UQモバイルはau回線を使っていて通信速度が圧倒的に速く、いつでも快適にスマホが使えます。月1480円で3GBを快適に使えるので、コスパはとても良いです。
そんなUQモバイルにもデメリットがあります。
UQ moibleのデメリットは、①選べるデータ量が3,15,25GBの3つだけ、②月1GBも使わない場合は割高、③UQモバイルで販売しているスマホの選択肢が少ない、④今のキャリアメールは使えなくなる、⑤対面サポートが限定的なことです。
ここではUQモバイルのスマホ料金を紹介した後に、UQモバイルのデメリットとメリットの詳細を徹底解説します。
UQモバイルを検討してる場合に参考にしてみてください。格安SIMの管理人は2015年4月からUQ mobileを契約しています。
UQ mobileの公式サイト(最大1万円キャッシュバックor端末割引)
目次
UQモバイルの料金プランの詳細(スマホ用の格安プラン)
くりこし | 月額料金 | データ量 | 節約モード | 繰越 | 速度 |
---|---|---|---|---|---|
プランS | 1480円 | 3GB | 300kbps | ◯ | ◎ |
プランM | 2480円 | 15GB | 1Mbps | ||
プランL | 3480円 | 25GB |
※ 繰越:余ったデータを翌月に繰り越せる機能
※ 300kbps=0.3Mbps
※ 節約モード:最大1Mbpsでデータ消費なしにネットができる機能
初月にもらえるデータ量はまるまる、初月の月額料金は日割りです。
- 通話料金(国内通話)
- オプション無し:30秒20円(楽天でんわを使えば30秒10円)
- 通話パック:月500円で毎月60分まで無料、超過分は30秒20円
- 10分かけ放題:月700円、1回10分超過後は30秒20円
- 24時間かけ放題:月1700円
その他にかかる費用や違約金
- SIMパッケージ料金(初期費用):3000円
- 違約金:いつ解約しても違約金なし、最低利用期間なし
※ 2021年2月からau、povo、UQモバイル間の乗り換えならSIMパッケージ料金(初期費用)は無料です。
その他の利用条件
UQモバイルはau回線の格安SIMです。テザリングもできます。
データ量を使い切るとプランSは300kbps、プランM/Lは1Mbpsに制限されます。
※ 節約モードではない高速データ通信で直近3日間に6GB以上使った場合、通信速度が翌日にかけて制限される場合があります。かなり稀なので気にしなくていいです。
UQ mobileのデメリットの詳細
UQ mobileを契約して約6年の格安SIMの管理人が、普通の人がUQモバイルを使う場合で考えうるデメリットを徹底解説します。
デメリット① 選べるデータ量が3GB、15GB、25GBの3つだけ
UQモバイルのデメリットで最初に思いつくのが、選べるデータ量が少ないことです。「くりこしプラン」は3GB、15GB、25GBの3つしかありません。
月6GBを使う人は、15GBプランを選ぶ必要がありますが、毎月9GBも余り無駄な感じがすごくします。
3GBを超える場合は、無駄でも15GBプランを選んだほうが良い理由
UQモバイルなら15GBプランで月2480円です。他社の格安プランなら6GBプラン等もありますが月2000円前後します。他社の6GBプランにしても月500円しか安くなりません。
そして他社だと10GBプランは月3000円が相場です。もし6GBを超えて使うようになったら、UQモバイルよりも料金が高くなります。
そのため、月6GBくらいしか使わない場合でも、少し長い目で見るとUQモバイルの15GBプランを選んでおくことをおすすめします。
※ UQモバイルで毎月15GB⇔3GBでプラン変更をすると、実質6GBを月1980円で使えます。
デメリット② 月1GB以下の場合は割高
月1GBもデータを使わない人の場合は、UQモバイルは割高です。
- UQモバイルの3GBプラン:月1480円
- BIGLOBEモバイルの1GBプラン:月1160円(2回線目は月960円)
- OCNモバイルONEの1GBプラン:月1180円
月1GB以下の人は長い目で見ても、月1GB以下のままの可能性が高いです。
月1GBを超える場合はUQモバイルはかなりおすすめですが、月1GB以下の場合は安く使えるBIGLOBEモバイルとOCNモバイルONEを検討することをおすすめします。
デメリット③ UQモバイルで買えるスマホの選択肢が少ない
UQモバイルでもiPhoneや格安スマホを販売していますが、選択肢が少ないです。
ほとんどの場合で、今のスマホでUQモバイルが使えるので実質的にはデメリットではありませんが、初めてスマホを使う人や機種変更したい場合は少し不便です。
Amazon、ネットショップ、アップルストアでスマホ本体のみを購入すれば良い
UQモバイルで販売しているスマホの中で気に入った機種がなくても、実際のところデメリットはありません。
Androidスマホなら格安スマホのおすすめ機種ランキングを参考に、Amazonや家電量販店、ネットショップでスマホ本体のみを購入すれば、UQモバイルで使えます。
iPhoneならアップルストアで買えばUQモバイルで使えます。
デメリット④ 今のキャリアメールが使えなくなる
au、ドコモ、ソフトバンクユーザがUQモバイルに乗り換えると、今のキャリアメールが使えなくなるというデメリットがあります。
これUQモバイルだけのデメリットではなく、他社のスマホの格安プランを選ぶ場合でも、今のキャリアメールは使えなくなります。
Gmailなどのフリーメールに変更すれば良いだけですが、中にはなぜかキャリアメールに固執する人もいるので、その場合は高い料金プランのままでいる必要があります・・。
キャリアメールが使えなくなる!フリーメールのデメリットとメリットを徹底解説
※ キャリアメールのために安い格安プランを選ばないのはスゴくもったいないです。
デメリット⑤ サポートしてくれる店舗が少ない
最後に考えられるUQモバイルのデメリットは、サポートしてくれる店舗が少ないことです。
auショップ、ドコモショップ、ソフトバンクショップは全国にそれぞれ2000店舗くらいあります。UQモバイルの店舗「UQスポット」は全国に200店舗くらいしかありません。
本当に対面サポートが必要?
検索すればほとんどの場合で答えが載っています。UQモバイルならフリーダイアルで電話をかけて問い合わせることもできます。
もしスマホが壊れた時は、Amazonや家電量販店、アップルストアでスマホ本体のみ買えば良いだけです。
※ スマホが突然死することは相当稀です。古いスマホの調子が悪くなったときに買い換えれば、ほとんどの場合で大丈夫です。保護ケースありでいきなり壊れることは早々ないです。
毎年大手キャリアショップで、何かしらのサポートをしてもらっている人の場合は、今まで通りサポート代込みの割高な料金を支払うことをおすすめします。
自分で調べることができる人に、対面サポート無しで安く使えるUQモバイルなどの格安プランがおすすめです。
注意点:家族割とギガMAX月割は廃止
UQモバイルの古いプランには2回線目以降は月500円引きになるUQ家族割、WiMAX契約で1回線目が月500円引きになるギガMAX月割がありましたが、「くりこしプラン」では廃止になりました。
くりこしプランでは、1人でもWiMAX契約なしでも最初から安く使えます。
UQ mobileのメリットの詳細
メリット① 速度がいつでも速い
UQモバイルのメリットは、UQモバイルなら平日昼でも速度が速いので、いつでもスマホを快適に使えることです。
通常の格安SIMは平日の昼の時間帯は速度が急に遅くなります。通信品質の悪い格安SIMの場合、平日の夜の時間帯も速度があまり出なかったりします。
UQ mobileなら平日の昼夜かかわらず全ての時間帯で速い通信速度でストレスなしにスマホが使えます。
上記のリアルタイム計測をもとに3ヶ月に1度程度の割合で、格安SIMの速度ランキングを更新しています。
2021年1月版の格安SIM/ドコモ/ポケットWiFiの速度ランキング
速い | 1位 UQ mobile、ドコモ本家、ワイモバイル 2位 楽天モバイルのUN-LIMIT、WiMAX2+、FUJI WiFiのソフトバンク回線 3位 BIGLOBEモバイルのタイプA、LINEモバイルのソフトバンク回線 4位 OCNモバイルONEの新コース、IIJmioのタイプA、BIGLOBEモバイルのタイプD、FUJI WiFiのドコモ回線とau回線、日本通信SIM(暫定順位) |
普通 | 5位 LIBMO、エキサイトモバイル、IIJmioのタイプD、LinksMate、イオンモバイルのタイプ1のドコモ回線、イオンモバイルのタイプ1のau回線、イオンモバイルのタイプ2のドコモ回線、QTモバイルのDタイプ |
比較的遅い | 6位 mineoのドコモプラン、mineoのauプラン、mineoのソフトバンクプラン、OCNモバイルONEの旧コース |
遅い | 7位 LINEモバイルのドコモ回線、LINEモバイルのau回線 |
UQモバイルなら人口カバー率99%以上で、auと同じように使える
UQモバイルはauの電波を使っているので、人口カバー率は99%以上です。auのスマホが使える場所ならUQモバイルでも同じように使えます。
メリット② 月額料金が安い
UQモバイルの2番目のメリットは月額料金が安いことです。
月1480円で3GB、月2480円で15GB、月3480円で25GB使えるのは、格安プランの中でもかなり安い料金プランです。
他社の格安プランの中にはUQモバイルよりも安い場合がありますが、通信速度が遅かったり、使えるデータ量が少なかっりします。
ストレスなしに安い料金でスマホを快適に使いたい場合、UQモバイルはかなりおすすめです。
メリット③ 余ったデータを繰り越せる
UQモバイルの3番目のメリットは余ったデータを翌月末まで繰り越せることです。
例)月2〜4GBのデータを使う場合で、3GBプランの契約する場合
1月:月3GBを契約。2GB使う。
2月:先月の余った1GBが繰り越されて、4GBから始まる。
こんな感じにデータを繰り越せるので、少し意識してデータを余らせておけば、たまにデータをたくさん使った場合でもギガ難民にならずにネットが使えます。
UQモバイルの余ったデータ量の繰り越し方、データ残量の確認、データチャージを徹底解説
繰り越せるデータ量は契約データ量が上限です。例えば3GBプランを契約して、月末に4GB余った場合、翌月に繰り越せるのは3GBです。
プラン変更時の余ったデータの繰越に要注意
プラン変更した場合は、繰り越せるデータ容量の上限はプラン変更後の契約データ量までになります。
例) 月7GB使う場合
2月:15GBプランを契約
2月:3GBプランに変更手続きをする。7GB使う。2月末に8GBが余る
3月:3GBが繰り越されて、6GBからスタートする
メリット④ データを使い切っても最大1Mbpsで使える
普通の格安SIMだとデータを使い切ると200kbpsに制限されますが、UQモバイルのデータを使い切った後もプランSなら300kbps、プランM/Rなら1Mbpsの速度でスマホが使えます。
300kbpsだと快適に使うのは難しいですが、最低限使える程度は維持してくれます。LINEくらいなら特に問題なく使えます(ビデオ通話は厳しいです)。TwitterやWebサイトも文章の表示はそれなりにできます。
1Mbpsは結構普通に使えます。高画質な画像が多いと1Mbpsでも読み込みが遅くなる場合がありますが、それ以外は結構何でもできます。
UQモバイル、ワイモバイル、楽天モバイルの1Mbpsの違いを徹底レビュー
メリット⑤ 節約モードでYouTube等がデータ消費なし
UQモバイルの節約モードを使えば、データ消費なしにYouTube等が見放題になるという大きなメリットがあります。
UQアプリの節約モードをオンにすると、通信速度がプランSだと300kbps、プランM/Lは1Mbpsに制限されますが、データ消費なしにネットが使えます。
節約モードを使えば、音楽やラジオ、動画をデータ消費なしに見れます。
- 240p(低画質):平均270kbps
- 360p(普通画質):平均530kbps
- 480p(高画質):平均800kbps
プランSの節約モードは300kbps出るので、240pの低画質でYouTubeが見れます。低画質ですがそれなりに楽しめます。YouTubeの音楽なら240pでも良い感じに聞き流せます。
プランM/Lの節約モードは1Mbps出るので、480pの高画質でYouTubeが見放題です。UQモバイルならギガ消費を気にせず、ずーと動画を流し続けられます。
UQモバイルのデータを消費しない節約モード(300kbpsと1Mbps)を徹底解説、ギガ消費無しで動画見放題
メリット⑥ 通話オプションが豊富(60歳以上なら通話が安い)
UQモバイルなら、月1700円で時間無制限の24時間かけ放題、月700円で10分かけ放題、月500円で毎月60分の無料通話(通話パック)の通話オプションを追加できます。
電話をほとんどしない場合は通話オプションを追加せずに、楽天でんわを使えば30秒10円で電話をかけられます。
楽天でんわ
・30秒10円
・1分20円
・25分500円
月25分以上電話をかけそうな場合は、かけ放題や通話パックがおすすめです。
通話オプションで一番人気なのは10分かけ放題です。たまに長い電話をする場合は毎月60分の無料通話がもらえる通話パック、長電話をよくする場合は24時間かけ放題を検討してください。
電話料金の節約方法は、格安SIMの通話料金を節約する方法にまとめています。
60歳以上なら24時間かけ放題が半年無料、7ヶ月目以降は月700円で使える
60歳以上で格安スマホの「BASIO4」をセットで申し込むと、「シニア割」で24時間かけ放題が半年無料、7ヶ月目以降は月700円で使えます。
メリット⑦ 口座振替に対応(MNPのみ)
UQモバイルならクレジットカードに加えて、口座振替が使えます。
楽天モバイルとOCNモバイルONEも口座振替ができますが、楽天モバイルは口座振替手数料が月100円かかり端末代の支払いは口座振替ではできません。OCNモバイルONEは手数料はかかりませんが、手続きで3週間ほどかかかり、端末代の支払いも口座振替ではできません。
UQモバイルなら、口座振替手数料はかかりません。オンラインで手続きができるので、手続きにかかる時間も通常のクレジットカードでの申し込みとほぼ同じです。端末代は、一括払いなら代引き、分割払いは口座振替で支払えます。
注:オンラインで申し込む場合は、MNPのみ口座振替対応です。MNP以外の新規契約はクレジットカードが必要です。
メリット⑧ ユーザの満足度がやたらと高い
UQ mobileの最大のメリットは、実際にUQモバイルを使っている人たちの満足度がやたらと良いことです。
普通の格安プランは50%〜60%程度の満足度ですが、UQモバイルの満足度は80%以上です。スマホの格安プランで満足度が一番高いのはUQモバイルです。
※ 大手キャリアの満足度は12%〜25%程度です・・。
その他:auかんたん決済に対応、UQモバイルのキャリアメール
auかんたん決済に対応
UQ mobileならauかんたん決済が使えます。auかんたん決済はGoogle Play、App Storeでアプリ等を購入する場合に、UQ mobileの月々の通信料金と合算して支払えるサービスです。
① 料金を合算できるので、クレジットカードの利用明細がぐちゃぐちゃにならずに済みます。購入の明細は、my UQ mobileで個別に確認できます。
② 限度額を設定できるので、使いすぎを防げます。
③ クレジットカードがないと、アプリ等の購入が面倒なことになりますが、auかんたん決済ならクレジットカードなしでも、アプリやデジタルコンテンツの購入が簡単です。
UQモバイルのキャリアメールが使えるのでMMSが使える
UQ mobileなら月200円でキャリアメールと同等のメール(〜@uqmobile.jp)が使えます。MMSを使ったり、ガラケーでフリーメールを受信拒否している人たちにもメールを届けられます。
総合評価:多くの人にとってベストな格安プランになりうる
UQモバイルが多くの人にとってベストな格安プランになりうる理由
- 速度が速い:UQモバイルなら、いつでも速度が速いので、ストレス無しで快適にスマホが使える
- 人口カバー率99%以上:auと同じ電波を使っていて、KDDIが直接運営してるので、使い勝手はauと同じで安心
- 安い:月1480円で3GB、月2480円で15GB、月3480円で25GBはかなり安い
- 便利:余ったデータを繰り越せる。節約モードでデータ消費なしでYouTubeが見れる
他社のスマホの格安プランは安くても、実際の速度が遅かったり、使えない場所がそこそこあったり、UQモバイルのような便利な機能がない場合があります。
UQモバイルの格安プランは、安くて高品質なのでコスパは最高です。スマホを快適なまま便利に安く使いたい場合は、UQモバイルがおすすめです。
UQモバイルの詳細と申込み → UQ mobileの公式サイト
※ 他社の格安プランの中には良いプランもありますが、UQモバイルと比べると何かしら欠けていたりします。
※ 月1GBもデータを使わない場合だけ、月1160円のBIGLOBEモバイル、月1180円のOCNモバイルONEを検討してみてください。
povo、ahamo、SoftBank on LINE、ワイモバイルとの比較
auのpovo、ドコモのahamo、SoftBank on LINE、ワイモバイルとの比較は下記を参考にしてみてください。
UQモバイルの「くりこしプラン」、auのpovo、ワイモバイル、ahamo、SoftBank on LINEを比較する
auとUQモバイルの料金プランを徹底比較
auユーザの多くがUQモバイルへ乗り換えています。
乗り換え理由は、UQモバイルなら使い勝手そのままで、安くなるからです。今のスマホやiPhoneをそのままUQモバイルでも使えるので乗り換えは簡単です。
例えば、家族2人でそれぞれ月3GBのデータを使っている場合、auからUQモバイルに乗り換えると、使い勝手が同じなのに2人で年間5万円くらい節約できます。
auとUQモバイルの料金を徹底比較、UQ mobileなら1人でも大幅に安くなる、家族だと更に大幅節約
UQモバイルのキャンペーンと端末割引
UQモバイルのスマホプランを契約すると最大1万円のキャッシュバックがもらえるキャンペーンを行なっています。
- MNPで他社からの乗り換え:1万円のキャッシュバック
- 新規契約:3000円のキャッシュバック
端末(iPhoneSEや格安スマホ)とセットで申し込む場合は、キャッシュバックの代わりに最大1万9500円引きで端末を買えます。
キャシュバックキャンペーンの詳細や、割安になっている格安スマホやiPhoneの詳細は下記にまとめています。
UQモバイルのスマホプランを申し込むと、SIMのみの場合は最大1万円のキャッシュバックがもらえるキャンペーンを行なっています。iPhoneや格安スマホとセットで申し込むとキャシュバックの代わりに最大1万9500円の端末割引で買えます。
UQモバイルは速度が超速いので、いつでも快適にスマホが使えます。
UQモバイルのキャンペーンの詳細 / UQモバイルの格安スマホのおすすめランキング
iPhoneを購入して使いたい場合
新しいiPhoneを購入してUQモバイルで使いたい場合は下記を参考にしてみてください。
iPhoneをUQモバイルで使う方法、お得な買い方から必要な設定の全て
今のスマホやiPhoneはUQモバイルで使える?
ほとんどの場合で今のスマホやiPhoneはUQモバイルで使えます。
iPhoneならSIMロックを解除すればUQモバイルで使えて、auのAndroidスマホもSIMロックを解除すればUQモバイルで使えます。
SIMロックの解除はネットで5分くらいでできます。
※ アップルストアのiPhone、SIMフリーの格安スマホ、2017年8月以降に発売されたauのiPhoneとAndroidスマホはSIMロック解除なしにUQモバイルで使えます。
UQモバイルで使うと場所によって電波が悪くなる可能性が少しあるのが、ドコモ、ソフトバンク、ワイモバイルのAndroidスマホです。
詳細は長くなるので下記を参考にしてみてください。
使っているスマホやiPhoneはUQモバイルのSIMのみで使えるか徹底解説
UQモバイルの店舗で申し込むメリットとデメリット
UQ mobileは店舗とオンラインショップで申し込めますが、お得に申し込めるのはオンラインショップです。
オンラインショップだとSIMのみだと最大1万円のキャッシュバック、端末セットだと端末の大幅割引が適用されます。
店舗で申し込む場合は、店舗の家賃や人件費がかかるので、キャッシュバックがなくなり、端末セットの割引も少なくなります。
UQモバイルの店舗だと料金アップ?UQスポットのメリットとデメリットの詳細
申し込むのに必要なもの
UQ mobileの申し込むのに必要なもの
- 本人確認書類:運転免許証、パスポート、住民基本台帳カードなどの一点、無い場合は保険証と住民票
- 本人名義のクレジットカード(乗り換えの場合はクレジットカードなしで、口座振替が選べます)
- すでにスマホやガラケーを使っていて電話番号をそのままで使いたい場合はMNP予約番号
スマホやタブレット、ガラケー、デジカメ等で本人確認書類の写真を撮っておきます。
格安SIMの管理人もUQ mobileのオンラインショップで申し込んでいます。オンラインで申し込むのは何となく不安な場合は下記を参考にしてみてください。
UQ mobileのオンラインショップで実際に契約してみた!引っかかりそうなポイントから設定まで全部解説
その他:タブレット/モバイルルータ/2台目スマホ用の料金プラン
UQモバイルにはスマホ用のプラン「くりこしプラン」の他にも、データ通信専用のプランがあります。
データ通信専用(SMS付き) | 月額料金 | データ量 |
---|---|---|
データ高速プラン | 980円 | 3GB+節約モード200kbps |
データ無制限プラン | 1980円 | 常時500kbps |
データ通信専用プランは、LTE対応のタブレット、モバイルルータ等で使うためのプランです。
UQモバイルのデータ通信専用プランはあまりおすすめではないので、データ通信専用プランを検討している場合は、データ通信専用の格安SIM20社のまとめを参考にしてみてください。
この記事に関する口コミやコメントをする
いつも情報を参考にさせていただいています。ありがとうございます。
当方、これまで楽天モバイルの組み合わせプランをかれこれ6年ほど使ってきましたが、今回の楽天UN-LIMIT新プラン発表により、当サイトも参考にさせていただきながら、以下の組み合わせで契約変更しました。
〇使用スマホ:Zenfone6に以下のSIMを利用
〇SIM1:楽天モバイルの組み合わせプランからUQモバイルのくりこしプラン(3G)にMNP。主にデータ通信と電話の受信専用に利用。
〇SIM2:楽天モバイルの組み合わせプラン(私名義で家人が使用していたもの)から楽天UN-LIMITに契約変更。主に電話の発信専用(楽天Linkの使用を想定)に利用。
SIM1については、楽天モバイルの組み合わせプランが、特に昼休み時の通信速度の遅さに耐えきれなかったことから、通信速度の評価が高いUQモバイルに魅力を感じたこと、元々組み合わせプランも3.1Gで問題なかったことから、通信量の節約もかねてMNPしました。
上記のような使用を開始し1週間ほど経ちましたが、とにかくUQモバイルのネットへの繋がりにくさが大変気になります。昼休みは、以前のほとんどつながらない状況は改善しましたが、それ以外の時間帯ではネットにつながらない場面が多々あります。
当方の住まいは、地方の県庁所在地の市内ですので、現在、楽天回線エリアはほんの一部で、楽天UN-LIMITについては、ほぼほぼパートナー回線をつかんでいる状況です。同じauの回線かと思いますが、楽天UN-LIMITの方が断然安定しています。
データ通信も楽天UN-LIMITを使えばよいのですが、1年間の無料期間を過ぎた後のことを考えると、データ通信は楽天以外を前提に考えていきたいと思っています。
少なくとも、現状では、UQモバイルは、平日の昼夜かかわらず全ての時間帯で速い通信速度でストレスなしにスマホが使えるといった状況とは程遠いと感じています。上記のような使用方法で、何か問題となるような点がありましたら、ご教授いただきますようよろしくお願いいたします。
とりあえず問題の切り分けをするために、下記を確認してみてください。
楽天モバイルがau回線を掴んでいるのかアプリで確認
ZenFone6のDSDVがうまく機能していない可能性もあるので、SIM2を無効にするかSIMを取り出して、スマホを再起動してSIM1のみでしばらく使ってみる。
返信いただきありがとうございます。
ご指摘いただいたアプリによると、楽天モバイルは常にau回線を掴んでいるようです。(楽天モバイルの方は全然問題なくデータ通信できているのですが・・)
私もDSDV機能が悪さをしていると思い、UQモバイルのみのSIMでしばらく使ってみましたが同様の症状でした。
今日、以前使っていた古いスマホ(HUAWEI P10 lite)にUQモバイルのSIMを入れて使ってみたところ、Zenfone6の場合とは違い、快適にデータ通信ができたことから、次のyamaokuさんがご指摘されているように、android11のZenfone6とUQモバイルの相性(?)のような気がしています。
UQモバイルのサポートにメールで問い合わせてみましたが、SIMの抜き差しや機内モードのオンオフで、しばらく様子を見てください、とのことでした・・・
管理人様
お世話になります。
昨夜返信しました下記内容について、少し訂正があります。
あれから少し気になって改めて、UQmobileのSIMのみで使用(SIM2を抜いた状態)、あるいはSIM2の楽天UN-LIMITを非アクティブで使用(SIM2は挿したまま)いずれの場合も、問題なくデータ通信ができました。
ということで、少々不便ではありますが、通常はSIM2を非アクティブにしておき、楽天UN-LIMITで発信する場合にのみSIM2を使ってみることにします。アドバイスいただき、ありがとうございました。
また状況が変化しましたらご報告いたします。
SIMスロットを入れ替えると緩和する可能性があるかもです。
例) SIM1:UQ → 楽天
例) SIM2:楽天 → UQ
あと楽天リンクで発信する場合でも、SIM2が非アクティブでもSIM1経由で楽天リンクで電話ができます。
UQ経由だと楽天リンクの通話でデータを消費してしまいますが、おそらく1時間の通話で20MBくらいだと思うので気にするほどでもないです。
管理人様
SIMの入れ替えで、全てが解決してしまいました!
症状の初期段階で1回試したことがあったのですが、その時はなぜかうまくいきませんでした。今回は、SIMの入れ替えをしてから半日ほど経過しますが、SIM2のUQmobileで繋がらないことはほぼなく、ストレスフリーでデータ通信ができています。
ちなみに、SIM1の楽天UN-LIMITでも問題なくデータ通信ができていますので、SIM1のUQで不安定な理由がイマイチよく分かりません・・・
いずれにしても、適切なアドバイスをいただき、ありがとうございました。今後も刻々と変わる格安SIM環境の中、管理人様の豊富な情報を引き続き参考にさせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
一部機種でSIMの場所を入れ替えると、なぜか普通に動くようになる場合が以前からあったので、それでうまくいって良かったです。(うまくいく理由は私も知らなかったり・・
OSver.はandroid11でしょうか?
価格コムの口コミで同じような状況の方を見つけました。
↓
https://s.kakaku.com/bbs/J0000030989/SortID=23921592/
この方の場合、android11にアップデートしてから発生しているようなのでOSをダウングレードとかで変更できればあるいは…
(完全に予想なので参考までに…)
ありがとうございます。
ご指摘のとおり、Androidのバージョンは11です。私の場合、1月19日にAndroidのバージョンが11にアップグレードし、その後にUQモバイルと楽天UN-LIMITのDSDVで使用し始めて、不具合にぶつかっています。
Androidのダウングレードもググると方法が出てきますが、ちょっとハードルが高そうですね・・
でも、同じ悩みを持っている方がいらっしゃったということは、とても勇気づけられました!ありがとうございました!
先日MNPでネットから申し込み、本人確認書類は免許証を用意して裏表をしっかり写してアップロードしましたが、入力した住所と違うと言われて一度弾かれました。
申し込み時に入力ミスしたかな?と思って、スクショで残しておいた入力情報を見てみても特に間違えてる所は見当たらず。
仕方ないからマイナンバーカードと公共料金の領収書(こっちは要らないですがw)をどっちも付けて再アップロードしたら審査完了になりました。
後々ネット等で調べてみると、UQmobileの本人確認は免許証等に記載されてる文字の一言一句合ってないと通らないという書き込みをいくつか見つけました。
確かに私の場合も住んでいるマンションの「号室」の部分等と細かい部分で入力した情報と差異がありました。
他に何処か私の気づかぬ所で違う不手際があってそれで再アップロードを求められたのかもしれませんが、これから申し込まれる方は本人確認書類の記載通りに情報を入力することをおすすめします。
クチコミありがとうございます。
おそらく「号室」な気がします。
1丁目1番地1号みたいな住所を1-1-1にするのは、ほとんどのところは大丈夫な気がしますが、なぜかマンション名や部屋番号が厳しい人がそこそこいるっぽいです。(審査する人によっても変わるかも・・
いつも大変参考にさせて頂いてます。有難うございます。
早速ですが、管理人さんの文中に次のようにあります。
※ 節約モードではない高速データ通信で直近3日間に6GB以上使った場合、通信速度が翌日にかけて制限される場合があります。かなり稀なので気にしなくていいです。
これは、制限を受けることがかなり稀にあるということでしょうか?つまり、制限を受けるかもしれないけれどほとんど受けることはないですよと捉えてよいのか?
それとも、3日間で6GB以上も使うような人は稀であると捉えるのでしょうか?
どちらの意味で捉えれば宜しいのでしょうか?宜しくお願いします。
自己完結いたしました。
管理人さんの別ページ(各サービス毎の1Mbpsの使い心地的なページ)にこんなコメントがありました。
<<<<
結論は、3日間6GBは高速データの消費量なので、ほとんど気にしなくて良いです。
UQモバイルのスマホプランRは月10GBなので、3日間で高速データを6GB使う人はほとんどいません。1Mbps時は3日間6GBのデータ消費の中に含まれないので、気にせず1Mbpsを使いまくれます。
<<<<
上記の内容で大方推察できました。
有難うございます。
失礼しました。
2/1のコメントを見逃してました。はい、推察で合っているかと。
UQモバイルに問い合わせたことがあるのですが、彼らも3日間で6GB以上で制限が必ず発生するのかわからないみたいです。
3日間で高速データ通信で6GB以上使う人はすごく少ないと思ったので、あまり突っ込みませんでした。
有難うございます!
はじめまして管理人さま。
auからuqモバイルにMNPしたらどうなるのか調べていたら、こちらにたどりつきました。めっちゃ詳しく載っていて、マジでと思いながら思いきつて質問させていただきます!
現在、主人も私もauですが、主人はネットもメールもしないのですが、ガラケーが何年か前に故障して、2022年に終了する為修理不可能と言われ、ガラホに替えましたが、去年それが又故障して、保険に入ってなかったので、2台目のガラホを48回払いのまだ3回払っただけで、残額30375円ある状態です。このガラホのまま、uqモバイルにMNPできますか?その場合残額はやはり一括支払いでしょうか?
基本は分割請求で、希望者は一括で残債を支払いという扱いです。
待ち人さんが言うように、auは分割払いが継続ですね。
動作確認端末をチェックするのが確実ですが、ガラホの動作確認はほとんどないです。95%くらいで、auのガラホのままUQモバイルで使えると思います。
2017年8月以降に発売された、auのガラホならSIMロック解除も不要ですが、とりあえずSIMロック解除しておくのが無難です。
こちらの情報を参考に、auからUQに変わって2年経過。
私の生活エリアは主に大阪。ときどき東京や他府県の観光地に旅行。
ずっと問題なく快適に使えています。
この度、2月からのNewプランが出ると知り、検討しています。
着信はあるものの、発信はほぼゼロな私は、データ高速+音声通話プラン1680円を愛用してきましたが、このプランは新規申し込みを中止したようです。
新しいプランの『くりこしS』1480円に変更すると、200円のコストカットになるのでは?と考えますが、デメリットはありますでしょうか?
また、ときどきの発信時には『G-Call』を使っていました。
今は『楽天でんわ』をオススメされていますが、G-callより便利なのでしょうか?
デメリットは通話料が30秒22円で2円増し、家族割などが効かなくなることと思います。
200円差なので通話時間に換算すると1月50分通話するなら割高です。
3G使い終わった後の速度差は、どちらも変わりません。どちらもストレスフルの部類な気がします。
Gコールの使い勝手などもあるかと思いますが、ここはシンプルに、通話費用コストカットで200円をとりに行くか、データ通信が多いので楽天モバイルにするかで決めれば、後悔はないと思います。
〉デメリットは通話料が30秒22円で2円増し
たぶん税込表記になっただけで、通話料金は変わってないかと。
お礼が遅くなり失礼しました。
こちらに相談させていただいた後、私のiPhoneがリンゴループという症状にハマってしまいまして、データの復元等でパニックでした。
今回はプラン変更を検討しておりまして、2月からの新プランに変えた場合のデメリットの有無を相談させていただきました。
ひとまず、デメリットはなさそうなので3月から変更しようかと思います。ご親切に感謝いたします。
「くりこしS」に変更すると、データを使い切った後の速度が200kbpsから300kbpsにアップして、料金が1680円から1480円になるだけです。デメリットはないので、プラン変更するのが良いと思います。
二つ並べるのが邪魔だったので、知名度の高さで「楽天でんわ」だけ紹介しているだけです。別に楽天でも便利な機能はないはずなので、G-callのままで良いと思います。
G-callは消費税なし
楽天でんわは消費税あり(楽天ポイントがちょっぴり付いたような・・?
管理人様
まずは、2年前の私に「UQモバイルへのMNP」を勧めてくださってありがとうございました。おかげで何の不満もなく通信費の節約ができました。
データ高速+音声通話プランは、いつの間にか無くなってしまったようですね。新しいプランの「くりこしS」は、同じ条件でさらに200円安くなるのではないか?という疑問にも答えてくださいまして感謝いたします。さっそくプラン変更しようと思います。
最近通話もほぼなくなり、G-callも使わなくなったのですが、「楽天でんわ」を勧められているのでこちらも変更した方が良いのかと思いましたが、そのような理由でしたら急がなくて良さそうです。
楽天カードを持っているので、長電話するようになりましたら登録してみようと思います。今回もお詳しい説明で大変参考になりました。
余談になりますが、パソコンのブックマークが飛んでしまい(マイクロソフトエッジのせいです)こちらがわからなくなっていましたが、スマホにブックマークが残っていて今回たどり着くことができました。
これからもよろしくお願いしますm(__)m
昔はGoogleやYahooで「格安SIM」で検索すれば簡単に見つかったのですが、今は影も形もございません!
「格安SIMの管理人」で検索すると出てくるので、頭の隅にでも覚えていてくれればと思ったりです。
いつも有用な記事をありがとうございます。2年くらい前にここのページを見てUQに乗り換えました。ahamoが出てUQの対抗策を待っていましたが、スマホプランRが10GだったのがくりこしプランMで15Gになって500円安くなります。今まで10分話し放題(700円)をつけていましたが、話放題(1700円)にしてもahamoに話放題をつけるのと200円しか変わりません(すべて税抜き)。端末を買い替えるのも手間なので、このままスマホプランRからくりこしプランMにプラン変更しようと思います。
記事のほう参考になって良かったです!
ahamoで使える機種がまだよくわかりませんが、割と結構多くの機種でahamoが使えそうな気がします。
ただ、くどりんさんの場合は、くりこしプランMへの変更が手っ取り早いと思います。もし海外に行くとかだとahamoが良いと思うくらい。
返信ありがとうございます。現在の端末がauのsov36なので、ahamoにするには、docomoのバンドを掴む端末に機種変更が必要だと思います。費用もかかりますし面倒なので このままプラン変更することにしました。今後も有用な記事をお願いします。応援しています。
UQの2月からの新しいプランが出る前に、今のプランで学割、家族割り、10000円キャッシュバックを期待して検討中なのですが、今年になって速度が遅くなっているのが気になります。今後、更に遅くなってしまうのでしょうか?
UQモバイルの速度低下は気にしなくて良いと思います。
たまにランダムに速度低下したりしますが、ほとんどの時間帯で快適にスマホが使える速度が出てますし・・。
仮に遅くなっても、BIGLOBEモバイルのタイプAやauのpovoなど、色々選択肢があるので、乗り換えは気軽に考えても大丈夫かと。
毎回店舗で契約するとかになると、乗り換えはかなり面倒だと思いますが・・。
返信ありがとうございます。
(新しいプランの方にも書きましたが、、、)
UQで行くつもりですが、あとはタイミングです。
学割、キャッシュバックが気になるところです。
UQモバイルの利用を考えている者(63歳)ものですが「シニア割り(60歳以上)」は機種限定なのですね。
なぜ機種限定なのでしょうか?
理解できないのでお分かりであればお教えください。
シニア割はたしかワイモバイルが始めたと思うのですが、ワイモバイルが機種限定で始めたので、UQモバイルもそれに倣って機種限定にしたんだと思います。
理由は特にない気がしますが、シニアでもわかりやすい機種を全面に出すことで、わかりやすさをアピールしたかったのかな・・とか思ったりです。
シニア割でセットに買ったスマホからSIMだけを引っこ抜いて、自分の好きなスマホに入れて使ってもシニア割は適用できます(非公式な方法ですけど)
いろいろとありがとうございます。
「シニア割でセットに買ったスマホからSIMだけを引っこ抜いて、自分の好きなスマホに入れて使ってもシニア割は適用できます(非公式な方法ですけど)」には、えって言う感じでしたが、長いスパンで考えれば、検討しても良いかなと思っています。
お世話になります。
このサイトを拝読してUQに乗り換えて間もなく2年になります。現在AQUOS sense2を使っていますが、sense4が欲しくなりました。auは扱っていませんが、UQのsimをsense4 simフリーに刺しても使えますでしょうか?ご教示ください。
大丈夫です。使えます!
ありがとうございます。キャリアによって対応しているバンド帯とやらが違うので気をつけな、と知人に言われたものですから。
購入してみます。
一応補足:ドコモとソフトバンクのAndroidスマホだとバンド帯に注意が必要ですが、SIMフリーのAndroidスマホだとほとんどの場合でプラチナバンド込みの主要バンドに対応しているので、UQモバイルで問題なく使えます。
かなりマイナーな機種だと、ごく稀に対応バンドがおかしい機種もありますが・・、全体の5%もないくらい
現状最大公約的にお勧め出来そうなUQモバイルですが、ahamoで大打撃受けそうですね。
楽天アンリミも、初年度無料とは言え、まともに繋がらないようだとやばいかも。
月3GB以下で十分な人が結構いますが、それでもahamoの影響はかなり大きそうです。。