格安SIMの料金別の選び方と定額プラン、段階制、チャージ式の違い

格安SIMの料金別の選び方と定額プラン、段階制、チャージ式の違いを説明します。

格安SIMを選ぶ人の毎月のスマホ料金は、半数は月1000円前後、残りの半数は月2000円〜4000円です。

格安SIMの料金別の選び方

格安SIMの料金プランは、定額プラン、段階制、チャージ式の3タイプがあります。

定額プランは毎月決まったデータ量が使えるプランで、毎月の料金も決まっています。

段階制は使ったデータ量に応じて料金が変わります。チャージ式はデータをチャージするごとに料金がかかります。

適当に選ぶと自分には合わない料金プランになったりするので、格安SIMの料金プランは月額料金、データ量、速度、キャンペーン、かけ放題オプションを考慮して選びます。

格安SIMの管理人の比較&口コミサイト2025年3月(毎日更新)

スマホ用は通話SIMを選ぶ

格安SIMには通話SIMとデータSIMがあります。

通話SIMは070/080/090などの携帯電話番号で電話ができる格安SIMです。スマホで使う場合は通話SIMを選びます。格安SIMを選ぶ人の8割くらいは通話SIMです。

データSIMはデータ通信専用プランです。ネットは使えますが、電話は使えません。電話が使えないので通話SIMより月額料金が少し安くなる場合があります。

格安SIMの通話SIMとデータSIMの違いは?携帯番号と緊急通報

楽天モバイル、UQモバイル、ワイモバイル、ahamo、irumo、LINEMO、povo2.0などは通話SIMのみを提供しています。

実際には楽天モバイルはデータタイプ、ワイモバイルはシェアプランのデータ専用SIMがありますが、存在感が薄いので、基本的には無いものとして考えてください。

※ 通話SIM = 音声SIM、音声通話SIM、音声通話機能付きSIM、音声対応SIM、デュアルタイプなど全て同じ意味です。

長電話をよくする人は要注意

格安SIMの一般的な料金は月0円〜3278円です。

ただし、スマホで電話をよくかける場合は、格安SIMを選んでも30秒22円の通話料金で高額になる場合があります(最近は30秒11円が増えています)。

そんな場合は時間無制限のかけ放題と10分かけ放題が有用です。

長電話は時間無制限のかけ放題オプションが必須

ほとんど全ての格安SIMは10分かけ放題のオプションがありますが、時間無制限のかけ放題オプションを提供している格安SIMは半数くらいです。

時間無制限のかけ放題があるのは、UQモバイルワイモバイル楽天モバイル、IIJmio、mineo、ahamo、irumo、povo2.0、LINEMO、日本通信SIMなどです。

このうち楽天モバイルは長電話用には通話品質が不安定ですが、通話料金は無料です。

短めの電話は、半額電話や10分かけ放題で十分

総務省の調査によると、1回の通話時間の平均は2分44秒です。

10分かけ放題オプションに加入すれば、月700円程度で1回10分までの通話が無料でかけ放題です。通話料金を節約する方法は下記にまとめているので参考にしてみてください。

格安SIMの通話料金を節約する方法、知らないと料金2倍以上

定額プラン、段階制、チャージ式の違い

格安SIMの料金プランは、定額プラン、段階制、チャージ式に分けることができます。

定額プラン

定額プランは一般的な格安SIMの料金プランです。契約時に毎月使うデータ容量を選びます。

毎月支払う料金は変わりません。定額です。(通話料金は別途かかります)

データ容量の範囲で高速データ通信でネットが使えます。月中にデータを使い切ると速度がすごく遅くなり、使い勝手が悪くなります。

必要に応じでデータをチャージできますが、ほとんどの人は我慢します。毎月データが足りなくなる場合は、データ容量の大きなものに変更します。

定額プランでも月1GB以下の場合に安くなる格安SIMもある

定額プランでも実際に使ったデータ量が月1GB以下の場合は、月額料金が安くなる格安SIMもあります。

UQモバイル
15GBプランの通常料金は月3,278円ですが、実際に使ったデータ量が月1GB以下の場合は2090円になります。

ワイモバイル
20GBプランの通常料金は月3828円ですが、実際に使ったデータ量が月1GB以下の場合は2728円になります。

定額プランと段階制プランのハイブリッドのようなプランですが、月1GBの料金が高すぎるので、この手のハイブリッド型のプランは無視した方が良いです。

段階制プラン(従量制プラン)

段階制プラン(従量制プラン)は、使ったデータ量に応じて料金が変わる料金プランです。

段階制プランを提供している格安SIMは、楽天モバイル日本通信SIMLINEMO、HISモバイル、エキサイトモバイルなどです。数は多くないです。

データ残量を気にせず使えます。使いすぎる心配はありますが、格安SIMの料金は安いので大したことにはなりません。日本通信だと使える最大データ量を設定できます。

チャージ式プラン

チャージ式プランとは、事前にデータ容量を購入してチャージして使うタイプの料金プランです。

チャージ式プランを提供している格安SIMは、povo2.0だけです。チャージなしだと基本料金は0円ですが、実測60kbpsの超遅い速度です。

例えば3GB990円をチャージすると、3GBの範囲内で高速データ通信で30日使えます。3GBを使い切るか、チャージしてから30日を超えると速度が再び超遅くなります。

料金プランの選び方

月額料金、データ量、速度、キャンペーン、かけ放題から選ぶ

格安SIMの料金プランを選ぶポイントは、①月額料金、②データ量、③速度、④キャンペーン、⑤かけ放題オプションです。

①月額料金;5割は月1000円前後の料金プラン、残り5割は月2000円以上の料金プランを選んでいます。

データ量:全体の4割は月3GB以下のプラン、3割は3GB超〜10GB以下、残りの3割が10GBを超えるプランを選んでいます。

速度ランキング 格安SIMによって実際の速度が大きく変わります。スマホの使い勝手を重視する場合は、速度ランキングを参考にしてみてください。

キャンペーン:キャッシュバックや月額割引などでお得に使えるキャンペーンがあります。キャンペーンをしていないところは、ほとんど誰も選びません・・。

かけ放題オプション:5分または10分かけ放題、時間無制限のかけ放題、半額電話等、選べるかけ放題オプションや料金が少し違います。

この5つのポイントを考慮して料金プランを選びます。

月1000円前後の料金プラン

月1000円前後はスマホのライトユーザと一般ユーザ向けの料金プランです。スマホの格安プランを使う人の5割くらいは月1000円前後の料金です。

自宅にWiFiがあり、外ではスマホをあまり使わない場合におすすめの料金プランです。

月1000円前後の格安SIMおすすめランキング(スマホ用の最安プラン)

月2000円以上の料金プラン

スマホをある程度たくさん使う人や、自宅にWiFiがない人は月2000円以上の料金プランがおすすめです。

スマホの格安プランを選ぶ人の50%は月1000円前後、30%は月2000円台、20%は3000円以上の料金プランです。(推定)

料金プランの主な違いは使えるデータ容量です。データ容量の大きなプランほど月額料金が高くなりますが、大容量プランでも格安SIMならかなり安くできます。

月2000円以上の格安SIMおすすめランキング(スマホ用の格安プラン)

この記事の最終更新日 2025年3月12日 / 作成日 2015年3月17日
4 1
この記事は参考になった/良かった

楽天モバイルの三木谷紹介特典
当サイトでイチオシの楽天モバイル!データ無制限・電話かけ放題で月3278円

楽天の三木谷社長の特別招待キャンペーンで楽天モバイルを契約すると最大14,000ポイントもらえるのに加えて(2回線目以降や再契約も対象)、楽天モバイルを家族・知人・他人に紹介すると1人につき7000ポイントもらえます。

このサイトで楽天モバイルを紹介していたら三木谷社長に直接表彰されました! (紹介で7000ポイント付与の詳細)

ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります)

コメントと実体験を書き込む(口コミ46件)

購読する
通知する
guest

46 の口コミとコメントと実体験
新しい順
古い順 良い順

全ての記事のコメントを検索

takashi
Member
貢献ポイント: 5363
2025年2月7日 10:45 AM

スマホ代が家族で「合計3万円」は高すぎ? やっぱり格安スマホに乗り換えたほうがいいのでしょうか……?(ファイナンシャルフィールド) – Yahoo!ニュース

このような家族・個人がいる限りは、
キャリアは莫大な利益を出し続けるのでしょうね、、、
ほんとうにこのような方がいるのか怪しいですが

ahamoの英雄N村
Active Member
貢献ポイント: 6223
  takashi
2025年2月7日 12:32 PM

正直怪しいですねこの記事は
そもそも、「合計3万円」だけで内訳がわかりませんし。
端末を分割で購入しているなら、当然その費用は月々に加算されます
あとは通信環境などがありますしこれだけでは高い安いはわかりませんよね
例えば、Wi-Fiの環境が整っていて家族構成が3〜4人家族なら高いと言う範囲ですが、同じ構成で環境が無いなら安いとは言えませんが妥当な範囲とは思っています。
まぁ仮に「存在した」として、今のご時世に何も疑問に思わない時点でどうかと思っていますが…

goko
Member
貢献ポイント: 32950
  ahamoの英雄N村
2025年2月8日 9:13 AM

仮に端末代込みだとすると、最近は返却プラン(端末購入プログラム)で端末を購入する人が増えていますが、以前こちらとかで書いたようにそもそも別に全員が返却するわけでもないし、むしろかなりの割合がきちんと忘れずに返却するに至らずに、そのまま惰性で2年経過しても同じスマホを使い続けているのではないかと思っています。

管理人さんも以前どっかのスレッドで、「スマホの平均買い替え年数は4年くらいだから2年で返却している割合は多くない気がする」というようなことを書いていましたが、最近は買い替え期間は4年を超える値がずっと続いていますので、むしろその平均の半分以下の2年で買い替えをする人はかなり少数派だと思います。
 
スマホを買い替えるにはまだもったいない?おすすめのタイミングを解説 –
https://www.jcom-ssi.co.jp/media/?p=110

内閣府の「消費動向調査 令和5年3月実施調査結果」によると、スマホ以外も含めた携帯電話の平均使用年数は4.4年とされています。

令和4年3月時の平均使用年数は4.6年、令和3年3月時の平均使用年数は4.3年、令和2年3月時の平均年数は4.9年でした。

 
スマホ買い替えは平均4.4年、「壊れたから仕方なく」が多数を占める | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20230411-2650836/

comment image
 
 
内閣府の調査以外にも民間のアンケート調査もありますが、同様に2年で買い換える人は少数派であるとの結果が出ています。
 
スマホの買い替え年数は「3年程度」が39.7%で最多!2年以内の買い替えは76.5%がもったいないと回答 | 株式会社WACARU NETのプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000082830.html
スマホの買い替え時期はいつ?実態をアンケート調査レポート – 株式会社WACARU NET
https://wacaru-net.co.jp/smartphone-change/#i-3
 
comment image

買い替え年数   割合

1年以内   0.8%

1年程度   0.9%

2年程度   14.7%

3年程度   28.9%

4年程度   22.8%

5年程度   18.0%

6年以上   13.9%

 

スマホは3年程度で買い替えると答えた人が約30%と最も多く、次いで「4年程度」、「5年程度」と続く結果となった。

結果から最低でも3年程度は同じスマホを使い続ける人が85%近くいることが分かる。

 

「スマホは何年で買い替えるともったいないと思うか」という設問でも2年で買い換えるのはもったいないという人が大半の模様です。
 
comment image
 
 
こちらの総務省の報告書にあるとおり、MNO3社の端末販売のうち50%以上の人が返却プラン(端末購入プログラム)を利用しているので、平均値から考えても返却プラン利用者であっても2年で返却している人はそんなに多くない気がします。(数字が公表されていない以上、実際のところは不明なままですが)

そうなると結構多くの人がそのまま使い続けて結果的にお得じゃない総額を支払っていることになるので、それを加味すると『スマホ代が家族で「合計3万円」』は現実的に十分ありえる話だと思います。(特にキャリアユーザーで店員におすすめされたプランをそのまま特に考えずに契約し続ける層ではより顕著に)
 

> まぁ仮に「存在した」として、今のご時世に何も疑問に思わない時点でどうかと思っていますが…
 
ファイナンシャルフィールドというメディア自体が信用ならんって話はたしかにすごく同意しますね。

数字の正しさやファクトだったり、読者が正確に内容を捉えられるかということよりも、あくまで煽り気味のタイトルな内容で明らかに閲覧数を稼ぐためだけの記事ばかりに感じますしね。
 
あと、「ファイナンシャルフィールド」はGoogleのサジェストがネタみたいなことになっています。
 
『ファイナンシャルフィールド』って何故あんなにもくだらない嘘や質問… – Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13301744573
 
Xユーザーの山口真弘さん: 「ほぼ全部が悪評なのすごいなファイナンシャルフィールド https://t.co/5V04newhb4」 / X
https://x.com/kizuki_jpn/status/1848023047133118526
 
comment image
 
comment image

ahamoの英雄N村
Active Member
貢献ポイント: 6223
  goko
2025年2月8日 1:04 PM

信用ならんと言うか、信憑性に乏しいと言うのがそこなんですよ。
例えば、gokoさんをはじめ色々な方々が「〜と言うデータ」を見せて言うならまだしも
極端な言い方ですが「3万円」だけですから。
家族構成とか必要不可欠な情報も無いし…

Pナッツ
Active Member
貢献ポイント: 12364
  takashi
2025年2月7日 6:23 PM

大手3キャリアユーザーの平均月額料金(通信+通話+端末)は9,397円との調査結果があるので、端末代込みだと家族3人でキャリアに毎月3万円支払っているケースも十分あると思います。

2024年9月通信サービスの料金と容量に関する実態調査
https://mmdlabo.jp/investigation/detail_2375.html

携帯電話会社と航空会社は似ている部分があると思っていて、航空会社は①ファースト ②ビジネス ③エコノミー ④LCCのクラス別サービスですが、携帯電話会社も①メインブランド ②サブブランド ③オンライン専用ブランド ④MVNOのクラス別サービスと考えることができます。

異なるのはなんとなくファーストクラスに乗る旅行者はいませんが、なんとなくメインブランドを契約しているスマホユーザーは大勢いること。メインブランドしかなかった時代のなごりだと思います。

若い人達にはahamo等のオンライン専用ブランドが標準だと思うので、なんとなくメインブランドのユーザーは時間の経過と共に減っていくのかもしれません。

OWVI3l4f7JAKs7LgyfcMIMTe9hR5WdQzoS60NOfh
goko
Member
貢献ポイント: 32950
  格安SIMの管理人
2025年2月8日 8:25 AM

まぁそもそも、「毎月のスマホ代」「通信費」だけでは端末の分割が含まれるのか否か不明ですし、元の記事やそのアンケート調査自体の数字を追っていっても端末代が入っているかどうかはいまいちよくわかりませんね。
 
スマホ代が家族で「合計3万円」は高すぎ? やっぱり格安スマホに乗り換えたほうがいいのでしょうか……?|ファイナンシャルフィールド|その他家計
https://financial-field.com/household/entry-369080

毎月のスマホ代の目安

株式会社WDCが行った「スマホキャリアに関するアンケート」を参考に、毎月のスマホにかける費用を表1にまとめました。

表1

3000円未満   30.00%

3000~5000円未満   26.33%

5000~7000円未満   16.67%

7000~1万円未満   14.33%

1万円以上   12.67%

出典:株式会社WDC リアほ「スマホキャリアに関するアンケート」を基に筆者作成

 
スマホ代、みんなはいくら払ってる?|スマホキャリアに関するアンケートを実施 | 株式会社WDCのプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000075.000091814.html
スマホ代、みんなはいくら払ってる?|スマホキャリアに関するアンケートを実施 – 【公式】リアほの保険パーソナライズ診断
https://reaho.net/magazine/questionnaire/smartphone-2/

Q2. 月々のスマホ料金はどれくらいですか?

 
comment image
 
 

全体の30%が「3,000円未満」で、次いで「3,000円~5,000円未満」(26.33%)が多いことから、多くの消費者が月々の通信費を抑えるために低価格プランを選んでいることがわかります。一方で、「10,000円以上」と答えたユーザーも12.67%存在し、価格帯には幅があることが示されています。

 

そもそもMMDの調査に比べるとサンプル数が少ないし、対象年齢がかなり若かめなので、記事のアンケートのWDCの調査は、キャリアユーザーでぼったくられている中年~高齢者が入っていない可能性があります。
 
https://reaho.net/magazine/questionnaire/smartphone-2/

調査概要

対象者:全国・20歳~49歳・男女

サンプル数:300人

調査期間:2024/9/6

調査方法:Webアンケート

調査機関:クロス・マーケティング QiQUMOを利用した自社調査

 
https://mmdlabo.jp/investigation/detail_2375.html

■ 調査概要

調査期間:2024年9月13日~9月24日

有効回答:40,000人 ※人口構成比に合わせてウエイトバックを実施

調査方法:インターネット調査

調査対象:18歳~69歳の男女

設問数 :13問

 

MMDの調査のような詳細なアンケートではなく、単に「月々のスマホ料金はどれくらいですか?」という設問では、回答した人自体がそもそもきちんと「端末代を含まない月々の通信費」か「端末代込みの月々の金額」かの違いを認識して回答しているかどうかも不明ですしね。

回答内容にそれらが混在している可能性も否定できませんし。
 

円グラフを見ると、たしかに毎月1万円以上支払っているユーザーは13%くらいいるし、MMDの調査でも端末代込みでは大手3キャリアユーザーで平均が9,397円という結果が出ているので、十分ありえる数字ですね。
 
あと、仮に端末代込みでの話であれば、最近は返却プラン(端末購入プログラム)で端末を購入する人が増えていますが、別に全員が返却するわけでもないし、結構多くの人がそのまま使い続けて結果的にお得じゃない総額を支払っている気がするので、それを踏まえるとますます『スマホ代が家族で「合計3万円」』は現実的にありえると思いますね。

goko
Member
貢献ポイント: 32950
  goko
2025年2月8日 8:33 AM

> ドコモ/au/ソフトバンクのメインブランドを使っている人は、徐々に減っていっていますが、それでもスマホユーザ全体の半分くらいはまだ残ってそうです。
 
今回の記事のアンケートやMMDの調査を見ても、いまだに50%以上残っているようです。
 
・WDC
27.67 + 20.67 + 11.33 = 59.67%

・MMD
27.3 + 15.0 + 10.5 = 52.8%
 

https://reaho.net/magazine/questionnaire/smartphone-2/
Q1. 現在利用しているスマホキャリアはどれですか?

comment image
 
 

docomo が 27.67% と最も多く利用されており、次いで au が 20.67%、SoftBank が 11.33% という結果になりました。これら3つの大手キャリアが市場シェアを占めていることがわかりますが、楽天モバイルやUQモバイルなどの新興キャリアも徐々に支持を集めています。

 
2024年9月MNOのシェア・満足度調査
https://mmdlabo.jp/investigation/detail_2372.html

18歳~69歳の男女40,000人のうち、通信契約しているスマートフォンを所有している36,509人を対象に、メインで利用しているスマートフォンの通信サービスを聞いたところ、「docomo(27.3%)」「ahamo(6.0%)」「au(15.0%)」「povo(2.3%)」「UQ mobile(8.8%)」「SoftBank(10.5%)」「LINEMO(1.3%)」「Y!mobile(10.3%)」「楽天モバイル(MNO)(9.3%)」と従来プラン、オンライン専用プラン、キャリアサブブランドを合わせた4キャリアの割合は90.7%となった。

 
comment image

ありにゃん
Active Member
貢献ポイント: 14974
  Pナッツ
2025年2月8日 9:34 PM

異なるのはなんとなくファーストクラスに乗る旅行者はいませんが、なんとなくメインブランドを契約しているスマホユーザーは大勢いること。メインブランドしかなかった時代のなごりだと思います。

今や航空会社の実店舗で航空券を買う人はほとんどいませんが、スマホは未だに実店舗で契約するユーザーが多いことも違いますね。

Pナッツ
Active Member
貢献ポイント: 12364
  ありにゃん
2025年2月9日 8:14 AM

>今や航空会社の実店舗で航空券を買う人はほとんどいませんが、スマホは未だに実店舗で契約するユーザーが多いことも違いますね。

実機を見て端末の購入を決めたいから、実店舗へ行く→回線の契約も実店舗でする流れがあるのかもしれません。スマホの9割は4キャリアから出荷されているとの調査結果があります。

2024年の国内携帯出荷台数が3年ぶりに増加、その理由は? MM総研が発表
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2502/06/news155.html

時々話題に上りますが、キャリアの端末販売を禁止しない限り、この流れは続くのかもしれません。しかし端末と回線を分けて考えられない人も多いので、禁止したところでヤマダデンキで端末を購入してそのまま店内のドコモカウンターに移動し、不便になったと愚痴をこぼしながら回線契約するような流れが一般化しそうです。

ありにゃん
Active Member
貢献ポイント: 14974
  Pナッツ
2025年2月9日 11:46 AM

しかし端末と回線を分けて考えられない人も多いので、禁止したところでヤマダデンキで端末を購入してそのまま店内のドコモカウンターに移動し、不便になったと愚痴をこぼしながら回線契約するような流れが一般化しそうです。

なんかパチンコ屋の三店方式みたいですね…。
違法ではないけれど脱法みたいな。

ありにゃん
Active Member
貢献ポイント: 14974
  ありにゃん
2025年2月9日 11:50 AM

キャリアショップの多くは代理店が経営しているので、航空会社のたとえでは、「今や旅行会社の実店舗で航空券を買う人は急速に減っている」のほうが適切でした。

takashi
Member
貢献ポイント: 5363
  Pナッツ
2025年2月20日 5:42 PM

昨今、「手取りを増やす」という話題がありますが、
一番速攻性のある対応として、mvnoに切替ることが一番いいと思いますが、
総務省も様々なところとコラボしたり、専用ページ設けたりと周知しているかもしれませんが、あまり認知度が広がらないですよね。

毎月1万円発生していたものが3,000円なれば
差額の7,000円給付しているようなものなので、早くやればいいのにと思ったりですが、
メインブランド使っている人は半分以上?いてすごいびっくりです。

賛否両論ありますが、
生活保護の人はmvnoに強制的にするなどすればいいのに、、、と思ったり

カナぱる
Active Member
貢献ポイント: 5349
  takashi
2025年2月20日 5:56 PM

リテラシーが低いと固定費を軽視する傾向がありますよね。

そういう人に限って、宝くじやパチンコ等を愛好しているのは本当にありがちな話ですね。

未だに機種変更がショップでしか行えないと認識している人が散見される様な有様では、MVNOどころではないでしょう…

まぁ生活保護は現物支給にすれば、不正の余地は無いのでしょうけど、相当ハードルは高いでしょうね。

goko
Member
貢献ポイント: 32950
  カナぱる
2025年2月21日 7:07 PM

> 未だに機種変更がショップでしか行えないと認識している人が散見される様な状態では、MVNOどころではないでしょう…
 
それが高齢者でネットをほとんど使わないいわゆる典型的な情報弱者だけであればまだわかりますが、そういう人でも普通にネットやSNSを毎日バンバン使っているのが実態で今の時代の現状でしょうから、それが逆に恐ろしいところですね。

この問題は現代の「容易に情報が得られるにもかかわらず、自らは自分から自発的に物事を調べたり情報を得ようとしない」という人たちや現象を象徴している事柄の1つだと思います。

カナぱる
Active Member
貢献ポイント: 5349
  goko
2025年2月22日 5:32 PM

それとは逆に「自分に都合の良い情報ばかりを得て、反対意見を一切排除する」のも問題でしょう。

韓国の大統領が自身を支持するYouTuberの発信内容を間に受けて、戒厳令を発令する有様ですからね…

仮に「従北勢力」云々が事実だとしても、あれだけの混乱を招いてしまうと、本当に取り返しが付きませんよね。

韓国の戒厳令騒動は物議を醸した兵庫県知事選と展開が似ているのが、個人的には興味深いですが…

人間は感情の生き物という側面がありますし、ネットとSNSの影響で、どうしても政治の分野に限らず、残念ながら分断は加速する一方でしょうね。

まぁ時の権力者が都合の悪い情報を「フェイクニュース」「デマ」と一方的に断じるのが常態化するのなら、小説「1984年」の世界観と大差が無くなっていくのかもしれません…

そう言えば河野太郎氏はXで気に入らないと、即ブロックするのも一時話題になりましたね。

goko
Member
貢献ポイント: 32950
  カナぱる
2025年2月23日 12:27 PM

> それとは逆に「自分に都合の良い情報ばかりを得て、反対意見を一切排除する」のも問題でしょう。
 
それも「容易に情報が得られるにもかかわらず、自らは自分から自発的に物事を調べたり情報を得ようとしない」ということに一部共通、関連する事柄のように思います。

「自分の興味がある情報しか見ない、調べない」
「自分に都合のよい情報しか集めない、調べない」
 
ネットやSNSには情報があふれているのに、それを見ようとしない、自分が興味のあること、自分に都合の良い情報だけは摂取する、という感じでしょうか。
 
もちろん、誰にでもその傾向はあるでしょうが、「調べればすぐわかることですら知ろうとしない、あるいは意図的に無視する」ということでしょうね。

フェイクニュースやデマのポストを信じて拡散する人たちって、それに対してきちんと反論や反証がなされていても全然お構いなしですからね。
 

> 韓国の大統領が自身を支持するYouTuberの発信内容を間に受けて、戒厳令を発令する有様ですからね…
 
これは以下の話題にも通ずるものを感じますね。
 
ゼレンスキー氏、トランプ氏はロシアの「偽情報空間」に生きていると – BBCニュース
https://www.bbc.com/japanese/articles/c5yr05r2jx3o
トランプ大統領 「選挙なき独裁者」ゼレンスキー大統領「偽情報の空間に生きている」欧州で反発広がる | NHK | ゼレンスキー大統領
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250220/k10014727561000.html

就任1か月のトランプ大統領 ゼレンスキー氏は「独裁者」「支持率4%」 ロシアのプーチン氏に同調する姿勢にウクライナ市民から不安の声【news23】|TBS NEWS DIG – YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=NMFTDij7sgo
 
アメリカの大統領がロシアのプロパガンダ引用して大まじめに堂々と「支持率が4%」とか言っちゃう世界なので、もはや事実や真実なんてどうでもよくて、本当に「自分の信じたい情報のみを信じる」ということが正義で、それが普通にまかり通る世界に足を踏み入れている気がしてきました…。
 
まぁそれとは別に、のちの停戦交渉の結果がどう転ぶか、10年後に歴史としてどのような評価になるかはわかりませんが。
 
普通に考えて戦争中とはいえ、民主主義国家では支持率4%では続けられないだろ、そんな低すぎる支持率ありえんだろ…って言いたいところですが、どこぞの国では支持率4%とか7%とかマジであった話なのでツッコミづらい話題ではあります…。
 

> まぁ時の権力者が都合の悪い情報を「フェイクニュース」「デマ」と一方的に断じるのが常態化するのなら
 
その根拠を示さずに都合の悪い情報を「フェイクニュース」「デマ」と言いたい放題なら、行為的にはフェイクニュースやデマを発信しているのとたいして変わらない気がしますね。
 
兵庫県知事の騒動で、投稿や主張のソースを要求した場合に「開示請求を受けるかもしれないから出せない」(だから自分で調べろ)として、ソースを提示することから逃げる例を見たことがあります。

根拠となる情報やページを提示することですらそんな理由で都合よく逃げられるなら、一方的に根拠なく言いたい放題だし、まぁよく都合のいい言い訳を編み出すものだなぁと逆に関心した覚えがあります。

カナぱる
Active Member
貢献ポイント: 5349
  goko
2025年2月23日 5:38 PM

>フェイクニュースやデマのポストを信じて拡散する人たちって、それに対してきちんと反論や反証が
なされていても全然お構いなしですからね

「自分達が絶対正しい!」と思い込みが激しいのでしょうね。

しかも所謂「フィルターバブル」等で強固に補完され合う状態なのである意味無敵です。

>民主主義国家では支持率4%では続けられない

因みに韓国でも朴槿恵氏はスキャンダルで不名誉な支持率一桁台を記録していますね。

今回にしても日本の安全保障に大きく関わりますし、事態は全く余談を許しませんね…

最悪のケースとして「北朝鮮主導による統一」がありますが、米国があの態度では中国の台湾侵攻と同様に絶好の機会になるでしょう。

武力統一に至らなくても現在の情勢では「従北勢力」の候補が当選する確率は十分高いので、どちらにしても北朝鮮には好都合ですね。

>停戦交渉の結果がどう転ぶか

停戦交渉は確かにどう転ぶかは分かりませんが、先の大戦と似たような流れなのは否めないので、個人的には楽観視は出来ないですね…

> 本当に「自分の信じたい情報のみを信じる」ということが正義で、それが普通にまかり通る世界

日本でも昨今の財務省解体デモを見ていると、トランプ氏がよく言う「ディープステート」云々の陰謀論と大して変わらない様な印象がありますね…

しかも参加者の中には積極財政派で「税は財源では無い!」という思想が散見されますが「財務省を解体して一体何になるの?」とツッコミたくなりますね。

一時公務員叩きが散見される時代もありましたが、日本に限らず不景気になると「自分達が上手くいかないのは○○のせいだ!」はお決まりの流れで、人間という生物は他責思考から抗えないのかもしれません。

> 兵庫県知事の騒動

N国党の立花氏はあくまで政治家が副業なので、閲覧稼ぎが一番大事なのでしょう。

東京都知事選での掲示板ジャック然り2馬力選挙然り、次から次へとよく思い付くなぁと逆に感心するレベルですね。

goko
Member
貢献ポイント: 32950
  カナぱる
2025年2月23日 9:02 PM

> 東京都知事選での掲示板ジャック然り2馬力選挙然り、次から次へとよく思い付くなぁと逆に感心するレベルですね。
 
あれは日本人の目にも十分異様に映りましたが、海外の人からしたらもっとおかしな光景に映るでしょうね。

あの東京都知事選での掲示板ジャック騒動は海外のメディアも報道していて実際にそれも目にしましたが、日本人ですら「なんで日本でこんなわけのわからないことが起きるんだ」と思ったので、外国からすればもっと謎で意味がわからないでしょうね。
 

兵庫県知事選については当選もそうですが、それよりも当日の夜に放送されたMr.サンデーの内容が興味深かったというか、ある意味衝撃でしたね。

兵庫県の有権者にインタビューした特集があったのですが、YouTubeのネット動画の内容を信用した人が実際にわらわらといて、驚くというか結構引きました。(当然一部のそういう人をピックアップしてVTRを作っているにしても本当に実際に目にして衝撃)
 
特に以下のやり取りで思わず噴き出しました。
 
60代
「立花さんの話は信憑性があると思うよ」
「エビデンスも全部あると言うてるからね」
 ↓
記者「エビデンス自体は?」
 ↓
「それは僕は見てない 見てないけど」
「エビデンスがあろうが なかろうが それを僕がトータルで見たときに 自分の中では全部消化できたから そりゃそうやなと」
 
この短いインタビューで直前に自分で言った「エビデンス」がすぐあとに全然関係なくなっちゃったよ…。

まるでコントを見ているようで、普段は録画しない番組なんですが、あまりにも衝撃の内容で記念として保存してあります。(ニュース番組や報道でもあとから見て参考になるような放送内容は残すようにしているので)
 
11月17日の放送ですがググると映像が上がっていますね(公式ではないので自己責任で。※32:30~)

カナぱる
Active Member
貢献ポイント: 5349
  goko
2025年2月24日 12:21 PM

「裸体の女性」「犬」「幼児が描いた絵」「QRコードで読み取りで風俗店や個人のYouTubeチャンネル」「政見放送で奇抜なパフォーマンス」等、最早先進国とは思えないレベルでモラルが崩壊していますね。

ぶっちゃけ都知事選で預託金300万円は安すぎるで、所謂「選挙エコノミー」として、悪用する人が続出するのも、無理もない話かもしれませんが…

カナぱる
Active Member
貢献ポイント: 5349
  goko
2025年3月14日 7:37 PM

NHK党の立花氏 男に襲われけが
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6532396

近年はこの類の事件が多いですね…

ありにゃん
Active Member
貢献ポイント: 14974
  goko
2025年2月26日 11:35 PM

「容易に情報が得られるにもかかわらず、自らは自分から自発的に物事を調べたり情報を得ようとしない」

こちらに書いた通り先日台湾旅行に行きましたが、レンタルWi-Fiを使っている人がそれなりにいたり、オンラインチェックインができるのにもかかわらず、チェックイン機や(オンラインチェックイン専用カウンター)のエコノミーのカウンターに長蛇の列ができていました。

落とし物をした方 警視庁
また、通信関係ではありませんが、警視庁では遺失した物件に含まれる現金の金額が100万円未満の場合はネットで遺失物届を提出できることを私も最近落とし物をしたときに知ったので、知らない人はわざわざ交番に出向いて遺失物届を書いてもらうんでしょうね。

goko
Member
貢献ポイント: 32950
  takashi
2025年2月21日 7:05 PM

> 毎月1万円発生していたものが3,000円なれば
> 差額の7,000円給付しているようなものなので、早くやればいいのにと思ったりですが、
 
令和おじさんの官製値下げの時はそういう目的もありました。

各社が安いプランを出したとしても、多くを占めるキャリアユーザーや岩盤支持層がそちらに移らなければその分効果は落ちてしまいますね。
 

> メインブランド使っている人は半分以上?いてすごいびっくりです。
 
巷では「野菜が高い!」、「米が高い!」って騒いでいるのに、それよりもずっと前から毎月毎月ずっと何千円も高い通信費はスルーされていることには違和感を感じますね。
 

> 賛否両論ありますが、
> 生活保護の人はmvnoに強制的にするなどすればいいのに、、、と思ったり
 
現状として、高いキャリアの純正プランを気にせず使うくらいお金に余裕がある一定程度高い収入があるそれなりの地位の人ですら、「SIMカードってなに?」「MNPってなに?」(番号を維持できる制度を意識したことがない)というレベルの人が普通にいる世界ですので、いったい誰が使い方やサポートを行うのか、という問題があります。

国や自治体がどこかへサポートを委託するという手もありますが、それにも別に費用がかかりますし、全国にあまねく誰でもサポートが受けられるようにするのは難しい気がします。

ネットやリモートでのサポートであれば可能ですが、今度はそもそもそれをするためにまずはPCやスマホを使…(以下略)
 
やるとしたら役所とかの公務員でしょうけど、おそらくその人たちも人に教えられる知識はないでしょうから、マイナンバーのサポート要員みたいに外部委託になるでしょうね。(サポートが必要な人数が少なければ担当者全員に研修を受けさせれば公務員だけでも可能かな..?)

ありにゃん
Active Member
貢献ポイント: 14974
  goko
2025年2月21日 7:20 PM

巷では「野菜が高い!」、「米が高い!」って騒いでいるのに、それよりもずっと前から毎月毎月ずっと何千円も高い通信費はスルーされていることには違和感を感じますね。

端末も同様に「野菜が高い!」、「米が高い!」と言いながら、10万円以上するiPhoneを残価設定ローンでApple Storeよりも高く買う風潮にも違和感を感じますね。

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4430
  ありにゃん
2025年2月25日 8:03 AM

高い高いって言われるのは買い切りであって、
通信費など一部の固定費や生活に直結しない趣味の雑費なんぞは含まれないですからねぇ……
まぁ実際問題エンゲル係数に直結してるのが話題になるのは間違って無いんですが、それ以外の高値は円が紙屑化したアベノミクスのせいでしょう。

ガスや電気が高いとは言いますが、なぜか通信回線はマスゴミは触れないのがおかしいというのはわかるんですが、必ず端末が高いのが悪いとかいわれて、さらに端末と通信費が値上がりする訳の分からん仕組みの方が問題。

takashi
Member
貢献ポイント: 5363
  S.S
2025年2月25日 8:39 AM

キャリアは多額の広告費をマスゴミに流しているから、
通信回線の費用の話は話題にしないんですかね。
闇を感じます。

カナぱる
Active Member
貢献ポイント: 5349
  takashi
2025年2月25日 10:59 AM

話は逸れますが、新聞が軽減税率の対象なのに、電気ガス水道が対象外なのは不思議で仕方ありません。

伺った見方をすれば、政治との癒着を疑ってしまいます…

takashi
Member
貢献ポイント: 5363
  カナぱる
2025年2月25日 2:39 PM

本当に不思議ですよね。
正直意味がわからない、、、
癒着以外なにものでもないと思いますね。

カナぱる
Active Member
貢献ポイント: 5349
  takashi
2025年2月25日 7:17 PM

新聞社の言い分としては「民主主義には必要不可欠」との事です。

正直言って8%で据え置きでも、購読意欲が増す訳ではありませんよね。

しかも現在では最早必需品とは言い難い中、各社仲良く部数を減らす一方で、特別扱いする必要性が全く見当たりませんが…

ありにゃん
Active Member
貢献ポイント: 14974
  カナぱる
2025年3月1日 12:25 PM

「生活必需品」の割には各新聞社値上げをしていますね…。
部数増にはつながっておらず、値上げを機に解約した世帯もいるそうです。
コロナ禍の医療・介護・福祉業界もそうですが、業界によって政治力の強さが見えてしまいますね…。

カナぱる
Active Member
貢献ポイント: 5349
  ありにゃん
2025年3月4日 4:22 PM

その一方で日経新聞は、楽天証券口座保有者に限り、数日分なら無料で読めますからね。

口座維持手数料が発生する訳でもなく、一定の金額を投資する必要もないので、知らないと損な話です。

カナぱる
Active Member
貢献ポイント: 5349
  S.S
2025年2月25日 8:44 AM

円の紙屑化なら、140〜160円の水準はまだ可愛いレベルだと思います。

昨今の財政拡張圧力で、日本版トラスショックは十分現実味があるのでは?

賛否はさておき、物価高等の不満から、新興勢力の国民とれいわが着実に支持を拡大しています。

国民に至っては、野党第1党の立民より支持率が上回る状態が続いていますね。

ぶっちゃけ日本の財政問題は、インフレ税が一番手っ取り早いのでしょうけど…

何せ諸外国より選挙が高頻度なので、目先の人気取りに走りやすい構図になりがちですね…

S.S
Active Member
貢献ポイント: 4430
  カナぱる
2025年2月25日 11:14 AM

国民民主は財源の代案を出せるような政策を打ち立てられれば化ける下地はあると思うのですが、現状は『財源の代案なき政策の提案などド素人でもできる』にとどまっているので、信用度は野党の中では立憲よりはマシ程度ですかね。個人的にれいわは論外ですね。

立憲はあまりに上層部の迷走がすぎて極右の野田さんを再度担ぎ出す羽目になったのをみると自民の自滅で議席こそ増えましたが正直末期状態でしょう。ぶっちゃけると自民に例えれば引退宣言した小泉さんがあまりに現状見かねて政治に復帰して党首になっちゃったような事態と変わらん状況。

維新は相変わらず地盤の関西以外の軽視で支持率が低下気味。今後も期待はできない。

結局消去法で自民ってなってしまうのが国の末期って感じなんですけどね。

カナぱる
Active Member
貢献ポイント: 5349
  S.S
2025年2月25日 3:11 PM

国民は元々支持者が高偏差値な印象でしたが、財務省解体デモに参加する様なMMT論者の「国債刷れ刷れマン」が大量流入している状態ですね。

そういえば共和党がトランプ党化していった経緯と少し似ていますね…

玉木氏は多数派の老人を敵に回すのを恐れて、巨額の社会保障給付に黙殺姿勢で人気取りに終始してしまっているのが個人的には残念でなりません。

しかも中卒の山本氏と違って、「東大卒財務省出身」という強力な肩書があるので、世間での説得力が桁違いな側面は否めないですね。

れいわは「控除って何?」(言い方は悪いですが)程度のFランレベルの過激な集団で、単純明快なスローガンを掲げて、共産や社民等の左派政党から凄まじく支持を吸収していますよね。

最近ではTikTokを活用して、若年層では国民に次いで支持率2番手に躍進しているので正直ゾッとしますね…

立民は一言で表すと「一見民主党」で、「悪魔の民主党」というイメージが未だに付き纏う印象です。

維新は直近ではれいわにすら支持率を抜かれる有様で、国政では教育無償化を評価されている訳でもなく、埋没気味です。

共同代表の前原氏は現政権から送り込まれた工作員や貧乏神扱いされる始末なのは草ですね。

カナぱる
Active Member
貢献ポイント: 5349
  カナぱる
2025年2月26日 8:39 AM

真理党(オウム真理教)の公約

・消費税廃止
・医療改革
・教育改革
・福祉推進
・国民投票制度導入

後のテロリストが一見尤もらしい公約を掲げているのは草ですね。

政策だけに注目すると山本氏が教祖の政党と大差がないので、薄気味悪いですね…

ありにゃん
Active Member
貢献ポイント: 14974
  カナぱる
2025年3月1日 12:56 PM

何せ諸外国より選挙が高頻度なので、目先の人気取りに走りやすい構図になりがちですね…

逆に軌道修正が効きやすいという利点がありますね。

韓国で起きた戒厳令騒ぎ……もしかしたら韓国の民主主義ってとんでもない欠陥を抱えてない? 国会→解散なし、大統領→辞任規程なし……国民の信を問う方法がないのでは……: 楽韓Web
韓国は大統領の辞任規程がなく、国会も一院制で解散がないので、軌道修正が効きづらいんですよね。

カナぱる
Active Member
貢献ポイント: 5349
  ありにゃん
2025年3月4日 3:49 PM

現行の小選挙区制では振り子現象が起きやすくなりますからね。

先の衆院選に於ける野党第1党は裏金問題という敵失で議席を伸ばしたに過ぎず、全面的に支持されている訳ではないので、不安定な状態は続きそうですね…

ありにゃん
Active Member
貢献ポイント: 14974
  S.S
2025年3月1日 12:23 PM

それ以外の高値は円が紙屑化したアベノミクスのせいでしょう。

米ドル/円(USD/JPY) :外国為替 | マーケット情報 | 楽天証券
とはいえ、安倍政権の頃は120円前後を超えず、円安が本格化したのは安倍政権退陣後の2022年頃からですね。
それに加えてウクライナ戦争に起因する原油高や原料高も物価高の原因だと思います。

カナぱる
Active Member
貢献ポイント: 5349
  ありにゃん
2025年3月4日 4:08 PM

とは言え、2022年は他国がガンガン利上げしている最中、日銀が身動きが取れなかったのは、紛れもなく異次元緩和で国債を大量に抱える羽目に陥ったからですよね?

異次元緩和は本来長期で行うものではありませんが、今後緩和志向の高市氏が首相になる日が訪れたなら、賛否はともかくとして、140〜160円の水準では済まないでしょうね。

ありにゃん
Active Member
貢献ポイント: 14974
  カナぱる
2025年3月4日 6:44 PM

金融政策は自国のインフレ率を見ながらやるもので、為替を見ながらやるものではないですね。
特に変動相場制の国で為替を見ながらやったら為替操作国として認定されてしまいますね。
為替の安定を目指すなら固定相場制を導入しなければいけませんが、自由な金融政策か資本移動の自由を諦めなければいけなくなりますね。

国際金融のトリレンマ – Wikipedia

カナぱる
Active Member
貢献ポイント: 5349
  ありにゃん
2025年3月4日 7:20 PM

昨今は日本でもインフレ率が高まっており、新興国の様に通貨防衛型の利上げを迫られるのが想定されます。

ただ日銀が債務超過を恐れて、利上げを躊躇する状態だと、なし崩しに円安が進行して「円の紙屑化」が現実味を帯びますね。

アベノミクス時はまだ低金利でデフレ局面だったので兎も角、いざ金利上昇でインフレ局面に転ずると、大量の国債の存在が完全に致命傷です。

異次元緩和開始当時から「金融抑圧による公的債務の圧縮」が指摘されていましたが果たして?

goko
Member
貢献ポイント: 32950
  takashi
2025年2月8日 9:19 AM

「FINANCIAL FIELD」はいつもそこらへんをしっかり書かずに他社のアンケートを引用して釣るタイトルや煽り気味で記事を量産するメディアなので、Yahooでたまに目にする時も毎回内容がうっすいなぁと思いながら見ています。

「ファイナンシャルフィールド」と書かれているのが目に入れば基本的には避けたりはしますが、お金のことについてコメント欄を見ると色んな人がいるなぁとわかるので、それ目当てで見ちゃったりします。
 
内容がクソで質が低いとはじめからわかった上で、ネタ記事だと思って、それを見て反応する人たちの反応を見て楽しむエンタメだと思っています。

ありにゃん
Active Member
貢献ポイント: 14974
  takashi
2025年2月8日 9:31 PM

他の方も散々指摘していますが、まず端末代が含まれるかわからないので、何とも言えないと思いましたね。
端末をキャリアから分割で購入している場合、端末代を含めてスマホ代と思っている可能性もありそうですし。
あと家族構成のほか、スマホの使用頻度や主な用途などの情報もないですしね。

takashi
Member
貢献ポイント: 5363
  ありにゃん
2025年2月20日 5:57 PM

最近のスマホは高いので、端末代含めたら簡単に1万円以上こえてしまいますね。

ky
ky
2019年12月29日 10:06 AM
この記事は参考になった/良かった :
     

UQも1700円で話し放題を始めたので改訂が必要では?

「格安SIMの料金別の選び方と定額プラン、段階制、チャージ式の違い」をシェアしてくださいm(_ _)m