楽天モバイルは毎月使ったデータ分だけ支払う段階制プランです。
月3GB以下なら1078円、月3GB超〜20GB以下は2178円、月20GB超〜無制限は3278円です。電話は楽天リンクを使えば無料でかけ放題です。
楽天モバイルを契約すれば、楽天市場のポイントが最大4倍アップします。家族で契約すれば家族それぞれが月110円割引です。
ここでは私が楽天モバイルを契約して使い勝手をもとに、楽天モバイルの評判とデメリットを徹底評価します。
楽天モバイルのデメリットは、場所によって電波が悪くなること、楽天リンクの通話品質がばらつくこと、サポートが低品質などです。
楽天モバイルの評判は最悪、全然繋がらない、後悔すると言う人がいますが、実際に使ってみるとたまに繋がりが悪くなるくらいです。圏外はほとんどないです。
※ このページは楽天モバイル総合掲示板でもあります。楽天モバイルの全般的なコメントはここに投稿してもらえればと思います。
楽天モバイルのクーポンまとめ!4月クーポンコードで3000ポイント増額
楽天モバイルの目次
楽天モバイルの料金プランの詳細
楽天モバイルは実際に使ったデータ量によって月額料金が変わる段階制プランです。
使ったデータ量 | 通常料金 | 家族割料金 |
---|---|---|
3GB以下 | 月1078円 | 月968円 |
3GB超〜20GB以下 | 月2178円 | 月2068円 |
20GB超〜無制限 | 月3278円 | 月3168円 |
※ テザリング可
※ 余ったデータの翌月繰越不可
楽天モバイルは家族で契約すると、家族割で家族全員がそれぞれ月110円割引です。
さらに22歳以下なら学割で月110円割引、65歳以上はシニア割で月110ポイント還元、そして12歳以下で月3GB以下なら月440円割引が適用されます。(家族割と併用可)
通話料金、その他の費用、違約金について
- 楽天リンクを使った通話料金
- 国内通話:時間無制限でかけ放題
- 国際電話:月980円で国際電話かけ放題。海外に行った時は日本への通話は無料
- 留守番電話:月330円 (再生や録音は無料)
- SMS:送受信無料で使い放題 (iPhoneは送信1件3円)
- 楽天リンクを使わない場合の通話料金(国内通話)
- 30秒22円 ← G-Callを使えば30秒8円
- 15分かけ放題:月1100円、1回15分を超えた分は30秒22円
その他の費用や違約金
- 事務手数料:無料
- 送料:無料
- 違約金:回線開通から1年以内に解約すると、解約事務手数料1078円
- MNP転出手数料:無料
- eSIMの再発行手数料:無料 (SIMカードからeSIMへの切り替え手数料も無料)
- SIMカード再発行手数料:3300円 (eSIMからSIMカードへの切り替え手数料も3300円)
その他のオプションサービスの詳細 → 楽天モバイルのオプションは不要?を徹底解説
楽天モバイルの評価とサービススペックまとめ
通信速度 | ★★★★☆ 比較的速い |
月額料金 | ★★★★★ すごく安い (無制限) ★★★☆☆ 普通 (3GB/20GB) ★★★★☆ 比較的安い (家族割で3GB/20GB) |
通話料金 | ★★★★★ すごく安い (無料) |
データ選択肢 | ★★★☆☆ 普通 (3/20GB/無制限) |
サポート | ★★★★☆ チャット/電話/店舗は契約手続きのみ |
評判(満足度) | ★★★★☆ 比較的良い |
電波とエリア | 楽天/au回線で99.9% |
低速 | 常に高速通信 |
速度の切り替え | × (高速⇄低速の手動切り替え不可) |
データ翌月繰越 | × |
スマホ販売 | ○ |
5G通信 | ○ |
eSIM | ○ |
テザリング | ○ |
LINEのID検索 | ○ (年齢認証OK) |
名義変更 | ○ (無料) |
海外利用 | ○ |
MNPワンストップ | ○ |
違約金 | 回線開通から1年以内に解約すると、解約事務手数料1078円 |
申し込み方法 | オンライン/店舗 |
支払い方法 | クレジットカード(家族名義でも可) 口座振替(月110円の手数料) |
契約者の年齢 | 0歳以上 |
都道府県別の口コミまとめ
このサイトでは定期的に楽天モバイルの口コミを都道府県別に集めています。その数、約2000人です。
まずは自分が住んでいる都道府県の口コミをチェックすることをおすすめします。
- [ 北海道(87) ] [ 宮城(58) ] [ 福島(23) ] [ 青森(18) ] [ 岩手(13) ] [ 山形(9) ] [ 秋田(6) ]
- [ 東京(215) ] [ 埼玉(146) ] [ 神奈川(136) ] [ 千葉(135) ] [ 茨城(41) ] [ 群馬(31) ] [ 栃木(27) ] [ 山梨(10) ]
- [ 新潟(41) ] [ 富山(18) ] [ 石川(16) ] [ 福井(6) ]
- [ 愛知(107) ] [ 静岡(52) ] [ 長野(22) ]
- [ 大阪(133) ] [ 兵庫(109) ] [ 京都(57) ] [ 奈良(36) ] [ 岐阜(26) ] [ 和歌山(25) ] [ 滋賀(23) ] [ 三重(21) ]
- [ 広島(52) ] [ 岡山(26) ] [ 山口(18) ] [ 島根(14) ] [ 鳥取(11) ]
- [ 愛媛(28) ] [ 香川(9) ] [ 高知(8) ] [ 徳島(8) ]
- [ 福岡(95) ] [ 鹿児島(24) ] [ 熊本(19) ] [ 長崎(18) ] [ 大分(16) ] [ 佐賀(13) ] [ 宮崎(12) ]
- [ 沖縄(26) ]
数字は口コミ件数です。
楽天モバイルエリアの都道府県別の口コミ2000件!実際の利用者の声
下記から口コミと実体験をもとに楽天モバイルのデメリットとメリットをまとめます。
楽天アンリミットと楽天最強プランの違い(2023年6月開始)
楽天モバイルの歴史をざっくり説明すると下記になります。
- 2014年10月:楽天モバイルMVNO(ドコモ回線)を開始
- 2017年10月:楽天モバイルMVNO(au回線)を開始
- 2020年04月:楽天モバイルMVNO(ドコモ/au回線)の新規受付終了
- 2020年04月:楽天アンリミットを開始、月3278円の無制限プランのみ。楽天市場のポイント+1倍アップ
- 2020年09月:5G対応の楽天アンリミットVを開始。アンリミットユーザは自動移行
- 2021年04月:楽天アンリミットVIを開始、料金プランが段階制になる。1GB以下無料。アンリミットVユーザは自動移行
- 2022年07月:楽天アンリミットVIIを開始、1GB以下無料は廃止。アンリミットVIユーザは自動移行。楽天市場のポイント+最大3倍アップ
- 2023年06月:楽天最強プランを開始。パートナー回線(au回線)の月5GB1Mbps制限が撤廃。アンリミットVIIユーザは自動移行
楽天アンリミットVIIと楽天最強プラン違いは、楽天アンリミットはパートナー回線で5GBを超えると最大1Mbpsに制限されましたが、最強プランはパートナー回線が無制限で使えるようになりました。
その他、楽天最強プランなら東京都23区・名古屋市・大阪市の一部繁華街のエリアや地下鉄、地下街、トンネル、屋内施設、郊外などでもauのプラチナバンドが使えます。
全エリアでauのプラチナバンドが使えるわけではないですが、繋がりにくい場所がだいぶ減りそうな感じです。楽天モバイルと言った場合、楽天最強プランを指します。
楽天モバイルのデメリットを実際に契約して徹底解説
楽天モバイルを契約して、実際の使い勝手をもとに楽天モバイルのデメリットを徹底評価します。
楽天モバイルの主なデメリットは、地下・店舗内・高層階・郊外など場所によっては電波が悪くなることがあること、QRコード決済との相性が悪いこと、楽天リンクに4割の人が不満なことなどです。
郊外や山で主に使う場合や、外出や旅行・出張が多い人など、行動範囲が広い人だと不満になる可能性が高くなります。
デメリット① 圏外になる ←実際に圏外になることはかなり少ない
楽天モバイルのデメリットは、ドコモ/au/ソフトバンクと比べて圏外になることが多いことです。
ただし、多いと言っても圏外になるのは平均で月1〜2回程度です。楽天最強プランでは、auのプラチナバンドが使えるので、圏外になる可能性はかなり低いです。
どのくらい圏外になるのか知るために、東京都内を7時間かけてうろうろしてきたので、その結果も参考にしてみてください。
結果は、7時間かけて圏外になったのは地下店舗の1箇所だけでした。。
楽天モバイルの電波を実地調査!ドコモ・au・ソフトバンクと比較した結果【楽天最強プラン】
デメリット② 地下/大規模店舗/高層階/山などに弱い ←やや注意
楽天モバイルでも圏外になる場所は結構少ないですが、圏外になりやすい場所がありました。
圏外になりやすい場所:地下/大規模店舗/高層階/山奥/かなりの郊外/トンネル
楽天最強プランは電波が届きやすいauのプラチナバンドが使えるので、圏外になりやすい場所も少なくなりますが、それでも大手3キャリアと比べて圏外になる可能性はざっくり2倍くらいになります。
引用元:Rakuten’s improving experience is increasing competitive pressure in Japan
ドコモ/au/ソフトバンクが圏外になる可能性は0.44%くらいです。楽天モバイルは0.91%です。
大手キャリアで圏外になることは相当少ないので、それが楽天モバイルで2倍程度になっても一般的な使い方ならほとんど問題ないです。
心配な場合は基本料金0円のpovoを追加で契約するのもありですが、実際に楽天モバイルとpovoの2つを契約している人は、楽天モバイルで十分使えるから、povoを契約している意味があまりない・・という声が多いです。
デメリット③ QRコード決済やポイントアプリとの相性が悪い
ポイントアプリだと圏外や電波がすごい悪い場所だと使えません。
電波が悪い場所だとQRコード決済も支障が出ます。
圏外でもd払いが使えましたが、ポイント払いにならずスマホ料金との合算支払いになってしまいました。PayPayは圏外でも50,000円までのバーコード払いができます。楽天Payは圏外では完全に使えません。
経験的に20店舗あったら1店舗くらいはレジの前で圏外や電波がすごく悪いので注意が必要です。
デメリット④ パートナー回線(au回線)は月5GBまで ←2023年6月に制限撤廃
楽天アンリミットはパートナー回線だと月5GBを超えると速度が1Mbpsに制限されるデメリットがありましたが、この制限が2023年6月1日開始の楽天最強プランで撤廃されました。
1Mbps制限が無くなることで、パートナー回線の速度がかなり改善です。
※ パートナー回線:auの電波で繋がる回線(エリア)
デメリット⑤ 今のAndroidスマホは使えないかも
ドコモとソフトバンクのAndroidスマホは楽天モバイルでは使えない可能性が高いので注意してください。
auのAndroidスマホとSIMフリーの格安スマホは楽天モバイルでも使える可能性が高いです。
今のAndroidスマホで楽天モバイルが使えるかは、動作確認のページを確認してみてください。
楽天モバイルでは使えない場合や、結構古い機種の場合は、割安に手に入るので新しいスマホとセットに楽天モバイルを申し込むのがおすすめです。
楽天モバイルのおすすめ機種ランキングと端末評価[2025年4月]
デメリット⑥ 楽天リンクの無料電話は4割が不評
楽天リンクで無料で電話をかけられますが、4割くらいの人が楽天リンクの音質に不満を抱いています。
個人的に楽天リンクを使っていますが、割と普通に使えます。仕事でも相手にかけるときは楽天リンクでかけてますが、特に不都合がないです。
ただし、私のAndroidスマホ(Xiaomi 14 Ultra)だと相手からの着信ができない場合があるので、普段は楽天リンクからログアウトしています。(電話かける時にログイン)
楽天リンク(Rakuten Link)の評判は?通話品質を420人が回答
楽天リンクに不満な人が結構いますが、満足している人も結構いるので実際に使ってみるのが重要です。(おそらく場所によって評価が変わります)
月1100円かかりますが、音質の良い15分かけ放題を使うこともできます。G-Callを使えば30秒8円でそれなりの音質で通話ができます。
デメリット⑦ サポートが魔窟
初心者にとっての楽天モバイルの最大のデメリットは、サポートがあまり当てにならないことです。
楽天モバイルは電話やチャットで問い合わせることができますが、 間違えた回答をするオペレーターがかなりいます。
簡単な質問なら大丈夫だと思いますが、難しめの質問だと間違えた回答をする可能性が高いので注意です。
店舗でのサポートは申込みだけ
楽天は店舗でも申し込めますが、サポートは申し込み手続きだけです。契約後はショップはサポートしてくれません。
デメリット⑧ 1日10GB制限 ← 2022年10月に制限廃止
楽天アンリミットの楽天回線エリアは完全データ使い放題と言っていますが、実際には1日に10GBを超えて使うと、その日は3Mbpsに速度制限していました。
それが2022年10月から1日10GB制限を廃止して、1日100GB使っても速度制限なしで、データ無制限になりました。
楽天モバイルの無制限は本当?1日10GBの速度制限がなくなった?
※ ただし、楽天回線エリアでの使い過ぎによる速度制限は、いつか再開する可能性があります。(たくさん使う人でも1日10GBあれば十分だったりです)
デメリット⑨ 楽天の自社プラチナバンドが使えるエリアは限定的
楽天モバイルはauのプラチナバンド(LTEバンド18)が使えますが、2024年6月27日から楽天自身が運用する自社プラチナバンド(LTEバンド28)を提供し始めました。
auのプラチナバンドなら都心の奥まった場所や高層階や地下の一部、郊外や山間部などで使われていますが、楽天自社プラチナバンドが使えるエリアは超限定的です。
楽天自社プラチナバンドが使えるエリアは徐々に増えていくと思いますが、多少なりとも繋がりやすさへの効果がで始めるのは2026年ごろになると思われます。
※ 楽天自社プラチナバンドが使えなくても特にデメリットはありませんが、現時点の効果を誤解している人もいるのでデメリットに挙げています
楽天モバイルの評判は最悪、危ない、後悔するは本当?313人の投票結果
楽天モバイルの評判を調べると、後悔、最悪、ひどい、危ない、失敗、そんなキーワードが出てきます。
やたら極端に楽天モバイルの悪口を言う人がいますが、ネットの評判で不安だったけど実際に使ってみたら普通に使えたという人たちが大半です。(※2024年には楽天モバイルの悪口を言う人はだいぶ少なくなりました)
格安SIMの管理人のTwitterアカウントで、格安SIMの満足度投票を毎年行っています。
※「投票の結果だけ見る」を除く
楽天モバイルの評判の記録
2018年 | 満足46.9% / 不満21.9% / やめた31.2% |
2019年 | 満足48.5% / 不満15.2% / やめた36.3% |
2020年 | 満足35.5% / 不満25.4% / やめた39.1% |
2021年 | 満足73.7% / 不満23.5% / やめた2.9% (楽天アンリミット開始) |
2022年 | 満足62.7% / 不満24.5% / やめた12.8% |
2023年(446人) | 満足31.6% / 不満14.7% / やめた53.7% (1GB以下0円終了の影響) |
2024年(313人) | 満足59.7% / 不満11.9% / やめた28.4% (最強プラン開始の影響) |
2025年(170人) | 満足59.4% / 不満18.9% / やめた21.7% |
2022年7月に1GB以下0円を廃止した影響で2023年2月の満足度調査では楽天モバイルをやめた率が急上昇してしまいました。
2023年6月に楽天最強プランを開始した影響で満足度が大幅アップです。楽天モバイルの満足度59.4%は比較的良い評判と言えます。
格安SIM全体の満足度は90%以上、個別の格安SIMの満足度は平均50%台、大手キャリアの満足度は15%〜30%です。(格安SIM評判調査のまとめ)
メリットの詳細
楽天モバイルの主なメリットは3つです。①データ無制限で月3278円は格安、②国内通話が無料でかけ放題、③楽天市場のポイント最大4倍アップが楽天モバイルの三大メリットです。
他にも平日昼に速度が遅くならないことや、キャンペーンがお得なこと、海外で2GB使えること、eSIMの使い勝手が良いことなども挙げられます。
段階制プランで簡単に安くできる
楽天モバイルは段階制プランなので、簡単にスマホ料金を安くできます。
ahamoだと月に使うデータ量が3GBだろうと30GBだろうと、料金は30GBプランの月2970円です。
楽天モバイルなら、使ったデータ量に応じて料金が自動的に変わるので、3GBなら月1078円、20GBなら月2178円です。使い過ぎた場合でも上限は3278円です。
楽天モバイルならデータ量を意識することなく、気軽に安くスマホが使えます。
※ あらかじめ決められたデータ量だけ使いたい場合は、IIJmioまたはpovoがおすすめです。
データ無制限が月3278円は安い
楽天モバイルならデータ無制限でも月3278円です。テザリングも無制限です。
他社の無制限プランの料金
- ドコモのeximo:月7128円 (テザリング制限なし)
- auの使い放題MAX:月7128円 (月200GBで5Mbps制限、テザリング月30GB制限)
- ソフトバンクのメリハリ無制限:月7238円 (月200GBで4.5Mbps制限、テザリング月30GB制限)
auとソフトバンクの無制限プランは月200GBを超えると速度制限されます。たくさん使っても速度制限にならないのは楽天モバイルとドコモだけです。
平日昼でも速度が遅くならない
このサイトでは2020年3月から楽天モバイルの速度を計測しています。
2025年3月の速度結果(平日の平均値、楽天回線エリア5G回線)
楽天モバイルは速いです。4G回線だと40Mbpsくらいでしたが、2023年夏頃に自宅で5Gが入るようになり、5G回線で速度が2倍になりました。(速度計測時にデータをもっと使えば最大200Mbpsくらいでます)
一般的な格安SIMだと平日昼12時台に速度がかなり低下しますが、楽天モバイルは速度が遅くなることなく使えます。
注:ラッシュアワー時に主要駅のホームの電波が悪くなることが多い
楽天モバイルは普段はほとんどの場合で普通に使えますが、ラッシュアワー時の主要駅のホームだと、電波が悪いことが多いです。
例えば、ラッシュアワー時の山手線の駅のホームは人でかなり混雑していますが、楽天モバイルの電波が結構悪くなり、スマホが快適に使えなくなったりします。
楽天市場のポイント最大18倍
楽天モバイルを契約すると楽天市場でもらえるポイントが最大4倍アップします。さらに楽天モバイルキャリア決済を利用すると2倍アップです。
その他のSPUを合計すると、楽天市場の買い物が常時最大18倍が適用されます。
楽天モバイルが2023年1月に行ったユーザーアンケートによると、SPUでポイントアップすることが、楽天モバイルの魅力の第2位に挙げられています。
【最大17.5倍】楽天モバイルの楽天ポイントでポイ活とポイント支払いの詳細
料金を楽天ポイントで支払える
楽天モバイルなら毎月のスマホ料金を楽天ポイントで支払えます。すべてのポイントを使ったり、一部のポイントのみ使ったり設定できます。
ポイント支払いを設定しておくと、期間限定ポイント→通常ポイント→楽天キャッシュの順に使用できます。
※ 製品代金の分割払いはポイントでの支払いはできません (一括払いのみ3万ポイントまで利用できます。ダイヤモンド会員なら50万ポイントまで可)
※ 口座振替はポイントでの支払いはできません
電話が無料でかけ放題でSMSも無料
楽天モバイルの楽天リンクを使えば、無料で電話がかけ放題です。SMSも無料で送受信できます。(iPhoneはSMS送信に1件3円かかります)
楽天リンクの通話音質は賛否両論ありますが、個人的には割と普通に使えると思っています。場所によっては、電波が不安定で音質が悪くなるのかな・・と思ったりです。
楽天リンク(Rakuten Link)の評判は?通話品質を420人が回答
楽天モバイルの留守電話は月330円かかってしまいますが、留守番電話の録音や再生は無料です。
ちなみにワイモバイルは留守電話の基本料金は無料ですが、メッセージの再生に30秒22円かかります。かけ放題サービスに加入している場合でも再生料金が発生します。
家族割で月110円割引、22歳以下は追加で月110円割引、65歳以上は追加で月110ポイント還元 (併用可)
楽天モバイルなら家族で契約すると、家族全員が家族割で月110円割引です。
さらに22歳以下なら学割で追加で月110円割引、65歳以上はシニア割で追加で月110ポイント還元が適用されます。(家族割と併用可で合計月220円割引)
12歳以下で月3GB以下なら月440円割引です。
楽天モバイルの家族割をしてみた!最強家族プログラムの月110円割引はお得?
ポケットWiFiが3ヶ月実質無料
楽天モバイルのポケットWiFi「Rakuten WiFi Pocket Platinum」とセットと申し込むと、キャンペーンで3ヶ月実質無料で使えます(1人1回)。
ポケットWiFiの本体代10,820円がかかりますが、データ無制限3ヶ月分の月額料金に相当する9834ポイントがもらえます。
ポケットWiFiとして使う場合でも、月3GB以下なら1078円、月3GB超〜20GB以下なら2178円、月20GB超〜無制限なら3278円です。
Rakuten WiFi Pocket Platinumの評判とレビュー!3ヶ月実質無料のポケットWiFiのデメリット
WiMAXや光回線の代わりになる
楽天モバイルが使える場所なら、楽天モバイルはWiMAXと光回線の代わりなります。
WiMAXはデータ無制限ですが月4300円くらいします。楽天モバイルのほうがだいぶ安いので、とりあえず楽天モバイルを試すことをおすすめします。
光回線なしで楽天モバイルで一本化はあり?一人なら全然あり、家族は要検討
自分だけなら楽天モバイルを自宅のWiFiとして使うのはかなりおすすめです。電波の良い場所なら家族2人で使うのもありです。家族3人だとギリギリ、家族4人以上は光回線です。
海外でも月2GB使える
楽天モバイルなら海外73の国と地域で月2GBまで使えます。海外で2GBを超えて使うと、海外での速度が128kbpsに制限されます。
国内外合わせて月3GB以下は月1078円です。
楽天リンクを使えば、海外から日本へは無料で電話もできます。日本人が普通に行くような国ならほとんどカバーしています。
実際にヨーロッパ旅行で楽天モバイルを使ってみましたが、普通に使えました。使い勝手は下記を参考にしてみてください。
楽天モバイルを海外で使う方法のまとめ!データ通信2GB&通話料無料
楽天モバイル片手にヨーロッパ旅行1ヶ月、予算100万円の一人旅の始まり
iPhoneが使える
SIMフリー、またはSIMロックを解除したiPhone 6s以降なら楽天モバイルで使えます。
iPhone → 設定 → 情報 → SIMロックを確認
「SIMロックなし」と表示されていれば、既にSIMロックが解除済みです。「SIMロックあり」の場合は、SIMロックの解除が必要です。
新しいiPhoneとセットに楽天モバイルを契約すると、最大36,000円相当お得に買えます。(時期によって少し増減)
楽天モバイルのおすすめ機種ランキングと端末評価[2025年4月]
キャンペーンでお得に契約できる
楽天モバイルなら契約キャンペーンで、SIM・eSIMのみなら最大14,000ポイント、端末セットは最大36,000円相当お得に買えます。(時期によって少し増減)
ここでは楽天モバイルの2025年4月最新のキャンペーン情報を全てまとめて紹介します。
楽天モバイルを新規または他社から乗り換えると、SIMとeSIMのみは最大14,000円相当の特典がもらえて、端末セットは最大40,000円相当おトクに買えます。事務手数料も無料です。
eSIMの使い勝手が良い
楽天モバイルはeSIMも提供していて、他社のeSIMと比べても、楽天モバイルのeSIMの使い勝手が一番良いです。
他社のeSIMだと再発行が厄介な手続きだったり、再発行自体をネットで受け付けていない場合もあります。
楽天モバイルのeSIMなら、スムーズに手続きできます。
事務手数料無料
格安SIMの中には契約時に事務手数料として3300円〜3850円の契約事務手数料を取るところがありますが、楽天モバイルなら事務手数料無料で契約できます。
1年以内に解約すると解約事務手数料1078円
楽天モバイルは以前は最低利用期間無しで、いつ解約しても違約金なしだったのですが、2025年4月1日からは1年以内に解約すると解約事務手数料1078円がかかるので注意してください。
普通の人なら1年以内に解約する人は少ないですが、仮に1年以内に楽天モバイルから他社に乗り換える場合でも違約金は1078円なのであまり気にしなくて良いかもです。
※ ポイント付与前に他社に乗り換えても、ポイントは付与されます。(ただし、楽天会員から退会すると付与できません)
デビットカードや口座振替が使える
楽天モバイルはクレジットカードの他にも、楽天銀行デビットカード、スルガ銀行デビットカードでも申し込めます。家族名義のカードでも大丈夫です。
口座振替にも対応していますが、手数料が月110円かかるので、クレジットカードがない場合はデビットカードが一般的です。
他の格安SIMもデビットカードで結構申し込めたりします。
店舗でも契約できる
楽天モバイルなら店舗でも契約できます。
5Gが使えて、5Gエリアも拡大中
楽天モバイルは2020年9月30日から5Gのサービスを開始しました。
2022年までは5Gが使えるエリアは限定的でしたが、2023年に結構広がって、2024年は通信衛星との干渉問題がほぼ解消されて5Gで使えるエリアがかなり広がっています。
楽天モバイルは4Gだと平均40Mbpsくらいですが、5Gで繋がると200Mbps前後でたりします。(場所によって速度はかなり異なります)
キャリアメールが使えるけど、使わないほうが良い
楽天モバイルでもキャリアメールを提供していますが、使わないほうが良いです。
もし楽天モバイルから他社に乗り換えたくなった場合、楽天モバイルのキャリアメールを使っていると乗り換えが面倒になります。
ドコモ/au/ソフトバンクのキャリアメールはそのまま使える
楽天モバイルに乗り換える場合でも、ドコモ/au/ソフトバンクのキャリアメールは引き続き使えます。ただし、月330円のキャリアメール料金が別途必要になります。
楽天の株主優待で1年間無料で使える
楽天株を100株以上持っている場合は、楽天モバイルを1年間無料で使えます。(月30GBまで)
ただし、他社からの乗り換えはできません。新規での1年契約になります。
私は楽天株を持っているので、1年無料の株主優待が届きました。詳細は下記をご確認ください。
楽天モバイルの株主優待が届いたので申し込んでみた!1年無料でpovoと併用がお得
2026年に衛星通信に山間部や秘境もサービスエリア?
楽天モバイルは2023年中に宇宙経由でネットができるようにすると宣言していましたが、2025年に提供開始予定だったのですが、2026年開始予定になるっぽいです・・。
人工衛星経由でデータ通信ができるようになれば、電波の届きにくい山間部や離島でも宇宙経由で全国的にカバーできるようになりますが、上手く行くと良いなーくらいです。
※ 衛星通信を利用したインターネットは2Mbpsを想定しているみたいです
楽天の社長キャンペーン経由で申し込めば最大14,000ポイントプレゼント
楽天モバイルを申し込む場合、三木谷社長キャンペーンから申し込めば、他社からの乗り換えなら14,000ポイント、新規だと7,000ポイントもらえます。2回線目以降や再契約もポイント対象です。
キャンペーン終了日は未定です。楽天モバイルは毎月の料金もシンプルに安いのでおすすめです。当サイトで一番人気の特別キャンペーンです。
楽天モバイルユーザになって、家族や友人に楽天モバイルを紹介すると1人当たり7000ポイントの紹介ポイントをもううこともできます。
楽天モバイルの三木谷キャンペーンで14000ポイントもらう【2025年4月】従業員紹介に注意
三木谷キャンペーンは再契約や2回線目以降がおすすめ
2025年4月10日までは1人5回まで三木谷キャンペーンを適用できましたが、4月11日から1人1回限定に変更になりました。
ただし、4月10日以前に三木谷キャンペーンを適用して楽天モバイルを契約した場合なら、4月11日以降の契約で1人1回までなら三木谷キャンペーンを再度適用して申し込めます。
OKなケース(2025年)
4月1日:三木谷キャンペーンで申し込む(OK)
4月15日:三木谷キャンペーンで申し込む(4月11日以降の契約で1回目なのでOK)
ダメなケース(2025年)
4月15日:三木谷キャンペーンで申し込む(4月11日以降の契約で1回目なのでOK)
4月25日:三木谷キャンペーンで申し込む(2回目なのでポイント対象外)
OKなケース(2025年)
4月15日:紹介キャンペーンで申し込む(OK)
4月25日:三木谷キャンペーンで申し込む(4月11日以降の契約で1回目なのでOK)
初めての契約は紹介キャンペーン、2回線目や再契約は三木谷キャンペーン
楽天モバイルを初めて契約する場合は、三木谷キャンペーンの適用は温存して、通常の紹介キャンペーンで申し込むのがおすすめです。
通常の紹介キャンペーンは初めて契約する人限定特典です。他社からの乗り換えなら13,000ポイント、新規契約は6,000ポイントもらえます。
通常の紹介キャンペーンは下記から申し込めます。
楽天モバイルの紹介ならここ!紹介掲示板2025年【家族/友達/他人OK】
2回線目以降や再契約の場合に、三木谷キャンペーンで申し込むのがおすすめです。
楽天モバイルの総まとめ
楽天モバイルのユーザ数の推移(MNO)
2020年4月8日:正式サービス開始
↓
2020年06月:65万人
↓
2020年09月:112万人
↓
2020年12月:162万人
↓
2021年03月:285万人
↓
2021年06月:366万人
↓
2021年09月:411万人
↓
2021年12月:450万人
↓
2022年04月:500万人
↓
2022年09月:455万人 (2022年7月に1GB以下0円廃止した影響で、直近のユーザ数は減少)
↓
2022年12月:449万人
↓
2023年05月:465万人
↓
2023年08月:500万人
↓
2023年10月:542万人
↓
2023年11月:560万人
↓
2023年12月:600万人
↓
2024年08月:703万人
↓
2024年10月:729万人 (BCP/MVNE除く)
↓
2025年02月:762万人 (BCP/MVNE/MVNO除く)
楽天モバイルは2022年夏に1GB以下0円を廃止した影響で低迷してしまいましたが、2023年夏頃から契約者数の伸びが加速しています。
電波が結構安定していること、楽天モバイルの安さ、楽天経済圏の魅力が評価された結果だと思われます。
楽天モバイルがおすすめの人ってどんな人?
段階制プラン、月3278円でデータ無制限、楽天リンクの無料通話、楽天市場のSPUアップに魅力を感じる人は、楽天モバイルがおすすめです。
楽天モバイルの段階制プランなら、スマホのデータ残量を気にせず気軽に安く使えます。電話も楽天リンクで無料、楽天市場は楽天モバイルを契約すれば最大4倍ポイントアップです。
個人的にはかなり魅力的ですが、スマホをあまり使わない人、電話をほとんどしない人または通話品質を重視する人、楽天市場で買い物をしない人は、楽天モバイルは魅力的ではないかもです。
格安SIMの管理人の楽天モバイルの使用感
格安SIMの管理人は両親分も含めて、楽天モバイルを3回線していますが、楽天回線エリア内で楽天電波をフルバーで掴んでいます。
楽天モバイルを使っている知人や友人が少しいますが、特に不満なく使っています。ネットで見かける楽天モバイルは最悪という人は、リアルだとまだ見つかってないです・・。
楽天回線エリア内で楽天電波をフルバーで掴める場合、楽天モバイルの満足度はかなり高いです。一人暮らしなら光回線も必要ないくらいです。
楽天モバイルで、硬直化したスマホ業界が変わるといいなと思っています。
申し込むのに必要なもの
- 必須:クレジットカード、デビットカード、または銀行口座の情報
- 必須:本人確認書類 (2回線目以降の申し込みなら不要)
- 今のスマホの電話番号のまま乗り換える場合はMNP予約番号 (乗り換え元がMNPワンストップ対応の場合は不要)
必須:クレジットカード、デビットカード、または銀行口座の情報
楽天モバイルを申し込むには、クレジットカード、楽天銀行デビットカード、スルガ銀行デビットカード、または口座振替用の本人名義の銀行口座の情報が必要です。
クレジットカードやデビットカードは家族名義のカードでも大丈夫です。クレジットカードを持っていない場合は楽天カードがお勧めします。
口座振替は月110円の手数料
月110円の口座振替の手数料がかかります。格安スマホの端末代やアクセサリー代は口座振替で支払うことはできません。
必須:本人確認書類 (2回線目以降の申し込みなら不要)
申し込む時に本人確認書類の写真をアップロードする必要があります。スマホで本人確認書類を撮っておけば大丈夫です。(eSIMの場合は事前撮影は不要です)
下記の本人確認書類ならどれか1点
・運転免許証またはマイナンバーカード
下記の本人確認書類だと本人確認書類に加えて補助書類1点
・健康保険証、日本国パスポートなど
補助書類
・発行から3ヶ月以内で氏名と住所が一致しているもので契約者本人のもの
・公共料金の請求書や領収書、住民票(マイナンバーの記載なし、本籍地の記載なし)等
※ スキャナーやスマホのスキャンアプリの写真は不可です
楽天モバイルの本人確認書類のアップロード、eKYC、自宅で確認の詳細
今のスマホの電話番号のまま乗り換えはMNP予約番号 (乗り換え元がMNPワンストップ対応の場合は不要)
楽天モバイルはMNPワンストップに対応しているので、下記から乗り換える場合はMNP予約番号の発行は不要です。
MNPワンストップ対応の事業者:ドコモ / au / ソフトバンク / 楽天モバイル / ワイモバイル / LINEMO / UQモバイル / povo / ahamo / irumo / IIJmio / mineo / BIGLOBEモバイル / イオンモバイル / 日本通信SIM / JCOMモバイル / NUROモバイル / LINEモバイル/ NifMo
上記以外から乗り換える場合は、今のスマホ会社のマイページからMNP予約番号を発行します。(新規電話番号での契約の場合はMNP予約番号は不要)
当サイトでイチオシの楽天モバイル!データ無制限・電話かけ放題で月3278円
楽天の三木谷社長の特別キャンペーンで楽天モバイルを契約すると最大14,000ポイントもらえるのに加えて(2回線目以降や再契約も対象)、楽天モバイルを家族・知人・他人に紹介すると1人7000ポイントもらえます。
※ ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります)
コメントと実体験を書き込む(口コミ掲示板1445件)
全ての記事のコメントを検索
楽天モバイルが動画も見られる「Rakuten最強衛星サービス」を2026年第4四半期に提供へ 「LTE対応のほぼ全てのスマホ」で利用可能をうたう
auに続いて、楽天も提供ですね。
現時点では詳細な仕様は決まっていませんが、追加料金の有無はやはり気になる点です。
楽モバはサブ回線でSMSは認証番号など届くくらいなんですが、標準のメッセージアプリに届くSMSと楽天LINKアプリに届くSMSはどんな条件で振り分けられるのかわかる方おられますか。LINKのSMSはフォローしてる公式アカウントからのメッセージが殆どなので通知切っていたら、個人の番号からも届くことがわかり気づくのが遅れたりなどしました。移動時以外はほぼwifi環境で、個人のSMS相手は楽モバ回線ではないです。
私は次のように理解しています(間違いに気づいた方は教えてください)
【Rakuten Linkで、楽天モバイル契約者宛にメッセージ送信】
Rakuten Linkで受信
【標準のメッセージアプリで、楽天モバイル契約者宛にメッセージ送信】
・受信側がiPhoneの場合、標準のメッセージアプリで受信
・受信側がAndroidでRakuten Linkにログインしていない場合、標準のメッセージアプリで受信
・受信側がAndroidでRakuten Linkにログイン済みの場合、Rakuten Linkで受信(※Rakuten Linkからログアウト操作しない限り、標準のメッセージアプリには届かない)
なるほど、androidで通話にLink使ってる状況なので、手動で送信しているようなメッセージはLinkで受け取るしかなさそうですね。わかりやすく整理されたご説明ありがとうございました!
楽天モバイルの評価記事を更新
2025年版の楽天モバイルの満足度調査の結果を追加
満足59.4% / 不満18.9% / やめた21.7%
個別の格安SIMの満足度は平均50%台なので比較的良い評判を維持です。
楽天モバイルとQRコード決済との相性の悪さを追記して、三木谷キャンペーン1人1回に変更、ポケットWiFi一括1円から3ヶ月実質無料に変更、速度計測の5G速度が半年で100Mbpsから75Mbps程度に低下、シニア割の月110円割引の誤記載を月110ポイント還元に修正しました。
au回線に頼る楽天モバイル、そろそろ「真の独り立ち」か ローミング提供は「(段階的に)減らす」と松田社長
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2504/11/news151.html
> KDDIと楽天モバイルとのローミング契約は、もともと楽天モバイルが自社での基地局整備が十分に進められないエリアを、KDDI側が補完する形でスタートしたもので、楽天モバイルはローミング契約をエリア化の足掛かりにした。その後、契約期間を当初の「2026年3月末まで」から「2026年9月まで」に延長した。
楽天が取得した帯域は実質なんちゃってなので、auのプラチナバンドが利用出来なくなるなら、影響はありそうですね…
KDDIが公開している、楽天モバイル向けローミングサービス提供エリアのマップを見ると、かなり広い範囲で貸し出しているのを確認できます。
https://www.kddi.com/corporate/kddi/public/roaming/area/
KDDIの髙橋前社長は、都心部など混雑エリアでは貸し出さないものの、その他のエリアではローミング提供を収入源の一つと考えていたように思います(1GB500円のぼったくり価格ですし)。
楽天モバイルの1000万回線越えも現実味を帯びてきた現状、ローミング提供を続けるのは敵に塩を送ることと、新社長の松田氏は考えているのかもしれません。
ローミングエリアは楽天が自社で1.7GHz帯を整備しているエリアと被る部分も多く、ローミングを止めたからといって全く繋がらなくなるわけではありませんが、建物内などで繋がりにくくなる可能性はあります。700MHz帯の整備はゆっくりですし、整備しても帯域が狭いので速度は出ません。品質面では難しい状況が続きそうです。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2502/14/news190.html
楽天モバイルは、ASTスペースモバイルの衛星とスマートフォンとの直接通信サービスを2026年中に提供する計画になっています。
auローミング終了後は、僻地は全て衛星に任せ、市街地のプラチナバンド整備に力を入れるのかも。
こんにちは
いつも参考にさせて頂いてます。
親のスマホ(novalite3)の調子が悪く、SDカードが破損したと出て、開くと残量は減ってるのに空っぽ(パソコンでは中身を見れる。)
スクリーンショットを取ろうとすると空きが無いとエラーが出る。
実際には3、4GBくらいは空いてる。
LINEの画像が見れない(期限切れではなく最新のも)などなどかなり調子が悪いので、バッテリーの事も考えて、バックアップ、初期化はせず、新しいスマホを買おうと思ってます。
現在、楽天モバイルを利用していて、無料通話はかなり使っているので、キャリア変更は考えてません。
新規ではなく機種変は初めてで、スマホが高く、どの機種を選べばいいか分かりません。
お勧めのスマホを幾つか理由と一緒に教えて頂けないでしょうか。
出来れば1万円台で買えると嬉しいですが、安物買いの銭失いにはなりたくないです。
用途は写真、動画撮影、LINE、ネットサーフィン、電話など、ゲームなどはしないです。
意外に難しい
30分くらいうろうろした結果、一番良さげな1機種だけ提案すると
AQUOS wish4 ワイモバイル版の未使用品
https://iosys.co.jp/items/smartphone/aquos/ymobile/aquos_wish4_a402sh/339387
16,800円。画面が6.6インチで少しでかくなるので見やすくなる。落としても壊れにくい。電池持ち良い。カメラが5000万画素なので、nova lite3よりかは良いと思う。ROM64GBだけど、マイクロSDカードでなんとかなると思う。デメリットは30グラム重くなることだけど、画面の大きさと電池持ちの良さのメリットが上回ると思われる
その他のAQUOS wish4
https://iosys.co.jp/items/smartphone/aquos/aquos_wish4
ドコモ版でも動くと思います。ETWSなどが非対応の可能性が少しだけありますが(多分対応してる)、心配な場合は高くなりますが楽天版のSIMフリーを選ぶ感じで。。
※ ワイモバ版とドコモ版を楽天モバイルで動作確認をしていないので、100%確実ではないです。95%普通に動くと思っている感じです。。100%確実にしたい場合は楽天版のAQUOS wish4で・・
ありがとうございます。
ETWSというのは地震速報のことなのですね。さっと検索した感じドコモ、他計3社が共通規格にしたとあったのですが、楽天モバイルはそこに入ってないから速報が届かない可能性があるの言うことでしょうか。
また、ドコモ版、ワイモバイル版と言うのはSIMロックはかかってないが、どこでも使えるシムフリーとは違うと言うことなのでしょうか。
楽天だと倍の値段がするので出来れば2社の新品端末を購入したいです。
フリマを見ると使えなくても売払う事が出来ればさほど損失は出なそうですが。
ETWSはキャリアごとに若干仕様が異なる問題があります。端末は挿されているSIMのキャリアを読み取って、ETWSの表示を切り替えるようです。日本の通信事情に疎い海外メーカーの端末や、楽天モバイル開始前の古い端末は、ETWSが正常に表示できない場合があります。AQUOS wish4は日本メーカーの最新機種なので、おそらく大丈夫だと思います。
今はキャリア版もSIMロックが掛かっていないので、SIMが認識できずに通信できない事はありません。キャリアの要件に応じてバンド(対応周波数)、OS、プリインストールアプリがカスタマイズされている場合があります。
楽天モバイルで重要なバンドは4GのBand3、Band18(または26)、5Gのn77です。AQUOS wish4はドコモ版・ワイモバイル版共に上述のバンドに対応しており問題ありません。
ドコモの端末はガラケー時代の絵文字が入っていて、使いづらいかもしれないので、ワイモバイル版のほうがよさそうです。
「ドコモの絵文字が見づらい問題」を考える なぜ、今のスマホにそぐわないのか
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2310/29/news040.html
他社のAQUOS wish4を楽天モバイルで使う場合、ほぼ確実に大丈夫だけど、ETWSは誰も実際に検証していないので地震速報などが来るまでは不明といった感じです。
※ ETWSに対応しているけど、たまたまタイミングが悪くて鳴らない場合もあるので、個人が正確な検証するのはかなりむずいです
ドコモ版とワイモバ版のAQUOS wish4も楽天モバイルのプラチナバンド(バンド28)にも対応してますね。プラチナバンドの効果は2026年以降だと思いますが・・
ドコモの絵文字の存在忘れてました。絵文字を使う場合は注意ですね。
中古ショップの未使用品よりも、少し安く買えるメルカリなどで新品っぽいのを買うのもありかもです。
あとキャリア版は無駄なキャリアアプリがインストールされているかもですが、アンインストールの手間が少し。。(2〜3個くらい削除できないアプリがあるかもですが、その場合はそのアプリは放置
地震速報はなくても何とかなると思うので、通話、通信が普通に使えるならあまり気になりません。あとで親に聞いてみます。
ほぼ確実に大丈夫だけどというのは通話、通信も使えない可能性もあると言うことなのでしょうか。
絵文字は少しだけ気になるのでYmobileの方が良いかもですね。
フリマだと保証がないと思うので1000円くらいしか変わらないなら半年保証があるところで買おうと思います。
残り一つになってたので、先程、Ymobile版を注文しました。
こちらはACアダプターがつかないとのことですが、novalite3のACアダプターで正常に高速充電できるでしょうか。ケーブルは2A以上のTypecを買おうと思ってます。
急速充電は各社独自規格なことが結構あるみたいで。
4GのBand3、Band18(または26)、5Gのn77が使えないとのことですが、他の4GのBand19とかBand42とか沢山あると書かれてましたが、これらでは快適に電話、ネットが使えない可能性があるのでしょうか。
バンドは色々種類があるというくらいしか分からず、現状でも楽天モバイルは地下だとかなり圏外になることが多く、地上でも使えないことがあるなら困るなぁと。
ドコモよYmobileの方が良いのですね。
シンプルに結論を書くと、AQUOS wish4は楽天モバイルを快適に使うためのバンドに一通り対応していて、問題無しです。
ありがとうございます。
文章を読み違えてました。
重要なバンドには対応していないのではなく、重要なバンドに対応してるので問題ないということですね。
最悪、もしかしたら地震速報が届かない可能性が0では無いというだけですか。
Ymobile版を買おうと思います。
ここで聞くのが違ったら申し訳ないのですが、楽天モバイルの支払い方法変更時にクレジットカードを追加しようとするとエラー(他のカードをお試しください)が出た方はいらっしゃらないでしょうか…?
カード情報は間違っていないのに(姓、名や期限も四桁で入力していたりと)、なぜか登録できず…
カードは三井住友nlゴールドです…
その時に出たエラー番号によりますが
大雑把に言えば
1、カードの入力が間違っている
(姓名やセキュリティコード)
2、そのクレカ自体が支払いを承認していない。この場合だとカード側に連絡しないといけない(三井住友)
恐らく、ここらへんが原因かなと聞いた限りそう思います
後、この話とは少し逸れますが端末を分割払いで購入した場合も回数の内容でエラーは出るはずです
(この場合は支払いカードを楽天に変える)
大雑把な説明ですみません
楽天モバイルのクレジットカードのエラーは、何が原因かよくわからないことが多いですが、参考までに下記を・・(あまり役に立たない気がしますが)
楽天モバイルの申し込みエラーと解決方法
https://kakuyasu-sim.jp/rakuten-mobile-error
楽天モバイルのデータ専用プランの SIMはSMS送受信ができますね。povoのデータプランではできないです。また、povoのデータプランはeSIMだけですが、楽天のデータプランは SIMカードも選べます。後で通話もできる通常プランに変更することもできます。楽天カードを持っているなら申し込みは簡単なので、試してみたい人やデータだけで良い人にはいいですね。三木谷キャンペーンも7,000ポイントですが適用されますね。
Amazonやカレンダーワールドなどで販売されているこちらの楽天回線のプリペイドSIMやeSIMはSMSの受信ができるようですね。
SMSの送信はできない(または有料の代わり)に本人確認がないみたいなので、SMS認証用の電話番号維持用に契約するのもありだと思います。
ただし、本家も含め楽天回線でローチケのSMS認証ができないという話もあるようです。
私はSMS認証はさっさと絶滅してほしいと思いますが…。
2日前に楽天モバイルのデータ専用プランを申し込みました。簡単ですぐ開通しました。それから、通常プランに変更手続きしました。すぐ音声通話を使う必要がなかったので、本人確認はマイナンバーカードの表面を写真で送るだけにしました。(カードの厚みを撮したり、顔を別に撮ったりしない。)2日後の今日、1枚の紙が届き、それにあるQRコードを読み取って、my楽天モバイルにログインするだけで音声通話が使えるようになりました。料金が2重に取られることはありません。すぐに楽天モバイルのデータを使いたい場合は、最初の審査の時間がないので、この方法が良いかもしれません。
楽天モバイル、利用実態があっても1年以内の解約で手数料 4月以降契約分から
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1668557.html
他社が追随するかはまだ不透明ですが、随分厳しくなってきましたね…
個人的には所謂即解・ケーコジには反対意見なのでいいのではないかと思います。
楽天モバイルの評価記事を更新しましたー
1年以内の解約は違約金1078円、学割やシニア割などがポイント還元から割引に変更、その他細かい点を修正
1年以内の解約手数料で1078円くらいなら良さそうな。解約手数料が3000円を超えてくるとエーみたいな感じになります。
シニア割はポイント還元のままでは無いでしょうか?
うわー😭
ご指摘ありがとうございます。シニア割だけポイント還元のままでした。てっきり全員割引になったと勘違いしてしまいました (なんでそこだけポイント還元が残るんだ・・)
いろんなところにシニア割で割引って書いてしまってる・・。多すぎるので徐々に修正していきます。。
2025年3月7日 一部のお客様における解約事務手数料の請求方針変更について | 楽天モバイル
https://network.mobile.rakuten.co.jp/information/news/service/3306/
初期契約解除の場合は解約事務手数料は不要です。
ただし8日以内に初期契約解除しても契約月の利用料金は丸々支払う必要があります。
生成AI悪用し楽天モバイルに不正アクセス、1000件以上の回線入手し転売か…容疑で中高生3人逮捕
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250226-OYT1T50205/
> 対話型生成AI(人工知能)サービス「チャットGPT」で作業の効率化や処理速度の向上を図っており、SNSで購入した20億件超の情報を基にログインを試み、入手した回線を転売していたという。
> 自作のプログラムはIDとパスワードを機械的に入力し、認証されると楽天モバイルのシステムにログインでき、回線契約まで行う高度なものだった。
これができるなら、合法でまともに稼ぐ方法もありそうな気がします・・
私も生成AIでブックマークレットを作ってもらうことがありますが、プログラミングスキルが無くても生成AIでプログラムが作れますからね。
若者のPC離れと言われていますが、同年代でスキルに格差が生じているというのが実際のところなんでしょうね。
本人確認をどうやって突破したのかと思った… Read more »
キャリアからは「ほらみろ、言わんことか」… Read more »
Rakuten最強プランのデータSIM提… Read more »
最新の記事では、新たなことがわかってきま… Read more »
他人のIDで楽天モバイルを契約か 「荒らし共栄圏」リーダーの17歳少年を逮捕 警視庁
https://www.tokyo-np.co.jp/article/393248
楽天モバイル不正契約でまた逮捕者が。。
> (逮捕された17歳の)無職少年は「(荒らし共栄圏の)活動資金を稼ぐ目的だった」、(書類送検された)高校2年の少年は「(リーダーの無職少年に)プログラミングのスキルを認めてもらうためだった」といずれも容疑を認めている。
なんだよ荒らし共栄圏って思って、ググってサイトを見に行ったけど、月500円くらいで運営できそうなサイトでした。。
> 無職少年は不正契約した回線を1件80ドルで販売。「100回線を販売した」と供述している。正規利用者のIDとパスワードは、無職少年らがネット上の通信アプリを通じて何者かから得ていたとみている。
1件1万2000円くらいで100回線で120万円。この金額で逮捕は割に合わない。。
“若者受け”の楽天モバイル、「高齢者はまだ弱い」 どう獲得するのか、三木谷氏の考えは? – ITmedia Mobile
楽天モバイルは若者や都市部で強く、高齢者や地方ではまだ弱いみたいですね。
楽天モバイルの今日のプレスカンファレンスによると、20GBの上に30GBのバーを追加して、無制限の料金を値上げするということは当面はなさそうです。これに関してはいろいろな意見があると思いますが、無制限は楽天モバイルの大きな強みですので、これの値上げがないのはいいなと思います。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/2502/15/news083.html
携帯料金の値上げは起こるのか? 4キャリア幹部の“本音”から見えた可能性
>3278円で無制限という売りは残しつつ、3GB超20GB以下を3GB超10GB以下などに変えていけば、事実上の値上げはできる。
30GB競争に追随せず、他社の様に2段階制に変更はあり得ますね。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/2502/03/news111.html
楽天モバイル、ポイント還元→料金値引きに変更 「最強こどもプログラム」「最強青春プログラム」で
ポイント還元より料金値引きの方が無駄が無いので悪い話ではないですね。
おっしゃる通り、ポイント還元より料金値引きの方がユーザーにとっては良いので、悪い話ではないです。しかしちょっと地味過ぎないかと思いました。
楽天モバイルが今の3段階料金になってだいぶ時間が経ちますが、他社MNOのサブブランドは30GBが標準的になり、MVNOも日本通信とmineoが50GBプランで攻勢に出ています。相対的に楽天の競争力は落ちていて、かといって容易に値下げができる財務状況ではないのも想像できます。
今月14日の決算発表に合わせて新たな施策を出してくるのか、それとも「最強こどもプログラム」「最強青春プログラム」のマイナーチェンジのみで春商戦を戦うつもりのか、注目しています。
最初にPナッツさん紹介記事の楽天コミュニケーションズ、MVNO向けの
eSIMにロケットモバイルが対応したようです、相変わらず音声通話SIMは
MVNO向けには開放していないのか音声通話プランは出てこないですね。
やはり楽天リンクオフィスをMVNO向けで使われると大幅に本家の契約数が
落ちてARPUが大幅に下がる可能性が高いので提供はしないようです。
https://rokemoba.com/info/39
楽天コミュニケーションズ、MVNO向けに「事前調達なし・在庫ゼロでもeSIM提供」を実現する新サービス
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1654503.html
ニュースリリース
https://comm.rakuten.co.jp/news/2025/20250115.html
楽天コミュニケーションズがMVNO事業者にデータeSIM開通用のIDを発行(この時点では仕入料金は発生しない)、エンドユーザーがeSIMを開通した段階で料金が発生する仕組みで、MVNO事業者は在庫リスク無しに販路の拡大ができるとのこと。
訪日外国人の利用も想定されているので、一時利用のプリペイドeSIMの発行も可能なようです。
以前の情報では楽天コミュニケーションズのデータ回線は遅かった(数Mbpsしか出ない)ので、速度が改善されれば、有望な仕組みだと思います。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/campaign/spu/?scid=mi_rmb_rmb_mkdiv_notification-mail_pc-sp_cpn-spu-mobile_20241226
2025年2月1日(土)より下記サービス・特典でエントリーが必要になります。
楽天モバイル対象プランご契約でポイント+4倍
楽天モバイルキャリア決済ご利用でポイント+2倍
Rakuten Turboまたは楽天ひかりのご契約者はポイント+2倍
地味な改悪ですね…
その代わり、来年から楽天上位カード保有者は楽天銀行の金利が上がる様ですが、新生銀行等と比較すると見劣りするのは否めないですね😓
楽天市場のトップのバナーで気が付きました… Read more »
ITmedia
> 一度エントリーすれば達成条件を満たす限り継続して特典が進呈され、12月26日に事前エントリーを開始している。いずれかのサービス/特典にエントリーすれば、その他対象サービス/特典もエントリー完了となる。
ITmediaによると1度エントリーをすれば継続して特典が進呈されると書いてあるので、毎月忘れずにエントリーは不要かと思います。
失礼しました。
経費節減のための改悪で、てっきり毎月エントリーが必要なやつかと思い込んで、記事をちゃんと読んでいませんでした。
毎月じゃなくて1度エントリーするだけでよいとなると、SPUにあまり興味ない層へのポイント支出や発行をふるい落とす目的でしょうか…?
今見たら楽天市場のトップ画面にバー状のバナーだけじゃなくて左側にも告知のバナーが表示されていますね。
このバナーから飛んだページにはポップアップでその趣旨が書かれた画面が表示されるようになっていました。
【楽天市場】SPU(スーパーポイントアッププログラム)|ポイント最大17.5倍
https://event.rakuten.co.jp/campaign/point-up/everyday/point/
たしかにそれは思いました。
おそらく、毎月じゃなくて1度エントリーするだけでよいとなると、SPUにあまり興味ない層へのポイント支出や発行をふるい落とすことができ、いちいち買い物時に「キャンペーンにエントリーをする」という習慣がない層やSPUに興味がない人たちへのポイント支出を抑制することができる効果があるのかなと。
今の状態だと全く事前エントリーが不要なので、楽天市場で貯まっているポイントで支払う人全員に特に意識することなく消費されてしまいますが、エントリーが必要だとSPUや「楽天モバイル+4倍」ということを普段特に意識していない層には結構効果的な気はします。
果たしてその層がどれくらいの割合なのかは不明ですが。
全くの推測ですが、1割とか2割とか…?
意外と3割くらいはいくかも…?
楽天モバイルから送られてくるSMS「新たな基地局が設置されました」が多すぎてツラい → はじめて内容を確認したら泣かざるを得なかった | ロケットニュース24
楽天モバイルから送られてくるSMSは停止できないんですね。
送られてきたメッセージを開いて,右上の縦3点をタップして通知オフにすることはできますが,送られてこないようにすることはできないようです。それでも,楽天市場やRakuten Linkからのメッセージを通知オフにすると,ストレスをあまり感じないで済むように思います。
最近基地局絡みのSMSは届いていないですね。
Rakuten Linkからのメッセージに関しては通知オフにしてますが、削除直後に何故か復活するのが、地味にストレスです😓
そもそも初期の頃と比較すると、ゴチャゴチャしていて、見辛いのは気になりますね…
楽天モバイル、「東京メトロでさらにつながる」見込み 三木谷氏が明らかに – ITmedia Mobile
実際どうなんでしょうね。
ASCII.jp:今の楽天モバイルってどうなってる? メイン回線で使える? 速度低下はどう? (1/2)
地下鉄で頻繁に移動し、電車内でスマホを使う場合は、楽天モバイルは苦しいかもしれませんね。
逆にリモートワーク中心で外出が少なかったり、車移動が中心なら、楽天モバイルでも良さそうです。