ネットで調べると「格安スマホ やめとけ」「格安スマホにしない理由」「格安SIM やめた」「格安SIM 後悔」などのキーワードが出てきます。
質問:格安SIMの評判ってそんなに悪いの?
いいえ、Twitterで毎年アンケートをとっていますが、8年連続で格安SIMの満足度は90%以上です。(2025年の調査母数322人)
ネットだと極一部の人が見当違いな事を言って惑わしたりしますが、格安SIMはほとんど人が満足しています。
大手キャリアの満足度は15%〜30%程度、格安SIM全体の満足度は90%以上です。
格安SIMが人気の理由は、格安SIMなら毎月のスマホ料金が大幅に安くなり、もし不満でも他の格安SIMに簡単に乗り換えられるからです。
ここでは格安SIM全体の評判の調査結果、格安SIMごとの評判ランキング、そして格安SIMの評判が異常に良い理由を解説します。
格安SIMの管理人の比較&口コミ掲示板2025年7月(毎日更新)
格安SIM全体の評判調査の結果
格安SIMの管理人は、どのくらいの人が格安SIMで満足しているのか、2018年からTwitterの投票で評判調査をしています。
Twitterの投票は不特定多数からの投票なので、割と的確に評判を反映できます。(悪い評判は、より悪い評判に傾いてしまいますが・・)
※ 格安SIM = 格安スマホ = MVNOはすべて同じような意味
格安SIMの2018年の評判の結果は満足度90.0% (680人)
「投票の結果だけ見る」を除くと
90.0%が満足 / 6.3%が不満 / 3.7%がやめた
格安SIMの2019年の評判の結果は満足度93.7% (557人)
「投票の結果だけ見る」を除くと
93.7%が満足 / 3.8%が不満 / 2.5%がやめた
格安SIMの2020年の評判の結果は満足度93.5% (651人)
「投票の結果だけ見る」を除くと
93.5%が満足 / 3.8%が不満 / 2.7%がやめた
格安SIMの2021年の評判の結果は満足度91.3% (845人)
「投票の結果だけ見る」を除くと
91.3%が満足 / 2.8%が不満 / 5.9%がやめた
格安SIMの2022年の評判の結果は満足度93.3% (720人)
「投票の結果だけ見る」を除くと
93.3%が満足 / 2.8%が不満 / 4.0%がやめた
格安SIMの2023年の評判の結果は満足度92.9% (877人)
「投票の結果だけ見る」を除くと
92.9%が満足 / 4.0%が不満 / 3.5%がやめた
格安SIMの2024年の評判の結果は満足度93.8% (584人)
「投票の結果だけ見る」を除くと
93.8%が満足 / 2.8%が不満 / 3.4%がやめた
格安SIMの2025年の評判の結果は満足度95.0% (322人)
「投票の結果だけ見る」を除くと
95.0%が満足 / 3.7%が不満 / 1.3%がやめた
格安SIMごとの評判ランキング、一番人気の格安SIMは・・
格安SIM全体の評判は、8年連続満足度90%以上ですが、格安SIMごとの満足度には大きな差があります。
2025年の格安SIMごとの評判ランキングは下記です。
格安SIM順位 | 満足度 (回答数) |
---|---|
1位 (前回1位) povo2.0 | 83.5% (163人) |
2位 (前回2位) 日本通信SIM | 81.4% (86人) |
3位 (前回3位) y.u mobile | 68.7% (32人) |
4位 (前回4位) IIJmio | 66.3% (134人) |
5位 (前回6位) 楽天モバイル | 59.4% (170人) |
6位 (前回8位) OCNモバイルONE | 57.7% (97人) |
7位 (前回5位) LINEMO | 53.5% (71人) |
8位 (前回11位) LinksMate | 52.2% (21人) |
9位 (前回7位) mineo | 51.6% (64人) |
10位 (前回9位) UQモバイル | 45.6% (90人) |
11位 (前回10位) ワイモバイル | 42.3% (66人) |
12位 (前回12位) NUROモバイル | 35.4% (34人) |
13位 (前回13位) JCOMモバイル | 34.9% (20人) |
14位 (前回14位) ahamo | 34.7% (75人) |
15位 (前回15位) LIBMO | 33.1% (15人) |
16位 (前回16位) イオンモバイル | 26.4% (15人) |
参考 (前回の満足度12.6%) ドコモ | 16.6% (79人) |
参考 (前回の満足度21.2%) au | 22.2% (72人) |
参考 (前回の満足度23.5%) ソフトバンク | 27.0% (48人) |
人数は格安SIMごとの有効回答数(満足/不満/やめたと回答した人数)です。有効回答数が50人未満だと精度に問題があるので、参考として考えてください。
2025年の格安SIMの評判ランキング、第1位はpovo2.0の満足度83.5%です。基本料0円が人気です。データトッピングをすると、平日昼でも速度低下することなく快適に使えて、月平均30GBが2,200円で使えるのも満足度が高い理由の大きな一つです。
2位は日本通信SIMの満足度81.4%です。1GB290円と2GB510円の低容量プラン、データ専用プランなら1GB119円、それと混雑時の速度は遅くなりますが、20GB1390円と50GB2178円の大容量プランが人気です。
povo2.0の評判とデメリット&料金プランまとめ【povo総合掲示板】
格安SIMの評判が異常に良い理由
格安SIMと大手キャリアには、満足度に相当の差がある
格安SIMの評判は8年連続で満足度90%以上です。相当良いです。
大手キャリアの評判調査もしていますが、2025年のドコモの満足度は16.6%、auは22.2%、ソフトバンクは27.0%です。
Twitterでは評判が少し悪いと、より悪い方向に傾いてしまう傾向がありますが、それを考慮しても格安SIMと大手キャリアの満足度には相当な差があります。
理由① 料金が大幅に安くなる
格安SIMの評判が異常に良い最大の理由は、スマホの料金が大幅に安くなるからです。
ドコモ、au、ソフトバンクで毎月5000円〜7000円払っていたのが、格安SIMにすると多くの人は毎月1000円〜2000円程度になります。
料金がスゴく安くなるのに、格安SIMでもスマホが普通に使えるのに気づいて、大手キャリアに戻れなくなります。。
理由② 他の格安SIMに簡単に乗り換えられる
よくわからないまま格安SIMを選んでしまうと、自分に合っていない格安SIMを選んでしまう場合があります。
もし選んだ格安SIMで不満を感じたら、一度似たような道を通った後なので、他の格安SIMへの乗り換えは簡単です。
個別の格安SIMの満足度は50%〜60%程度ですが、今の格安SIMが不満なら他の格安SIMに簡単に乗り換えられるので、格安SIM自体の満足度が異常に良い結果になります。
お店で全て手続きをしてもらうと、乗り換えるハードルは高いまま
店舗で格安SIMの手続き全てしてもらうと、その後に他の格安SIMへ乗り換えようと思っても、乗り換え方がわからなかったりします。
自分でネットで手続きをした人なら、データ量の多いプランに変更したり、かけ放題を外したりをネットで簡単にできます。不満だったら、他の格安SIMにネット経由で簡単に乗り換えられます。
全て店員さんに任せてしまうと、いつまで経ってもわからない・・・、そして不満が募る傾向があります。
格安SIMを簡単に紹介
格安SIMがいろいろあってよくわからない場合は、下記を参考にしてみてください。
※ ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります。その場合は基本的に24時間以内に反映されます )
コメントと実体験を書き込む(口コミ掲示板31件)
全ての記事のコメントを検索
2025年の格安SIM全体の評判の調査結果と、格安SIMごとの評判ランキングを更新しました。(去年よりも5ヶ月も早い!)
2025年の格安SIM全体の満足度は95.0%で、8年連続で90%以上をキープです。
今年も去年に引き続いて1位はpovo、2位は日本通信でした。おめでとうございます。ぱちぱちぱちー
前回2024年と比較して順位アップしたところは
・楽天モバイルが1つアップして5位
・OCNモバイルONEが2つアップして6位
・LinksMateが3つアップして11位
順位がダウンしたところは
・LINEMOが2つダウンして7位
・mineoが2つダウンして9位
・UQモバイルが1つダウンして10位
・ワイモバイルが1つダウンして11位
格安SIMのシェア1位はワイモバイル、2位はUQモバイルなんだけど、満足度はあんま良くないです。シェアと満足度は、必ずしも相関していないなと思ったりです。
UQとワイモバは店頭でも契約可能で、TVでもバンバンCMを流していますからね…
純粋に安い日本通信等のMVNOは、詳しくない層にはそもそも認知されず、選択肢になっていない側面は否めないと思います😓
>シェアと満足度は、必ずしも相関していないなと思ったりです。
携帯電話回線全体でいえば、ドコモがシェアトップですが、管理人さんの調査では満足度16.6%で最低です。
良く言えば辛抱強い、悪く言えば大多数に流されて自ら動こうとしない、日本人の特性を表しているようにも思います。
前回も今回もy.u.mobileが3位なんですね。U-NEXT視聴者にとっては魅力ですからね。シングルU-NEXTの場合、20GB(最大30GB)が実質781円はかなり安いと思いますね。
新規募集を停止しても、快適に使えているんですね!
格安SIMを利用している意識の高い方が、自分に合った格安SIMを契約しての満足度なんですかね。
面白い結果ですね。
2024年の格安SIM全体の評判の調査結果と、格安SIMごとの評判ランキングをようやく更新しました。(去年よりもさらに3ヶ月遅い)
2024年の格安SIM全体の満足度は93.8%で、7年連続で90%以上をキープです。
今年も去年に引き続いて1位はpovo、2位は日本通信でした。おめでとうございます。ぱちぱちぱちー
大きく変わったところは、楽天モバイルは前回2023年は14位で最下位クラスだったのが、6位に大幅アップ。2023年の1GB以下0円廃止の呪いが解けた感じです。
新規受付を終了したOCNモバイルONEは前回の3位から8位に大幅ダウンです。
ドコモの通信品質不振により、ahamoが前回の8位から14位に大幅ダウンです。ドコモの満足度も前回の24.2%から今回は12.6%に低下して、キャリア組で最悪を記録しました。
ドコモは通信品質の問題をいまだに引きずっているのでしょうか。
楽天には頑張ってほしいのですが、個人的な満足度は下がっています。
自宅(東京通勤圏の住宅地)では5Gを掴めないものの日中は30Mbps程で、必要十分な速度ですが、夜間は5Mbps程度しか出なくなりました。ユーザーが増えたこと、夜間の動画視聴の利用者が多いのだろうと考えています。
ウチの状況が悪すぎるのかもしれませんが、楽天の4Gの帯域幅は当面増えないので、今後他からも同様の不満が出てくる気がします。
どっちかというとドコモアレルギーな感じがしますけどね……
近年はNTT再編やらグループ内のOCNやぷららの回線・サービス潰し、関連サービス改悪とか悪評になることしかやってないですからね。
トドメに先日のカード番号変更騒ぎ。
通信品質云々ではなく、ドコモのやり口がソフトバンクやau以上に気に食わないのが結果に出てるんじゃないでしょうか……
元々悪評(一時期かなりサービス関連でやらかしてた自業自得な面もありますが)立てられまくったWiMAXの満足度が極めて低いのと同じ理由な気がします。
逆にpovoの1位は納得。余計なことをせず低価格で回線維持可能、電話受信専門ならキャリア系最安値。自動解約なんかは改悪でできちゃいましたが、0SIMの維持費垂れ流しの末路見ればまぁ当然の処置でしょうし。
ドコモはpovoを使うような層は諦めて、そっちで戦うよりも既存のドコモユーザーの流出阻止の方向にいったのかなぁという気がしています。
WBCの時にあれだけ宣言しまくっていたOCNモバイルを捨てて、その代わりをirumoにしてしまったし、はじめからpovoと争う気がなくて、まずは養分の流出阻止のために急いでirumoを立ち上げる必要があって、それでOCNモバイルが犠牲になってしまったのかなと。
ドコモの中でなにがあったのか知りませんが、あれだけWBCの時に莫大な広告費を使って宣伝したのに、そのすぐあとにOCNモバイルONEのブランドを廃止するなんて不自然すぎますし。
povoの競合はahamoですが、ドコモの通信品質の問題が要因なのか、順位を大きく落としていますね。
外野から見るとなぜそこまでなのか謎だったのですが、ついに「信頼・信用のモンスター、ドコモ」の終わりの始まりかもしれません。
株式会社イードという会社があって
そこでもpovoが4部門中で3つ取ってますね
(通信速度だけLINEMO)
継続意向満足度という謎の部門でahamoが取って、他の3部門をpovoとLINEMOが独占という結果です。
ただこれは「オンライン専用+サブブランド」なので若干の誤差はあるかとは思います
MVNO(サブブランド含む)では
日本通信が3部門で後はJcomでこちらの場合はnuroモバイルやmineoと散らばる感じすね
最後に「セット購入+ラインナップ」ではIIJmioとイオンモバイルでした
総務省『電気通信サービスの契約数及びシェアに関する四半期データの公表(令和5年度第3四半期(12月末))』
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban04_02000238.html
携帯電話の契約数のシェア、四半期前と比較して大手3キャリアのMNOが減って、楽天MNO・楽天MVNO・ソフトバンクMVNOが増えています。
楽天MVNO(シェア0.2%)はデータに初登場です。データSIMが含まれているのか資料に記載はないのですが、もしかするとプリペイドSIMも含まれているのでしょうか。
MVNOのシェア、旧NTTレゾナント(OCNモバイルONE)が0.9%減って、IIJが0.9%増えています。
ドコモがOCNを取り込んでirumoを始めたのは、MNOからMVNOへの転出を減らす狙いがあったと考えていますが、今までOCNに流れていたユーザーがIIJに流れるようになったようで、必ずしも狙い通りになっていないのではないかと推測します。
MMD研究所「2024年2月 MNOのシェア・満足度調査」
https://mmdlabo.jp/investigation/detail_2313.html
メイン端末でのMNO利用率、9月調査から増加が大きいのはUQ(+0.6ポイント)、楽天(+0.4ポイント)。減少はdocomo(-1.1ポイント)とau(-0.5ポイント)のみ。
推測ですが、auからUQへの流れがあるのと、docomoの減少分を楽天はじめ全体で吸っているのではないかと思います。
NPS(推奨者から批判者を引いた割合)、数値が良いほうの3サービスはLINEMO、povo、ahamo。悪いほうの3サービスはau、SoftBank、docomo。オンライン専用ブランドが良く、メインブランドが悪い結果です。
推測ですが、オンライン専用ブランドを選ぶユーザーはITリテラシーが高く、自分にあったサービスを選べていて満足度が高い。
メインブランドには対極のユーザー層がいて、動けないので満足度が低いのではないかと。
誤差がそれなりにあるかもですが、
シェアの推移 2022年9月→2024年2月
povo:2.4%→2.5%
LINEMO:1.2%→1.3%
全然伸びてないですね・・。端末販売なしのオンライン専用プランはなかなかに厳しそうです。(ahamoはドコモからのプラン変更がほぼ占めているので伸びている)
多くの人が回線と端末のセット販売や対面接客を必要としている、という事なんでしょうね。
とはいえオンライン専用プランは政府の値引き要請で始めた経緯があるため、簡単には廃止できないように思います。
もしも契約数が伸びないのでやめますという話になったら、デジタル化で効率化・省力化しようという世界の流れと逆行しているので、情けない気持ちになりそうです。
povo、LINMOのシェアは頭打ちのような気がしますが、どうでしょうか?
地上波(テレビ)の広告宣伝が多少関係しているような。
Softbank>ワイモバイル>>>>LINEMO
au>UQモバイル>>>povo
ネットを全然みない視聴者層(テレビ向け)には、高いキャリアを宣伝してるのかな。
2023年の格安SIM全体の評判の調査結果と、格安SIMごとの評判ランキングをようやく更新しました。
2023年の格安SIM全体の満足度は92.9%で、6年連続で90%以上をキープです。
格安SIMごとの評判ランキングで第1位はpovo2.0になりました。基本料0円のpovoが人気ですね!(混雑時でも速度が遅くならないというのも大きそうです)
2022年の格安SIMの満足度調査の結果を反映しました。今年は満足度93.3%です!これで5年連続で満足度90%以上。。
最近新プランも発表したHISモバイルがわりと良いのではないかと思うのですがいかがでしょうか?
HISモバイルの1GB590円のプランは激安ですね!
使うデータ量が月1GB以下の人に良いと思います。ただ、今は知名度が優先事項になっている気がして、ユーザを増やすのは苦戦しそうな気がします。。
FUJI Wifiのsoftbank回線の10GBが終了してしまいましたね。
最近は速度スコアが低下しているようですがIIJmioのau回線と同じくらいの速度なのでしょうか?
FUJI WiFiのソフトバンク回線の方が少し速いと思います。
ソフトバンクのキャリアアグリゲーション(CA)が効くような場所なら、FUJI WiFiの方がだいぶ速くなりそうですが、うちのエリアはソフトバンクのCAはほぼ無効になっているので。。
速度スコアは2021年5月にスコアの換算を少し厳し目にしたので、FUJI WiFiを含めて全体的に少し低下しています。
実際のFUJI WiFiの速度は、あまり変わっていないと思います。
大手キャリアのスマホのSIMロックが近いうちに原則禁止になります。
SIMロックを原則禁止に 携帯乗り換え促進で総務省が報告書
これで目障りだったハードルが一つなくなった。
SIMロックに変わって、SIM替えで強制的に端末初期化させるスマホが流行したり・・(前例:UQモバイルのGalaxy A41)
あと、大手キャリアのGalaxyとXperiaのバンド潰しを禁止にすべき。大手キャリアで販売するスマホは、4キャリアの主要バンド対応必須にすべき (5Gは特には・・
格安SIMの通話料金が近いうちに大幅値下げになりそうです。
携帯大手3社の「プレフィックス番号自動付与」機能、MVNO事業者向けの料金設定が出揃う
通話料金の卸価格(30秒あたり)
NTTドコモ:1.2円
KDDI:1.7円
ソフトバンク:1.6円
従来の卸価格は16円だったので10分の1
半額電話を使っても30秒11円だったのが、専用アプリ無しで30秒5円くらいになりそう。10分かけ放題の相場は月935円ですが、これも月400円くらいになりそうな。
IIJmioギガプランを利用しています。
多分管理人様の記録がなければ、docomoを選んでいたかもしれないです。
現在ギガプランでは、クーポンオフの状態でWEBを見るのには不満はなく利用できているので、ほぼ高速通信は利用していないです。これからも、よろしくお願いいたします。
自分に合う格安SIMを選べたようで良かったです!
ドコモも悪くはないですが、自分に合うプランを選べれば、ドコモよりもっと安くなったりなので。。
格安SIMの管理人様
いつもありがとうございます。
記事を楽しく拝読しております。
パソコンやスマートフォンを使って自分で調べる能力がない人、IDとパスワードを管理する能力がない人、全てを店員に任せる人が格安SIMに移行するのは難しいでしょう。
これはスマートフォンに限った話ではないですよね。
格安SIMにするなんて、大したことじゃないと思うのですが、難しい人は想像を超えてたくさんいそうです。
世の中そういう人たちが経済を回していると思うので、大切にしないとと思うのです。(私自身はそうなりたくないですけど・・。自分で調べるってほんと大切・・
今年の6月から後発のスターモバイルと契約して1ヶ月以上たちましたが大容量でストレスも無く 今まで使っていたキャリアの請求明細では色々とオプション請求が記載されていたのですが スターモバイルの請求明細は単純明解、そこそこ安くなったので 大満足しています。
スターモバイルは、3年縛りで違約金が1万2000円なところがネックです・・。
管理人様の正直な意見が記されているようで、信頼性が高く感じます。
これからもスポンサーに肩入れせず、正直な発信を期待しています。
(管理人様のサイトを参考に、BIGLOBEモバイルを利用しています。)
サイトが参考になって嬉しいです。
なんとか生き延びる道を模索しながら、頑張ります!