ワイモバイルはスマホの格安プランでシェアNo.1です。700万人くらいがワイモバイルを使っています。
ワイモバイルのメリットは、一般的な格安SIMのように平日昼に速度低下することなく、いつでも快適にスマホが安く使えることです。ソフトバンクと同じ速度が出ます。
SIMまたはeSIMのみならPayPay最大23,000円がもらえて、端末セットなら最大21,600円割引でAndroidスマホやiPhoneが安く買えます。
ワイモバイルのデメリットは、選べるデータ量の選択肢が少なく、月1GB以下や1人で契約する場合は他社の格安プランと比べて割高なことです。
ワイモバイルやめとけという口コミがそこそこ多いですが、自分に合わないプランを選ぶのが主な原因です。
Ymobileの料金プランを最初に紹介して、ワイモバイルのデメリットと評判、メリットを実際に使って徹底解説します。
ワイモバイルのヤフー店の詳細と申込み (PayPay最大23,000円)
新しいスマホが必要な人、最大23,000円のPayPay特典を貰いたい人、または家族で契約する場合やSoftBank光/Air契約者はワイモバイルにするメリットは大きいです。
格安SIMの管理人は2017年2月からワイモバイルを契約しています。
目次
※ ワイモバイル = Yモバイル = Y!mobile = Yahoo!モバイル = ヤフーモバイル、全て同じです。
※ 料金は全て税込価格
ワイモバイルの料金プランの詳細
シンプル | 月額料金 | データ量 | 低速 | ||
---|---|---|---|---|---|
1回線目 | 2回線目以降 | ||||
S | 2178円 | 990円 | 3GB | 300kbps | |
S+増量 | 13ヶ月目まで | 2178円 | 990円 | 5GB | 300kbps |
14ヶ月目以降 | 2728円 | 1540円 | |||
M | 3278円 | 2090円 | 15GB | 1Mbps | |
M+増量 | 13ヶ月目まで | 3278円 | 2090円 | 20GB | 1Mbps |
14ヶ月目以降 | 3828円 | 2640円 | |||
L | 4158円 | 2970円 | 25GB | 1Mbps | |
L+増量 | 13ヶ月目まで | 4158円 | 2970円 | 30GB | 1Mbps |
14ヶ月目以降 | 4608円 | 3520円 |
※ 増量:月550円でシンプルSは2GB増量、M/Lは5GB増量(13ヶ月間無料)
※ Enjoyパックに加入すると0.5GB増量
ワイモバイルは余ったデータの翌月繰越ができます。SoftBank光/SoftBank Air契約者なら1回線目が月1188円引きです。
初月にもらえるデータ量はまるまる、初月の月額料金は日割りです。
- 通話料金(国内通話)
- オプション無し:30秒22円(楽天でんわを使えば30秒11円)
- 10分かけ放題:月770円、1回10分超過後は30秒22円
- スーパーだれとでも定額:月1870円で24時間かけ放題 (60歳以上なら月770円)
- 留守番電話:無料
その他にかかる費用や違約金
- 契約事務手数料:0円 (店舗で申し込むと3300円)
- 違約金:いつ解約しても違約金なし、最低利用期間なし
料金の詳細 → 公式サイトのY!mobileオンラインストア
その他の利用条件
ワイモバイルはソフトバンク回線の格安SIMです。テザリングもできます。
データ量を使い切るとシンプルSは300kbps、シンプルM/Lは1Mbpsの低速に制限されます。ワイモバイルはデータ量があるうちは、低速に切り替えることはできません。
デメリットの詳細
ワイモバイルを契約して約5年の格安SIMの管理人が、ワイモバイルのデメリットを他の格安プランと比較しながら徹底解説します。
ワイモバイルのデメリットのまとめ
- デメリット① 選べるデータ量が3/15/25GBだけ
- デメリット② 月1GB以下の場合は割高
- デメリット③ 1人で契約する場合は割高
- デメリット④ 店舗で申し込むと損
- デメリット⑤ 電話での問い合わせ対応が隠されている
- デメリット⑥ 急に高くなった?データ増量で1年後に550円値上がり
デメリット① 選べるデータ量が3/15/25GBだけ
ワイモバイルで選べるデータ量は3GB、15GB、25GBの3つだけです。
ただし、月550円のデータ増量オプションに加入すれば、シンプルSなら月2GB増量、シンプルM/Lは月5GB増量です。さらにEnjoyパックに加入すれば月0.5GB増量です。
つまり、ワイモバイルで実質的に選べるデータ量は下記です。
3GB / 3.5GB / 5GB / 5.5GB / 15GB / 15.5GB / 20GB / 20.5GB / 25GB / 25.5GB / 30GB / 30.5GB
デメリット② 月1GB以下の場合は割高
月1GBもデータを使わない人の場合は、ワイモバイルは割高です。
- ワイモバイルの3GB:月2178円 (2回線目以降は月990円)
- OCNモバイルONEの1GB:月770円
- IIJmioの2GB:月850円
月1GB以下の人は長い目で見ても、1GB以下のままの可能性が高いので、安く使えるOCNモバイルONEやIIJmioがおすすめです。
ただし、ワイモバイルは2回線目以降なら3GB月990円で使えるので、家族でワイモバイルを契約する場合は1GB以下でもワイモバイルがおすすめです。
※ SoftBank光を契約している場合は、1GBしか使わなくてもワイモバイルを契約することを強くおすすめします。
デメリット③ 1人で契約する場合は割高
LINEMO | 月額料金 | データ量 | 低速 | 繰越 | 速度 |
---|---|---|---|---|---|
ミニプラン | 990円 | 3GB | 300kbps | ✕ | ◎ |
スマホプラン | 2728円 | 20GB | 1Mbps |
ワイモバイル | 月額料金 | データ量 | 低速 | 繰越 | 速度 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1回線目 | 2回線目以降 | |||||
S | 2178円 | 990円 | 3GB | 300kbps | ◯ | ◎ |
M | 3278円 | 2090円 | 15GB | 1Mbps | ||
L | 4158円 | 2970円 | 25GB |
1人で契約する場合はLINEMOがおすすめです。余ったデータを繰越せませんが、ワイモバイルより大幅に安く使えます。
ソフトバンク光を契約している場合、もしくは家族2人以上で契約する場合にワイモバイルがおすすめです。
デメリット④ 店舗で申し込むと損
ワイモバイルはワイモバイルショップでも申し込めますが、店舗だと3300円の事務手数料がかかり、キャンペーン特典が少なくなり、新しいスマホの本体代金も高くなります。
店舗で契約すると1万円〜2万円くらい割高になるので、オンラインストアで契約することをおすすめします。
※ 店舗契約だと割高になるのは、店舗の人件費と家賃がかかるからです
デメリット⑤ 電話での問い合わせ対応が隠されている
ワイモバイルに電話で問い合わせようとしても、電話番号が隠されているので見つけるのが難しいです。ワイモバイルは電話での対応をしたくないみたいです。
公式サイトのワイモバイルの問い合わせ番号
0120-200-128 (10:00〜19:00)
ヤフー店のワイモバイルの問い合わせ番号
0120-736-025 (10:00〜19:00)
実際にワイモバイルへ電話で問い合わせてみると対応は普通な感じです。
デメリット⑥ 急に高くなった?データ増量で1年後に550円値上がり
ワイモバイルを使っていて急に料金が高くなったという人のほとんどは、データ増量オプションが原因です。
ワイモバイルは多くの人が13ヶ月無料の月2GB〜5GBの増量オプションに加入しますが、14ヶ月目に増量オプションは有料になり月550円かかるようになります。
値上げを避けるには13ヶ月目までにデータ増量オプションを解約する必要がありますが、多くの人がそれを忘れます。
ワイモバイルの評判や口コミが悪い?やめたほうが良い?(98人のアンケート結果)
格安SIMの管理人のTwitterアカウントで、格安SIMの満足度投票を毎年行っています。
「投票の結果だけ見る」を除くと、2022年のワイモバイルの評判調査結果は、ワイモバイルにして51.1%が満足、18.5%が不満、30.1%がやめた (有効回答数98人)
ワイモバイルの評判の記録
- 2018年:48.1%が満足 / 14.8%が不満 / 37.0%がやめた
- 2019年:37.5%が満足 / 20.8%が不満 / 41.7%がやめた
- 2020年:53.1%が満足 / 20.9%が不満 / 26.5%がやめた
- 2021年:52.9%が満足 / 18.6%が不満 / 28.5%がやめた
- 2022年:51.1%が満足 / 18.5%が不満 / 30.1%がやめた
格安SIM全体の満足度は93.3%、個別の格安SIMの満足度は平均50%台、大手キャリアの満足度は15%〜30%です。(格安SIM評判調査のまとめ)
「ワイモバイル やめたほうがいい」で調べている人が多いですが、実際のワイモバイルの口コミは悪くなく、格安SIMの中で普通です。
ワイモバイルの公式サイトによる調査「ユーザーの声まとめました!ワイモバイルの評判・口コミってどうなの?」
ワイモバイルの悪評はなぜ?
ワイモバイルのデメリットの評判を調べると、「ワイモバイル 悪質」「ワイモバイル 電波悪い」などのキーワードが出てきますが、信じなくていいです。
データを月1GBも使わない人や、1人で契約する場合は、ワイモバイルは他の格安SIMよりも割高になりますが、料金プランは明記されているので悪口を言うほどでもないです。
中には運がすごく悪い人がいて、ワイモバイルの電波が悪い場合もありますが、ドコモ/au/ソフトバンクでも、運がすごく悪い人だと電波が悪い場合があるので、気にするだけ無駄です。
昔のワイモバイルの評判は悪かった
昔(2019年)のYモバイルの評判は悪かったです。データを使い切ると低速100kbpsの劇遅速度、格安スマホは市場価格の1.5倍で販売、2年縛りで自動更新などもありました。
今ではワイモバイルは、データを使い切っても最大1Mbps、端末も普通に安く買えて、いつ解約しても違約金なしです。ワイモバの悪い評判はだいぶ少なくなりました。
メリットの詳細 (たくさん)
ワイモバイルのメリットのまとめ
- 速度がいつでも速い
- 余ったデータを繰り越せる
- 月550円で2GB〜5GB増量
- データを使い切っても最大1Mbps
- ネットで契約すると最大23,000円相当の特典
- スマホが最大21,600円割引で買える
- 家族なら2回線目以降が月1188円引き
- SoftBank光/Air契約者なら1回線目が月1188円引き
- SoftBank光が値上がりしない
- ソフトバンクのAndroidスマホが電波よく使える
- ソフトバンクよりも大幅に安く使える
- キャリアメールが使える
- Yahooプレミアム会員費が無料でPayPayが貯まりやすい
- Enjoyパックがお得
- シェアプランのデータ専用SIMが安い
- ソフトバンクからの乗り換えが簡単
- LINEのID検索が使える
- 60歳以上なら24時間かけ放題が安い
- 5GとeSIM対応
速度がいつでも速い
ワイモバイルはソフトバンクと同じサービスエリアで同じ速度が出るので、いつでも速い速度で快適にスマホが使えます。
格安SIMは平日昼は速度がかなり遅くなり使い勝手が悪くなったり、場合によっては平日の夜もそこそこ遅くなります。ワイモバイルならストレスなしにスマホが使えます。
2023年1月版の格安SIMの速度ランキング
速い | |
普通 |
|
遅い | |
余ったデータを繰り越せる
ワイモバイルなら余ったデータ量を翌月に繰越せます。データ増量も繰越可です。ただし、くりこしできるデータ容量には契約データ容量が上限です。
例えば、シンプルSなら3GBが上限です。シンプルSで月末に5GB余っていた場合は、3GBが翌月に繰り越されて、翌月1日は6GBからスタートします。
※ Enjoyパックの0.5GB増量は繰越不可
月550円で2GB〜5GB増量
月550円のデータ増量オプションでシンプルSは2GB増量、シンプルM/Lは5GB増量します。
増量オプションは13ヶ月間無料です。14ヶ月目から月550円かかります。
契約時に増量オプションを追加した場合、そのままにしておくと14ヶ月目に自動的に月額料金が550円アップします。
データを使い切っても最大1Mbps
普通の格安SIMだとデータを使い切ると速度が200kbpsに制限されますが、ワイモバイルならデータを使い切っても、シンプルSは300kbps、シンプルM/Lは1Mbpsでネットが使えます。
300kbpsでも快適に使うのは難しいですが、最低限使えます。LINEのトークや無料通話くらいなら特に問題なく使えます。TwitterやWebサイトも文章の表示はそれなりにできます。
1Mbpsだと結構普通に使えます。高画質な画像が多いと1Mbpsでも読み込みが遅くなる場合がありますが、それ以外は結構何でもできます。
注:低速モードは使えない
データを消費しない低速モードに切り替えられる格安SIMもありますが、ワイモバイルはできません。
UQ mobileならデータを使い切る前でも節約モードに切り替えて、動画を見たり音楽を聴いたりするときのデータを節約できます。
ネットで契約すると最大23,000円相当の特典
ワイモバイルは店舗で申し込むと、事務手数料が3,300円かかり、契約時のPayPay特典なども少なくなります。
ワイモバイルのオンラインストアなら、事務手数料が無料、SIMまたはeSIMのみの申し込みなら最大23,000円相当のPayPay特典がもらえます。
ワイモバイルの現金キャッシュバックのまとめ (SIMまたはeSIMのみの特典)
SIMまたはeSIMのみの申し込み → ヤフー店のオンラインストア
※ ワイモバイル/LINEMO/ソフトバンクMVNOから乗り換えはPayPay特典の対象外
スマホが最大21,600円割引で買える
ワイモバイルは店舗で申し込むと、端末割引が適用されませんが、オンラインなら最大21,600円割引でAndroidスマホやiPhoneが買えます。
新規・他社からの乗り換えの特典です。
どれが良い?ワイモバイルのおすすめ機種ランキング、一括1円と人気端末
※ ワイモバイル/LINEMO/ソフトバンクMVNOから乗り換えは端末割引の対象外
家族なら2回線目以降が月1188円引き
ワイモバイルは家族割引サービスで2回線目以降は月1188円引きです。
※ 1人で複数回線を契約する場合も家族割引が適用
シンプル | 月額料金 | データ量 | |
---|---|---|---|
1回線目 | 2回線目以降 | ||
S | 2178円 | 990円 | 3GB |
M | 3278円 | 2090円 | 15GB |
L | 4158円 | 2970円 | 25GB |
ワイモバイルを家族で契約する場合は、2人目からは2回線目以降の料金が適用されます。
3GBが月990円で使えるのはスゴく割安です。15GBでも月2090円です。
他の格安SIMだと20GBで月2000円くらいですが、平日昼に速度がかなり遅くなったりします。ワイモバイルならいつでも快適にスマホが使えます。
メリット⑥ SoftBank光/Air契約者なら1回線目が月1188円引き
Softbank光またはSoftbank Airを契約していると、光セット割「おうち割 光セット(A)」でワイモバイルの1回線目の月額料金が1188円引きになります。
2回線目以降は光セット割りは対象外ですが、月1188円引きの家族割引サービスが適用されます。
SoftBank光/Airを契約しているならワイモバイルが最善です。1回線目から3GBが月990円、15GBが月2090円で使えるのは本当にコスパが良いです。
SoftBank光が値上がりしない
※ SoftBank光を契約していない人はスキップ
SoftBank光を契約している人の多くは「光BBユニット」「Wi-Fiマルチパック」「光電話」の3つのオプションに加入しています。
ソフトバンクかワイモバイルを契約していると、「おうち割 光セット」で3つのオプション料金が月2116円から月550円になります(月1566円引き)。
それがソフトバンクかワイモバイル以外にすると「おうち割 光セット」が適用されずSoftBank光の料金が月1566円もアップします。
SoftBank光を契約している場合は、有無を言わずにワイモバイルにするのが鉄板です。
ソフトバンクのAndroidスマホが電波よく使える
ソフトバンクのAndroidスマホは、ソフトバンクの電波を使っていない格安SIMで使うと、電波が悪くなる場合があります。
※ iPhoneはどの会社の格安プランを使っても問題ないです。
ワイモバイルならソフトバンクの電波を使っているので、ソフトバンクのAndroidスマホを電波良く使えます。(SIMロック解除が必要)
ソフトバンクよりも大幅に安く使える
ワイモバイルユーザの多くは元ソフトバンクユーザです。
ソフトバンクユーザの多くがワイモバイルへ乗り換える理由は、ワイモバイルにするとスマホの料金が半額近くになるからです。
例えば一人で契約する場合のスマホ料金は下記です。
データ容量 | 1人で契約する場合の月額料金 | |
---|---|---|
ソフトバンクの料金 | ワイモバイルの料金 | |
1GB以下 | 月3278円(従量制) | 月2178円 |
1GB超〜2GB以下 | 月4378円(従量制) | |
2GB超〜3GB以下 | 月5478円(従量制) | |
3GB超〜15GB以下 | 月7238円 (無制限、ただしテザリングは月30GBまで) | 月3278円 |
15GB超〜25GB以下 | 月4158円 | |
25GB超〜 | — |
料金が全然違います。
ワイモバイルならソフトバンクと同じサービスエリアで同じ速度が出るので、使い勝手も同じです。なのに料金が半額くらいになります。
キャリアメールが使える
ワイモバイルなら、ワイモバイルのキャリアメール(◯◯◯@ymobile.ne.jp)が無料で使えます。
ただし、キャリアメールは使わない方が良いです。もしワイモバイルから他社へ乗り換えたらワイモバイルのキャリアメールが使えなくなります。
Gmail等のフリーメールなら、どこに乗り換えてもそのまま使えるので、フリーメールを使うことを強くおすすめします。
Yahooプレミアム会員費が無料でPayPayが貯まりやすい
ワイモバイルなら月508円のYahooプレミアム会員費が無料です。
無料でYahooプレミアム会員になれるので、ワイモバユーザならYahooショッピングの買い物でPayPay+2%還元が適用されます。
PayPayを貯める4つのルール
✅ Yahooショッピングで買い物をする
✅ 月の買い物上限は2万円まで
✅ 日曜日に買い物をする
✅ Enjoyパックに加入する
この4つを守れば、YahooショッピングでPayPayポイント還元がたくさんもらえて、お得に買い物ができます。
Enjoyパックがお得
Enjoyパックは月550円かかりますが、かなりお得です。
Enjoyパックの特典
✅ 月0.5GBのデータがもらえる
✅ ヤフーショッピング等で使える500円の割引券が毎月もらえる
✅ ヤフーショッピング等の買い物でもらえるPayPayが+5%アップする(上限月2万円まで)
ヤフーショッピングでそれなりに買い物をする場合は、Enjoyパックはかなりお得です。
ワイモバイルを契約する時にEnjoyパックをセットに申し込むのがおすすめです(後からでも追加できます)。
シェアプランのデータ専用SIMが安い
ワイモバイルを契約(親回線)すると、データ専用SIM(SMS付き)の子回線を3回線まで追加できます。
シンプルSなら月1078円、シンプルM/Lなら月539円で子回線を3枚追加できます。データは親回線のデータ量を消費します。
子回線のSIMカードはLTE対応タブレットに入れて使ったり、子供のスマホに使ったりできます。
データ専用SIMなので普通の電話はできませんが、LINEの無料通話などはできます。アプリ利用やサイト閲覧、メールの送受信などのネットも使えます。
子回線のデータSIMは、3300円の契約事務手数料でワイモバイルショップで契約できます。
※ 親回線のデータを使い切ると、子回線は最大128kbpsに制限されます。
ソフトバンクからの乗り換えが簡単
他社へ乗り換える場合は、普通はMNP予約番号や本人確認書類が必要ですが、ソフトバンクからワイモバイルへ乗り換える場合は、MNP予約番号や本人確認書類無しで乗り換えられます。違約金もかかりません。
LINEのID検索が使える
ワイモバイルならLINEの年齢認証ができるので、LINEのID検索が使えます。
60歳以上なら24時間かけ放題が安くなる
60歳以上なら24時間かけ放題のスーパーだれとでも定額(月1870円)が月770円で使えます。
5GとeSIM対応
ワイモバイルなら5G通信とeSIMに対応しています。
ワイモバイルの総合評価
ワイモバイルにしたほうが良い人
ワイモバイルは、家族で契約する場合、SoftBank光、Yahooショッピング、またはPayPayを使っている人たちにおすすめです。
ワイモバイルは1回線目は割高ですが、2回線目以降は格安です。
SoftBank光契約者は、ワイモバイルの1回線目が格安になるのに加えて、SoftBank光の料金も据え置きで使えます。
Yahooショッピングで買い物をする人はワイモバイルにするとPayPayが貯まりやすくなります。他にもソフトバンクのAndroidスマホはワイモバイルなら電波良く使えます。
SIMまたはeSIMのみの申し込み → ヤフー店のオンラインストア
ワイモバイルにしないほうが良い人
SoftBank光/Airを契約していない人で、下記の人はワイモバイルにしないほうが良い人です。
- 1人で契約する人 → LINEMOがおすすめ
- 月1GBも使わない人 → IIJmioやOCNモバイルONEがおすすめ
- ドコモのAndroidスマホを使っている人 → IIJmio/OCNモバイルONE/ahamoがおすすめ
- auのAndroidスマホを使っている人 → UQモバイル/povo2.0がおすすめ
ワイモバイルの申し込みの注意点
※ 今のスマを使いたい場合は、ワイモバイルへ乗り換える前にSIMロックを解除します。
ソフトバンクからワイモバイルへ乗り換える場合
ソフトバンクからワイモバイルへ乗り換える場合、本人確認書類やMNP予約番号なしに、簡単に乗り換えられます。
ワイモバイルを申し込む時にMy SoftBankにログインする場所があるので、そこからログインするだけで、本人確認書類やMNP予約番号が不要になります。
ソフトバンクからワイモバイルの乗り換え手順、デメリット、違約金、MNPタイミング
※ ソフトバンクの支払いが「請求書窓口払い」の場合にだけ、口座振替もしくはクレジットカードに支払方法を変更する必要があります
新規契約、またはソフトバンク以外からの乗り換えの場合
ワイモバイルの申し込むのに必要なもの
- 本人確認書類:運転免許証もしくはマイナンバーカード、無い場合は保険証と住民票
- 本人名義のクレジットカードまたはキャッシュカード(口座振込可)
- 今の電話番号のままで乗り換えたい場合はMNP予約番号
スマホやタブレット、ガラケー、デジカメ等で本人確認書類の写真を撮って、申し込むときに画像をアップロードできるようにしておきます。
※ eSIMのみを申し込む場合は事前撮影は不要です。
他社からMNPで乗り換える場合は、申込前にMNP予約番号を用意する
のりかえの場合は、今のスマホ会社に電話をかけてMNP予約番号をもらいます。ネットでもMNP予約番号を発行できます。
※ 新規電話番号での契約、またはソフトバンクからの乗り換えの場合は、MNP予約番号は不要です。
MNP予約番号のもらい方
電話でもらう | ネットでもらう | |
---|---|---|
ドコモ | ケータイから151 固定電話から0120-800-000 受付時間9:00~20:00 | My docomo 受付時間24時間 →ログイン→「ドコモオンライン手続き」→「携帯電話ポータビリティ予約」→「解約の手続き」→「手続きを完了する」 ガラケーの場合:i-menu→お客さまサポート→お申し込み・お手続き→各種お申し込み・お手続き |
au | ケータイ・固定電話から0077-75470 受付時間9:00~20:00 | my au 受付時間9:00~20:00 My au TOP → 画面上部「スマートフォン・携帯電話」 → ご契約内容/手続き → お問い合わせ/お手続き → MNPご予約 |
楽天モバイル、その他の格安SIM | マイページから発行可能(最大4日かかりますが、通常は1日程度で発行できます) |
MNP予約番号の取得日から5日以内に申し込む必要があります。
おまけ:ワイモバってどんな会社?
ワイモバイルはソフトバンクの一部門ですが、買収と合併を経て今のワイモバイルが出来上がりました。
1999年11月 | イー・アクセス株式会社が設立 |
2005年1月 | イー・アクセスがイー・モバイル株式会社を設立。イーモバイルが第四のキャリアとして活動を開始 |
2011年 | イー・アクセスがイー・モバイルを吸収合併 |
2013年1月 | ソフトバンクがイー・アクセスを買収 |
2014年6月 | イー・アクセスがウィルコムを合併 |
2014年7月 | イー・モバイルとウィルコムはワイモバイル株式会社に変更 |
PHSのウィルコムや第四のキャリアを目指していたイーモバイルの成れの果てがソフトバンクのワイモバイルです。
ワイモバイルが格安スマホでシェア1位ですが、ウィルコムとイーモバイルの事業基盤を引き継いだのが大きな理由だったりします。
ソフトバンク内のワイモバイルの立ち位置
ソフトバンクは「ソフトバンク」「ワイモバイル」「LINEMO」という3つのブランド名でスマホサービスを展開しています。通信速度が同じですが、料金プランが違います。
ソフトバンク
超大容量(無制限)、または何も考えない人向け
ワイモバイル
小容量(3GB)/中容量(15GB)/大容量(25GB)、一般的な人向け
LINEMO
小容量(3GB)/大容量(20GB)、SoftBank光を契約していないおひとり様向け
コメントを書き込む(口コミ92件)
ここ数日ジャパネットでワイモバイルを年寄り向けに宣伝してますが、
AQUOSsense6sで、電話し放題、Mプランで毎月3,980円ですが、高すぎるような気がしますが、どうなんでしょうかね・・・?
AQUOSsense6sの料金は毎月3,980円に含まれている、で良いですか?
詳細な条件は分からないので断定できませんが、
Mプラン+かけ放題なら普通のワイモバイルは60歳以上でも4000円超えますよね?
60歳未満ならさらに+1000円します
キャンペーンを考慮しないならありなのでは?
価格・データ量・低速モード無・制限後Max1Mbps・完全かけ放題・・・
ahamo+完全かけ放題と使い勝手は近そうなので、
各々のメリットを考えて自分にあったほうを選ぶと良さそうですね
AQUOSsense6sの料金は毎月3,980円に含まれております。
お年寄り向けにすごいアピールしておりましたが、人によってはお得になる感じですね🤔
ほとんどのお年寄りは15GBも使わないはずなので、OCNモバイルがいいかもですね!
ahamoは店頭サポート1回につき、3300円も掛かって馬鹿にならないので、お年寄りの場合はワイモバイルの方がベターかもしれませんね。
1万円で訪問して契約手続き、設定などしてくれるらしいです!
高いですけど、お年寄りはそっちの方がいいかもですね。
おそらく下記だと思いますが・・
https://www.japanet.co.jp/shopping/smartphone/
今は月4,580円ですが、少し前まで月3,980円でした。
4,580円は割高すぎますが、仮に3,980円でも結論は高齢者は素直にワイモバイルショップで契約した方が良いです。(普通の人はワイモバのオンラインで。。)
理由はプラン変更したら各種割引がなくなり、やたら割高になるからです。3年以内にプラン変更すると、機種代とかけ放題の割引がなくなり、+月2,000円くらいになるのではないでしょうかね?
あとジャパネット経由だと3年以内に解約した場合、最大50,400円の機種代の支払いが待っています。。
管理人さん
ありがとうございます。
3年以内に解約した場合、最大50400円ってやばいですね。
メルカリだと新品未使用品でも20000円ぐらいなのに….
てとりあしとりと設定などサポート費用含めての契約内容になっているのかなと思いますが、高齢者だと調べるのが大変でしょうがないかもですね。
いつも素晴らしい情報ありがとうございます。
ソフトバンク光を契約していたので、Ymobileを契約しておうち割 光セット(A)を適用しようとしたのですが、適用するにはソフトバンク光のオプションパック(光BBユニット、Wi-Fiマルチパック、光電話サービス)に加入する必要があるようです。こちらの加入には合計2000円程度かかるようで、アホらしいので適用は断念しました。
記事に注記していただけると、今後見る人のためにもよろしいかと思います!
メリットの「SoftBank光が値上がりしない」のところに、このことは書いてあるみたいですよ。↓以下が書いてある内容です。
SoftBank光を契約している人の多くは「光BBユニット」「Wi-Fiマルチパック」「光電話」の3つのオプションに加入しています。
ソフトバンクかワイモバイルを契約していると、「おうち割 光セット」で3つのオプション料金が月2116円から月550円になります(月1566円引き)。
それがソフトバンクかワイモバイル以外にすると「おうち割 光セット」が適用されずSoftBank光の料金が月1566円もアップします。
ソフトバンク光のオプションに何も加入していない場合は、オプションパックで月2000円程度ですが、ワイモバイル契約でオプションパックの割引が適用されるので、月550円になります。
ソフトバンク光を契約している人は、ほとんどの場合で光BBユニットをレンタルしているものだと思っていました。。光BBユニットがないと速度が低下するのではと・・。
オプションパックで月550円かかるようになりますが、ワイモバは1回線目が月2178円から月990円に割り引かれるので、悪くない選択肢ではないかと・・。
ワイモバイルで契約した場合、paypayのソフトバンクユーザー限定の特典は対象になりますか?
日曜PayPay最大10%とかでしょうか?ソフトバンクユーザ限定なので、ワイモバイルにすると特典は対象外になります。
いつもお世話になります。今回もプリントアウトし、穴が開くほど読み込みました。お忙しいとは思いますが、アドバイスをいただけないでしょうか?
①自分は楽天とIIJmioで契約中です。これをYモバイルへ乗り換え(スマホも購入)
②父(初めてのスマホ。ほぼほぼ電話はしない。ネットもわからない)に、今自分が使っているスマホにYモバの新規契約(eSIM)をし、セットし、渡そうと考えております。
Yモバにする理由は家族なら安いことはもちろんですが、SoftBankの”おうちのでんわ”を契約するためというのが一番の理由です。
そこでアドバイスしていただきたいのは、①はいいとして、②は自分が契約するほうがいいのか、父が契約すほうがいいのか?という点です。父の分のスマホ代も自分が払うつもりでしたので、自分が2回線契約しようとしておりました。(自分が2回線契約でも家族割は適用することは確認済みです)
さて、ここまで来て引っ掛かったのはPayPayポイント特典のことです。
②を契約してもポイントは付加されるのでしょうか?
されないとなると、やはり最適解は父本人での契約をするべきでしょうか?
長くなりましたが、ご回答のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
②を契約してもポイントは付与されますが、新どこでももらえる特典だけ厄介です。
新どこでももらえる特典を2回線に適用するには、2つのYahoo Japan IDが必要です(ワイモバ申し込み時点で、前月以前に作成したID)。あとワイモバ用にYahoo Japan IDを2つ用意すると、PayPayアカウントも2つ必要になり、面倒なことになるかと。
2回線目の新どこでももらえる特典をあきらめれば、自分が2回線契約してもその他のポイント付加は問題ないです。
自分名義で2回線作るのが良い気がします。
※ 父親名義で作ってもPayPayアカウントを別に作ることになると思うので、管理がめんどくさいことになり、良い感じではないです。
SoftBankから乗り換え先を探していて、SoftBank光を契約している場合は、Ymobileがお得なことを知りました。ただ、5年使用している今のスマホを買い換えたいのですが、SoftBankからの乗り換えの場合、機種代が割高になるということですね。月1ギガしか使わない場合、楽天mobileにするのとどちらがいいでしょうか?他のサイトよりこの管理人さんの方がより詳しいです。ありがとうございます。
無難な選択肢はワイモバイルです。
SoftBank光で下記のオプションに入っていると、ワイモバイル以外に乗り換えると、ソフトバンク光の料金が結構上がってしまいます。
https://kakuyasu-sim.jp/ymobile#Hikari2
ソフトバンク光の値上げがない場合、楽天モバイルに端末セットで乗り換えです。もし、使い勝手に不満が出てしまったら、OCNモバイルONEやIIJmioにSIMのみで乗り換えです。
楽天モバイルに乗り換えた場合、その後にLINEMOやワイモバイルに、すぐ乗り換えられるかは不明です。
ソフトバンク→楽天モバイル→ワイモバイル or LINEMO
ソフトバンクグループから他社へ乗り換えたら、しばらくの間は(半年くらい?)、ソフトバンクグループに戻れない可能性があります。LINEMOもソフトバンクグループなので・・。
楽天モバイルではなく、IIJmioに乗り換えるというのもありだと思います。他社からの乗り換えなら、IIJmioでスマホがかなり安く買えます。(その時のキャンペーン次第です)
ソフトバンク光の値上げがある場合、今のスマホのSIMロックを解除してからワイモバイルにSIMのみで乗り換えです。端末セットだと一番割高な端末の入手方法になってしまいます。
ワイモバイル契約後に、機種変更で安く買える場合もあるのですが、機種変更で安く買える端末は基本的に低性能です。
5年使用は物持ちが良い人だと思うので、2,3年程度しかもたない低性能スマホは避けた方が良いです。
ワイモバ乗り換えで安く手に入れる方法
①メルカリなどで新品同等のスマホを少し安く購入する
②どこかの格安SIMを新規契約して、大手キャリアのキャリアショップや
家電量販店で端末セットで乗り換える。iPhone SE3が1万円、iPhone12が2万円ちょっと、Pixel6が1円とからしいです。Galaxy S21なんかも安く手に入ったり。大手キャリアに乗り換え後、即解約・・。手に入れた端末をワイモバイルで使う・・。
②の方法はあまりいうと怒られるのですが、大手キャリアはお金持ちなので良いんじゃない?とか個人的には思ったり。。②の方法は、そのキャリアでブラックリストになり再契約が無理になりますが、基本1年程度でブラックリストは解除されるので影響はほとんどないと思います。とりあえずソフトバンクは避けておけば良いかと。(1年での解除の保証はないですけど・・)
無難なのは①ですが、かなり安く手に入るのは②です。。
スマートフォン基本パック-Sが、2月28日で受付終了しますね!!
新しい料金プランを検討中とも書いています。
どうなると予想されますか?
存在自体知りませんでした・・。
https://www.ymobile.jp/service/sp_basicpack/
このままフェードアウトしてしまっても良い感じが・・。
ワイモバイルのシェアプランのsimカード、SMS対応のデータ専用カードのためか、andoroidスマホに挿したのですが、端末情報に電話番号が表示されませんでした。そのようなことありませんでしたか?
現象的に考えにくいですが、再起動はされてますか?
mnpで、一人で2台目契約を考えています。公式サイトで契約すれば登録料は無料で、家族割も効かせることが出来るようです。yahoo idを増やすつもりがない場合、他に割引は付けられないでしょうか。いい方法はありますでしょうか。
特に追加の割引はないです。
ワイモバイルの店舗のキャンペーンも、お得という話を全く聞きませんし・・。
あるとしたら、iPhone12miniやiPhone13miniをすごく安く売っているドコモショップまたはauショップで、ドコモ/auに乗り換えて、家に帰ったらワイモバイルに乗り換えるとか・・。
この場合は、ドコモ/auのブラックリスト入りして、半年くらいは再契約できなくなるかと
返信ありがとうございます。複数契約をやめ、家族や自分のタブレットやノート用データ回線をワイモバイルの1回線のMプラン+シェアに集約してみようと思います。
なんか、家族割と、ソフトバンク光割引は併用できないみたいな風に公式サイトに書いてあった気がします
詳細がよく理解できなかったので、私が誤った理解をしている可能性は十分ありますが…
割引対象が何回線かで異なるのですが、ワイモバイル料金表は回線別の表記は無く 全てまとめてあるので、注釈などよく調べて表を分解する必要があります。
(ソフトバンクだけではありませんが、一目で安そうと思わさたいのでしょう)
〇割引対象
ソフトバンク光→1回線目
家族割→2回線目から
記事更新
比較するための情報として8月からデータ容量の繰越可能、というのは追記しておいても良いかと思います。
7月中には更新を・・。更新することが多すぎてオーバーフローしています。。
コメント失礼します。
格安SIMへの乗り換えを検討しています。
現在ドコモ回線でAndroidスマホを使用しているのですが、ワイモバイルへの変更をやめた方がいい理由は何でしょうか。
大変お手数ですが、ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
誰かに止めとけと言われましたか?
であればその人に聴くべきでしょう
考えられる理由は多すぎてコメントでは書き切れません
安価であるということは、どこかでコスト削減しているのです
これは失敬、この記事内に記載されてましたね
おそらくバンドの問題で対象機種ではない可能性があるからでしょう
機種名を上げてくれると答えやすいです。
ドコモで販売しているAndroidスマホだと、使える対応バンドが少ないのでワイモバイルの電波が悪くなる可能性がそこそこ。。(都市部だったら気にする必要はないと思いますが・・)
管理人様、名無し様、ご返信ありがとうございます。
気づくのが遅れてしまい、申し訳ございません。
バンドの問題なのですね。勉強になります。
数年前の機種で大変恐縮なのですが、現在使用している機種はGalaxy S8になります。
都市部ということですと、都内や大阪、福岡の中心部等々でしたら特に問題はないという認識で良いでしょうか。
何度も申し訳ございません。よろしくお願いいたします。
3年縛りでワイモバ使っていましたがAXGP回線は地下鉄トンネル内やショッピングモールの中央通路などでは繋がらないし、場所を選ぶのでストレスになるのでおすすめしません。
ワイモバイルのメリットのひとつに格安SIMなのに通話に専用アプリをつかわなくてもいいというのがあるとおもいます。
他の格安SIMはアプリを使うのを忘れて普通に電話をすると無料通話適用の通話であっても従量制の課金になってしまいます
ところが、MNO各社は、プレフィックス番号自動付与サービスを開始してまして、MVNO各社は対応開始してます。
OCNモバイルONEは4/7から開始済みです。
https://www.ntt.com/personal/services/mobile/one/voice/denwa.html
プリフィックス付けるだけのアプリを出してた他のMVNOも順次導入してくるかと。
3ヶ月後くらいにはプレフィックス自動付与で、専用アプリなしで10分かけ放題が適用されるMVNOがほとんどになりそうな気がします。
今からメリットに付け加えるか悩むところです・・。
昨日4/4、ワイモバイルショップで、シェアプランのデータ専用SIMの申し込みをしました。シンプルM/Lプランだと月539円の利用料で子回線3回線まで申し込めるというので、3枚頼もうとしましたが、動作確認が必要で利用する端末を持参しないとダメだと言われました。たまたま1台だけiPadがあったので、1枚申し込み、残りは後日追加することにしました。3300円の契約事務手数料は無しになっていました。データ専用SIMでの利用は初月は3GBまでと言われました。
ワイモバイルのシェアSIMの情報ありがとうございます。
スマホ3台持っていかないと、3枚発行してくれないとは・・。うーむ・・。契約事務手数料が必要だと思っていたのですが、無料で発行できるのはすごく良いですね。
私もシンプルM契約なので、時間を作ってシェアSIMを作りに行こうと思います。
ワイモバに入って、Mプラン以上で4人家族でデータシェア、通話は楽天LINKで無料通話したいのですが、ワイモバイルのショップで手に入るDSDV機はありますか?ワイモバから買うとsimフリーじゃなかったり、DSDVがふさがれてたりするのを心配しています。
もし手に入るなら、できるだけ安く4台DSDV機を手に入れたいのですが何か良い方法ありませんか?
ワイモバイルで扱っているAndroidスマホでDSDV対応の機種は無いと思います。OPPO Reno3 AもXperia 10 IIもワイモバ版だとDSDV非対応になっているかと。
楽天モバイルで新しい電話番号で端末セットを申し込んで、ワイモバイルでSIM/eSIMのみで契約とか。
やはりそうですか。ありがとうございました。
最初に書き忘れていましたが、このサイトの記事は本当に役に立ち、ほかのサイトなどを見たりしてもわからないことが詳しく解説されていて助かります。
このご時世で通信費が家計に負担になってきているので、もし可能であれば家計全体でかかる通信費(固定回線と携帯)総額でコスパが良くなる方法などにも御指南いただけたら幸いです。すでに楽天モバイルにて固定回線の代わりになる方法も明示されていらっしゃいますが、それ以外でも良い案があれば、、、
私見ですが携帯に関してはMNPやMVNOの利用でかなり低料金化が進んできていますが、固定回線は維持費に地方の戸建で5000円程度かかります。モデム貸し出しや工事費などで通信契約期間を超える長さでの分割払いと違約金が課されているなどのケースもあり、消費者にとって悪質と感じております。
格安SIM の管理人様とこのサイトの発展を願っております。
自宅で1人とか2人くらいだと、楽天モバイルの固定回線化は結構おすすめです。ただ、3人以上になると引っ越しとかしなければ光回線を引いたほうが良い気がします。(3人とも動画をそんなたくさん見なければ、光回線は不要ですけど)
前は自宅の固定回線用にFUJI WiFiもおすすめしていたのですが、今はFUJI WiFiの様子が怪しいので、今からだと微妙な感じです。