ここではドコモから格安SIMへMNPで乗り換える方法を説明します。今のドコモのiPhoneやAndroidスマホを格安SIMで使う方法も合わせて解説します。
※ MNPは今の電話番号のままで格安SIMへ乗り換えられる手続きです。
乗り換え先の格安SIMを検討
↓
ドコモの違約金と更新月を確認
↓
今のスマホのSIMロックを解除
↓
ドコモに電話してMNP予約番号をもらう
↓
MNP予約番号を使って格安SIMを申し込む
↓
1〜3日程度すると格安SIMが自宅に届く。ドコモのスマホはこの間も普通に使える。
↓
開通手続きをする。開通手続きをすると今のスマホが使えなくなる。格安SIMを今のスマホに入れる。必要に応じてAPNの設定をする。
開通手続きから数分〜1時間ほどで、今のスマホが今の電話番号のままで再び電話やネットが使えるようになります。
これで毎月のスマホ料金が半額〜3分の1くらいに大幅節約です。
目次
ステップ1:乗り換え先の格安SIMを検討する
まずは乗り換え先の格安SIMの検討をします。
ドコモからの乗り換えの場合のおすすめの格安SIM
- おすすめ1位:BIGLOBEモバイルのタイプD ← とりあえず無難
- おすすめ2位:UQモバイル ← iPhoneユーザにおすすめ
- おすすめ3位:楽天モバイル ← 1年無料、iPhone XR以降を使っている人におすすめ
- おすすめ4位:OCNモバイルONE ← 新しいスマホが必要な人におすすめ
- おすすめ5位:ワイモバイル ← iPhoneユーザでYahooショッピングを使う人におすすめ
格安SIMはたくさんありますが、ドコモからの乗り換えなら上記の格安SIMがおすすめです。
格安SIMを検討しながら、ステップ2〜ステップ5までを同時進行してください。格安SIMが決まったらステップ6以降を行います。
データSIMではなく通話SIMを選ぶ
格安SIMには「インターネット専用のデータSIM」と「携帯電話番号で電話ができる通話SIM」があります。
UQモバイル、ワイモバイル、楽天モバイルは基本的に通話SIMのみ提供しています。他の格安SIMは安いデータSIMを選ぶこともできますが、090などの電話番号が使えません。
データSIMは基本的にタブレットやモバイルルーターで使うための格安SIMです。スマホで使う場合は通話SIMを選んでください。
ステップ2:ドコモの違約金と更新月を確認する
2019年10月以降のドコモの新しいプランだと違約金が最大1000円ですが、ドコモユーザで違約金1000円になる人は少ないです。
古いプランのままの人は、2年ごとにある3ヶ月間の更新月ではない場合、違約金が9500円かかります。
ドコモの新しいプランに変更しても、古いプランの2年ごとの更新月が来ていない場合は、違約金は9500円かかります。
更新月の確認の仕方
My docomoにログイン → 「ご契約内容」→ 「すべてのご契約内容を確認」→ 「ご契約情報」→ ご契約内容の2ページ目をタップ → ご契約プランに「満了月は202X年X月」と表示されます。
満了月から3ヶ月間が違約金がかからない更新月です。7月が満了月の場合、7,8,9月が違約金なしの期間です。
2019年10月以降にプラン変更している場合は、満了月ではなく「留保期間」が表示されます。留保期間を過ぎれば、違約金は最大1000円になります。
電話で問い合わせる場合(9:00~20:00)
・ドコモのスマホから151
・0120-800-000
ahamoへの乗り換えなら違約金はかからない
2021年3月から始まるドコモのahamoへの乗り換えなら更新月でなくても違約金はかかりません。
ステップ3:dポイントを使い切る
ドコモから格安SIMへ乗り換える場合でも、dポイントはdアカウントに紐付いているので、dポイントは消滅しません。
※ ほとんどのドコモユーザはdアカウントを持っていると思いますが、もし持っていない場合はdカウントを発行すると、乗り換え後もdポイントを保持できます。
ただdポイントを残していても、そのうち有効期限切れになるので、残っているdポイントは全部使ってしまうのがおすすめです。
- ケータイ料金の支払いに使う (期間限定・用途限定ポイントは使えません)
- dショッピングの買い物で使う
- dポイントカードを設定して、コンビニなどで使う
ステップ4:ドコモメールを使っている場合はGmailに変更する
ドコモから格安SIMに乗り換えると、ドコモメール(キャリアメール)が使えなくなります。
既にドコモメールを使っていない人は問題ないですが、ドコモメールを使っている人はGmailに変更してください(iCloudメールやYahooメール等でも良いです)。
ドコモのメルアドでショッピングサイトやSNSを登録している場合は、Gmailのメルアドに変更します。必要に応じて、家族や知人などにもメルアドの変更をメールしておきます。
ドコモに乗り換えるとドコモメールが見れなくなるので、必要に応じてドコモメールの中で大切なメールはGmailに事前に転送します。
ステップ5:SIMロックを解除する
ドコモのAndroidスマホやiPhoneは基本的にSIMロックを解除する必要があります。
SIMロック解除はネットで5分くらいでできます。下記を参考に、さっくりと解除してしまいましょう!
ステップ6:MNP予約番号をもらう
今のスマホの電話番号のままで格安SIMを使いたい場合は、ドコモでMNP予約番号をもらう必要があります。
※ 新しい電話番号でも問題ない場合はMNP予約番号は不要です。
電話でMNP予約番号をもらう(おすすめ)
電話でMNP予約番号をもらう場合(9:00~20:00)
・ドコモのスマホから151
・0120-800-000
ネットでMNP予約番号をもらう
My docomo → メニュー → 関連サービス → ドコモオンライン手続き → 携帯電話ポータビリティ予約(MNP) → ドコモオンライン手続きトップへ → 解約お手続き
解約お手続きの中に「携帯電話番号ポータビリティを予約する」が出てくるので、ここでMNP予約番号をすぐに発行できます。
ドコモショップでもMNP予約番号をもらえますが、事前予約が必要です。
MNP予約番号の有効期限は予約番号発行日を含めて15日間ですが、格安SIMによってはMNP予約番号を発行してから2日以上経過すると問題が発生する可能性が高いです。
MNP予約番号は格安SIMを申し込む当日または前日に発行することを強くオススメします。
MNP予約番号を発行しただけでは、特に手数料はかかりません。MNP予約番号を使って格安SIMに乗り換えて、格安SIMが使える状態になったら、MNP転出手数料3000円がドコモから請求されます。
ステップ7:格安SIMを契約する
月末近くになると手続きに時間がかる場合があります。当月中に乗り換えたい場合は、25日までに申し込むことをおすすめします。
ちなみに乗り換える時のSIMのサイズは、マルチSIM、またはナノSIMです。
オンラインで契約、それとも店舗で契約したほうが良い?
格安SIMはオンライン、または店舗でも申し込めます。
ただし、オンラインで申し込んだほうがキャンペーン特典がお得な場合があります。
それとオンラインで申し込めば、手続きの仕方がわかるようになるので、その後に自分でプラン変更やオプション変更が簡単にできるようになります。また他社に乗り換えることがあっても、店舗に行かずに簡単にオンラインで乗り換え手続きができます。
店員さんに全部任せると、その時は簡単でも後でプラン変更やオプション変更をしたくなっても、自分でできない人が結構出てきてしまいます(店舗は新規契約のみサポートなので・・)
格安SIMは基本的にオンラインの公式サイトで申し込むことをおすすめします。即日で乗り換える必要がある場合は店舗で申し込むことをおすすめします。
格安SIMを申し込むのに必要なもの
- クレジットカード (本人名義)
- MNPをする場合はMNP予約番号 (発行から2日以内、過ぎていれば再発行)
- 本人確認書類 (名前と住所は格安SIMの申込みと同じにする必要あり)
1.申し込みには本人名義のクレジットカードが必要
格安SIMや格安スマホを申し込むには、基本的に本人名義のクレジットカードが必要です。本名義以外のクレカでも受け付けているのは、楽天モバイルとイオンモバイルくらいです。
すでに自分のクレジットカードを持っていればそれを使えばいいです。持っていない場合は下記を参考にクレジットカードを作ることをおすすめします。
格安SIMの支払い方法、口座振替ができる格安SIMとおすすめのクレジットカード
口座振替に対応している格安SIMも少しありますが、選択肢が少なくなるので、基本的にはクレジットカードを使って申し込むことをおすすめします。
2.今の電話番号のまま乗り換えたい場合はMNP予約番号を用意する
MNPをする場合は、格安SIMを申し込むときにMNP予約番号を入力する箇所が出てくるので、用意しておきます。
格安SIMによってはMNP予約番号を発行してから2日以上経過すると、何かしらの問題が発生する可能性があるので、MNP予約番号は格安SIMを申し込む直前に発行します。
3.本人確認書類を用意する
格安SIMや格安スマホの申し込みには、本人確認書類が必要です。
本人確認書類
運転免許証、パスポート、健康保険証、住民基本台帳カード、個人番号カード(マイナンバー)
運転免許証がある場合、それだけで本人確認書類になります。運転免許証がない場合、格安SIMによって本人確認書類に加えて補助書類が必要になる場合があります。
補助書類(発行日より3ヶ月以内)
住民票、公共料金領収証
免許証がない場合、格安SIMごとに必要な本人確認書類が若干異なるので、申し込みを検討するときに事前に必要な本人確認書類を確認してください。
本人確認書類や補助書類をスマホ等で撮って、その画像を格安SIMの申し込み時にアップロードします。あまり高画質で撮ると容量をオーバーして申し込み時にエラーが出るので、低画質で撮ります。
本人確認書類の住所と格安SIMの申込者の住所も一致させておく必要があります。何かしらの理由で住所が一致していない場合は、住民届けや公共料金の領収書などの追加書類が必要です。
格安SIMを申し込んだら1〜3日程度待つ
格安SIMは申し込みから1〜3日程度で届きます(平均2日)。
ほとんど全ての格安SIMは、格安SIMが届くのを待っている期間も今のスマホやガラケーはそのまま使えます。電話もネットもできます。
※ TONEモバイルだけ格安スマホの購入手続きをした翌々日に今のスマホやガラケーが使えなくなります。
ステップ8:格安SIMを設定する
格安SIMが届いたら同封されている書類に従って設定を行います。MNPの場合は回線の切り替え手続きが必要です。
MNPの場合
回線の切り替え手続き(開通手続き)です。格安SIMのコールセンターやマイページから回線の切り替え手続きができます。手続きの詳細はSIMカードに同封されている用紙に記載されています。
回線の切り替え手続きをして、数分〜30分くらいで今のスマホで電話やネットが使えなくなります。
※ 20時以降に回線切り替えて続きをすると、翌日の9時以降に使えなくなります。使えなくなって数分から30分程で、スマホに格安SIMを入れて設定すれば使えるようになっています。
格安SIMを入れる
回線の切り替え手続きをしたら、格安SIMをドコモのスマホに入れる。新しい格安スマホやiPhoneを買った場合は、そのスマホに格安SIMを入れます。
iPhoneの場合は、側面に小さな穴が空いているので、その穴にクリップを差し込むと、SIMスロットが出てきて、格安SIMに入れ替えることができます。
※ SIM取り出し品でも、100円ショップのクリップでも何でも可
Androidスマホは、側面に穴が空いているタイプと、爪で引っ掛けて取り出すタイプがあります。
入れ方がわからない場合は、ネットで調べればやり方が載ってあります。
APNを設定する
格安SIMを入れたら必要に応じてAPN(構成プロファイル)を設定します。これも同封されている用紙に書いてあるので、それに従って設定するだけです。1,2分でできます。
APNを設定して、回線の切り替え手続きをしてから数分〜30分くらいで格安SIMを入れたスマホで電話やネットが使えるようになります。
新規番号の場合
MNPではなく新規電話番号で契約した場合は、一部の格安SIMを除いて回線の切り替え手続きは不要です。
それ以外は新規番号の場合も、MNPの場合と同じように設定を行います。
ステップ9:ドコモでの解約手続き
ドコモから格安SIMへMNPでの乗り換えた場合は、乗り換えが完了して格安SIMが使えるようになった時点でドコモは自動的に解約になります。
MNPの場合はドコモで解約手続きは不要です。
新規電話番号の場合はドコモは自動解約にならないので、格安SIMが使えるようになったら、ドコモショップへ行って解約する必要があります。
スマホの分割払いが残っている場合は、そのまま分割が継続される
スマホの分割払いが残っている場合は、格安SIMに乗り換えた場合でも、ドコモの分割払いはそのまま継続されます。
残高を一括で支払いたい場合は、ドコモに問い合わせれば一括に変更できます。
長くなりましたが、これで完了です!
docomoから乗り換えるのにおすすめの格安SIM
BIGLOBEモバイル:YouTubeが無制限で見れる!速度も比較的速い
BIGLOBEモバイルの3GB以上のプランなら、月480円のオプションでYouTubeがデータ消費無しで無制限で見れます。
1GBは月1160円、3GBは月1600円、6GBは月2150円です。2回線目からは月200円引きで使えます。通信速度も結構速いです。
BIGLOBEモバイルはキャンペーンで月額料金が初月無料、1GBプランなら翌月から6ヶ月間760円引き、3GB以上のプランなら翌月から6ヶ月間1200円引きです。
SIMのみの申込みなら、初期費用3394円が無料、クーポンコードの入力で1000円相当のポイントプレゼントです。
格安スマホやiPhoneSEとセットに申し込むと最大2万円相当のポイントがもらえます。
初期費用&税込で・・・
・Redmi 9T:3733円
・AQUOS sense4:1万4205円
・iPhone SE 第2世代:3万3653円など
かなりお得に手に入ります。3月31日までのキャンペーンです。BIGLOBEモバイルのキャンペーンを徹底解説します。
キャンペーンの詳細を見る
UQモバイル:通信速度が超速く満足度も高い、iPhoneユーザにおすすめ
UQモバイルのスマホプランなら速度が超速いので、スマホをいつでも快適に使えます。
3GBは月1980円、10GBは月2980円です。2回線目以降は月500円引きです。余ったデータも翌月に繰り越せます。データを消費しない節約モードもかなり便利です。
ドコモのiPhoneを使っている場合におすすめです。
※ ドコモのAndroidスマホをUQモバイルで使うと電波が少し悪くなる可能性があります。
UQモバイルのスマホプランを申し込むと、SIMのみの場合は最大1万円のキャッシュバックがもらえるキャンペーンを行なっています。iPhoneや格安スマホとセットで申し込むとキャシュバックの代わりに最大1万9500円の端末割引で買えます。
UQモバイルは速度が超速いので、いつでも快適にスマホが使えます。
UQモバイルのキャンペーンの詳細 / UQモバイルの格安スマホのおすすめランキング
UQ mobileの公式サイト(乗り換えで1万円キャッシュバック)
UQ mobileの料金プランと評価を実際に使って徹底解説&速度が速くて満足度最高
OCNモバイルONE:格安スマホが大幅割引、最安水準の1GBプランもある
OCNモバイルONEでは格安スマホを大幅割引で販売しています。
今のスマホは使えるけど結構古い場合は、そのスマホを予備にして、新しく格安スマホをセットで申し込むのもありです。
1GBで月1180円の割安なプランもあるので、データをあまり使わない人にもおすすめです。
OCNモバイルONEのキャンペーンを徹底解説します。OCNモバイルONEでは格安スマホやiPhoneを買うと大幅割引で買えるキャンペーンを行っています。
さらに今なら他社からの乗り換えだと対象スマホが13,000円引きになります。
他社からの乗り換えで初期費用込み&税込みで・・
・AQUOS sense4:15,613円
・Redmi Note 9S:5,823円
・OPPO Reno3 A:16,713円
・その他多数
2021年3月5日午前9:30までのキャンペーンです。
キャンペーンの詳細を見る
楽天モバイル:ギガ使い放題で1年間無料&楽天リンクで国内通話も無料
楽天モバイルは先着300万人まで1年間無料で使えます。楽天回線エリアならギガ使い放題、パートナー回線エリアだと月5GB+低速1Mbpsです。
楽天リンクを使えば国内通話は無料で24時間かけ放題です。事務手数料も無料です。ドコモのiPhone XR以降なら楽天モバイルでも使えます。
※ ドコモのAndroidスマホのほとんどは楽天モバイルでは使えません。
楽天モバイルでは先着300万人まで、月3278円でギガ使い放題のRakuten UN-LIMITが1年間無料に使えるキャンペーンを行っています。
楽天モバイルなら通常かかる事務手数料3300円が無料、さらにSIMのみなら楽天ポイントが5000ポイント、格安スマホとセットだと追加で最大2万ポイントもらえます。
1年間無料キャンペーンは2021年4月7日までの申し込んだ人が対象です。楽天ポイントのキャンペーン終了日は未定です。
キャンペーンの詳細を見る
楽天モバイルのUN-LIMITを実際に使って徹底解説、料金プランと総合評価
この記事に関する口コミやコメントをする
現在は、ドコモのケータイ料金の支払いに、dポイントを1ポイント単位で充当できるようになっています。
情報提供ありがとうございます!次回更新時に修正しようと思います。あとSIMロック解除の条件もクレカ払いなら100日待たずにできるようになっているので、それも修正しないとです・・。
昨日ドコモ151に電話してMNPの申し込みをしました。
いつもですが、ドコモの対応は偉そうで嫌になりました。
iPhone8でSIMロックも解除していますが、端末によっては楽天で使えない場合があるので、絶対に確認してから申し込んでくださいと脅されました。
iPhone8でそんな事例があるのでしょうか?
全く問題なく移行できました。ほんとに不愉快な脅しでした。
カメ返答ですが、
ドコモのiPhone8のSIMロックを解除しておけば、楽天で使えないなんてことはありません。
ただ、もしかしたら、試験運用中の楽天MNOのことを言っているかもです。。楽天MNOだと、電波が悪くなったり、アクティベーションでうまくいかない可能性があったりと厄介なことになりえます。
書き込み失礼いたします。
docomoからのMNP転出についてですが、「PCから: My docomoへアクセスする。ネットからだと、システムメンテナンス時間を除いた24時間受け付けています。」とありますが、いつからかわかりませんが’19/11/15現在、受付時間は24時間ではなく09:00〜21:30に変更されています。一応ご報告まで…。
ご指摘ありがとうございます!
10ヶ月ぶりの記事の修正と一緒に該当箇所も修正しました。
他にはコジ割なんてもう存在しないっぽいので削除、乗り換える前の機種変更の検討も有効ではなくなったので削除しました。
はじめまして。
数年前からサイトを参考にさせて頂いております。
現在、DOCOMOガラケー(ほぼ通話用)+iijmioデータ通信の2台持ちです。
これからUQmobileおしゃべりプランでスマホのみにしようと考えています。
端末セットで申込みをするべきか、SIMのみ契約するか、また、端末セットの場合、oppoかHUAWEIか迷っています。
ご助言頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
スマホ性能で何を重視するかで変わってきますが、バランス重視でP30 lite、電池持ち重視でGalaxy A30、ゲーム性能重視でOPPO R17 Neoといった感じになります。
すでにUQモバイルで使えるスマホを持っている場合は、UQモバイルの端末セットでnova lite 3を買って、nova lite 3を売っぱらうのが一番お得な方法になります。
[…] docomoausoftbank […]
すみません。
なぜか、私のサイトのURLが貼り付けられております。
ご迷惑、不要であれば削除ください。