ドコモ、au、ソフトバンクの通信障害はデュアルSIMで乗り換えがベスト【デュアルSIM掲示板】

ドコモ、au、ソフトバンクの大規模通信障害で、電話やネットが使えなくなって困った人は、デュアルSIMの利用を前提とした乗り換えがおすすめです。

単純に他社の乗り換えても、他社でも同じように通信障害が発生する可能性があるので、障害対策としてはあまり意味がありません。

ドコモ、au、ソフトバンクの通信障害のためのデュアルSIM詳細

電波障害で有効な手段はデュアルSIMです。スマホ会社を2つ契約することで、どちらかが死んでも、もう片方でネットや電話が使えます。

格安SIM2社のスマホ料金は、大手キャリアのスマホ料金よりも大幅に安くなります。デュアルSIMの利用を前提とした格安SIMへの乗り換えを徹底解説します。

※ 2枚目SIMをデータ専用プランにする場合は、1枚目が通信障害中は電話は使えません

格安SIMの管理人の比較&口コミ掲示板2025年5月(毎日更新)

大手キャリアの通信障害でキャリアショップに駆け込んでも無意味

ドコモ、au、ソフトバンクは数年に一度くらいの割合で大規模な通信障害を起こします。

テレビのニュースでも放送されて、キャリアショップに駆け込む人々の姿が映されたりしますが、通信障害でキャリアショップに行ってもほとんど無意味です。

店員に詰め寄っても通信障害は解消されません。せいぜい無料のWiFiが解放されていたら、その場でpovoを設定すれば無料で3日間100GBまで使えます。(auを使っている場合は無理)

短期的な解決策:povoなら無料で3日間100GBまで使える

ドコモまたはソフトバンクで大規模障害を起こしている場合、povoが短期的な解決策になります。

povoはauの電波を使っているので、ドコモとソフトバンクの通信障害とは無縁です。povoのデータ専用プランのeSIMを紹介経由で契約すれば無料で3日間100GBまで使えます。料金はかかりません。

職場のWiFiや無料のWiFiがあれば、povoをその場で設定できます。(eSIM非対応の機種だと無理です)

povoの紹介コード掲示板とキャンペーンコードまとめ[2025年最新]

通信障害で単純に他社に乗り換えるのはおすすめではない

通信障害で酷い目に遭ったから、他社に乗り換えたいという人がいますが、『単純』に他社に乗り換えるのはおすすめではないです。

理由は他社でも通信障害が起きる可能性があるからです。ドコモでもauでもソフトバンクでも楽天モバイルでも通信障害を起こしたことがあります。

通信障害に有効なのは『デュアルSIMの利用を前提とした』他社への乗り換えです。

デュアルSIMが最適解(DSDV)

デュアルSIM(DSDV)とは、簡単に説明すると、1つのスマホに2つのスマホ会社を契約して使う機能です。

1つのスマホ会社が通信障害で死んでも、もう1つのスマホ会社でスマホが使えます。スマホ会社の組み合わせを間違えなければ、両方同時に死ぬことはほぼないです。

大地震だと両方死ぬ可能性がありますが、どちらかが復旧すれば使えるようになるので、地震対策にもデュアルSIMは意味があります

スマホ会社を2つ契約しても、格安SIMを利用すれば料金はそんな高くなりません。むしろ大手キャリアを使い続けるよりも大幅に安くなります。

デュアルSIMを実際に使うイメージ

デュアルSIMの例1
・SIM1:楽天モバイルに乗り換え(楽天回線)
・SIM2:povo2.0を新規契約で基本料0円(au回線)

例1は仮に楽天モバイルが通信障害を起こした場合でも、SIM2のpovo2.0でネットや電話が使えます。緊急通報も大丈夫です。

デュアルSIMの例2
・SIM1:楽天モバイルに乗り換え(楽天回線)
・SIM2:日本通信SIMのデータプランで1GB119円(ドコモ回線)

例2は仮に楽天モバイルが通信障害を起こした場合でも、SIM2の日本通信SIMで1GBまでネットが使えます。SIM2はデータプランなので、SIM2では音声通話や緊急通報は使えません。

デュアルSIMの使い方は簡単です。スマホでSIM1かSIM2のどちらを使うか設定すれば、あとは普段のスマホと同じように使えます。

対応機種

デュアルSIMを使うにはデュアルSIMに対応したスマホが必要です。

デュアルSIMに対応している機種

  • iPhone 16 / 16 Plus / 16 Pro / 16 Pro Max / 16e
  • iPhone 15 / 15 Plus / 15 Pro / 15 Pro Max
  • iPhone 14 / 14 Plus / 14 Pro / 14 Pro Max
  • iPhone 13 / 13 mini / 13 Pro / 13 Pro Max
  • iPhone 12 / 12 mini / 12 Pro / 12 Pro Max
  • iPhone 11 / 11 Pro / 11 Pro Max
  • iPhone XR / XS / XS Max
  • iPhone SE 第2世代 / 第3世代

デュアルSIMで使うにはSIMロック解除が必要です。(iPhone 13以降とSE3はSIMロック解除済み)

SIMロックの解除の確認の仕方
iPhone → 設定 → 一般 → 情報 → SIMロック(ここがSIMロックなしになっていれば、SIMフリーまたはSIMロック解除済みです)

「SIMロックあり」と表示が出てきたら、SIMロック解除の手続きを行なってください。

AndroidスマホのデュアルSIM対応機種について

Androidスマホの多くはデュアルSIMに対応していますが、古い機種だと対応していない場合もあるので注意してください。

今のスマホがデュアルSIMに対応していなかったり、かなり古い機種を使っている場合は、IIJmioへの乗り換えがおすすめです。

他社からIIJmioに乗り換える場合は、デュアルSIMに対応したスマホが大幅割引で買えます。

IIJmioのスマホおすすめ機種ランキング [2025年5月] 人気端末が大特価セール

事務手数料(初期費用):3,300円+SIM発行手数料433円 (au回線は+13円)
最低利用期間と違約金:なし

2GB:月850円 / 5GB:月950円 / 10GB:月1,400円 / 15GB:月1,800円 / 25GB:月2,000円

ステップ1:IIJmioのタイプD(ドコモ回線)に乗り換え
ステップ2:povo2.0を新規契約

注意点はIIJmioのタイプAのau回線を選択してしまうと、両方ともau回線の格安SIMになって障害対策として意味がありません・・。IIJmioはタイプDを選びます。

IIJmioの評判とデメリット、ギガプラン総まとめ【契約して評価】

デュアルSIM運用でのおすすめの2枚目SIM・eSIM

ドコモ、au、ソフトバンクの副回線サービスは割高

ドコモ、au、ソフトバンクも副回線サービスで2枚目SIMのサービスを提供していますが、割高で速度も遅いのでおすすめではないです。

  • ドコモの副回線サービス:月429円で0.5GBまでau回線が使える(最大300kbps)
  • auの副回線サービス:月429円で0.5GBまでソフトバンク回線が使える(最大300kbps)
  • ソフトバンクの副回線サービス:月429円で0.5GBまでau回線が使える(最大300kbps)

大手キャリアのデュアルSIM(2枚目)は月0.5GBまでしか使えないし、速度も遅いのに月429円です。ゴミです。

おすすめ① povo:auの電波で基本料0円

デュアルSIM運用で一番おすすめの2枚目SIM・eSIMはpovoです。理由は基本料0円だからです。

povoはauの電波を使っているので、メインでドコモ/ソフトバンク回線の格安SIMまたは楽天モバイルを使っている場合におすすめの2枚目SIM・eSIMです。

povoは一定期間ごとに課金する必要がありますが、それを考慮しても月42円で維持できます。

povo2.0の評判とデメリット&料金プランまとめ【povo総合掲示板】

おすすめ② 日本通信SIM:ドコモの電波で1GB119円

povoは基本料無料ですが、無料の通信速度は60kbps程度で超遅いです。

通信障害に加えて、電波が悪い場所でもたまに使いたい場合におすすめの2枚目SIM・eSIMは日本通信SIMのデータプランです。1GBが月119円で使えます。(日本通信SIMは平日昼12時台は速度がかなり遅くなり使い勝手が悪くなります)

日本通信SIMはドコモの電波を使っているので、メインでau/ソフトバンク回線の格安SIMまたは楽天モバイルを使っている場合におすすめの2枚目SIM・eSIMです。

日本通信SIMのデメリットと評判&料金プランまとめ【日本通信SIM総合掲示板】

おすすめ③ IIJmioのデータeSIM:ドコモの電波で2GB440円で繰越OK

通信障害に加えて、電波が悪い場所でも使いたい、メインの料金プランを安く抑えたい場合におすすめの2枚目SIM・eSIMはIIJmioのデータeSIMです。日本通信SIMよりも平日昼の速度が速いので、平日昼でも普通に使えます。

IIJmioのデータeSIMはドコモの電波を使っているので、メインでau/ソフトバンク回線の格安SIMまたは楽天モバイルを使っている場合におすすめの2枚目SIM・eSIMです。

IIJmioのデータeSIM料金繰越
2GB月440円
5GB月650円
10GB月1050円
15GB月1430円
25GB月1650円

IIJmioの評判とデメリット、ギガプラン総まとめ【契約して評価】

おすすめではない組み合わせ

デュアルSIMの1枚目と2枚目が同じ電波を使っている場合は、通信障害対策としてほとんど意味がないです。

  • ドコモの電波を使っている格安SIM:ahamo、irumo、mineoのドコモプラン、IIJmioのタイプD、日本通信SIMなど
  • auの電波を使っている格安SIM:UQモバイル、povo、mineoのauプラン、IIJmioのタイプAなど
  • ソフトバンクの電波を使っている格安SIM:ワイモバイル、LINEMO、mineoのソフトバンクプランなど
  • 楽天モバイルの電波を使っている格安SIM:楽天最強プラン

例えば、povo2.0とUQモバイルの組み合わせにすると、auが通信障害を起こすと両方とも死にます。

1枚目と2枚目が同じ電波にならないように、格安SIMを組み合わせるのが重要です。

ドコモの通信障害は安い格安SIMに乗り換えてデュアルSIM運用

ドコモで通信障害の被害にあった場合は、安いドコモ回線の格安SIMに乗り換えて、デュアルSIMの2枚目SIMとしてpovoを新規契約するのがおすすめです。

ドコモから乗り換えでおすすめのドコモ回線の格安SIM

  • ahamo:月2970円で30GBで5分かけ放題付き
  • IIJmioのドコモ回線:月850円で2GB、月950円で5GB、月1400円で10GB、月2000円で25GB (家族で契約すると月100円割引)
  • mineoのドコモ回線:月2948円で50GB+22時半~7時半までデータ消費なし+余ったデータをずーと繰り越せる

最近はデータ無制限を使う人も増えてきているので、月3278円でデータ無制限の楽天モバイルに乗り換えるのもありです。

メインを楽天モバイルにする場合は、デュアルSIMの2枚目SIMとしてpovo、日本通信SIMのデータプラン、またはIIJmioのデータeSIMを新規契約するのがおすすめです。

ドコモから格安SIMの乗り換え手順、違約金、デメリット、おすすめキャンペーンまとめ

auの通信障害は安い格安SIMに乗り換えてデュアルSIM運用

auで通信障害の被害にあった場合は、安いau回線の格安SIMに乗り換えて、デュアルSIMの2枚目SIMとして日本通信SIMのデータプラン、またはIIJmioのデータeSIMを新規契約するのがおすすめです。

auから乗り換えでおすすめのau回線の格安SIM

  • povo:月990円で3GB、実質月2200円で30GB
  • IIJmioのau回線:月850円で2GB、月950円で5GB、月1400円で10GB、月2000円で25GB (家族で契約すると月100円割引)
  • mineoのau回線:月2948円で50GB+22時半~7時半までデータ消費なし+余ったデータをずーと繰り越せる

最近はデータ無制限を使う人も増えてきているので、月3278円でデータ無制限の楽天モバイルに乗り換えるのもありです。

メインを楽天モバイルにする場合は、デュアルSIMの2枚目SIMとしてpovo、日本通信SIMのデータプラン、またはIIJmioのデータeSIMを新規契約するのがおすすめです。

auのスマホ料金プラン比較!おすすめの安い格安SIMと乗り換え手順【au総合掲示板】

ソフトバンクの通信障害は安い格安SIMに乗り換えてデュアルSIM運用

ソフトバンクで通信障害の被害にあった場合は、安いソフトバンク回線の格安SIMに乗り換えて、デュアルSIMの2枚目SIMとしてpovoを新規契約するのがおすすめです。

ソフトバンクから乗り換えでおすすめのソフトバンク回線の格安SIM

  • ワイモバイル:ソフトバンク光契約者なら月1078円で4GB、月2178円で30GB
  • LINEMO:月990円で3GB、月2090円で10GB、月2970円で30GB(30GBは5分かけ放題付き)
  • mineoのソフトバンク回線:月2948円で50GB+22時半~7時半までデータ消費なし+余ったデータをずーと繰り越せる

最近はデータ無制限を使う人も増えてきているので、月3278円でデータ無制限の楽天モバイルに乗り換えるのもありです。

メインを楽天モバイルにする場合は、デュアルSIMの2枚目SIMとしてpovo、日本通信SIMのデータプラン、またはIIJmioのデータeSIMを新規契約するのがおすすめです。

ソフトバンクの料金プランの詳細!おすすめの安い格安SIMと乗り換え手順【ソフトバンク総合掲示板】

楽天モバイルの通信障害は安いデュアルSIMで対策

楽天モバイルで通信障害や電波の悪さを感じたら、デュアルSIMの2枚目SIMとしてpovo、日本通信SIMのデータプラン、またはIIJmioのデータeSIMを新規契約するのがおすすめです。

通信障害対策だけならpovo、たまに電波が悪い場合は日本通信SIMのデータプラン、月3GB〜8GB使う場合で楽天モバイルを3GB以内にしたい場合はIIJmioのデータeSIMがおすすめです。

安さ最重視のデュアルSIM構成

povo+日本通信:1GB月119円

データをあまり使わない人で安さを最重視するなら、povoと日本通信のデータプランの組み合わせがベストです。

povoは基本料0円で使って(維持費月42円)、日本通信SIMのデータプランは月1GB以下なら月119円で使えます。音声通話やSMSはpovo、データ通信は日本通信SIMになります。

月161円で1GB使えて、通信障害対策もバッチリです。

povo+IIJmioのデータeSIM:2GB440円

月1GBでは足りない場合におすすめなのがpovoとIIJmioのデータeSIMの組み合わせです。

povoは基本料0円で使って(維持費月42円)、IIJmioのデータeSIMは月2GB440円、月5GB650円です。音声通話やSMSはpovo、データ通信はIIJmioになります。

日本通信SIMは平日昼の速度がかなり遅くなり使い勝手が悪くなる場合がありますが、IIJmioなら平日昼でも普通に使える速度が出ます。

月482円で2GB、月692円で5GB使えて、通信障害対策もバッチリで平日昼も普通に使えます。

povo 2.0とIIJmioの併用で2GB月440円の作り方(5GB月660円)

楽天モバイル+(povoまたは日本通信):最安のデータ無制限

データを無制限に使いたい場合で、通信障害対策もしたい場合、楽天モバイル+povoまたは日本通信の組み合わせがおすすめです。

楽天モバイル通常料金家族割料金
3GB以下月1078円月968円
3GB超〜20GB以下月2178円月2068円
20GB超〜無制限月3278円月3168円

※ 22歳以下なら月110円割引(家族割と併用可)

デュアルSIMの2枚目は通信障害対策だけならpovo、電波が悪い場所がそこそこある場合は日本通信SIMのデータプランがおすすめです。

楽天モバイルの評判とデメリットを実際に契約して評価【楽天モバイル総合掲示板】

楽天モバイルならデュアルSIM対応機種が割安に手に入れることもできます。楽天モバイルで販売している機種は全てデュアルSIM対応機種です。

楽天モバイルのおすすめ機種ランキングと端末評価[2025年5月]

家族で同じ格安SIMを契約する場合、デュアルSIMで障害対策を

家族で同じ格安SIMを契約する人が多いですが、通信障害を考慮すると、家族で同じ格安SIMを使うのは避けた方が良いかもしれません。

家族で契約するとワイモバイルが安く使えますが、ソフトバンクで通信障害を起こすと、家族全員全滅します。

その場合でもデュアルSIMで通信障害対策しておけば安心です。

組み合わせが悪いとホームルーターも同時に通信障害になるので注意

ドコモとホームルーターのhome5Gは、ドコモで通信障害が起きると両方とも通信障害になります。

楽天モバイルとホームルーターの楽天ターボも、楽天で通信障害が起きると両方とも通信障害になります。

スマホとホームルーターが同じ電波を使う場合は、デュアルSIMで通信障害対策をするのがおすすめです。

デュアルSIMは地震対策にもなる

デュアルSIMは地震対策にもなります。小さい地震なら影響はありませんが、大きな地震になると通信障害が発生する可能性が高いです。

私が住んでいる場所は、2021年に少し大きな地震で停電したのですが、ソフトバンクのスマホは圏外になりました。

ドコモは電波がありましたが、速度が超低速に制限されてまともにネットが使えなくなりました。auと楽天モバイルは特に影響なく使えました。

デュアルSIMでソフトバンクの格安SIMとauの格安SIM(povo)を契約していれば、ソフトバンクが死んでも、povoでネットや電話が使えます。

巨大地震で全社死んでもデュアルSIMなら復旧が早い?

いつかはくる大地震が来たら、全社大規模な通信障害が発生すると思います。

全社死ぬとデュアルSIMでも死んでしまいますが、デュアルSIMで2つ契約しておけば、どちらかが復旧すればスマホが使えるようになります。1つよりも、2つの方が使える可能性は2倍なのです。

この記事の最終更新日 2025年5月9日 / 作成日 2025年5月9日
0 0
この記事は参考になった/良かった

楽天モバイルの三木谷紹介特典
当サイトでイチオシの楽天モバイル!データ無制限・電話かけ放題で月3278円

楽天の三木谷社長の特別キャンペーンで楽天モバイルを契約すると最大14,000ポイントもらえるのに加えて(2回線目以降や再契約も対象)、楽天モバイルを家族・知人・他人に紹介すると1人7000ポイントもらえます。

ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります)

コメントと実体験を書き込む(口コミ掲示板28件)

購読する
通知する
guest

28 の口コミとコメントと実体験
新しい順
古い順 良い順

全ての記事のコメントを検索

S.S
Trusted Member
貢献ポイント: 6476
2025年5月9日 9:58 PM

事実上Povo&それ以外という……
それぐらいPovoが壊れてる。
もう一方をドコモにするかソフトバンクにするかは意見が分かれるところ。

繋がる範囲の広さで言えばドコモがダントツだけど、3G廃止後はかなり怪しい。ドコモが空いたバンドⅥをどこに転用するかにもよりそう。N6転用であれば事実上絶望的になる可能性大。

ソフトバンクはグローバル版であれば大抵使えるのが強み。ただし安いプランが無く維持費は高い。キャリアやサブブランド(povo除く)に比べればマシだが。さらに田舎に関してはつながる保証が無いので、山登り大好きとかのアウトドアには向かない。そういう機種に限ってバンド8しか対応してなかったりもするが……

いっそものすごい安い機種を勝って2台持ちしてそろえた方が安全ではある。2台持ちの場合はPovoなんて維持費はないようなものなので、メインはいっそMVNOでも高いソフトバンク回線をサブブランドにしたり、そもそもMVNOがない楽天モバイルにして快適さを取るのもありかもしれない。

ありにゃん
Trusted Member
貢献ポイント: 16931
2025年3月1日 10:38 AM

こちらにも書きましたが、IIJmio(ドコモ回線)にMNPしたらSIMの初期不良で新しいSIMが届くまで通信できなくなったので、バックアップ回線の重要性を認識しました。
b-mobileのSMS+データSIM(ドコモ回線)と会社スマホ(au回線)がなければ詰んでいました…。

y.h
Active Member
貢献ポイント: 12593
  ありにゃん
2025年3月1日 11:27 AM

やはり通信障害対策やSIM不良、不慮の端末故障や損傷でeSIMや物理SIMが使えなくなった場合など副回線や予備の端末は必要ですね、自分のように無駄に趣味で多数モバイル回線を契約する必要はありませんが(苦笑)

ありにゃん
Trusted Member
貢献ポイント: 16931
  ありにゃん
2025年3月5日 12:25 AM

3/2に新しいSIMが届き、挿し換えると通信できました。
やはりSIMの初期不良でした…。
こんなことってあるんだなと思いました。

とら
とら
2024年2月20日 4:46 PM
この記事は参考になった/良かった :
     

お世話になります。
デュアルSIMに興味があり記事を読みました。
現在私が使用中のPixel6aがnanoSIM/eSIMのデュアルSIM対応なのですが、eSIMのみでデュアル対応することは可能ですか?(DSDSでなくて可)

う〜ん
う〜ん
  とら
2024年2月20日 5:05 PM

https://support.google.com/pixelphone/answer/9449293?hl=ja

6aでは残念ながらデュアルeSIMに対応していませんね。
そもそもデュアルeSIMに対応しているのはiPhoneだと13以降、Pixelでは7からと、現状そこまで多くないですね。
AndroidのRakutenシリーズみたいに物理SIM非対応の珍しいパターンもあります。

とら
とら
  う〜ん
2024年2月20日 11:25 PM

やはりまだ過渡期なんですね。。。
教えて頂きありがとうございました。

う〜ん
う〜ん
  とら
2024年2月21日 11:32 AM

早とちりして、失礼しました。

来月デュアルeSIM対応から非対応機種に変更予定なので、私もeSIM2枚と物理SIM1枚を切り替えて使用する事になりそうです。

1GB290円をただ寝かせるのは勿体ないし、かと言って単純解約で愛着のある番号を失うのは困る…
そうなると一旦povoに移すのが最適解だと結論が出ました。

Pナッツ
Trusted Member
貢献ポイント: 13428
  とら
2024年2月20日 6:02 PM

もしも「(DSDSでなくて可)」が、eSIMを2枚登録しておいて切り替えて使いたい(2枚同時に使えなくてもいい)という意味でしたら、可能です。

とら
とら
  Pナッツ
2024年2月20日 11:27 PM

そういう意味でした!
ご回答ありがとうございました!

まあくん
まあくん
  格安SIMの管理人
2023年12月12日 9:33 AM

ほんと困りますよね。近年になって通信障害の頻度が多くなっているような気がします。
ネットワークの複雑化とか5Gへの移行時期とか関係あるのでしょうが、年1度あるか無いかのためにデュアルSIMもどうかなと考え中です。
たかが数百円/月ですが要らないものは無駄ですし、、

名無し
名無し
  まあくん
2023年12月12日 11:04 AM

メインをAU回線以外にしてサブでpovoにすれば年500円かからない
その年500円も限定トッピング次第ではLチキ+データトッピングとかで
純粋なデータ料金が0円で回線維持できたりする

はむ
はむ
  名無し
2023年12月12日 4:35 PM

povo 3回線分のLチキ3つ食べました。うまかった。

goko
Active Member
貢献ポイント: 33097
  まあくん
2023年12月16日 4:53 PM

メインがau回線以外であれば、今はpovoという選択肢がありますが、au回線を使っている人はデュアルSIMでバックアップ回線を持つのは、たかが月数百円でも心理的な抵抗はありますよね。 数年に1度あるかないかの障害時の短い期間のためだけに、日頃使わないバックアップの回線を契約するのは、一般ユーザーはそ… Read more »

ken
ken
2022年9月9日 1:06 PM

お世話になります。・日本通信SIM+povo2.0の組合せについてメリット、デメリットは
いかがなものでしょうか
お忙しいところ恐縮ですが
ご教示のほど宜しくお願いいたします。

ken
ken
  格安SIMの管理人
2022年9月13日 12:52 PM

お忙しい中、ご回答ありがとうございました。
悪くなし。かなり良し(データー通信量少時)
通信品質(安定性)現在、未来、混雑時
受け入れられるか次第と理解いたしました。
ご教示ありがとうございました。

魔滅の剣
魔滅の剣
2022年7月11日 11:51 AM

自分のように、データは毎月20GBくらい使い、通話は月に10分未満
という場合、メインのデータはpovo2.0(150GBで実質月25GBが
2,163円)のeSIMで、サブ回線をOCNモバイルONEの月550円プラン
(足して月2,713円)もありですかね。

名無し
名無し
  魔滅の剣
2022年7月11日 3:03 PM

その条件と金額なら、メインをahamoでサブをpovoでも良いのでは・・・
メインがMVNOでも良いならIIJや日本通信とかならもう少し安くなりますね

SNAP
SNAP
2022年7月6日 11:49 AM

「povo2.0の物理SIM+IIJmioのeSIMという組み合わせ」について、教えてください。

povoの電話番号でLINEに登録した場合、
今回のようにKDDI回線に通信障害が発生しても、
データ通信をIIJmioに切り替えておけば、
LINEでの通話は問題なく
できるのでしょうか?

よろしくお願いします。

SNAP
SNAP
  格安SIMの管理人
2022年7月6日 2:05 PM

格安SIMの管理人 様
お忙しい中、ありがとうございました。

「povo2.0の物理SIM+IIJmioのeSIM」

「OCNモバイルONE+povo2.0」のいずれかをよく検討して、
導入するつもりです。

魔滅の剣
魔滅の剣
2022年7月5日 11:39 AM

管理人様、こんにちは。
現在メイン回線をUQモバイル、サブを楽天モバイルの
デュアルSIMで2か月ほど運用していますが、UQモバイルが
思ったより電波の安定性が良くない印象です。
LINEMOを半年使っていた頃とは比較にならないくらい、
速度の低下で繋がり難くなる事が多い。
楽天モバイルの無料期間リミットも迫っているので、
メインをLINEMOに出戻りするか、あるいはahamoにするかで
サブをpovo2.0にしようかな~と検討中です。

名無し
名無し
  魔滅の剣
2022年7月5日 3:07 PM

AU回線が弱い地域なんでしょうかね?
使用されている端末のAUバンド対応が薄い可能性もありますが、
デュアルSIMで使ってる方ならその辺りは確認済みでしょうし・・・

この際ahamoにして、4キャリアすべて経験されてみるのは如何でしょう?

魔滅の剣
魔滅の剣
  名無し
2022年7月7日 8:10 PM

こんばんは。
楽天モバイルも遠からず止めるつもりなので、現在通話
メインで使っている楽天LINKが使えなくなる事を考えると、
5分間かけ放題がついているahamoは有力候補です。

「ドコモ、au、ソフトバンクの通信障害はデュアルSIMで乗り換えがベスト【デュアルSIM掲示板】」をシェアしてくださいm(_ _)m