました。
ただし、2022年5月に1GB以下0円の廃止を発表した影響で、解約数が増加して、2022年12月末には498万回線にまで減少してしまいました。
2022年12月からはわずかながら純増ベースに戻って、2023年3月末時点で501万回線です。
楽天モバイルのエリアの口コミ1500件のまとめ
このサイトでは楽天モバイルの電波の口コミを不定期にクラウドーワクスで募集しています。
2021年3月に500件、2021年11月に500件、2023年1月に500件を募集しました。(累計費用60万円・・)
楽天モバイルの評判を1500件見るのは厳しい・・、という人に評判のざっくりとしたまとめを紹介します。
※ 基本的には主に使う都道府県の口コミだけ見れば良いと思います
圏外は1ヶ月で平均1〜2回程度
楽天モバイルの評判の書き込みを見ると、しょっちゅう圏外になるように感じるかもですが、実際に圏外になる割合はかなり少ないです。
平均的な人で月1〜2回くらい圏外になるくらいです。(※ 運がすごく悪いと自宅や職場で圏外という人も中にはいますが、20人に1人くらいです)
レジ前の電波が悪くてPayPayが使えないことがある
楽天モバイルの評判には、お店でPayPayなどのQRコード決済が使えなかったという評判が割と多いです。(10〜20店舗に1店舗くらい)
PayPayは電波がないと使えません。店舗内で圏外になるケースはそこそこあるので、PayPayやポイントアプリなどを使う人は要注意です。
楽天モバイルも電波調査隊でレジ前の電波を調査しているので、段々と改善すると思いますが、時間はかかかりそうです。
2023年6月開始の楽天最強プランで改善
2023年6月から東京都23区・名古屋市・大阪市の一部繁華街/地下鉄/地下街/屋内施設で、auのプラチナバンドが順次使えるようになっています。
対象エリアならお店でPayPayなどのQRコード決済が使えない割合は半減していると思われます。
地下、高層階、大規模商業施設で電波が悪い傾向
楽天モバイルの評判を眺めていると、圏外になることは結構少ないですが、地下、高層階、大規模商業施設で電波が悪くなるという評判が多めです。
基地局の増加と電波密度の向上で改善していくと思いますが、時間はかかりそうです。
2023年6月開始の楽天最強プランで改善
2023年6月から東京都23区・名古屋市・大阪市の一部繁華街/地下鉄/地下街/屋内施設で、auのプラチナバンドが順次使えるようになっています。
対象エリアなら電波が悪かった場所もある程度は改善されていると思われます。
速度は10Mbps〜40Mbpsの人が多い
楽天モバイルを使っている人の通信速度は10Mbps〜40Mbpsくらいが多いです。平均20Mbps〜30Mbpsくらいです。
中には1Mbps以下になるという人もいますが、高い可能性でパートナー回線で1Mbpsに速度制限になっている人たちです。2023年6月以降は1Mbps制限は撤廃されました。
※ 電波が悪い場所や人が多すぎる場所だと、特に制限がなくても楽天回線で数Mbpsになる可能性もあります
古いiPhoneは電波が悪くなりやすい傾向
ほとんどの場所で楽天回線をつかみますが、iPhone7やiPhone8などの古いiPhoneだと電波が悪くなり、電波が途切れたり、速度がすごく遅くなる場合があります。
[iPhone] 楽天回線とパートナー回線が自動で切り替わらない
楽天モバイルはiPhone XR以降を使うのがおすすめです。ただし、iPhone SE 第2世代も結構怪しいです。
普通または満足してる人が多い
楽天モバイルで総合的にみて普通または満足している人が全体の8割くらいです。
楽天モバイルが2022年7月に1GB以下0円を廃止した影響で大勢辞めてしまいましたが、辞めた人の8割は月1GBもデータを使わない人たちです。
月1GBを超えて使っている人のほとんどは、そのまま使い続けています。
2023年6月のau回線の1Mbps制限撤廃で思った以上に電波が改善する場合がある
2023年5月31日までは、月5GBを超えている場合、au回線(パートナー回線)を掴むと速度が最大1Mbpsに制限されていました。
ただし、auのプラチナバンドの電波が悪く、なおかつ最大1Mbpsに制限されると、実測は0.2Mbpsくらいになったりする場所もありました。
2023年6月以降は最大1Mbps制限がなくなったことで、auのプラチナバンドの電波が悪い場所もで、ある程度の速度が期待できます。
エリアよりも楽天リンクの評判が悪い?
楽天モバイルの電波の評判は、正直言って悪くないです。
ほとんどの人は電波は普通に使えると評価しています。ただし、電波よりも楽天リンクの通話品質に不満を抱いている人が多いです。
個人的には東京で使っていますが、特に不満なく楽天リンクが使えますが、場所によっては楽天リンクの通話が不安定になるのではと思われます。
楽天リンク(Rakuten Link)の評判は?通話品質を420人が回答
電波が不安なら一括1円のポケットWiFiと5Gスマホで試す
楽天モバイルに乗り換えても、運がかなり悪くなければ普通に使えますが、不安な場合は一括1円のポケットWiFiや5Gスマホを試すのがおすすめです。
楽天モバイルの一括1円の5Gスマホ
楽天モバイルとセットなら19,001円のRakuten Hand 5Gが19,000円割引になり、一括1円で5G対応スマホが手に入ります。
楽天モバイルを試したい場合は、Rakuten Hand 5Gとセットで申し込むのが一番おすすめです。
Rakuten Hand 5Gの口コミ・レビュー、1円スマホのスペック詳細 | 楽天モバイルで一番人気
楽天モバイルの一括1円のポケットWiFi
楽天モバイルなら7980円のRakuten WiFi Pocket 2Cが一括1円で手に入って、事務手数料も無料です。いつやめても違約金はかかりません。
ポケットWiFiとして使う場合でも、月3GB以下なら1078円、月3GB超〜20GB以下なら2178円、月20GB超〜無制限なら3278円です。
Rakuten WiFi Pocket 2Cの評判を実機レビュー、1円ポケットWiFiのデメリット
基本的にはRakuten WiFi Pocket 2CよりもRakuten Hand 5Gがおすすめです。
Rakuten Hand 5GでもテザリングでポケットWiFiと同じように使えて、5G対応で、楽天リンクで無料通話もできます。
都道府県別の電波の評判
(2023年2月28日更新:1月13日時点のエリア)
濃いピンクが楽天回線エリア、青みどりは5Gエリア。薄いオレンジはau回線(パートナー回線エリア)
参考用に楽天モバイルの楽天回線は下記のサイトでリアルタイムで速度計測を行って結果を公開しています。測定場所は東京の普通の住宅街です。
下記から都道府県別の楽天モバイルの電波の評判をまとめているので、参考にしてみてください。
北海道
(2023年2月28日更新:1月13日時点のエリア)
青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島
(2023年2月28日更新:1月13日時点のエリア)
(2023年2月28日更新:1月13日時点のエリア)
(2023年2月28日更新:1月13日時点のエリア)
(2023年2月28日更新:1月13日時点のエリア)
新潟、福井、富山、石川、長野
(2023年2月28日更新:1月13日時点のエリア)
(2023年2月28日更新:1月13日時点のエリア)
楽天回線エリアの長野のカバー状況
(2023年2月28日更新:1月13日時点のエリア)
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬
(2023年2月28日更新:1月13日時点のエリア)
- 東京の電波/エリア/速度の評判[口コミ183件]
- 神奈川の電波/エリア/速度の評判[口コミ111件]
- 千葉の電波/エリア/速度の評判[口コミ111件]
- 埼玉の電波/エリア/速度の評判[口コミ105件]
- 茨城の電波/エリア/速度の評判[口コミ35件]
- 群馬の電波/エリア/速度の評判[口コミ22件]
- 栃木の電波/エリア/速度の評判[口コミ20件]
大阪、兵庫、京都、奈良、和歌山、滋賀
(2023年2月28日更新:1月13日時点のエリア)
- 大阪の電波/エリア/速度の評判[口コミ122件]
- 兵庫(神戸)の電波/エリア/速度の評判[口コミ89件]
- 京都の電波/エリア/速度の評判[口コミ45件]
- 奈良の電波/エリア/速度の評判[口コミ28件]
- 和歌山の電波/エリア/速度の評判[口コミ21件]
- 滋賀の電波/エリア/速度の評判[口コミ19件]
愛知、静岡、岐阜、三重、山梨
(2023年2月28日更新:1月13日時点のエリア)
- 愛知の電波/エリア/速度の評判[口コミ90件]
- 静岡の電波/エリア/速度の評判[口コミ37件]
- 岐阜の電波/エリア/速度の評判[口コミ19件]
- 三重の電波/エリア/速度の評判[口コミ16件]
- 山梨の電波/エリア/速度の評判[口コミ7件]
広島、岡山、鳥取、島根、山口
(2023年2月28日更新:1月13日時点のエリア)
- 広島の電波/エリア/速度の評判[口コミ34件]
- 岡山の電波/エリア/速度の評判[口コミ21件]
- 山口の電波/エリア/速度の評判[口コミ17件]
- 島根の電波/エリア/速度の評判[口コミ12件]
- 鳥取の電波/エリア/速度の評判[口コミ7件]
愛媛、高知、香川、徳島
(2023年2月28日更新:1月13日時点のエリア)
福岡、熊本、大分、佐賀、長崎、鹿児島、宮崎
(2023年2月28日更新:1月13日時点のエリア)
- 福岡の電波/エリア/速度の評判[口コミ73件]
- 熊本の電波/エリア/速度の評判[口コミ17件]
- 長崎の電波/エリア/速度の評判[口コミ16件]
- 鹿児島の電波/エリア/速度の評判[口コミ15件]
- 大分の電波/エリア/速度の評判[口コミ11件]
- 宮崎の電波/エリア/速度の評判[口コミ11件]
- 佐賀の電波/エリア/速度の評判[口コミ9件]
沖縄
(2023年2月28日更新:1月13日時点のエリア)
楽天モバイルってどうですか? by 楽天モバイルが聞いた声
楽天モバイルでもユーザの声を掲載しているので、ちょっぴり参考にしてみてください。楽天モバイルを絶賛している声しかありませんですけど・・。
ローミング終了って何?突然圏外になるの?
楽天モバイルのau回線(パートナー回線)は、KDDIのローミングサービスを使っています。オレンジの色がKDDIのローミングサービスが使えるパートナー回線エリアです。
2023年6月から東京都23区・名古屋市・大阪市の一部繁華街/地下鉄/地下街/屋内施設で、au回線が使えるようになっていますが、スポット的に使えるエリアなので、ローミングサービスの提供エリアには反映されていません。
自宅にWiFiがない場合はバックアップ回線を用意
主に使っているエリアでローミングが終了しても、圏外になる可能性は低いです。
ただ、自宅にWiFiがない場合は、運悪く圏外になってしまうと大きな支障になってしまうので、WiFiがない場合は基本料0円のpovo2.0を新規契約しておくと安心です。
※ iPhone XR以降やDSDV対応のAndroidスマホを使っている場合は、簡単にpovo2.0でバックアップ回線にできます。
楽天モバイルの5Gの評判
楽天モバイルでは2020年9月30日から5Gのサービスを開始しました。
5Gのサービスエリア内で5G対応機種を使えば、速度が5倍〜10倍になったりします。
5G開始と当初は5Gエリアは超狭かったですが、今では都市部を中心に結構広がっています。
電波調査隊で楽天モバイルの品質改善
楽天モバイルでは、楽天モバイル契約者向けに、電波の状態を調査する「電波調査隊」を定期的に実施しています。
こんな感じでレジ前測定、圏外調査、高層階や地下測定などを行っているので、楽天モバイルの品質も地道に改善していくと思われます。
気が向いた人は、電波調査隊に登録してみうと良いかもです。
楽天モバイルの評判の歴史
楽天モバイル(MVNO)の評判は悪かった
楽天モバイル(MVNO)は2014年10月29日にドコモの電波を借りて、格安SIMサービスをスタートしました。
楽天モバイル(MVNO)の速度は格安SIMの中でも少し遅いので、MVNO時代の楽天モバイルの評判は格安SIMの中でも悪かったです。
スピードテストだと速度が超速いのに、利用用途ごとに速度制限をして、実害が出るくらい速度が遅くなる場合もありました。(スピードブースト)
楽天市場のSPUアップで利用者増加に貢献
楽天モバイル(MVNO)の通信品質は悪かったですが、通信品質は重要じゃない人は世の中にはたくさんいます。
楽天モバイルなら楽天市場のポイントがアップすることや、楽天ポイントで月額料金を支払えることがかなり好評でした。
楽天アンリミットで評判が大幅アップ
楽天モバイル(MVNO)は2020年4月7日に新規受付を終了して、4月8日からは楽天アンリミットが始まりました。
楽天アンリミットは1年無料キャンペーンをしていたというのもありますが、楽天モバイルの満足度は35.5%から77.6%に大幅アップしました。
新しいプランの楽天アンリミットでは、スピードブーストは行われていません。楽天回線エリアで電波が届くところなら、普通に速い速度でスマホが使えます。
カスタマーサポートが地獄
ただ・・・、楽天モバイルのカスタマーサポートが割と地獄です。
カスタマーサポートのデマ、申込画面のバグ、申し込みが複数になったり、キャンセルトラブルなど。Rakuten Miniの対応バンドを密かに変えて、総務省から行政指導を受けたりしていました。
1年無料終了で解約割合が上昇
楽天アンリミットの評判
2021年:73.7%が満足 / 23.5%が不満 / 2.9%がやめた
2022年:62.7%が満足 / 24.5%が不満 / 12.8%がやめた (2022年3月時点)
満足率が低下して、やめた率が上昇しました。
楽天アンリミットはサービス開始当初、1年無料で使えるキャンペーンをしていて、その無料期間終了で楽天モバイルをやめた人が増えた結果です。
1GB以下0円の廃止で解約割合が大幅上昇
楽天アンリミットの評判
2022年:62.7%が満足 / 24.5%が不満 / 12.8%がやめた (2022年3月時点)
2023年:31.6%が満足 / 14.7%が不満 / 53.7%がやめた
2022年7月に1GB以下0円を廃止した影響で、2023年はやめた率が大幅上昇してしまいました・・。解約した人の8割は月1GBも使っていない人たちです。
楽天モバイルは電波が悪いから解約するのではなく、ほとんど使わない場合は基本料0円のpovoがお得なためpovoに乗り換える人が続出しました。
1GB以上使っている人たちのほとんどは、楽天モバイルをそのまま継続しています。
楽天最強プランでau回線の月5GB1Mbps制限が撤廃
2023年6月からau回線が高速データ通信で無制限で使える楽天最強プランがスタートです。
※ 2023年1月〜3月の楽天モバイルによる顧客解約時のアンケート結果
楽天モバイルの解約率は月2.5%くらいです。解約する人の3分の2は解約理由が通信品質への不満です。
auのプラチナバンドが高速データ通信で無制限で使えるようになることから、通信品質への不満が半減するのではと思われます。
解約率が月1.5%くらいに抑えられれば、楽天モバイルも復活しそうな気がします。(解約率を抑えられなければ、楽天モバイルは死ぬと思う・・)
コメントを書き込む(口コミ879件)
http://www.kokusyo.jp/phone/17833/
楽天モバイルの基地局の電波が危険とか言って、宮城県丸森町の住民らが基地局の撤去を要求しているそうな。。
基地局の電波で住民が常時危険にさらされていると主張
この記事ほんとなの?とか思ってしまいました。(ソースが上記のサイト1つしか見つかりませんでした)
ご紹介の記事の基地局写真、実際の基地局かイメージ画像かわかりませんが、5Gのアンテナが付いているので、自宅近くに建ったら嬉しいけどなぁ。
Wikipediaの「電磁波過敏症」によると、宮崎県延岡市大貫町の住民がKDDIを相手に起こした裁判では、原告住民の請求を棄却したそうです。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%A3%81%E6%B3%A2%E9%81%8E%E6%95%8F%E7%97%87
Rakuten最強プランのプロジェクトの更新情報
2023年6月1日から楽天最強プランが始まりましたが、対象エリアで一気にau回線が使えるようになったわけではなく、順次使えるようになっているみたい。とりあえず6月15日に東京の都市部の一部で改善したそうな。
(基地局を増設したのか、au回線に対応したのかは不明)
https://network.mobile.rakuten.co.jp/area/
2023年6月15日更新
千代田区のJR駅は東京、秋葉原、神田、有楽町あたり。忘れそうなので、更新情報はここに残しておこうと。
「楽天最強プランプロジェクト進行中」
https://network.mobile.rakuten.co.jp/area/saikyo-plan-project/
> 2023年6月1日~15日に、全国43都道府県213市区町村で新たな楽天モバイル基地局を設置しました。
私が住んでいる場所でも新たに基地局を設置したみたい。サービスエリアマップの更新はなし。(2023年1月13日更新で放置)
私の生活圏内でも少なくとも4Gが4つ、5Gが1つ楽天基地局が開設されてますが、エリアマップの更新はありません…更新する気あるのかな?
楽天モバイルの楽天最強プランのサービスエリアが更新です。
楽天最強エリア
https://network.mobile.rakuten.co.jp/area
楽天最強エリアを見ると人口カバーエリア99.9%っぽく見える。
auのローミングエリア(2023年6月1日更新)
https://www.kddi.com/corporate/kddi/public/roaming/area/
auのローミングエリアを見ると、なんともわからない感じです。
東京都23区・名古屋市・大阪市の一部繁華街のエリアや地下鉄、地下街、トンネル、屋内施設でauのローミングが使えると言っていましたが、auのローミングエリアには記載なし。
何か変わった/変わらなかったなどがあれば、書き込んでくれると嬉しいです。
「パートナー回線エリア」だった部分がピンクの「データ高速無制限エリア」に統合されたようですね。
自分の住んでいる地域のエリアマップについてだけですが、
2023/01末に保存していたエリアマップ(5G)のスクリーンショットと比較してみました。
まぁ当たり前ですが、基本的にエリアは変化なしです。
比較して変わった点は以下です。
・ピンクの「楽天回線 4G LTEエリア」の名称が「データ高速無制限エリア」に変更
・分類としての「パートナー回線エリア」の表記が消えて、「楽天回線 5G ミリ波エリア」「楽天回線 5G Sub6エリア」「データ高速無制限エリア」の3種類の塗り分けに変更
・「楽天回線 5G Sub6エリア」の色がウォーターグリーンからアップルグリーンに変更
・地図データが更新されたためか、町名や路線番号、路線名が変わっている
■「4G LTE」のエリア比較
2023年2月28日 → 2023年6月1日
・東京周辺
https://imgur.com/7aCMdCq
・首都圏
https://imgur.com/6mEATSo
7月中旬くらいに東京の繁華街、地下鉄、地下街、店内などをしらみ潰しに調べてこようと思っています。(さすがに7月中旬になればauのプラチナバンドの展開も落ち着いているはず)
予定
Pixel7a:楽天モバイルの楽天最強プラン
Pixel6a:povo2.0
Pixel7aもPixel6aも電波の受信感度はほぼ同じはず・・。
どのくらいの割合で楽天モバイルがダメになるのかが知りたいところです。
楽天は都心部はまだまだつながりにくい場所が多いみたいなので、
auのローミングの拡大でどの程度改善されているのかがポイントですね。
https://buzzap.jp/news/20230602-rakuten-saikyo-plan-area-network-quality-au-comparison/
こちらの記事にあった地点がどれくらい改善しているのか気になります。
変化なしなのか、ちゃんとつながるようになっているのか…。楽天のやる気具合が判断できます。
できれば、同じ機種でバッテリーの減りの比較もわかるといいです。
Pixelの他に、Rakuten Handのような安い機種でいいので同じ機種での測定結果があった方がより信頼性が増すと思います。
PixelとRakuten Handの両方の測定結果があれば、
一般的なAndroid端末と楽天オリジナル端末の違いがあるのか、どの程度違うのかもわかります。
測定結果の記事を楽しみに待っています。
(今のところ)こんな構成で、都内をうろちょろしようかと思っています。
重点確認
Xiaomi 11T Pro:楽天モバイル
Xiaomi 11T Pro:povo2.0
Pixel 7a:ahamo
※ 11T Proの電池の劣化具合は似たり寄ったりなはずです。誤差で無視できる範囲かと。
少し確認するだけ
iPhone SE2:楽天モバイル
iPhone SE3:楽天モバイル
ahamoの電波が悪いと騒がれていますが、そんなに悪いのかと疑問に思っているので、ついでにahamoの電波も試してみようと思ったりです。Pixel 7aならn79にも対応してますし。
あと口コミを1500件集めた結果、iPhone SE2を楽天モバイルで使うと実は電波が悪くなる可能性が高くなるのでは説が自分の中であるので、それも少し確認してみようと思います。
調査結果楽しみにしています。暑くなりますので調査中の熱中症にご注意ください。
ahamoと、iPhone SE2で楽天、自分は次の仮定というか想像をしています。
【ahamo】
・ahamoは3Gを掴めないので、建物内等たまたま3Gだけ届いていた場所で圏外になる
・昨今のドコモのパケ詰まりが原因で、ahamoではなくドコモ全体の問題
【iPhone SE2で楽天モバイル】
楽天回線とパートナー回線が切り替わらないため圏外になる
財政状況的に通信品質の改善に一刻の猶予もない楽天の本気度がわかる調査なので、非常に楽しみですね。
たしかに7月中旬だと、もう既にクソ暑い時期に突入していそうですね…。
普段引きこもりだと、暑熱馴化していない体で炎天下で長時間うろちょろすることになるかもしれませんので、事前に十分に熱中症に警戒した方がいいですね。(自分も普段引きこもりなのでわかります。あとは日焼け止め)
注意せず気を抜くと、「測定に熱中していたら、熱中症に…」なんて本当に笑えない事態になるかも。。
一部変更
iPhone SE3:irumoに変更
irumoの公式サイトに、ドコモの他の料金プラン(ahamo、eximo)よりも先に通信速度が制限される場合があるという気色悪い記載があるので、混雑してそうな場所でahamoと一緒に調べてみます。
本当はahamoとirumoで機種を揃えた方がいいと思いますが、n79対応で同じ機種は2つ持ってないのです。。
KDDI曰く「繁華街エリアにおけるローミング提供は“スポット(限定)”的であり、地図上では表現できない」との事。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1505457.html
KDDI社長の「そんなに貸さないからね」発言はこういう事だったのかと。繋がりやすさの本格的な改善は、楽天自社によるプラチナバンドの展開次第かもしれません。
楽天はお金がなさすぎて、自社のプラチナバンド展開はかなりスローペースになりそうな気がします・・。設備投資費が激減するので、年単位でかかりそうな。。
その割に様々なキャンペーンを打ちまくって、
楽天ポイントをばら撒いている気がしますが。
既存の基地局にプラチナバンドを追加するとしても、1箇所ずつプラチナバンド用のアンテナを取り付けるので、年単位の期間が必要そうです。
先月の決算説明会で気になる点があって、5Gについては周波数帯域が違うのでアンテナ云々と発言しているのですが、プラチナバンドはアンテナの話が無くて、「我々はソフトウェア化を進めていますので、プラチナバンドの導入に関してはそれほど大きな費用負担にはならない」と発言しています。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1500283.html
頭に浮かんだのは、既存の1.7GHzのアンテナはプラチナバンドに対応したマルチバンド仕様になっている?ということ。しかし獲得できるか不確かなプラチナバンドのために、事前にコストを掛けるのは考えづらいです。可能性は低いのですが、ソフトウェアのアップデートだけで既存の基地局がプラチナバンドに対応したら、一夜城のようで面白いのですが。
既存ではなく楽天エリアに対応していない店舗やビルなどの商業地域や地下街、トンネル等に新プラチナバンドを整備しないと、キャリアアグリケーションにも対応していない、狭帯域のプラチナバンドではバンド3と併用すると繋がれば逆に遅くなり不便になるだけではないでしょうか?
仮に解決したとしても狭帯域なのと出力不足で基地局を増やさなければほとんど効果がない可能性が高そうです。
田舎などのルーラルエリアも新プラチナバンドでは同じく基地局を大量に設置しないとまともに使えないと思いますので、普通にバンド3の基地局を増やした方が費用がかからない可能性が高いと思いますから、新プラチナバンドよりバンド3の基地局を増やす方向性になる気がします。
仮にプラチナバンドを獲得できても、地下や都心部のつながりにくいエリアを補助的にカバーするような設置の仕方になるんでしょうね。
特に地下では、他社は3社共同で地下街や地下鉄の基地局や中継機の整備をしていますので、
プラチナバンドを獲得してからでないと、仮にその場所に相乗りして設置させてもらっても、Band 3だけの楽天では全然エリアをカバーできません。
ただ、今回のプラチナバンドは狭帯域や出力の問題で、他3社と同じプラチナバンドということではなさそうなので、
はたして、同じ共同のアンテナ設備に設置したところで、ちゃんと他社並みにつながるようになるのか心配です。
地下や商業施設では楽天だけ設置場所を確保して、追加で楽天独自の設備を設置するのはスペース的に困難だと思いますので、
プラチナバンドを獲得できたのはいいが、基地局を整備し終わっても、楽天だけ相変わらずつながらない…とならないか懸念しています。
郵便局の楽天モバイルのブースにお客さんがいたの初めて見た!(いつもはお客さんがいないので、意味あるのかと思っていた)
60〜70歳くらいの女性二人組だったけど、スマホあまり詳しくなさそうな雰囲気だったので、おすすめではないかもと思ったりです。
電波自体はこの辺は普通に使えますが、何かあった時、対面サポートが必要そうな感じがしたので。。歩いて10分くらいにあるワイモバが良いかもと思ったりです。
年末に年賀状を買いに行ったら、その郵便局にもブースにお客さんがいました。
40代ぐらいの女性でした。
順番待ちのときに片耳を立てて様子を聞いていたら(10分ぐらい)、それなりにつっこんだ話をしてて、お客さんもブースの人もそれなりに勉強してるな、という感じのやり取りでした。
という感じで、ブースを設ける意味が全く無いわけでは無いんでしょうが、顧客獲得の投資効果があるかは難しいところかもしれませんね。
Rakuten Hand(初代 P710)を解約後も「もしかして戻ることにするかも」とキープしてたんですが、先日メルカリ6000円で手放しました。お譲りした方が喜んでくれたので、よかったです。
P780は8~9000円ぐらいが相場でしたね。
郵便局の楽天モバイルは、人件費1日2万円、ブース設置費用その他で1日1万円で、合計で1日3万円の費用がかかるとして、1日2人契約があれば良いくらいの閑古鳥。(1日2人もいない気が・・)
顧客獲得費用は高い気がしますが、宣伝も兼ねているのかなーと思ったりです。
郵便局の楽天モバイルブースが大量閉鎖に・・
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC201P50Q3A120C2000000/
郵便局の楽天モバイルの申し込みカウンター280箇所のうち200箇所を2023年4月末までに閉鎖するんだって。
閑古鳥だったから無理もない。。
川崎中央郵便局店は今日1月20日(金)をもって
玉川郵便局店・高輪郵便局店は来週1月26日(木)をもって
渋谷郵便局店・田園調布郵便局店は来週1月27日(金)をもってと
それぞれ閉店となっていましたので続々減っていくようですね。
和歌山県内は、デンパがつながない。うちは、eo光。和歌山市出羽は、5Gでも回線がおそい。
自宅(埼玉県川口市)で、時間によってアンテナの本数(2〜3本)や4G•5Gが変わります。
安いんだけど、1日で合わせて平均2〜3時間は平気で圏外になるから、もう解約します。
もしかしたら、CASAでつながる範囲もエリアに含まれているのでは?
だとしたら、電源落とされた瞬間に圏外。
その間に地震が来たら…
富士ソフト +F FS040W モバイル Wi-Fi ルーター
楽天回線固定に対応したファームウェアが配信されてましたね。
楽天回線エリアで、パートナー回線につながってほしくない場合に良いかも。
神奈川で楽天回線エリアですが、自宅ではパートナー回線で受信します。
3月のパートナー回線終了でどうなるのか楽しみです。
神奈川の基地局は。東京の半分しかありません。
今後、東京並みに基地局が増えるのを期待してます。
いつも貴重な情報発信ありがとうございます。
こちらの方が管理人さんがされている楽天回線の口コミに役立ちそうなアプリを開発されているようです。
楽天回線とパートナー回線の接続率を自動計測してくれるそうです。
おもしろいアプリですね!強いて言えば、圏外も割合に入れると良いかも・・?
(圏外だとスマホをすぐに使わなくなるので、割合に入れるのは不適切かもですけど
楽天のエリア拡大予定は嘘ばかり。ぜんぜんエリアに入りません。
私は楽天モバイル AquosSens4 UN-LIMITで使っています。使い始めて1ヵ月ほどですが、通話して2~5分位で突然切れてしまいます。すでに7~8回あります。電話機のセットアップ問題でしょうか?何が原因か分からないでいます。
ちなみに住まいは船橋市高根台5丁目です。
電波が悪いか、パケ詰まりの可能性が高そうな気がします。
OK Googleをオフにしてみると、もしかして改善するかもです。
あとは楽天リンクをログアウトしてからアンインストールして、再度インストールすると改善するかもしれないです(可能性低いですけど。
小田急線新百合ヶ丘~鶴見川~国道246号馬絹~尻手黒川道路の範囲内を車で走りましたが、
楽天モバイルのエリア内にも関わらず繋がっているのはパートナーエリアの表示のままです。
自宅も楽天モバイルエリアなのに繋がるのはパートナーエリアです。
東京多摩地区。調布や聖蹟桜ヶ丘は駅近くの商業施設はローミング残ってるので問題ないですがちょっと離れると全然だめですね。調布は南口電波弱めで屋内全滅
東急やダイソー無理です。聖蹟桜ヶ丘もスクエアなどちょっと駅から離れた商業施設アウト。高幡不動はスーパー太田や駅直結の建物内でも無理なところが多いです
石垣空港、制限エリア・非制限エリアとも圏外でした。
ターミナルビル外ではB18を掴んでしましたが、ビル内は圏外。
ググったところ、かなり以前より圏外との報告がある様で・・・
IIJmioのAタイプは普通に使えたので、ビル内はB18じゃないのですね。
離島とは言え、空港ターミナルで使えないというのは、少し驚きでした。
同様の場所、AUさんがB18でサービスしていないローミングエリアが
他にもあるんじゃないか、気になるところです。
一応、楽天モバイル社には「マイ楽天モバイルアプリ」からレポートを
入れました。早く改善されることを希望していますが、半年以上放置
されていますので、期待薄かも。
東京の三鷹で楽天回線エリアで使用しております。最近パートナーエリアから移行したためパートナー回線が使用できなくなり、屋内ではほぼ圏外。屋外では使えますが電波は弱く常に1.2本アンテナが立っている状態です。大手町、銀座界隈でも屋内では圏外の状態です。パートナー回線エリアでも電波が掴めなくなってしまいました。docomo、au回線への変更もできず、問い合わせをしても「一部電波が届きにくい箇所があります」の一点張りです。繋がりにくい箇所ばかりで、全く使い物にならなくなってしまったので無料期間終了を待たずに解約しようと思います。パートナー回線使えればまだ、使い勝手がよかったのに残念です。
最近、東京都下中央線エリアで、パートナー回線をぶった切ったみたいで、
その影響が直撃の状態ですね
解約でもいいのですが、1年間無料期間終了後も1GB以内なら無料なんで、
スマホを次の契約先でも使いまわすのでなければ
そのまま無料発信電話として残しておくのもありなんですが
Rakuten Linkの無料通話は、WI-FIだけでも発着信可能です
モバイル電波が圏外だと、非通知発信になってしまうのが難点ですが
私の職場がまさにそれです(4/13から)。特に私の席は窓から遠いので、ほぼ圏外です。たまに窓の近くに行ってLINE等の確認をするという怪しい行動をとってます。
バックアップ回線としてIIJmioのSIMをDualSIMで使おうと思っています。
4/27から改善されました。アンテナ3本立つようになり、快適に通信できるようになりました。バックアップ回線の案はとりあえず保留とします。