IIJmioのデメリットと評判、そして新料金プランのギガプランを徹底評価します。IIJmioのメリットは、とにかくスマホの料金が安くなることです。
ドコモだと5GB使うと月7128円(eximo)または月2640円(irumo)ですが、IIJmioなら950円です。圧倒的に安いです。
IIJmioなら余ったデータ量を翌月に繰越せて、データを家族でシェアしたりプレゼントできます。約130万人がIIJmioを契約しています。
ここではIIJmioの料金プランの詳細と、デメリットと評判を実際に契約して徹底解説します。実際に使ってみて、IIJmioの口コミが結構良いのに納得です。
IIJmioのデメリットは、平日昼12時に速度が遅くなり、スマホの使い勝手が少し悪くなることですが、ギガプランでは速度低下が大幅に改善しています。
ざっくり評価すると、月に使うデータ量が10GB以下ならIIJmioがおすすめです。
IIJmioの読み方はアイアイジェイミオです。2012年から格安SIMサービスを提供しています。実直に地道にサービスを提供しています。MVNOでシェア1位です。
IIJmioのキャンペーンまとめ [2025年最新] 新規契約と乗り換え特典
IIJmioの目次
ギガプランって何?
IIJmioのギガプランとは、2021年4月1日開始の新料金プランです。これからIIJmioを契約する人のほとんどはギガプランです。
ギガプランではないプラン:従量制プラン、eSIMのデータプランゼロ、旧プラン
IIJmioの料金プラン、ギガプランの詳細(スマホ用のプラン)
ギガプランのスマホ用プラン(音声プラン)
データ量 | 通常料金 | 家族割料金 | 繰越 | 速度 |
---|---|---|---|---|
2GB | 月850円 | 750円 | ◯ | ◯ |
5GB | 月950円 | 850円 | ||
10GB | 月1400円 | 1300円 | ||
15GB | 月1800円 | 1700円 | ||
25GB | 月2000円 | 1900円 | ||
35GB | 月2400円 | 2300円 | ||
45GB | 月3300円 | 3200円 | ||
55GB | 月3900円 | 3800円 |
※ 繰越:余ったデータを翌月に繰り越せる機能
※ データを使い切ると最大300kbpsの低速に制限(低速で3日366MBを超えると超低速に制限)
初月にもらえるデータ量は日割り、初月の月額料金も日割りです。
同一のmio IDで複数回線を契約する場合は、家族割で1回線ごとに月100円割引が適用されます。(同じ名義で複数契約すると基本的に同一のmio IDでの契約になっています)
- 通話料金(国内通話)
- 30秒11円
- 同一契約のファミリー通話割引適用時:30秒8.8円
- 5分かけ放題(通話定額5分+):月500円、超過時は30秒11円
- 10分かけ放題(通話定額10分+):月700円、超過時は30秒11円
- 時間無制限かけ放題(かけ放題+):月1400円
- 留守番電話:月330円
※ 通常の電話アプリで30秒11円やかけ放題が適用
その他にかかる費用や違約金
- 初期費用:3300円
- SIM発行手数料:ドコモ回線433円(タイプD)、au回線446円(タイプA)
- eSIM発行手数料:ドコモ回線433円(タイプD)、au回線220円(タイプA)
- 追加データ量:1GB220円(繰越不可)
- 違約金:いつ解約しても違約金なし。最低利用期間は当月末まで(MNPで乗り換えは最低利用期間なし)
その他の利用条件
IIJmioのタイプDはドコモ回線の格安SIM、タイプAはau回線の格安SIMです。テザリングもできます。
データを使い切ると300kbpsに制限されます。低速⇔高速の切り替えがアプリでできます。低速に切り替えるとデータ消費なしでネットが使えます。
低速でも1秒ほど高速データ通信になるバースト転送も使えます。低速で使えるは3日間で366MBまでです。それを超えると超低速(推定60kbps)になります。
IIJmioのデータ通信専用の料金プランの詳細
「ギガプラン」のデータ通信専用の料金プランは下記です。
データ量 | eSIM | SIMカード | SMS付きSIM |
---|---|---|---|
2GB | 月440円 | 月740円 | 月820円 |
5GB | 月650円 | 月860円 | 月930円 |
10GB | 月1050円 | 月1300円 | 月1370円 |
15GB | 月1430円 | 月1730円 | 月1780円 |
25GB | 月1650円 | 月1950円 | 月1980円 |
35GB | 月2240円 | 月2340円 | 月2380円 |
45GB | 月2940円 | 月3240円 | 月3280円 |
55GB | 月3540円 | 月3840円 | 月3880円 |
※ データSIMとデータeSIMは家族割対象外
※ 低速300kbps / 繰越 ◯ / 速度 ◯
※ データ通信専用のeSIMはSMSの送受信不可
データ通信専用プランは、主にモバイルルータ、セルラー版のiPad、2台目のスマホ、DSDV対応のAndroidスマホのデータ通信用として使います。
IIJmioのデータeSIMはpovo2.0と組み合わせるとコスパ最高のプランになります。
初月にもらえるデータ量は日割り、初月の月額料金も日割りです。データ通信専用のeSIMはドコモ回線、SIMカードはドコモ回線、SMS付きSIMはドコモ回線とau回線を選べます。
その他にかかるデータ通信専用プランの費用や違約金
- 初期費用:3300円
- SIM発行手数料:ドコモ回線433円(タイプD)、au回線446円(タイプA)
- eSIM発行手数料:ドコモ回線のデータeSIMは220円
- 追加データ量:1GB220円(繰越不可)
- 違約金:いつ解約しても違約金なし、最低利用期間は当月末まで
IIJmioの評価とサービススペックまとめ
通信速度 | ★★★★☆ 比較的速い |
月額料金 | ★★★★☆ 安い |
通話料金 | ★★★★☆ 安い |
データ選択肢 | ★★★★☆ ちょうど良い (2/5/10/15/20/35/45/55GB) |
追加データチャージ | 1GB220円 (有効期限は当月末まで) |
サポート | ★★★★☆ チャット/メール/電話/Twitter |
評判(満足度) | ★★★★☆ 良い |
電波とエリア | ドコモ/au回線で99.9% |
低速 | 最大300kbps (3日間366MB制限) |
速度の切り替え | ○ (高速⇄低速の手動切り替え可) |
データ翌月繰越 | ○ |
スマホ販売 | ○ |
5G通信 | ○ |
eSIM | ○ (データeSIMはドコモ回線のみ) |
テザリング | ○ |
LINEのID検索 | ○ (年齢確認OK) |
名義変更 | ○ (1100円、2025年2月から受付) |
海外利用 | × |
MNPワンストップ | ○ |
違約金 | なし |
申し込み方法 | オンライン/家電量販店 |
支払い方法 | クレジットカード (口座振替は不可) |
契約者の年齢 | 18歳以上なら契約可 |
IIJmioのデメリットの詳細
ここではIIJmioを契約して、実際の使い勝手をもとにIIJmioのデメリットを解説します。(2014年10月から契約)
IIJmioは電波が悪い、繋がらない、通話品質が悪いという人もいますが、ごく一部の人です。実際に使ってみると特に問題なく使えます。電波も悪くないし、繋がるし、通話品質も普通です。
ただし、IIJmioは平日昼12時台に速度が遅くなることに少し注意が必要です。
デメリット① 平日昼12時台の速度低下
IIJmioの最大のデメリットは、平日昼12時台に速度が遅くなり、スマホの使い勝手が悪くなることです。
ただし、新プランのギガプランでは、平日昼12時台の速度低下がかなり改善しました。
IIJmioのドコモ回線:2021年2月/2022年4月/2023年3月/2024年3月の平日の平均速度の比較
2021年まで(旧プラン)は平日昼12時台は0.35Mbpsでしたが、2022年以降のギガプランでは平日昼12時台でも平均2〜8Mbpsの速度が出るようになりました。
ギガプランでも調子が悪いと平日昼12時台に1Mbps程度になることもありますが、旧プランと比べて大幅に通信品質が改善しています。
スマホは1Mbpsもあれば結構使えます。ちょっと読み込みが遅くなるくらいはありますが、ほとんどの人は平日昼でも許容範囲で使えるのがIIJmioの通信品質です。
もし不満に思うことがあれば、いつ解約しても違約金はかかりません。すごく安く使えるIIJmioを試してみるのはかなりおすすめです。
デメリット② 低速300kbpsは3日間366MBだけ
IIJmioの2番目のデメリットは低速で使えるデータ量に制限があることです。
ギガプランは低速300kbpsで使えますが、低速で使えるでデータ量は3日間で366MBまでです。それ以上使うと、低速が30kbps〜60kbps程度になり使い物にならなくなります。
低速をたくさん使う人は少ない
IIJmioの低速で使えるデータ量で文句を言う人は結構いますが、実際に低速をたくさん使う人は全体の1割もいないです。
IIJmioの月額料金は安いので、データが不足しがちの場合は単純にデータ量を増やすことをおすすめします。
低速をたくさん使いたい場合は、料金が高くなりますがmineoがおすすめです。
デメリット③ 対面サポートの店舗がない
IIJmioにはキャリアショップがないのもデメリットです。何か困ったことがある場合でもサポートしてくれる店舗はありません。
契約だけなら家電量販店等でもできますが、その後にプラン変更やオプションの変更などが自分でできない人になっていたりします(店舗は契約のみ受け付け)
自分でネットで申し込めば、プランやオプション変更なども自分でできるようになっていて、対面サポートが不要な人になっています。IIJmioはオンラインでで申し込むのがおすすめです。
デメリット④ 家族契約だと格安スマホが割高
IIJmioは他社からの乗換なら、格安スマホが大幅割引で買えます。
ただし、mio IDを同じにする家族契約だと、割引してもらえるスマホは1台のみというデメリットがあります。
家族契約なら家族間でデータシェアやデータプレゼントが使えますが、格安スマホが1台しか割引価格で買えません・・。
新しいスマホが必要な場合は、データシェアやデータプレゼントはあきらめて、家族ごとにmio IDを作って、家族それぞれで割引価格で格安スマホを購入することをおすすめします。
デメリット⑤ 家族割引はスマホの名義を一人にまとめるのが必須!
IIJmioの家族割引の適用方法は複雑です。普通に契約すると月100円割引の家族割を適用できないので注意してください。
IIJmioの家族割を適用するには、IIJmio契約時に一人の名義にまとめる必要があります。
例えば、父親名義のスマホ、母親名義のスマホ、子供名義のスマホがある場合は、IIJmio契約時に全て父親名義に変更して契約する必要があります。(全て母親名義でもOK)
家族それぞれの名義で契約する場合は、家族割は適用できません。
IIJmioを契約したら、マイページからIIJmioご案内メールの受信設定を「ON(受け取る)」にしてから、「家族割引」を申し込む必要があります。(もしかしたら契約時に家族割を同時に申し込めるかも?)
デメリット⑥ 従量制プランは割高
IIJmioには従量制プランというのがありますが、従量制プランはデメリットだけです。
従量制プランは実際に使ったデータ量に応じて料金が変わりますが、ギガプランと比べてかなり割高です。
スマホの月額料金(音声プラン) | データ量 | |
---|---|---|
ギガプラン | 従量制プラン | |
— | 1298円 | 1GB |
850円 | 1540円 | 2GB |
— | 1760円 | 3GB |
— | 1980円 | 4GB |
950円 | 2200円(以下省略) | 5GB |
料金が全く違います。従量制プランは割高なので選ばない方が良いです。
IIJmioの申込画面で「1ギガ〜」となっているのが従量制プランです。「1ギガ〜」を選択してはダメです。
ただし、もし間違えて選んでしまった場合でも、音声プランなら従量制プランからギガプランにプラン変更できます。
デメリット⑦ eSIMのデータプランゼロは割高
IIJmioのデータeSIMには、ギガプランのeSIMとデータプランゼロのeSIMの2つがあります。
データeSIMの月額料金 | データ量 | |
---|---|---|
ギガプランのeSIM | データプランゼロのeSIM | |
— | 165円 | 0GB |
— | 495円 | 1GB |
440円 | 990円 | 2GB |
— | 1485円 | 3GB |
— | 1980円 | 4GB |
650円 | 2475円(以下省略) | 5GB |
データプランゼロからギガプランへの変更もできません。IIJmioのデータプランゼロを選ぶのはデメリットしかありません。
IIJmioの申込画面で「0ギガ eSIM」となっているのがデータプランゼロです。「0ギガ eSIM」は選ばないほうが良いです。
デメリット⑧ 35GB以上の大容量プランのコスパが微妙
IIJmioには35/45/55GBの大容量プランがありますが、コスパはあまり良くないです。
データ量 | IIJmio | 楽天モバイル |
---|---|---|
2GB(以下) | 月850円(家族割で月750円) | 月1078円(家族割で月968円) |
3GB(以下) | — | |
5GB | 月950円(家族割で月850円) | 月2178円(家族割で月2068円) |
10GB | 月1400円(家族割で月1300円) | |
15GB | 月1800円(家族割で月1700円) | |
25GB | 月2000円(家族割で月1900円) | 月3278円(家族割で月3168円) |
35GB | 月2400円(家族割で月2300円) | |
45GB | 月3300円(家族割で月3200円) | |
55GB | 月3900円(家族割で月3800円) | |
無制限 | — |
月35GB以下は料金が安いIIJmioがおすすめですが、35GBを超える場合は楽天モバイルがおすすめです。
大容量プランのデータシェアやデータプレゼントはあまりよくない理由
IIJmioは家族で契約すると(同じmio IDで複数契約すると)、回線間でデータシェアやデータプレゼントが使えるというメリットがあります。
大容量プランを1回線契約して、その他の回線は小容量プランを契約して、データシェアやデータプレゼントで効率よく節約できます。
ただし、同じmio IDで複数契約してしまうと、スマホを割引価格で買えるのは1台だけです。IIJmioの最大のメリットと言える、大幅割引で端末が買えるメリットが潰されてしまいます。
※ 1人で複数端末を使っている場合なら、1回線は大容量プランにして、その他の回線は小容量でデータシェア・プレゼントを使うのはありです。
IIJmioの評判は悪い?実際の評判を203人に聞いたアンケート結果
IIJmioの評判を検索すると、「評判 悪い」「電波悪い」「繋がらない」「みおふぉん 音質 悪い」というキーワードで調べている人が多いですが、心配は不要です。
実際に契約して使っていますが、電波は普通に良いし、繋がるし、音質も普通です。IIJmioの評判も良いです。
このサイトではTwitterアカウントで格安SIMの満足度投票を毎年行っています。
※「投票の結果だけ見る」を除く
IIJmioのアンケート結果
2018年 | 満足64.4% / 不満8.5% / やめた27.1% |
2019年 | 満足59.8% / 不満10.0% / やめた30.2% |
2020年 | 満足52.4% / 不満11.8% / やめた35.8% |
2021年 | 満足47.1% / 不満14.4% / やめた38.8% |
2022年(171人) | 満足59.6% / 不満12.3% / やめた28.1% |
2023年(280人) | 満足65.4% / 不満8.5% / やめた26.1% |
2024年(203人) | 満足64.0% / 不満8.9% / やめた27.1% |
2024年のIIJmioの評判調査結果は、64.0%が満足、8.9%が不満、27.1%がやめたになりました(有効回答数203人)
格安SIM全体の満足度は90%以上、個別の格安SIMの満足度は平均50%台、大手キャリアの満足度は15%〜30%です。(格安SIM評判調査のまとめ)
IIJmioの評判は、2021年までは右肩下がりで悪くなっていきました。原因は料金プランが据え置きで、平日昼に速度がかなり遅いままだったためです。
2021年4月開始のギガプランでは、料金が大幅に安くなり、平日昼の速度も改善したため、満足度が大幅アップしました。今のIIJmioは他の格安SIMと比べても好評です。
IIJmioのメリットの詳細
月額料金が最安値クラス&データ量の選択肢も適切
IIJmioの最大のメリットは月額料金が業界最安値水準で、データ量の選択肢もちょうど良いことです。スマホがスゴく安く使えます。
スマホの月額料金 | データ | ||||
---|---|---|---|---|---|
IIJmio | ドコモ(irumo) | 楽天モバイル | UQモバイル | ワイモバイル | |
— | 550円 | — | — | — | 0.5GB |
— | — | — | 2090円(自宅セット割で月990円) | — | 1GB |
850円 | — | — | — | — | 2GB |
— | 1980円(ドコモ光契約者なら880円) | 1078円(家族割で月968円) | — | — | 3GB |
— | — | 2178円(自宅セット割で月1078円) | 2178円(2回線目以降は月1078円) | 4GB | |
950円 | — | — | — | — | 5GB |
— | 2640円(ドコモ光契約者なら1540円) | — | — | — | 6GB |
— | 3190円(ドコモ光契約者なら2090円) | — | — | — | 9GB |
1400円 | — | — | — | — | 10GB |
1800円 | — | — | 3278円(自宅セット割で月2178円) | — | 15GB |
— | 2970円(ahamo) | 2178円(家族割で月2068円) | — | — | 20GB |
2000円 | — | — | — | — | 25GB |
— | — | — | — | 3828円(おうち割で月2178円) | 30GB |
— | — | — | 3278円(10分かけ放題付き) | — | 33GB |
2400円 | — | — | — | — | 35GB |
— | 7128円(eximoでドコモ光契約者なら6028円) | 3278円(家族割で月3168円) | — | — | 無制限 |
UQモバイルはauひかりやauでんきを契約して自宅セット割を適用しないと割高、ワイモバイルは1回線目またはおうち割対象外だと高いです。
IIJmioのギガプランはシンプルに安いです。
乗り換えなら格安スマホが超安く手に入る
IIJmioは他社からMNPで乗り換える場合は、格安スマホが大幅割引で手に入ります。
新しいスマホに買い替えたい場合は、IIJmioへの乗り換えはかなりおすすめです。
端末大幅割引&キャンペーンの詳細と申し込み → IIJmioの公式サイト
IIJmioのスマホおすすめ機種ランキング [2025年5月] 人気端末が大特価セール
IIJmioのキャンペーンまとめ [2025年最新] 新規契約と乗り換え特典
人口カバー率99.9%
IIJmioはドコモとauの電波を使っています。サービスエリアはドコモとauと同じで人口カバー率は99.9%です。
普通のスマホが使える場所なら、IIJmioでも同じように繋がります(通信速度は変わります)。
平日昼12時台を除けば快適
IIJmioは平日昼12時台を除けば、快適にスマホが使えます。平日昼12時台でも結構普通に使えますが、それ以外の時間帯はドコモ/au/ソフトバンクと遜色ないです。
異常に混雑している場所や電波が悪い場所だと速度低下
コミケ等の異常に混雑している場所や、電波が悪い場所だと速度がかなり低下する場合があります。こういった場所はドコモなどを使っている場合でも、速度がかなり低下します。
余ったデータ量を翌月に繰り越せる
IIJmioなら余ったデータ量を翌月に繰り越せます。
繰り越せるデータ量の最大値は契約データ量までです。2GBプランを契約している場合は、翌月に繰り越せるのは最大2GBまでです。
※ 1GB220円の追加データ(チャージ)は余ったデータの繰越はできません。
5G通信とeSIMが使える
IIJmioのギガプランなら5G通信とeSIMが使えます。
5Gでも平日昼12時台の速度が改善するとかはありませんが、混雑している場所で5Gが使える場合は、4Gよりも速くなる場合があります。
※ 現時点では5G通信が使える恩恵は少ないです
povo2.0と併用すると安く使える
IIJmioのeSIMと基本料0円のpovo2.0の物理SIMを組み合わせると、コスパ最高のスマホプランになります。
スマホが2GB月440円、5GB月660円、10GB月1100円などで使えます。これがコスパ最高のスマホプランです。楽天モバイルからの乗り換えにも最適です。
詳細は下記で説明しているので、毎月のスマホ料金を安く便利にしたい場合に参考にしてみてください。
povo 2.0とIIJmioの併用で2GB月440円の作り方(5GB月660円)
家族間の通話料金20%割引でデータシェア/プレゼント
IIJmioを契約している家族同士なら、家族間の通話料金が20%割引、データを家族でシェアしたりプレゼントすることができます。(同じmioIDで契約が必須)
通常の通話料金は30秒11円ですが、家族間なら30秒8.8円です。
家族間ならデータシェアで先月余ったデータ量と今月分のデータ量をシェアできます。SIMごとにシェアのON/OFFができます。データをプレゼントすることもできます。
注意:同一契約内の場合に家族間の特典が利用できる
IIJmioを契約するとmioIDがもらえます。そのmioIDで複数契約すると同一契約になって、通話割引やデータシェア/プレゼントができます。
ただし、同じmioIDで契約する場合は、格安スマホの割引適用は1台だけです。
複数台を割引したい場合は、家族それぞれのmioIDを作って契約が必要がありますが、mioIDをそれぞれで作ると家族間の通話割引やデータシェアやプレゼントは使えません。
オンラインサポートが充実
- チャット・メールフォーム:有人オペレーターは8:00〜19:00。それ以外の時間帯はメールフォームで後日回答
- IIJmio公式Twitter:だいたい1日以内に返答
- 電話:0570-09-4400または03-5205-4400 (9:00~19:00)
IIJmio公式Twitterは、かなり博識です。
IIJ光契約者なら月660円引き
IIJ光契約を契約すると、IIJmioの料金が1回線のみ月660円引きになります。eSIMも適用できます。
光回線の変更はそこそこ面倒なので、そのうち時間に余裕ができたらIIJ光を検討してみることをおすすめします。
IIJmioひかりのキャンペーンの詳細と申し込み(公式サイト)
長期利用特典の詳細
IIJmioのギガプランを長期間利用すると、2024年冬から毎年最大5GBプレゼント、SIM交換・再発行手数料無料、初期費用割引などの特典がもらえます。
IIJmioの長期特典を受け取るには、会員専用ページの「ご案内メールの設定と解除」で受け取るに設定しておく必要があります。
ドコモ回線(タイプD)とau回線(タイプA)、どっちが良い?
IIJmioにはドコモ回線(タイプD)とau回線(タイプA)があります。申込時にどちらかを選びます。
※ データeSIMはドコモ回線のみ
ドコモユーザはdocomo回線(タイプD)、auユーザはau回線(タイプA)を選ぶのが無難です。
ソフトバンクユーザはdocomo回線でもau回線でもあまり差はありませんが、今だとau回線のほうが少し良いかもしれません。
音声タイプならドコモ回線⇔au回線で変更できる
IIJmioは契約後もドコモ回線⇔au回線で変更できます。
変更手数料
・SIMカード交換手数料:2200円
・SIMカード発行手数料:タイプD 433円、タイプA 446円(音声eSIMのタイプAは220円)
例えば、ドコモ回線の音声SIMからau回線の音声eSIMに変更する場合、手数料は2200円+220円で2420円になります。
※ データeSIMやデータSIMは変更できません。音声SIMと音声eSIMのみドコモ回線⇔au回線の変更ができます。
音声通話/SMS/データ通信/eSIMの違い
IIJmioはSIMカードとeSIMを選べます。どちらを選ぶかで、回線の種類や音声通話の有無などの選択肢が変わります。
通常のSIMカードの場合
- 「音声通話+SMS+データ通信」= 音声通話SIM = 一般的なスマホ用のSIMカードです。大半の人はこれを選びます。
- 「SMS+データ通信」= SMS機能付きデータSIM = 主に2台目のスマホやAndroidタブレット用のSIMカードです。070などの携帯電話番号で電話はできませんが、SMSの送受信とデータ通信(ネット)が使えます。
- 「データ通信」 = データSIM = データ通信専用のプランです。携帯電話番号での電話とSMSが不要な場合に選べます。
通常のSIMカードならドコモ回線とau回線のどちらでも選べます。
eSIMの場合
- 「音声通話+SMS+データ通信」= 音声eSIM = 一般的なスマホ用のeSIM
- 「データ通信」 = データeSIM = データ通信専用のeSIM
IIJmioの音声eSIMはドコモ回線とau回線を選べますが、データeSIMはドコモ回線のみです。
SIMカード⇄eSIMの変更もできるけど、変更手数料がかかる
IIJmioの契約後でもSIMカードからeSIM、またはeSIMからSIMカードへの変更ができますが、変更手数料として2,200円+433円かかります。
※ タイプAの音声eSIMへの変更は433円ではなく220円
IIJmioのニュース(主な変更点のまとめ)
ここではIIJmioの最近のニュースをリストアップします。サービス内容の変更や追加などを主に記録しています。
IIJmioの主なニュース(変更点)
- 2025年3月1日:音声プランの5GBが990円から950円、10GBが1500円から1400円、20GBが25GBに増量、30GBが35GBに増量で2700円から2400円、40GBが45GBに増量、50GBが55GBに増量 (データプランも同様のデータ増量と若干の料金低下)
- 2024年冬以降:長期利用特典で毎年最大5GB、SIM交換・再発行手数料無料、初期費用割引などの特典プレゼント予定
- 2024年10月1日:複数契約(家族割)で、それぞれの回線で月100円割引開始
- 2024年3月26日:MNPワンストップ対応
- 2024年3月1日:30/40/50GBの大容量プランを開始
- 2023年10月30日:最低利用期間が翌月末から当月末に変更
- 2023年9月22日:タイプDで音声eSIMの提供開始
- 2023年9月22日:物理SIM⇄eSIMの変更が可能になる
- 2023年4月1日:30秒11円やかけ放題が通常の電話アプリで利用できるようになる
- 2023年4月1日:料金据え置きで4GB→5GB、8GBが10GBに増量
- 2022年10月25日:タイプAで音声通話eSIMの提供開始
- 2022年4月1日:eSIMを除く全てのデータ容量プランを少し値下げ(4GB1078円→990円など)
- 2021年6月1日:容量シェアとデータプレゼントの機能を提供開始
- 2021年4月1日:新プランのギガプランの提供開始
旧プランの月額料金と注意点
旧プラン | 月額料金 | データ量 | |
---|---|---|---|
音声SIM | データSIM | ||
ケータイプラン | 1012円 | — | 0GB |
ミニマムスタート | 1760円 | 990円 | 3GB |
ライトスタート | 2442円 | 1672円 | 6GB |
ファミリーシェア | 3586円 | 2816円 | 12GB |
ケータイプラン、ミニマムスタート、ライトスタート、ファミリーシェアプランは2021年6月に新規受付を終了しました。
eSIMプラン | 月額料金 | データ量 |
---|---|---|
ベータ版 | 1672円 | 6GB |
eSIMプラン ベータ版は2021年3月25日に新規受付を終了しました。
既存ユーザはギガプランへのプラン変更可
ケータイプラン、ミニマムスタート、ライトスタート、ファミリーシェア、eSIMプラン ベータ版の契約者は、ギガプランへのプラン変更ができます。ギガプランに変更するとIIJmioプレミアム特典[長得]はなくなります。
IIJmioはどんなところ?会社案内
IIJmioはIIJという東証一部上場企業が運営しているMVNOサービスです。ドコモとauの電波を使って格安SIMを提供しています。
IIJは技術系の従業員が7割を占める技術志向の会社なのでユーザからの信頼性は高いです。
IIJはインターネット・イニシアティブ・ジャパンの略称です。IIJmioのmio(ミオ)は「私の」「私のもの」という意味のイタリア語です。IIJmioを「みおふぉん」と呼んだりもします。
IIJmioは2001年に開始して、消費者向けのサービスは2012年2月に開始しました。格安SIMの多くは2015年前後にサービスを開始したので、IIJmioは格安SIMの中でも老舗です。
当サイトでイチオシの楽天モバイル!データ無制限・電話かけ放題で月3278円
楽天の三木谷社長の特別キャンペーンで楽天モバイルを契約すると最大14,000ポイントもらえるのに加えて(2回線目以降や再契約も対象)、楽天モバイルを家族・知人・他人に紹介すると1人7000ポイントもらえます。
※ ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります)
コメントと実体験を書き込む(口コミ掲示板352件)
全ての記事のコメントを検索
恐らくIIJmioには影響はないとは思いますが
IIJセキュアMXサービスにおけるお客様情報の漏えいについて
https://www.iij.ad.jp/news/pressrelease/2025/0415.html
> 当該サービスを利用して送受信された電子メールの本文・ヘッダ情報
メール本文が流出した可能性・・・
この影響でIIJの株価が10%下落
IIJmio「ギガプラン」改定の効果は「狙い通り」、プランの抜本改定は「検討の余地あり」 キーパーソンに聞く https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2504/11/news117.html IIJmioの申し込み割合 2GB:34% 5GB:52% 10… Read more »
MVNO事業単体としては、大容量のほうが利幅が稼げるのでしょうか?
会員管理コストは容量にかかわらず一定に思えますので、それなら客単価が大きいほうが儲かるのでしょうか。
あくまで想像ですが、やはり大容量のほうが粗利が大きいんだと思います。
粗利が大きいのに加えて、容量に関わらず会員管理コストは同じで、顧客獲得コストもあまり変わらないと思います。
客単価が大きい大容量のほうがコストを早く回収できそうな気がします。
ただ日本通信SIMは、顧客獲得コストを最小限にして、小容量のチリを積もらせて山にしているので、やり方次第で小容量も立派な力になったりですね。
確かに会員獲得コストもプランの大小によらず変わらなさそうです
大容量プランは楽天モバイルと、中容量プランは大手キャリアのサブブランドとの競争になるので、10ギガ以下をチリツモで拾っていくのか…
悩ましいですね
JALマイレージバンク会員なら悪くはないかもですね。
JALとIIJ、モバイル通信サービス「JALモバイル」の提供を開始します
https://www.iij.ad.jp/news/pressrelease/2025/0409.html
JALマイラーです。
すでにIIJのギガプランの契約があり、JALモバイルに申し込みたい場合はどうなるのでしょうか??
IIJのホームページは確認できていません。
現在のメイン回線がIIJですが、楽天の株主優待SIMが届いたらIIJをpovoに変更しようと思っていたところで、悩ましいです。
恐らくBICSIMと同じ取り扱いだと思うので、現契約をそのままJALモバイルには移行できず、追加での契約またはIIJmio→他のサービスへMNP→JALモバイルへMNPになると思われます。
ありがとうございます。
それなら、予備で持っているpovoの回線をJALモバイルにMNPするほうが手っ取り早いですね。
主回線povo+楽天株主優待SIMでいくのがトータルいちばん安いので、マイルのために使わないJALモバイルを契約するのは本末転倒ですが。。。
IIJmioのTwitter公式アカウントの回答
※補足
・IIJmio・BIC SIM・JALモバイルの相互のMNPはできません
・IIJmioのWebで実施の新規キャンペーン(期間限定割引・データ増量等)は適用外
・IIJmioのWebで販売している端末は同一価格で販売 (MNP転入割引は適用外)
・「ご愛顧感謝特典」(スマホ割引券・家族割・mio長特)はIIJmioと同様に適用
https://x.com/IIJ_doumae/status/1909882571477152255
※補足2
・すでにIIJmioをご利用中の方が、既存のmioIDにJALモバイル扱いの回線を追加することも可能です
・その場合、従来から利用していた回線と、追加したJALモバイルの回線で、データ通信量のシェア・プレゼントもできます
https://x.com/IIJ_doumae/status/1910183380572074370
お教えいただきありがとうございます。
既存IIJユーザはどうにもならないですね。。。
楽天株主優待が届いたら、今のIIJをpovoにMNPして、将来、楽天株主優待がなくなったときにIIJに戻ることがあれば、そのときにJALモバイルにしようと思います。
JALモバイル、月2GB850円で、毎月25マイル+シークレットマイル100マイル貯まり、1年で1500マイルになり、「どこかへマイル」往復航空券(通常7000マイル)と交換できます。つまり、年10200円で月2GBと「どこかへマイル」往復航空券を貰えるので、旅行好きの人には堪らないですね。私も自分と妻の2回線を考えています。
JALモバイルの契約キャンペーンが、1000円相当のJALマイルだけだとしょっぱいなと思いました。。初期費用とSIM発行手数料で3700円くらいかかるし
狙うとしたら毎月100マイルもらえる25GBかな?
申し込みはIIJmioと同じようなフォームですが、IIJmioとは違い、エントリーパッケージのコードを記入する所はないですね。初期費用3300円はかかりますね。
私もJMBに入っていますが、IIJmioを契約したばかりなので、見送りですね…。
JALは日本国内か台湾にしか使いそうにないですし。
速度計測用にIIJmioを2回線契約しているのだけど、ふと思って調べたら
今まで(家族割適用でデータシェア中)
15GBx2 = 1700円x2 = 月3400円
↓
10GBx1+25GBx1 = 1300円+1900円 = 月3200円
データ量が5GB増えたのに、月200円安くなるやん!早速データ量の変更手続きをポチッと・・
その5分後
5GBx1+25GBx1 = 950円+1900円 = 月2850円
よく考えるとこっちが正解だった・・。来月にまたプラン変更しないと。。(IIJ速度計測2回線は月30GBがちょうど良い)
いずれにせよIIJmioで家族割を適用している人は、最安の組み合わせを思案すると良いですよ
第3四半期のIIJmioは純減、勝社長「競争環境が厳しい」 3月の「ギガプラン」改定で反転攻勢へ
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2502/07/news188.html
IIJmioは129.4万回線から128.4万回線へと純減。。(法人向けは順調)
まぁ個人向けはそうなるよねと思いました。料金プランは悪くは無いけど、他社と比較してしまうと普通な感じ。
それとIIJは個人向けのマーケティングを弱めていると思う。昔みたいにマーケティングを強めてくれないかなと思ったりです。(おそらく強めない・・
今日、電車つり革にIIJmioの広告がありました。
けっこうアナログな感じの広告もしているんですね。
あと、YouTubeの広告でよく見ますね。
2025年3月1日より一部増量および一部値下げとのことです。
「IIJmioモバイルサービス ギガプラン」一部プランでのデータ増量および月額基本料金値下げのお知らせ
https://www.iijmio.jp/info/iij/1738145015.html
mineoに続いてIIJmioもやってきましたね。6ヶ月のキャンペーンを20GBで比べると、mineoがパケット放題Plusが付いて990円、IIJmioが10分かけ放題が付いて900円のようです。どちらもいいですね。
IIJimioの7ヶ月10分かけ放題もいいですが、3ヶ月時間制限のないかけ放題もいいですね。電話をたくさんする人は3ヶ月電話代が無料になりますので、かなりの節約になりますね。
ahamo等のMNOサブブランドの30GBプランを意識した料金改定のように思いました。30GB→35GBに増量し2700円→2400円に値下げ、これが改定の軸で、それに合わせて他の容量を調整したように見えます。
30~50GBの容量であれば、サブブランドとMVNOは料金面で楽天モバイルと戦えるようになりました。楽天も料金改定で対抗するのか、それともSPUやRakuten Linkなど付加価値でお得さをアピールし続けるのか、楽天の動向に注目しています。
ahamoから始まって、日本通信もmineoもIIJmioも対抗するプランを出してきているし、povoも楽天を意識したトッピングを出しているのに、なんだか楽天の動きが鈍いですね。 新プランを出すなら、4月の新年度を前にした春の乗り換えシーズン前の3月までには発表するのでしょうけど、楽天だけ大きな動き… Read more »
あとは頻繁に海外に行く人ぐらいですかね。
それも1ヶ月に海外に行く期間が15日以内ならahamoというライバルがいますし。
昨年のahamoショックからの日本通信やその他MVNOの価格改定などに追随した形ですね。
いい感じに競争が促進されて大容量化、低価格化が進んでいる感じがします。
いつもお世話になっております。
こちらのサイト経由で、機種変更も兼ねてIIJmioへの移転を考えておりますが、キャンペーンご確認として、
a,各種6ヶ月のキャンペーンは日割り計算/12月末開始ならば12〜5月までで12月が日割り。
b,かけ放題無料ないしは減額は最初は入らず翌月から使ってもその月からキャンペーン対象。
c,キャンペーン期間中に15ギガ→5ギガなど容量変更しても+5ギガの6ヶ月期間キャンペーンサービスは適用される。
でしょうか。
変に安くしようとは考えていませんが、逆に高くなるのは避けたいのでご教示頂ければ助かります。
a 日割りです。最大6ヶ月です。
b IIJmioモバイルサービスギガプランをお申し込み・またはご利用中の方が、キャンペーン期間中に通話定額オプションをお申し込みいただくと、通話定額オプションの月額料金を利用開始月から6ヵ月間500円(税込)割引します。
とありますので、大丈夫と思われます。
c データ増量期間中、ギガプラン2ギガにプラン変更をされた場合もデータ増量は継続されます。
とあります。大盤振る舞いですね!
はむ様
ギガは普段はそこまで使用しないけれど業務でデータの取り込み等でかなり使う月があったりと不安定なので助かります。
丁寧なご返信ありがとうございました。
私はIIJmioを2回線契約していて、家族割で月100円割引を適用しているのですが、家族割を適用するにはIIJmioからの案内メールの受信が必須
興味のないオンラインストアの宣伝メールが届くようになって地味にうんざりです・・
とりあえず迷惑メールに投げ込んでおく。家族割を適用するのに、案内メールという名の迷惑広告ゴミメールを送ってこないでもらいたい
ようやくIIJmioで名義変更できるようになります。(2025年2月予定)
https://www.iijmio.jp/info/iij/1730861250.html
名義変更手数料は1回線につき1100円
IIJmioは、他社からIIJmioに乗り換えるときに名義変更できたけど、契約後の変更は不可だったのでようやくです。
Reno7Aが11月28日までの限定で7,980円に値下げされています。
家族が現在5Aを利用していますが、2世代前の機種なので、わざわざ乗り換えるほどのメリットはないでしょうか?
ご意見を聞かせていただけると助かります。
IIJmioと契約して半年以上使われるのであれば
お持ちの5Aをバッテリー交換&サポート期間延長気分で
イオシスに売って7Aに新調というのもありかと思いますよ
一部モデルでサポート終了した3Aでも良い値段が出ていますし
https://k-tai-iosys.com/pricelist/smartphone/oppo/
ありがとうございます
そういうやり方があるのですね
検討します!
私もReno5Aを3年弱使っていて、バッテリーの持ちが悪くなりました。
それでこのキャンペーンでReno7Aに変える計画です
まぁ、だいぶ古い型ですが、今よりは改善するのではないかと思います
8000円弱の価値があるかどうかは??ですが。。。
IIJ勝社長、大手3キャリアの“30GBプラン改定”に「スタックテストをやっていただきたい」と要望
> IIJmioで一番利用されているのは5GBなので、直接的なバッティングはそれほどしていない」とコメント。ただ、「キャリアがどんどん安いサービスを出すということは、公平な競争環境からいうと、若干問題ではないかと思っている。きちんとスタックテスト(接続料が妥当かを検証すること)をやっていただきたい
IIJmio:30GB2700円
(5分かけ放題500円、データを使い切ると最大300kbpsに制限&低速3日間366MB制限、海外無理)
ahamo:30GB2970円+5分かけ放題付き+データ使い切っても最大1Mbps+海外でそのまま30GB使える
IIJmioの通信品質は悪くないけど、通信品質ではahamoが上位互換
ahamoが出血大サービスをしているのか、IIJmioの利幅が少し大きいのか、日本通信SIMは20GB1390円+5分かけ放題付きでもそれなりの利益を出しているので、IIJmioの通信品質へかけるコストがMVNOの立ち位置的に多すぎなのか等、ぼんやり思ったりです。
もう何かこだわりがある人以外、ドコモ系はahamoか日本通信SIMの2択でいい感じですね。
速度ランキング見たらIIJは昼の速度改善されてましたね。品質はそこそこ気にしてるんだって感じです。
あとリアルタイム見たら日本通信は土曜でも昼結構落ちるんですね。これ昼は意図して落としてるんじゃないかという...
私は現在OCNモバイルの3GBを契約していますが、電車内Wi-Fiの縮小や職場Wi-Fiの私用端末接続禁止により、最近は3GBを超えることが多くなっています。
私のような使用量では、日本通信SIMは通信速度的に不安(スマホをあまり使わないなら最適だと思います)、ahamoは海外でも使えるのはよいものの、30GBも使わないとなるので、未だにIIJmioの5GBが最適となりますね。
IIJmioが上半期の決算を発表してた
https://www.iij.ad.jp/ir/library/financial/pdf/IIJ2Q24J_presentation.pdf
法人向けが3ヶ月で17万1000回線の純増で272万4000回線で好調ですが、個人とMVNEはほとんど横ばいで成長なし。(MVNEはちょっぴり成長?)
個人向けは3ヶ月で4000回線の純増で129万4000回線、MVNEは3ヶ月で2万8000回線の純増で121万回線。。
法人向けの用途
• NWカメラ・GPSデバイス・車載器接続等の既存取引拡張・新規獲得で伸長
• 産業IoT分野ではPoCからの本番プロジェクト化等進行
• 農業IoT分野では水管理プラットフォーム等を徐々に導入
• 「IIJ公共安全モバイルサービス」中央省庁や全国の自治体、消防組合等で採用拡大 • 災害時に公共機関が現場情報を迅速かつ確実に共有することを目的としとした公共機関 専用・マルチキャリア対応のモバイルサービス(24年4月提供開始)
IIJでタイプDで契約しているSIMをガラホに入れても使用できますか?
購入を考えているガラホはSH-02L、SH-02K、KY-42C、KY-41Bあたりです。
記載されている機種すべてで利用できますよ
私は過去にSH-02Kで利用していました
ありがとうございます。
大変助かりました。
IIJmioでMNP開通手続きなどに障害が起きているようです。 IIJmioで「回線を開通できない」トラブル、4日経過も不具合の解消には至らず | 日経クロステック(xTECH) https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/24/01682/ IIJmioでシス… Read more »
IIJmioのDプランを契約中で今回のSIM不具合に該当となってしまいました。10月10日に無償再発行申請をして11日だけpovoで乗り切り、12日の朝にSIMが届き差し替え完了。今回はサブ回線の重要性を痛感させられました。IIJさんが迅速に手配してくれて、東京→青森が翌日配達なのでとても助かりました。
IIJmioはSIM再発行手続きをすると、使えなくなる期間って発生しましたでしょうか?(再発行手続きをすると、すぐにSIMカードが使えなくなり、新しいSIMカードが届くまで使えなくなるなど)
昔は再発行手続きで使えなくなる期間が発生したと思いますが、数年前に解消されたような・・?勘違いだったかも。。
私は2年前にサイズ変更で依頼した時も不通期間が約1日ありました。(まさにこの不具合品のマルチSIMが届きました笑)なので今回も最初からサブ回線のモバイルルータを持ち歩いて通勤して、帰りにヤマトで受け取りその場でSIM差し替えしました。
横から失礼します。
IIJのサイトで再発行手続きを進めようとすると、こんな注意書きが出てきます。
使えなくなる期間はあるようなので、povoで乗り切る必要がありますね。
こんばんは。コメントありがとうございましたm(_ _)m実際には前日の夜に明日の午前中に通信不可になる旨のメールが来て、9時半頃に圏外となりました。当日の夕方に東京から発送となり、青森着が翌日夕方でした。
情報ありがとうございます!
IIJmioでもSIMカードの再発行で、いまだにスマホが使えなくなる期間が発生するとは・・。
怠慢ですね!と言いたいところですが、SIMカードの再発行は本来であればほとんど発生しないので、咎めずらい。。
手続きをした日ではなく、発送日に不通にしているので、迷惑を最小限に止めようとはしているみたいですね。。(発送後1日後に不通にするのが良いのにと思いますが、何かしらの理由でシステム的に無理なのかな
デュアルSIMユーザならほとんど問題ないですが、デュアルSIMユーザは1割もいないし、このためだけにpovoを新規契約しようというのも面倒というか。。
SIMカードを再発行すると、スマホが使えなくなる期間が1〜2日生じるから、せっかくなので、キャンペーンでお得に契約できる他社に乗り換えちゃえ!とか訴求してみようかな・・ (乗り換えならスマホが使えなくなる期間なしに乗り換えできる)
管理人様コメントありがとうございます。私自身はモバイルルータの他にデュアルSIMのスマホも所持しておりまして特段何も問題はありませんでしたが、まさかSIMカード自体の不具合があるとは思いもしませんでしたね。povo低速でもLINEで連絡は取れるのでやはりサブ回線は大事ですね。
SIMカードが突然読み込まなくなったとこの投稿をした者です。 https://kakuyasu-sim.jp/iijmio#comment-29834 IIJでほぼ同時期に契約したもう1つのSIMカードのほうに本日、「【重要】[IIJmio] 一部のSIMカードにおける通信不良について」というメール… Read more »
2021年12月から2022年10月に製造されたドコモSIMのうち、製造番号がGD06から始めるSIMカードの相当数が不良品くさいです。。不良数が93万枚(うちIIJmioは20万枚)なので、一部ではないです。相当数の不良品が混じってます。 あくまで製造した時点なので、2022年〜2023年にドコモ… Read more »
OCNユーザー(2023年6月にOCNの契約)ですが、コメント欄を見て、念のためにと保存してあったSIMの台紙を見たら、番号はGD0605…となっています。それでOCNのサイトを見たら、10月08日付のお知らせで、該当のSIMカードは無償交換する、該当のお客様には11月から案内をするとあります(下記WEBサイト参照)。なお、今までSIMは支障なく使えています。どうなることやら。
https://oshirase.ocn.ne.jp/202400150
三山
IIJサポートセンターに問合せしたところ、確認に10分ぐらい待った後、8月に不良となった私のSIMカードは今回の不良品に該当するので、再発行費用を返金するとのことでした。
11月にメールが届き、そこに返金手続きが記載されているので、それに従って手続きしてほしいとのことです。
私はたまたま別契約のほうにきたメールで、すでに交換済みのSIMカードも無償となることを知りました。
(不良で交換したほうの契約には、メールは届いていません。)
すでに交換済みの人には、問い合わせがあれば対応、返金するというスタンスなのかと疑います。
ほぼ同時期に契約したSIMで該当者宛てのメールが届いたということは、8月の出来事はこの不良によるものである可能性が高そうですね。 > 8月に不具合を発生したSIMカードは、eSIMで再発行し、すでに返却してしまいました。 > また、SIMカードが貼り付けられていた台紙も処分してしまい… Read more »
IIJmioだけの話ではないので、コメントはこちらに移しました。
リンクを自分のコメントのURLにして無限ループにしてしまう凡ミス。。
正しくはこちらです。
・訂正
————————————————–
IIJmioだけの話ではないので、コメントはこちらに移しました。
新たに始まる長期利用特典などの細かい点を追記・修正していたら、IIJmioで家族割引が開始されるようです。
2024年秋からギガプランの音声SIM/eSIMを複数契約している場合、1回線ごとに月100円割引が適用されます。
ただし、家族割引だけど、家族それぞれの名義で契約している場合は割引対象外。一つの名義にまとめてIIJmioを契約している必要があります。(同一のmio IDで複数契約している場合に割引対象)
家族割適用で
2GB850円→750円
5GB990円→890円
低容量の場合にお得感がそこそこあります。
親がIIJmioを使っているので、新規受付終了したOCNモバイルから機種変したときの移行先として最適だと思っていますが、別々に料金を支払いたいので、同一名義にできず、家族割引は適用されないですね…。
家族名義を一つにまとめないと各種特典を適用できず、かといって、まとめてしまうと契約時に安く買えるスマホは1台だけになるのが、IIJmio最大の欠点だと思ってます
mio IDをまとめなくても、家族割やデータシェア・データプレゼントができるようになれば良いのにですね。
日本通信の方に書いており、管理人さんも返信してくださっていますが、スマホをあまり使わない親(0.25GB)の場合、同一名義でIIJmio2GBを契約したとしても、日本通信1GBのほうがシンプルに安いという結論になりました。
せっかく返信して下さった中、申し訳ないです。
ASCII.jp:2回線以上で安くなる、1人で複数回線持ちに適した格安SIMはどれ? (1/2)
https://ascii.jp/elem/000/004/224/4224607/
そりゃそうなんですが、IIJmioは1人で複数回線契約しても割引の対象になるんですね。
ただ、メイン回線以外が滅多に使わないならpovoや日本通信SIMのほうが良いかもしれませんね。
これは盲点ですね。
うわい、案内メールの受け取る設定忘れていたので、早速設定しました!(案内メールなんて当然受け取らない設定にしていた)
ついでにIIJmioの評価記事も修正しておくかと修正していたら、家族割を適用するには10月1日以降にIIJmioのマイページから別途「家族割引」の申し込みも必要っぽいです。。
余談ですが、IIJmioの公式サイトには「離れた親族でも(家族割引)OK!」とか記載されていますが、ミスリーディングすぎてIIJってこんな企業なの?と思ってしまいました。。
IIJmioは家族割を適用するには、一人の名義に全てまとめる必要がありますが、離れた親族のスマホの名義も変えるのか??と思ったりです。(離れた高齢両親のスマホを子供が契約して、渡して使ってもらうとかはありですが・・)
家族割引にひかれてIIJmioを契約したら、それぞれの名義で契約して、家族割を適用できなかったという人が結構出てきそう
IIJmioの家族割は一般的な家族割とは異なるので、「家族割引をするにはスマホの名義を一人にまとめるのが必須!」とでかく書いとけと・・