格安SIMを使っているけど、最近スマホの調子がなんか悪い・・、古いからそろそろ機種変したい・・。
そんな場合におすすめなのが、他の格安SIMに乗り換えることです。普通に機種変するよりも、2〜3万円くらい安く格安スマホやiPhoneが手に入ります。
SIMやeSIMのみで乗り換える場合でも、1〜2万円相当の特典がもらえます。
ほとんどの場合で違約金もかからず、トータルでかかる乗り換え費用は3000円くらいです。
ここでは機種変更で他の格安SIMに乗り換えるメリットとデメリット、格安スマホやiPhoneが安く手に入る乗り換え先、SIMやeSIMのみでもお得な乗り換え先を紹介します。
その後に実際にかかる乗り換え費用、違約金や速度やSIMロックなどの確認事項、実際の乗換ステステップを徹底解説します。
目次
他の格安SIMに乗り換えるメリット
- 格安スマホやiPhoneが2万円〜3万円くらい安く手に入る
- SIM/eSIMのみでも最大2万円相当の特典がもらえる
- ネットで手続きをすれば実働時間は30分程度
- eSIMのみなら即日で乗り換えられる
他の格安SIMに乗り換えるデメリット
- なんか面倒
- なんか不安
慣れないことやるのは面倒・・。乗り換え先でも普通に使えるか不安・・。
お得な乗り換え先を選ぶのが少し面倒ですが、実際の乗り換え手続きはいたって簡単です(初めてeSIMを契約すると少し戸惑うかも)
乗り換え先の通信速度を確認しておけば、ほとんどの場合で乗り換え先でも普通に、もしくはより快適に使えます。
もし乗り換え先の使い勝手が不満になった場合は、再度乗り換えです。乗り換える回数だけ特典がもらえます。
※ キャンペーン目当てで短期で3回も4回も乗り換えるのはやめたほうが良いです・・。
機種変更よりお得!格安スマホやiPhoneが安く手に入る乗り換え先
今の格安SIMでも機種変更キャンペーンをしている場合がありますが、定価よりもちょっと安く買えるくらいです。
他社に乗り換えれば2万円〜3万円くらい安く格安スマホやiPhoneが手に入ります。
格安スマホのキャンペーンのおすすめランキング、SIMとセットでスマホが安くなる
iPhoneのキャンペーンのおすすめランキング、格安SIMとセットだとiPhoneが安い
送料は全て無料です。
OCNモバイルONE:大幅割引
OCNモバイルONEに乗り換えるなら格安スマホ(Androidスマホ)が大幅割引で買えます。
※ OCNモバイルONEなら新規契約でも安く買えます
OCNモバイルONEのキャンペーンとおすすめ機種を徹底解説します。
OCNモバイルONEでは人気スマホが大幅割引で買えるキャンペーンを行っています。
・OPPO Reno5 A:乗換11,660円
・AQUOS sense6の6GB/128GB:乗換18,260円
・Mi 11 Lite 5G:乗換17,540円
・AQUOS wish:乗換7,920円
・その他多数
この他に初期費用3733円がかかります。2022年4月26日までのキャンペーンです。
キャンペーンの詳細を見る
事務手数料(初期費用):3,733円
最低利用期間と違約金:なし
1GB:月770円 / 3GB:月990円 / 6GB:月1,320円
※ 0.5GBで月550円のプランもありますが、端末割引の対象外です。0.5GBで十分な場合は、1GBで契約して0.5GBにプラン変更します。
OCNモバイルONEのデメリットとメリット&料金プランの総まとめ
楽天モバイル:最大3万5000ポイント
楽天アンリミットを初めて契約する人なら、iPhoneとセットで最大3万5000ポイント、Androidスマホとセットだと最大3万ポイントの楽天ポイントがもらえます。
楽天モバイルでは月1GB以下なら無料で使えるキャンペーンを行っています。
楽天モバイルなら事務手数料3300円も無料、SIM/eSIMのみなら20,000ポイント、端末とセットだと最大30,000円相当おトクに買えます。
- SIM/eSIMのみで新規:5,000ポイント
- SIM/eSIMのみで乗換:20,000ポイント
- Androidスマホとセット:5,000ポイント+最大20,000円割引
- iPhoneとセット:最大30,000ポイント
キャンペーン終了日は未定です。(※月1GBの無料キャンペーンはずーと適用)
キャンペーンの詳細を見る
楽天モバイルのAndroidスマホ:最大30,000ポイント還元
楽天モバイルをすぐ解約した場合でもポイントは付与されます。(楽天会員を解約するとポイントはもらえなくなります)
楽天モバイルだけ過去に契約していたり、2台目以降の申込みの場合はキャンペーン対象外になります。
事務手数料(初期費用):0円
最低利用期間と違約金:なし
1GB:月0円(2回線目は月1,078円) / 3GB:月1,078円 / 20GB:月2,178円 / 無制限:月3,278円
※ 楽天モバイルは実際に使ったデータ量で料金が変わる段階性
UQモバイル:大幅割引
UQモバイルに乗り換える場合、格安スマホとiPhoneが大幅割引で買えます。特に中古のiPhoneがすごくお得に買えます。
※ auとpovo1.0から乗り換えは、端末割引なし
事務手数料(初期費用):3,300円
最低利用期間と違約金:なし
3GB:月1,628円(自宅セット割で月990円)
15GB:月2,728円(自宅セット割で月2.090円)
※ 自宅セット割:auひかり、JCOM、BIGLOBEひかり、auでんき契約者なら適用できる割引
ワイモバイル:大幅割引
ワイモバイルに乗り換えるなら格安スマホやiPhoneが大幅割引で買えます。
※ ソフトバンク、LINEMO、LINEMOモバイルなどのソフトバンクMVNOから乗り換えは、端末割引なし
事務手数料:0円
最低利用期間と違約金:なし
3GB:月2,178円(2回線目は月990円)
15GB:月3,278円(2回線目は月2.090円)
IIJmio:大幅割引
IIJmioは他社からの乗り換えなら、Androidスマホと中古iPhoneを大幅割引で買えます。
IIJmioの格安スマホと中古iPhoneの在庫チェックと申し込み
事務手数料(初期費用):3,733円 (au回線は+13円)
最低利用期間と違約金:なし
2GB:月858円 / 4GB:月1,078円 / 8GB:月1,518円 / 15GB:月1,848円 / 20GB:月2,068円
家電量販店のドコモ/au/ソフトバンクの投げ売り販売を経由する方法
家電量販店ではドコモ、au、ソフトバンクに乗り換える場合、iPhoneが大幅割引で買えるキャンペーンをしている場合があります(主に土日祝日)
※ 楽天モバイルとpovo2.0等からの乗り換えだとキャンペーン対象外にしている店舗もあるので要注意
ドコモ/au/ソフトバンクの投げ売り販売の目安
- iPhone 12:2万円前後
- iPhonse SE 第3世代:1万円
事務手数料(初期費用):3,300円
最低利用期間と違約金:なし
ドコモ、au、ソフトバンクへの乗り換えが必要ですが、自宅に戻ったら格安SIMに乗り換えです。
ただし、短期で乗り換えはブラックリストに注意です。
短期移行でもブラックリストにならない乗り換え経路
・ahamo以外の他社 → ドコモ → ahamo
現時点では上記の経路ならブラックリストになるリスクは低いです。上記以外の経路でドコモ/au/ソフトバンクから短期乗り換えをすると、ほぼ確実にブラックリストになります。
例えば、auに乗り換えてすぐにpovo2.0に乗り換えると、auとKDDIグループのUQモバイルが半年〜1年ほど契約できなくなると思われます。povo2.0の追加契約ができなくなるかは不明です。
基本的には複数回線を契約したり、乗り換えを過度にしなければ実害は少ないですが、心配な場合は移動機購入がおすすめです。(移動機購入だと+22,000円)
※ ドコモ/au/ソフトバンクの短期乗り換えは自己責任で・・
eSIMで即日乗り換えでお得な格安SIM
iPhone XR以降などのeSIM対応機種を持っている場合は、eSIMを選べば自宅にいながら即日で乗り換えられます。
30分くらいポチポチするだけで、お得なキャンペーンをゲットできます。
※ キャンペーン特典のために短期乗り換えの繰り返しはやめたほうが良いです。乗り換えは多くても1年に1回くらいに抑えたほうが無難です。
楽天モバイル:2万5000ポイント
楽天アンリミットを初めて契約する人なら、他社からの乗り換えでeSIMのみを選ぶ場合は、2万5000ポイントの楽天ポイントがもらえます。2022年5月11日までのキャンペーンです。
楽天モバイルをすぐ解約した場合でもポイントは付与されます。(楽天会員を解約するとポイントはもらえなくなります)
事務手数料(初期費用):0円
最低利用期間と違約金:なし
1GB:月0円(2回線目は月1,078円) / 3GB:月1,078円 / 20GB:月2,178円 / 無制限:月3,278円
※ 楽天モバイルは実際に使ったデータ量で料金が変わる段階性
UQモバイル:au PAY残高で1万5000円のキャッシュバック
UQモバイルに乗り換えでeSIMを選ぶと、au PAY残高で最大1万5000円のキャッシュバックがもらえます。
- eSIMの場合
- 新規契約:6,000円キャッシュバック
- 乗り換え:9,000円キャッシュバック
- 乗り換え+増量オプションII:15,000円キャッシュバック
増量オプションIIは1年間無料なので、増量オプションIIとセットに申し込むのがおすすめです。
8日以内の初期契約解除でなければ、解約してもキャッシュバックはもらえます。
※ au、povo1.0、povo2.0から乗り換えは、端末割引なし
事務手数料(初期費用):3,300円
最低利用期間と違約金:なし
3GB:月1,628円(自宅セット割で月990円)
15GB:月2,728円(自宅セット割で月2.090円)
※ 自宅セット割:auひかり、JCOM、BIGLOBEひかり、auでんき契約者なら適用できる割引
ワイモバイル:1万円のPayPay
ワイモバイルに乗り換えで、eSIMのみを選ぶと1万円のPayPayがもらえます。
お得にワイモバイルのSIMまたはeSIMを申し込む方法を徹底解説
新どこでももらえる特典にエントリーしてから、下記のリンクからシンプルMを申込みます。
シンプルMで申し込んでシンプルSにプラン変更する場合でも、シンプルMのPayPay合計1万円の特典(3000円+7000円)がもらえます。
※ ソフトバンク、LINEMO、LINEMOモバイルなどのソフトバンクMVNOから乗り換えは、PayPay対象外
事務手数料:0円
最低利用期間と違約金:なし
3GB:月2,178円(2回線目は月990円)
15GB:月3,278円(2回線目は月2.090円)
ahamo:1万ポイント
ahamoのeSIMのみで乗り換える場合は、1万円相当のdポイントがもらえます。
※ ドコモからの乗り換えの場合はdポイント対象外です。
事務手数料:0円
最低利用期間と違約金:なし
20GB:月2,970円 (5分かけ放題付き)
LINEMO:1万円のPayPay
LINEMOのスマホプランをeSIMのみで乗り換える場合は、1万円のPayPayがもらえます。
PayPay付与前にミニプランに変更するとPayPay対象外になりますが、付与前に解約や他社に乗り換える場合はPayPayがもらえます。
事務手数料:0円
最低利用期間と違約金:なし
3GBのミニプラン:月990円 ← PayPay対象外
20GBのスマホプラン:月2,728円
通常のSIMカードでお得な乗り換え先
通常のSIMカード(物理SIM)のみを申し込む場合でも、お得に申し込めます。詳細は下記にまとめているので参考にしてみてください。
乗り換えコスト:乗り換え元は満額+乗り換え先は日割り+事務手数料(初期費用)
乗り換え元(今のスマホ会社)は、乗り換え月はほとんどの場合で満額です。日割りになるのはUQモバイルとmineoくらいです。段階性の楽天モバイルは乗り換え月も実際に使ったデータ量に応じた料金になります。
乗り換え先(これから使うスマホ会社)は、乗り換え月の月額料金はほとんどの場合で日割りです。BIGLOBEモバイルなどの一部の格安SIMは乗り換え月(初月)が無料です。
データ量は乗り換え月からまるまるもらえるところが多いですが、ごく一部のIIJmioなどの格安SIMだとデータ量も日割りになります。
最後に乗り換え先で事務手数料がかかる場合があります。事務手数料を初期費用やSIMパッケージ料金などと呼ぶ格安SIMもあります。格安SIMによって事務手数料は0円、3300円、3733円などになります。
実際にかかった時間
6月20日16時にIIJmioでMNP予約番号の発行手続き(5分)
↓
6月21日23時にMNP予約番号の発行完了
↓
6月22日19時にMNP予約番号を使ってBIGLOBEモバイルへMNPの手続き完了(10分)
↓
6月24日11時に届く
↓
6月25日19時に開通手続きを行い、数秒で開通完了して、BIGLOBEモバイルへ乗り換え完了(15分)
日数は5日かかりましたが、実際に使った時間は30分程度でした。
乗り換え前の確認事項
違約金を確認 ← ほとんどの場合で0円
今の格安SIMは、ほとんどの場合で違約金はかかりません。98%くらいの人は違約金は0円です。
マイナーな格安SIMを契約して、1年以内に乗り換える場合は1万円くらいの違約金がかかる可能性があります。
乗り換え先の通信速度を確認
下記を参考に乗り換え先の通信速度を確認することをおすすめします。
2022年1月版の格安SIMの速度ランキング
速い |
|
普通 |
|
遅い |
|
今の格安SIMより遅い格安SIMだと使い勝手が悪くなる可能性があります。基本的には同じ順位以上の格安SIMへの乗り換えがおすすめです。
※ 平日昼12時にあまり使わなければ、ほとんどの場合で問題なく使えます
※ 楽天モバイルは場所によっては電波が悪く速度が遅くなる可能性があります
SIM/eSIMのみの場合は、SIMロック解除を確認
今のスマホのまま乗り換える場合(SIMまたはeSIMのみを申し込む)、スマホのSIMロックが解除されているか確認してください。
iPhone → 設定 → 情報 → ページ中部の「SIMロック」を確認
「SIMロックなし」と記載されていれば、既に全ての格安SIMで使える状態になっています。「SIMロックあり」と記載されている場合は、SIMロックの解除手続きが必要です。
ドコモ/au/ソフトバンク/ワイモバイルで購入したAndroidスマホを使っている場合は、SIMロックが解除済みか各自でご確認を・・。
乗り換えステップ① MNP予約番号を発行する
他の格安SIMに乗り換えるのに必要なのはMNP予約番号です。ここをクリアしてしまえば、あとは簡単です。
MNP予約番号をオンラインで発行する
今の格安SIMでMNP予約番号を発行してもらいます。ほとんどの場合で格安SIMのマイページ(公式サイト)で簡単に発行できます。
MNP予約番号を発行する上での注意点は2つです。
- 発行するのに最大4日かかる場合がある
- 発行したら5日以内にMNPの手続きをする
ログインIDやパスワードを忘れてしまった場合は、パスワードの変更やら何やらして、頑張って格安SIMのマイページにたどり着いてください。。
※ 電話からでは発行できない格安SIMが多いです。
MNP予約番号が発行されるまでの実際の日数
格安SIMの多くはMNP予約番号の発行完了まで最大4日程度かかると記載されていますが、IIJmioは1日ちょとで発行されました(時期によってIIJmioでも数日かかるかも)
IIJmioではMNP予約番号はEメールで届きました。ちなみに楽天モバイルだとMNP予約番号の発行手続きをすると、すぐに番号が発行されてマイページで確認できます。
有効期限は15日です。5日以内にMNP予約番号を使って他社に乗り換えです。
乗り換えステップ② MNP予約番号を使って他の格安SIMを申し込む
他の格安SIMに乗り換えるのに必要なものは下記の3つです。
- MNP予約番号
- 本人確認書類 (免許証、マイナンバーカードなど)
- 本人名義のクレジットカード
eSIMを申し込む場合は、事前に本人確認書類の写真を撮る必要はありません。申込時に撮影画面が出てくるので、そこで指示に従って撮れば良いです。
それ以外の場合は、基本的には本人確認書類の写真を事前に撮っておく必要があります。免許証は顔写真の面と場合によっては裏面、マイナンバーカードは顔写真の面のみで大丈夫です。
免許証またはマイナンバーカードを持っていない場合は、健康保険証なども使える場合がありますが、格安SIMによって使える本人確認書類が変わってくるので、各自で確認してみてください。
SIMカードやeSIMの設定
通常のSIMカードを選んだ場合は3日程度で届きます。届いたら、SIMカードを入れ替えて、一緒に届いた説明書に従って、必要に応じてAPNの設定やiPhoneの構成プロファイルをインストールします。開通手続きをすれば、数秒〜30分程度で開通します(深夜だと翌日午前9時以降の開通になるかも)。
eSIMを選んだ場合は、基本的に即日で開通します。EmailでeSIMの設定の詳細が一緒の届くので、それに従って設定すれば、10分程度でスマホが使えるようになります。(公式サイトにもeSIMの設定の仕方は結構丁寧に記載されています)
慣れた人だと、SIMカードやeSIMの設定は10分もかかりませんが、不慣れだと30分くらいかかるかもです。
以前の格安SIMは自動解約
開通手続きが完了すると、今まで使っていた格安SIMは自動的に解約になります。
ただし、今まで使っていた格安SIMで、端末保証に加入していた場合は、端末保証だけは解約になっていない可能性があります。
端末保証に入っている場合は、オプションが解約されているか確認することをおすすめします。
古いSIMカードの返却は必要? ← ほとんどの場合で不要
古いSIMカードはゴミです。ほとんどの場合でハサミで切ってゴミ箱に捨てれば大丈夫です。95%くらいの人はゴミ箱でOKです。
ただし、ごく一部の格安SIMは、ゴミを返却しないと2200円〜4400円の罰金を取るところがあります。詳細は下記にまとめているので参考にしてみてください。
この記事に関する口コミ
そろそろ買い換えたいけどUQで料金も速度も最善だし変えたくないんだよなぁ。
その場合は、イオシスとかで中古(?)のiPhoneを購入するのが良さげです。家電量販店での投げ売りで、良い状態のiPhoneが中古市場に流れてきてそうですし。
ありがとうございます。いまのところまだまだiphone7が頑張っているので、そのうち検討します。
iPhone7なら、あと1年半頑張れるかと・・。。(1年半後に最新のiOSの対象外になりそうなので
更新
1年5ヶ月ぶりに大幅修正。機種変更する場合は、端末が安く手に入る他の格安SIMに乗り換えがおすすめという内容に書き換えました。
はじめまして投稿させていただきます。
現在iijを2019年3月より契約中ですが、スマホとセットでビックローブにMNPを検討しています。
ですが、2021年5月1日にミニマムスタートプランからギカプランに料金プランの変更をしました。契約内容を確認すると、2021年5月1日に新たな契約をしたように見受けられます。
この場合でMNPを行ったら、2ヶ月程度の短期間で解約したことになるのでしょうか?
またその時は、上記理由により今後iijでの契約が出来なくなる恐れがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
IIJmioでまずいのは、他社からの乗り換えで大幅割引になっているスマホとセットで申し込んで、すぐに解約や再び他社に乗り換える場合です。
プラン変更で契約開始日が変わっていて、他社に乗り換える程度は、ほぼ確実に問題ないです。
ただ、IIJmioを解約してから、すぐに再契約しようとすると何かしらの契約の制限はあるのかもです。
返信ありがとうございます。いつもこのサイトを参考させてもらってます。
今回小学5年生の子供がスマホを欲しがるので、お古を子供に渡し子供は何かしらのデータsimで契約をと考えていました。
ですが色々考えてみると、データsimも通話simも料金はさほど変わらないかなと思い、ビックローブでの契約もあるので、家族会員でスマホセットで新規契約をしてみようかと思います。
はじめまして。
いつも携帯会社を変更する時にこのサイトを参考にさせて貰っています。
今回、Ymobileから楽天に変更しようと思いまして、MNPで楽天に申し込みをして、契約できた!って思っていたんですけれど、楽天から
【重要】名義人相違による開通手続き中断のお知らせ楽天モバイルをお申し込みいただき、誠にありがとうございます。ご登録いただきましたMNP予約番号の名義がお申し込みいただいたお名前と相違があることが判明いたしました。お手続きを進めることができません。ご面倒をおかけいたしますが、下記必要事項を確認の上、再度お手続きをお願いいたします。
詳細お申し込み名義人が、今回ご登録されていた名義人と異なっていた。MNP再申し込み時の必要事項現在ご利用中の携帯電話会社での契約名義を確認いただき、登録の名義にて楽天モバイルにお申し込みいただく、もしくは、下記お問い合わせ窓口にご連絡ください。
と言う、メールがきてしまいまして。
たぶん以前のYmobileが主人名義?になっていたのかなあ?と思うんですが、YmobileのMNPは普通にとれたんですけど、主人に私のMNPをとってもらい(それも出来るのでしょうか?)、主人が契約することになるんでしょいか?そうなると、楽天のポイントを受け取れない、2回線目ということで、1Gで抑えても無料にならないってことになるんでしょうか?
今回、私と主人で楽天に変えて、機種もOPPO A73に楽天ポイントを貰う予定でかえることにしていたのですが。
すいません。
初歩的なことだと思うんですが、よければ教えて頂けないでしょうか?
楽天のお客様サービスは魔窟と言われていたので、まっすぐこちらのサイトに戻ってきたんです。
よろしくお願いします。
すいません。
コアラです。
お忙しいところをお手間を取らせて申し訳ありませんでした。
とりあえず、MNPせずに楽天に新規で加入することにしました。
失礼いたします。
ご主人名義のスマホ → 乗り換え → ご主人名義で楽天モバイルを契約
これなら大丈夫だったのですが、コアラさん名義で楽天モバイルを契約すると審査でエラーになって進まなくなります。
厄介なのは、この契約がキャンセルになっていない可能性があります。キャンセルになっていない場合、コアラさん名義で新規契約すると2回線目としてカウントしてしまいます。
1回線目で端末とセットで申し込んでいた場合、2回線目では端末のポイントがもらえなくなります。
1回線目がキャンセル済みになっているか楽天モバイルに問い合わせて確認することをおすすめします。
返信ありがとうございます。
ずっと、不備でやめたはずの申込みが消えないので、不安に思っていました。
早速、楽天でキャンセルしたいと思います。
ありがとうございました!!
総務省が改正「MNPガイドライン」を公表 手数料無料
https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/2012/18/news117.html
4月になったら修正で・・。(ワスレソウ
去年の3月に管理人さんの記事を参考に初スマホの新規契約をした者ですが、IIJmioのドコモ回線からOCNモバイルONEのドコモ回線へのMNPは出来るのでしょうか。
具体的にはRedmi Note 9S 6GB/128GBの「5,000円OFF!対象オプション同時加入で1,000円OFF!」が出来るならと考えています。
できます。
IIJmioでMNP予約番号は、発行手続きから4日かかるみたいなことが書いてあるとおもいますが、私の場合は1日で発行されました。
OCNの今回のキャンペーンは12月23日午前11時までですが、今から手続きすれば大丈夫かと。。