楽天モバイルの2022年最新のおすすめ機種をランキングで紹介します。
楽天モバイルを契約するなら最大2万4000円相当お得に端末が買えちゃいます。キャンペーン終了日は未定です。
楽天モバイルの機種選びの注意点は、実は買わなくても今のスマホが使えるかも、それと新しい機種を買う場合は在庫があるかです。
まず最新の在庫と入荷情報をお知らせします(長期間在庫切れの機種もあります)。
楽天モバイルのおすすめ機種(売れ筋の人気機種)、人気がない機種、おすすめではない機種、最後に楽天モバイルで使える機種を徹底解説します。楽天モバイルのスマホ選びの参考にしてみてください。
※ 楽天モバイルで使えない機種を、無理やり使えるようになるかもしれない方法も最後に紹介します
目次
- 楽天回線対応製品が最大2万4000円相当お得に買える
- 2022年7月最新の入荷情報:在庫切れに注意
- おすすめ機種ランキング(売れ筋の人気機種)
- 1位 iPhone 13 / 13 Pro、最新iPhoneで人気
- 1位 Rakuten Hand 5G、デュアルeSIMで実質1円
- 2位 iPhone SE 第3世代、最新iPhoneでホームボタン
- 3位 iPhone 13 Pro Max、最新iPhoneで大画面
- 3位 iPhone 13 mini、最新iPhoneでコンパクト
- 4位 OPPO Reno5 A、カメラが良く高性能
- 4位 OPPO A55s 5G、大画面で比較的軽量
- 5位 AQUOS sense6、長く使える
- 5位 Xperia 10 III Lite、軽量で電池持ちが良い
- 圏外 iPhone 12
- 圏外 OPPO Reno7 A
- 圏外 Redmi Note 11 Pro 5G
- ポイント還元の条件:楽天リンクで10秒通話
- 2回線目以降のキャンペーン割引適用について
- 忘れると損!申し込む前のエントリーで楽天ポイントが大幅増額
- 故障紛失保証/スマホ交換保証プラスは必要?
- 人気がない機種:Rakuten BIG s / AQUOS zero6
- 在庫なしの可能性が高い機種:AQUOS wishなど
- おすすめではない機種
- スマホの性能の見方、どれが高性能?
- 使える機種と注意点
- 設定で無理やり動かす方法
- 口コミやコメント
楽天回線対応製品が最大2万4000円相当お得に買える
対応している機種を持っていない場合は、楽天モバイルとセットに楽天回線対応製品を購入すれば、最大2万4000円相当お得に買えます。
Androidスマホ:3,000ポイント還元+最大1万6000円割引
対象のAndroidスマホなら、だれでも3,000ポイントに加えて、最大1万6000円割引です。
2回線目以降の申込みだとポイント還元は対象外ですが、最大1万6000円割引は適用されます。1回線で複数台を申し込んだ場合は、割引は1台のみ適用されます。
※ Redmi Note 11 Pro 5GとOPPO Reno7 Aは割引対象外
iPhoneスマホ:最大24,000ポイント還元
楽天モバイルとセットに対象のiPhoneを申し込めば、最大24,000ポイントの楽天ポイントがもらえます。
iPhone 13 / 13 mini / 13 Pro / 13 Pro Max / SE 第3世代
- 最大24,000ポイント (だれでも3,000pt+16,000pt+48回払い5,000pt)
iPhone 12 / 12 mini / 12 Pro / 12 Pro Max
- 最大8,000ポイント (だれでも3,000pt+48回払い5,000pt)
ポイント還元は期日までに楽天リンクで10秒以上の通話が必要です。
1回線で複数台を申し込んだ場合は、ポイント還元は1台のみです。
※ 2回線目以降や過去に楽天アンリミットを申し込んだ事がある場合は、ポイント対象外になる場合があります。参考:2回線目(2台目)以降もキャンペーンは適用できる?
2022年7月最新の入荷情報:在庫切れに注意
楽天モバイルの取扱機種は在庫切れになっていることがよくあります。
商品ページには申込ボタンがありますが、そのボタンをタップして、申込画面に進むと「在庫なし」の表示が・・・。
楽天モバイルの端末を検討している場合、まずは在庫があるかチェックすることとをおすすめします。
楽天モバイルのiPhoneの在庫情報
楽天モバイルのiPhoneは、在庫なしや入荷待ち(届くまで2週間など)のカラーや容量が結構あります。
iPhoneの在庫状況は下記で確認できます。
※ タイムラグがあるので運が悪いと在庫ありの表示でも、実際の申込画面で在庫なしになっている可能性があります。ただ、だいたいの場合で上記の在庫状況で合っています。
楽天モバイルのAndroidスマホの在庫情報
楽天モバイルのAndroidスマホは、実際に申込画面に進まないと在庫状況がわかりません。
在庫がないと、申込画面でこんな表示が出てきます。
2022年7月時点の在庫なし端末
- AQUOS wish
- AQUOS sense4 lite (長期在庫切れ)
- OPPO A73 (長期在庫切れ)
- Rakuten WiFi Pocket 2B (長期在庫切れ、2Cは在庫あり)
Rakuten Handも結構な割合で在庫なしになっていることがあります。1〜2ヶ月に1回程度で再入荷したりします。
※ Androidスマホの在庫確認は、申込みに進む必要があります。最初のほうに「在庫なし」と表示されていなければ、在庫ありで申し込めます。
おすすめ機種ランキング
- 1位 iPhone 13 / 13 Pro
- 1位 Rakuten Hand 5G
- 2位 iPhone SE 第3世代
- 3位 iPhone 13 Pro Max
- 3位 iPhone 13 mini
- 4位 OPPO Reno5 A
- 4位 OPPO A55s 5G
- 5位 AQUOS sense6
- 5位 Xperia 10 III Lite
- 圏外 iPhone 12
- 圏外 OPPO Reno7 A
- 圏外 Redmi Note 11 Pro 5G
- 圏外Rakuten Hand
1位 iPhone 13 / 13 Pro

楽天モバイルの価格 (128GB版)
・iPhone13:96,470円
・iPhone13 Pro:122,800円
楽天ポイント
・最大24,000ポイント (3,000pt+16,000pt+48回払い5,000pt)
共通性能:2021年9月発売、CPU A15 Bionic、有機EL、ナノSIM+eSIM(デュアルeSIMに対応)
iPhone 13:6.1インチ、RAM4GB、カメラ1200万画素(F値1.6 / 1.7um)+超広角カメラ1200万画素(F値2.4)、重さ173グラム、動画再生時間19時間
iPhone 13 Pro:6.1インチ(120Hz)、RAM6GB、カメラ1200万画素(F値1.5 / 1.9um)+超広角カメラ1200万画素(F値1.8)+望遠1200万画素(F値2.8/光学3倍ズーム)、重さ203グラム、動画再生時間22時間
防水 ◯ | おサイフケータイ(Apple Pay) ◯ | 指紋認証 ☓ | 顔認証 ◯ (マスクOK) | 5G ◯ | eSIM ◯ | DSDV ◯
iPhone 13 / 13 Pro | 評価(5段階) |
---|---|
処理・ゲーム性能 | 5.0 |
カメラ性能 | 5.0 |
画面の大きさ | 4.0 |
電池持ち | 4.5 |
軽さ | 4.0 |
コスパ | 3.5 |
iPhone12シリーズと比べて電池持ちとカメラ性能がさらにアップしました。
写真や動画をよく撮る場合は、iPhone13シリーズがおすすめです。楽天モバイルで2番目に売れている機種がiPhone13とiPhone13Proです。
カメラ性能を重視するならiPhone13Pro、カメラはそこまで重視しない場合はiPhone13です。
iPhone 13の128GBの実質価格
・96,470円ー24,000pt= 実質72,470円
1位:Rakuten Hand 5G
Rakuten Hand 5Gの価格:29,900円 ←7月1日に19,001円に値下げ
プランセット値引き:16,000円割引
楽天ポイント:5,000pt
性能:2022年2月発売、5.1インチ(有機EL)、CPU Snapdragon 480、RAM4GB、ROM128GB、カメラ6400万画素(F値1.8)+深度200万画素、重さ134グラム、電池容量2630mAh、物理SIM非対応、Android 11
防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ (ディスプレイ内蔵) | 顔認証 ◯ | 5G ◯ | eSIM ◯ | DSDV ◯
Rakuten Hand | 評価(5段階) |
---|---|
処理能力・ゲーム性能 | 3.5 |
カメラ性能(推定) | 4.0 |
画面の大きさ | 3.0 |
電池持ち | 3.5 |
軽さ | 5.0 |
コスパ | 5.0 |
旧モデルのRakuten Handと比べて、防水と5G通信に対応して、eSIMがDSDVで2つ使えるデュアルeSIMに対応です。物理SIMには対応していません。
発売価格は39,800円ですが、2022年5月28日に29,900円に値下げ、さらに7月1日に19,001円に値下げになりました。
Rakuten Hand 5Gの実質価格
19,001円ー16,000円割引ー3,000pt = 実質1円
実質1円はコスパがかなり良いです。できるだけ安くコンパクトに便利に使いたい場合におすすめの機種です。
楽天モバイルのRakuten Hand 5Gのレビューと楽天ハンドとの違い
2位 iPhone SE 第3世代

iPhone SE 第3世代の実売価格
・ROM64GB:57,800円
・ROM128GB:63,800円
・ROM256GB:76,800円
楽天ポイント
・最大24,000ポイント (3,000pt+16,000pt+48回払い5,000pt)
性能:2022年3月発売、4.7インチ、CPU A15 Bionic、RAM4GB、カメラ1200万画素(F値1.8)、重さ144グラム、ナノSIM+eSIM
防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ (Apple Pay) | 指紋認証 ◯ (前面) | 顔認証 ☓ | 5G ◯ | eSIM ◯ | DSDV ◯
iPhone SE3 | 評価(5段階) |
---|---|
処理能力・ゲーム性能 | 4.5 |
カメラ性能(推定) | 4.0 |
画面の大きさ | 2.5 |
電池持ち | 3.5 |
軽さ | 5.0 |
コスパ | 4.0 |
外見はiPhone8やiPhoneSE第2世代と同じですが、中身はiPhone13シリーズと同じA15 Bionicを搭載した最高性能スマホです。
同じような大きさと重さで、iPhone 13 miniのほうが電池持ちが15%アップ、画面は4.7インチから5.4インチにアップ、有機ELで発色が良い、カメラ性能も13 miniのほうが良いです。
64GBで十分な場合はiPhone SE 第3世代がおすすめです。128GBなら価格差が少ないので、本体サイズがほぼ同じで画面が大きいiPhone 13 miniがおすすめです。
iPhone SE 第3世代 64GBの実質価格
・57,800円ー24,000pt= 実質33,800円
3位 iPhone 13 Pro Max

楽天モバイルのiPhone13 Pro Maxの価格
・128GB:134,800円
・256GB:146,800円
・512GB:170,800円
・1TB:194,800円
楽天ポイント
・最大24,000ポイント (3,000pt+16,000pt+48回払い5,000pt)
性能:2021年9月発売、6.7インチ(有機EL、120Hz)、CPU A15 Bionic、RAM6GB、カメラ1200万画素(F値1.5 / 1.9um)+超広角カメラ1200万画素(F値1.8)+望遠1200万画素(F値2.8/光学3倍ズーム)、重さ238グラム、動画再生時間28時間、ナノSIM+eSIM(デュアルeSIMに対応)
防水 ◯ | おサイフケータイ(Apple Pay) ◯ | 指紋認証 ☓ | 顔認証 ◯ (マスクOK) | 5G ◯ | eSIM ◯ | DSDV ◯
iPhone 13など | 評価(5段階) |
---|---|
処理・ゲーム性能 | 5.0 |
カメラ性能 | 5.0 |
画面の大きさ | 4.5 |
電池持ち | 5.0 |
軽さ | 2.0 |
コスパ | 2.5 |
iPhoneで画面の大きさと電池持ちを最重視する場合は、iPhone 13 Pro Maxがおすすめです。
特に電池持ちはiPhone史上最高です。
3位 iPhone 13 mini

楽天モバイルのiPhone13 miniの価格
・128GB:78,400円
・256GB:98,800円
・512GB:122,800円
楽天ポイント
・最大24,000ポイント (3,000pt+16,000pt+48回払い5,000pt)
性能:2021年9月発売、5.4インチ(有機EL)、CPU A15 Bionic、RAM4GB、カメラ1200万画素(F値1.6 / 1.7um)+超広角カメラ1200万画素(F値2.4)、重さ140グラム、動画再生時間17時間、ナノSIM+eSIM(デュアルeSIMに対応)
防水 ◯ | おサイフケータイ(Apple Pay) ◯ | 指紋認証 ☓ | 顔認証 ◯ (マスクOK) | 5G ◯ | eSIM ◯ | DSDV ◯
iPhone 13 mini | 評価(5段階) |
---|---|
処理・ゲーム性能 | 5.0 |
カメラ性能 | 5.0 |
画面の大きさ | 3.0 |
電池持ち | 4.0 |
軽さ | 5.0 |
コスパ | 3.5 |
コンパクトなiPhoneを検討している場合は、iPhone 13 miniが一番おすすめです。
iPhone SE 第3世代とほとんど同じコンパクトサイズで、画面が大きく、電池持ちとカメラ性能がさらに良いです。
iPhone 13 miniの128GBの実質価格
・78,400円ー24,000pt= 実質54,400円
※ 写真をあまり撮らない場合や、iPhoneをあまり使わない場合は、64GBで安いiPhone SE 第3世代がおすすめです。
4位 OPPO Reno5 A
OPPO Reno5 Aの価格:39,980円
プランセット値引き:16,000円割引
楽天ポイント:3,000pt
性能:2021年6月発売、6.5インチ、CPU Snapdragon 765G、RAM6GB、ROM128GB、メインカメラ6400万画素(F値1.7)+超広角800万画素+マクロ200万画素+モノクロ200万画素、重さ182グラム、電池容量4000mAh、ナノSIMx2+eSIM、Android 12へアップデート予定
防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ (背面) | 顔認証 ◯ | 5G ◯ | eSIM ◯ | DSDV ◯
OPPO Reno5 A | 評価(5段階) |
---|---|
処理能力・ゲーム性能 | 4.0 |
カメラ性能 | 4.5 |
画面の大きさ | 4.0 |
電池持ち | 4.0 |
軽さ | 3.5 |
コスパ | 4.5 |
旧モデルのOPPO Reno3 Aと比べて処理能力が約1.8倍、ゲーム性能が約2.7倍のSnapdragon 765Gを搭載しているので、なんでもサクサク使える性能です。6400万画素のカメラ性能も良いです。
快適にスマホを使いたい場合におすすめの機種です。
OPPO Reno5 Aの実質価格
・39,980円ー16,000円割引ー3,000pt = 実質20,980円
OPPO Reno5 Aのレビューと詳細スペック、バランスの良い5G対応スマホ
4位 OPPO A55s 5G

OPPO A55s 5Gの価格:32,800円
プランセット値引き:16,000円割引
楽天ポイント:3,000pt
性能:2021年11月発売、6.5インチ(90Hz)、CPU Snapdragon 480 5G、RAM4GB、ROM64GB、メイン1300万画素+深度200万画素、重さ178グラム、電池容量4000mAh、ナノSIMx2+eSIM、Android 11
防水 ◯ | おサイフケータイ ☓ | 指紋認証 ☓ | 顔認証 ◯ | 5G ◯ | eSIM ◯ | DSDV ◯
OPPO A55s 5G | 評価(5段階) |
---|---|
処理能力・ゲーム性能 | 3.5 |
カメラ性能(推定) | 3.0 |
画面の大きさ | 4.0 |
電池持ち | 4.0 |
軽さ | 4.5 |
コスパ | 4.5 |
OPPO A55s 5Gは6.5インチの大画面ですが、重さが178グラムと比較的軽量です。
画面のリフレッシュレートが90Hzなので、他の機種よりも滑らかに画面を表示できます。指紋認証には対応していません。
OPPO A55s 5Gの実質価格
・32,800円ー16,000円割引ー3,000pt = 実質13,800円
基本的には軽量タイプはAQUOS sense6がおすすめですが、軽量タイプで安さを重視する場合にOPPO A55s 5Gを検討してみてください。
5位 AQUOS sense6
AQUOS sense6の価格:39,800円
プランセット値引き:16,000円割引
楽天ポイント:3,000pt
性能:2021年11月発売、6.1インチ(有機EL)、CPU Snapdragon 690 5G、RAM4GB、ROM64GB、メインカメラ4800万画素(F値1.8)+超広角800万画素+望遠800万画素、重さ156グラム、電池容量4570mAh、ナノSIM+eSIM、耐衝撃、Android 12へアップデート予定
防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ (ディスプレイ内蔵) | 顔認証 ◯ | 5G ◯ | eSIM ◯ | DSDV ◯
AQUOS sense6 | 評価(5段階) |
---|---|
処理能力・ゲーム性能 | 3.5 |
カメラ性能(推定) | 3.5 |
画面の大きさ | 4.0 |
電池持ち | 4.5 |
軽さ | 5.0 |
コスパ | 4.5 |
AQUOS sense6は6.1インチで重さが156グラムで厚さも7.9ミリなので、軽いスマホに仕上がっています。
耐衝撃構造で壊れにくく、電池持ちが超良く3年使っても電池容量が90%以上維持できるので、快適に長く使えます。同じスマホをできるだけ長く使いたい人におすすめです。
AQUOS sense6の実質価格
・39,800円ー16,000円割引ー3,000pt = 実質20,800円
AQUOS sense6のレビューとスペック、楽天モバイル版の詳細
AQUOS sense6ならナノSIMとeSIMのDSDV対応なので、楽天モバイルのSIMを入れて、IIJmioのeSIMプランを設定すると、月440円で3GB使えて24時間かけ放題のコスパ最高のプランにすることもできます。
5位 Xperia 10 III Lite
Xperia 10 III Liteの価格:46,800円
プランセット値引き:16,000円割引
楽天ポイント:3,000pt
性能:2021年8月発売、6インチ(有機EL)、CPU Snapdragon 690、RAM6GB、ROM64GB、メインカメラ1200万画素(F値1.8)+超広角800万画素+望遠800万画素(光学2倍)、重さ169グラム、電池容量4500mAh、ナノSIM+eSIM、Android 12へアップデート予定
防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ (側面) | 顔認証 ☓ | 5G ◯ | eSIM ◯ | DSDV ◯
Xperia 10 III Lite | 評価(5段階) |
---|---|
処理能力・ゲーム性能 | 3.5 |
カメラ性能(推定) | 3.5 |
画面の大きさ | 3.5 |
電池持ち | 5.0 |
軽さ | 4.5 |
コスパ(乗換) | 3.5 |
Xperia 10 III Liteは6インチの縦長画面で幅が68ミリのスリムなサイズです。4500mAhの大容量の電池を搭載しているにも関わらず、重さが169グラムと軽いです。
Xperia 10 III Liteの実質価格
・46,800円ー16,000円割引ー3,000pt = 実質27,800円
Xperia 10 III Liteは軽さと電池持ちを重視する場合におすすめです。
Xperia 10 III Liteのレビューと詳細スペック、軽量で大容量バッテリー搭載
圏外 iPhone 12
楽天モバイルのiPhone12の価格
・64GB:77,440円
・128GB:84,800円
・256GB:94,800円
楽天ポイント
・最大8,000ポイント (3,000pt+48回払い5,000pt)
性能:2020年10月発売、6.1インチ(有機EL)、CPU A14 Bionic、RAM4GB、カメラ1200万画素(F値1.6)+超広角カメラ1200万画素、重さ162グラム、ナノSIM+eSIM
防水 ◯ | おサイフケータイ(Apple Pay) ◯ | 指紋認証 ☓ | 顔認証 ◯ (マスクOK) | 5G ◯ | eSIM ◯ | DSDV ◯
iPhone 12 | 評価(5段階) |
---|---|
処理能力・ゲーム性能 | 5.0 |
カメラ性能(推定) | 4.5 |
画面の大きさ | 4.0 |
電池持ち | 4.0 |
軽さ | 4.0 |
コスパ | 3.5 |
iPhone12は超高性能なCPUのApple A14 Bionicを搭載して、何でもサクサク使えます。
ポイント還元が少ないので、iPhone 13がおすすめです。
楽天モバイルのiPhone 12シリーズの在庫/入荷/キャンペーン情報のまとめ
圏外:OPPO Reno7 A
OPPO Reno7 Aの価格:45,800円
楽天ポイント:3,000pt
性能:2022年6月発売、6.4インチ(有機EL、90Hz)、CPU Sapdragon 695 5G、RAM6GB、ROM128GB、メインカメラ4800万画素(F値1.7)+超広角800万画素(F値2.2)+マクロ200万画素、前面カメラ1600万画素、重さ175グラム、電池容量4500mAh、ナノSIMx2+eSIM、Android 12へアップデート予定
防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ (ディスプレイ内蔵) | 顔認証 ◯ | 5G ◯ | eSIM ◯ | DSDV ◯
OPPO Reno7 A | 評価(5段階) |
---|---|
処理能力・ゲーム性能 | 4.0 |
カメラ性能 | 3.5 |
画面の大きさ | 4.0 |
電池持ち | 5.0 |
軽さ | 4.0 |
コスパ | 2.0 |
OPPO Reno7 Aで力を入れているのはデザインです。カメラ配置が良く、少し角張った外観でマット仕上げです。
旧モデルのOPPO Reno5 Aよりも電池持ちが3割アップして、有機ELで発色が良いです。
使いやすさ、見た目の良さ、電池持ちを重視する場合に検討する機種ですが、3000ポイントしかもらえないので、おすすめ圏外です。
OPPO Reno7 Aのレビュー/詳細スペック/キャンペーンのまとめ
圏外 Redmi Note 11 Pro 5G

Redmi Note 11 Pro 5Gの価格:42,980円
楽天ポイント:3,000pt
性能:2022年5月発売、6.67インチ(有機EL、120Hz)、CPU Snapdragon 695 5G、RAM6GB、ROM128GB、メインカメラ1億800万画素(F値1.9)+超広角800万画素(2.2)+マクロ200万画素(F値2.4)、前面カメラ1600万画素(F値2.4)、重さ202グラム、電池容量5000mAh、ナノSIM+eSIM、Android 11
防水 △ (防滴) | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ (側面) | 顔認証 ◯ | 5G ◯ | eSIM ◯ | DSDV ◯
Redmi Note 11 Pro 5G | 評価(5段階) |
---|---|
処理能力・ゲーム性能 | 4.0 |
カメラ性能(推定) | 3.5 |
画面の大きさ | 4.5 |
電池持ち | 4.5 |
軽さ | 3.0 |
コスパ | 2.0 |
大画面、電池持ち良し、割と高性能、おサイフケータイ対応、eSIM対応、15分で50%の高速充電、有機ELでリフレッシュレート120Hz、デュアルスピーカー搭載
ほしいものを満遍なく揃えてきたのに、割安感のある価格帯です。欠点は202グラムあり、最近のスマホの中では重めなことです。
少しの重さは気にしない場合で、大画面で便利に使いたい場合に検討する機種ですが、3,000ポイントしかもらえないのでおすすめ圏外です。
ポイント還元の条件:楽天リンクで10秒通話
楽天モバイルを契約すると楽天ポイントがたくさんもらえますが、ポイントをもらうには期日までに楽天リンクで10秒以上の通話を1回する必要があります。
楽天モバイルの申込日の翌月末までに利用を開始して、楽天リンクで10秒以上の通話をすると、楽天リンクを利用した日の翌々月末頃にポイントが付与されます。
楽天リンクからフリーダイアルなどへ電話をかけた場合はカウントされません。スマホや固定電話の電話番号に発信するとカウントされます。
条件達成の確認方法
条件達成の確認方法は公式サイトで結構詳しく記載されています。
公式サイト:適用条件の達成状況を確認する(「Rakuten Linkでの発信履歴」を確認する)
my 楽天モバイルにアクセス → 画面下部の利用状況を選択 → [通話]タブ内の[すべて表示]から[Rakuten Link(国内)]を選択。期間内にRakuten Linkから10秒以上の発信履歴があれば条件達成
2回線目以降のキャンペーン割引適用について
楽天モバイルを同じ名義で2回線以上契約する場合、キャンペーンが適用できない場合が結構あります。
※ 最大2万円の端末割引は2回線目以降でも適用可
詳細は下記にまとめているので、楽天モバイルで2回線以上契約する場合に参考にしてみてください。
楽天モバイルは2回線目(2台目)以降もキャンペーン適用できる?
忘れると損!申し込む前のエントリーで楽天ポイントが大幅増額
楽天モバイルを申し込む前に各種エントリーをしておくと、もらえる楽天ポイントが大幅増額します。
例えば、スタートボーナスチャンスにエントリーしておくと、もらえる楽天ポイントが1000ポイント増えます。詳細は下記にまとめているので参考にしてみてください。
どこにある?楽天モバイルのクーポンまとめ、2022年のクーポンコード
故障紛失保証/スマホ交換保証プラスは必要?
楽天モバイル契約時に端末保証に加入できます。
故障紛失保証 with AppleCare Services:楽天モバイルのiPhoneの端末保証
楽天モバイルでiPhoneを購入する場合は、故障紛失保証 with AppleCare Servicesに加入できます。
故障紛失保証 with AppleCare Servicesの料金
- 月715円:iPhone SE3 / SE2
- 月979円:iPhone 13 / 13 mini / 12 / 12 mini
- 月1309円:iPhone 13 Pro / 13 Pro Max / 12 Pro / 12 Pro Max
故障紛失保証に加入すると、電池の交換費用が無料、画面割は3,700円、それ以外の故障は12,900円で修理してくれます。
エクスプレス交換サービスで、12,900円で新品同等品と交換することもできます。盗難や紛失時も12,900円で新品同等品を届けてくれます。
自分のiPhoneが故障/破損したことがある場合や、保護ケースにいれずに使いたい場合は、故障紛失保証の加入がおすすめです。
故障紛失保証 with AppleCare Servicesの詳細
スマホ交換保証プラス:楽天モバイルのAndroidスマホ
楽天モバイルでAndroidスマホを購入する場合は、スマホ交換保証プラスに加入できます。月715円です。故障・紛失・盗難時に6,600円で新品同等の同一機種と交換してくれます。
保護ケースにいれて使えば、よっぽど運が悪くなければスマホは壊れないので、スマホ交換保証プラスは必要ないです。
過去にスマホが壊れたことがある場合で、本体価格35,000円以上のAndroidスマホを購入する場合は、スマホ交換保証プラスがおすすめです。
人気がない機種
あまり売れていない機種は下記です。コスパは悪くない機種ですが、人気はあまりないです・・。
人気がない機種:Rakuten BIG s
プランセット値引き:16,000円割引
楽天ポイント:3,000pt
性能:2021年4月発売、6.4インチ(有機EL)、CPU Snapdragon 765G、RAM6GB、ROM128GB、メインカメラ4800万画素+超広角800万画素+望遠800万画素(光学2倍ズーム)+深度200万画素、重さ204グラム、電池容量3900mAh、物理SIM非対応、Android 10
防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ (ディスプレイ内蔵) | 顔認証 ◯ | 5G ◯ | eSIM ◯ | DSDV ☓
Rakuten BIG s | 評価(5段階) |
---|---|
処理能力・ゲーム性能 | 4.0 |
カメラ性能(推定) | 4.0 |
画面の大きさ | 4.0 |
電池持ち | 4.0 |
軽さ | 3.0 |
コスパ | 4.0 |
高性能で安く買えますが、Rakuten BIG sのOSはAndroid 10のままです。
Android 10でも3年くらいは特に問題なく使えるので、3年くらい使えれば良い場合に、Rakuten BIG sがおすすめです。物理SIMには対応していません。
Rakuten BIG sの実質価格
・39,980円ー16,000円割引ー3,000pt = 実質20,980円
Rakuten BIG sのレビュー、楽天ビックとの違いとキャンペーン情報
人気がない機種:AQUOS zero6
プランセット値引き:16,000円割引
楽天ポイント:3,000pt
性能:2021年10月発売、6.4インチ(有機EL、120Hz)、CPU Snapdragon 750G、RAM8GB、ROM128GB、メインカメラ4800万画素(F値1.8)+超広角800万画素+望遠800万画素(光学2倍)、重さ146グラム、電池容量4010mAh、ナノSIM+eSIM、Android 12へアップデート可
防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ (ディスプレイ内蔵) | 顔認証 ◯ | 5G ◯ | eSIM ◯ | DSDV ◯
AQUOS zero6 | 評価(5段階) |
---|---|
処理能力・ゲーム性能 | 4.0 |
カメラ性能(推定) | 4.0 |
画面の大きさ | 4.0 |
電池持ち | 4.0 |
軽さ | 5.0 |
コスパ | 2.5 |
画面サイズ6インチ以上で、電池容量が4000mAh超で、防水対応の5Gスマートフォンにおいて世界最軽量約146gです。
画面の大きさと軽さを最重視する場合に、AQUOS zero6がおすすめですが、少し価格が高いため売れ行きは微妙です。
AQUOS zero6の実質価格
・69,800円ー16,000円割引ー3,000pt = 実質50,800円
在庫なしの可能性の高い機種
AQUOS wish、2022年4月ごろから在庫なし

AQUOS wishの価格:29,800円
プランセット値引き:16,000円割引
楽天ポイント:3,000pt
性能:2022年1月発売、5.7インチ(低解像度)、CPU Snapdragon 480 5G、RAM4GB、ROM64GB、メインカメラ1300万画素(F値2.0)、重さ162グラム、電池容量3770mAh、ナノSIM+eSIM、耐衝撃、Android 12へアップデート予定
防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ (側面) | 顔認証 ☓ | 5G ◯ | eSIM ◯ | DSDV ◯
AQUOS wish | 評価(5段階) |
---|---|
処理能力・ゲーム性能 | 3.5 |
カメラ性能(推定) | 3.0 |
画面の大きさ | 3.5 |
電池持ち | 4.0 |
軽さ | 4.5 |
コスパ | 4.5 |
AQUOS wishは、AQUOS sense6よりも画面が少し小さく低解像度になり、本体サイズの厚さが7.9ミリから8.9ミリに厚くなり、カメラ性能が低下して、顔認証非対応になりますが、1万円安くなります。
スマホをあまり使わない場合は、安く買えるAQUOS wishがおすすめです。
AQUOS sense6と同様に耐衝撃構造で、電池が劣化しづらく、OSも2年間のアップデート補償があるので、安価でも長く使い続けることができます。
AQUOS wishの実質価格
・29,800円ー16,000円割引ー3,000pt = 実質10,800円
AQUOS wishは2022年4月ごろから在庫なしです。
上記の在庫確認のリンクをタップ → 「購入する」ボタンをタップ → 「在庫なし」と表示されていなければ購入できます。
AQUOS wishのレビューと楽天/UQ/ワイモバイル/SIMフリー版の違い
AQUOS sense4 lite:2021年12月から在庫なし
楽天ポイント:3,000pt
性能:2020年11月発売、5.8インチ、CPU Snapdragon 720G、RAM4GB、ROM64GB、カメラ1200万画素(F値2.0)+望遠800万画素(F値2.4 / 光学2倍ズーム)、重さ177グラム、電池容量4570mAh、耐衝撃対応、ナノSIM+eSIM、Android 12へアップデート予定
防水 ◯ | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ (前面) | 顔認証 ◯ | 5G ☓ | eSIM ◯ | DSDV ◯
AQUOS sesne4 liteは2021年12月頃からずーと在庫なしです。
OPPO A73:2022年3月上旬に在庫なしと少量入荷の繰り返す
楽天ポイント:3,000pt
性能:2020年10月発売、6.44インチ(有機EL)、CPU Snapdragon 662、RAM4GB、ROM64GB、メイン1600万画素+超広角カメラ800万画素+ポートレート200万画素+モノクロ200万画素、重さ162グラム、電池容量4000mAh、ナノSIM+eSIM、Android 11へアップデート可
防水 ☓ | おサイフケータイ ☓ | 指紋認証 ◯ (ディスプレイ内蔵) | 顔認証 ◯ | 5G ☓ | eSIM ◯ | DSDV ◯
OPPO A73は2022年1月から在庫なし → 3月1日頃に再入荷 → 3月2日に在庫なし → 3月3日に再入荷 → 3月4日に在庫なし
おすすめではない機種
おすすめではない:iPhone 12 mini / 12 Pro / 12 Pro Max
iPhone 12 miniを検討する場合、64GBなら安いiPhone SE 第3世代がおすすめ、128GB以上は同じような値段なのでより高性能なiPhone 13 miniがおすすめです。
iPhone 12 Pro / 12 Pro Maxを検討する場合、より高性能なiPhone 13 Pro / 13 Pro Maxがおすすめです。
おすすめではない:Rakuten Hand
Rakuten Handは2020年12月8日に発売された、比較的高性能で軽いおサイフケータイ対応スマホです。eSIM専用機種で物理SIMは使えません。
実質1円で買えますが、同じく実質1円のRakuten Hand 5Gなら5GとデュアルeSIMとAndroid11に対応します。Rakuten Hand 5Gがおすすめです。
スマホの性能の見方、どれが高性能?
スマホの性能で一番重要なのはCPUです。CPUが高性能なほどサクサク動きます。
どのCPUが高性能か知らない人が多いと思うので、下記にざっくりとした性能表を載せておくので参考にしてみてください。
2022年版:超ざっくりしたCPUの性能表(SoCの性能) | |
---|---|
超高性能 | Snapdragon:870、888、8 Gen1 Google:Tensor iPhone:12シリーズ、SE 第3世代、13mini、13、13Pro、13Pro Max |
高性能 | Snapdragon:845、778G、780G、855、860、865 MediaTek:Dimensity 1200-Ultra(Snapdragon 865と同じくらい) Galaxy:Exynos1280(Snapdragon 845と同じくらい) iPhone:XR、XS、XS Max、SE 第2世代、11シリーズ |
比較的高性能 | Snapdragon:480、730、730G、690 5G、720G、732G、750G、695 5G、765G、835 MediaTek:Dimensity 700、800U iPhone:8、X |
普通性能 | Snapdragon:662、665、660、820、670、675、680、710 MediaTek:Helio G85 iPhone:7 |
低性能 | Snapdragon:630、632、650、636 Galaxy:Exynos7904、Exynos7885 iPhone:6s、SE 第1世代 |
最底辺 | Snapdragon:450、625、439、460 MediaTek:Helio P35 Galaxy:Exynos7884B iPhone:5s、6 |
※ 右に行くほど高性能 (Snapdragon 480から732Gまではほとんど同性能)
スマホを人よりも少し多く使う場合は、比較的高性能以上を選びます。スマホがよりサクサク動くようになります。重い3Dゲームが好きな場合は高性能以上を選びます。
スマホをたくさん使う場合で常にヌルヌルサクサク使いたい場合、またはゲーム性能を最重視する場合は超高性能を選びます。
使える機種と注意点
iPhone6s〜13シリーズ:接続回線の自動切り替えに注意
SIMフリーまたはSIMロック解除済みのiPhone6s〜13シリーズなら楽天モバイルで使えます。
- iPhone 13 / 13 mini / 13 Pro / 13 Pro Max
- iPhone 12 / 12 mini / 12 Pro / 12 Pro Max
- iPhone 11 / 11 Pro / 11 Pro Max
- iPhone XR / XS / XS Max
- iPhone X / 8 / 8 Plus 7 / 7 Plus / 6s / 6s Plus
- iPhone SE 第1世代 / 第2世代 / 第3世代
楽天モバイルでiPhoneを使うには、SIMロック解除やiOS14.5以降へのアップデートなども必要です。
SIMロックの解除の確認の仕方
iPhone → 設定 → 一般 → 情報 → SIMロック(ここがSIMロックなしになっていれば、SIMフリーまたはSIMロック解除済みです)
iOS14.5以上かの確認
iPhone → 設定 → 一般 → 情報 → システムバージョン
割と重要な自動切り替え対応について
iPhoneは接続回線の自動切り替えに対応していると、楽天回線を安定して掴みやすくなります。
自動切換対応iPhone:iPhone12シリーズ、iPhone13シリーズ、iPhone SE 第3世代
iPhone XR/XS/XS Max/11シリーズ/SE2は自動切換非対応ですが、基本的には問題なく使えます。iPhone X以前の古いiPhoneは、楽天モバイルの電波が悪くなる可能性が高いので非推奨です。
楽天モバイルでiPhoneを使うための手順を徹底解説!自動切換に要注意
楽天回線対応のAndroidスマホ:対応状況確認の4つの必須機能
楽天モバイルに完全に対応している機種を楽天回線対応製品と言います。最新の楽天回線対応製品は、楽天回線対応製品リストをご確認ください。
自分のスマホが楽天回線対応製品ではない場合でも。一部機能が使えないだけで、基本的に問題なく使える機種も割とあります。
ご利用製品の対応状況確認から使える機能を確認できます。
楽天モバイルの機能
4Gデータ通信、通話、SMS(楽天回線)、SMS(パートナー回線)の4つが使える場合、楽天モバイルで基本的に問題なく使える機種です。
※ ETWSはYahoo!防災速報アプリで代替できます。
※ 緊急通報時の高精度な位置情報測位はそこまで必須な機能でもないです。
高精度に対応していなくても、GPS情報は緊急通報時に送信されます。ただ、測定誤差が大きくなる可能性があるので、不安な場合や持病などがある場合は避けたほうが良いかもしれません。
最近発売されたスマホは動作確認はまだですが、SIMフリーのAndroidスマホとauのAndroidスマホなら、ほとんどの場合で楽天モバイルに対応しています。
ドコモとソフトバンクのAndroidスマホは、ほとんどの場合で使えないです。
Xiaomiスマホは楽天リンクの非通知に注意
Xiaomiスマホ(Redmiシリーズ/Miシリーズ/Xiaomiシリーズ)は、楽天リンクを使っていると、相手の電話番号や自分の電話番号が非通知になる場合があります。
楽天リンクの設定の「通話時に優先的にLTEに接続する」を有効にすると、非通知問題を解消できる場合もありますが、解消しない場合(Xiaomi 11T Pro)もあるので注意してください。
楽天モバイル内部では非通知は解消したことになっているみたいですが、実際には非通知問題は、いまだに一部機種で存在します。
※ Xiaomiスマホの全てが非通知になるわけではないです。一部機種のみですが、どの機種で発生するかはわかりません・・
ほとんどのモバイルルータ/ホームルータ (WiMAX除く)
楽天モバイルで動作確認済みのモバイルルーター
- Rakuten WiFi Pocket / 2B / 2C
- Aterm MP02LN / MR05LN / MR05LN RW / MR10LN
- HUAWEI Mobile WiFi E5785
- +F FS030W / FS040U / FS040W
- その他:AN-S092 / K5G-C-100A / M2000
その他のモバイルルーターやホームルーターは楽天モバイルは動作保証をしていませんが、WiMAX端末やソフトバンクAir端末でなければ、ほとんどの場合で使えます。
設定で無理やり動かす方法
楽天モバイルでは動かないとされるAndroidスマホでも、設定で無理やり動かせる場合があります。その方法を紹介します。
最重要:APNを設定
APN情報
・名前:rakuten
・APN:rakuten.jp ←これが必須
・ユーザ名:なし (入力が必須の場合はrakuten)
・パスワード:なし (入力が必須の場合はrakuten)
・MCC:440
・MNC:11
・認証タイプ:未設定
・APNタイプ:default,supl,dun ← dunの削除が必要かも
・APNプロトコル:IPv4/IPv6
・APNローミングプロトコル:IPv4/IPv6
・PDPタイプ:IPv4/IPv6
・ベアラー:指定なし ← 一部端末でLTEにする必要があるかも
うまくいかない場合はAPNタイプからdunを削除したり、imsを追加したり、tetherを追加してみてください。他にはベアラーをLTEにするなど、いろんなパターンを試してみてください。スマホの再起動で動く場合もあります。
システムアップデート
スマホのファームウェアがアップデートすると、楽天モバイルで動作する場合があります。
LTE Only(4Gのみ)に設定
Androidスマホ → 設定 → 無線とネットワーク → モバイルネットワーク → 優先ネットワーク
2G/3G/4G等がある場合は、LTE Only(4Gのみ)にしてみる。
普通の電話アプリから「*#*#4636#*#*」、または「*#36446337#」をダイアル → 携帯電話情報 → 優先ネットワークの種類を設定 → LTE Only
スマホを再起動する。これでデータ通信ができるようになる可能性が高いです。4636が効くのはSoCがSnapdragonの場合っぽいです。36446337はOnePlus用のコマンドっぽいです。
うまく動かない場合は下記のアプリを試す
・4G LTE Switcher ( no ads )
・Force LTE Only
機種によっては、スマホを再起動するとLTE Onlyの設定が無効になる場合があります。
VoLTEを設定する(4G LTE拡張モード)
Androidスマホ → 設定 → 無線とネットワーク → モバイルネットワーク → 4G LTE拡張モードをオンにする
Xiaomiのスマホだと標準の電話アプリから「*#*#86583#*#*」でVoLTEのキャリアチェックを無効にして、設定のSIMカードとモバイルネットワークから、VoLTEを有効にできるようです。
デュアルSIMは反対側のSIMスロットに入れて設定
SIMカードが2枚入るデュアルSIMの場合、たまに片方のSIMスロットには細かい設定が反映されない場合があります。
何やってもうまくいかない場合は、とりあえず反対側のSIMスロットに入れていろいろ試す。
通信事業者を選択
Androidスマホ → 設定 → 無線とネットワーク → モバイルネットワーク → 通信事業者
通信事業者が自動になっている場合は、自動をオフにしてRakuten 4G(またはRakuten、440-11、440-50、440-53等)を選択する。自動になっていない場合は、自動にしてみる。
注1:フリーダイアルや緊急通報はできない場合がある
対応状況確認で通話が非対応になっている場合、楽天リンクを設定できれば、楽天リンクで電話が使えますが、フリーダイアルや110や119番等の緊急通報はできません。
注2:固定電話からの電話が鳴らない場合がある
対応状況確認で通話が非対応になっている場合、楽天リンクで電話ができますが、固定電話から着信が来ません。
この記事に関する口コミ
はじめまして、記事参考にさせていただきました
ご質問なのですが、Rakuten UN-LIMIT VIを利用中(ファーウェイP30lite)で利用していたのですが、この度 Zenfone8のシムフリー端末を購入、使用中のSIMカードを差し替えたのですが「既知のプロビジョニングウェブサイトがありません」というメッセージが出てAPN設定ができず困っています。
公式ページには対応端末として表示されていますが、SWバージョンとして「WW_30.11.51.112」以降のもの という表示があります。
現在使用中のSIMのビルド番号は10.0.0.510(C635E10R2P*)となっているのですが、この場合、SIMが古いバージョンということなのでしょうか?
また、新たらしいシムカード(楽天)に交換して使用できるのか?知っていたら教えてほしいです。
手動でAPN設定することで解決できました、ありがとうございました。
ピクセル3で楽天モバイルを使い始めました。
乗り換え特典の2万ポイントの特典対象に、対応端末と記載があるのですが、非対応端末でも貰えるかご存知の方いませんでしょうか…
楽天リンクの10秒は済です。
もりりんさんは、
・他社から乗り換え(MNP)
・10秒以上通話済(Rakuten Link)
の条件を満たすので、2万ポイントOKだと思います。
対応端末?ってどこのページの記載でしょうか?
楽天の下記ページには記載ありません。
(2.5万ポイントの付与条件である、製品購入と勘違いされているかも。)
2万ポイント還元は、下記条件の通り。
他社からの乗り換え(MNP)について他社から乗り換えの場合、Rakuten UN-LIMIT VIのお申し込みで20,000ポイントが還元されます。ただし、このページの対象製品を購入され、キャンペーン条件を満たした場合は、製品購入におけるポイントが優先されますので、キャンペーンルールをご確認ください。
Rakuten Linkご利用の達成条件について
本キャンペーンにおける「Rakuten Linkのご利用」とは、「Rakuten UN-LIMIT VI」お申し込み月の翌月末日までに以下の操作が完了していることが達成条件となります。
お乗り換えが超おトク!最大25,000円相当分をポイント還元! | キャンペーン・特典 | 楽天モバイル (rakuten.co.jp)
対応端末の条件は目立たない感じに書いてありますが、非対応端末でもデータ通信と楽天リンクの10秒の条件をクリアしていればポイントはもらえます。
非対応端末だと楽天リンクの発信が正しく反映されていない可能性がごく僅かにあります。
念のため、my 楽天モバイルからちゃんと10秒通話できているか確認するのが良いです。
殆ど使わないおばあちゃんの京セラ製 705KC (yモバイル販売 解約後店頭にてSIM解除)したものに、こちらの設定方法でやってすぐ使えるようになりました。
もうちょっとで諦めるところでしたが、皆さんの情報のおかげで助かりました。
ありがとうございました。あとはおばあちゃんがアプリがうまく使えるかだけですね。
また、705C使っている方に少しでも参考になれば幸いです。
ちなみに私は、iphone7plus使っていますが、何も設定せずにsim入れ替えで楽天モバイル使えてます。
iPhone6sを使っています。
楽天モバイル契約して来ました。
iPhone6でも繋がりはしましたが、iPhoneは12以降の機種じゃないと接続回線として楽天を優先してくれない様です。
今はsimをモバイルルーターに挿して楽天回線(band3)固定で使っています。
エリアは狭く、特別速くもないですが、安いので不満は無いです。
すみません、iPhone6ではなくiPhone6sの誤りです。iPhone6では繋がりません。
ときどき参考にみています。わかれば教えてほしいのですが
redmi 9sをOCNで購入し 早速楽天モバイルでDSDVで使用するつもりでしたが SIMを指しても通信しないです。SIM1/2ともにダメでした。
APN設定も上記参考に試したのですが。。。。MIUIは12.0.3.0
ANDOROID10 です。なにがいけないのかわかりますか
使える機種なので、機種以外が原因かと思います(初期不良の可能性は5%もないです)。
その楽天モバイルのSIMカードは他の機種では使えたのでしょうか?
とりあえずスタートガイド(PDF)を一通り確認し直すと良いかもです。
運がとても悪いとSIMカードの初期不良というのもありますが・・。これは5%くらいある気がします。
返信ありがとうございます。楽天回線に対応している機種を9s以外持っていないのでsimが有効かわからないです。もう一回試して見ます。一応楽天チャツトに確認中ですがなかなか返信ないですね。。
楽天から返信があり、確認中とのこと。契約画面が更新されていたので sim挿して再確認。通信できました。楽天の手続きの問題だったようです。まあ良かったです。
楽天モバイルのhtc u12+は対応してるどうかわらりますか?
困ってます:-O
スペック表に
4G LTE
FDD:B1/B2/B3/B4/B5/B8/B11/B12/B13/B17/B18/B19/B21/B26/B28
TDD: B38/B41/B42
VoLTE, Wi-Fi Calling
とありますね。あとは自己責任でどうぞ
いつも参考にさせていただいてます。現在、UQピッタリプラン家族割で2480円(60分無料通話)で使ってます。これをMNPでYモバイル家族割(可能です)にしようと思ってます。900円+700円(60歳以上掛け放題)=1600円
機種はOPPO reno 3A。それをさらにMNPで楽天モバイルで3ギガ以下で980円にしようと思ってます。
その場合、OPPO reno 3Aは使えるのですが、接続回線の自動切替が出来ない(楽天⇔パートナー)と書いてあります。手動でしなければならない。ということでしょうか。それとも・・・・。
それともサイトのどこかに書いてますか。
自動切替に対応していないとありますが、実際には自動的に切り替わります。
ただし、自動切替に対応している機種よりも、切替がスムーズに行かない場合があります。その場合は、機内モードのオンオフをして切り替える感じです。
あとは自動切替に対応していない場合、パートナー回線を掴み続ける傾向が高くなるかもですが、月3GB以下なら関係ないです。
あと、おそらくOPPO Reno3 AはワイモバイルでSIMロックの解除をしておく必要があるので、それを忘れずに。。(SIMロック解除キーを把握してからMNPで。。
ありがとうございます。
そうですね。3GB以下であれば関係ないですよね。
自宅Wifiと外でのWifiはFuji Wifi の50GB(FS040W)を妻に持たせているのでFuji Wifiに頑張ってほしいものです。
au AQUOSセンス5Gは楽天モバイルで使えますか
SIMロックを解除すれば、ほぼ確実に使えると思います(95%くらい)。100%にしたい場合は、誰かが実際に報告してくれないとわからないです。
ドコモ版も同じでしょうか?
また対応製品に入っていないようなのですが、乗り換えで20000ポイント貰えますでしょうか?
ドコモ版のAQUOS sense5Gは、楽天モバイルの対応状況確認で利用できる記載があります。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/product/byod/
初めての契約の場合で、楽天リンクで発信して10秒以上の通話をすれば、乗り換えなら20,000ポイントもらえます。
ありがとうございます。
参考になりました
2019年11月に購入したシャオミ Mi 9T Pro androidバージョン10 mIUIバージョン 12.0.4 自宅付近に楽天の基地局が建ちましたのでこのスマートフォンは勿論、AU回線のバンド18に対応していませんが、まぁ無理だとは思いましたが楽天アンリミットSIM]を試してみました
my楽天モバイルと楽天Linkアプリをダウンロード後にSIMを入れてから普通の電話アプリから*#*#86583#*#*に電話 その後に楽天APN設定の中にあるLTE Onlyにしてから再起動、楽天Linkアプリを起動してみましたが何も変化なし、念の為にSIMスロットのⅠに入れてあったのをSIm2に入れ直した所、楽天回線のAPNが表示されましたがSMS認証コードが送られて来ませんでしたので手持ちのOPPO A5 2020にSIMを入れ直しSMS認証コードが表示されたのでその6桁の数字を紙にメモして、再度SIMを抜いて、 Mi 9T Proに入れて楽天リンクアプリを立ち上げで認証コード欄にメモした6桁の数字を入れた所、無事にVoLTE表示されて開通、電話もデータ通信もOK!
動作報告ありがとうございます。Mi 9T ProはSnapdragon 855搭載で高性能でいいですね!
楽天回線エリアで楽天電波(バンド3)を掴んでいる状態でも、SMS認証コードが送られてこない場合があるのは知りませんでした。
Oppo Reno5 proを使っていますが楽天モバイルの電波が掴めません楽天回線とパートナー回線、両方共に。
どなたかご教授頂けませんか?
ネットも通話もできないということですか?
複数の場所で試しても同じ事象ですか?
返信ありがとうございます。
ネットも通話も出来ません、APN設定を手動でして繋がる時もありますがすぐに電波が弱くなりとぎれてしまいます。
通話は全くダメです。
家の中でしか試していませんが
外でも試した方が良いのでしょうか?
使っている場所はどこなんでしょう?
東京中心部、大阪、鎌倉市街地、名古屋、大阪、奈良、などでは、パートナー回線(au回線)が切られていて、楽天BAND3 だけのエリアになっています
正直、楽天BAND3だけのエリアでの電波環境の評判はよくありません
お使いのスマホは日本未発売の高機能機種ですね
ざっとネットでスペックを見てみた所、楽天で使うBANDへの対応はOKですが、
楽天VOLTEに対応しているかが、わかりませんでした
外で使えるのかは、ただちに調べるべきです
屋内でかすかに入るのなら、屋外では弱いながらもなんとか使える可能性が高いと思いますが
楽天BAND3だけの、エリアだったら
単純に楽天のエリア整備が悪いだけのような気が
返信ありがとうございます。
兵庫県の姫路市になります。
APNの設定を行って手動で通信会社を選択し繋がる場合もありますが1分くらいたつと圏外となります。
姫路ですか
であれば、auのパートナー回線があるはずで、完全圏外は考えづらい
楽天VOLTEが使えるかはわかりませんが、APN設定があっていれば、少なくともデーター通信とLINKでの通話はできそうな気がします
日本未発売の輸入機種なので、この機種独自の設定があるのかもしれません
ググってみて、誰かこの機種で楽天での使用にチャレンジした記事が見つかればいいのですが
ありがとうございます、色々試してみてなんとか繋げられたらと思います。
MediaTek(MTK)SoCなので、より情報が少ないのでしょう。
[MTK Engineering Mode]アプリが必要らしいです。
https://rakuten-unlimit.jp/volte/
https://rakuten-unlimit.jp/apps/#toc6
https://garumax.com/mediatek-soc-volte-rakuten-mobile-procedure
情報ありがとうございます、試してみたいと思います。
ありがとうございました。
LTE回線チェッカーというアプリをインストールしてください。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.osuworks.ktc.netchecknow&hl=ja&gl=US
楽天回線に繋がった時とau回線に繋がった時に上記アプリを立ち上げてそれぞれの回線のスクショを撮って識者の方々に見てもらうと良いと思います。楽天もauも電波が弱くて絶望的な場所なのかどうなのか-○○dBmの数値を見ればある程度分かります。
情報ありがとうございます。
インストールしてみてやってみます。
ありがとうございました。
4GLTEスイッチというアプリを入れて詳細設定から”LTE ONLY か、NR/LTE “にするとコマンドなしでデータ・通話、RAKUTEN LINK共に使えますよ(他のSIM2に切り替えるとたまに不安定で電波を掴まなくなって同じ事をやり直しますけど)
Iqoo Z1では(*#*#3646633#*#*)出来ているMTK最大の利点、焼き込みなしでバンド固定方法のコマンドを械器で探っています。
始めまして。いつも参考にさせていただいております。
質問というか確認ですが、auのAQUOS sense3 basic SHV48はSIMロック解除すれば楽天アンリミットで使えるということでよろしいでしょうか?(SIMロックは必要でしょうか?)
1ギガまで無料で通話無制限ということなので、対応していれば楽天に変えようと思っています。
ちなみに楽天エリアではないので、auのパートナー回線を使うことになりますが通話無料で大丈夫ですよね?
データ通信ほとんどしなくて通話がメインです。
今まで解除していない場合、SIMロック解除は必須です。
そして、バンド3も受信できるので楽天回線も利用できるかと思います。
https://www.au.com/online-manual/shv48/shv48_02/m_13_00_06.html
https://kakuyasu-sim.jp/aquos-sense3-basic
また、通話無料は 楽天Linkアプリからの発信のみ対象ですので、ご注意ください。
丁寧なご返信、ありがとうございました。
SIMロック解除して、来月NMP手数料が無料になってから変更したいと思います。
AQUOS sense3 basic SHV48のSIMロック解除品を持ってますが、使えてます
通話無料は専用アプリ(楽天Link)が必須ですので気をつけましょう
楽天エリアでもパートナーエリアでも同様です
通信量の上限設定は楽天公式アプリにはないのでこちらも気をつけましょう
思わぬ通信で料金が発生する可能性は0ではありません
丁寧なご返信、ありがとうございました。
SIMロック解除して、来月NMP手数料が無料になってから変更したいと思います。
大変参考になりました。
VAIO PHONE Aに楽天UNLIMITEDのSIMを入れ
楽天から送られてきたAPN設定をしても通話が出来ませんでした。
(電話をかけても呼び出し音がしない。他の電話から呼び出すと留守番電話になる状態!)
諦めかけていた時この記事に出会い
ベアラー : 指定なし → LTE
にしたところ、呼び出し音がして通話が出来るようになりました
なお、SMSとインターネットも使える状態です。
ありがとうございました。
自分で書いておいてなんですが、ベアラー LTEって何の意味があるのか知りませんでしたが、VAIO Phone Aで使えるようになって良かったです。
こんばんは。
はじめまして。
楽天未対応の機種ですが。volte対応と、書いてあります。
楽天のvolteとは別物なのでしょうか?
お分かりになりましたら教えてください。
楽天未対応の場合、楽天LlNKを立ち上げてないと着信等ができなかったりすると痛いと思いまして·····
VoLTEには楽天VoLTE、ドコモVoLTE、auVoLTE、ソフトバンクVoLTEの4つがあります。
例えばドコモVoLTEだけの場合は、楽天VoLTEとは別物なので、着信不可になります。
まず,VoLTEによる普通の通話(有料)とRakuten LINKのVoIPを使ったアプリからの通話(無料)を区別しましょう。
楽天が「通話無料」と宣伝しているのは後者のIP通話のほうで,古い端末を含め5種類くらいでテストした結果,LINKのIP通話は端末がVoLTEをサポートしてなくても,発信・着信ともにできました。VoLTEをサポートしてない端末だと,RAKUTN LINKのほうで普通に着信してくれて,不便はありません。初心者だとVoLTEをOFFにして使うほうが,有料のVoLTE通話を間違えて使う恐れがなくていいかも。
有料のVoLTE通話のほうは,端末がハードウェア的に対応していても,ソフトエェア的に端末に事前登録されていない通信事業者とのVoLTE通話はできないようにロックしているものもあるようです。このロックを裏技で解除できる機種も報告されていて,複雑な話になります。
なお楽天のバンドは,楽天モバイル本体が BAND 3 で,AU パートナー回線が BAND 18 です。
最低 BAND 3 に対応していれば,6年くらい前の相当古い端末でも楽天圏内なら問題なく使えるようです。地下鉄はダメですけど。
ただし,楽天が保証してない端末だと,BAND 3 と BAND 18 の自動切換えで,電波の強いほうに繋がって AU の容量を消費することがあるようです。この「切り替え」については,下のほうで文句を言っている人もいます。面倒でなければ,手動で「通信事業者選択」とするとか,知識があればバンドロックをして使うことができるでしょう。
参考までに,BAND 18に対応していない端末は結構沢山あります。
それから,一時的に WiFi を切断しないと Rakuten LINK にログインできない端末もありました。再起動すると再ログインが必要です。また,APN設定が端末によって楽天から届くパンフレットと一部異なる(ベアラーをLTEに設定する必要があるものetc.)ものがあって,少し試行錯誤が必要です。*#*#4636#*#* での設定が必要な機種も。
こういう機種は楽天も「使用不可」と書きたいでしょうね。面倒なので。
取り急ぎ、ご丁寧にありがとうございます。
拝読致します。
「1GB以下無料」に釣られてSo-net 0 SIM代わりにSIMを1枚送ってもらいました(無料)。格安SIM派で,いろいろな会社のSIMの利用経験があり,古い端末が少し余っています。それでテスト結果です。
2年くらい前のPriori 5は楽天モバイルのサイトでは「使用不可」と表示されていたのですが,DATA通信もLINK(通話)も通りました,ただしBAND 18に対応していない機種なので,AUのパートナー回線には繋がりません。たぶん,BAND 18に対応していない安い最近の端末(VoLTE対応)は同様な結果になる気がします。サブ機ならいいでしょう。通信事業者選択でスマホが受信可能な電波を調べれば分かります。楽天モバイルの電波は 440 10 です。
5年くらい前のSIMロック解除したSC-01FはVoLTE非対応でBAND 18にも対応していないので,楽天圏内でのデータ通信だけです。ただBAND 3も電波を拾いにくく不安定です。実用的ではありません。
LTE非対応のAndroid 4.3 以前の機種はテストしていません。,3Gしか拾わないのでたぶんダメでしょう。
情報ありがとうございます!楽天回線で使えても、パートナー回線でデータ通信ができない場合は、使用不可という表示になってそうですね。。