ドコモ、au、ソフトバンクから格安SIMへMNPで乗り換える方法を説明します。格安SIMから他の格安SIMへの乗り換えも合わせて説明します。
MNPという手続きをすると、今のスマホやガラケーの電話番号のままで格安SIMが使えます。
MNP = Mobile Number Portability:携帯電話番号ポータビリティ
MNPをするには、電話をしてMNP予約番号をもらうだけです。格安SIMから他の格安SIMへMNPする場合は、ネットでMNP予約番号を発行します。
以前は、MNP転出手数料(番号ポータビリティ手数料)で3300円ほど手数料がかかりましたが、今は転出手数料無しで乗り換えられます。
MNPをせずに乗り換えることもできますが、格安SIMで使う電話番号は新しい番号になります。
ドコモから格安SIMへ乗り換え | auから格安SIMへ乗り換え | ソフトバンクから乗り換え |
格安SIMから他の格安SIMへ乗り換える方法 |
目次
MNPするのに必要なもの
- ① MNP予約番号
- ② 本人名義のクレジットカード
- ③ 本人確認書類
※ 乗り換え先によっては、①②③が不要になるケースもあります。
① MNP予約番号
MNPするには、MNP予約番号を現在契約している携帯キャリア(ドコモ、au、ソフトバンクなど)からもらう必要があります。電話をするとすぐにもらえます。
・受付時間 9:00~20:00
・ケータイから151 / 固定電話から0120-800-000
au
・受付時間9:00~20:00
・ケータイ・固定電話から0077-75470
ソフトバンク
・受付時間9:00~20:00
・ケータイから*5533 / 固定電話から0800-100-5533
格安SIMから他の格安SIMへMNPする場合は、基本的にネット経由でMNP予約番号を発行します。格安SIMの場合は最大4日かかると記載されていますが、実際は1日程度で予約番号が発行されます。
MNP予約番号には有効期限があるので、発行から5日以内に、MNP予約番号を使って音声通話プランがついた格安SIM(通話SIM)を申し込むのが無難です。
今のスマホ・ガラケーの名義と、格安SIMを契約する人の名義が同じである必要があります。子供名義のスマホ(ドコモ/au/ソフトバンク)を、父親名義の格安SIMに乗り換える等はできません。
MNP予約番号が不要な乗り換え
下記の場合は、MNP予約番号無しで乗り換え先でも今の電話番号が使えます。
- au → UQモバイル
- ソフトバンク → ワイモバイルとLINEMO
- ドコモ → ahamo
② 本人名義のクレジットカード
格安SIMの申し込みには、多くの場合で本人名義のクレジットカードが必要になります。楽天モバイルとイオンモバイルだけ家族のクレジットカードでも大丈夫です。
クレジットカードを持っていない場合、口座振替やデビットカードでも申し込める格安SIMを下記でまとめているので参考にしてみてください。
クレジットカードなしで格安SIMを契約できる?口座振替やデビットカードOKの格安SIM
③ 本人確認書類
格安SIMの契約には、免許証(顔写真の面)またはマイナンバーカード(顔写真の面)が必要です。
両方とも持っていない場合は、健康保険証と補助書類でもほとんどの場合で大丈夫です(補助書類;住民票など)
通常のSIMカードの場合は、事前にスマホやガラケーで本人確認書類の写真を撮っておきます。申込時に画像をアップロードします。
eSIMを選ぶ場合は、申込時に撮影画面が出てくるので、その指示に従って本人確認書類の写真を撮ります。
本人確認書類が不要な乗り換え
下記の場合は、本人確認書類なしで乗り換えられます。
- au → UQモバイル
- ソフトバンク → ワイモバイルとLINEMO
- ドコモ → ahamo
ほとんどの場合で違約金はかからなくなった
以前は2年間の更新月以外で他社に乗り換えると1万円程度の違約金がかかりましたが、今ではほとんどの場合でいつ乗り換えても違約金はかからなくなりました。
- ドコモから他社に乗り換え:2021年10月に違約金が廃止
- auから他社に乗り換え:2022年4月に違約金が廃止
- UQモバイルから他社に乗り換え:2022年4月に違約金が廃止
- ソフトバンクから他社に乗り換え:2022年2月に違約金が廃止
- ワイモバイルから他社に乗り換え:2022年2月に違約金が廃止
ドコモ/au/UQモバイル/ソフトバンク/ワイモバイルなどは違約金が完全になくなったので、いつ他社に乗り換えても大丈夫です。
※ LIBMO、エキサイトモバイル、QTモバイルなど一部の格安SIMは、契約から1年以内に他社に乗り換えると、最大1万円程度の違約金がかかります。
注意点:メルアドの変更を検討する
キャリアメールを使っている場合は、格安SIMに乗り換えるとキャリアメールが使えなくなります。
ただし、乗り換えから31日以内にキャリアメール持ち運びサービスを契約すれば、再びキャリアメールが使えるようになります。
キャリアメールで月330円かかってしまうので、基本的にはGmailなどのフリーメールにメルアドを変更することをおすすめします。
今のスマホは格安SIMでそのまま使える
ドコモのスマホを使っている場合は、ドコモ回線の格安SIMを使えば、今のスマホをそのまま使えます。写真や音楽、アプリのデータもそのままです。
同じようにauのスマホも基本的にau回線の格安SIM、ソフトバンクのスマホもソフトバンク回線の格安SIMで使えます。
ほとんどの場合で今のスマホを格安SIMで使えますが、SIMロックの解除が必要になったり、使えないパターンもあります。自分のスマホが問題なく使えるか下記を参考にしてみてください。
ドコモのスマホを格安SIMで使う方法 | auのスマホを格安SIMで使う方法 | ソフトバンクのスマホを格安SIMで使う |
※ iPhoneならSIMロックを解除で全ての格安SIMが使えます(iPhone6s以降)
今のスマホを使えば、わざわざ新しい格安スマホを買う必要もなく、写真もそのまま、今まで使っているアプリもそのままで使えます。
おまけ:格安SIMへのMNPは早ければ早いほどいい
早ければ早いほど、スマホ代の節約になります。
大手キャリアで支払っているスマホ代は月5000円〜7000円くらいですが、格安SIMなら月1000円〜2000円くらいにできます(楽天モバイルなら1GB以下は月0円!)
格安SIMは月額料金を5000円くらい安くすることができますが、格安SIMにもデメリットがあります。ただし、大多数の人にとって月額料金が安いメリットがデメリットを大きく上回る結果になります。
格安SIMのメリットとデメリットに関しては下記に詳しく記載しているので参考にしてみてください。
大手キャリアから格安SIMへのMNPして少しすると、なんでもっと早く乗り換えなかったんだろうと思うと思います。
この記事に関する口コミ
更新
1年1ヶ月ぶりに更新しました。。MNP転出手数料がなくなり、キャリアメールも(有料ですが)継続して使えるようになりました。
ソフトバンクとauは違約金がかかるパターンがありますが、ソフトバンクは2022年2月1日、auは2022年4月1日から違約金が完全に廃止になります。