光回線なしで、楽天モバイルだけで生きていけますか?と問われたら、一人暮らしなら全然アリ、家族なら要検討です。
一人暮らしならスマホを楽天モバイルに変えて、光回線なしがおすすめです。自宅のWiFiとして家族で使う場合は、楽天モバイルをホームルーターで使って節約する方法もあります。
※ 注:楽天モバイルの電波(楽天回線)が普通に使えることを前提にしています。電波の悪い場所では一本化は無理です
ここでは光回線なしで楽天モバイルで一本化はありかを徹底解説します。
光回線は月4200円〜5500円くらいかかります。導入工事に1ヶ月くらいかかり、更新月以外で解約すると1万円の違約金がかかり、場合によって高額な撤去費用もかかります。
楽天モバイルなら、月3278円でデータ無制限で電話し放題でテザリング無制限です。工事不要で違約金や撤去費用もかかりません。
※ 楽天モバイルをポケットWiFiやホームルーターで使う場合は、電話し放題は使えません
目次
楽天モバイルと光回線の比較
光回線は月4200円〜5500円、楽天モバイルは毎月のスマホ代と電話代込みで最大3278円
楽天モバイルに一本化すると毎月の料金が大幅に安くなります。
光回線は月4200円〜5500円、毎月のスマホ料金は格安SIMを使う場合でも月1500円ほどです。一人でも合計で月5700円〜7000円の通信料金がかかります。
光回線なしで楽天モバイルに一本化すれば、データ無制限・テザリングし放題・通話し放題で月3278円です。毎月の通信費がざっくり半額になります。
【契約中】楽天モバイルのデメリットと評判&料金プラン総まとめ
速度は楽天モバイルより光回線が圧倒的に速い
通信速度は楽天モバイルより光回線が圧倒的に速いです。
楽天モバイルは場所によって速度が結構変わってしまいますが、15Mbps〜40Mbpsくらいが一般的です。
光回線も回線の種類で速度が結構変わりますが、数百Mbps出るのが普通です。楽天モバイルと比較すると、ざっくり光回線の方が10倍くらい速いです。
一般的な使い方なら20Mbps前後でも特に問題ない
20Mbps前後でも特に問題なく使えます。
パソコンやネット対応テレビで超高画質な動画をみたい場合は、20Mbpsだと速度が足りない可能性が出てくるくらいです。
自宅のWiFiとして多数で使う場合は光回線が有利
一人で使う場合は楽天モバイルの速度でも困ることはほとんどないですが、自宅のWiFiとして家族で使う場合は、人数が増えるほど楽天モバイルだと厳しくなります。
楽天モバイルをホームルーターで使う場合、2人なら何とかなると思いますが、3人だと厳しく、4人以上は無謀です。
楽天モバイルの電波が良い場所なら3人くらい大丈夫だと思いますが、4人以上は素直に光回線を契約した方が良いです。
オンラインバトルゲームなどは楽天モバイルだと不利になるかも
銃を撃ち合うようなオンラインバトルゲームなどは、楽天モバイルなどのモバイル回線は光回線よりも応答速度が遅くなるので、ゲームで不利になるかもです。
光回線は工事に1ヶ月かかるけど、楽天モバイルは工事不要ですぐ使える
楽天モバイルに一本化する理由は、毎月の通信費が安くなるのに加えて、光回線の導入に工事で1ヶ月くらいかかり面倒というのも大きな理由の一つです。
さらに光回線だと解約時に最大1万円の違約金や、場合によっては高額な撤去費用までかかります。
楽天モバイルなら工事不要ですぐ使えて、違約金も撤去費用もありません。
楽天回線の電波に不安な場合は、実質0円のポケットWiFiまたは実質1円の5Gスマホで試す
楽天モバイルは人口カバー率98%ですが、運がそこそこ悪いと自宅の電波が悪い場合があります。
楽天モバイルの都道府県別の電波の口コミ
- [ 北海道(69) ] [ 宮城(47) ] [ 福島(15) ] [ 青森(15) ] [ 岩手(10) ] [ 山形(7) ] [ 秋田(6) ]
- [ 東京(183) ] [ 神奈川(111) ] [ 埼玉(111) ] [ 千葉(105) ] [ 茨城(35) ] [ 群馬(22) ] [ 栃木(20) ] [ 山梨(7) ]
- [ 新潟(32) ] [ 石川(16) ] [ 富山(15) ] [ 福井(5) ]
- [ 愛知(90) ] [ 静岡(37) ] [ 長野(20) ]
- [ 大阪(122) ] [ 兵庫(89) ] [ 京都(45) ] [ 奈良(28) ] [ 和歌山(21) ] [ 岐阜(19) ] [ 滋賀(19) ] [ 三重(16) ]
- [ 広島(34) ] [ 岡山(21) ] [ 山口(17) ] [ 島根(12) ] [ 鳥取(7) ]
- [ 愛媛(20) ] [ 高知(8) ] [ 香川(6) ] [ 徳島(5) ]
- [ 福岡(73) ] [ 熊本(17) ] [ 長崎(16) ] [ 鹿児島(15) ] [ 大分(11) ] [ 宮崎(11) ] [ 佐賀(9) ]
- [ 沖縄(19) ]
数字は口コミ件数です。
楽天モバイルエリアの都道府県別の口コミ1500件!実際の利用者の声
楽天モバイルの電波が不安な場合は、実質0円のポケットWiFiまたは実質1円の5Gスマホで試すのがおすすめです。
実質0円のポケットWiFiで試す
楽天モバイルなら7980円のRakuten WiFi Pocket 2Cが実質0円で手に入って、事務手数料も無料です。いつやめても違約金はかかりません。
ポケットWiFiとして使う場合でも、月3GB以下なら1078円、月3GB超〜20GB以下なら2178円、月20GB超〜無制限なら3278円です。
Rakuten WiFi Pocket 2Cの実機レビューと口コミ
実際、楽天モバイルで一番売れているのは最新のiPhoneや安いAndroidスマホではなく、ポケットWiFiの「Rakuten WiFi Pocket 2C」だったりします。
実質1円の5Gスマホで試す
19,001円のRakuten Hand 5Gが楽天モバイルとセットなら16,000円割引になり3,000ポイントもらえます。実質1円で5G対応スマホが手に入ります。
普通のスマホとしても使えるし、テザリングもできます。ポケットWiFiだと5G非対応ですが、Rakuten Hand 5Gなら楽天モバイルの5Gも試せます。
個人的には実質0円のポケットWiFiよりも、実質1円のRakuten Hand 5Gで楽天モバイルを試すのがおすすめです。ポケットWiFiよりも速度が出ます。
[実質1円] Rakuten Hand 5Gの口コミ・レビュー、価格とスペック
楽天回線を掴んでいるか確認する方法
楽天モバイルの全体のトラフィックのうち楽天回線が95%、au回線が5%くらいです。
楽天回線エリアでも、電波が悪い場所はau回線になる場合があります。au回線を掴むと月5GBを超えると1Mbpsに速度制限になるので、楽天モバイルで一本化は無理です。
楽天モバイル契約後に、楽天モバイルで少しデータ通信をすると、my 楽天モバイルで楽天回線を掴んでいるかどうか確認できます。
my 楽天モバイルからログインすると、下記のような表示があります。
楽天回線に繋がっている場合は、「楽天回線エリア接続中」という表示になります。
これが月5GB超で1Mbpsに制限されるパートナー回線に繋がっている場合は、「パートナー回線エリア接続中」という表示になります。
下記では、楽天モバイルの電波(楽天回線)が普通に使えることを前提にして、光回線なしで楽天モバイルのみにできるかを解説します。
一人暮らしなら、光回線なしで楽天モバイル一本化は全然あり
一人暮らしなら、光回線なしで楽天モバイルに一本化は全然ありです。
光回線を使う場合は、光回線で月4200円、スマホ代(格安SIM)で月1500円で合計5700円です。外でもスマホをよく使う場合は+1500円で合計7200円ほどかかります。
楽天モバイルならデータ無制限・テザリングし放題・通話し放題で月3278円です。
一人暮らしならスマホのテザリングがおすすめ
一人暮らしなら、楽天モバイルはモバイルルーターやホームルーターで使うのではなく、スマホで使うのがおすすめです。
パソコンやタブレット、ネット対応テレビ(Fire TVなど)を使う場合は、スマホのテザリングでネットに繋げるのが良いです。
※ 自宅でしょっちゅうテザリングを使う場合は、そのうち面倒になるので、モバイルルーターやホームルーターを導入した方が良いかもです
家族の場合は楽天モバイル一本化はケースバイケース
一人暮らしなら光回線をやめて楽天モバイルで一本化がおすすめですが、家族で自宅のWiFiとして使う場合は、電波と人数でケースバイケースです。
楽天モバイル | 電波ダメ | 電波普通 | 電波良い |
---|---|---|---|
1人で使う | ✕ | ◎〜◯ | ◎ |
2人で使う | ✕ | ◯〜△ | ◎ |
3人で使う | ✕ | △〜✕ | ◯ |
4人で使う | ✕ | ✕ | ◯〜△ |
※ 1人で使う場合はスマホ、2人以上で使う場合はホームルーターまたはモバイルルーターがおすすめ
ざっくりこんな感じです。
楽天モバイルの電波が良い場所なら4人で使うのも可能ですが、電波が良い状態が続くか微妙なので、多人数は光回線が無難です。
楽天モバイルを契約すれば楽天ひかりを1年無料で使えるので、自宅のWiFiで楽天モバイルの速度で不満になったら、楽天ひかりを契約するのもありです。
楽天モバイルユーザは光回線が1年無料で使えるのに加えて、楽天ひかり契約で楽天市場でもらえるポイントがさらに+1倍アップです。
楽天モバイルユーザ限定!楽天ひかり1年無料キャンペーンの詳細
※ 楽天ひかり開通後なら、楽天モバイルを解約した場合でも、楽天ひかりの1年無料は継続します
使用頻度の少ない光回線は、楽天モバイルに変更が良いかも
実家は光回線を契約しているけど、子供が独立して光回線の使用頻度が少なくなっている場合は、安い楽天モバイルのホームルーターに変更するのが良いかもです。
ただし、実家にいる人間のITリテラシー低めだと、簡単なトラブルでも対処不能になる可能性が高いです。
楽天モバイルではなく、NUROモバイル(25GB2699円)やIIJmio(20GB2000円)のSIMカードをホームルーターに入れて使うのが無難かもです。
実家が光でんわを使っている場合は放置
実家は光回線を契約しているけど、子供が独立してネットをほとんど使っていない。ただし、”光でんわ”を契約している。
光でんわがいると面倒なことになるので放置が良いです。とりあえず面倒なパターンになって、下手するとあまり節約にもなりません。
楽天モバイルで一本化する場合は、povoをバックアップ回線にする
光回線をやめて楽天モバイルで一本化する場合は、povoをバックアップ回線にするのがおすすめです。
最近のスマホのほとんどはデュアルSIM対応です。1つのスマホで2つのスマホ会社を契約できます。楽天モバイルと通信障害や電波が悪い場所に備えてpovoを契約しておくと安心です。
※ ドコモ/au/ソフトバンクのAndroidスマホの大半はデュアルSIM非対応
楽天モバイルをモバイルルーターやホームルーターで使う場合
楽天モバイルをモバイルルーターやホームルーターで使う場合は、スマホは楽天モバイル以外がおすすめです。
IIJmio、OCNモバイルONE、LINEMO、povoなどがおすすめです。
※ スマホも楽天モバイルにすると、もし楽天モバイルで障害が発生すると全滅するので・・
コメントを書き込む(口コミ68件)
格安光回線業者の一つenひかりがライトプラン始めました、enひかりは必ず工事費がかかりますので、新規で光回線を導入する場合スマート光を先に違約金や縛りがない通常プランの工事費無料キャンペーンで申し込んで開通させてから、事業者変更でenひかりに申し込みましたら、おそらく転用事務手数料金税込み2,200円だけですみそうです。
https://enhikari.jp/lite.html
https://smart.ne.jp/service/fee/
enひかりは勝手に割りの税込110円割引がpovo2.0でも利用できますのでさらに安くすることも可能で、月額税込み4,260円で一戸建てプランの契約ができますので、一気に戸建て向けで大容量通信をさほどしない家庭にはお勧めになりそうです。
https://enhikari.jp/#price
https://enhikari.jp/katteniwari.html
フレッツ 光ネクスト マンションタイプVDSL方式 プラン2でNTTの料金が2年割で3025円で3年以上使っているのでマンスリーポイントで月に300円割引と言う状況です。
更新が6月なのでプロバイダをBB.exciteに変更したらトータル3275円
楽天モバイルなら3278円
料金の差はないですけど固定回線の魅力は捨てられませんし、楽天市場や楽天のサービスをの利用が多いのでそちらの魅力も捨てられません。
スマホはリブモを家族で株主優待を使い2台使っているので@T-COMで光コラボもキャッシュバックが大きくて4180円に440円割引で3740円
悩みます。
皆さんならどのような契約にしますか?
たびたび申し訳ございません。
例えば、家族5人同時にyoutube、ネットフリックスを見る場合はやっぱり厳しいでしょうか?
結論を先に書くと、余裕が無くて厳しいと想像します。
Youtube、Netflix共に1080p(フルHD画質)の推奨回線速度は5Mbpsです。理屈上は楽天回線が安定して25Mbps以上あれば5人同時に動画視聴できます。
しかしながら動画再生開始時はバッファ処理が出来る限り早くデータを貯めようとしますし、バックグラウンドで動画再生以外の通信も発生しているので、5人同時に使うのであれば、ギリギリの回線速度では厳しいように思います。
動画配信の場合は推奨速度の1.5倍以上の速度が快適に視聴できるとの記事を別サイトでかなり前ですが見た記憶があります。
5Mbpsが推奨でしたらおそらく7.5Mbps以上はないと途中で止まることがある可能性が高くなりますが、相手のサーバーの混雑状況にも左右されます。
最近は少なくなりましたが、回線速度が推奨の数倍でも人気の動画配信は時々止まってまともに視聴できないことも結構ありました。
いろいろと教えていただきありがとうございます。
参考にさせていただきます!
やはり厳しいですので、docomoホーム5Gを検討します。
ありがとうございます。
やっぱり厳しいんですね😣
回線速度と視聴画質次第だと思います。
具体的には、視聴端末と画質設定次第です。
家族全員テレビで、全員フルHD(1080p)での視聴でしょうか?
誰かがスマホ視聴で画質が低ければ十分見られる可能性もあります。
5人中、1人か2人がスマホ視聴であれば、十分速度が足りる可能性があります。
楽天回線で速度測定をすると、どれくらいの速度が出る環境ですか?
例えば、20Mbpsと40Mbpsでは事情がかなり違います。
5人同時に使う時間帯の速度測定の結果が分からないと何とも言えません。
Netflixの場合、
最大の1時間3GBであれば、計算上は7.16Mbps必要です。
仮に5人全員がフルHD(1080p)で同時に視聴した場合、
最大35Mbpsほど必要です。
あくまで最大値ですので、5人同時で最大画質、最大容量になる確率は低いです。
平均2GBだとすると、24Mbpsの計算になります。
1GBであればその半分の12Mbpsです。(5人分)
逆に、スマホで「自動」設定で視聴する場合は、
1時間で256MBの場合、一人0.6Mbpsで済みます(その代わりかなり低画質です)
YouTubeの場合は、自動設定だと360p~720pなので、一人1~2Mbps程度です。
YouTubeは画質が低いので、1080pでも1GB程度です。(一人2.4Mbps程度)
YouTubeであれば5人同時視聴でも12Mbps、1.5倍しても18Mbpsです。
画質に関しては、視聴端末の違いや感じ方の個人差がかなり大きいので、
許容できる画質も人それぞれです。
スマホでの視聴であれば、480p(SD)や720pでも問題ない場合もあります。
個人的には、スマホの小さい画面で動画は見ないので、
720pでもかなり荒く感じるので、最低でも1080pは必要です。
ですので、5人同時視聴時の実用の最大値を計算する場合、
それぞれの視聴端末と画質設定次第で大きく必要容量や通信速度が異なります。
最終的には一定期間実際に試してみるしかないと思います。
以下は画質設定と通信量の目安、実測結果のページです。
https://help.netflix.com/ja/node/306
> 高画質 (HD) 720p: 3 Mbps
> フルHD (FHD) 1080p: 5 Mbps
> 4K/UHD 4K (UHD) 4K: 15 Mbps
https://help.netflix.com/ja/node/87
> 1.低: 最大0.3 GBのベーシック画質
> 2.中: 最大0.7 GBの標準画質
> 3.高: 最高画質:
> ・標準画質 (SD): 最大1 GB
> ・高画質 (HD): 最大3 GB
> ・超高画質 (UHD 4K): 最大7 GB
> 1.自動: Netflixアプリによって、データ使用量と画質のバランスを考慮した設定が選択されます。データ1 GBあたり約4時間の視聴が可能です。
https://sukima-desuyo.com/entry/datasize
■実測結果(目安)
※恐らくバッファ〈先読み〉分を含む計算(最初の5,10分で、恐らく5,10分分以上をDLしている〈先読み分〉。測定時間が5分であれば1時間で12倍、10分は5倍の先読み分が含まれている可能性あり)
https://net-tuu.com/youtube-tsuusinryou/
https://wifinomori.com/youtube-date-traffic/
https://net-torisetsu.jp/netflix-traffic/
必要な通信速度はこちらで計算できます。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1625037015
※正確に計算したい場合は「データ1kバイトを『1024バイトで計算』」を推奨
ちなみに、うちでは楽天回線はおおよそ20Mbps~40Mbpsくらいです。
時間帯により、20Mbps弱~40Mbps弱になります。
固定回線は光回線ですが、VDSLなので速度が遅く、
逆に楽天回線の方が速い場合もあります。
「LTE」が楽天モバイルで、WiFiマークが固定回線での測定結果です。
光回線なのに速度が遅い場合もあるんですね^^^;
まだ子供が小さいので、将来的にどうなのかな?と思って質問させていただきました。
5年後ぐらいには自分の部屋でYouTubeと1人でみはじめるかな?という感じです。
5年後ぐらいであれば、5Gが広まり、回線速度が今よりも上がれば、楽天モバイルでいけるかも‥・ですね。
詳細情報ありがとうございます。
とても参考になりました!!
楽天モバイルの5Gが安定して繋がる場所なら、なんとかなるかもですが、そんな場所に住んでいる人は20人に1人くらいかと思います。(なので基本無理
ホームルーター最高クラスのドコモhome5Gでも家族5人だと避けた方がいいです。4人以上は光回線一択な感じがします。
(なんらかの理由で光回線を引けない場合で4人以上の場合は、妥協してドコモhome5Gに。。)
やっぱり厳しい感じですね(^_^;)
潔く光回線にしようかと思います!
光回線でシンプルに安いフレッツ光コラボはスマート光です。
キャッシュバックやその他の割引で一定期間安い所もありますが、速度が落ちにくいv6プラスが無料で使えますので、対応ルーターをお持ちでしたらお勧めです。
https://smart.ne.jp/
https://minsoku.net/speeds/optical/services/at-smart-hikari
最低利用期間なしで、解約金も0円で、しかも月額料金も安く、すごく優良な光回線の会社ですね。
よくブログとかに掲載宣伝してるやつは高額なキャッシュバックで月額安く、初期費用0円としておりますが、最低利用期間が3年だったりで、解約すると数万円の解約金が発生とか、
この会社は全然知りませんでした。情報ありがとうございます。
固定回線を光回線とする場合@スマート光で契約して、
スマホは、iijmioやocnモバイルと契約すれば全体の通信費は安くなりそうな気がしますね。
楽天の電波が良好で、ゲームはせず、動画視聴が主な場合を前提として、家族5人で楽天モバイルを固定回線とした場合、かなり無理がありますでしょうか?
動画再生するのにけっこう時間がかかるなど、なにか具体的な影響を教えていただけますでしょうか?
相当と言うかほぼ絶望的です
実家が母1人暮らしでネット環境がまるで無かったのですが、家の中で楽天の電波が入るのが分かったので
姉が月額も支払う形で楽天をこの記事のように導入したと言うので年末年始に実家に帰省した時に使わせてもらおうと思って帰省したのですが、
TVにfireスティックか何かを刺して使ってたみたいなのですが、アマプラで30分のアニメを再生するのにも再生が始まるまで1分位読み込んだり、
酷い時は再生中に速度が遅くて再生出来なくて再生中に落ちる可能性がありますが再生を続けますか?とかメッセージが出る始末
母はもう慣れてるのか、動画の再生ボタンを押してから食器の洗い物をしたりして帰ってきたら動画始まってるんだ、とか言ってました
それを経験してるから私は自分でも使いたくないし、他人にも楽天は絶対に勧めません
遅すぎて私には耐えられなくて最終的には姉がiPhoneのテザリング無制限使ってたんで
姉が実家に居る間はそっちを使わせて貰ってました
楽天の電波が入ったばかりの場所であれば、もしかしたら電波の受信が安定してなかったかもしれないです。
私のところも電波入ったばかりの頃は速度が安定せず遅かったですが、今は問題ないです。
あと、au回線をつかんだまま速度制限になってるかもですね。その場合、1mbpsになるので、再生に長時間かかるかもしれません。
導入、と言うか姉がセットしたのは去年のGWに帰省した時だそうなので電波入りたてとかそう云うのは考えられないですね。
それに姉は元プログラマーで今はその経験を活かしてIT企業のコンサルティング業をやってる人なので、
セッティング時に楽天電波を掴むようにテザリング用のスマホをセットしてますのでau回線掴んでる可能性も限りなく低いですし、
au回線掴んでて遅くなってるのなら年末に姉が帰省した時に遅すぎるのに気付いてセッティングし直すのでただ単にうちの環境では楽天回線が劇的に遅かっただけですね
NURO 光 for マンションでいつの間にか10ギガプランが始まってました
まだ宮城の一部エリアですが、10GbpsでUNLIMIT Ⅶの同等近くかそれ以下の
破格の値段です。
https://www.nuro.jp/mansion/price/m10t/
自分は5G通信エリアに住んでいるので楽天モバイルのSIMをSIMフリーモバイルルーターに入れて使っています。
これまでは4G回線にしか対応していないNEC製MR10LNを使っていたのですが,今回NECから5G回線対応のMR51FNが発売されたので購入して使ってみました。
機種変更をしてから最速50Mbps程度,平均30Mbps程度の速度が出ています。
MR51FNの販売価格が39380円で通常の楽天モバイル回線が最高3278円/月なのでRakuten Turboの端末価格が41580円,Rakuten Turbo専用回線が3685円/月と比較すると5G回線対応のSIMフリー+通常の楽天モバイル回線の組み合わせが最もお得だと思います。
またRakuten TurboはSoftbank Airなどと同様に『公平なサービス提供のため通信制限する場合あり』と公式サイトに明記されているので大容量のデータを消費する在宅ワークでのオンライン会議やゲームなどには向かない可能性が高いと思います。(※Softbank Airは使用経験がありますが,Rakuten Turboは使ったことがないのであくまでも予想です。)
楽天モバイルは5Gでも平均30Mbps程度しか速度が出ないのですね。
5G待ち組としては少々がっかり。
MR51FNにしてから、平均30Mbps程度とのことですが、
MR10LNの頃はおおよそどれくらいの速度だったのですか?
4Gと5Gでどれくらいの速度差があるのか知りたいです。
返信ありがとうございます。
MR10LNの時(=4G通信の時)は最速で30Mbps程度,平均が15Mbps程度でした。
MR10LNの時はオンライン会議と動画視聴を同時にすると両方の画質が悪くなりオンライン会議ではこちらの音声が聞き取りづらいと相手の方が言っていました。
今の5G基地局って既存の4G基地局を少し改造して5G基地局化するNSAで5Gエリアが広がっているので真の高速5G通信はもう少し先の未来かもしれないですね。
楽天の5Gは他社とは違い4Gの転用がないはずですので、100Mbps未満の速度では5Gに繋がっていない可能性があると思います。
楽天の5Gはn77とn257のミリ波ですが、ミリ波はMR51FNでは対応していません
楽天の5Gの性能を最大限発揮するにはミリ波に対応している楽天BIGかPixel 6a、Pixel 7、Pixel 7 Proの機種を使うぐらいしか方法がないようです。
他社の回線でも利用する場合は同じくsub6しか5G回線のみしか使えませんが、IIJさんのAIR-UのAIR2が5Gの対応バンドが多く電池容量も多くて安いので、下りの回線最大速度は劣りますがMR51FNよりいいかも知れません。
5Gで平均30Mbpsってかなり遅い部類ですよね。
単に電波状況が悪いだけなのかもしれませんが。
なんちゃって5Gなら、5Gでも遅いのはよくある現象ですが、
楽天は転用5G(5G NR)は運用していないですよね。
https://kakuyasu-sim.jp/speed/rakuten-mobile-mno
最速50Mbps、平均30Mbps程度だと、
ここの楽天モバイルの測定結果とほぼ一致しますので、
4Gに繋がっている気がしますね。
NR以外で5Gと見せかけて4Gに繋がっているという現象はあるのだろうか?
ミリ波は爆速ですが、絶望的にエリアが狭い…。
楽天がホームルーターを発表しました。UNLIMIT Ⅶとは異なる、高い料金プランなのは意外でした。機器も4万円強します。回線品質で差別化されているのか、それともとにかく客単価を上げたい故なのか、気になるところです。
https://corp.mobile.rakuten.co.jp/news/press/2023/0126_01/
気になりますね。UNLIMIT Ⅶで10GB制限解除して実験後、ホームルーター発売→10GB制限復活とか…あり得なくもないですよね。
本当にありそうで怖いわ。
本当に1日10GB制限が復活したら、楽天モバイルの魅力は半減しますね。
これからは「5Gで無制限」がいくらで使えるのかが、
ヘビーユーザーのSIM選びや固定回線代わり(携帯回線への1本化)への需要に応えるポイントになりそうです。
法人用のプランも発表されましたが、UNLIMIT Ⅶも値上げになりそうですね。
UNLIMIT Ⅷになるとしたら無制限が税込み月額3,685円か3,980円程度まで上がって、今の段階性プランの容量や値段は変更してくるような気がします。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1473421.html
本命のドコモhome5gが強すぎて、Rakuten Turboの良いところが・・・
ルータ合わせて月4000円未満でないと、2番目以降でしかないかなぁ
ドコモの月々サポートが切れて、割高になった時の一時避難先とか?
あ、回線のみはダメか、キャンペーン込みでも厳しいな
キャンペーンの36か月1155円引きって計41580円でルータ代相当
なのに支払いは1、24、48回払いしかないのはしょうもなさすぎないか?
home5Gと比較すると、
初期費用・月額料金に大差なし、登録住所でのみ利用可なのも一緒。ドコモではなく楽天を選ぶ意味が見当たらない。三木谷さん大丈夫かな?
home5G以外でしたら、5G CONNECTのWiMAX5Gも候補になりそうですね。
プラスエリアモードが月間15GB制限ですが無料で利用できますので繋がり難さも解消されるので持ち歩きでも使えそうです。
https://5g-connect.net/
ドコモに速度とエリアで到底対抗できないわりに、
強気な価格設定。
うーん、益々回線品質で差別化説に現実味が。
その分UN-LIMITが絞られることにならなければいいけど。
一人暮らしで1日10GB制限がないなら、楽天モバイル1本でも大丈夫でしょうね。
住んでいるマンションは光回線ですがVDSLなので、
以前、無制限で定額で速い代替方法はないか検討した事があった。
以前検討した時はまだ10GB制限があったから、全然検討対象にもならなかった。
外出先では1日10GBあれば十分だけど、
テレビでストリーミングのフルHDや4Kの動画だと数時間でアウトなので全然ダメだった。
当時はWiMAXも制限があったし、SoftBank Airくらいしか制限なしのところは見つからなかった。
今はライトユーザーならPC用の回線も含めて楽天モバイル1本でOKになりましたね。
他の方が指摘しているように、今はIoT家電が多いので、
外出先から様子や状態を確認したり、操作したい場合は2回線が必須です。
通信障害に備えてどうしても2回線は必要なので、予備のデータSIMを家に置いて出かける方法もありますが、
そうすると外出先で予備の回線が…。
その場合は3回線契約すれば済みますが、
外出中でも家のネット環境が必要な場合は一本化は不可能ですね。
ちなみに速度ですが、うちの場合、25Mbps前後です。
昔はもう少し速かった気がしますが、
動画配信の普及などの大容量の通信をする人が多くなったせいか、
計測上の数値はと楽天モバイルと大差ありません。
集合住宅で光回線でも、
VDSLだと、5Gが入る場所では楽天モバイルでも速度は大して変わらないかもしれません。
集合住宅でVDSLだとほっそい電話線(TIV-Fコード)しか各戸に通信ケーブルがないので、
速度の速い光回線の恩恵はあまり受けられません。
将来は古い集合住宅向けローカル5Gサービスが普及するかもしれませんが。
うちもVDSLのマンションですが、ADSL利用時代に電話にノイズが入るのでモジュラーコンセント新しい物に無料で交換してもらったせいかもしれませんが上下80Mbps以上出てます。
それと契約してるプロバイダー次第な所もあると思います。
うちではCSの番組視聴が必要でアンテナが立てられない状況なので、VDSLでも使えるひかりTVで視聴していますからどちらにしても楽天の固定回線代わりは検討に入りません。(もう再申し込みができないひかりTVの割引があるぷらら光を利用していることも理由のひとつです)
VDSLで上下80Mbps以上とは羨ましい限りです。
プロバイダー次第なんですかね?回線がNTTではないからかもしれません。
単純にVSDLの限界だと思っていました。
細いメタル電話線を何十mも伸ばしているのに25Mbpsも出るのであれば文句は言えないかなと。
うちはアンテナは美観の関係上いろいろ揉めたあと、
ベランダの柵ではなく、物干し竿用の天井フックに取り付け金具を付けて、
柵に付ける時のような建物の壁面から極端に飛び出るような付け方を避ければOK、
という特殊な形で落ち着きました。
が、しかし、うちは誠に不運な事に飛行機の航路の丁度真下より少しズレたところにマンションが建っており、
アンテナの方向の直線状に綺麗に飛行機が通過してブロックするので、飛行機が通る度に衛星放送が見事にドロップする環境です…。
なので光テレビも随分前に検討しましたが、VDSLなので無理でした。
管理会社や管理組合に事情を話して光回線を引き込めないか打診しましたが、
例に漏れず、門前払いのような反応でした。
BSを見てたら、飛行機が通る度に明らかに放送が途切れるのに、
「そのようなBSの放送が途切れるという問い合わせは初めてで今まで1軒もなかった」
というようなマンションだったので無理だと思い諦めた経緯があります。
ひかりTVも検討した記憶がありますが、
当時うちの地域はフレッツ光ネクストのエリア外で申し込みもできませんでした。
> もう再申し込みができないひかりTV
今はVDSLでできなくなったの?と調べたら、
2019年1月に総務省で規制が入ったため新規利用不可になったのですね。
今初めて知りました。
動画配信が普及して大容量の通信が増えて、帯域がギリギリで問題が出始めたからかな?
1月14日のコメントの通り、
IoT家電以外にも、アンテナが立てられない集合住宅で、
再送信でBS/CSを視聴している人も楽天モバイルへの一本化は不可能ですね。
最近はテレビを見ずにサブスクリプションのストリーミングで映像作品を見る人が多いから、
映画,ドラマ,アニメもアンテナ立てずに見れて、再送信で視聴している人は少ないかもしれません。
ええ、一部のマンションの光回線ではひかりTVの再申し込みが出来なくなっていますので解約すると再加入できなくなる場合もあるようです。
うちの場合はぷらら光と言うひかりTVの割引があるコラボレーションの光を導入していまして、こちらは新規の受付が終了していますから乗り換えると高くなるので乗り換えられないと言う理由です。
ぷらら光はひかりTV2ねん割以外にひかりTVセット割があり、光回線の料金660円割引されるので月額3,300円で楽天とほぼ同じような料金で利用できるのが特徴です。
https://www.plala.or.jp/p-hikari/
うちも、楽天のモバイルWi-FiでU-NEXTをバンバン見れてます。ただし!マイスマホも楽天モバイルであったが為に、先日の電波障害ではスマホもパソコンもネットが一切繋がらず、ホントに参りました。
楽天の電波障害は地震と一緒で起こる事前提で考え準備するほうが良さそうです。
差し当たってはマイスマホをデュアルSIMにする事を検討しています
光回線の代替は無理がある。しかし、どんなときもWiFiのようなモバイルWiFiの代替なら十分アリ。楽天回線エリアという条件は伴いますが、値段が同等というメリットはあります。
カスタマーと条件変更の心配はありますが、少なくとも今年前半は現状維持と思われるのでそれまでは使えそうです。
楽天は無いわ
繋がらないのは有名だし無料終わった瞬間赤字出てからこの手の記事増えた印象ま、所詮金もらって書いたんだろうな
あくまで電波良好なら使い放題だから…アリだよって書いてくれてるんですが。繋がりにくいなら止めとけと書いてますし。
楽天モバイルのMNO事業は当初から常に赤字だぞ
サイト運営で収入を得ることにアレルギーがある人が多いか?
大量の回線・通信機器を用意して速度測定し情報更新し続けている
安くない支出は想定できる
これだけの労力をロハで続けろとか石油王か?物乞いか?
ここでも当初から電波悪い音質悪い、通信速度は悪くない、1年無料で使い放題、
その後も月3278円で使い放題(1日10GB制限があっても)でつながるなら使える
移動中に電波が不安定なら動かなければいいじゃん
なら固定回線替りにどうよ?今なら1年間の無料期間があるからじっくり検証できるな
から、「自宅で使える最強じゃん」「電波悪すぎタダでも使えんわ」と
コメント欄でやり取りが続けられてきた経緯がある
管理人はそれを拾って調べて機器までそろえて検証してまとめて記事を作ってる
ここより公平で情報量の多いサイトがあるなら教えてくれ
私は一人暮らしの間、ずっとほぼこの作戦で暮らしてました。
スマホにSIM1枚、ルーターに1枚。ルーターは楽天回線しか掴まないようにソフトウェアをダウングレード。出かける際はルーター常備で、月4000円で使い放題電話し放題。
速度はオンラインゲームをしなければ全く問題なかったです。テレビに映したアマプラやYou Tubeは、台風でもなければ遅延なしの最高画質で観られます。
今では一人暮らしの後輩が二人ほどこの作戦を真似してくれてますが、満足してくれているようです。
一人暮らし世帯にはおすすめ。
SHARPのAQUOSトリックにあるテザリングオートと組み合わせると鬼便利になりますよ
家に帰るとAUTOでテザリングを始めてくれます
似たような機能のアプリはありますがそういうものでも数タップは必要ですからね
無起動無タップでテザリングしてくれるテザリングオートは神機能です
AQUOSスマホのテザリングオート良いですね!知りませんでした。(AQUOS sense5G以降で対応)
テザリングオート
https://k-tai.sharp.co.jp/appli/useful/tethering-automation.html
自宅でしょっちゅうテザリングを使う場合、外出して家に戻ってきて、テザリングを繋いでーというのがだんだんと面倒になりそうなと思っていました。
自動的でテザリングがオンになってくれるのはとても良いです!
テザリングオートは便利でよさそうです、でも最近IoT機器利用する人も増えてきていますから、外から家の機器を操作する必要がある人は家に固定のホームルーター等を設置しないと使えないと思います。その場合は、画像や動画が必要なしで機器の操作だけの利用でau回線が安定してる場所ならpovo2.0で大丈夫だと思います。ペットや畑の様子を画像や動画で確認したいなど画像や動画が必要な場合は使い方に応じて別な所を契約した方がいいでしょう。他にも海外の短期出張がある人など、自宅VPN接続が必要な人も家の固定回線は必須になりそうです。
こんな便利な機能があるんですね。
Androidの標準機能に取り込まれてもおかしくないくらいの神機能。
個人的には充電を80%で止める機能もAndroidの標準機能でできるようになってほしいです。
iPhoneではできるらしい。
iPhoneの「バッテリー充電の最適化」のことでしょうか?
あれは普段充電している時間をAIが学習して、「長期間充電するであろう時」に「ケーブルを抜くだろう時間」を逆算して100%にする機能です
80%止めにしようとケーブルを抜いていれば学習されず、機能は働きません
手動設定できれば神機能だと思いますが、正直使えないと思ってます
そして、SHARPのAQUOSスマホには90%で充電を止めて本体直接給電を行う機能がついてます(インテリジェンスチャージ)
月に1回程度バッテリー容量確認のため100%まで充電するようですが、この辺りも手動で設定できれば良いのですが・・・
arrows We には「電池長持ち充電」
Xperiaは「いわたり充電」
Android標準ではないですが多くの端末でバッテリー負荷を減らす機能が実装されていますね
> iPhoneの「バッテリー充電の最適化」のことでしょうか?
「バッテリー充電の最適化」の機能は把握していましたが、(80%では停止しない)
それとは別に、
オートメーションで止められると勘違いしていました。すみません。
オートメーションで止めるにはスマートプラグが必須ですね。
> そして、SHARPのAQUOSスマホには90%で充電を止めて本体直接給電を行う機能がついてます(インテリジェンスチャージ)
AQUOSにはそんな機能もあるんですね。
AQUOSは本当にかゆいところに手が届くスマホですね。安いし。
> arrows We には「電池長持ち充電」
> Xperiaは「いわたり充電」
> Android標準ではないですが多くの端末でバッテリー負荷を減らす機能が実装されていますね
そうなんです。
「いわたり充電」とかメーカー各自で実装している80-90%停止機能はあるのですが、
Android標準ではできないので、
もしAndroid標準でできれば、どんなスマホでも80%で停止できて便利だなぁと。
OPPOとか楽天の機種とかは80-90%で停止する機能はなかった気がします。
AndroidでもIFTTTやTasker等とスマートプラグを使えば実現できると思いますが、
やはり標準機能でサクっとできると嬉しいです。
戸建ての場合は楽天を試してみたほうがいいと思いますが、マンションでしたらこちらのように楽天より安かったり、同等の値段くらいの光回線も多いですので状況によりそうですね、
https://www.nuro.jp/mansion/
https://smart.ne.jp/
https://enhikari.jp/
https://otegal.jp/
https://otokuna.jp/
他に光電話以外の回線付属のサービスを使いたい人も向かないと思います。
例えばフレッツ系、(光コラボ含む)では、フレッツ・テレビ、ひかりTV(NURO光含む)などのテレビサービスが必要な人は乗り換えしない方がいいでしょう。
うちのマンションの場合BSしか対応していないパラボラ共聴アンテナなので、光コラボのもう新規受付終了したぷらら光でCS放送の番組を放送してるひかりTVを利用しています。
記事を読みましたが、光回線の代わりは幾ら何でも誇張しすぎです。
ADSL回線の代わり、と言うのならまだ分かりますが。
記事内でも回線速度は光の方が十倍以上速い、とか高画質で配信を見たい人やゲームをやる人はパケ詰まり等の問題がある、
と色々と批判してるにも関わらず1人暮らしで楽天電波が入るなら光回線の代替としては全然あり、
とか数日前のUQの時の様に見出しのタイトルの書き方にも問題があると思われます。
ちょっと前にNTTが昨今の動画配信等の大容量化によって契約者が激減したのを理由にフレッツ光ライトプランの新規受付廃止を発表したように、
光回線を引いている人の大多数は高速で大容量を使うことを前提にして契約してるのですから。
高速で大容量の光回線が必要だからと言うよりも、
ADSLくらいの速度でも特に問題は無いけれども、
もう光しか選択肢が無いというのが多数派なのでは
ないでしょうか?
それは批判してる人も分かってるからADSL回線の代わりに使うなら有りだけど光回線の代わりにはならない、と書いてるでしょ
それに、楽天の不安定な回線を使うくらいなら多少高くてもiPhoneのテザリング無制限コース使う方がマシ
おま環になるけど都内23区住みで、楽天エリアにバッチリ入ってる住宅街の戸建て賃貸で
auパートナー切られてからも半年使った後での感想なんで
「光回線の代替になります ←誇張しすぎ」
に対して、「光回線しか選択肢ない人には十分選択肢に入る」
と返答してるし、返答に至った経緯は、
バッドがつけれないことや、星数が気になったとかではないかな?
違ったらスマンな
というかそもそも記事では「光回線の代替になる」なんて書いてない
(途中で記事を修正したかは不明)
「楽天モバイル一本化は全然あり」となってる
内容もバリバリ使ってるのを置き換えるでなく、
ほとんど使ってないなら置換えもあり、
工事不要なので試してみる価値ありみたいな感じ
「全然あり」って基本的に比較対象より劣ってるときに使うような?
そうでない場合は追加で「むしろこっちのほうが良い」とか
追加情報入れるのが流れだと思う
実際楽天の方が低スペックだけど、こういう場合は十分だと書いてるし
そもそも光回線が高スペック過ぎるんよ
安定性、将来性を考えたらしょうがないんだろうけど・・・
あ、23区住みで楽天回線しかつかまない端末使った者の
おま環は(自宅や会社では)快適だった
まぁ、マイネオの1.5Mbpsと夜間フリーで乗越えれる者なので
参考にはなりませんがね・・・
(マイネオは快適程ではないが値段を含めて満足)
記事の冒頭で一人暮らしならスマホを楽天モバイルにして光回線なしがおすすめです、とはっきり書いているのに?
おま環とか関係無くここのブログはタイトル詐欺が多いです。
良い記事も書かれてますが、ステマ・ダイマ案件の様な内容の記事も散見され、このブログを参考にするのは信用度が低いと思われます。
これは私の勝手な妄想なので、このブログがこう参考になった、とかならなんで見てるんだ、とかの反論は不要です。
替わりになります とは書いとらんな
分り難かったらあれやが
都内にすむのに車はいらんけど、スクーターとか自転車があればはかどるでってやつやないか?しらんけど
全員が全員、納得できんのは分かるんでコメントするのは自由で、反論されることもあるわな
このサイトにタイトル詐欺多いと感じるとか、3キャリアの実質価格とかどう感じてんのかね
後、信用度が高いサイトがあったら教えてくれんかな