日本通信SIMなら1GBが290円で使えちゃいます!通信速度は安かろう悪かろうだけど、月1GB以下なら細かいことは考えなくてOKです。1GB最安値です。
2GBでも月510円です。3GB以上だと、通信速度が遅いので他社が良いですが、2GB以下なら日本通信は格安SIMの有力候補です。
ざっくり説明すると、月0.3GB以下は基本料金0円のpovo2.0がおすすめです。0.3GB〜1GBは日本通信SIMがおすすめです。
日本通信SIMのデメリットと実際の評判は、データを安売りしすぎているので速度が結構遅いことです。最近まで大赤字を続けていて、なのに会長の給料は億超えという謎の経営体制が個人的には気になります。
日本通信SIMとHISモバイルと比較する人も多いので、HISモバイルも合わせて解説します。
HISモバイルの申込みはこちら → HISモバイルの公式サイト
目次
※ 料金は全て税込価格
日本通信SIMの料金プラン
日本通信SIMの全てのプランの共通仕様
事務手数料:3,300円 ← スターターパックなら実質3,000円
- ドコモ回線の格安SIM、テザリング可
- 余ったデータの繰越不可
- 日本通信SIMは全てスマホ用のプラン(通話SIM)
※ 通話料金の記載は国内通話
シンプル290プラン
シンプル290の料金 | データ量 | 低速 | 繰越 | 速度 |
---|---|---|---|---|
月290円 | 1GB | 通信不可 | ☓ | △ |
月510円 | 2GB | |||
月730円 | 3GB | |||
月950円 | 4GB | |||
月1170円 | 5GB | |||
月1390円 | 6GB | |||
月1610円 | 7GB | |||
以下1GBごとに+220円 |
シンプル290は実際に使ったデータ量で料金が変わる段階制プランです。
上限を使い切ると通信不可です(デフォルトは10GB)。日本通信の公式サイトとマイページのみアクセスできます。マイページで上限を上げると、通信不可が解除されます。
- シンプル290の通話料金
- 30秒11円
- 月70分の無料通話:月700円、超過後は30秒11円
- 時間無制限のかけ放題:月1600円
みんなのプラン
みんなのプランの料金 | データ量 | 低速 | 繰越 | 速度 |
---|---|---|---|---|
月1390円 | 6GB | 非公開(実測100kbps?) | ☓ | △ |
以下1GBごとに+275円 |
- みんなのプランの通話料金
- 月70分の無料通話:無料、超過後は30秒11円
20GBプラン
20GBプランの料金 | データ量 | 低速 | 繰越 | 速度 |
---|---|---|---|---|
月2178円 | 20GB | 非公開(実測100kbps?) | ☓ | △ |
以下1GBごとに+275円 |
- 20GBプランの通話料金
- 月70分の無料通話:無料、超過後は30秒11円
かけほプラン
かけほプランの料金 | データ量 | 低速 | 繰越 | 速度 |
---|---|---|---|---|
月2728円 | 3GB | 非公開(実測100kbps?) | ☓ | △ |
以下1GBごとに+275円 |
- 20GBプランの通話料金
- 時間無制限のかけ放題:無料
※ 他にもWスマートプランがありますが、割高で誰も選ばないと思うので無視します
HISモバイルについて
HISモバイルって何? ← 日本通信の関連会社
HISモバイルは日本通信とHISの合弁会社です。
HISモバイルは日本通信の設備を使っているので、HISモバイルの自由自在プランと日本通信SIMは同じ速度が適用されると思われます。(可能性90%以上)
HISモバイルの料金プラン
自由自在プランの料金 | データ量 | 低速 | 繰越 | 速度 | |
---|---|---|---|---|---|
通話SIM | データSIM | ||||
月550円 100MB以下は290円 | 月440円 | 1GB | 最大200kbps 実測100kbps? | ☓ | △ |
月770円 | 月580円 | 3GB | |||
月990円 | 月880円 | 7GB |
HISモバイルの自由自在プランは、あらかじめ使うデータ量を決めて使う料金プランです。データを使い切ったら、速度が最大200kbps(実測100kbps?)に制限されます。1GB200円でチャージできます。
通話SIMの1GBを契約した場合、月100MB以下しかデータを消費しなかった場合は、その月の料金は290円になります。
事務手数料:3,300円
- 自由自在プランの通話SIMの通話料金
- 30秒9円
- 5分かけ放題:月500円、超過後は30秒9円
- 時間無制限のかけ放題:月1480円
ドコモ回線の格安SIMです。テザリングも使えます。
HISモバイルには上記以外にもプランはありますが、名前が違うだけで日本通信SIMと同じプランだったり、割高だったりするので無視します。
比較してどっちが良い?
日本通信SIMのシンプル290とみんなのプラン、HISモバイルの自由自在が比較対象になります。
どっちが良いかは2GB以下なら日本通信SIM、3GB〜7GBはHISモバイル、8GB以上は日本通信SIMがおすすめです。
日本通信SIMのデメリット
日本通信SIMを契約して約2年の格安SIMの管理人が、普通の人が日本通信SIMを使う場合で考えうるデメリットを徹底解説します。
日本通信SIMのデメリットまとめ
- デメリット① データの安売りで速度低下
- デメリット② 長年大赤字だった
- デメリット③ 大赤字でも会長の年収は億超え
- デメリット④ 過去が微妙
- デメリット⑤ 余ったデータを繰り越せない
- デメリット⑥ キャンペーンなし
- デメリット⑦ 低速の速度が非公開
- デメリット⑧ eSIMの再発行が面倒
- デメリット⑨ AndroidはeSIMサポート対象外
- デメリット⑩ スマホの販売なし
データの安売りで速度が遅くなる
日本通信SIMは以前は速度が速かったですが、データを安売りしているので、速度がかなり遅くなっています。
平日12時台の速度は格安SIMの中でも最遅レベルです。平日昼ほどではないですが、平日朝8時台と18時前後も速度が結構低下することがあります。
データをたくさん使う場合は、日本通信SIMはあまりおすすめではないですが、月1GB程度なら日本通信SIMの速度でもほとんどの人は大丈夫です。
2023年1月版の格安SIMの速度ランキング
速い | |
普通 |
|
遅い | |
長年大赤字だった(最近なんとか浮上!)
日本通信の業績 | 年間売上 | 当期損益 | 純資産 |
---|---|---|---|
2015年3月期 | 売上51億円 | 当期利益3億円 | 純資産48億円 |
2016年3月期 | 売上41億円 | 当期損失22億円 | 純資産27億円 |
2017年3月期 | 売上27億円 | 当期損失22億円 | 純資産17億円 |
2018年3月期 | 売上30億円 | 当期損失23億円 | 純資産9億円 |
2019年3月期 | 売上35億円 | 当期損失5億円 | 純資産6億5700万円 |
2020年3月期 | 売上35億円 | 当期損失6億7000万円 | 純資産5億4800万円 |
2021年3月期 | 売上35億円 | 当期損失2億4000万円 | 純資産3億4100万円 |
2022年3月期 | 売上46億円 | 当期利益3億円 | 純資産7億8500万円 |
日本通信は総務省に訴えることで、2020年6月の総務大臣裁定によりNTTドコモから原価ベースで音声通話サービスの調達に成功しました。
ようは通話料金の安いプランを提供できるようになりました。その結果、2022年3月期は7期ぶりの黒字を達成です!
おめでとうございます。首の皮1枚で繋がりました。
会長の年収は億超え・・
2015年3月期 2億7953万円
2016年3月期 2億6339万円
2017年3月期 2億6339万円
2018年3月期 1億7093万円
2019年3月期 1億7222万円
2020年3月期 1億7222万円
2021年3月期 1億7807万円
2022年3月期 1億7807万円
莫大な利益を生んでいるなら高額でも良いですが、大赤字を連発して、死にかけても億超えをもらい続けられるのが謎すぎです。
会長の株の保有割合は1%程度です。株主総会で問題にならないのかな??
※ 日本通信SIMのデメリットというわけではないですが、個人的になんだかなーと思っています
老舗だけど過去が微妙
日本通信株式会社は格安SIMの草分け的存在でしたが、無制限だけど速度が遅くて不安定な高速データ通信のプランで評判が地に落ちて、2015年にVAIO Phoneを発売してほとんど売れずに爆死しました。
2017年3月に起死回生でソフトバンク回線を使った格安SIM「b-mobile S」を始めましたが、その後に速度が速くて料金も安いLINEモバイルのソフトバンク回線が登場して、b-moble Sは用無しに。
日本通信は格安SIMのプランをたくさん作り出すも、その後、どうなったか不明です。
過去にあった日本通信の格安SIMプラン:Platinum SIM、PAYG SIM、携帯電話SIM、イオン音声通話SIM、データ通信月額課金サービス、Platinum Data SIM、b-mobile X SIM、b-mobile4G PairGB SIM、b-mobile4G 基本料0円 SIM、b-mobile4G アマゾン限定 高速定額、ヨドバシカメラ格安スマホセット スマホ電話SIM フリーData、高速定額プラン、開幕SIM、おかわりSIM、携帯電話SIM、25GB定額SIM、スマートSIM
その他にもb-mobileブランドで990 JUST FIT、190PAD SIM、START SIMなどを提供するもぱっとせずです。
プランを乱発していましたが、2020年に開始した通話料金が安い日本通信SIMがヒットして、日本通信がなんとか持ち直しました。
余ったデータを繰り越せない
日本通信SIMは余ったデータを翌月に繰り越せません。
キャンペーンが特に無い
日本通信SIMはキャンペーンは特にやっていません。キャンペーンでお得に使いたい場合は下記を参考にしてみてください。
格安SIMのキャンペーンおすすめランキング、新規・乗り換え特典
低速の速度が非公開
日本通信SIMのシンプル290プランは、上限を使い切ると通信不可になります。低速で使い続けることはできません。通信不可を解除するには、マイページで上限を引き上げる必要があります。
それ以外のプランの低速時の速度の記載がないので、日本通信に問い合わせてみたところ・・
日本通信SIMの低速時の速度は非公開とのこと。。低速速度を非公開にしている格安SIMは日本通信くらいでは・・。
おそらく実測100kbpsくらいだと思われます。タイミングがあったときに、低速の速度を計測してみようと思います。
eSIMの再発行は手数料1100円でメールフォームで問い合わせ
日本通信SIMはeSIMを選ぶことができますが、eSIMの再発行が面倒です。
現在はマイページでのeSIMの再発行手続きができず、問い合わせフォームから再発行を依頼する必要があります。
eSIMの再発行は無料のところがほとんどですが、日本通信SIMだと1100円かかります。(日本通信SIMでも期間未定で無料で再発行。いつ有料になるかは不明)
eSIMはAndroidスマホはサポート対象外
日本通信SIMはなぜかeSIMはiPhoneのみサポートしています。
日本通信SIMのeSIMは、Rakuten Hand/BIG/BIGs/Hand5G、OPPO A73、OPPO Reno5 AなどのeSIM対応のAndroidスマホをサポートしていません。
サポートしていなくても、日本通信SIMのeSIMを申し込んで、eSIMのプロファイルをダウンロードして、APNを設定すれば使えると思われます。
※ 日本通信側が動作確認するのが面倒だからサポートしないとかだと思われます。
スマホの販売をしてない
日本通信SIMはSIMまたはeSIMのみの提供です。スマホは販売していません。新しいスマホが必要な場合は、下記を参考に他社にすることをおすすめします。
格安スマホのキャンペーンのおすすめ、SIMとセットで安くなる
日本通信SIMの評判はやばい?実際の評判を72人に聞いた結果
格安SIMの管理人のTwitterアカウントで、格安SIMの満足度投票を毎年行っています。
※「投票の結果だけ見る」を除く
日本通信SIMの評判の記録
- 2022年:70.8%が満足 / 14.0%が不満 / 15.2%がやめた
2022年の日本通信SIMの評判調査結果は、日本通信SIMにして70.8%が満足、14.0%が不満、15.2%がやめたになりました(有効回答数72人)
格安SIM全体の満足度は93.3%、個別の格安SIMの満足度は平均50%台、大手キャリアの満足度は15%〜30%です。(格安SIM評判調査のまとめ)
日本通信SIMはかなり好評です。ただし、投票後に日本通信SIMの速度が結構下がっているので、今の満足度はそこそこ低下していると思われます。
日本通信SIMのメリット
- メリット① 1GB290円は安い
- メリット② 通話料金が安い
- メリット③ 使えるデータ量の上限設定
- メリット④ スターターパックで少し安くなる
メリット① 1GB290円は安い
日本通信SIMのシンプル290プランの1GB290円はすごく安いです。1GBプランでは最安値です。
日本通信SIMは速度低下が続いていますが、月1GB程度なら速度が遅くてもほとんど問題ないです。(安い格安SIMほど速度低下しやすくなります。。)
2GBで月510円も安いです。
メリット② 通話料金が安い
日本通信SIMは通話料金も安いです。
みんなのプランなら月1390円で6GB使えて毎月70分の無料通話が付いてきます。
専用の通話アプリも不要です。スマホの標準の通話アプリでかけ放題、70分無料、30秒11円などの通話料金が自動的に適用されます。
メリット③ 使えるデータ量の上限を設定できる
日本通信SIMを選ぶ人の大半はシンプル290プランを選ぶと思います。
シンプル20プランは実際に使ったデータ量で料金が決まるプランですが、事前に使えるデータ量の上限を設定できるので、使いすぎを防げます。
メリット④ スターターパックで事務手数料が少し安くなる
日本通信SIMを契約するには3300円の事務手数料が必要です。
Amazonの3000円のスターターパックを購入すれば、事務手数料が無料になります。つまり300円お得に契約できます。
日本通信SIMの評価まとめ
日本通信SIMは通信速度が遅いので、20GBなどの大容量プランの契約はやめた方が良いです。
データをあまり使わない場合は、通信速度が遅くてもそこまで影響は出ないので、安い日本通信SIMはおすすめです。
月0.3GB以下 → povo2.0がおすすめ。povo2.0なら事務手数料無料です。基本料0円で実測60kbpsの低速が使い放題です。月0.3GB以下なら実測60kbpsでも耐えられます!(たぶん)
月0.3GB超〜1GB以下 → 日本通信の1GB290円がおすすめ。事務手数料が3300円かかりますが、月0.3GBを超える場合は、povo2.0の低速を使い続けるのはストレスが大きくなります。
月2GB以上または新しいスマホが必要 → IIJmioがおすすめです。
HISモバイルの申込みはこちら → HISモバイルの公式サイト
おすすめの格安SIM
- UQ mobile
- au回線の格安SIM。速度が超速く、いつでも快適に使えます。余ったデータの繰越可、最大1Mbpsの節約モードでデータ消費なしでネットが使い放題。auひかり/JCOM/BIGLOBEひかり/auでんき契約者なら3GB990円
- ワイモバイル
- ソフトバンク回線の格安SIM。UQ同様に速度が超速く快適に使えます。2回線目以降は3GB990円。余ったデータの繰越可、ヤフーショッピングと組み合わせるとネットの買い物が最安値でコスパが最高
- 楽天モバイル
- 月1078円〜3278円の段階制。データを無制限に使っても月3278円。電話が24時間無料でかけ放題。速度は速いですが、場所によって電波が弱くなることも。パートナーエリアだと月5GBを超えると1Mbpsに制限
- IIJmio
- ドコモ回線の格安SIM。他社からの乗り換えなら格安スマホが大幅割引。速度も比較的速く、余ったデータの繰越可、2GB850円、4GB990円など格安料金
コメントを書き込む(口コミ33件)
管理人様
合理的290 気になっています
初歩的な質問で申し訳ないのですが
例えば1GB契約で1GB使い切ってしまったときは
ネットにはつながらないけども、電話はできるのでしょうか?
それともネットも電話もつながらなくなるのでしょうか?
電話は問題なくできますよ。
正確に言えば、ネットに繋がらないのではなく、恐ろしく低速になるだけです。
管理人様
最近、日本通信simの速度計測がおかしい感じに思います。。。
なぜか、たまに電波を掴まなくなるんです。
機内モードのオンオフで繋がるようになります。
日本通信SIM側の原因か、機種が原因かわかりませんが、もう少し悪化したら機種を変更してみようとかになるかと・・。
https://kakuyasu-sim.jp/speed/nihon-tsushin
ご返事ありがとうございます。
暫く大丈夫かなーと思いましたが、今日はまたおかしいですねぇ。。。
https://www.nihontsushin.com/info/info_simplelimitspeed_202203.html
延長に次ぐ延長により、
現在の所アクセス制限はないようです。
速度制限の際の速度は分かりませんが。
知りませんでした。シンプル290のデータ上限になると、アクセス不可能になると思っていました。。
個人的な予想は100kbpsくらいかなと思います。
PING遅いみたいですけど、ライン電話や、楽天リンク電話した時に、衛星電話みたいに遅れて聞こえるかご存じですか?
平日の昼12時台でなければ大丈夫だと思います。
12時台では無いですが、楽天リンク電話も普通に使え、メール、ライン絵文字、写真クラウドデータとも十分に使え、290円なので満足です。
このプランずっと続くことを祈ってます。
いつからかわかりませんが
AndroidもeSIM対応端末になってましたね!
https://www.nihontsushin.com/support/support_esimguide.html#available
Rakuten HAND 5G が利用できない点は要注意
リンクスメイトの一覧を見て記載がない端末は
チャレンジングな方以外は契約を控えたほうが吉
https://linksmate.jp/about/esim/
eSIM対応機種なら対応バンドに少し注意するだけで、あとはどこのeSIMでも使えるだろうと思っていたら、例外があるとは・・。面倒な・・。
IIJmioのeSIM(ドコモ回線のデータ専用プラン)ならRakuten Hand 5Gは対応機種に入っているので、音声通話に問題があるのか、ドコモのeSIM卸に問題があるのか・・?
IIJの人がドコモ音声eSIMにはトリッキーなところがあるので
音声eSIMは導入を躊躇しているようなことを言ってましたが
こういう事例があることを把握していたのかもしれませんね。
めちゃくちゃ参考になります!
よい記事ありがとうございます。
日本通信安いが大丈夫か?を調べていてここに辿り着きました。
1つ質問しても良いでしょうか。
0.5GB以下はPOVO2がお得とありますが、これはPOVO2でどのような運用をした場合なのでしょうか?
(トッピングなしの低速通信で耐え抜く?)
月0.5GB以下ならpovo2.0の低速100kbpsでも何とかなるはず!
(0.5GBだと少し厳しいかも・・、でも0.3〜0.4GBくらいなら低速で耐えられる気がします)
お昼は通信よくないらしいですが、QRコード決済もエラーになるくらいでしょうか?
それとも、それくらいは大丈夫でしょうか?
反応はすごい遅いのでしょうか?
平日昼12時台の反応はすごく遅いです。他の格安SIMと比べてもだいぶ悪いです。
https://kakuyasu-sim.jp/speed/nihon-tsushin
通常よりも読み込みを開始するのが1秒〜5秒くらい遅れたりします。
QRコード決済はエラーは出ないと思いますが、試してみないことには・・。(大丈夫な可能性は8割くらい?)
上限超えると通信不可になるのがどうなんだろ。
インフラとしての自覚がないんじゃないか。
気になっていたけど、その一点でナシになりました。
元々金儲けしか考えてないから、インフラとしての責任とかは皆無な感じでしたよね
月額料金は安くても事務手数料が高いから1年以上使えないとお得感がないのでデメリット②③が不穏でならない
新規契約なら日本通信、乗り換えならOCNかIIJIIJmioで端末を貰いながら、が総合的に見て得だと思いました。
5Gが使えないのはみんなあんまり気にしないのかな?
5Gはエリアがまだまだすぎますからね。そもそも4Gも5Gも体感速度に差がなく1Gしかないんだから高速ダウンロードも不要
ほとんどのエリアがなんちゃって5Gだから5G使えなくても問題無し
iPhoneは未だにミリ波が使えないからもっと問題無し
メーカーにテクノロジーで踊らされてるだけだよ
テレビの3Dなんかいい例だ
みんな気をつけろ
そもそも、最初から5Gに期待するならここを使うかな?
HISはデータ専用のビタッ!プランで上限100MB(後120kbps)設定で190円が好きですね、SIMロック解除できなかった頃のドコモスマホを使いたくなったとき用に確保してます(多分上限設定できるドコモ回線のmvnoでは2番目に安い?(linksmateに負けた))
当時日本通信の190pad simが上限設定がもうちょっと上からだったので、HISの方契約して…もう何年…?
Linksmateに変えるのも検討したものの、解約費用や初期手数料の回収がなかなかできなさそうだったので当分このままの予定です
うーん、、、AndroidでeSIM確認が取れていないのがなぁ。。。
楽天eSIM→日本通信eSIMを予定しており、経験上問題なく動作するんだろうけど一応メイン回線なので不安払拭されるまでは待機しようかな。
sense6でeSIM利用できるか喜んで人柱になりたかったのですが、現状のSIM構成と契約タイミング的に少し厳しくて。。。
メインに楽天や日本通信ですか?
HISモバイルの良い点は、通話SIMで7GBが990円と安いこと、1GB200円でチャージできること、通話が30秒9円でできることですね。
HISモバイルは家族のクレジットカードで支払いできる点は良いですね。
日本通信のeSIM、というよりドコモの通話eSIMは
申込み時に端末のEID(32桁)を登録する必要がるのが面倒。
iPhoneはコピペできるけど、Androidはコピペできない・・・
お客さんの打ち間違いでeSIMが登録できないリスクがあるので
嫌がっているのかもしれませんね。
(登録できないと再手続きで手数料が発生)
32桁のEID、Androidでも設定画面の当該箇所を長押しでコピーできますよ。
わたしはPCで開通の申し込みをしたんですけど、スマホ側でGoogle Keepに貼り付けておけば手間いらずでした。
コピーできる端末もあるのですね!
ちなみに機種は何でしょうか?
OPPO Reno5 A、Rakuten HAND、Rakuten MINI は不可です。