※ 本ページは広告を含みます

OPPO Reno11 Aのスペックとレビューと9A/7A/5A比較【Reno Aシリーズ総合掲示板】

バッテリー周りが強化されたOPPO Reno11 Aをレビューします。それと旧型のOPPO Reno 9A/7A/5Aなど今までのOPPO Reno Aシリーズのレビューも載せています。

Reno11Aと旧モデルの9Aの主な違いは、本体サイズはほとんど同じで6.7インチに大画面化して、超急速充電と長寿命バッテリーに対応したことです。あとは些細な違いです。

OPPO Reno11 Aのスペックとレビュー
OPPO Reno11 A評価(5段階)
処理能力・ゲーム性能 3.5
カメラ性能 3.5
画面の大きさ 4.5
電池持ち 4.5
軽さ 4.5

防水 △ (防滴) | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ (ディスプレイ内蔵) | 顔認証 ◯ | 5G ◯ | eSIM ◯ | デュアルSIM ◯

ここではOPPO Reno11 Aの詳細スペックを紹介した後に、安く買えるキャンペーンのまとめ、性能をレビューします。

超急速充電で充電時間が半分に短縮できて、長寿命バッテリーで長い間電池がヘタれることなく使えます。残念ポイントは定価4万円後半のスマホなのに、いまだにステレオ非対応なことです。

便利に長く使いたい場合にOPPO Reno11 Aはおすすめです。ここはOPPO Reno Aシリーズの総合掲示板でもあります。

IIJmioのスマホ大特価セールでは、乗り換えならOPPO Reno11 Aが14,800円です(SIMの契約が必要)。2025年6月2日までのセールです。IIJmioなら急速充電器が無料で付いてきます。

IIJmioのOPPO Reno11 Aの詳細と申し込み

IIJmio実質価格:18,533円
(乗り換え価格14,800円+事務手数料3,300円+SIM発行手数料433円)

格安スマホおすすめ機種ランキングと性能比較【2025年5月の格安スマホ総合掲示板】

OPPO Reno11 Aのスペックと過去のRenoAシリーズと比較

OPPO Reno1 Aの外観

性能Reno11 A
CPUDimensity 7050
RAM8GB (+最大8GBの仮想RAM)
ROM128GB
処理能力Antutu V10:580,000(GPU110,000)
ディスプレイ6.7インチ / 有機EL / 2回強化のパンダガラス / リフレッシュレート120Hz
解像度2412×1080 Full HD+、画面比率20.1:9、最大900nit
背面カメラメイン6400万画素(F値1.7)
超広角800万画素(F値2.2)
マクロ200万画素(F値2.4)
※ 光学手ぶれ補正非対応
前面カメラ3200万画素(F値2.4)
電池容量5000mAh(4年長寿命対応)
サイズ162 × 75 × 7.6mm
重さ177グラム
連続待受623時間
充電時間20分で50%まで充電、48分で100%充電(67W SUPERVOOCTMフラッシュチャージ/55W PPS)
本体カラーコーラルパープル、ダークグリーン
対応バンド5G:n1 / n3 / n28 / n41 / n77 / n78
4G(LTE):1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 12 / 13 / 17 / 18 / 19 / 20 / 26 / 28 / 38 / 39 / 40 / 41 / 42
3G:1 / 2/ 4 / 5 / 8 / 19
Android OSAndroid 14(15へアップデート可)
発売日2024年6月27日
価格発売時の定価48,800円、購入場所によって結構変わります
製品情報メーカーの製品ページ

防水 △ (防滴) | おサイフケータイ ◯ | 指紋認証 ◯ (ディスプレイ内蔵) | 顔認証 ◯ | 5G ◯ | eSIM ◯ | DSDV ◯

SIMフリー、外部マイクロSD(最大2TB)、USB Type C対応、Bluetooth 5.2、Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac/ax、GPS(GPS、Beidou、GLONASS、GALILEO、みちびきQZSS対応)、マイナンバーカード対応

デュアルSIM:ナノSIMx2+eSIM対応 (DSDV対応)、マイクロSDカードを使うとナノSIMの1つは使用不可

※ ワイモバイル版もナノSIM2枚に対応

主な非対応機能:ワイヤレス充電、デュアルスピーカー(ステレオ非対応)、イヤフォンジャック、完全防水、FMラジオ

OPPO Reno11Aの付属品はSIMカードスロット用ピン、保護フィルム(貼付け済み)です。急速充電器は付属されませんが、MVNOで購入すると定価7920円の充電器が無料で付いてくる場合があります。保護ケースは入っていません。

旧モデルのOPPO Reno9A/7A/5A/3A/Aのスペック

※ 横スクロールできます

性能Reno9Aと7AReno5AReno3ARenoA
CPUSnapdragon 695 5GSnapdragon 765GSnapdragon 665Snapdragon 710
RAM9A:8GB
7A:6GB
6GB
ROM128GB通常版:64GB
楽天版:128GB
処理能力Antutu V10:450,000(GPU100,000)Antutu V10:450,000(GPU100,000)Antutu V10:250,000(GPU35,000)Antutu V10:250,000(GPU50,000)
ディスプレイ6.4インチ / 有機EL / AGC製の強化ガラス / リフレッシュレート90Hz6.5インチ / リフレッシュレート90Hz6.44インチ / 有機EL / リフレッシュレート60Hz / ゴリラガラス5
解像度2400×1080 Full HD+、画面比率20:9
背面カメラメイン4800万画素(F値1.7、イメージセンサーサイズ1/2インチ)
超広角800万画素(F値2.2)
マクロ200万画素(F値2.4)
※ 光学手ぶれ補正非対応
メイン6400万画素(F値1.7、6枚レンズ、センサーサイズ1/2インチ)
超広角800万画素(F値2.2、5枚レンズ)
マクロ200万画素(F値2.4、3枚レンズ)
モノクロ200万画素(F値2.4、3枚レンズ)
メイン4800万画素(F値1.7)
超広角800万画素(F値2.2)
マクロ200万画素(F値2.4)
メイン1600万画素(F値1.7)
深度200万画素(F値2.4)
前面カメラ1600万画素(F値2.4、イメージセンサーサイズ1/3.11インチ)1600万画素(F値2.0、5枚レンズ、センサーサイズ1/3.13インチ)1600万画素(F値2.0)2500万画素(F値2.0)
電池容量4500mAh4000mAh4025mAh3600mAh
サイズ160 × 74 × 7.8mm162 × 74.6 × 8.2mm160.9 × 74.1 × 8.2mm75.4 x 158.4 x 7.8mm
重さ183グラム182グラム175グラム169.5グラム
連続待受440時間350時間350時間300時間
充電時間30分で40%まで充電、118分で100%充電(18Wの急速充電対応 / USB Power Delivery 2.0)130分。30分で41%まで充電(18Wの急速充電対応 / Quick Charge 2.0 / USB Power Delivery 2.0)120分(18Wの急速充電対応 / Quick Charge 2.0)急速充電非対応
指紋認証ディスプレイ内蔵背面ディスプレイ内蔵
SIMナノSIMx2(ワイモバ版の7Aと5Aと3AはナノSIMx1)
eSIM対応対応(ワイモバ版は一部非対応)非対応
DSDV対応(マイクロSDカードと排他)対応(ワイモバ版は一部非対応)(マイクロSDカードと排他)
マイクロSDカード最大1TB最大256GB
5G対応対応(ワイモバ版はn78非対応)非対応対応
Android OS9AはAndroid 13(14へアップデート可)
7AはAndroid 11(13へアップデート可※ワイモバ版と楽天版は12まで)
Android 11(12へアップデート可)Android 10(11へアップデート可)Android 9
発売日9A:2023年6月22日
7A:2022年6月23日
2021年6月11日2020年6月25日2019年10月1日
Bluetooth5.15.0
価格発売時の定価46,800円発売時の定価43,800円発売時の定価39,800円発売時の定価39,380円
製品情報9A:メーカーの製品ページ
7A:メーカーの製品ページ
メーカーの製品ページメーカーの製品ページ(PDF)メーカーの製品ページ(楽天版)

※ 横スクロールできます

SIMフリー(ワイモバ版の3AはSIMロック)、USB Type C対応(RenoAはmicroUSB)、Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac、GPS(GPS、Beidou、GLONASS、GALILEO、みちびきQZSS対応)、イヤフォンジャック搭載、FMラジオ対応(RenoAは非対応)、おサイフケータイ対応、防水対応

OPPO Reno11 Aのキャンペーン価格まとめ

OPPO Reno11 Aの定価:48,800円

ヨドバシカメラなので本体のみ購入する場合は、10%ポイント還元がもらえるので、実質44,000円くらいになります。

格安SIMとセットでOPPO Reno11Aを申し込むとかなり安く買えるキャンペーンをしています。

IIJmio:乗換なら14,800円+初期費用など3,733円+無料の急速充電器がもらえる

IIJmioではOPPO Reno11 Aが48,800円です。他社からの乗り換えなら14,800円で買えます。

さらにIIJmioなら定価7,920円の67W超急速充電器が無料で付いてきます。IIJmioに乗り換えられる人なら、OPPO Reno11 AはIIJmioで購入するのが一番おすすめです。

※ IIJmioは初期費用が3,300円、SIM発行手数料でドコモ回線は433円(タイプD)、au回線は446円(タイプA)がかかります

IIJmioのOPPO Reno11 Aの詳細と申し込み

IIJmioのスマホおすすめ機種ランキング [2025年5月] 人気端末が大特価セール

ワイモバイル:新規でも12,960円+PayPay最大6,000円還元

ワイモバイルではOPPO Reno11 Aが39,600円ですが、新規でも乗り換えでも12,960円で買えます。(超急速充電器は付いてきません)

さらにワイモバイルを契約する前に新どこでも特典のクーポンを獲得するとPayPay最大6000円がもらえます。

ワイモバイルのOPPO Reno11 Aの詳細と申込み

楽天モバイル:43,890円+最大20,000ポイント還元

楽天モバイルではOPPO Reno11 Aが43,890円ですが、他社から乗り換えなら20,000ポイントもらえます。新規契約だと最大16,000ポイントです。(超急速充電器は付いてきません)

楽天モバイルの再契約や2回線目以降の場合は、三木谷特典を適用すると、最大14,000ポイントもらえます。

楽天モバイルのおすすめ機種ランキングと端末評価[2025年5月]

本体のみの購入なら約4万円(ワイモバ版なら約3万5000円)

OPPO Reno11 A本体のみ購入したい場合は、楽天市場で実質4万円程度で買えます。(超急速充電器は付いてきません)

ワイモバイル版なら実質3万5000円くらいです。

楽天市場:OPPO Reno11 A

OPPO Reno11 Aの性能レビュー

OPPO Reno11 Aの性能レビュー

最大の違いは超急速充電対応と長寿命バッテリー対応

2022年発売のOPPO Reno7Aと2023年発売のReno9Aはほとんど性能差がありませんでしたが、2024年発売のReno11Aは比較的大きく性能アップしました。

Reno11Aは超急速充電対応に対応して、従来の充電時間が118分から48分に大幅短縮。そして長寿命バッテリーに対応したので、4年間使っても電池の劣化を抑えてくれます。

超急速充電をすると他のメーカーだと電池を劣化させる可能性がありますが、OPPO Reno 11Aなら安心して急速充電できます。

専用の超急速充電器が必要 (最大55WまでのPPSに対応すればOK)

OPPO Reno 11Aを超急速充電で充電したい場合は、定価7920円もする専用の充電器が必要です。

IIJmioでOPPO Reno 11Aを購入する場合は、無料で専用の充電器が付いてくるので、超急速充電で充電したい場合はIIJmioで購入するのがおすすめです。

※ 専用充電器でなくても、PPS対応のUSB PD急速充電器ならOPPO Reno 11Aでも急速充電できます(最大55Wまで対応)

Dimensity 7050で性能1割アップ

OPPO Reno7Aと9AはSnapdragon 695 5Gを搭載していますが、OPPO Reno11 AはDimensity 7050を搭載です。

CPU性能が2割アップ、GPU性能が1割アップする程度です。この程度の性能アップだと体感差なんてほとんどないと思いますが、少し気分が良くなるかもです。

Snapdragon 6 Gen1搭載のAQUOS sense8と似たような性能です。普通の人が使うスマホとしては、このあたりの性能がコスパが良いです。

原神のような重い3Dゲームで遊びたい場合は性能不足ですが、暇つぶしにする程度のゲームやその他の一般的な使い方(YouTube、SNS、ブラウザ、etc)なら特に問題なく使える性能です。

2025年版:超ざっくりしたCPUの性能表(SoC性能)
超高性能
Snapdragon:8 Elite、8 Gen3、8 Gen2
MediaTek:Dimensity 9400(スナ8 Elite)、9300+(スナ8 Gen3)、8400-Ultra(スナ8 Gen2)、9200+(スナ8 Gen2)
iPhone:16ProMaxと16Pro、16Plusと16、15ProMaxと15Pro
高性能
Snapdragon:8s Gen3、7+ Gen3、8+ Gen1、8 Gen1、7+ Gen2、888、7 Gen3
Google:Tensor G4(スナ8 Gen1)、G3(スナ7+ Gen2)、G2(スナ888)
iPhone:15と15Plusと14ProMaxと14Pro、16e、14と14Plusと13ProMaxと13Pro、13と13miniとSE3、12シリーズ、11シリーズ
比較的高性能
Snapdragon:870、865、860、7s Gen3、855、7 Gen1、780G、778G、7s Gen2、6 Gen1
MediaTek:Dimensity 8020と1200-Ultra(スナ865)、7200 Ultra(スナ860)、7200 Pro(スナ855)、7050(スナ6 Gen1)
Google:Tensor G1(スナ865)
Galaxy:Exynos1480(スナ855)、1280と1380(スナ778G)
iPhone:SE2、XSMaxとXS、XR
普通性能
Snapdragon:845、765G、695、750G、732G、835、4 Gen2、720G、690、730G、730、480+、480
MediaTek:Dimensity 7030、800Uと6300と7020と7025(スナ695)、700と6020とHelio G99(スナ4 Gen2)、6100+(スナ480)
UNISOC:T760(スナ480)
iPhone:X、8、7
低性能
Snapdragon:710、680、675、670、820、660、665、662
MediaTek:Helio G85、G81シリーズ
iPhone:SE1、6s

左に行くほど高性能です。一般的な使い方なら普通性能または比較的高性能で十分です。重い3Dゲームが好きな場合は高性能以上を選びます。

スマホをたくさん使う場合で常にヌルヌルサクサク使いたい場合、またはゲーム性能を最重視する場合は超高性能を選びます。

スマホのSoC性能(CPU/GPU)とAntutuスコアまとめ【Snapdragon、MediaTek、Tensor、Apple等】

リフレッシュレート120Hz

OPPO Reno11 Aは画面のリフレッシュレートが最大120Hzに対応しました。画面をスクロールするときに、残像が出にくくなるので、目が少し疲れにくくなります。

防水から防滴にダウングレード

OPPO Reno11 Aは防水ではなく防滴です。水の中に沈めると壊れる可能性があります。

一般的な使い方なら防滴でも特に心配なく使えますが、水仕事が多い場合などは避けた方が良いかもです。

※ お風呂で使う場合、そもそも防水スマホでもお風呂だと湯気や湿気などでそのうち壊れることがある・・

イヤフォンジャック廃止

OPPO Reno11 Aからイヤフォンジャック廃止です。有線は人はそろそろ諦めるか、USB C対応のイヤフォンで頑張ってください・・

最大の残念ポイントはステレオ非対応

個人的にOPPO Reno11 Aの最大の残念ポイントはステレオ非対応なことです。

大してコストがかからないんだから、いい加減にステレオに対応しておけよと言いたいです。

スマホを横向きにしてYouTubeなどの動画を見るとき、ステレオに対応すると左右から音が出ます。ステレオ非対応でモノラルだと片方からしか音が出なく違和感が強いです。

なんでOPPOはここをけちっているのか謎です。4万円後半のスマホでステレオをケチる箇所ではないはず

カメラ性能が少しアップ(自撮りカメラの性能は大幅アップ)

OPPO Reno11 Aのカメラ性能の詳細

性能Reno11 AReno9Aと7A
背面カメラメイン6400万画素(F値1.7)
超広角800万画素(F値2.2)
マクロ200万画素(F値2.4)
※ 光学手ぶれ補正非対応
メイン4800万画素(F値1.7、イメージセンサーサイズ1/2インチ)
超広角800万画素(F値2.2)
マクロ200万画素(F値2.4)
※ 光学手ぶれ補正非対応
前面カメラ3200万画素(F値2.4)1600万画素(F値2.4、イメージセンサーサイズ1/3.11インチ)

OPPO Reno11 Aはメインカメラが4800万画素から6400万画素へアップ、自撮りカメラが1600万画素から3200万画素に大幅アップです。

経験的にメーカーの製品ページにイメージセンサーサイズなどの詳細スペックが記載されていないので、メインカメラはちょっぴり改善した程度に収まると思います。

自撮り用カメラは実際の画質が割とアップしたと思われます。

OPPO Reno11A/9A/7A/5A/3A/Aは全ての格安SIMで使える(eSIMだけ注意)

OPPO Renoシリーズはpovo、UQモバイル、LINEMO、ahamoなど全ての格安SIMで使えます。

ドコモ、au、ソフトバンク、楽天のVoLTEに対応しているので全ての格安SIMで使えます。Reno3AやRenoAなど超古いスマホの動作確認はしていませんが、使えない可能性はほぼないです。99%使えます。

ただし、OPPO Reno Aシリーズはドコモの5Gバンドn79には対応していないので、ドコモ系の格安SIMで5G通信を最大限活かしたい場合は避けた方が良いです。ワイモバ版の5Gはn78にも対応していないので、ドコモ回線の5Gは使えません。

OPPO Reno5 A以降はeSIMに対応しましたが、ワイモバ版の一部機種はReno5AはeSIM非対応です。またワイモバ版のReno3AはSIMロック機種なので、他社で使いたい場合はSIMロック解除が必要です。

OPPO Reno9 Aの発売時のレビュー

OPPO Reno9 Aの性能レビュー

OPPO Reno9 Aの性能レビューは、ぶっちゃけOPPO Reno7 Aと同じです。というか、2年前に発売されたOPPO Reno5 Aともほぼ同じです。

旧モデルのReno7 Aと比較して主な違いは、RAMが6GBから8GBに増量、背面カバーがプラスチックからガラス素材になっただけです。ぶっちゃけ体感差はゼロです。

OPPOはReno5A、7A、9Aと目立った進歩はありません。5Aから7Aになって電池持ちが良くなって、カメラ性能が低下したくらいです。

かといって、OPPO Reno 9Aは悪い機種ではないです。

Xperia 10 Vなんて、Reno9Aと同じような性能ですが価格は7万円台で下。Xperiaと比較したら、発売価格46,800円のOPPO Reno9 Aはまともです。

Snapdragon 695 5Gで比較的高性能

OPPO Reno9 AのCPU性能

OPPO Reno9 AのCPUはSnapdragon 695 5Gという比較的高性能なCPUを搭載しています。旧モデルのReno7 Aと同じです。旧旧モデルのReno5 Aともほぼ同じ性能です。

一般的な使い方なら十分な処理能力で使える性能です。

OPPO Reno7 AのAntutu V9.4のスコア
・総合:383,428
・CPU:118,820
・GPU:100,2020
・MEM:61,564
・UX:102,842

CPUが同じなので、OPPO Reno9 AとOPPO Reno7 AのAntutuスコアもほぼ同じです。

電池持ちがすごく良い (付属の充電器なし/おすすめの充電器)

OPPO Reno9 Aの電池持ち

OPPO Reno9 Aの電池持ちはすごく良いです。(付属の充電器なし)

OPPO Reno9 Aの実際の電池持ち

OPPO Reno9 Aの電池持ち

PCMarkの電池持ち
・16時間35分 (リフレッシュレート90Hz)
・18時間8分 (リフレッシュレート60Hz)

上記はOPPO Reno7 Aの電池持ちの結果ですが、性能が同じなのでReno9 Aもほぼ同じ電池持ちになります。

リフレッシュレート90Hz、有機EL、AGC(旭硝子)の強化ガラス採用

OPPO Reno9 Aの画面性能

OPPO Reno9 Aの画面はリフレッシュレート90Hzなので滑らかに表示されます。

より滑らかに表示できる120Hzのスマホもありますが、大半の人は違いはわからないと思います・・。個人的には高リフレッシュレートだと電池持ちが悪くなるので、90Hzくらいで十分な気がします。

有機ELなので画面の発色が良く、AGCの強化ガラスは旧モデルの2倍の耐久力があるので落としても割れにくいです。

その他の特徴

OPPO Reno7 Aは防水(IPX8)対応です。IPX8は、常温で水道水の水深1.5mにスマホを沈めて30分放置する防水テストです。

OPPO Reno7 Aはおサイフケータイにも対応していて、マイナンバーカードも対応しています。

5G、eSIM、DSDV(デュアルSIM)、イヤフォンジャック、マイクロSDカードに対応しています。

ドコモの5Gバンドのn79には対応していないので、ドコモの5Gエリアが狭くなる恐れがありますが、気にするほどのデメリットはありません。

カメラ性能はOPPO Reno7 Aと同じ

OPPO Reno9 AとReno7 Aのカメラ性能は同じなので、同じ写真が撮れます。

OPPO Reno7 Aの発売時の実機レビュー

OPPO Reno7 Aの中身

OPPO Reno7 Aの実機レビューをまとめています。発売日は2022年6月23日です。

OPPO Reno7Aで力を入れているのはデザインです。カメラ配置もかっこよく、角張った外観でマット仕上げです。

デザインが良い

OPPO Reno7 Aは見た目が良いです。

OPPO Reno7 Aの裏面

表面はマット仕上げで少しザラザラしています。指紋などで汚れないので気分が良いです。

左がドリームブルー、右がスターリーブラックです。ドリームブルーは上部が白く、下3分の2くらいが青っぽい色合いです。

ドリームブルーは若者っぽく、スターリーブラックは落ち着いたシックな色合いでどちらもいい感じです。

OPPO Reno7 Aの側面

OPPO Reno5 Aは側面は丸みを帯びていましたが、Reno7 Aは角張ったデザインです。Reno5 Aと比べてReno7 Aはカメラの出っ張りが少ないです。

競合機種のモトローラやシャオミのスマホは200グラム前後ですが、OPPOなら175グラムと比較的軽く、厚さも7.6ミリで薄いです。OPPO Reno7 Aは扱いやすいスマホです。

Snapdragon 695 5Gで比較的高性能

OPPO Reno7 AのCPUはSnapdragon 695 5Gという比較的高性能なCPUを搭載しています。旧モデルのReno5 Aとほぼ同等の性能です。

一般的な使い方なら十分な処理能力でサクサク使える性能です。

OPPO Reno7 AのAntutu V9.4のスコア
・総合:383,428
・CPU:118,820
・GPU:100,2020
・MEM:61,564
・UX:102,842

OPPO Reno5 AのAntutu V9.0.8-OBのスコア
・総合:375,398
・CPU:107,095
・GPU:99,576
・MEM:73,961
・UX:94,766

Reno7 AとReno5 Aの処理能力は似たりよったりです。

高パフォーマンスモードでCPU性能2割アップ?

OPPO Reno7 Aの高パフォーマンスモードをオンにすると、CPU性能が2割ほどアップします。

※ スマホを再起動すると高パフォーマンスモードは自動でオフになるので、基本的にこのモードは使いません。

OPPO Reno7 Aの高パフォーマンスモードON時のAntutuスコア
・総合:397,716
・CPU:123,454
・GPU:100,732
・MEM:63,938
・UX:109,592

その他のOPPO Reno7Aのベンチマークスコア

Geekbench 5
・シングルコア:684
・マルチコア:1990

3DMark
・Sling Shot:4097
・Sling Shot Extreme – Open GL ES 3.1:2927
・Wild Life:1207 (FPS:7.20)
・Wild Life Extreme:362 (FPS:2.20)

PCMark
・Work 3.0 performance score:8371

電池持ちがすごく良い

OPPO Reno7 Aのバッテリー

OPPO Reno7 Aの電池持ちはすごく良いです。OPPO Reno5 Aと比べて実際の電池持ちが3割くらいアップしています。

※ OPPO Reno7 Aには充電器や充電ケーブルは入っていません

OPPO Reno7 Aの実際の電池持ち

PCMarkの電池持ち
・16時間35分 (リフレッシュレート90Hz)
・18時間8分 (リフレッシュレート60Hz)

OPPO Reno5 Aの電池持ちは11時間22分の普通レベルでしたが、OPPO Reno7 Aは約33%も電池持ちがアップです。

OPPO Reno7 Aはスマホの中でも電池持ちがかなり良いスマホです。電池持ちを重視する場合はかなりおすすめです。

※ リフレッシュレート60Hzの電池持ちはテスト中に計測アプリがクラッシュするので推定

リフレッシュレート90Hz、有機EL、AGC(旭硝子)の強化ガラス採用

OPPO Reno7 Aの画面はリフレッシュレート90Hzなので、画面が滑らかに表示できます。

有機ELなので画面の発色が良く、AGCの強化ガラスは旧モデルの2倍の耐久力があるので落としても割れにくくなっています。

GPSの精度は良い

OPPO Reno7 Aは、GPS、GLONASS、Galileo、Beidou、みちびきに対応しています。

OPPO Reno7 AのGPSの位置情報の精度

○がGPS
△がGLONASS
□がQZSS(みちびき)
五角形がGALILEO
星型がBEIDOU

OPPO Reno7 Aは位置衛星を安定して掴んでいます。みちびきもすぐ掴むので、ナビなどで困ることはほとんどないです。

Android 13へアップデート可

OPPO Reno7 Aは発売時はAndroid 11でしたが、Android13へアップデート可能です。

ただし、楽天モバイルとワイモバイルで発売されたOPPO Reno7 AはAndroid 12まででアップデート打ち切りになってしまいました。

システム劣化防止機能で3年後でもサクサク

スマホは長年使っていると動作が重くなっていきますが、OPPO Reno7 Aならシステム劣化防止機能で3年後でもサクサク使えるとのことです。

その他の特徴:防水、おサイフケータイ、5G、eSIM、DSDV、イヤフォンジャック、マイクロSDカード対応

OPPO Reno7 Aは防水(IPX8)とおサイフケータイに対応しています。IPX8は、常温で水道水の水深1.5mにスマホを沈めて30分放置する防水テストです。

5G、eSIM、DSDV、イヤフォンジャック、マイクロSDカードに対応しています。

ドコモの5Gバンドのn79には対応していないので、ドコモの5Gエリアが狭くなる恐れがありますが、気にするほどのデメリットはありません。

OPPO Reno7 Aのカメラ性能(実際に写真を撮って比較)

OPPO Reno7 Aのカメラ性能

同じ場所・同じ時間でOPPO Reno7 A、OPPO Reno5 A、iPhone SE 第3世代で写真を撮って比較します。(光学手ぶれ補正非対応)

※ 画像をクリックするとオリジナルの画像になります

明るい場所の写真(メイン/4倍ズーム/超広角)

OPPO Reno7 Aのカメラ:神社
OPPO Reno7 A
OPPO Reno5 Aのカメラ:神社
OPPO Reno5 A
iPhone SE3のカメラ:神社
iPhone SE3

iPhone SE3は少し暗めに異なりますが自然な感じです。Reno7AとReno5Aは明るめに、実際よりも少し鮮やかに撮ってくれます。

写真を撮るときは、以前はお財布の中の100円未満の小銭を全部お賽銭していたのですが、手数料がかかるらしいので、100円玉のお賽銭に変更しました。アクセスアップをお祈りしているのです!

OPPO Reno7 Aのカメラ:神社の超広角
OPPO Reno7 A (超広角)
OPPO Reno5 Aのカメラの超広角:神社
OPPO Reno5 A (超広角)

OPPO Reno5 Aの超広角カメラは白色によっている感じです。いずれにせよReno7Aも5Gも超広角カメラの画質はあまり良くないので、あまり使わない方が良いです。

OPPO Reno7 Aのカメラのズーム:神社
OPPO Reno7 A (4倍ズーム)
OPPO Reno5 Aのカメラのズーム:神社
OPPO Reno5 A (4倍ズーム)
iPhone SE3のカメラのズーム:神社
iPhone SE3 (4倍ズーム)

ズームはReno5 Aが一番良いです。SE3は1200万画素なので、ズームすると少し荒さが目立ってきます。Reno7 Aは、なぜか葉っぱが光っています・・。

OPPO Reno7 Aのカメラ:神社の木
OPPO Reno7 A
OPPO Reno5 Aのカメラ:神社の木
OPPO Reno5 A
iPhone SE3のカメラ:神社の木
iPhone SE3

ちっちゃい鳥居の赤色はiPhone SE3が合っています。Reno5 Aはなぜかオレンジ色に寄っています。

OPPO Reno7 Aのカメラ:神社の水
OPPO Reno7 A
OPPO Reno5 Aのカメラ:神社の水
OPPO Reno5 A
iPhone SE3のカメラ:神社の水
iPhone SE3
OPPO Reno7 Aのカメラ:線路
OPPO Reno7 A
OPPO Reno5 Aのカメラ:線路
OPPO Reno5 A
iPhone SE3のカメラ:線路
iPhone SE3

似たり寄ったりだけど、実際の色合いはiPhone SE3が近いです。Reno7 Aの空の色合いがおかしい・・。

OPPO Reno7 Aのカメラの超広角:線路
OPPO Reno7 A (超広角)
OPPO Reno5 Aのカメラの超広角:線路
OPPO Reno5 A (超広角)

原寸大にして見るとOPPO Reno7 Aの超広角カメラが画質はReno5 Aよりも悪いです。

OPPO Reno7 Aのカメラのズーム:線路
OPPO Reno7 A (4倍ズーム)
OPPO Reno5 Aのカメラのズーム:線路
OPPO Reno5 A (4倍ズーム)
iPhone SE3のカメラのズーム:線路
iPhone SE3 (4倍ズーム)

ズームはReno5Aが良い感じ。iPhone SE3は低画素なのでズームすると画質の荒さが目立ってきます。

夜景は悪い

OPPO Reno7 Aのカメラ:夜景
OPPO Reno7 A
OPPO Reno5 Aのカメラ:夜景
OPPO Reno5 A
iPhone SE3のカメラ:夜景
iPhone SE3

夜景モードなしで撮った写真。Reno7 Aはかなり暗い、Reno5 Aは少し明るい、iPhone SE3は明るいけど画質がボロボロです。

OPPO Reno7 Aのカメラ:夜景モード
OPPO Reno7 A (夜景モード)
OPPO Reno5 Aのカメラ:夜景モード
OPPO Reno5 A (夜景モード)

夜景モードにすると画質が改善しますが、Reno7 Aはノイズが強く出てきます。(iPhone SE3は夜景モードなし)

上記の画質を原寸大近くにすると・・

OPPO Reno7 Aのカメラ:夜景モードの原寸大
OPPO Reno7 A (夜景モードの原寸大近く)

OPPO Reno5 Aのカメラ:夜景モードの原寸大
OPPO Reno5 A (夜景モードの原寸大近く)

Reno5 Aはかなり暗い場所でも綺麗に撮れていますが、Reno7 Aは劣化です。Reno7 Aの色合いも、なんかおかしい。

OPPO Reno7 Aのカメラ:夜景の超広角
OPPO Reno7 A (超広角)
OPPO Reno5 Aのカメラ:夜景の超広角
OPPO Reno5 A (超広角)
OPPO Reno7 Aのカメラ:夜景モードの超広角
OPPO Reno7 A (超広角の夜景モード)
OPPO Reno5 Aのカメラ:夜景モードの超広角
OPPO Reno5 A (超広角の夜景モード)

超広角で夜景を撮るものではないのですが、OPPO Reno5 Aなら夜景モードにすれば、超広角でも割とうまく撮ってくれます。Reno7 Aはゴミ写真になります。

OPPO Reno7 Aのカメラ:夜景モードのズーム
OPPO Reno7 A (夜景モードの2倍ズーム)
OPPO Reno5 Aのカメラ:夜景モードのズーム
OPPO Reno5 A (夜景モードの2倍ズーム)
iPhone SE3のカメラ:夜景のズーム
iPhone SE3 (2倍ズーム)

Reno5 Aの夜景モードの4倍ズームがノイズが少なく綺麗に撮ってくれます。Reno7 Aは画質が荒くノイズも多いです。iPhone SE3は全体的にモヤみたいなノイズがかかります。

食べ物の写真

OPPO Reno7 Aのカメラ:シュークリーム
OPPO Reno7 A
OPPO Reno5 Aのカメラ:シュークリーム
OPPO Reno5 A
iPhone SE3のカメラ:シュークリーム
iPhone SE3

クリームの色はiPhone SE3が近いです。Reno5 Aは少し白色によります。Reno7 Aは少しボケてしまいました。

OPPO Reno7 Aのカメラ:食べ物
OPPO Reno7 A
OPPO Reno5 Aのカメラ:食べ物
OPPO Reno5 A
iPhone SE3のカメラ:食べ物
iPhone SE3

実際の色合いはiPhone SE3が近いです。Reno7AとReno5Aは少し鮮やかに撮ってくれます。

マクロは意味なし

OPPO Reno7 Aのカメラ:マクロ
OPPO Reno7 A (マクロ)
OPPO Reno5 Aのカメラ:マクロ
OPPO Reno5 A (マクロ)
iPhone SE3のカメラ:ズーム
iPhone SE3 (ズーム)

OPPOのマクロは200万画素の低画質なので、マクロで撮る意味がありません。iPhone SE3はマクロカメラはありませんが、デジタルズームで十分に撮れます。

適当な写真:多摩川 (比較なし)

OPPO Reno7 Aのカメラ:多摩川
OPPO Reno7 A:多摩川
OPPO Reno7 Aのカメラ:監視塔
OPPO Reno7 A:監視塔?
OPPO Reno7 Aのカメラ:デジタルズーム最大
OPPO Reno7 A:デジタルズーム最大(6倍)

OPPO Reno7 Aのデジタルズームは最大6倍です。最大倍率は画質が悪くなるので、2〜3倍くらいまでが良いです。(普通の人は2〜3倍くらいのズームで十分です)

OPPO Reno7 Aのカメラ:多摩川
OPPO Reno7 A:帰り道
OPPO Reno7 Aのカメラ:多摩川
OPPO Reno7 A:帰り道の逆光

逆光になると暗い写真になってしまいますが、普段使っているMate 20 Proで撮っても似たような暗さになっていました。

OPPO Reno5 Aの発売時の自腹レビュー

OPPO Reno5 Aの中身

OPPO Reno5 Aを自腹レビューして徹底解説します。

OPPO Reno5 AはOPPO Reno3 Aより処理能力が大幅アップ、カメラ性能もアップ、5Gに対応して、発売時価格で1割値上げになりました。

CPU性能:Snapdragon 765Gで比較的高性能

OPPO Reno5 AのCPUはSnapdragon 765GというCPUです。

OPPO Reno5 AのAntutu V9.0.8-OBのスコア
・総合:375,398
・CPU:107,095
・GPU:99,576
・MEM:73,961
・UX:94,766

旧モデルのOPPO Reno3 Aと比べて全般的な処理能力が1.76倍、ゲーム性能は2.69倍に大幅アップしました。

OPPO Reno5 Aのその他のベンチマーク

3DMark
・Sling Shot Extreme – OpenGL ES3.1:3296
・Wild Life:1681 (Avg FPS 10.10)
・Wild Life Extreme:451 (Avg FPS 2.70)

PCMark
・Work3.0:8471

Geekbench5
・シングルコア:619
・マルチコア:1776

電池持ちは4000mAhで普通

OPPO Reno5 Aの電池容量は4000mAh、画面は6.5インチ、Snapdragon 765G搭載なので、電池持ちは普通レベルです。スマホを比較的多く使う場合でも、1日くらいは簡単に持ちます。

最近の格安スマホは5000mAhや6000mAhを搭載して、電池持ちが異常に良いですが、重くなっています。

停電が頻発するような場所でなければ、4000mAhが電池持ちと本体の重さのバランスが一番良いです。

OPPO Reno5 Aの実際の電池持ち:PCMarkで11時間22分

比較的軽く、防水とおサイフケータイと5GとeSIM対応

OPPO Reno5 Aは6.5インチディスプレイで電池容量が4000mAhありますが、重さが182グラムで比較的軽いです。防水とおサイフケータイ、Sub6の5G、それとeSIMに対応しています。

ソフトバンクは4Gを転用して5Gにしていますが、OPPO Reno5 Aなら転用した5G(n3/n28)も使えます。5Gで使える場所は限られているので、ある程度5Gエリアが広がっている2022年後半頃まではおまけみたいな存在です。

OPPO Reno5 AはeSIMに対応していますが、ワイモバイル版のOPPO Reno5 A (eSIM)の場合はeSIM対応、ワイモバイル版の無印のOPPO Reno 5 AはeSIM非対応です。

ナノSIMx2またはナノSIM+eSIMのDSDV対応

OPPO Reno5 AはナノSIMx2つ搭載できて、eSIMも対応していて、DSDVにも対応しています。

ただし、ナノSIM2枚とeSIMを全て同時には使えません。

  • ナノSIMx2枚を使用 → eSIMは動作停止
  • ナノSIMx1+eSIMを使用 → ナノSIMの1枚(SIM2)は動作停止

マイクロSDカードを使う場合は、ナノSIMの場所を1つ使います。

※ ワイモバイル版はナノSIMx1枚です。OPPO Reno5 A (eSIM)の場合はeSIM対応でナノSIMxeSIMのDSDVが使えます。

GPSの精度は良い、みちびき対応

OPPO Reno5 Aは、GPS、GLONASS、Galileo、Beidou、みちびきに対応しています。

OPPO Reno5 AのGPSの位置情報の精度

○がGPS
△がGLONASS
□がQZSS(みちびき)
五角形がGALILEO
星型がBEIDOU

OPPO Reno5 Aは位置衛星を安定して掴んでいます。みちびきもすぐ掴むので、ナビなどで困ることはほとんどないです。

晴天下で画面の明るさを最低にすると死ぬ

外で操作を少しミスって、画面の明るさを最低(自動調整なし)にしてしまったのですが、画面がまったく映らなくなりました・・・。

太陽光で見えなくなったのかと思って日陰に入ったのですが、全然画面が見えません。外での復旧を諦めて建物の中(薄暗い)に入ったところ、画面が映るようになりました。

ワイモバイル版のOPPO Reno5 Aで実機テストをしているのですが、下記の組み合わせで死ぬっぽいです。

自動調整をオフ+画面の明るさを最低+明るい場所(晴天) → 画面が死ぬ → 日陰に移動しても画面が全く見えない → 薄暗い建物に入ったら画面が見えるようになる → 見えるようになれば日陰程度の明るさの場所に再度移動しても画面が見える

OPPO Reno5 Aのカメラの実機テスト

OPPO Reno5 Aのカメラ性能

OPPO Reno5 Aならアウトカメラとインカメラを同時に撮影できます。

※ 画像をクリックするとオリジナルの画像になります

6400万画素のメインカメラはうまく撮れる+超広角カメラ

  • メイン6400万画素(F値1.7、6枚レンズ、センサーサイズ1/2インチ)
  • 超広角800万画素(F値2.2、5枚レンズ)
OPPO Reno5 Aの食べ物の写真
メインカメラ:普通にちゃんとした色合いで食べ物の写真を撮ってくれました。
OPPO Reno5 Aのメインカメラの外の写真
メインカメラ:外の適当な風景も普通に撮れました。メインカメラは6400万画素ですが、実際には1600万画素で撮っています。4つのピクセルを1つにまとめて撮っていると思われます。
OPPO Reno5 Aの超広角カメラの外の写真
超広角カメラ:超広角カメラも良い感じに撮れました。
OPPO Reno5 Aのメインカメラの4倍ズーム写真
メインカメラでデジタル4倍ズーム(最大20倍ズーム):光学ズームには対応していないので、デジタルズームだとノイズが強くなりますが、4倍くらいまでだったら許容範囲な感じです。
OPPO Reno5 Aのメインカメラのお寺の写真
メインカメラ:実物よりも少し鮮やかになる傾向があるかもですが、うまい感じで撮れるので良い感じがします。
OPPO Reno5 Aの超広角カメラのお寺の写真
超広角カメラ:超広角カメラは800万画素なので、6400万画素のメインカメラと比べると画質が荒くなりますが、広範囲の写真が撮れます。
OPPO Reno5 Aのメインカメラのお寺の4倍ズーム写真
メインカメラのデジタルズーム4倍:OPPO Reno5 Aのデジタルズームは他のスマホのデジタルズームよりも綺麗に撮れる気がします。

OPPO Reno5 Aの超広角カメラは普通な感じですが、6400万画素のメインカメラの画質はかなり良いです。

1億800万画素モード(超高解像度モード)は、はったり

OPPO Reno5 Aのメインカメラは6400万画素ですが、ソフトウェアの処理で1億800画素で撮れるモードがあります。

ということで、実際に見比べてみましょう!

OPPO Reno5 Aのメインカメラの外の写真
メインカメラの通常モード(6.4MB):メインカメラは6400万画素ですが、実際は4つのピクセルを1つにまとめているっぽいので、画像は1600万画素です。
OPPO Reno5 Aのメインカメラの1億800万画素の写真
メインカメラの1億800万画素モード(24.8MB):このままだとさっぱりわからないので、原寸大にしたのを一部切り抜いた写真で比較してみます。
OPPO Reno5 Aのメインカメラの原寸大の切り抜き写真
メインカメラの通常モードの一部切り抜き (1億800万画素の切り抜きサイズに合うように拡大)
OPPO Reno5 Aのメインカメラの1億800万画素モードの原寸大の切り抜き写真
メインカメラの1億800万画素モードの一部切り抜き

Redmi Note 10 Proの1億800万画素モード

通常モードと1億800万画素モードの違いがわからん・・・。1億800万画素モードはRedmi Note 10 Proのほうがキレイに撮れます。

夜景モードは比較的良い

OPPO Reno5 Aのメインカメラの夜景の写真
通常モード:通常モードでも比較的明るめに撮ってくれます。
OPPO Reno5 Aのメインカメラの夜景モードの写真
夜景モード:夜景モードにすると、より明るく撮れてノイズも減ります。色合いも結構良い感じですが、時計の文字盤はうまく表示できませんでした。
OPPO Reno5 Aのメインカメラの夜景モードの2倍ズーム写真
夜景モードの2倍ズーム
OPPO Reno5 Aの超高解像度モードの夜景の写真
1億800万画素モード(超高解像度モード)

暗い場所では1億800万画素モードは使わないほうが良いです。というか、明るい場所で超高解像度モードにしても画質はほとんどかわらないので、超高解像度なんて見なかったことに・・。

マクロカメラはいらない子

OPPO Reno5 Aのマクロカメラ1
マクロカメラ:OPPO Reno5 Aのマクロカメラは200万画素です。4cmまで接写できますが、上記の写真くらいが限界です。
OPPO Reno5 Aの通常カメラのズーム写真1
通常モードでデジタルズーム(何倍か忘れましたが6倍くらいだったような・・):OPPO Reno5 Aはマクロカメラで撮るよりも、通常モードでデジタルズームで撮ったほうが綺麗に大きく撮れます。
OPPO Reno5 Aのマクロカメラ2
マクロカメラ:OPPO Reno5 Aのマクロカメラでボケずに近寄れるのはこのくらいが限度です。
OPPO Reno5 Aの通常カメラのズーム写真2
通常モードでデジタルズーム5倍:やっぱ通常モードのデジタルズームのほうがうまく撮れる・・。OPPO Reno5 Aのマクロカメラは無意味です。。

OPPO Reno5 Aのマクロカメラはズームができません。ちなみにRedmi Note 10 Proのマクロカメラなら光学2倍ズームができます。

その他の格安スマホ関連の情報

格安スマホのおすすめ機種ランキングでは、主に端末の選び方(スマホの性能や評価)を中心に説明しています。

  • OPPO Reno11 A
    • 見た目が良くて、電池持ちも良い。実売44,000円、6.7インチ、Dimensity 7050、RAM8GB、ROM128GB、カメラ6400万画素(F値1.7)+超広角800万画素(F値2.2)+マクロ200万画素、重さ177g、電池容量5000mAh、防水、おサイフケータイ
  • Google Pixel9a
    • 高性能。カメラ性能も良い。79,900円、6.3インチ、Google Tensor G4、RAM8GB、ROM128GB、カメラ4800万画素(F値1.7)+超広角1300万画素(F値2.2)、重さ186g、電池容量5100mAh、防水、おサイフケータイ
  • AQUOS sense9
    • 普通のスマホの順当進化。実売58,000円、6.1インチ、Snapdragon 7s Gen2、RAM6GB、ROM128GB、カメラ5030万画素(F値1.9)+超広角5030万画素(F値2.2)、重さ166g、電池容量5000mAh、防水、おサイフケータイ、耐衝撃
この記事の最終更新日 2025年5月12日 / 作成日 2025年5月12日
0 0
この記事は参考になった/良かった

楽天モバイルの三木谷紹介特典
当サイトでイチオシの楽天モバイル!データ無制限・電話かけ放題で月3278円

楽天の三木谷社長の特別キャンペーンで楽天モバイルを契約すると最大14,000ポイントもらえるのに加えて(2回線目以降や再契約も対象)、楽天モバイルを家族・知人・他人に紹介すると1人7000ポイントもらえます。

ユーザ登録をしてコメントするとAmazonギフト券プレゼント! (コメントは手動承認が必要になる場合があります)

コメントと実体験を書き込む(口コミ掲示板54件)

購読する
通知する
guest

54 の口コミとコメントと実体験
新しい順
古い順 良い順

全ての記事のコメントを検索

白玉あんみつ
白玉あんみつ
2025年1月9日 12:03 AM

ヨドバシさんでSIMフリー版が19,800円で売ってるようです。
おとといの夜、博多店の1F店頭で大きく出てましたが、他の一部の店舗でも行ってるとのこと。
一括払いでの購入という以外、条件は無いそうです。

一店舗10台前後ほどらしいので、ちょうど購入を検討されてた方は、一度近くのヨドバシさんに行かれてみてはどうでしょうか。

白玉あんみつ
白玉あんみつ
  格安SIMの管理人
2025年1月9日 11:54 PM

さきほど空港に帰りがけに時間があったので寄ってみたら、昨夜完売しました、とのことでした。

お年玉企画ですね。
SNSとかで宣伝してるかなと見てみたんですが何処にも出てなくて、お店に来た方だけ知る、という感じかと。
旗艦店あたりだけでやってそうな感じ。

まあでも、首都圏あたりでは即完売でしょうね。。

アム
アム
2024年7月18日 10:43 PM

急速充電したい場合専用のやつが必要とのことですが55WPPS対応を公式は表記してるのでpps機のモバイルバッテリーや充電器ならその速度で充電できるのでは?

Pナッツ
Trusted Member
貢献ポイント: 13434
2024年7月3日 8:50 AM

Reno11Aのおサイフケータイで不具合が発生しているようです。
https://www.oppo-lab.jp/entry/reno11a-error030203-felica

Reno11Aは国際版のReno11FにFelica(おサイフケータイ)を積んだ日本ローカライズモデルですが、Felica対応はメーカーにとって、コストと不具合が増える厄介な存在だと思います。

とはいえ首都圏で鉄道に乗る生活をしていると、モバイルSuicaが使えないと不便です。私鉄の改札はクレカのタッチ決済に対応し始めていて、Felicaが無くてもOKになるかもしれませんが、JR東日本はSuicaが中核事業の1つになっているので、当面クレカに対応しないだろうなと想像しています。

白玉あんみつ
白玉あんみつ
  Pナッツ
2024年7月3日 10:54 AM

しょっちゅう福岡県の博多に行きますが、JR九州はクレカタッチに積極的なようです。
北九州−博多−久留米の鹿児島本線の改札は、全ての駅にクレカタッチの改札があります。
実証実験(さ来年まで?)とのことなので、結果が芳しく無ければ無くなる可能性もあるかもしれません。
 
ただインバウンド増加の傾向が続くようなら、このまま国内だけのSuicaは徐々にクレカタッチ決済に取って代わるのだと思います。

toppo
toppo
2024年6月30日 4:03 PM

連続待受が「440時間」⇒「245時間」とかなり短くなっていますが
間違いでしょうか?
個人的には防水ではなくなったのが、一番残念。

Pナッツ
Trusted Member
貢献ポイント: 13434
  toppo
2024年7月1日 5:30 AM

メーカー公称値は約623時間ですね。 https://www.oppo.com/jp/newsroom/press/oppo-reno11a-release/

実際は待受だけで一切操作しない事はありませんし、電波状況が電力消費に影響するので、あくまで参考値だとは思います。

はむ
はむ
  格安SIMの管理人
2024年7月1日 11:13 PM

楽天モバイルは、過去にrakuten miniとかで総務省の指導を受けてるので、スペック表作成には相当気を使っていると思いたいです。
https://corp.mobile.rakuten.co.jp/news/press/2020/0710_01/
でないと、楽天モバイルはダメダメ会社。

245時間というのは、楽天モバイルの電波で実測した値だと思います。この端末を他のキャリアで計測したら、きっと待ち受け時間は長くなるでしょう。
なんでband3のみで計測すると、他の1/3になるのかはよくわかりません。

あほらし
あほらし
2024年6月27日 7:09 PM

単にケチってるだけでしょう。

ahamoの英雄N村
Active Member
貢献ポイント: 7201
  格安SIMの管理人
2024年6月27日 1:28 AM

スマホで音楽を聞くならイヤホンを使いますからさほど問題は無いとは思いますが
(詳しく無いですがかつてのLGスマホのように音質に拘っているならともかく)
ただ、動画を見るという時やゲームをするとなると管理人さんの記事や仰る通りステレオは重要になってくるとは思います。
自分もスマホで動画を見るときは横に向けますからモノラルだと違和感は感じます
ただ、renoシリーズ自体がそういった機能面を重視していない、または価格の為にこういった面を切り捨てているかもしれないですね

茶太郎
  格安SIMの管理人
2024年6月27日 2:01 AM

格安スマホを買う人は、音楽を聴く時(動画等視聴の場合も含めて)はイヤホンorBTスピーカーで聞く、等、割り切ってるんじゃないかと思います。少なくとも私はそうなので…

ふわふわです。
ふわふわです。
2024年3月7日 9:50 PM

楽天スーパーセールに乗っかってReno9買いました。
決め手は、普段はiPadユーザーなのでさほどハイスペックでなくてよく
管理人さんがお勧めする機種だった点です。
ワイモバ版28800円。乗り換えも検討しましたが
ポイントもつくし、一年だったら楽天にとどまる方が
メリットあったので買い替えにしました。
管理人さんがいなかったら、よく分からず
ショップで高いスマホ買わされてた確率大なので本当に感謝です。

ゴリゴリのMacユーザーなんですが、
Androidはアプデ保証回数が少なかったり
保証自体無かったりたりするんですねぇ。
何年使えるんでしょうか。

ちょっと違うんですが、先日OSのアプデ終了したiMacを
27,000円で売却できました。アップル、強いです。

教わりたい人
教わりたい人
2023年10月5日 7:04 AM
この記事は参考になった/良かった :
     

はじめまして
参考させていただいてます
Rno7aと9Aで迷っているのですが、(3-5年は使用予定)OSアップデートを考えると、9Aがよろしいのでしょうか

シムについても今探していて。。。

教わりたい人
教わりたい人
  教わりたい人
2023年10月5日 7:07 AM

補足
アップデートの関係で、
同じくアクオスセンス7とRENOシリーズどちらにするかも悩んでます。。。

白玉あんみつ
白玉あんみつ
  教わりたい人
2023年10月5日 10:24 AM

こんにちは。
普段の主な使い方や、これまで使っていた端末、
それとOSのアップデート以外の悩んでいるポイントを書くと
端末/SIMそれぞれアドバイスをもらい易いと思うのですが、
いかがでしょうか。

名無し
名無し
  教わりたい人
2023年10月5日 10:55 AM

5年間使用予定なら少し待ってsense8は如何でしょうか
OS最大3回、セキュリティ最長5年のアップデート予定、
「インテリジェントチャージ」でバッテリー劣化にも強いらしい
sense7はOS最大2回、セキュリティ最長3年

OPPOはフラッグシップならOSアップデートを最長4年としていますが、
RENOシリーズはミドルレンジですので・・・
日本語で少しググったぐらいだと見つかりませんでした
RENO7aのセキュリティは最長4年です

回線については条件が何も書かれていないので
「サイト内検索」「データ量別格安SIM」から調べればよいと思います

貧民
貧民
2023年7月25日 10:51 PM
この記事は参考になった/良かった :
     

手ぶれ補正はありますか?ギリギリですがiijつまmi note10 liteから乗り換えたいです。特に不満ないですが64GBなんですよね……カメラの性能落ちするならうごかないw
pixelシリーズで良さそうなの無いでしょうか

HS
HS
2023年6月18日 4:14 PM

9Aスマホとしては悪くないと思うんですけど7Aとほとんど同じなのが何とも微妙な。。
2023年のAndroidスマホはPixel一強状態ですが、切り崩してくれるスマホ出ないかなと思ってます
あるとしたらXiaomiかなと思いますがsense4を出したのシャープが帰ってきて欲しい

それは別として

OPPO Reno7 AのAntutu V9.4のスコア
・総合:383,428
・CPU:118,820
・GPU:100,2020
・MEM:61,564
・UX:102,842
GPUだけ桁が一つ違いますがこれは記載ミスでしょうか?

う〜ん
う〜ん
2023年6月16日 4:47 PM

今回OCNが取り扱わないのは、ドコモに吸収されたのが影響しているのでしょうか?
ファーウェイの件以降、中国メーカーを取り扱ってないですし…。
そもそもOPPO自体、日本から撤退するのが十分可能性がありますね。

sa-da
貢献ポイント: 967
  格安SIMの管理人
2023年6月17日 12:50 AM

元からのiphone大国に加えて円安ですから、
日本ではもう新たにandroid端末を作っても
儲からなさそうです。
性能的にも既に中古で十分の域に達しましたし。

そらり
そらり
  格安SIMの管理人
2022年10月2日 6:37 PM

UQモバイル版のOPG04ですが、auオンラインショップでは『販売終了』となっています。
UQモバイル専売とするのか、それともUQモバイルでも早々に販売終了となるのか気になります。

まるる
まるる
2022年7月6日 9:20 PM

Reno7AとReno5Aでかなり悩みましたが、たくさん上げてくださったカメラの画像の好みと価格差でこちらに決め、先ほど管理人さんのバナー経由で申し込みました。
とても参考になりました。ありがとうございます。

金無カネゴン
金無カネゴン
2022年6月24日 12:02 PM

バッテリの持ち、性能劣化に対する対策など、
総合的に見てかなり魅力的ですね。
最近は全ての物が値上げ傾向にあり、
今後あまり気楽にスマホ買い替えが出来ないのかなと不安視しています。
多少高くても、今のうちにこの機種のようなスマホを買っておくべきか、どうするかを悩んでいます。

皆様、スマホ値上げに対して何か対策されていますか?
私のような考え方で、早目に新機種買いました〜なんて方々はいらっしゃいますか?

個人がいつ何を買うか、そんなの個人次第。
勝手にすればいいのに。というのは重々承知なのですが‥

sada
sada
  金無カネゴン
2022年6月24日 1:40 PM

私はフリマアプリで最近投げ売り気味に
なっている楽天回線対応端末を買いました。
楽天回線以外でも普通に使える製品なので。

アセン
アセン
2022年6月16日 7:16 AM

質問です。
管理人さんは Reno 5Aをおすすめされていますが、セキュリティアップデートは後何回あると予想されていますか?
個人的にはAndroid12へバージョンアップされたので、来年が最後かなと思っています。

名無し
名無し
  アセン
2022年6月16日 9:57 AM

OPPOのセキュリティアップデートについて一部抜粋すると
「セキュリティパッチについてはRenoシリーズは3年間
定期的なアップデートが提供される」
2021年6月発売なので2024年5月まで期間はありますが、
回数の判断は難しそうですね

アセン
アセン
  名無し
2022年6月16日 5:56 PM

コメントありがとうございます。
2024年まではあるんですね。
ocnにMNPで購入しようか迷っていたので、参考になりました。
ありがとうございます。

Buntann
Buntann
2022年2月12日 11:58 AM

SIMフリー版でソフトウェアアップデートが出てます。(セキュリティ、安定性を最適化。)

オッポッポ
オッポッポ
  Buntann
2022年5月6日 12:19 PM

アップデート後、バグ発見しました。特定のアプリを起動するとフラッシュして動作しません。アンインストール、再インストールしても改善しません。現在ケーズデンキアプリのみ確認しましたが、他で経験された方いらっしゃいますか?

「OPPO Reno11 Aのスペックとレビューと9A/7A/5A比較【Reno Aシリーズ総合掲示板】」をシェアしてくださいm(_ _)m